したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1427チバQ:2011/06/19(日) 21:30:26
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110614/trd11061411030011-n1.htm
アフター4、顧客増やせ 広がるサマータイム 外食、ホテル、劇場…サービス続々
2011.6.14 11:02 (1/3ページ)

 東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに、早朝の涼しい時間帯から仕事を始めるサマータイム導入企業が増えている。エアコンなどの消費電力の削減につなげるのが狙い。外食産業などに、「アフター4」や早朝をビジネスチャンスとして取り込もうという動きも広がってきた。 (小川真由美、鈴木正行)

 森永乳業は大手企業で最も早く、3月下旬からサマータイムに切り替えた。始発電車でも間に合わないケースなどを除き、始業を午前8時、終業を午後4時半に1時間早めた。「社外からの電話が少ない早朝に仕事が集中できる」と効率も上がった。今月1日に導入した伊藤園も「通勤ラッシュを避けられ、社員の負担が減った」と好評だ。

 ただ、電力中央研究所の試算では、始業を1〜2時間早めても節電効果は休日分散化の10分の1以下で、「電力需要がピークの昼間の節電策も必要」という。

 KDDIは27日から、サマータイムと在宅勤務を組み合わせる。朝早くから会社で勤務し、午後は帰宅して電力需要ピークを過ぎた午後3時から働く新しい就業スタイル。日本製紙グループ本社はサマータイムのほかに、6〜9月に計7回の一斉休業日を設定する。

 サマータイムは国の制度で昭和23年から約4年間実施されたが、残業が増えて評判が悪く、廃止された。現代版サマータイムは、「上司が帰宅を促す」(ユニ・チャーム)、「外回りの社員を直帰させる」(リコー)など工夫を凝らす。

                ■     ■ 

 「アフター4」を狙ったビジネスも広がる。京王プラザホテル(東京都新宿区)は、プールのフリーパスを新設した。今月25日から9月4日までの期間中、1万6千円で平日午後3時〜8時まで何度でも利用できる。敷居を低くし、ホテルの利用を増やしてもらう。

 リーガロイヤルホテル(大阪市北区)もホテル内の5店舗で、午後6時半までに入店すればドリンク1杯と軽食が1500円のセットメニューを発売した。「ホテルに足を運ぶきっかけになれば」という。

 居酒屋「和民」などを運営するワタミは、7月1日からのキャンペーンに向け、店舗や地域ごとに企業の本社や工場、営業所の退社時間の調査を始めた。60の劇場を展開するワーナー・マイカルも、夜7時以降の時間帯に限定したキャンペーンを検討中。劇場の大半が郊外型のため、帰宅途中に利用してもらう。

 早朝の顧客取り込みも本格化している。日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は「震災後、朝の時間帯を活用する人が確実に増えた」(渡辺正夫社長)として、朝食メニューを扱う店を1割超の120店に拡大した。

 モスフードサービスのハンバーガー専門店「モスバーガー」も全国約50店舗で先行し、開店時間を7〜8時に早めた。

 語学学校のベルリッツは、平日のオンライン英会話レッスンを午前6時15分からにした。北南米に居住する契約教師とインターネット中継で結ぶ。「勉強意欲と節電意識が高いビジネスパーソンの需要を取り込みたい」と意気込む。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板