[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
4003
:
荷主研究者
:2019/08/18(日) 17:07:12
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=556708&comment_sub_id=0&category_id=113
2019/7/26 中国新聞
天満屋アルパーク閉店へ 来年1月末、競合店増え低迷
天満屋アルパーク店が入る西棟(手前)
百貨店の天満屋(岡山市北区)は26日、広島市西区井口明神のアルパーク店を来年1月31日で閉店すると発表した。他店との競争が激しく、百貨店として営業を続けるのが難しいと判断した。建物を所有する大和ハウス工業(大阪市)は商業施設として維持する方針で、後継のテナントを誘致する。
同店は商業施設アルパーク西棟の核テナントで1990年4月に開業した。当初は順調に集客し、ピーク時の96年2月期の売上高は200億円に達した。その後は減少傾向に転じ、2019年2月期には114億円に落ち込んだ。天満屋は閉店の理由を「競合激化とコスト削減の限界。経営が非常に厳しくなった」と説明している。
周辺では15年以降、ゆめタウン廿日市(廿日市市)レクト(広島市西区)ジ・アウトレット広島(佐伯区)といった大型商業施設が相次いでオープンした。開業から30年近くたち、店の老朽化対策のコストも経営を圧迫した。
売り場の賃貸借契約の満了を20年4月に控える中、西棟は東棟とともに今年5月、三井不動産グループから大和ハウスへ売却され、運営体制が大きく変わることも判断材料になったという。従業員の雇用は、希望を聞いてグループ会社を含めて配置転換できるようにする。
西棟の他のテナントや東棟、北棟の店舗は存続するが、一部で撤退を検討する動きが出てくる可能性がある。
天満屋は12年3月に八丁堀店(広島市中区)を閉店した。広島県内の店舗は緑井店(安佐南区)と福山店(福山市)の2店になる。
中国地方の百貨店の閉店は18年12月の山口井筒屋宇部店(宇部市)以来。広島県内では13年1月のそごう呉店(呉市)以来となる。(秋吉正哉)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板