したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

9とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:24:18
305 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/12/24(水) 14:36

<労働経済学>

http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=3599
湖国この1年 高校生の就職慣行見直し

  大津商業高校(大津市御陵町)の進路指導室。壁にかかるホワイトボードの予定表には、赤い字で会社と生徒の名前が並ぶ。終業式の22日まではほぼ毎日、就職試験の締め切りや面接、内定発表の日程で埋まっている。進路指導担当の木本富夫教諭は「11月はがらがらだったが、12月になり求人が出てきた」と、少しほっとした表情だ。

  しかし、安心はできない。3年生311人のうち116人が就職を希望するが、女子20人ほどの内定がまだ決まっていない。

  企業、県教委、滋賀労働局などでつくる県高校就職問題検討会議は、今年度から県内の新規高卒者の就職慣行を見直した。9月までの1回目の募集で、企業の応募枠が求人の1・5倍から3倍に拡大された。また、9月末までは1人1社制だが、10月1日以降の未充足求人に限り、企業は「専願」「併願可」のどちらかで募集をかけ、生徒は併願可の企業を2社まで応募できるようになった。

  応募枠拡大では、普通科には「今までなかった企業から求人が来た」との声もあるが、職業科は「求人数に変化がない」という。実際、大津商に寄せられた求人数は昨年とほぼ同じ。「応募枠の拡大による求人増がなかったのに、他校からの志願者が増えて、就職戦線はかえって厳しくなった」と木本教諭は言う。

  3年生の女子生徒(18)は9月、金融機関を受験したが失敗した。2年生の終わりごろ、応募枠拡大を知り、筆記試験の勉強などの準備をしてきたが、2人の求人に6人が応募し、難関となった。木本教諭は「昨年通り1・5倍だったら、受かったかもしれない。これまでなら合格するような優秀な生徒が不合格になるケースが出た」と話す。

  複数社制については効果がなかった。県教委によると、これまでに複数社制を利用した生徒は1人もいない。企業側も「併願」に慎重になっているという。

  16日に開かれた就職問題検討会議では、「初年度なので見直しの趣旨の理解が浸透していない」などの意見が出されたという。

  今回の見直しは、選択の幅を広げることで就職のミスマッチを減らすのが目的だった。しかし、県教委学校教育課は「求人実数が昨年と変わらず、職種も限られて厳しい状況。ミスマッチの減少とまではいっていない」と話す。見直しの効果はいまひとつだったようだ。    (久保佳子)


  <メモ> 高校生の就職戦線は今年も厳しい状況だ。県教委によると、10月末現在、就職を希望する新規高卒者は2376人で、内定率は58・9%。昨年同期より2ポイント上がったが、まだ約4割が就職先が決まっていない。

(12/23)

10とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:30:06
339 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/20(火) 11:36

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=19yomiuri20040119i301&cat=35&typ=t
入試成績上から91人、授業料4年間タダ…早大 (読売新聞)

 早稲田大学(白井克彦総長、東京都新宿区)は今年から、入試での成績上位者に卒業までの授業料を全額免除する「特別奨学金」制度を新設する。

 各学部ごとに入学定員の約1%にあたる新入生計91人を「特別奨学生」とする予定。同大では、「本当は早稲田に来たいが、学費面で国立を選ばざるをえないというような、優秀で意欲的な学生に来てもらいたい」と期待している。

 この奨学金制度は「大隈記念特別奨学金」と名付けられ、今春の入試の受験生から対象となる。全11学部に、それぞれの規模に合わせ、4―17人の枠を設ける。特別奨学生の対象者には、入試の合格とともに通知する。国公立大入試前期日程の合格発表後、希望者と面接し、早大進学の意欲などを確認した上で正式決定する。

 特別奨学生は、入学金や施設費はほかの学生と同じように支払うものの、4年間の授業料が大学から全額支給されるため、大半の学部で国立大の半額以下の負担となる。支給額は学部によって異なり、政経学部で約290万円、理工学部で約430万円。返済の義務はない。

 早大では、大学独自の奨学金を3600人の学生に年間で計7億6300万円(留学生対象を除く)支給しているが、経済的に困っている学生の支援に重点を置いてきた。成績優秀者の奨学金はこれまで、2―4年生を対象に、年間40万円程度を支給する形で行われている。入学後に希望を募り、夏ごろ支給が始まるのが通例で、今回のように、入学前に奨学金支給を明示し、大学選択の材料の一つにするのは、初めてという。

 近年、長引く不況が受験生の大学選びにも影を落としており、経済的理由から、私大より地元の国立大を選ぶ傾向が強まっている。さらに18歳人口の減少で、定員の確保には苦労しない有力大の間でも、「優秀な学生」の獲得は大きな課題だ。

 このため、奨学金を充実させる動きが私大に広がっており、入試の成績優秀者に4年間の授業料を支給する制度は、明治大が一昨年の入試から導入している。大手予備校の担当者は「ついに、早稲田のような入学希望者の多い難関大まで授業料を全額免除することになったのは、優秀な学生の獲得競争が本格化していることの表れ」とみる。

 白井総長は、「特別奨学生には学生の中核として頑張り、将来は社会に貢献する人材に育ってほしい」と話している。

[ 2004年1月19日3時10分 ]

11とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:32:13
348 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/23(金) 16:09

「早稲田は昔からばんからを謳う割には授業料等が高くて有名」だったそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000006-yom-soci
早実、面接で全員に寄付350万円要請

 学校法人「早稲田実業学校」(東京都国分寺市、理事長=白井克彦・早稲田大学総長)が昨年11月に実施した初等部(小学校)の入学試験の面接で、同伴した保護者全員に一律350万円の寄付金を求めるなどの不適切な行為があったとして、東京都は23日、同法人に対し、私学助成金の一部約1億200万円の返還を求めた。

 都私学部によると、同校初等部が昨年11月に実施した入試には1447人が出願。1次試験を通過した180人に対し、同月10―13日、保護者同伴の面接試験を行ったが、その際、同校側は全員に350万円の寄付を要請したという。合格者は108人で、9割程度が350万円以上の寄付を申し込んだ。

 都の調査に対し、同校側は、面接試験で寄付金の話を持ち出した事実は認めたが、「強制はしておらず、寄付金の納入を入学条件にもしていない」などと回答した。

 しかし、都は、寄付金の納付が保護者にとって、事実上の強制と受け取られかねない行為だと判断。さらに、初等部の募集要項では、「任意で1口10万円、5口以上の募金をお願いしている」と記載していたが、合格者に配布した文書では「35口以上の協力をお願いする」としている点についても、不適切だったとしている。

 都は毎年、都内の私立学校に対し、〈1〉寄付金などを募集する場合は金額の抑制に努める〈2〉寄付金の納入を条件に入学許可を行わない〈3〉寄付金の募集は入学手続き後に行い、任意であることを明確にし、事実上でも強制とならないよう留意する――などを文書で指導している。都では、今回の同校側の行為について、〈1〉と〈3〉の指導に反していると結論付けた。

 都私立学校教育助成条例では、学校の管理運営が適正を欠く場合は、補助金を減額できると規定しており、都は同法人に対し、今年度分として助成した計約5億1000万円の一部の返還を求めた。

 23日、都庁に出向いた同校初等部の依田好照校長は、読売新聞社の取材に、「ノーコメント。都の返還要請については持ち帰って検討する」と話した。

 同校は早稲田大学の系列校で、初等部、中等部、高等部を設置。初等部は早大系列では初の小学校として2002年4月に開校、現在、1、2年生の計212人が在籍している。(読売新聞)
[1月23日14時56分更新]

12とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:34:54
384 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/03(火) 20:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000138-kyt-l26
米国の名誉教授に博士号贈呈 経済学者の育成に貢献と京大

 京都大(京都市左京区)は3日、多くの日本人経済学者の育成に貢献したとして、米国ロチェスター大のライオネル・マッケンジー名誉教授(84)に名誉博士号を贈った。また、マッケンジー氏から寄贈された経済学の書物や論文など2200冊を展示する「マッケンジーライブラリー」を京大経済研究所に開設した。
 マッケンジー氏は数理経済学が専門で、1950年代から日本人留学生の指導に尽力した。伊藤元重東京大教授ら50人以上の研究者を育成し、「現代日本の数理経済学者の育ての親」(京大)という。京大では西村和雄経済研究所教授らが薫陶を受け、今回の名誉博士号授与につながった。
 贈呈式では尾池和夫総長が名誉博士記を手渡し、首に濃青のカラーコードをかけた。京大の名誉博士は9人目で、経済学の分野からは初となる。
 ライブラリーは同研究所内に一室が設けられ、経済学や数学の専門書が並ぶ。マッケンジー氏は「名誉博士号は非常に光栄だ。蔵書は多くの学者や来訪者に活用してほしい」と喜びを語った。
 教え子でもある西村教授は「人格者で優しい方だが、先生の元で博士をとった多くの人が国際的な研究者になっており、指導力の高さが分かる」と意義を話していた。(京都新聞)
[2月3日19時3分更新

13とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:35:19
388 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/08(日) 01:07

皆70過ぎのヨボヨボジジイなのは石原の年齢を目立たなくするため?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040207-00000125-mai-soci
<新都立大学>学長に西澤潤一氏 名称は「首都大学東京」

 東京都は6日、都立4大学を廃止して来年4月に開設する新大学の初代学長に、東北大名誉教授で岩手県立大学長の西澤潤一氏(77)を招く方針を固めた。西澤氏は当面は現職を最優先する意向だが、都の新大学開学時の学長就任は内諾しているという。一方、石原慎太郎知事は同日の定例会見で、新大学の名称を「首都大学東京」と発表した。

 西澤氏は東北大工学部卒。専門は電子通信工学で、静電誘導トランジスタや光ファイバーなどの発明・開発で「ミスター半導体」として世界的に知られる。89年に文化勲章を受章し、毎年のように「ノーベル賞候補」に名前が挙がっている。同大教授、学長を経て98年から岩手県立大学長。現在は都の新大学設立本部で教学準備委員会の座長も務めている。

 新大学は、経営を担当する理事長と、教学部門トップである学長を分離する方針で、初代理事長には高橋宏・郵船航空サービス相談役(70)が内定している。(毎日新聞)
[2月7日3時6分更新]

14とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:37:31
392 名前: とはずがたり@私立の学校は河合塾のみの公立派 投稿日: 2004/02/14(土) 02:40

