[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
3963
:
荷主研究者
:2019/03/31(日) 11:27:54
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190222/CK2019022202000045.html
2019年2月22日 中日新聞
大垣のヤナゲン閉店へ 市民ら驚きと戸惑い
8月末で閉店するヤナゲン大垣本店=大垣市高屋町で
大垣市で半世紀以上にわたって操業してきた百貨店「ヤナゲン」の閉店が21日に発表された。大垣本店は大垣駅前に立地し、市中心部のにぎわいの拠点でもある市内唯一の百貨店。突然のニュースに市民や周辺の商店主からは戸惑いと驚きの声が上がった。
市内に嫁いでから五十年近く利用しているという主婦(82)は「ヤナゲンにはヤナゲンのよさがあったのに」と惜しんだ。別の主婦(60)は「進物用のお菓子を買うのはいつもここ。中身が同じでもヤナゲンの包装紙だと安心」。かつて屋上の遊園地が家族連れでにぎわっていたことを懐かしんだ。
近くで書店を経営する男性(66)は「この辺りも人通りが少ないから仕方がない」と冷静に受け止めた。以前は近所のお年寄りらが利用していたが、二〇一六年に食品部門がなくなり、商店主の女性(77)は「めっきり人が減った」としみじみ。長男(53)は「若い人が集まるような店ができてほしい」と跡地利用に期待した。
市商店街振興組合連合会の小倉利之理事長(73)は「大垣の中心街のシンボル的なお店。これから(商店街が)どうしていくか考えなければならない」と気を引き締める。閉店後に不安を募らせ「食品関係など、とにかく人の集まる場所ができてほしい」と話した。
小川敏市長は「発表内容を見ていないので、コメントは差し控えさせていただく」とコメント。市商工観光課の担当者も「話を聞いたばかり。さまざまな事情があると思うが、商店街としては大きな影響があるのでは。これまで以上に中心市街地の活性化を頑張らないといけない」とした。
(西村理紗、服部桃)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板