[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1346
:
荷主研究者
:2011/04/03(日) 14:08:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230620
2011年3月9日 10:08 西日本新聞
博多シティ開業余波? 岩田屋久留米 月1の店休日
岩田屋三越(福岡市)は8日、福岡県久留米市の百貨店、岩田屋久留米店の店休日を、4月から毎月1日程度設ける方針を固めた。中元・歳暮商戦など百貨店の強みを発揮できるギフトシーズンは休まず営業する考えで年間10日間を検討している。関係者によると、同店が元日以外で店休日を設けるのは少なくとも、ここ20年間で初めて。
福岡県内では国内最大級の商業駅ビル「JR博多シティ」の開業を受け福岡市の博多、天神間の競争が激化しており、「久留米店の人件費や光熱費を抑え、その分を天神の岩田屋、福岡三越両百貨店に集中させたいとの判断もある」(岩田屋三越関係者)という。
岩田屋三越は既に(1)全従業員に一斉に休暇を取らせることで休み明け以降の仕事の効率が上がる(2)光熱費など開店営業に伴う諸経費を抑制できる−などの効果が見込めるとして、店休日実施を労働組合に提案、合意した。まずは7月を除いた上半期(4−9月)の計5日間実施し、下半期については顧客の反応などを見極めながら再協議する方針。
岩田屋久留米店は西鉄天神大牟田線で、福岡(天神)駅に次ぐ乗降客数(1日平均3万9千人)がある西鉄久留米駅に隣接。ただ、同駅周辺から西に約800メートル延びる中心商店街は空き店舗率が19・9%に上るなど、久留米市中心部は商業機能の衰退が顕著になっている。
=2011/03/09付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板