[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1369
:
チバQ
:2011/04/24(日) 18:06:03
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110424/biz11042412010005-n1.htm
火ぶたを切った大阪商業施設バトル 勝負の決め手はネーミング?!
2011.4.24 12:00 (1/2ページ)
4月下旬からゴールデンウイーク(大型連休)にかけて、大阪市内で百貨店や商業施設の開業ラッシュが本格化する。各施設は店づくりだけでなく、ネーミング(名称)についても独自色を出そうと、知恵を絞っている。
大阪市阿倍野区に26日開業する関西最大級の商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール(Q's MALL)」。英語で「開始の合図」を意味する「CUE」から、親しみやすく連想しやすいアルファベット「Q」を使用した。ちなみに、ロゴマークの「Q」の文字は、大小2つの輪がつながった形で、「人と人、人と地域、地域と地域が、つながっていくお手伝いをしたいとの願いを込めた」(運営する東急不動産)という。
JR大阪駅の新駅ビル(同北区)に5月4日オープンする大型商業施設「LUCUA(ルクア)。「Lifestyle(ライフスタイル)」「Urban(都会の)」「Current(流行の)」「Axis(軸)」の頭文字を取った。また、「『Look up(見上げる)』『歩く』をかけて、お客さまに回遊して楽しんでもらいたいとの思いも込めた」(JR西日本グループ)という。
新規開業する商業施設のネーミングはかなり凝った印象だが、歴史ある施設ほどシンプルなネーミングが目立つ。
JR東海道線高架下の商業施設「EST(エスト)」(同北区)。運営するJR西日本の子会社、大阪ステーション開発(同北区)によると、ESTはフランス語で「東」。JR大阪駅の東側にあるというのが理由だ。
同施設の開業は30年前の昭和56年。「当時、フランスはファッションの最先端とみなされ、フランス語のネーミングはファッショナブルな印象だった」(担当者)とか。
平成17年に開業したファッションビル「NU chayamachi(ヌーチャヤマチ)」(同北区)。29日には別館のプラスもオープンするが、NUは、英語で「北」を表す「North」とアルファベットの「Umeda」の頭文字に由来する。同ビルのある茶屋町地区が、北梅田に含まれるためだ。
南海電気鉄道は、商業施設の地名にCITYをつける方式が伝統で、「なんばCITY」(大阪市中央区)は代表例。「なんばパパークス」は新規性を打ち出したが、同社ターミナルの「なんば」の地名はそのまま使った。
りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「ネーミングは懲りすぎると幅広い年齢層に受け入れられない。記憶に残りやすく、訪れてみたいと思われる語感が大切。ターゲットの年齢層を示す場合もある」と解説する。
ネーミングの由来を考えながらのショッピングも楽しいかも。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板