[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1731
:
チバQ
:2012/03/16(金) 23:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000008-fsi-bus_all
ベトナム 小売店出店ラッシュ 内外各社、高成長見込み経営拡大
フジサンケイ ビジネスアイ 3月16日(金)8時15分配信
ベトナムで国内外の小売り企業による出店攻勢が始まりそうだ。発展が続く人口約8900万人の大市場でいち早く足場を固めようと、各社が相次いで経営拡大路線を打ち出している。現地経済紙ベトナム・インベストメント・レビューなどが報じた。
同国商工省によると、2011年のベトナム小売市場の売り上げは2004兆3600億ドン(約8兆1000億円)で前年比29%増だった。政府は経済成長を背景に今後数年間、年23〜25%の成長が続くと見込んでいる。
成長の中心となるのは都市部だ。現在、同国の小売市場は屋台などが集まる伝統的形態の市場が8500カ所と全体の8割を占め、消費者の7割が利用している。スーパーマーケットやショッピングセンターなど近代的形態の小売り店舗は都市部を中心に2割程度だが、20年までに4割と倍増する見込みだ。
外国勢では、すでにベトナム国内にスーパー「ビッグC」17店を展開している仏カジノが13年までに29店体制をめざしているほか、韓国Eマートも今年から大型スーパーの出店を開始し、最大10億ドル(約840億円)を投じてベトナム国内に52店を構える意向だ。
日本からもイオンが14年に直営1号店の開業を予定している他、コンビニエンスストアのミニストップが5年で500店、ファミリーマートも3年で300店をめざすなどコンビニ各社が同国への進出姿勢を強めている。
迎え撃つ地場企業の動きも活発だ。生協組織から生まれ、現在はスーパー57店を展開するコープマートがコンビニ業態の出店を強化しているほか、公社系のビナテックスマートも15年までに200店体制をめざすと表明した。
近代化を掲げる政府は小売市場の変化を歓迎しているが、課題も残されている。最大の課題は道路などのインフラ整備だ。品ぞろえが重視される近代的形態の小売店が、地方進出を加速させるには、全国的な物流網の充実が欠かせない。
また、経済発展の恩恵に浴しているのは主に都市部であり、地方の購買力が育っていないという問題もある。同国の1人当たり国内総生産(GDP)は約1300ドルと東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国中7位で、消費拡大にはさらなる所得向上も必要だろう。
将来の発展を見越して強気の拡大路線を走り始めた国内外各社だが、期待通りの成長を遂げるためにはインフラ整備や所得向上など政府の手腕が問われる局面も多くなりそうだ。(シンガポール支局)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板