したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

3567とはずがたり:2017/10/19(木) 00:23:24
ファミマ出店で混雑解消? コンビニ導入の裏にあったドンキの問題点
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1504180730484/
スマダン 2017年9月4日 10時55分
ライター情報:都市商業研究所

深夜まで多くの客で賑わう不夜城「ドン・キホーテ」に大きな「変化」が訪れようとしている。それは、ドンキ内への「コンビニ導入」だ。多くの店舗で「深夜営業」をウリにしているなかで、なぜ今コンビニ導入なのか。

ドンキとファミマの提携 大きな目的は「スーパー再生」

そもそも、ドンキ内にファミマを導入する背景にあるのは、8月24日に発表された「ドンキホーテHD」(目黒区)とスーパー・コンビニ大手「ユニー・ファミマHD」(豊島区)との業務資本提携だ。
もともと、この提携はユニー・ファミマHD傘下の「ユニー」(愛知県稲沢市)が運営する総合スーパー「アピタ」「ピアゴ」の再生のために結ばれたもので、かつて大手スーパーだった「サンバード長崎屋」を再建させるなど全国各地で総合スーパーの再生に成功した実績のあるドンキのノウハウを活用することで事業を立て直す計画。さらに、両社は販売データの総合活用などをおこない、仕入れや物流の合理化なども進めるほか、電子マネーの共通化なども検討するとしている。

ドンキへのコンビニ導入は、こうした業務資本提携のなかで生まれたもので、ドンキのなかでも大型店を中心に実施。導入されるコンビニは必然的に「ファミリーマート」となる。
ユニーは総合スーパー「アピタ・ピアゴ」の店舗整理を進めている。

深夜のドンキで浮かび上がった問題点

あらためて店舗のようすを見てみようと筆者が向かった先は、都内にあるドンキ。ファミリーマートの出店が検討されていると考えられる駅チカの大型店だ。
時間は終電が近いころで、ちょうどドンキとコンビニ双方の稼ぎどき。遅い時間ながら、店舗は多くの客でごった返していた。
しかし、ほどなくしてその「混雑の大きな原因」が分かった。夜間は稼働しているレジが少ないのだ。とくに上層階ではそれが顕著で、多くの客が下層階のレジへと集中。しかし、レジの列はなかなか進まない。お土産を大量購入する外国人観光客が多いのもその一因のようで、レジの列は売場まで伸び、店内の回遊性が大きく損なわれて店の奥に進むことさえ困難となり、そうした状況が更なる店内の混雑を生む、という悪循環だ。終電が迫っているのか、店舗に入ってすぐに買い物をあきらめて店外へと出る客の姿も見受けられた。
やはり、これではドンキでコンビニのように「パパっと買い物を済ませたい」という需要を満たすことは到底不可能であり、改めて「コンビニ導入」の必要性を実感した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板