したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

2031荷主研究者:2012/11/18(日) 13:53:48

http://kumanichi.com/news/local/main/20121018004.shtml
2012年10月18日 熊本日日新聞
熊本駅界わい、学ぶ若者増加 活性化に期待も

JR熊本駅界わいには専門学校や大学予備校が相次いで立地し、朝の通学時間帯には若者の姿が増えている=熊本市西区春日の熊本駅東口

 熊本市のJR熊本駅界わいに20歳前後の若者の姿が増えている。九州新幹線開業をにらんだ再開発に伴い、JRを利用して県内外の学生を集めようと専門学校や大学受験予備校が相次いで開校したためだ。来春にはさらに1校が進出する。地元住民からは「地域活性化につなげたい」との期待の声も上がっている。

 学校があるのはいずれも駅東口方面。1992年に代々木ゼミナール熊本校(西区春日、総定員600人)が開校しただけだったが、2005年に北九州予備校熊本校(同、同480人)が同市中心部から移転。

 06年には九州中央リハビリテーション学院(中央区本山、同960人)、08年には熊本駅前看護リハビリテーション学院(西区春日、同720人)が進出した。13年春には東京・中野の東京CPA会計学院が熊本校(同、初年度定員40人)を開校する予定。

 現在2千人以上が学んでいるとみられ、駅の地元・春日校区の人口の3分の1に当たる。朝の通学時間帯の駅前の横断歩道はバッグを持った若者の姿が目立つ。ミニバイクや自転車通学も多い。

 熊本駅の100円ショップは「文房具を買ったり、資料をコピーしたりする若い人が増えた」。コンビニ店も学生客が目立つようになったという。パン店の店長は「買い物客が新幹線口に流れたり、在来線特急の減少で減ったりした分を学生が補っている」とする。

 一方、東口で長く飲食店を営む田尻良二さん(62)は「新幹線利用客や移転してきた国の合同庁舎で働く公務員などの利用が多い」と言う。若者増の影響にはばらつきがあるようだが、田尻さんは「若い人が増えると街に活気が出る」とした上で、「若者層の受け皿も含め、買い物や飲食が楽しめる施設をつくっていくのが地域の課題だろう」と指摘する。

 春日校区のまちづくり活動に携わり、昨年から校区自治協議会の会長になった益田陸一さん(56)=会社役員=も学生層の増加を歓迎する。地域の特色を出す方向の一つとして文教地区という夢を持ち、小中学校との連携を図ってきただけに、「学生の力もまちづくりに生かしたい」として、夏まつりなど地域の行事への参加を呼び掛けている。

 学校側も「授業や実習のため学生の時間は限られるが、地域にお世話になっており、行事には協力していきたい」(九州中央リハビリテーション学院、熊本駅前看護リハビリテーション学院)と話しており、地域との結び付きを重視していく考えだ。(野口和紀)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板