文部省のアホ官僚どもは私立学校→東大の金持ち以外の国民は莫迦にしようとしている。
ゆとり教育なんてやめちまえ。詰め込み教育こそが大事である。
勉強嫌いな奴は学校ドロップアウトしてしまえばいいのだ。みんな仲良く卒業なんて幻想である。
公教育は頭の良い奴のためにある。勉強苦手な奴は学校行くの辞めるか私立で手取り足取り教えて貰えばよい。!

http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=4019
47×64= 小学4年、6割が不正解

 小学4年生で「47×64」のかけ算の正答率が4割未満−−。県教委の調査でかけ算が苦手な小学生像が浮かび上がった。「80×40」の正答率も5割未満だ。北信の小学校教頭は「決まった法則で解けるのに、こんなに低いとは意外だ。自分の学校の実態を調べて対策をとりたい」と深刻に受け止める。背景には02年度から新学習指導要領になったことで繰り返し練習できる機会が減ったことがあるようだ。

 県の03年度学力実態調査結果で分かった。昨年7〜10月に国語や算数、英語などについて小学4年〜高校3年までの各学年約1300人ずつを対象に調べた。前回、00年度の調査では同じ「47×64」の正答率は66・2%、「80×40」は66・9%だった。今回はそれぞれ39・9%、48・2%に下がった。県教学指導課は「基礎でつまずくとその先が出来なくなり、算数嫌いが加速してしまう」と危機感を募らせる。

 同課の山浦寿課長は「学習指導要領が変わり、整数の計算の扱いが軽くなった。家や学校で繰り返し練習することが求められる」と指摘している。

(2/12)

15とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:38:07
396 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/15(日) 11:41

公立高校が受験体制をとって頑張っているんだ,ガタガタ云うのはおかしい。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040215k0000m040091000c.html
予備校:
模擬試験の実施高校に謝礼 秋田

 秋田県内の大半の公立高校で、予備校の模擬試験を校内で実施する際、教員の監督料や会場費の名目で予備校側から学校へ謝礼が支払われていることが14日、分かった。金額は受験者数に応じて異なるが1回数千円から数万円で、監督教諭の日当などに充てているという。

 県教委によると、県内では予備校主催の模試は、各校を会場に週末行われるのが通例。各校教諭が試験監督を代行することもあり、ほとんどの学校で予備校側から謝礼を受け取るという。

 一方謝礼が高額に上ることや、公務外の扱いとなる監督教諭の週末手当の問題などから、県高校校長会議は02年、予備校の謝礼から教諭に交通費と昼食代名目で上限3000円を支払い、残った分は各校が大学入試の過去問題集購入や生徒の受験料減額などに充てることを申し合わせた。

 秋田市内のある県立進学校では、10年以上前から校内で模試が行われる際、予備校側から毎回数万円を受領。会計はPTAで報告されているが、これまでの未使用金は約70万円にのぼっている。

 県教委高校教育課は「不明朗と言われればそうかもしれない。大学入試の合否情報提供の問題と併せて、誤解を受けることがないように校長会議と相談したい」としている。一方、大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は「試験監督の人件費など、安くなった経費分を社内の基準に従い、1人あたり数百円単位で学校側に渡している」としている。

[毎日新聞2月15日] ( 2004-02-15-03:00 )

16とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:38:38
399 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/16(月) 20:52

日本は学生の扱いがひどいのでは?
理系の連中はよくこんな働かされるのに無給はやっとれんんと嘆いておる。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/olympic_soccer.html?d=12fuji34178&cat=7&typ=t
平山、手当て至急求ム!現実は「無給ストライカー」 (夕刊フジ)

 よ〜く考えても、平山相太にとって『お金』はまだ大事じゃないようだ。サッカー五輪代表は11日、格上のロシアA代表と親善試合を行い、1-1で引き分ける健闘をみせた。「このカテゴリーでやれた経験が収穫です」と、注目の18歳FW平山も自信をつけた。

 ところで、平山の本業は、3月まで長崎・国見高校の3年生。要するにアマチュア。だから代表戦にいくら出場しても、お金は入らない。

 「五輪代表の規定にある勝利給や日当もすべて払う必要がない」(日本協会関係者)五輪代表は協会規定で日当5000円(A代表は1日1万円)が支給される。今回、平山は23日間拘束されることから、プロ契約なら日当だけで11万5000円が支給される。

 だが、平山は学生のため「無給」。4月に筑波大に進学した後も同じ状態が続いていく。

 そんな平山の現実に、素早く『?』を投げかけたのが、何と対戦したロシアサッカー協会の幹部だ。

 ツクマノフ事務局長は「彼はなぜプロに行かないのだ。ロシア協会には幾何学アカデミーという大学があり、勉強ができてサッカー選手としてお金も稼げるシステムがある」と、本気で平山獲得を日本協会・川淵三郎キャプテンに打診したという。平山が理数系が得意であるという情報まで、ロシア協会は把握していたという。

 この試合でも大きなロシアDFと互角に渡り合った平山の実力を認めての打診だろう。もちろん、平山のロシアリーグ入りはありえないが、それだけ、18歳の怪物に注目が集まっているということだ。

 五輪エースFWの座を平山に脅かされている高松(大分)の先制ゴールで「勝つかと思ってドキドキした」(川淵キャプテン)というこの日の大善戦も、いわば、すべて平山効果。無給で働く18歳のストライカーにそろそろ『お手当て』を考えてもいい時期ではある。お金でなくたって、方法はあるのだ。

[ 2004年2月12日(木)18時0分 ]

18とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:40:42
402 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/18(水) 06:40

も一回受験勉強してみよっかしらん

ロリコン美少女がパンチラで…H参考書の実力は (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/publish.html?d=17fuji34368&cat=7&typ=t

ロリコン美少女がパンチラで…H参考書の実力は(写真提供:産経新聞社)
 灰色の受験勉強が桃色に?! 受験シーズンがピークを迎えるなか、昨年末に発売された「ロリコン美少女がパンチラポーズで励ましてくれる英単語集」(東大志望の予備校生)が、異例の大ヒットを続けている。その名も『萌える英単語 もえたん』(三才ブックス)。ラストスパートの受験生が次々に飛びつく、ちょっとエッチな参考書の気になる実力は-。

[発情してしまう?]
 一部ネット上や秋葉原界隈のアニメおたくの間で、「美少女キャラなどに心をときめかせ、発情してしまっている様子」を指す語として使われている【萌える】をタイトルに冠した「もえたん」。
 ネーミングこそ、受験英単語集の定番「デル単」や「豆単」に倣っているが、内容は従来の常識を覆している。パンチラあり、スクール水着あり、ヌードあり…。なぜかサービスショット満載で志望大学合格へと導いてくれる趣向なのだ。

[初登場で1位]
 三才ブックス書籍第2編集部の村中宣彦編集長(30)によると、「当初目標5万部だった」。だが、昨年11月末の発売で、ネット書店最大手のアマゾンでは、いきなりランキング1位に。

 アマゾンではその後も、養老孟司著の大ベストセラー『バカの壁』(新潮社)を上回る勢いで売れ続け、2カ月半たった6日現在も10位をキープ(『バカの壁』は11位)し、「発行部数は5刷で16万7000部」の大ヒットとなった。

[並びはバラバラ]
 もちろんHだけで売れるほど参考書は甘くない。高校英語教科書の編著経験がある大学教授に監修依頼。「参考書は初めて」という同社ならではの発想で、随所に工夫を凝らしてある。
 英単語集は主に、頻出順、アルファベット順、品詞別などで収録されているが、もえたんは「最後まで読み通してほしいので、並び順はランダムにした」(村中氏)という。
 村中氏いわく、「英語が苦手だった私が、最低限これだけ覚えれば文意の把握ができるようになり、長文読解で即効性がある」という、実績と狙いの明確な1000語を厳選した。

[これが例文?]
 最大の特徴は、村中氏が「一番苦労した」という例文だ。
 〈彼女は月に代わってお仕置きをする〉
 〈大丈夫。小さな胸を好む男性もいるから〉
 〈オタクは服装に対してわりと無頓着だ〉
 クスっと笑いながらいつのまにか覚えられる仕掛けになっている。
 「もえたんの例文は実によくできている」と話すのは、語学関連の出版社として評価の高い三修社の編集者だ。

[柳の下のドジョウ]
 実は同社は1月31日、柳の下のドジョウを狙って、類似本の『恋する英単語』(恋単)を緊急出版。女性から圧倒的な支持を受けているボーイズ・ラブ系の漫画家、島崎刻也氏のイラストを起用し、もえたんが対象にしていない女子受験生を狙った。
 美形の男子高校生2人がハダカで絡み合うイラストなどを随所に配し、〈最後までヤラしてくれるなんて、今日はgenerous(気前がいい)だね〉という過激な例文が並ぶ。
 「ウチとしてはかなりの挑戦」(恋単製作委員会)と同社の期待は大きく、初版2万部と奮闘している。
 もえたんの利用者からは、「全教科で出してほしい」との声が少なくないといい、「教科は内証ですが、すでに続編の準備に取りかかっている」(村中氏)という。

[ 2004年2月17日(火)18時0分 ]

19とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:43:01
>>16

415 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/29(日) 14:22
>399
日本のスポーツ振興政策はどうなってるのかね?

筑波大進学の平山に“先人苦学生”がJ入りのススメ!? (サンケイスポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/olympic_soccer.html?d=29sankei34846&cat=6

 U-23日本代表FW平山相太(18)=国見高=に“兄貴分”がJ入りのススメ? アブダビ市内の日本人学校を訪問した28日、同じ国見高から大学進学したDF徳永悠平(20)=早大=が子どもたちから“一番の失敗”を問われ、思わず「大学に行ったことです」。アマチュア選手であるがゆえの“激貧生活”に耐え切れず(?)漏れた本音に、筑波大進学が決まっている平山もドッキリだ。

 思わず本音が漏れた? 28日午前、アブダビ市内の日本人学校を訪問したU-23代表。幼稚園、小、中学生49人を前にした「質問コーナー」で「一番の失敗」の質問に答えた徳永が、ポロリ。「Jリーグに行かずに、大学に行ったことです…」。キョトンとする子どもたちの一方、選手は大ウケ。筑波大進学を控えた平山は苦笑いだ。

 平山の2年先輩に当たる徳永は、国見高卒業後、早大に進学。強化指定を受けるFC東京では昨年8試合に出場した。文武両道の典型だが、実際の生活は苦難の連続。Jで活躍してもアマチュア選手である限り出場給も勝利給もゼロ。代表遠征ではほかの選手に支払われる日当(1万円)、ボーナスも受けられない。

 プロと同じ拘束時間で無給とあれば、支出は増える一方。実は、食費を切り詰め、暇を見つけては日雇いアルバイトで生活費稼ぎ。肩書だけは華やかな『代表』も、実際は「金がないッス」が口癖の苦学生だ。平山も4月からは同じ立場。“怪物”と注目が集まれば集まるほど、激貧生活を余儀なくされるジレンマに陥る。

 Jを始め欧州クラブからも注目を集める怪物。2日後の初戦・バーレーン戦を前に先輩からの仰天アドバイスに、心は揺れる?

