したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1014チバQ:2010/05/03(月) 22:12:56
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001004300001
家電戦争 池袋に活気
2010年04月30日


ビックカメラとヤマダ電機が並び立つ池袋駅東口=豊島区

◆ヤマダVS.ビック集客効果
 東口 乗り換え客もつかむ


 池袋の駅前風景が変わりつつある。東口の三越跡地にヤマダ電機が進出して半年。ビックカメラとの「家電戦争」が激しさを増す一方、西口には若い女性向けの商業施設「エチカ」や「エソラ」もオープン。もともと乗り換え客が多い池袋で、立ち止まって時間を過ごす人が増えている。(長谷文)


◆西口も若者狙い新店舗・衣替え


 「現金値引と長期無料保証で 他店徹底対抗」。駅前の都市型店舗の皮切りとして池袋に進出したヤマダ電機。店の前には赤い旗が並ぶ。


 一方、通りをはさんで向かいのビックカメラは昨秋、店舗展示品などを扱う「アウトレット」や本店など周辺3店を改装した。ポスターには、「他店価格を徹底調査しています。他店より高い品はぜひ販売員までお申し付け下さい」。


 真向かいの2社が繰り広げる激しい値引き合戦。これがかつてない活気を池袋に呼び込んでいる。


 ともに集客数は明らかにしないが、ビックカメラの広報担当者は「相乗効果があった。集客がかなり増え、売り上げはいい」。ヤマダ電機の広報担当者も「予想以上」と手応えを語る。サラリーマン世代や若い男性に加え、池袋店では「今まで三越に来ていた裕福な中高年層を取り込めている」という。


 1人で店内に入る女性も目立つ。2社を徹底比較して、11万円のノートパソコンを買ったという新宿区下落合3丁目の会社員桜井千秋さん(25)は「秋葉原には1人じゃいけない。機械に弱いし、選択肢が多すぎると整理して見られない」。


 乗換駅のメリットも。ヤマダに立ち寄った埼玉県川越市の大学院1年、茂木香織さん(23)は、ヤマダ本社のある群馬県高崎市出身。「ポイントカードもあるし、以前から親しみがある」。板橋区常盤台1丁目、専門学校2年の新保歩子さん(19)も池袋が乗換駅。家電好きで、「実際に立ち寄って値段を確かめようと思って」と、月に3回は池袋に立ち寄るという。


 ヤマダは新宿駅東口にも今月16日、池袋に続く都市型の大型店を開いた。二大ターミナルで客を奪い合うことになるが、広報担当者は「競合しても、規模の拡大が売り上げの伸びにつながる」と強気だ。


 活気は西口も負けていない。東京メトロは昨年、地下鉄の池袋駅に直結する若者向け商業施設「エチカ」「エソラ」をオープンさせた。今月1日にはJR東日本グループの事業再編で「メトロポリタンプラザショッピングセンター」が「ルミネ」に衣替えした。


 売り場面積約8万平方メートルを誇る東武百貨店の広報担当者も「08年の副都心線の開通や家電業界の激戦の影響で客層が広がってきた」と商機を感じている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板