したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

3652とはずがたり:2018/02/09(金) 14:47:15
>>3651
●メダルゲームも好調

井畑: 売上高構成比をみると、プライズは45.2%も占めているんです。しかもここ数年、伸びている。なぜ伸びているのか? という話をする前に、以前はなぜ伸びていなかったのか? という話をさせてください。

 以前は、ケースのなかに人気のある景品が入っていれば、売り上げが伸びていました。ただ、一巡すると、落ちてくる。売り上げは伸びて、落ちて、伸びて、落ちて――といった感じで繰り返していたのですが、数年前から伸びて、伸びてが続いている。何があったのかというと、オリジナルの景品をつくれるようになったからではないでしょうか。

 菓子メーカー、コンビニ、映画会社などとコラボして、オリジナル商品をどんどん投入することができるようになりました。なぜできるようになったかというと、店舗数が増えてきたので低コストで景品をつくれるようになったから。店舗数が少なかったころは、競合他社と一緒につくるなどして、当社だけのオリジナルの景品はほとんどありませんでした。

土肥: 「ここだけでしか手にできない」といったウリ文句で、売り上げが伸びたと?

井畑: はい。ただ、それだけではありません。YouTubeをつかったプロモーションがよく見られていて、その効果が出ているのではないかと。子どもたちに人気のユーチューバーに登場していただいてプライズゲームを紹介してもらったり、ユーチューバー自らが「(モーリーファンタジーで)こんな景品を取れたよ」と言ってくれたり。関連動画の再生回数は右肩上がりで伸びていて、2017年11月時点で5300万回を超えました。この勢いはまだまだ続くのではないでしょうか。

土肥: 既存店の売り上げが伸びている。その要因のひとつにプライズゲームがあるようですが、そのほかは?

井畑: メダルゲームですね。売上高構成比でみると、24.2%を占めています。

土肥: ええっ、メダルゲーム? お金を払ってメダルを借りる。そのメダルを使って、他のメダルを落としたり、パチンコ・パチスロを楽しむことができたり。プライズゲームよりも古くからあるゲームだと思うのですが、なぜ人気なのですか?

●利用者増=売上増の仕組み

井畑: アミューズメント施設をメインにしている会社の多くは、100円で10枚ほどのメダルを貸していました。ちなみに当社は12〜15枚だったのですが、ボウリングやアミューズメント施設を運営する会社が1000円で1000枚貸し出すことになりまして。

土肥: 価格破壊が起きたわけですね。メダルを呼び水に、他のモノで遊んでもらって、利益を得る。その戦略はうまいと思うのですが、専業でやっている会社にとっては厳しいのでは?

井畑: 他社のことはよく分かりませんが、当社は我慢できました。なぜ我慢できたのか。理由は2つあって、1つは利用者数を増やすことができたこと。イオンの「G.G感謝デー」(毎月15日、55歳以上のお客さんは買い物をすると割引してくれる)に合わせて、55歳以上の会員にメダルを多く貸し出すようにしました。この取り組みを始めてから2年以上が経つのですが、まだ利用者数が伸びているんですよね。

 また「プレミアムフライデー」(毎月末の金曜日)に利用した人にも通常の2倍のメダルを貸し出しています。この効果もものすごくあって、利用者数は前年比の3倍に。…以下略


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板