[ 2004年2月29日7時0分 ]

20とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:47:39
442 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/03/17(水) 05:00

http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200403160249.html
公立大学法人第1号、秋田の「国際教養大」 北の学舎、国際性に人気集中

 秋田県の山の中に4月、「国際教養大学」が誕生する。行政から独立して運営される公立大学法人の第1号。学生不足で廃校となったキャンパスからの挑戦にいぶかる声もあったが、全国から志願者が殺到。18歳人口が減り続ける「冬の時代」に、秘策があった。

◇4月開校 全員留学、6割は外国人教師

 パソコンの画面に、ひきつけられた。
 「1年以上の海外留学義務づけ」
 兵庫県豊岡市の県立高校3年の女子生徒(18)は昨年、インターネットで受験校を探していた際、この大学を初めて知った。迷わず第1希望に決めた。進路指導の教諭には「好きにしなさい」とあきれられたが、気にはしなかった。
 「英語で講義」
 宮崎市の県立高3年の男子生徒は、この文句に誘われた。米国でのホームステイ経験から「英語を本格的に勉強したいと思った」。

◇「前期」受験者、定員の15倍に

 同大は、秋田県が設立。学生減少で昨春閉校した「ミネソタ州立大学秋田校」(雄和町)の施設をそっくり引き継ぐ。だが、キャンパスは秋田市郊外の山の中。全国の18歳人口は、ピークだった92年度の約205万人から、今年度は約146万人にまで減った。県議会にも「学生が集まるのか」と反対論がくすぶり続けた。

 ところが、秋田のほか東京、大阪、仙台の3会場で実施された前期日程には、定員60人に対し934人が受験。近隣の国公立大文系学部の受験倍率が2〜5倍だったのに対し、前期は平均15.6倍、後期の出願倍率は45.2倍に達した。受験生の9割近くは県外からという「全国区」の人気をみせた。

 定員100人の少人数教育。1年間英語を学び、3年から国際経営と、北米か中国の地域研究をする二つの専門課程に分かれる。教員の6割は外国籍だ。

 卒業までに英語で実務可能とされるTOEFL600点以上の力をつけることを目標にする。学校案内には「アルバイトをする時間は余りない」とまで書かれている。

 3年生以降に、米国や中国の提携大学に留学。留学先の受講も卒業単位に認定され、学費は国際教養大への授業料(04年度約52万円)でまかなわれる。国内の大学を休学して行くより格安だ。

 今年は初年度のため大学入試センター試験に参加できず、他の国公立大の2次試験とは日程が違うという有利さもあった。前期のA日程は私大並みの3教科試験にした。

 東洋大入試部長の経験もある染谷忠彦・女子栄養大広報部長が、準備段階から参謀として入試計画作りに参加。「国公立大も法人化されれば、激しい競争にさらされてきた私立の手法をどれだけ採り入れられるかで生き残りが決まる」

 全国に先駆けての公立大学法人。学長に中嶋嶺雄・前東京外国語大学長、諮問会議の議長に明石康・元国連事務次長、副学長にグレゴリー・クラーク多摩大名誉学長がそれぞれ就任予定。外国人の幹部登用は、公立大学法人化によって可能になった。

◇教員は年棒制

 学生減の中で、経営には民間企業並みの厳しさが予想される。教員は公務員ではない。学生や同僚らによる授業評価や業績評価、年俸制も導入される。基本は3年契約。評価が悪ければ年俸ダウンはもちろん、更新はない。

 滑り出しは好調だが、安心するのはまだ早い。
 わずか13年で消えたミネソタ州立大秋田校に県と町がつぎ込んだ税金は30億円余り。そのほかに17億円が負債として残っている。

〈キーワード:公立大学法人〉
都道府県や市が設置している公立大学が、行政から独立した法人格を持つこと。04年度から一斉に法人化する国立大と違い、公立大は自治体が直接運営する現行の方式か、独立法人かのいずれかから選べる。教育の責任者の学長が、経営の責任者の理事長も兼務できる。横浜市立大など大きな公立大は05年度に法人化する方針だが、大半は規模が小さな単科大のため様子見を続けている。 (03/16)

21とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:48:20
445 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/03/21(日) 06:22

そんな酷い話しとも思えないが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040320-00000008-khk-toh
仙台育英高の大量受験問題 もたれ合いの構図露呈

 仙台育英高(仙台市宮城野区)が進学先の決まった3年生に、受験料を肩代わりし提携先の東北文化学園大(青葉区)を受験させていた。この大量受験問題からは、提携大の受験実績を上げ推薦合格枠を増やしたい私立高と、多くの受験者を受け入れ志願倍率をアップさせたい私大が互いの思惑でもたれ合う構図が透けて見える。(報道部・勅使河原奨治)

<先月下旬にわび状>
 卒業式を控えた2月下旬、宮城野区の育英高生(18)の家に1通の封書が届いた。「進学指導の対応で多くの疑問と誤解が生じ、誠に遺憾」。育英高からのわび状だった。

 生徒は昨年秋、推薦で志望大学の進学を決めていた。ところが、12月、育英高は進学決定者を集め、翌年2月の学園大の受験を指示する。

 学校は「受験は模擬試験と同じで、合否判定から除外されている。受験料も学校が持つ」と説明。生徒は「その通りにしないと推薦が取り消されると思った」と、圧力を感じ指示に従った。

<文科省と県が指導>
 学園大の2004年度の平均志願倍率は5.5倍と、大量受験により約1.0ポイント上昇した。大学の人気指標である倍率が水増しされた疑いがあるなどとして、文部科学省と宮城県はそれぞれ学園大、育英高に中止を指導。両校とも受け入れた。

 育英高の瀬戸信男教頭は、大量受験によって受験実績を上げ、推薦合格の増枠につなげたい思惑があったことを否定しない。「将来的に学園大の付属高的存在になりたかった」とも話している。

 両校が業務提携したのは01年7月。育英高の運営法人幹部と学園大の関連会社幹部が大学の同窓だったことが「縁結び」のきっかけの一つになったとも言われる。

 学園大の佐々木晴夫副学長は「少子化の進展で受験者が減るのを心配した」と、受験者増が見込める提携効果に期待したことを認めている。

 育英高の学園大受験者は年々増え、それに伴って同大の推薦合格枠も増加し04年度は43人に。両校の思惑が実を結んだ。

 教育評論家で新潟産業大名誉教授の中村忠一氏は「見せ掛けの倍率をつくり人気を高めたい大学に、私学のよしみで高校が協力した構図」と指摘する。

<「利用されたのか」>
 「私立高のセールスポイントは進学率と人気大学への合格実績」。ある育英高幹部は言い切る。その言葉を裏付けるかのように、育英高は成績優秀な生徒に受験料を提供し、大学の複数受験を誘導していたことも明らかになった。

 複数受験したという育英高生の父母は「子どもが高校の名声を上げるために利用された気がする」と語る。

 中村氏は「複数受験の誘導は多くの私立高で行われているのが現実」とした上で「受験料を提供してまで合格実績を上げるのは教育機関として許されない」と話している。


[仙台育英高の大量受験問題] 育英高は、推薦合格などで他大学進学が決まっていた3年生約260人に3万円の受験料を肩代わりする約束で東北文化学園大の2004年度入試を受けるよう指示。7割に当たる184人が受験した。授業料を納めた生徒には、同高から預かり証が渡され受験後に返金された。受験料は同高OBらでつくる教育振興会が拠出していた。同高によると、受験動員は学園大が開学した1999年度入試から始まり、04年度開学の千葉科学大(千葉県銚子市)でも行われた。

受験を指示する文書が作成された背景に、少しでも多くの生徒を集めたい私大、私立高の思惑が横たわっていた
(河北新報)

22とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:50:14
454 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/04/04(日) 19:05

【私学の定員割れ】

高等教育機関が潰れ出す御時世ですからねぇ。それにしてこんなにまざまざと定員割れを見せつけられるとはねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000002-mai-l45
入学金1280万円返済滞る 経営難で受け入れ中止−−九州理工学院 /宮崎

 田野町の建築・土木系専門学校「九州理工学院」(堤一学院長)が、経営難で受け入れを中止した今年度の入学予定者20人の入学金など、計約1280万円を返還していないことが2日わかった。建設不況の影響で建設系の専門学校は入学者が減っているといい、同学院の石丸麟太郎・副学院長は「経営が厳しい。入学金などは早急に返還確約書を郵送したい」と話している。
 同学院は学校法人九州明倫館(池田嘉光理事長)が経営。学院によると、今年度は募集定員200人に対し36人が入学予定だったが、経営が苦しく教員を確保できないため、新設の環境形成学科(定員60人)に入る5人を除く31人の受け入れ中止を決めた。
 入学予定者には3月9〜11日に説明会を開催。同月末までに入学金などを返還すると伝えたが、資金繰りがつかず20人分の入学金、授業料など計約1280万円の返還が滞っているという。31人の一部は、同学院の紹介で宮崎市などの同系専門学校に入学することになっている。
 同学院は97年に設立。環境土木工学、測量工学など4学科があり、昨年度は募集140人に対し、入学者は27人だった。現在の学生数は18人。私学助成を担当する県総務課は「納付済みの入学金を返還するよう口頭で行政指導している」という。(毎日新聞)
[4月3日21時4分更新]

23とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:54:16
515 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/16(日) 02:43

定員割れが此処まで如実に出てくるとギョッとしますなぁ。

http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=4006
守山から「撤退」検討

撤退問題に揺れる平安女学院大学びわ湖守山キャンパスの本部研究棟=守山市三宅町で
  守山市三宅町の平安女学院大学びわ湖守山キャンパス(約3・9ヘクタール)が、大阪府高槻市の同大学高槻キャンパスに統合される計画が進んでいる。学生の大幅な定員割れが理由で、大学側はすでに守山市に対し、事実上の撤退案を伝えているが、多額の補助金を出して誘致した同市は困惑。「撤退なら補助金の返還を求めることも考える」と反発を強めている。

