したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

3016荷主研究者:2016/03/13(日) 12:11:58

http://www.sankei.com/region/news/160304/rgn1603040023-n1.html
2016.3.4 07:00 産経新聞
「街としての活性化を」博多シティ開業5周年・丸山康晴社長に聞く

5周年を迎えたJR博多シティ

 JR九州の駅ビル「JR博多シティ」が3日、開業5周年を迎えた。ビル運営会社の丸山康晴社長(67)は産経新聞のインタビューに応じ、平成27年度の駅ビル全体の売上高が、1千億円を突破することが確実だと明らかにした。博多駅周辺では今春、新たな商業ビル「KITTE(キッテ)博多」が開業し、商業地図は大きく変化する。丸山氏はこれまで以上に博多駅ビルと博多エリアの魅力向上に努め、福岡の発展に寄与する考えを示した。(九州総局 村上智博)

 「博多阪急」や「アミュプラザ博多」など、駅ビル内にある6つの施設ごとにみると、今年度はそれぞれ過去最高の売上高となりそうです。記録更新は2年連続です。

 この結果、博多シティ全体の売上高も、開業以来初めて1千億円を上回るのは確実です。お客さまには感謝の言葉しかありません。

 博多駅は誰もが集まる交通の要衝であり、あらゆる世代のお客さまがやって来ます。そのニーズに応えなければなりません。札幌駅や大阪駅、東京の二子玉川駅の駅ビルも参考に、積極的に改装を続けてきました。

 この先はこれまで積み残してきた分野、例えば女性ファッションや雑貨の強化をします。

 飲食の分野も競争が激しくなる一方です。十分に手当てをしなければなりません。

 博多シティの飲食店はこれまで、30〜40代を客層の中心に、心地よい空間作りを進めました。これからも人気店をそろえます。

 今春に東京で人気の「カフェカンパニー」のダイニングカフェが入ります。商業施設はどこも、ラフでおしゃれなカフェレストランを意識しているんです。

 4月には、博多口に商業ビル「KITTE博多」ができます。特に核テナントの「博多マルイ」さんは、博多シティにとって強力なライバルではありますが、博多の商圏が活性化することを考えると大歓迎です。

 よく天神エリアとの商業競争が言われます。ただ、駅ビルを含めた「博多」と「天神」の商業施設の集積度は3対7です。この数字が逆転することは、なかなかないでしょう。マルイができても、博多の商業施設は足りない。

 また、博多と天神は約2キロ離れており、別々の商圏です。違う商圏として、それぞれ発展しなければなりません。

 一日中楽しめるように、博多駅ビルの魅力度を増すのはもちろんですが、駅だけが活性化してもダメなんです。

 東京の丸の内や日本橋のように、街として、エリアとして人気が出るように考える必要があります。駅筑紫口(新幹線口)の向こう側にも手を付けなければなりません。

 一方、博多口の駅前広場もまだ使い切っていません。地下街もね。特に博多駅前から、商業施設「キャナルシティ博多」まで楽しみながら歩けるような整備も必要でしょう。

 かつてこの地は、今の6分の1の規模の駅ビルがあっただけでした。それを更地にし、1千億円を投資し、(23年3月に)新しい駅ビルを作った。

 当初は不安もあったが、ここまで途切れず業績を伸ばしてきました。こんなに幸せなことはありません。

 とはいえ、売上高1千億円は、成長の過程の一つのメルクマール(指標)に過ぎません。福岡市営地下鉄七隈線が駅前広場に入ってくる平成32年が、次の大きな節目となるでしょう。それまでに、さまざまな課題を解決したいと考えます。

                   ◇

 ■JR博多シティ

 平成23年3月に開業した。百貨店の博多阪急や、専門店街の「アミュプラザ博多」「博多デイトス」など計6施設で構成する。テナント数は約380、営業面積は延べ約20万平方メートル。施設名と同じ社名の「JR博多シティ」が運営する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板