[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1331
:
チバQ
:2011/03/22(火) 22:32:25
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201103220123.html
地震後消費に明暗、首都圏需要でコンビニ2ケタ増・百貨店は苦戦2011年3月22日20時55分
[東京 22日 ロイター] 東日本大震災の影響により、小売り業界で明暗が分かれている。地震発生以降は、不安心理が先行する形での一部商品の需要急増でコンビニエンスストアの売り上げが増加した一方で、「不要不急」の高額商品を中心にした消費には急ブレーキがかかっている。
3連休の繁華街も人出はまばらな状況で、首都圏の百貨店売上高は軒並み2ケタ減と落ち込んでいる。ただ、被災地への供給体制の整備や異常とも言える需要への対応、夏に向けた計画停電拡大の可能性など、業界を通じて対応すべき課題が山積している。
地震発生後の3月12日から17日、コンビニ最大手のセブン―イレブン(セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>)の全店売上高は前年比20%増となった。首都圏の店舗からは水やレトルト食品、カップめん、乾電池などが棚から姿を消す現象も起こったが「供給は通常の2―3倍で対応したが、保存や非常時に備えた消費者の需要が供給を大きく上回った」(広報担当者)という。
東北地方を中心に震災の影響で閉店していた店舗も出たものの、首都圏の強い需要がカバーした格好だ。ファミリーマート<8028.T>でも、11―15日の関東の既存店売上高は同20%増となっているほか、ローソン<2651.T>も関東・関西圏の売り上げ増により、地震以降の既存店売上高は前年比10%程度伸びているという。
ただ、こうした首都圏の需要増で安どしている時間はない。被災地では、復旧してきた店舗もある一方で、震災直後に販売していた在庫が尽き、地震発生から時間が経つにつれて、商品の入荷がままならない店舗もでてきているという。首都圏向けでも、計画停電の影響により、弁当などで十分な供給体制が取りきれておらず、電力需要がピークを迎える夏場に向けての大きな課題となっている。
首都圏では、コンビニの売上高が伸びた一方で、百貨店の売上高が大きく落ち込んだ。地震翌日には営業を休止する店舗もみられたほか、首都圏で実施されている計画停電による時短営業、余震や原子力発電所の問題が客足を鈍らせている。
J.フロント リテイリング<3086.T>では、首都圏にある4店舗の11日以降1週間の売上高は前年比半減。その後、徐々に回復しつつあるものの、19―21日の3連休は同40%程度の減少だったという。関西地区の店舗は、おおむね2―3%減となっており、首都圏の落ち込みの大きさが目立つ。高島屋<8233.T>も首都圏を中心に売り上げが減少し、全店ベースでみた場合、11―17日の売上高は前年比37%減となったという。
3連休は計画停電が実施されない可能性が前もって伝えられていたことや、旅行などのイベントを控えた人が多かったこと、原発の問題がやや落ち着いていたことなどから「来客は少し戻りつつある」(三越伊勢丹ホールディングス<3099.T>)。ただ、外国人観光客の減少や消費者マインドの低下による高額商品の買い控えなどは続くとみられ、百貨店への需要が戻る見通しは立ちにくくなっている。
(ロイターニュース 清水 律子;編集 石田仁志)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板