  びわ湖守山キャンパスは県が8億円、同市が25億6500万円の補助金を負担し、00年4月に県内初の4年制女子大学として開学した。現代文化学部の中に現代福祉学科と国際コミュニケーション学科がある。定員は計1010人だが、少子化などで学生を確保できず、半分以下の476人にとどまっている。

  大学を運営する学校法人平安女学院(山岡景一郎理事長)は、同キャンパスにある同学部を05年度以降、高槻キャンパスに統合する改革案の検討を始めた。山岡理事長は3月末、山田亘宏・守山市長を訪ね、意向を伝えたという。

  大学側は「完全撤退ではなく、何らかの学園機能を残す方向で検討中」とし、学校法人平安女学院の法人本部の小林敬三事務局長は「大幅な定員割れで採算が合わなくなった。残される機能については理事長らが協議している。案が固まり次第、県や市に相談する」と話している。

  一方、「大学を核としたまちづくり」を進めてきた守山市の奥村勲・助役は「開学時に『一緒にまちづくりを進めよう』と交わした約束と異なる。撤退ともなれば、市民の血税を守る意味でも、補助金返還請求の法的手続きをとることも考えられるが、まずは学部を残してもらうために話し合いを進めたい」としている。

大学側あす保護者らに「統合」説明

  学校法人平安女学院は、びわ湖守山キャンパスで学ぶ全学生の保護者らに対し、「統合」についての説明会を16日に開くことを4月30日付で通知した。大学側の考えを説明した後、質問に答えるという。在学生には17日以降、説明をする場を設ける、としている。同キャンパスの林隆一事務局長は「統合すれば、学生や保護者に多大な迷惑をかけるが、誠意を持って対応したい」と話している。

  一方、京都から通う4回生(21)は「大学からは何も聞かされていない。地域と学生との交流活動が広がり始めているので、できれば統合しないでほしい」と不安そうに語った。

(5/15)

24とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:55:38
523 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 01:16

龍谷・立命は順調にいっているようだし,滋賀進出は草津までかねぇ?

「大学運営への影響なし」 長浜バイオ、タカラ撤退問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000057-kyt-l25

 長浜バイオ大(長浜市田村町)の運営協力から宝酒造グループのタカラバイオ(大津市瀬田3丁目)が撤退する問題で、同大の吉田保理事長は19日、長浜市役所で記者会見し「大学運営への影響はない。抜けられる理事の代わりには、県内の経済界を代表する人にお願いするつもりだ」と述べた。
 同大の設立母体となった関西文理学園は1993年、タカラバイオと共同で専修学校のバイオカレッジ京都を開校。その実績からバイオ大の設立でも協力し、吉田理事長は「地元自治会もタカラさんが協力してくれるということで安心、期待感があった」とする。
 だが、同大を運営する学校法人関西文理総合学園理事の加藤郁之進同社社長が昨春の開学以来、理事会に出席したのは1回のみで、他の理事から疑問の声が上がっていたという。また、産官学共同研究・事業開発センター長を務め、現在同社常務執行役員の佐野文明氏についても「当時はタカラバイオを退職しており、同社とは無関係の立場だった」と強調した。
 吉田理事長は「大学設立時はパートナーだったと言っても、実質的な支援はほとんどなかった。県内には大学を応援してくれる企業は多く、一層の連携強化を図っていきたい」とした。同社の長浜サイエンスパークへの進出については「大学の建設費を負担しない代わりに研究拠点を整備する約束だった。進出白紙とは聞いておらず、今も期待している」と話した。
 ◆企業や学生、反応さまざま
 宝酒造グループのタカラバイオが長浜バイオ大の運営協力から撤退することが明らかになった19日、大学を誘致した滋賀県長浜市や、支援する県内の企業、学生らからはさまざまな反応があった。
 宮腰健市長は「(同社からは)ほとんど支援はなかったと聞く。運営については心配していない」とした。大学隣接地にバイオ企業誘致のサイエンスパークづくりにかかわった市職員は「進出について(同社は)当初積極的な発言をし、予定地まで決まっていた。だがその後話は進んでいない。予定地には他の企業を考えなければならないかも」と話す。
 バイオ関連企業でつくる「バイオ創出研究会」の森建司会長(包装資材製造・新江州会長)は「大学だけでは企業に魅力がない。大学に大学院、パーク内に共同研究施設などを早期に設立し、それらを核に多くの企業が参加できる環境を県や市を含めてみんなで支えるべき」とした。
 神崎郡から通学する同大2年男子(19)は「少し不安。大学が企業との連携を密にしており、サイエンスパーク構想もあったので入学した」と語る。静岡県出身で地元長浜市に下宿する2年男子(21)は「就職時に枠を作ってくれるかな、と思っていた。パークに同社の研究所が来るとも聞いていた。だめになっても他のバイオ企業が来るだろうし」と楽観していた。(京都新聞)
[5月19日22時30分更新

25とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:59:06
526 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 20:01

>518(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/19)の一方で大学生は小さくなるばかり。
遊べよ,大学はレジャーランドなんだから。

新入生、最優先は「勉強」 就職厳しく、遊びは二の次
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000234-kyodo-soci

 大学入学後に力を入れたいことの1位は勉強で、7年前にトップだったサークル活動は3位に転落―。東洋大(東京都文京区)の新入生アンケートで、不況下の厳しい就職状況を意識し、まじめにならざるを得ない学生の姿が浮かび上がった。
 新入生約6700人のうち1500人を対象に4月上旬に調査。大学生活で力を入れたいことを3つ選ぶ設問で、最も多かったのは「勉強」の84%。「友達・恋人作り」の69%、「サークル活動」の67%、「アルバイト」の62%が続いた。
 1997年の調査ではトップは「サークル活動」で、2位は「アルバイト」。「勉強」は3番目だった。
 今回、アルバイトで重視する要素を尋ねたところ、最も多かったのは「仕事の内容」(33%)。「学業との両立」(27%)、「時給の額」(17%)と続き、ここでも報酬より仕事の質を重視するまじめさが表れている。(共同通信)
[5月18日19時24分更新]

527 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 20:04

>526
寧ろ大学はいるの最近は少子化で楽楽だし,携帯有るしなんやかやだし高校までにあらかた遊んでしまってもうすることないのかねぇ?今どきの若者どもは。。
入るの簡単で,大学入ってちゃんと勉強するってことは欧米流になってきたのかね?


528 名前: 無党派さん (/3J5SzQQ) 投稿日: 2004/05/21(金) 00:16

就職のための勉強という面が強いと思いますよ。
2年生くらいから危機感をもって動く学生が増えてるんではないんですかね。
特に東京の私大生は。
資格指向、公務員指向が強くなってるのともかかわりがあるかと思います。

26とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:59:53
529 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/21(金) 18:04

詰まりはおじいさんが急な坂を上れるのか,時間が無いのかなどを配慮した上で道順を選択をさせればよかったのだな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000021-san-soci
千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点 道案内の作文、選択肢に混乱

 二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数がまったく得点できないという異例の設問があったことが二十日分かった。地図を見ながら、公民館までおじいさんを道案内する作文を書く、という出題だが、半数は「0点」。県教委は「新しい問題傾向で時間がかかったのかも」と推測するが、原因究明に乗り出した。
 設問は散歩の途中、おじいさんに出会ったとの想定で、公民館までの道を尋ねられ、急な上り坂のあるAの道か、平らなBの道を選び道案内を作文で書かせる内容。「自分が考えたことなどを的確に相手に伝えるため、適切な言葉で表現する」との出題方針だったが、県教委の集計では正答率はわずか14%。しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった。
 進学塾などの教育関係者は、設問の前段にある「まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい」として、「急いでいるようだ」「体力がなさそう」「とても元気そう」「時間の余裕がありそう」の四つの選択肢から、一つ選んだ上で書くように指示していることが混乱の原因と指摘。県教委は「どれでも構わない」との意図だったが、意外にも受験生たちは、「どれを選ぶか」で悩んだようだ。
 進学塾関係者によると、受験生の多くが「おじいさんに急な坂を上らせてはいけない」「急いでいるかもしれないから、遠回りさせてはダメ」などと悩んだようで、何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。設問の最後で「あなたが、そのおじいさんにどのような配慮をしているのかがわかるように」とあったことも受験生たちを一層苦しめたようだ。(産経新聞)
[5月21日2時58分更新]

28とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 14:06:11
543 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/31(月) 23:24

2004年05月31日(月)
負債額は218億円 東北文化学園大
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040531/20040531a4400.html

 大学開設時の虚偽申請などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)と関連法人「友愛学園」の負債総額が約218億円に上ることが31日、同大調査委員会の調査で分かった。
 調査委は、負債額をはじめとする同大の財務状況をまとめ、同大が同日、文部科学省に報告。文科省は、今後1週間をめどに具体的な経営再建策を示すよう同大に求める。
 また同大が昨年8月末から9月にかけ、同大の堀田正一郎元理事長の指示で会計書類の一部を焼却したり、別の場所に移していたことも判明した。
 堀田元理事長が脱税疑惑で辞職した2月以降、架空寄付による虚偽申請や大手ゼネコンへの未払い金などの問題が次々と発覚。資金繰りが悪化し、自主再建が困難な状況に追い込まれていた。
 調査委は二重帳簿などで実態が明らかでなかった財務状況を調べていた。

29とはずがたり:2005/05/22(日) 14:09:46
564 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/05(土) 18:24

おお,二人教員は意味が無く,少人数クラスにすべしという俺の持論を補強する結果だ!

