したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

2198とはずがたり:2013/05/14(火) 18:00:18
商業中心都市なる概念があるのか。。

【千葉】
船橋が商業中心都市に 県12年度調べ 集客向上受け格上げ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130514/CK2013051402000127.html
2013年5月14日

昨年、新船橋駅前にオープンした大型商業施設は夕刻、買い物客の車がひっきりなしに出入りする=船橋市で

 船橋市域が買い物客の吸引力を高めていることが、県の二〇一二年度消費者購買動向調査で分かった。船橋市内では近年、大型商業施設の進出やリニューアルが相次いでおり、集客向上が裏付けられた格好だ。(堀場達)
 商圏の核となる都市は、市内外から買い物に訪れる消費者や、その消費者の居住市町村が多いなどの順に「商業中心都市」「準商業中心都市」「単独商圏都市」と分類される。
 船橋市は〇六年度の前回調査時は準商業中心都市だったが、今回は商業中心都市へ格上げとなった。
 同市の商圏には浦安市と八千代市が新たに加わり、前回の五市から七市へ広がった。船橋市に買い物に訪れた人(吸引人口)は、前回比13・4%増の六十六万九百七人で、同市の人口の一・一倍となった。
 調査をまとめた県経営支援課の担当者は「ショッピングモールの出店などが商圏の広がった主な要因と考えられる」と指摘する。
 経済産業省のまとめでは、同市内の小売業の売り場面積は、同じ葛南地区の市川、浦安市が〇四〜〇七年に縮小したのに対し、6・6%増えた。この後も昨年、東武線新船橋駅前に大型商業施設がオープンしたのをはじめ、市内の代表的なショッピングモールでリニューアルが進行中だ。
 県内十三の主要商圏のうち、核都市の吸引人口のトップは千葉市で九十八万人、船橋市が次ぎ、柏市が四十七万人で続いた。
 調査は、県内の中学一、二年の子どもがいる世帯を対象にアンケート。六割に当たる一万二千八百五十九世帯の回答があった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板