[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
428
:
千葉9区
:2009/01/29(木) 22:39:39
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090130k0000m020099000c.html
丸井今井:「伊勢丹流」見込み違い
北海道内最大の百貨店「丸井今井」が29日、民事再生法の適用申請に踏み切った背景は、百貨店業界で「独り勝ち」といわれていた伊勢丹流の営業ノウハウが、景気回復に乗り遅れた道内の消費者には受け入れられなかったことがある。「再建計画に盛り込んだ内容が不十分だったと言わざるを得ない」と経営陣も見込み違いを認めた。
05年に丸井今井が掲げた2度目の再建計画は、年商の7割を占める札幌本店の改装により業績を改善、5年後の株式上場を目指していた。しかし、高級路線にシフトした商品構成は売り上げ増に結び付かず、高級ブランドや女性向け衣料品のテナント比率が他の百貨店より高かったことが、逆に売り上げの急減を招いた。08年7月期決算は本業のもうけを示す営業損益段階から赤字が拡大し、資金繰りに行き詰まった。
北海道経済産業局によると、道内の百貨店とスーパーを合わせた大型店の販売額(既存店ベース)は97年以来11年連続で前年を下回っている。百貨店業界は世界同時不況の直撃を受け、伊勢丹を傘下に持つ三越伊勢丹ホールディングス(HD)も経営の効率化が急務。三越伊勢丹HD幹部は「三越札幌店と仕入れを共通化するなどして効率化を図りたい」として“共存経営”に意欲を見せている。しかし、流通業全体が消費不振にあえぐ中、JR札幌駅周辺の商業施設へ流れた買い物客を再び引きつけ「3度目の再建」を実現できるかどうかは極めて不透明だ。【仲田力行】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板