【少人数授業 「習熟度別」英数で有効 「2人教員」は効果なし】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000001-san-soci

 到達度などに応じ、グループに分かれて授業を行う習熟度別学習が中学校の数学や英語などで有効な一方、一つのクラスに主、副二人の教員が付いて授業を行うチーム・ティーチング(TT)は、小学校の算数、中学の数学、英語でいずれも特別な効果が認められなかったことが四日、国立教育政策研究所が行った少人数授業に関する調査で分かった。
 調査は、少人数授業を取り入れている学校が多い算数・数学と英語を対象に、算数では小学四年と六年▽数学、英語では中学二年−の児童生徒計二万二千百九十六人に対し、学力テストとアンケートを実施。七つの授業タイプ別に「学力」「興味・関心・意欲」「学習態度」の三つの面から効果を調べた。
 その結果、中学の数学と英語では「学力」「興味」「学習態度」とも、クラスで一斉授業を行った後、習得できた人とそうでない人のグループに分かれて授業を行う習熟度別学習(完全習得学習)が、最も効果が高いことが分かった。
 また、小学校の算数については、新たな単元開始前にテストなどの結果であらかじめグループを分けてしまう習熟度別学習(到達度別学習)や、学級を単純分割して十五−二十人程度で行う授業が、「学力」で高い効果を示した。一方で、「興味」や「学習態度」では、三十人や四十人程度のクラスで行う一斉授業が効果的だった。
 TTについては、小学校、中学校とも「効果的」とされた項目はゼロ。同研究所は「大体、少人数指導が効果的という結果だが、少人数ならいいのではなく、指導方法の工夫や改善が重要」としている。(産経新聞)
[6月5日3時7分更新]

30とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:17:23
577 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/08(火) 22:50

早大:理工学部3分割の再編構想
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040609k0000m040127000c.html

 早稲田大学は8日、07年度から理工学部を3分割する再編構想を発表した。現在の1学部13学科が3学部16学科となる。学部創設100周年の08年を前に、新領域を取り入れて産学連携を強めることで、大学間競争に勝ち抜く狙いとみられる。

 新学部は「先進」「基幹」「創造」の各理工学部。現在の大久保キャンパスに置く予定で、院生を含む約1万人の学生数は変えない方針。新しい入試概要は来年秋ごろ発表する。物質・生命・システムを対象領域とする先進理工学部には生命医科学科を、情報・数理などを学ぶ基幹理工学部には応用数理学科を新設する。創造理工学部はヒューマン・生活・環境が対象領域。
毎日新聞 2004年6月8日 22時03分

31とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:18:20
583 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/12(土) 01:46

東北文化大1回目不渡り 期限延長、担保用意できず (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/education.html?d=11kyodo2004061001004181&cat=38

 大学開設時の虚偽申請や多額の債務などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)が西松建設(東京)に振り出した額面2億1000万円の手形が10日、不渡りとなった。不渡りは1回目。

 大学幹部によると、同大は3月26日、西松建設に手形を振り出した。支払期限は当初5月31日だったが、西松建設は担保の補強を要求し、期限を10日まで延長。同大が「再建策を検討している現状では担保を用意できない」としたため、同日不渡りとなったという。

 同幹部は「取引先に心配を与えるのは残念だがやむを得ない」と話している。

[ 2004年6月11日0時57分 ]

32とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:21:41
589 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/16(水) 03:46

立命大、二条駅地区へ
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=3971

 法科大学院を移転

 日本郵政公社の跡地購入予定

 京都市が再開発を進める中京区のJR二条駅地区で、学校法人立命館(北区)が、日本郵政公社の所有地8118平方メートルを購入する方針を決めた。衣笠キャンパス(同)にある法科大学院を07年春までに移転する。

  購入を予定しているのは、同公社が駅東側に所有する1万4千平方メートルのうちの南側。当時の簡易保険福祉事業団が93年、宿泊もできる健康増進施設建設のため購入した。その後事業団を統合した公社が今年2月、計画中止を京都市に申し入れた。

  立命館は5月28日の理事会で土地購入と法科大学院の移転を了承。近く公社と購入価格の交渉に入る。今夏には土地購入の契約を結び、来年度の着工をめざす。

  今年4月にオープンした法科大学院の施設は衣笠キャンパスの中心から離れているうえ手狭なため、市内で移転の候補地を探していた。JR二条駅と地下鉄東西線二条駅があるなど交通の便に優れ、社会人が多い法科大学院にも適しているとして選んだという。

  再開発は土地区画整理事業として進められ、JR二条駅周辺の13・2ヘクタールが対象で総事業費208億円。駅西側の用地では、相次いで進出計画が頓挫したが、複合型映画館(シネコン)ができることが決まった。公社の北側の土地では具体的な計画はない。立命館の進出について古川幸隆・市都市整備部長は「大学の街京都にふさわしい施設。周辺の街づくりにも弾みがつくので歓迎する」と話す。

  立命館の若林洋夫・財務担当常務理事は「十分な教育・研究の機能を果たそうとすると、現在の法科大学院の施設では限界がある。将来的には社会人を対象にした専門職大学院などの施設の設置を考えていきたい」と話している。

(6/15)

33とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:22:56
597 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/20(日) 13:05

少子化なのに専門学校・塾ボロ儲けの不思議 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/education.html?d=19gendainet05115001&cat=30&typ=t

 少子化がどんどん進んでいるのに、一部の教育産業はスゴく元気だ。老舗の大学でさえ、少子化の影響で経営が苦しいのに、人気の塾や専門学校は笑いが止まらないくらい儲かっている。秘密はどこにあるのか。

 ユニークなプログラムが売りなのは、専門学校大手の新潟総合学院だ。新潟県内に22の専門学校を展開、うなぎ上りで生徒が増えているが、ナント、サッカー専門学校やウインタースポーツ専門学校、アウトドア専門学校などがあって全国から生徒が集まっている。

「いずれも、日本で唯一か、ほとんどない専門学校ではないでしょうか。だから、九州、北海道からも生徒が来るんです。サッカー専門学校はジャパン・サッカー・カレッジという名称で、9割が県外からの生徒です。2年制と3年制があって、プロを目指す人から指導者、トレーナーを目指すコースもある。ウインタースポーツ学校はスノーボード、スキーの選手や指導者を育てている。アウトドア学校は今春開校したのですが、クライミング、カヌー、マウンテンバイクなどの技術習得や自然環境のガイドを目指す人が来ています」(新潟総合学院広報部)

 仰天アイデアは学習塾大手の栄光グループ。こちらは学校に講師をデリバリーしているというから、ビックリする。

「放課後や土曜日に大学受験専門の講師を派遣し、教材、カリキュラムもこちらで用意する。生徒たちは学校に残っていれば、そのまま、学校が予備校にかわる。生徒さんも塾への通学時間が省けて、便利なんです。こうした予備校デリバリーは首都圏で20校、関西で2校に派遣しています」(このサービスを行っているナビオ・オーダー講座事務局運営部長・坂本正幸氏)

 ちなみに、生徒の負担は90分25回授業で3万5000円程度。

 ピンポイントカリキュラムでは日本教育クリエートだろう。病院の受付、会計業務にだけ特化したカリキュラムを用意。即戦力の新人を病院に送りこみ、病院、学生、双方から注目を集めている。

「週2回6時間、2カ月のコースで8万5000円。試験に受かると当社が発行する認定証をもらえます。これが就職に役立つのです」(このコースを運営する日本医療事務協会)

 勝ち組は目のつけどころが違うようだ。

2004年6月16日掲載記事

34とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:23:35
600 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/22(火) 15:51

東北文化大が再生法申請 大学は存続、経営再建へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000285-kyodo-soci
 
 大学開設時の虚偽申請や多額の債務などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)が21日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。東京地裁は申請を受理、保全命令を出した。
 負債総額は関連法人と合わせて約300億円。同大は関西を中心に病院や大学などを経営する「藍野グループ」傘下の医療法人「恒昭会」(大阪府茨木市)から支援を受け、経営再建を目指す。文部科学省によると、大学を抱える学校法人の民事再生法の適用申請は初めて。大学は存続し来年度の学生も募集する。
 同大によると、恒昭会から、当面の運営資金として10数億円の資金援助を受け、遅配となっていた5月分の教職員の給与を25日に支払い、6月分も7月上旬までに支払う。(共同通信)
[6月21日22時17分更新]

http://www.aino.ac.jp/ainogroup/
恒昭会・藍野グループ

■学校法人藍野学院
藍野大学(大阪府茨木市)
藍野学院短期大学(茨木市)
藍野医療福祉専門学校(茨木市)
滋賀医療技術専門学校(滋賀県愛知郡愛東町)
藍野加齢医学研究所(茨木市)

■学校法人第一藍野学院
健康科学大学(山梨県南都留郡河口湖町)
修紅短期大学(岩手県一関市)
一関修紅高等学校(岩手県一関市)
修紅短期大学附属幼稚園(岩手県一関市)

35とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:24:09
601 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/22(火) 15:53

児童虐待への反応、男女教員に“感度差”…文科省調査 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/childabuse.html?d=22yomiuri20040622i101&cat=35&typ=t

 身体的な虐待や心理的な虐待には女性教員の方が反応しやすく、ネグレクト(育児放棄)には男性教員の方が敏感――。児童虐待に対する教員の“感度”には、男性か女性か、ベテランか若手かなど、その属性によって差があることが、文部科学省が玉井邦夫・山梨大助教授らの研究班に委託して行った調査で明らかになった。

 小学校や幼稚園は圧倒的に女性教員が多いというように、学校によって教員の配置には偏りがあることから、研究班は、人員構成の特徴に応じた配慮を現場に求めている。

 調査は、2002年度から2年かけ、全国の幼稚園と小中学校の教員約7400人を対象に実施。「子どもの腹を足でけり上げる」など39の事例を挙げ、それぞれについて、〈1〉虐待や放任に当たると思うか〈2〉福祉機関に通告する必要性があると思うか――を5段階で答えてもらった。

 その結果、「罰として、子どもを夜中まで外に立たせておく」「親が思春期の異性の子どもと一緒に風呂に入る」「他のきょうだいと比べて、『お前はだめだ』と言う」など、身体的、性的、心理的な虐待に対しては、女性教員の方が男性教員より、明白な「虐待」としてとらえる傾向が強いことが判明。

 これに対し、「親がギャンブルにカネを使って給食費が払えない」「子どもが仲間と家で飲酒しているのに何も言わない」「親がパチンコをしている間、乳幼児を車に残す」など、ネグレクト関連の項目については、男性教員の方が敏感に反応することが分かった。

 玉井助教授らは研究報告書の中で、「女性教員の多くは、自分で子どもを育てながら仕事をしてきた経験があるため、子どもの世話がおろそかになるネグレクトを、男性教員よりも大目に見ている可能性がある」と分析している。

 一方、教員歴を「10年以下」「11―20年」「21年以上」の3群に分けて比較したところ、身体的虐待では顕著な差は見られなかったものの、心理的虐待に対しては、教員歴が長くなるほど感度が下がることが分かった。また、関連機関に通告するかどうかの判断は、身体的虐待、心理的虐待とも、ベテランになるほど抑制的だった。

 報告書は「教員経験の長さによるものなのか、年齢の影響なのかは不明」とし、一般の人を対象とした調査結果と比較してみることを提唱している。

 学校の種類別では、とくに身体的虐待に関し、中学校の教員は幼稚園と小学校の教員よりも感度が鈍いという傾向が表れた。この結果について、報告書は「中学校の教員には体罰への慣れがあることを示しており、中学校で、しばしば同様の体罰が行われている可能性がある」と指摘した。


