したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1514チバQ:2011/10/01(土) 09:42:30
>>1489>>1494
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110930-OYT8T01520.htm
天満屋八丁堀店が撤退

来春 複合商業ビルに転換


閉店が決まった天満屋広島八丁堀店(広島市中区で)  百貨店の天満屋(本社・岡山市北区)は30日、広島八丁堀店(広島市中区胡町)を来年3月初旬にも閉店し、複合商業ビルに業態を替えると発表した。郊外に誕生した大型ショッピングモールに顧客が流れるなどして、売り上げが低迷していることが要因。半世紀を超えて親しまれた百貨店の撤退に、市民からは惜しむ声も聞かれた。(有賀かほり)

 同店は1954年5月、広島市内では2番目の百貨店として開店。その後、同店がある八丁堀地区と、近くの紙屋町地区にはそれぞれ百貨店が進出するなどし、同店周辺は百貨店や大型商業ビルが並んでいる。

 同店では、他店との差別化を図ろうと、2004年に複数の欧米の高級衣料品ブランドを誘致。しかし、景気低迷の影響で高額商品の売れ行きは伸びなかった。また、同年頃からショッピングモールが台頭し始めたことも打撃となった。同店と広島緑井店(広島市安佐南区)、広島アルパーク店(同市西区)を加えた3店の年間売り上げは、01年度に429億円だったが、06年度は381億円に減少、10年度には295億円となっていた。

 東区のパート女性(58)は「普段の買い物は手軽なショッピングモールだが、外出用の服を買いに時々、訪れた。待ち合わせ場所でもあり、看板が下ろされるのは寂しい」と話し、仕事帰りによく立ち寄るという南区の会社員女性(40)は「いくつもある百貨店の中でも、庶民性と高級感が同居している親しみやすいイメージだった。閉店するんですか」と驚いていた。

 同社は、地上11階、地下1階のビル所有は継続し、7〜11階は現在の書店や飲食店が営業を続ける。6階から地下1階については、複数の大型専門店と入居の交渉をしているという。

 正社員31人、契約社員94人について、同社広報担当者は「他店舗やグループ会社での雇用継続を検討している」と話している。

(2011年10月1日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板