[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
3816
:
とはずがたり
:2018/09/09(日) 22:10:12
>>3815
一方で、8日午後10時の段階で道内全域で約4千人が避難所に身を寄せている。人口約200万人の札幌市では、7日午前6時の時点で市内256カ所の避難所に1万人余りが身を寄せた。8日午後になっても約130カ所に2059人が避難を続けた。
札幌市内では建物被災の全容がつかめていない。
液状化の甚大な被害を受けた同市清田区の里塚地区や清田地区では、道路がうねり、陥没している。道路沿いに立つ住宅は多くが傾き、断水も続く。
この地区で、市は7、8日に建物の応急危険度判定を行った。両日で計514件を調べたところ、「危険」が83件、「要注意」が84件。ここ以外にも被災した建物は多数あるとみられ、市は「罹災(りさい)証明の申請を受けなければ、全容はつかめない」という。
8日、現場を視察した秋元克広札幌市長は、対策会議で「停電解消で市民生活は戻りつつあるが、里塚地区の被害はすさまじい。市全体で再建に取り組んでほしい」と呼びかけた。
自宅が被災した人は、避難生活が長期化する可能性がある。清田区の平岡南小学校には、8日午後4時時点で約70人が避難。校庭には、南区真駒内の陸上自衛隊第11旅団が仮設風呂を設けた。
余震への警戒などで避難している人も少なくない。
避難所近くに住むパートの女性(37)は、小学5年生の息子や両親と避難している。自宅マンションは壊れていないが、電気や水道が止まった。持病があり、7階の自宅まで上り下りするのは難しい。地震が怖いのか、息子も「帰りたくない」と訴えるという。
近くに住む別の女性(49)も、長女(25)と孫(2)と避難所に身を寄せている。避難所で寝ていても揺れている感覚がある。自分が住むアパートは無事だったが、向かいのアパートは傾き、家の前の道路は陥没。「建物を専門家に見てもらわないと、家には戻れない」と言う。
避難所に入らず、車中泊を続けている人もいるとみられる。
札幌市厚別区の主婦は停電が続く間、娘とともにたびたび車内に逃げ込んだという。ラジオで最新状況をつかめ、エンジンをかければ、スマートフォンも充電できるからだ。札幌市東区の親子は、自宅の壁に亀裂が入った。飼い犬がいるため、当初は車中泊でしのいだ。エコノミークラス症候群の危険性を説明され、避難所に移ったという。
■道営住宅への入居受け付け開始
地震など災害後に被災者が一時的に身を寄せる避難所。心身のストレスや衛生面、食事などの問題が深刻で、「災害関連死」を心配する声も強い。西日本豪雨の被災地では、段ボールの簡易ベッドを使用する自治体も出てきた。
ただ、プライバシーの確保が難しく、幼い子やお年寄りのいる家族が「車中泊」を選ぶケースも。同じ姿勢をとり続け、エコノミークラス症候群で死に至った例もある。自宅で避難を続ける「在宅避難者」もいて、自治体は、適切な運動や栄養・水分補給、情報提供など、避難所内外の被災者に目を配る必要がある。
今回の地震では液状化による住宅被害も出ている。地震の揺れで押し出された地中の水が地盤を揺さぶり、道路や家屋を損壊する現象で、東日本大震災では千葉県浦安市で約3700棟が全半壊。都市部での住宅被害を拡大させる要因になっている。
自宅を失った被災者の生活再建には、速やかな住まいの確保が重要だ。熊本地震では民間物件を借り上げる「みなし仮設住宅」の活用が増加。今回の地震でも北海道庁は8日、被災者に向け、道営住宅への入居受け付けを始めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板