[ 2004年6月22日3時2分 ]

37とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:27:26
620 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/03(土) 03:49

放漫経営の財団、学会側は資金管理チェックせず (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=03yomiuri20040703ic01&cat=35

 学会からの約16億円の「預かり金」を流用していた文部科学省所管の財団法人「日本学会事務センター」(東京・本駒込)。教育や研究の傍ら学会活動にも力を注ぐ大学教授らから事務を請け負い、30年以上にわたり学術界を支えてきた。“老舗”の財団は、なぜ「最悪の財務状態」に落ち込んだのか――。

 その背景には、公益法人の信用に寄りかかり合理化を怠った経営陣と、資金管理に無頓着な学術界とのなれ合いが指摘されている。

 ■信用■

 東大の学界人脈の後ろ盾で1971年に発足した同財団には、日本の主流学会の多くが名を連ねる。

 財団はここ数年、世界中の研究者が集まる国際会議の開催も、年10回以上請け負ってきた。一流ホテルの国際会議場を手配したり、イベント業者に企画を発注したり……。「教授らの信用を得て、多額の資金を動かしてきたが、それも公益法人の顔でできたこと」と財団関係者は語る。

 「経営難」が初めて学会側に伝えられたのは、先月25日。東京大学に関連する「学士会分館」(文京区)に財団理事と有力教授らで作る評議員会のメンバーが集合。「預かり金」を管理費などに流用し、すでに現金などが枯渇している状況などが報告された。

 「そんなにひどかったのか」。席上、評議員からは驚きの声が相次いだ。

 ■解任騒動■

 財団には理事15人がいるが、常勤は2人。他は名前だけの大学教授や名誉教授などだ。

 昨年6月、長年にわたって経営の中心的存在だった常務理事が「暴行事件を起こした」として解任された。財団によると、事件は、酒に酔って関連業者と口論、殴り倒したというものだが、経営面でも様々な問題が持ち上がっていた。

 財団は90年、学会から業務として請け負う機関誌の発行事業に絡み、機関誌をこん包して発送する子会社を設立したが、同社でも、財団から出向していた幹部の「着服」が昨年3月、発覚。幹部は5700万円を使い込んで解職され、財団は文科省から「監督不足」と注意を受けた。その会社自体にも運転資金として数億円を貸し付けたが、大半が焦げついた。

 特定の業者と20年以上、随意契約を結び続けるなど、「公益法人としては望ましくない契約状況」(財団幹部)もあった。経営の悪化や不況にもかかわらず、人件費は上がり続けており、こうした放漫経営が、学会からの「預かり金」を取り崩す背景になっている。

 ■評判■

 「もうけ第一の民間より、公益法人のほうが安心」。美術史学会の事務局担当者は、財団への委託理由をそう語った。学会は研究者の集まりだけに、事務作業にはなかなか手が回らない。アルバイトを雇う余裕のない小さな学会ほど、財団は「必要な組織」となる。

 一方で、学会側は財団経営に目を配ることは皆無だった。理事に名を連ねる東大教授は、「運営は事務局に任せきりで、年に数回の理事会に出る程度だった。先日の会で財務の悪化を初めて知った」と驚きを隠さない。生物系学会の名誉教授は、「学者にとって、会計は苦手な分野。会費がどうなっているのか、機関誌の印刷代が高いか安いか、関心を払う人はいなかった」と話している。

 ◆綱紀緩み野放図に…2理事と一問一答◆

 財団の寺尾繁美専務理事、山口哲男常務理事との一問一答は次の通り。

 ――学会の理解は得られるか

 学会全部が一度に預かり金を保全しようと動けば、財団は破たんすることになる。しかし、財団事務が滞れば、学会活動にも支障が出る。引き続き運営することが、学会の信頼にこたえることにもなると、十分説明したい。

 ――再建策は?

 職員の給与を大幅にカットし、家賃支出を抑えるため、借りていた東京・本郷の事務所も閉じた。印刷会社など業者の選定は入札にしてコストを抑える。

 ――なぜ、このような事態になったのか

 30年の長い歴史の中で綱紀が緩み、人事も膠着(こうちゃく)して経営が野放図になってしまった。預かり金は、プールされた会費を漫然と取り崩してきたもので、発足当初からの経理に問題があった。うみを出しきり、今後は立て直しに努力したい。

[ 2004年7月3日3時11分 ]

38とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:27:51
621 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/03(土) 16:46

どんな学校になるのやら。

財界母体の中高一貫校始動 18年4月に開校
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000000-san-soci

人格形成へ全寮制/古典や日本史重視/大学レベル学習も
 トヨタ自動車や中部電力、JR東海の三社が母体となり、平成十八年に愛知県内に開校を目指している中高一貫校「海陽学園」(仮称)の設立準備委員会は二日、愛知県に設置計画を提出、同校の概要を明らかにした。同校には国内有名企業多数が設立趣旨に賛同、寄付金の内諾額が目標の二百億円に達するなど「財界発の教育改革」は具体化に向けて本格的に動き出した。 
 同校の名称は「海陽中等教育学校」とされ、同県蒲郡市海陽町にある三河湾に面した十三ヘクタールの敷地に一学年男子百二十人規模の中高一貫校として開校される予定。開校は平成十八年四月で、計画が認められれば、来年には学校建設と設置認可手続き、生徒募集などが本格化することになる。
 同校は「全人格教育」を掲げる立場から全寮制を掲げているのが特色。寮は一棟に一学年の半分の六十人が住む。すべて個室で教員免許を持つ寮長「ハウスマスター」の家族とともに規律ある生活を過ごすなど生活面での指導も重視される。
 基礎学習の習得や日本の伝統文化の重視なども建学の精神に掲げた。カリキュラムには低学年で国語、数学、英語に十分な授業時間を割き、学校現場で敬遠されがちな古典や日本史も重視。生徒を学問の面白さに誘うような大学レベルの発展学習も視野に入れるなど工夫を凝らす。
 一昨年、三社の首脳が「将来の日本を引っ張る明るく希望に満ちた人材の育成」を目指し「理想の学校を作ろう」と合意し、すでに学校設立準備委員会が発足。校長には開成高校・中学の校長を務めた伊豆山健夫東京大名誉教授(物理学)が就く予定で、計画が認められれば十月には学校法人設立の前段階となる、設立準備財団(代表、豊田章一郎トヨタ自動車名誉会長)ができる。
 国内の公教育には「国力」「国の競争力」といった論点が敬遠されがちで、基礎的な人格教育がないがしろにされているという批判もある。
 一方で有名受験校の中にも、学問への敬意や関心を培わずに技術的な解法のトレーニングが重視され、財界からも教育改革をめぐる提言が行われている。
 同校では今後、こうした点に配慮した学校づくりを進めていく考え。伊豆山東大名誉教授は「基礎的人格なしにただ試験に通ればよいというのではなく、子供の人格をつくるのに重要な生活面での指導も重視したい」などと話している。
 学校法人の自己資本にあたる寄付金にアサヒビールや東芝、日立製作所、三菱商事など七十八社が協賛に内諾、目標の二百億円にめどがたち「財界発の教育改革」を担う学校づくりが本格的に動き出すことになる。(産経新聞)
[7月3日3時25分更新]

39とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:29:25
625 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/10(土) 15:07

特区の株式会社LEC大の通信課程、文科省却下へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000005-yom-pol

 文部科学省は、構造改革特区として東京都千代田区での開学が認められた株式会社立「LEC東京リーガルマインド大学」(反町勝夫学長)の通信制課程新設の申請を認可しない方針を固めた。

 千代田区など自治体側から、「相談がない」などと、強い反発が噴き出しているのが大きな理由だという。大学の新課程設置が認可されないのは異例で、LECは却下を言い渡されれば、国を相手に訴訟を起こす構え。株式会社による学校経営を認めた特区制度に、早くもきしみが生じてきた。

 「我々への報告はいつも後回し。全体計画はいまだに見えてこない」。矢継ぎ早に進むLECの事業展開を前に、同大が本部校を置く千代田区の企画総務課職員は苦り切っている。LEC大・大阪校を抱える大阪市の都市再生本部職員も「私たちの想定していた特区計画とは、かけ離れた方向に進もうとしている」と、不満を隠さない。

 地方自治体や民間からの提案をもとに、「地域限定の規制緩和メニュー」を認めるのが特区制度。

 これにより、今春、わが国で初の株式会社による2つの大学が開校した。東京リーガルマインドが千代田区、大阪市とつくったキャリア教育重視のLEC大(1学年160人)と、デジタルハリウッドが同区と設立したIT教育専門の「デジタルハリウッド大学院大学」である。

 ところが、LEC大を巡っては、開学前から、千代田区との間ですれ違いが生じ始める。

 LECは、自ら各地に抱える既存の予備校を大学に昇格させようと、今年に入り、全国8都市と組んで、次々と特区認定を受けたが、千代田区と大阪市には相談していなかった。

 さらに、両自治体にことわりなく、通信制課程(予定定員1学年約2000人)新設の申請を計画。千代田区は6月8日、文科省からの照会でこれを初めて知り、「『事前の協議』を定めた協定書に違反している」とLECに抗議した。

 文科省の調べでは、LECとの特区が認められた他の8自治体も通信課程には同意していないという。

 LECは千代田区に謝罪し、「軽微な計画変更と考えていたので説明が遅れた。今後、理解を得る努力をする」と釈明するが、通信制課程については、「人気講師のビデオ授業を通学制の基準では認められない単位数まで増やすことが目的。学生には通学してもらうので、当初の計画と変わらない」として、6月25日に認可申請を強行した。

 これに対し、文科省は内閣府とも協議し、「自治体が認めていない以上、通信制に関しては、規制緩和の対象にはならない」と判断、認可しない方針を決めた。

 そもそも、自治体と株式会社が二人三脚で進める特区の学校経営を巡っては、経営責任を重視する自治体に対し、企業は機敏な事業展開を優先するという、根本的な理念の違いがある。

 今回、千代田区は「企業の経営方針には口を挟めない。区レベルでは大学を指導する権限も能力もない。特区の問題点がわかった」といい、LECは「特区では基本的に自由な学校経営が認められるべき。そのくらいでないと、民間の知恵を生かした改革はできない」との立場を崩さない。

 文科省の通信課程不認可の方針に対し、LECでは「法解釈を誤っている。自治体には誠心誠意説明するが、不認可ならば文科省と法的に争う」とし、徹底抗戦の構えだ。

 ◆株式会社立大学=学校教育法は大学の設置主体を、国と自治体、学校法人に限定しているが、自治体が内閣府に申請して構造改革特区になると、株式会社も可能になる。破たんすれば自治体も責任を負わなければならない。会社側は、教員数や施設内容について、文科省の認可を受ける必要がある。(読売新聞)
[7月10日14時49分更新]

40とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:30:02
627 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/15(木) 17:43

酒田短大:「大学」に初の解散命令へ 文科省
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20040714k0000m040071000c.html

 中国人留学生の不法就労問題などから閉校となった山形県酒田市の酒田短大を運営していた学校法人・瑞穂学園(上田敏明理事長)に対し、文部科学省は13日、評議員会を置いていないなど私立学校法違反を理由に、同法に基づく解散命令を14日にも出す方針を決めた。大学・短大などを運営する国所管の学校法人への解散命令は初めて。既に学生や教職員はいないため、実質的影響はないとみられる。

 酒田短大では01年、定員を超えて受け入れようとした中国人留学生265人が在留資格を得られず、多数の留学生が就労目的で首都圏に移り住んでいたことも発覚した。不適正な運営から経営が悪化し、02年春の時点で254人いた学生は除籍されたり、転学・卒業したりして、昨春以降は学生、教職員ともゼロとなっていた。

 理事会は昨年11月に自主解散を決めたが、手続きが進んでいなかった。文科省は解散命令を出した後、山形地裁に通知し、解散登記を法務局に嘱託する。学校の建物と敷地は競売にかけられており、理事が清算法人の清算人となって財産などの清算を進める。

 幼稚園や専門学校を運営する都道府県知事所管の学校法人への解散命令は北海道などで例がある。
毎日新聞 2004年7月13日 20時30分

41とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:30:21
628 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/15(木) 17:44

任官拒否してるのは右派の新古典派経済学者で,左派のマルクス主義経済学者は唯々諾々としているそうだ。
まったくみっともない。

首都大学東京:文科省審議会が認可見送り
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040715k0000e040082000c.html

 東京都が都立4大学を統廃合して来年4月の開設を目指している「首都大学東京」について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会が7月末の認可を見送ったことが分かった。4月末に都が設置認可を申請した後、30人近い教員が新大学への就任を拒否し、都が急きょ代替要員を補充したため、審査を継続する必要があると判断した。

 文科省は「設置基準は満たしている」とみており、早ければ9月に認可される可能性がある。

 新大学を巡っては、都のトップダウン手法に反発する教員らの学外流出が相次ぎ、都が見込んでいた510人のうち、「就任承諾書」を提出したのは485人にとどまった。認可申請前、4大学の教職員組合は同省に「厳正な審査」を求める異例の要望書を提出していた。
毎日新聞 2004年7月15日 15時00分

42とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:31:13
職呉れ。

630 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/18(日) 12:26

博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/mext.html?d=18yomiuri20040718i301&cat=35&typ=t

 博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、文部科学省は来年度から、博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。

 まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける博士号取得者「ポストドクター」について、期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。

 文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人で、最近10年間で2倍に増えている。このうち約1万400人は自然科学系の博士。

 一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望する職種の採用人数はそれほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で博士の採用を避ける傾向がある。

 このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント低下。自然科学系の就職率は60・9%にとどまる。

 本来、高度な専門知識を生かして社会のために活躍すべき博士が職にすら就けないという“博士余り”現象が、年々深刻になっている。

 政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。

 この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。

 ◆「ポストドクター等1万人支援計画」=博士課程修了者の雇用を拡大するため、政府が1996年度から開始した支援事業。年間1万人の博士を公的機関が一時的に雇用したり、数年間にわたって研究費や生活費を助成する。第1期科学技術基本計画(96―2000年度)の目玉として導入され、99年度に年間支援者数が目標の1万人を突破した。


[ 2004年7月18日3時6分 ]

43とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:33:02
638 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/23(金) 17:00

大学作りすぎた!?志願者と入学者、07年度に同数に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000004-yom-soci

 少子化に伴って大学・短大の志願者数が入学者数と一致する「大学全入時代」の到来時期について、文部科学省は「2009年度」としてきた従来の試算を修正し、2年早い「2007年度」になるとの見通しを、23日、中央教育審議会の大学分科会に提出した。

 進学率が頭打ちとなる一方で、私立大を中心に定員増加が続いているため。実際には、人気校に志願者が集中するので「全員入学」とはならないが、不人気な大学の定員確保は一層困難になることが予想され、経営難に陥る大学が続出しそうだ。

 「大学全入」の試算は、1997年に旧文部省が当時の大学審議会に提出し、注目された。少子化は進行するものの、進学率が上昇するとの予測から、2009年度に志願者数と入学者数が70万7000人で同数になると見込んでいた。

 ところが、大学・短大進学率は1999、2000年度の49・1%をピークに伸び悩み、97年試算で前提としていた2006年度の「現役志願率(全高校卒業生のうちの大学や短大の志願者の比率)60%突破」が成り立たなくなった。

 一方で、私立大は定員を増やし続け、89年に約29万人だった私立大(4年制)の入学定員は、昨年度は約42万人にまで増えている。少子化に合わせた定員削減も鈍く、株式会社による大学経営参入など、かつて予測しえなかった事態も起きている。

 2003年度には大学・短大の全志願者は85万4000人で、入学者は71万8000人だった。

 こうした状況を勘案して、文科省が新たに試算し直したところ、2007年度の現役志願率は57・5%で、志願者は65万4000人。これに、同年度に見込まれる浪人生を加えると、全志願者は69万9000人で、この年度の入学者とまったく同数になるという結果が出た。

 浪人生は、2003年度には約14万1000人いたが、試算では、2008年度以降は2万4000人にまで激減すると見込んでいる。

 ただ、現実には、ブランド力のある大学に人気が集中するため、その余波で、定員を集められない大学が続出しそうだ。日本私立学校振興・共済事業団によると、昨年度は3割近くの私立大学と4割を超える短大で、定員割れが起きている。経営ビジョンのないまま大学経営に参入して破たんした広島県の立志舘大や、学生確保のために留学生をかき集めて破たんした山形県の酒田短期大のような事例が、今後も表面化することが予想される。(読売新聞)
[7月23日13時23分更新]

44とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:34:19
644 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/26(月) 02:52

統合に向け協議会設置 大阪大と大阪外大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000017-kyodo-soci
 大阪大(大阪府吹田市)と大阪外国語大(同府箕面市)が統合に向けて連絡協議会を設置し、協議を進めていることが25日、分かった。
 大阪大は10学部で大学院も含めた学生数は約2万人、大阪外大は外国語学部だけで約3500人。統合が実現すれば、これまで統合した12組24大学と比べ最大規模となる。
 大阪大の宮原秀夫学長が「2007年度までの自分の任期中に結論を出したい」と強い意欲を示した。大阪外大の是永駿学長もほぼ同様の考えという。
 両大学は5月、学長を除いた副学長らのメンバーで連絡協議会を設置。統合の問題点や課題について議論を始め、今月末には3回目の会合が開かれる。(共同通信)
[7月25日9時32分更新]

45とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:35:25
649 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/27(火) 14:20

むぅ

国立大法人化、非常勤講師にしわ寄せ 33大学で賃下げ
http://www.asahi.com/national/update/0727/008.html

 4月に法人化された際に非常勤講師の賃金を1割程度も減額した国立大学が、全国89大学のうち11大学に上ることがわかった。1%前後の減額を合わせると、賃金を引き下げたり、年度内の引き下げを検討したりしている国立大は計33大学になる。国立大は法人化で経営の効率化を迫られており、そのしわ寄せが弱い立場の非常勤講師にも及んでいるようだ。

 首都圏大学非常勤講師組合と関西圏大学非常勤講師組合の両労働組合が調べた。

 時間給を1割前後減らしたのは福岡教育大(最高ランク6900円→6000円)▽大阪外語大(同6450円→5900円)▽大分大(同6200円→5000円)▽浜松医科大(同6100円→5200円)▽岡山大(同6000円→5500円)▽信州大(同5850円→5120円)▽静岡大(同5850円→5300円)▽神戸大(同5800円→5200円)▽香川大(同5700円→5000円)▽高知大(同5400円→5000円)▽富山医科薬科大(5850円→5260円)。

 各大学は「周囲の大学を調べた結果、単価が少し高いとわかった」(福岡教育大)、「講師や待遇を決めた時点では法人化後、人件費にあてられる予算がどの程度あるかはっきりせず、額を抑えた」(神戸大)などと説明している。

 関西圏大学非常勤講師組合によると、非常勤の仕事だけで生活する講師(専業非常勤講師)は全国で2万5000人前後。平均年齢は42.4歳、平均年収は約287万円で専任教員の3分の1ほどにとどまっている。

 1%前後の賃下げは国家公務員の月給が昨秋、人事院勧告で平均1.1%引き下げられたのに伴う措置。だが、非常勤講師の賃金がもともと少ないことを踏まえ、非常勤講師に限っては賃下げしなかった国立大も多数あった。

 法人化前、国立大には国が非常勤職員手当を配っていた。だが、4月以降は国からの交付金のうち、人件費部分は専任教員の定数をもとに計算されるようになった。非常勤講師分は含まれておらず、各大学は非常勤講師に対する賃金の工面に頭を悩ませている。

 加えて交付金は05年度以降に毎年1%ずつ削られることになっており、国立大はコスト削減を迫られている。賃下げの背景にはこうした実情があるようだ。

 同組合の担当者は「非常勤講師は立場が弱いので、賃金を削っても言うことを聞くと大学側は踏んでいるのではないか。痛みを一方的に押しつけるのは許せない」としている。

(07/27 10:00)

46とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:35:48
652 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/29(木) 18:16

社会人相手の大学施設なら風俗店が近くにあっても良いんじゃないか?

