[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2981
:
とはずがたり
:2016/02/08(月) 22:56:35
ヤマダが図る脱同族、「息子はその任にない」 新社長に選ばれた桑野光正常務の課題とは?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%80%E3%81%8C%E5%9B%B3%E3%82%8B%E8%84%B1%E5%90%8C%E6%97%8F%EF%BD%A4%EF%BD%A2%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%BB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BD%A3-%E6%96%B0%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AB%E9%81%B8%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%A1%91%E9%87%8E%E5%85%89%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%8B%99%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBpcHyp
東洋経済オンライン
富田 頌子
1日前
息子には決して継がせない。国内最大の家電量販店・ヤマダ電機が“脱オーナー経営”に舵を切った。
4月に創業者で現社長の山田昇氏(72)が会長兼取締役会議長に就き、電力小売りなど新規事業の開拓に専念。新社長となる桑野光正常務(61)は既存ビジネスの家電量販を担当する。創業一族以外の社長就任は初めてだ。
ディスカウントストア・ダイクマ出身の桑野新社長は、2004年にヤマダ電機に入社。以後、人事・総務畑で、社員教育に従事してきた。同業他社にもほとんど知られていないノーマークの人物で、競合の家電量販店の首脳さえも「まったく知らなかった。なぜこの人事になったのか、よくわからない」と、首をかしげるほど無名である。
社長候補として社内外の関係者が注目していたのは、むしろ飯塚裕恭専務(51)のほうだった。POS(販売時点情報管理)を導入し、IT化を指揮するなど、辣腕ぶりで知られていたからだ。
しかも飯塚氏は、つなぎ役のショートリリーフとみられていた。その後は、山田社長の子息である山田傑取締役(41)が社長に就く、というのが大方の見方だった。
ところが山田社長は、傑氏の社長就任は、今回はもちろん、将来的にもないことを、1月21日の社長交代会見で断言したのである。
「息子は広告プロモーション本部長として、責任を持ってやっている。それなりの人材であれば、登用することがあってもいいと思う」とした一方、「人はそれぞれに資質がある。私の息子については将来的にも、代表者として、後継者として、その任にないかなと思っている」と語った。社長交代会見で、自身の子息が継ぐことはないと言及するのは、極めてまれだ。
背景には将来見通しの厳しさがある。ヤマダ電機は2009年5月から2011年3月まで実施された家電エコポイント制度と2011年の地デジ移行を追い風に、業績を大幅に伸ばした。だが、2011年3月期をピークに、売上高、営業利益ともに急減している。
今後は少子高齢化によって、家電市場はさらに縮小するとみられている。家電販売の見通しが厳しい中、同族経営を続けるのは無理があると、山田社長は長期的な視点で判断したのだろう。
実際、2008年にはおいの一宮忠男氏(現副社長)を社長に据えたが、2013年3月期に2期連続で減収減益になったことを受けて、社長以下の取締役を1段階ずつ降格する異例の人事を実施。2013年6月に山田社長がトップに返り咲いたという経緯がある。同族経営で乗り切れるほど甘い時代ではないと、当時、山田社長は痛感したに違いない。
新社長に課せられた既存ビジネスは、家電業界の厳しい環境を考えると、現状維持すら難しい。しかも桑野氏の上には、副会長に就任する一宮前社長と、会長となる山田現社長がいる。桑野氏がこの両者に気兼ねせず、実力を発揮できるように、配慮することも求められる。
脱同族経営へ舵を切ったヤマダ電機。業績を上向かせ、新体制を軌道に乗せることは、容易でなさそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板