したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1292チバQ:2011/02/26(土) 21:37:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110226/bsd1102260501001-n1.htm
買い物難民 呼び寄せろ ダイシン百貨店、地域密着で成功 (1/3ページ)2011.2.26 05:00
.
【拡大】
 デフレや消費不況で百貨店やスーパーの不振が長引く中、高齢者を中心に人気を誇る小さな百貨店がある。東京・大森にある「ダイシン百貨店」がそれで、地域に密着したきめ細かなサービスで顧客をつかんでいる。高齢化が進み日常の買い物が困難な「買い物難民」が全国で600万人との試算もあり今後も増加が見込まれる中、ダイシンの経営からは小売り生き残り策のヒントがみえてくる。

 ◆無料送迎バス運行

 「予想以上の人出で、店舗への入場制限をせざるを得ないほど。お客さまに怒られました」。ダイシン百貨店の広報担当者は笑いながらこう話した。

 京浜東北線JR大森駅から徒歩15分ほどに立地する同社は25日に新装開店したが、開店前には約500人が行列を作るほどの人気。しかも、高齢者の姿が目立った。

 店内では、大手の百貨店では見られないような光景も。

 「今日はこれで全部ですね。じゃあ、行きましょうか」

 30代の男性従業員が、白髪の女性客の買い物袋を持ちながら店外までエスコート。女性がタクシーに乗るまでの間、親しげに言葉を交わしていた。「昨日来ていただいたときに欲しい商品を用意できていなかったので、今日は大丈夫だったか聞いていた」という。

 接客だけではない。来店が困難な客のために大田区内の5、6カ所をまわる無料送迎バスを運行。狭い路地も走り回れる軽自動車による送迎も検討する。重い買い物袋を持ち帰るのが困難な客には、当日中に家に届ける宅配サービスも実施する。

 サービスだけでなく、商品も高齢者の需要を反映している。陳列棚には缶入りの歯磨き粉や男性用ポマードなどが並ぶ。紙おむつの8割は大人用だ。

 西山敷(ひろし)社長は「買い物に来て従業員や近所の人と話す方が健康にもいい」と語り、コミュニケーションの場としての役割も期待している。

 新装開店しても、銀座のデパートのようなしゃれた雰囲気はなく、商品の価格も大幅に安いわけでもない。それでもダイシンは2005年1月期から6期連続で営業黒字を続け、11年1月期も黒字見込みという。

 そんなダイシンにも苦難の時期があった。現在は1店舗しかないが、以前は都内などに最大7店舗を出店した。しかし、消費環境の悪化や競争激化で赤字が拡大。04年には破綻寸前まで経営が悪化した。

 その再建を担ったのが、ダイシンと取引のあった建設会社を経営していた西山社長だ。西山社長は6店舗を閉鎖し、本店だけで再建に取り組んだ。

 目をつけたのが、本店のある地元の高齢化の進行だ。人口の5人に1人が65歳以上になっていることから、高齢者が買い物をしやすい環境づくりを徹底したことで再建を果たした。

 ◆高齢化社会に対応

 こうした地域に密着した取り組みは、青森県などで3店舗を展開する百貨店、中三(青森市)も取り組み、来店客が購入した商品を当日中に自宅に届けるサービスを実施している。

 消費不況を反映し、大手や中堅の百貨店は不採算店の撤退を加速している。百貨店では昨年、地方を中心に10店以上が閉店し、今年に入っても、そごう・西武が東京郊外の八王子店の閉店を決めた。

 百貨店に限らず、スーパーやコンビニエンスストアも不採算店の整理を進めた結果、近所の店舗がなくなり、新たな買い物難民を生み出しかねない。

 来店が困難な顧客をつかもうと、大手スーパーやコンビニ、外食などはインターネットを通じて生鮮食品を含む商品を宅配するネット販売を強化。イオンでは高齢者がより手軽にネットスーパーを利用しやすくなるようタッチパネル式の多機能携帯端末の導入の検討を始めた。

 ただ、宅配は人件費や配送コストが大きく、採算に乗せるのに苦しんでいるのが実情だ。

 「ある意味で大手が冷たくなってしまったところを提供している」。地域密着型の価値を見いだしたダイシンの従業員からはそんな声も聞かれた。高齢化社会の中で、利便性プラスアルファのニーズをいかにつかむか。小売店各社は新たなビジネスモデルの構築を求められている。(金谷かおり)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板