[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2207
:
名無しさん
:2013/05/20(月) 23:00:46
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130520/trd13052000210001-n1.htm
沈む商店街、再生探る スカイツリー開業1年
2013.5.20 00:17
スカイツリー(右奥)から商店街に足を伸ばす観光客。集客にいかにつなげるか=18日、東京都墨田区
開業後に激減した地元商店街への来客数は取り戻しつつあるようだが、恩恵にあやかるには道のりは遠そうだ。
「観光客は基本的にドア・ツー・ドア。ツリーに期待した分、大外れだった」
スカイツリーから徒歩5分の「本所吾妻橋商店会」で居酒屋を営む中村規実代さん(45)はこう漏らす。
スカイツリータウン内の商業施設「東京ソラマチ」に大型書店が入ったことで、商店街にある「長島書店」の売り上げは開業前後で1〜2割落ち込んだ。経営する長島ゆかりさん(53)は「客を取られてしまったのは明らか」と肩を落とす。
ツリー建設中は見物客で大にぎわいだったが、開業後の人出は「実感で8割減」(商店街関係者)の憂き目に遭った。しかしその後は変化もあるようだ。
「開業直後の底だった時期と比べれば1・5倍くらいに増えたのでは」と話すのは「おしなり商店街振興組合」の金沢武市理事長(69)。「人が流れてくるだけましと考えた方がいい」と話す。
ツリー側も商店街を意識する。5月の大型連休にはツリーと商店街を組み合わせたツアーを開催。広報担当は「地元とはウインウインの関係」と強調する。
墨田区観光協会によると、伝統工芸品の町工場や老舗銘菓店などでは売り上げが伸びたり、新たに弟子ができたりするなどの“ツリー効果”が出ている。阿部貴明理事長(51)は「冷めた目で見る人と積極利用する人との温度差が明暗につながっている」。
墨田区内のバーで静かな人気を集めている桜エキスとラムネを使った「東京スカイツリーカクテル」。約4年前、若手中心の8店で考案した取り組みは現在では55店に広がった。発起人の一人で「Bee」の山田隆之店長(46)は「収益に直結しなくても、雰囲気を盛り上げれば街全体の集客になる」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板