したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1600名無しさん:2015/02/14(土) 13:03:00
>>1599

bjリーグ代表者会議での質疑応答(1)

「ホームアリーナが存在しないことに危機感を持っている」

 僕に対して恐怖感を持っている方が多いと聞いています。強面ですけれど、心根の優しい男です。皆さんの見解を聞きながら、トップリーグをどうすれば皆さんに愛されるのか。プロスポーツとして成功するのかを考えていきたいと思っています。

 僕自身が一番大切に思っているのは、6月の初めまでに方向性を出さないと、リオ五輪予選に出られない。女子チームにとっては迷惑な話です。男子はそれほど大きな話ではないのかもしれない。皆さんの中には五輪選手があまりいないので関係のない話だと思っている方がいるかもしれない。それではバスケットボールは発展しない。日本人が好きなのは五輪に出るか出ないか。代表の強化についても、プロリーグが大きな役割を果たさないと意味がない。そのことを皆さんにもっと分かってもらいたいと思います。プロリーグと代表が両輪で、多くの人から関心を得られ、多くの観衆が見に来る。そして代表が五輪に出ることで、次のリーグも関心を集めることができるわけです。

――解決すべき3つの課題「リーグ統一」「協会のガバナンス」「日本代表の強化」について。ガバナンスの問題について述べられていないが、どう対処していくのか?(浜松・東三河フェニックス)

 ガバナンスはルールさえしっかりしていればうまくいくと考えるのは大間違いです。結局は人の問題なんです。バスケットボール界にどんな素晴らしい人材がいるのかさっぱり分からない。これが僕としては一番悩ましい。6月までに多くの意見を聞いて、自薦他薦も聞きながら、できるだけ若い人のほうがいいとは思っています。これが大問題なので、ルールや規約を作ればいいわけではないと思っています。要は人なんです。

――クラブにとってはフロントスタッフも重要だ。フロントスタッフの育成や在り方についてはどう考えているのか?(仙台89ERS)

 クラブにとってはフロント、GMが一番大事。クラブの短期、中期、長期の計画や選手の採用も含めて、その人が理解して機能しなければ継続して良いチームにはならない。そういった人たちもしかるべき年俸をもらわなければいけないと思います。そこも当然それなりの年俸をもらうべきだし、それだけクラブに貢献をしなければならないわけです。僕はJリーグ時代にGMセミナーを作って相当な人数を育ててきました。今度Jリーグが一般の人たちを含めてスポーツクラブの経営に対するセミナーを始めます。Jリーグの(村井満)チェアマンに電話して「バスケットボールの人も入れてほしい」と頼んだら申し込んでもいいと言われました。この中でもそういったものを作っていく。世界のマネジメントなどを学ぶことはやっていったほうがいいと思います。勉強をする必要は絶対にあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板