[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
816
:
チバQ
:2010/01/22(金) 01:12:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000045-san-bus_all
コンビニ前途多難 21年売上高は0.6%増 長引く消費不況、タスポ効果一巡…
1月21日7時56分配信 産経新聞
日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した平成21年のコンビニエンスストア主要11社の売上高は、全店ベースで前年比0・6%増の7兆9043億円と、かろうじて前年実績を上回った。前年を上回るのは、統計を始めた10年以降12年連続。ただ、消費不況の長期化で、22年は統計開始以来初めてマイナスに陥る可能性も出てきており、前途は多難だ。
21年売上高はたばこ自販機用成人識別カードを持たない人が来店するタスポ効果で6月までは前年実績を上回ったが、7月以降はタスポ効果の一巡や景気低迷の影響で前年割れに陥り、年間の伸び率は微増にとどまった。
同時に発表した21年12月の売上高は全店ベースで3・0%減の6812億円と6カ月連続のマイナスだった。来店客数は0・5%減の11億3268万人で3カ月連続のマイナス、平均客単価は2・5%減の601・4円と13カ月連続のマイナスになった。
人口減という構造問題も忍び寄る中、各社が打開の切り札に据えるのは、若者だけでなく、中高年を含むすべての年代に受け入れられる店舗づくりだ。
ローソンの新浪剛史(たけし)社長は「従来型の『コンビニ』ではなく、高齢者のお客さまが手軽に利用できる『近くの何でも屋』を目指す」と強調する。
ファミリーマートは、中高年向けに味付けを控えた焼き魚などの総菜商品をシリーズ化し、19日から売り出した。
ただ、新たな商品やサービスの開発には投資が必要で、体力のない中小コンビニチェーンは「淘汰(とうた)の憂き目にあう」(業界関係者)との声もあがる。ファミマによる「am/pm」買収に続く再編劇が今後起こる可能性がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板