したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

3757とはずがたり:2018/07/13(金) 21:05:00
2018年2月21日 / 11:22 / 5ヶ月前
コラム:米ウォルマート、ネット通販事業で「つまづき」
https://jp.reuters.com/article/column-walmart-idJPKCN1G506H?rpc=135
Jennifer Saba

[20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米小売大最大手ウォルマート・ストアーズ(WMT.N)のネット通販事業への注力が、狙い通りに進んでいない。

書き入れ時となる年末商戦を含む第4・四半期(11-1月)のネット通販売上高は23%増と、前四半期の50%増から伸びが大幅に鈍化した。

この先、乱気流が待ち構えている可能性も示唆し、時価総額約3100億ドルを誇るウォルマートとしては、まれにみるつまづきといえる。

ウォルマートはアマゾン・ドット・コム(AMZN.O)追撃に向けた切り札を増やすため、2016年に30億ドル超を投じ、ネット通販の新興企業の米ジェット・ドット・コムを買収。昨夏には紳士服ネット販売のボノボスも取得した。ネット通販拡充に向けた取り組みが注目される中、ウォルマートの株価は今年1月、最高値を更新した。

ところが実際にふたを開けてみると、ネット通販売上高の伸びは思わしくない。ウォルマートの伸び悩みとは対照的に、アマゾンの第4・四半期(10-12月)の北米売上高(クラウド事業除く)は前年同期比で40%超拡大した。

ウォルマートのダグ・マクミロン最高経営責任者(CEO)は、ネット販売の伸び鈍化には複数の要因があったとしつつも、向かい風が予想以上に強かったことは誤算だったと述べた。

無料の2日以内の配送サービスの提供を始めるなど、アマゾンが駆使するコスト高の戦略に追随したことが痛手となったほか、値下げが一因となり、粗利益率は24.7%から24.1%に悪化した。

ネット通販に占める客層の違いも浮き彫りとなった。ジェット・ドット・コムは都会に住む高所得層へのアピール度が高いが、ウォルマートの地方店舗の核となっている顧客はより価格に敏感だ。都会に住む顧客の取り込みにはコストがかかることを踏まえ、ウォルマートはジェット・ドット・コムへの投資を削減すると発表。代わりに、今後は「ウォルマート」ブランドへの投資に注力する計画とした。マクミロンCEOはジェット・ドット・コムが「初期に見られた急速なペースでは拡大しない見通し」とした。

こうした中、第4・四半期の実店舗の業績は底堅く、米既存店売上高は2.6%増と、アナリスト予想を上回った。ネット通販事業における取り組みが開花するまでに時間がかかることを考慮すると、大型実店舗のパワーアップは賢明な戦略といえる。だが長い目で見れば、ネット通販事業でのつまづきは実存的リスクとなるだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板