[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
353
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 20:07:15
http://www.chunichi.co.jp/article/depart/news/CK2008121102100004.html?ref=related
松坂屋、名古屋駅店の存続検討 “出城”確保へ攻めの構え
2008年12月11日
JR東海による「名古屋ターミナルビル」(名古屋市中村区名駅1)の再開発計画で、ビルに入居する松坂屋名古屋駅店の動向が注目される。同店は、隣接するジェイアール名古屋高島屋の開業で客足を奪われながらも、駅前の好立地を生かして一定の客層を確保してきた松坂屋本店(同市中区栄)の“出城的存在”。J・フロントリテイリングでは大丸が駅前出店を得意としており、今後、計画が具体化するのに伴い再入居をめぐる駆け引きが本格化しそうだ。
松坂屋幹部は駅店について「撤退の計画は現段階ではない」と言い切る。同店の売上高は、ジェイアール名古屋高島屋が開業した2000年以降落ち込みが続き、松坂屋本店の10分の1程度。しかし今年3月には1974年の開店以来初となる1階の大規模改装を行った。和洋菓子の銘店や婦人衣料に特色を持ち、経営効率化も進んで「今期は黒字化のめどが立った」(松坂屋広報)という。
再入居についてはJR東海のある幹部も「今入っているテナントは、継続して入店するというのが前提」と認める。しかし百貨店業界は、消費不況の様相をみせ“冬の時代”を迎えている。「JRは同じ百貨店ならば、子会社のジェイアール名古屋高島屋を重視するのでは」(名古屋市内の百貨店幹部)との見方もある。両社間では、JRセントラルタワーズ内の百貨店出店で、共同の計画を解消した経緯もある。
今後の対応について松坂屋の岡田邦彦会長は、JRの駅ビルに入居する大丸東京店と同梅田店を例に挙げ「東京店も梅田店も借家権をてこにして移転や増床をした。そういう選択肢もJ・フロントグループにはある」と“攻めの交渉”をにおわせる。
リニア新幹線の開業を見通せば、名古屋駅周辺の商機が膨らむのは必至で、現在の好立地を手放すことは松坂屋側にとり大きな損失だ。年内に見込まれる再開発の基本構想の発表に合わせ、松坂屋側の対応策の検討も本格化するとみられる。
(矢野修平)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板