[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2611
:
チバQ
:2015/03/11(水) 07:41:09
http://www.sankei.com/west/news/150309/wst1503090004-n1.html
2015.3.9 07:00
【ハルカスの1年(上)】
「シブヤ109に若者奪われる」“日本一”生かせず百貨店苦戦
(1/3ページ)
若い女性向け専門店街「ソラハ」。通路を案内するなど工夫している=大阪市阿倍野区
2月28日。好天にも恵まれ、大阪市阿倍野区の超高層ビル「あべのハルカス」の最上層の展望台は見物客でにぎわっていた。若者の姿も目立ったが、多くはその後、若い女性に人気の衣料品を扱う「SHIBUYA(シブヤ)109」などを擁する近隣の商業施設「あべのキューズモール」に吸い込まれていった。
一方、ハルカスの中核テナント、近鉄百貨店本店が若い女性を呼び込む目玉として期待する専門店街「ソラハ」。他の売り場からの通路のある2階にはにぎわいはあるが、その上の3階では見渡しても品定めをする買い物客は3〜4人。ハルカスを運営する近畿日本鉄道首脳は「展望台に訪れた若者をキューズモールに奪われている」と嘆く。
ハルカスは昨春、高さ300メートルの日本一の超高層ビルとして全面開業。近鉄百本店は売り場面積10万平方メートルと、百貨店として日本一の広さを誇る。近鉄の小林哲也社長は「日本一でないと意味がない」とこだわった巨塔だ。
埋没する「ソラハ」
しかし、その巨塔は規模を生かし切れていない。そもそも大阪が深刻なオーバーストア(店舗過剰)の状況にある。最も人が集まるキタ、ミナミの百貨店ですら苦戦するなか、後発のハルカスが成功を収めるのは難しかった。
集客の目玉に据えるソラハは「百貨店の売り場の中で埋没し、認知度が上がらない」(近鉄百の高松啓二社長)と苦戦が続く。稼ぎ頭の食品売り場の配置がわかりづらいといった誤算もあり、日本一の売り場面積は来店客から「広すぎて疲れる」との声も上がる。近鉄百は全面開業後5カ月の昨年8月、本店の平成27年2月期の売上高予想を当初見込みから280億円引き下げて1170億円にした。それですら「達成は厳しい状況」(関係者)という。
競合する大阪の百貨店幹部は「ハルカスを起点に阿倍野がキタ、ミナミと並ぶ第3極になるもくろみは完全に外れている」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板