したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

946荷主研究者:2010/03/14(日) 15:25:41

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100302/CK2010030202000009.html
2010年3月2日 中日新聞
県内、家電販売の競争激化 相次ぐ出店、売り場拡大

開店初日に多くの買い物客でにぎわう家電量販店の売り場=越前市瓜生町で

 昨年12月から今年2月にかけて大手2店が売り場を大幅に拡充して移転新設するなど、活況を帯びつつある県内家電量販業界。近日中には既存店がひしめく福井市大和田地区に大手チェーンが県内初出店を予定するなど、競争激化は必至の様相だ。

 嶺北地方に4店舗を展開する業界最大手のヤマダ電機は2月26日に、越前市瓜生町にテックランド越前店を開店した。国道8号沿い1キロ南にあった旧店舗より30%増床した3300平方メートルの広々とした店内には、買い替え需要を見込むテレビなどを多彩にそろえたほか、日用雑貨の売り場も新設した。

 雑貨に関して高川誠店長は「家電購入でたまったポイントを有効活用してもらいたい」と話し、主婦層を取り込む構え。全国戦略の一環といい、主力の家電も女性が見やすいようにと、目線が高さ130センチになるよう配置方法も工夫した。

 同市には業界2位のエディオンに属する県内最大手「100満ボルト」の武鯖店があり、商圏の競合を懸念するが、「この地域でトップをとって地元に根ざしたい」(高川店長)と意気込む。

 100満ボルトやヤマダ電機をはじめ、5位のコジマ、7位の上新電機といった大手電器店がしのぎを削る福井市大和田地区に進出するのは、4位のケーズデンキ(ケーズホールディングス)。福井市高柳町では、ワンフロアでは県内最大の売り場面積(約5800平方メートル)を誇るケーズデンキ福井北店の開店に向けて、準備が進む。

 関西ケーズデンキ開発部の両川隆太担当部長は「家電は買い回り商品。他店に近いうえ、車で来店しやすい場所にしたかった」と進出の意図を明かす。

 品ぞろえについても電化製品に集中させる。「ポイント制でなく現金値引きが社の方針。家電以外に経費を掛けるよりも、家電そのものの品数を多く取りそろえたい」と話す。

 大型店同士の戦いを“対岸の火事”と決め込んで眺めるのは、小売店でつくる県電器商業組合の縫原晧(ぬいはらこう)理事長。「街の電器店はテレビのチャンネル調整など使えるまで微に入り細にわたってかかわるのが持ち味。単に物を売るだけではない。商売の仕方が違う」と言い切る。

 (原田晃成)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板