[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
1601
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 13:03:17
>>1600
――アリーナの在り方については賛成だが、現実問題として行政にお願いしても言質をとるのが難しい。実際にはどうやって話をしていくのが良いと思うか?(京都ハンナリーズ)
僕はホームアリーナが存在しないことに危機感を持っています。ホームアリーナに行けば、ここがホームだとブースターが感じる、そこに行きたくなる。なじみのある自分の家と感じられるアリーナがあるかどうか。今、各クラブが使っているアリーナは少ないところで3つ、多いところで7つぐらい。それで何がホームアリーナかということなんです。アリーナを借りる苦労は分かりますが、それが今後も仕方がないことだと思わないでほしいと言っている。それがこのきっかけなんです。行政サイドが検討しましょうとなるきっかけは市民の声なんです。行政サイドが一番動くのは市民の声なんですよ。市民の声がないとまるで動けない。行政が動けるように皆さんが努力してほしいんです。6月までに決定するのはほとんど不可能。ただ言質を行政から得て、明確に確認できたら、そのチームは(トップリーグ参入を)優先的に考えることになります。1回で決める方法なんてありません。多くの市民を巻き込むということです。
――地方行政の予算だけでは大きな施設を作ることができない。国の予算まで動かさなければ、我々の考える規模の施設は難しいのだが、一緒に動いてもらうことはできないか?(バンビシャス奈良)
もしも、totoに組み込んでもらえたら、そういった補助もお願いすることができるので可能性がゼロではない。中途半端な施設をとりあえず作って、僕ら(サッカー界)もそれで失敗してきました。中途半端な施設を作っても中途半端なままにしかならない。大きな夢を持ちながら、地道に着実に、多くの市民を味方につけて進んでいったほうが良いです。1年や2年、5年でこれが終わるわけではないので、長い目で見てバスケットボールクラブを地域に密着したスポーツクラブにしようと考えるか。そういった長期的な展望の活動が必要だと思います。
皆さんは10年間苦労してやってこられて、どうしても3年も5年も先を見てやる暇がなかったのではないかと思います。今こそそのきっかけを与えられたので、このクラブの将来はどうあるべきか。どう地域社会の誇りとなり、地域社会の活性化の元になるのか。地域の中にどう生きるのか。原点を考え直して、市民に、行政にアピールしていく。そこからまた始まっていくと思います。やはり地道な活動以外に、成功への道はないと思います。そして、試合が始まれば、魅力的な試合ができるというのが大前提です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板