したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

844とはずがたり:2010/01/29(金) 23:44:09

経営統合するなら高島屋の別館として機能するのは自然なような。
上の方で通路で繋ぐとかしてもええんちゃうか。

河原町阪急 好立地でも撤退…不況で客離れ深刻
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100129-OYO8T00333.htm

高島屋京都店(手前右)と交差点を挟んで立つ四条河原町阪急(28日午後2時44分、京都市で、本社ヘリから)=枡田直也撮影

 阪急阪神百貨店を傘下に置くエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが28日発表した四条河原町阪急(京都市下京区)の閉店は、百貨店離れの深刻さを改めて示した。百貨店業界には不採算店を閉鎖する動きが相次いでいるが、これまでは地方都市にある店が中心だった。12月の閉鎖が決まった西武百貨店有楽町店(東京都千代田区)に続き、都心部にある好立地の店も淘汰(とうた)の波にさらされている。
(井岡秀行)

■ターミナルからも

 日本百貨店協会によると、2009年12月末時点の全国の百貨店の売り場面積は663万平方メートルで、前年同月より約3%減った。地方都市での店舗閉鎖が多かったためだ。

 これに対し、河原町阪急は京都市の中心部にあり、阪急京都線の発着駅・河原町駅に直結している。ターミナル駅にある百貨店は利便性が高い上、鉄道会社の集客装置だ。阪急電鉄が阪急百貨店梅田本店(大阪市)で、日本で初めてこのビジネスモデルを確立した。京都市内で記者会見した阪急阪神百貨店の新田信昭社長は「乗降客数を左右するほどの大きなボリュームで商売できていたら判断が変わっていたかもしれないが、現状はそうではない」と苦境を説明した。

■出口見えず

 09年の全国の百貨店の売上高は6兆5842億円と、26年ぶりの低水準に沈んだ。京都地区も、09年の売上高が2597億円と01年に比べ20%近くも減っている。

京都地区の百貨店売上高の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20100129-246874-1-L.jpg

 河原町阪急は店の手狭さもあって若者向けのファッションに特化した店作りで他社との違いを出してきた。功を奏した時期もあったが、「4〜5年で顧客が入れ替わってしまい、顧客と長い関係を築いていく百貨店としては無理がある」(新田社長)という弱点を抱えてもいた。売り上げの減少を食い止めようと、00年以降に2度の大規模な改装をしたが、今回の不況に直撃されて再建を断念した。

 H2Oは関西を中心に16店あり、このうち河原町阪急を含めた4店が赤字だ。ただ、「他に退店を検討しているところはない」としており、品ぞろえの改善など抜本的な対策が急務となっている。他の百貨店も同じ状況で、今後、店舗閉鎖が相次ぐ可能性もある。

■高島屋に配慮?

 河原町阪急の西向かいには、H2Oが経営統合交渉を進めている高島屋の京都店がある。売り場面積は洛西店(京都市西京区)も含め6万2000平方メートル、08年度の売上高は980億円と、河原町阪急とは比較にならない巨艦店だ。

 H2Oは、今回の閉店を高島屋とは協議していないとしているが、「経営統合すれば重複する店の整理が必要になる。統合に向けた地ならしでは」「阪急が退店した後、高島屋が別館として入居するのでは」(業界関係者)との声も出ている。
(2010年1月29日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板