したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

2471チバQ:2014/05/31(土) 19:57:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140531-00000123-san-soci

「W杯」使えないなら…“おやじイレブン”で勝負 ブラジル大会に向け客つかめ

産経新聞 5月31日(土)14時49分配信







「W杯」使えないなら…“おやじイレブン”で勝負 ブラジル大会に向け客つかめ


「W杯」と銘打てない中、国旗がモチーフの下着を並べてワールドなイメージを演出し商戦に臨む=31日午前、大阪市中央区の高島屋大阪店(写真:産経新聞)


 開幕が間近に迫ったサッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会に向けた商戦が盛り上がっている。国際サッカー連盟(FIFA)が公式スポンサー以外の「W杯」の文字やロゴを使った便乗商法を禁止していることから、各百貨店などでは直接連想させる表現を避けるなど、工夫を重ねている。例えば、サッカーがイメージできるよう11人の男性バイヤーらによる「おやじイレブン」が商品を薦めるフェアなど、4年に1度の商機をつかもうとアイデアを繰り出している。

 「『ワールドカップ』は使えないですから…」。大阪・梅田の阪神百貨店の広報担当者は苦笑する。

 FIFAは日本の特許庁に「ワールドカップ」といった文字やロゴを、知的財産として商標登録している。高額なライセンス料を払っているスポンサーの権利を守るためで、名称やロゴを使って便乗商法を行うことを禁じている。

 ただ、大手広告代理店、電通によると、2006年のW杯ドイツ大会の日本経済への波及効果は4759億円で、百貨店業界にとっては大きな商機。世間がW杯で盛り上がる中、巨大なビジネスチャンスをみすみす逃すわけにはいかない。

 そこで阪神百貨店が考えたのは「サッカー人気にあやかる」(広報担当)という作戦。Jリーグを意識した「米(ベイ)リーグ」とのネーミングをひねり出し、米をテーマにした総菜や菓子を集めたフェアを開催(6月3日まで)。さらに翌4日からは、食品担当の男性バイヤーら11人が“おやじイレブン”を結成し、父の日にプレゼントされたい商品をパンフレットなどで提案する企画をスタートさせる。

 また、高島屋大阪店が考えた突破口は「ワールド」。出場国の国旗をモチーフにした数種類のボクサーパンツを肌着売り場に並べ、“ワールドな”雰囲気を演出している。

 一方、大丸心斎橋店では本格的な関連企画は特に準備していない。広報担当者は「やりたいんですけど、制約の中ではなかなか難しい」と漏らす。

 これらに対し「ワールドカップ」の名称で大々的にアピールするのは阪急百貨店梅田本店だ。

 同店は今回、FIFAの公式スポンサーであるアディダス社の期間限定ショップの誘致に成功。6月4日から「アディダス2014 FIFAワールドカップブラジルスタジアム」と称した特設売り場を設置して、大会ロゴ入りのバッグやTシャツ、同社製の各国代表のレプリカユニホームなどを販売する。

 さらに日本代表の初戦となる6月15日のコートジボワール戦では、店内でパブリックビューイングも開催する(観覧募集は終了)。

 同店でもこれまでは制約のある中で商戦を展開してきただけに、スポーツ用品の担当者は「今回の企画は、大手を振って『ワールドカップのイベント』として宣伝できる。必ず集客につなげたい」と意気込んでいる。

 ■便乗すれば提訴の恐れ 柔軟対応 求める声も

 W杯に絡み、スポンサー以外の企業などが便乗商法を行うとどうなるのか。専門家によると、知的財産権を侵害されたなどとして、FIFAから裁判を起こされる可能性もあるという。

 知的財産権に詳しい平野恵稔(しげとし)弁護士(大阪弁護士会)は「大会直前や開催期間は、スポンサーにとって最も権利の価値が高まる稼ぎどきになる。そのメリットを守るためにも、これから本番に向けFIFAは厳しい姿勢で臨むはず」と指摘する。

 こうした事情から、ある百貨店の関係者は「仮に裁判を起こされたら、どれほどの額を請求されるのか分からない」と恐れている。

 一方、スポーツイベントに詳しい関西大の黒田勇教授(スポーツ社会学)はW杯の現状について「財源の確保を重視するあまり、スポンサーのための大会のようになってしまっていて、広くみんなで大会を盛り上げにくい側面もある」と分析。「FIFAには柔軟な姿勢で対応してもらいたい」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板