[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
3653
:
荷主研究者
:2018/02/18(日) 11:05:25
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201801/0010933051.shtml
2018.01.27 神戸新聞
ヤマトヤシキが清算検討 加古川店は新会社運営
会社清算を検討していることが分かったヤマトヤシキの姫路店=26日午後、姫路市二階町(撮影・小林良多)
ヤマトヤシキの沿革
経営再建中で2月末に姫路店を閉店する老舗百貨店ヤマトヤシキ(兵庫県姫路市)が会社清算を検討していることが26日、関係者への取材で分かった。加古川店(加古川市)は新会社を設立して営業を続ける。全従業員はいったん解雇し、この新会社が再雇用する方針。事業環境が厳しい地方や郊外の店舗を中心に、全国で百貨店の閉店や廃業が相次いでおり、播磨地域を代表する老舗もその逆風に耐え切れなかった格好だ。
関係者によると、加古川店運営の新会社は、ヤマトヤシキのスポンサーである投資ファンド「マイルストーンターンアラウンドマネジメント」(MTM、東京)と、免税店大手ラオックス(東京)が共同出資する方向で検討している。全従業員264人(昨年11月時点)のうち半数以上の140人は、加古川店を運営する新会社の従業員になるという。
ヤマトヤシキは経営不振を理由に昨年12月下旬、発祥の店である姫路店を今年2月末で閉店し、新施設に建て替えると発表。新施設の具体的な計画は示しておらず、姫路、加古川両店の従業員について、姫路店閉店後の処遇は未定としていた。
同社は1906(明治39)年創業。第2次大戦後、百貨店業態に転換した。2000年代以降は競争激化で売り上げが伸び悩み、15年に私的整理手続き「事業再生ADR」を活用。金融機関から債務免除を受け、スポンサーとなった投資ファンドMTMの下で経営再建を進めてきた。
姫路店は食品売り場の刷新や有名家具店を誘致しててこ入れを図ってきたが、17年2月期の同店売上高は10年前に比べ6割近く減少。全社売上高も約122億円にとどまり、7年連続で経常赤字が続いている。
ヤマトヤシキの経営再建を巡っては、ラオックスが昨年8月、新株予約権計7億円分を引き受けた。権利を全て行使した場合、議決権の79・6%を握ることになっていた。
17年は全国で三越や西武、阪急などの少なくとも6店が閉店。18年も西武の船橋店や小田原店、伊勢丹の松戸店などの閉店が予定されている。(井上太郎、三島大一郎)
【ヤマトヤシキ】 1906(明治39)年、洋品雑貨商「米田まけん堂」として創業。戦後に百貨店業態に転換した。2001年には、破綻した加古川そごうの跡に加古川店を出店。創業家は、姫路商工会議所の会頭も務めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板