[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
854
:
荷主研究者
:2010/02/01(月) 23:27:13
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100127/CK2010012702000158.html
2010年1月27日 中日新聞
《経済》遠鉄新商業ビルの起工式 中心街活性化の“起爆剤”に
文化的要素取り込み郊外店に対抗
新商業ビルの完成イメージ
遠州鉄道(浜松市中区)がJR浜松駅前の多目的ビル、旧フォルテ跡地に新設する商業ビルは、26日の起工式を経て2011年11月のオープンまで2年を切った。衰退が続く中心街の活性化に期待がかかる一方、地元商店街からは「活性化は局所的」という冷めた意見も聞かれる。新商業ビルが周辺の活性化につながる役割を発揮できるか注目される。
新商業ビル(地上13階建て地下2階)は「郊外店にはない文化的な要素」(竹内善一郎社長)を取り込む。市民が芸術などを発表できるよう遠鉄百貨店と結ぶ五層の連絡通路や、ビルと百貨店の間を大屋根で覆う全天候型のイベント広場などで、市や商工関係者からは「中心街の起爆剤に」と期待が掛かる。
多くの関係者が集まり行われた新商業ビルの起工式=JR浜松駅前で
ただ、これらで見込める活性化は駅前だけとの見方も。ある商店街関係者は「中心街全体の回遊性にはつながらないのでは」と懸念。地元住民と連携する必要性を訴える。
新商業ビルの計画策定時には、経営破綻(はたん)した百貨店松菱跡に出店するはずだった大手百貨店の大丸(大阪)は、昨年1月に出店を断念。こうした状況で遠鉄が新商業ビルを開設しても「ライバル不在では地域経済に刺激を与えない」(商店街関係者)との指摘もある。
消費不況とデフレにより、遠鉄百貨店の09年度9月中間期の売上高は前年同期比12・5%減。駐車場を備えた郊外の大型商業施設や量販店への消費者の流出が続いていることも影響しており、中心街で飲食店を経営する女性は「人を集める仕組みをつくり、いかに盛り上げていくかが重要だ」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板