したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

232とはずがたり:2008/04/17(木) 02:56:21

わざわざ住民のニーズのある大規模郊外店規制して魅力のない中心市街地商店街を保護するってのはおかしいと思いますけどねぇ。住民のショッピングの楽しみを奪う形で保護するのではなく,まずはまともな店を中心市街地に立地させる為の努力をすべきではないか。
中心市街地活性化基本計画は富山なんかが取り組んでるみたいだけど路面電車網が張り巡らされてる富山でやるのは面白い試みだが秋田でやっても渋滞で全員うんざりするだけの結果に終わるのではないか?秋田中央道は確かに評価に値するけど2車線で打ち止めだしねぇ。
イオンのショッピングモールなんかもそうだけど商売ってのは人気でなかったら撤退するべき厳しいもの。世知辛い世の中でみんな苦労してるわけで漫然と古い家業にしがみついて客が来ないのを郊外の店のせいにする零細商店主だけ優遇されるのは如何かと。

郊外型大型店の面積制限へ 秋田市都市計画審
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080416e

 秋田市都市計画審議会(中川実会長)が15日、秋田市役所で開かれ、同市の「準工業地域」(対象820ヘクタール)を「特別用途地区」として指定し、新規に建設する集客施設は床面積1万平方メートル以下に制限することを了承した。県の同意を経て6月末に正式に都市計画決定する。郊外型大型店の出店を抑制する狙いで、市町村が準工業地域に面積制限するのは県内初。

 準工業地域への出店規制は、国から中心市街地活性化基本計画の認定を受けるための条件。市は6月の計画認定を目指しており、同計画によって中心市街地に都市機能集約を促すとともに、準工業地域には規制をかけて郊外への拡散を抑制する。6月定例市議会に関連条例案を提出する予定。

 準工業地域は、軽工業など環境への影響が少ない工場の立地を促進するための地域。同市では国道7号、13号と県道秋田天王線(通称新国道)沿線に多い。都市計画決定前に建築確認を申請したものを除き、今後は1万平方メートルを超える小売店やアミューズメントなどの集客施設は建設できなくなる。
(2008/04/16 09:45 更新)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板