[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
981
:
チバQ
:2010/04/14(水) 22:32:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100414/bsd1004142115027-n1.htm
増床効果で催事「復活」相次ぐ 大阪の百貨店 (1/2ページ)2010.4.14 21:14
増床競争が続く大阪の百貨店で、催事の復活が相次いでいる。3月に増床した高島屋大阪店(大阪市中央区)では14日から、約1年ぶりとなる本格的な物産展を開催。また、大丸心斎橋店(同)も同日から、3年ぶりの開催となる大皮革市を実施しており、増床効果の余波が新たな消費喚起につながりそうだ。
高島屋大阪店では昨年1月以降、増床工事のため、ガス調理器などを使う大規模な催事は中断していたが、「ようやく本格的な催事が再開できるようになった」(同社)という。
この日開幕した「日向自慢みやざき展」(20日まで)は増床後、第1弾となる本格催事とあって、宮崎県の東国原英夫知事も激励に訪れ、「(同展は)大阪店で20回目の開催。これからも関西の方に宮崎のよさを味わってほしい」と地元の名産品をアピール。
通常の1・5倍近い飼育期間をかけて、うま味を凝縮した地鶏「地頭鶏(じとっこ)」や「木熟生しぼり日向夏ジュース」など独自の名物を取りそろえ、期間中約1億円の売り上げを見込む。
一方、大丸心斎橋店の大皮革市は、京都店を発祥とし30年余りの歴史を持つ催事で、合成皮革品の人気が高まった平成10年以降も、靴とかばんのセールに名称を変更して毎年開催していた。しかし、ミセス向けが中心だったことなどから、徐々に売り上げが低迷し、3年前から中断していた。
昨年11月にオープンした心斎橋店北館の開業効果で、従来の中心顧客層だった中高年層に加え、若年層の来店者が増加するなど顧客構成が変化し、それまで20%以下だった30歳前後の来店客の比率が、35%近くまで伸びたことから、若者向けの商品を中心に復活させたという。
ミセス向けの商品の割合を減らす一方で、1足999円の婦人靴(限定1千足)などの割安品や、4千足限定で有名ブランドのアウトレット品を5250円均一で販売するなど若い客へのアプローチを強化した。こちらも、19日までの期間中で約1億円の売り上げを見込んでいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板