したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

580とはずがたり:2009/05/29(金) 19:52:08
そごう・西武に成るそうである。
京都の藤井大丸みたいに(云うても藤井と大丸の合併で出来たのかどうかは俺は知らないw)はやく十合西武をと思ってたので歓迎。松坂屋と大丸が松坂屋大丸に成る日は,また三越三越伊勢丹来るのかな?
札幌店は北海道進出を狙う高島屋に売れば良いんではないかな?

そごう・西武にロビンソン百貨店を組み入れ、西武札幌店は9月末で営業終了
http://www.wool.co.jp/news/newsnet/news_4104.html
2009年5月29日

株式会社セブン&アイ・ホールディングス(村田紀敏社長)は8月1日付で傘下の株式会社ミレニアムリテイリング、株式会社そごう、株式会社西武百貨店の3社を合併、「株式会社そごう・西武」を発足させるが、本店は東京都千代田区に置き、資本金を100億円とすることなどを決定、6月17日に合併承認株主総会を開催する。

さらに「株式会社そごう・西武」に9月1日付けでロビンソン百貨店を吸収合併するとともに、西武百貨店札幌店は9月30日をもって営業を終了することとした。ロビンソンは春日部と小田原に2店舗を展開しており、2店舗ともそごう・西武が進めている「商勢圏戦略」に組み入れる。西武札幌店は競争力が著しく低下した、と判断した。

西武札幌店が9月末閉鎖 合併、事業を効率化
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052901000712.html

 セブン&アイ・ホールディングスは29日、業績不振の西武百貨店札幌店(札幌市)を9月末に閉鎖すると正式発表した。また傘下の西武、そごう、ロビンソン百貨店(埼玉県春日部市)などを合併し、百貨店事業の効率化を進める。

 札幌店は大丸や三越など他の店舗との競争が激しく、売り上げが低迷しており、今後も業績の改善が見込めないと判断した。

 札幌店は、北海道の老舗百貨店、五番館と西武百貨店が業務提携し、1990年にリニューアルオープンした「五番館西武」が前身。97年に現在の名称になった。

 セブン&アイは、西武、そごうと両社の親会社のミレニアムリテイリングが8月に合併して設立する新会社に、ロビンソン百貨店も9月1日付で合併させる。グループの百貨店事業を一本化し、仕入れや販売促進を一体運営することで、経営の効率化と競争力強化を目指す。
2009/05/29 16:46 【共同通信】

札幌西武9月末閉店 「ロフト」も営業終了 (05/29 14:34)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/168270.html

 西武百貨店とそごうを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングス(東京)は二十九日、業績不振で撤退を検討していた札幌西武を九月三十日に閉店すると発表した。閉店後は、引き続き店舗の売却などを検討していく。また最大のテナントとして入居する生活雑貨専門店の札幌ロフトも、時期は調整中だが閉店する予定。

 セブン&アイは二月、傘下のミレニアムリテイリング(東京)が運営する札幌西武と旭川西武について、不採算を理由に、百貨店事業からの撤退を検討。スーパーを核にした複合商業施設への業態転換や他社への売却など幅広い可能性を模索してきた。

 このうち、旭川西武については、一月末に民事再生法の適用を申請した丸井今井がその後、旭川店の閉店を決めたことで、採算が見込めると判断、存続させる。

 しかし、札幌西武については、個人消費の落ち込みや、同じJR札幌駅前の大丸札幌店など同業他社との競合で売り上げが低迷しており、今後も業績の改善が見込めないことなどから、閉店を決断した。

 札幌西武は老舗百貨店だった五番舘が前身。一九八二年に西武百貨店と業務提携し、九〇年に五番舘西武と改称し、九七年に札幌西武になった。

 売り場面積約二万九千平方メートル。従業員は、パートを含めて二百二十九人(二月末現在)で、二〇〇八年度の売上高は百二十五億円だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板