社会人向け大学進出でバー・パブの新規出店禁止 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=29yomiuri20040729i407&cat=35&typ=t

 横浜市中区の繁華街・関内地区に今年4月にオープンした関東学院大(横浜市金沢区)の社会人向けサテライトキャンパスが、地元に思わぬ波紋を起こしている。

 神奈川県庁や市役所に近く、会社員らに便利な立地への進出だったが、風営法に基づく県条例の規定により、“学校”の周囲ではバーやクラブなどの新規開業ができなくなったためだ。

 不況で地盤沈下が進む地区だけに、ビル所有者らは「死活問題」と危機感を強め、大学側も「まさか周辺の店に影響を与えるとは思わなかった」と困惑している。

 関東学院大がサテライトキャンパスを開設したのは同市中区太田町に2月末に完工した13階建てビル。横浜地裁に近く、主に法科大学院の実習拠点として利用されている。

 隣接する商業ビルの管理会社は6月下旬、テナントにクラブを入れようとした際、県警から周辺が風営法の規制対象地域となったと知らされた。同法の県施行条例は、商業地の場合、学校や病院などから30メートル以内では、パブなど接待を伴う飲食店の新規開業ができないと定めている。

 管理会社によると、この地域では不景気で店舗の出入りが激しく、いったん店が撤退すると、空き店舗を埋めるのは難しいという。突然出現した大学が新規開店を阻止する形となり、同社は「このままでは借り手がいなくなり、経営が成り立たない」とこぼす。

 県警生活安全総務課によると、病院や学校の近くへのパチンコ店などの出店計画を巡って相談や苦情が寄せられることはあるが、大学の新キャンパス進出を巡るトラブルは聞いたことがないという。

 関東学院大は「風営法の規定は知らなかった。でも今さら移転はできない」として、周辺のビル管理会社と打開策を探っている。

 一方、県警は「風営法の趣旨は、あくまで施設利用者の保護。たとえ大学が風俗営業店の開業を容認しても、こちらとしては認められない」(生活安全総務課)としている。

 神奈川県内では4月、関東学院大など3大学が共同で、同市西区のオフィスや商業施設が集まる「みなとみらい地区」にも社会人をターゲットにした新キャンパスを開設した。

 地元商店街や周囲にある約20のビルの所有者らは「今後も、大学が繁華街にサテライトキャンパスを構えるケースは増えるはず。共生できる施策が必要だ」として、県条例の改正や特例措置の検討を求める神奈川県への嘆願書の署名活動を始めた。

 ◆サテライトキャンパス=大学が、正規のキャンパス以外に交通の便の良い駅周辺のビルなどに開設し、資格取得を目指す社会人のための講座や、生涯教育の公開講座などを開く。少子化に伴い学生の確保に悩む大学側と、キャリアアップを目指す社会人のニーズの高まりなどから、昨年ごろから急増している。

[ 2004年7月29日15時2分 ]

47とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:36:56
665 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/03(火) 22:11

<私大入試>今春、史上最高の155校で定員割れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000108-mai-soci

 今春の4年制私立大の入試で、新入生の数が入学定員を割り込む「定員割れ」が学校数としては過去最高の155校に上ったことが、日本私立学校振興・共済事業団の調べで分かった。入学者が定員の7割未満の大学も59校(11%)あり、少子化を背景に私大経営が苦しくなっている実態が浮き彫りになった。
 毎春実施している「学校法人基礎調査」から私大・短大の入学者などについてのデータを抜き出してまとめた。通信教育部のみの大学(4校)や株式会社立の大学(2校)などは対象外とした。
 今春に学生募集した私大533校のうち、定員割れは155校で29.1%。割合では01年春の30.2%を下回ったものの、前年度(147校、28.2%)より0.9ポイント増え、定員充足率が70%未満の大学も59校で前年度より9校増えた。
 短大では、全体の41%にあたる164校が定員割れとなったが、15校が募集停止に踏み切ったほか、3校が4年制に改組したことなどにより入学定員が前年度より9069人減少、定員充足率は4.7ポイント改善した。
 同事業団は「私大は人気校と不人気校の2極化が進み、私大の経営を少しずつ圧迫している。来年度以降もこの傾向は続く」と分析している。定員充足率の最大校、最低校は、私大で251.5%▽7.3%、短大で230.7%▽9.6%だった。
 また、大学院の概況について初めて公表。389校を(1)修士課程・博士前期課程、専門職学位課程(2)博士後期課程・博士課程――の2種類に分け、集計した。入学者と充足率は(1)が3万3676人、94.56%、(2)が4625人、61.83%だった。このうち、今春スタートした法科大学院(46校)は、3800人の入学定員に対し5万5283人の志願者があり、入学者は3932人だった。(毎日新聞)
[8月3日20時48分更新]

49とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:38:29
666 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:31

【潮木 守一】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5062765-4142628

『アメリカの大学』 講談社学術文庫 (1101)
内容(「BOOK」データベースより)
伝統あるドイツの大学を範としながらも、自由を重んじたアメリカの大学は、極めて多種多様な価値観と指向性をもつ新しい高等教育の場として登場、発展してきた。ハーバードやイエール、シカゴなど、アメリカを代表する大学の成立と変革の歴史をたどり、理想に燃えたアメリカの大学人の情熱と努力の軌跡をみる。複雑、かつ巨大化している今日の大学の原点を見つめ、真のあるべき姿を追求した好著。

『ドイツの大学―文化史的考察』 講談社学術文庫
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀から第1次世界大戦にかけてドイツの大学は過激派学生が登場し、大学紛争が頻発した。放縦な生活を送る学生と専門研究に没頭する教授たちで大学は混乱をきわめていた。だが、こうした中で豪華絢爛たる学生文化と科学革命が花開いた。ドイツの大学は世界の大学のモデルとなり、憧れの的となったが、やがて軍国主義の波にのみこまれていった。ドイツの大学のおいたちを文化史的にさぐる好著。


『ドイツ近代科学を支えた官僚―影の文部大臣アルトホーフ』 中公新書 (1163)
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀後半、プロイセンを中心に国家統一を果たしたドイツ帝国は、自然科学の成果を国力増強に活用すべく、膨大な国家予算を科学研究に投入した。しかしながら、文部省と大学との間には、教授人事、予算配分などをめぐって、絶えざる緊張関係が生まれた。本書は、当時文部官僚として、絶大な権力をふるった一ドイツ人の思想と行動を追いながら、現在でもなおきわめて切実な国家と大学をめぐる問題の起源を探るものである。

『キャンパスの生態誌―大学とは何だろう』 中公新書
内容(「BOOK」データベースより)
はるか昔から現在に至るまで、大学というものは放っておけばいくらでも転落の道を辿る危険性をもっていた。どういう時に大学は愚者の楽園と化すのか、愚者の楽園を克服するためにどんな努力が払われ、ある試みが成功し、ある試みが失敗に終ったのはなぜなのか。あれこれの時代の、さまざまな大学のキャンパスを訪れ、時空をこえて繰返し起る悲喜劇の主人公たちと対話を重ねながら、現代の大学のあり方を問う面白く真摯な書。

著者紹介
1934年、神奈川県生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学助手、東京学芸大学専任講師、名古屋大学助教授を経て、現在名古屋大学大学院国際開発研究科教授、同大学附属図書館館長。専攻は教育開発論・教育社会学。著書に『キャンパスの生態誌』、講談社学術文庫に『ドイツの大学』『京都帝国大学の挑戦』など。

50とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:38:48
667 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:34

【竹内 洋】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-7571364-4305065

『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化』 中公新書
内容(「BOOK」データベースより)
一九七〇年前後まで、教養主義はキャンパスの規範文化であった。それは、そのまま社会人になったあとまで、常識としてゆきわたっていた。人格形成や社会改良のための読書による教養主義は、なぜ学生たちを魅了したのだろうか。本書は、大正時代の旧制高校を発祥地として、その後の半世紀間、日本の大学に君臨した教養主義と教養主義者の輝ける実態と、その後の没落過程に光を当てる試みである。

『立志・苦学・出世―受験生の社会史』 講談社現代新書
内容(「BOOK」データベースより)
受験生はどこから来たのか。怠情・快楽を悪徳とし、刻苦勉励、蛍雪読書する禁欲的生活世界は勉強立身の物語に支えられる。「苦しい受験生」を生んだ近代日本の心性をさぐる。

51とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:44:57
682 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/22(日) 00:34

問題ではないか?
> 国公立の教員養成系大学は群を抜いて数学の学力低下が顕著だった。
>その理由として、「必ずしも教員免許を取らなくてもすむ制度になり学習意欲が減退した」
>「数学など専門教科の単位が減り、軽視されている」ことなどが挙げられ、
>初等中等教育のレベル低下を憂慮する声が多かった。

続く大学生の数学力低下、将来の先生は特に深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040821-00000501-yom-soci

 大学生の数学の学力は低下を続け、なかでも教員養成系大学では深刻なことが、日本学術会議の数研連数学教育小委員会(委員長=浪川幸彦・名古屋大教授)が行った教員へのアンケートでわかった。

 一方で、学力が改善したと回答した大学もあり、大学間格差の広がりも明らかになった。

 調査は昨年5月、数学系教員がいる全国の大学に、学部単位で実施。学生の計算力や思考力、応用力など11項目の学力について、日本数学会が1990年代半ばに行った同様の調査と比較、「向上」「変わらず」「低下」「不明」の4つから選んでもらった。

 回答134件を国立・私立理数系、工学系、教員養成系などにタイプ分けして分析。その結果、11項目のうち9項目で学力低下が指摘され、論理的に説明する表現力や、数学会の調査で指摘されなかった計算力の低下が著しかった。

 国公立の教員養成系大学は群を抜いて数学の学力低下が顕著だった。その理由として、「必ずしも教員免許を取らなくてもすむ制度になり学習意欲が減退した」「数学など専門教科の単位が減り、軽視されている」ことなどが挙げられ、初等中等教育のレベル低下を憂慮する声が多かった。

 一方で、旧帝大系など規模の大きい総合大学では、学力の変化はないという回答が最も多かった。数学教育改革に力を入れる大学では、学力が改善したと答えたところもあった。

 浪川教授は「各大学が結果を真剣に受け止め、改革を行うことが必要」と話しており、小委員会として大学基礎教育の改革に向けた提言を近く公表する。
(読売新聞) - 8月21日3時27分更新

52とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:45:42
686 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/09/01(水) 17:44

薬害エイズの安部英といい,帝京大(http://www.teikyo-u.ac.jp/outline/history.html)酷いねぇ…。

「単位乱発」記事に真実性 帝京大の請求棄却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000124-kyodo-soci
 帝京大(東京)が単位の乱発で要件を満たさない学生を卒業させていた、とする雑誌記事をめぐり、同大がジャーナリストの広田研二さんに2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は1日「記事内容は真実と信じる理由がある」と請求を棄却した。
 小島浩裁判長は判決理由で「1人の学生に1年間で42科目、87単位を与えるなど、大学設置基準や学校教育法の趣旨に沿わない取り扱いがあった」と指摘した。
 問題となった記事は「サンデー毎日」2002年4月28日号に掲載。帝京大理工学部が一部の学生に、大半の単位を1年間で取得させ、教授会に諮らないまま卒業を認めたと報じた。
 帝京大は「学内の制度に基づき履修させた。記事内容は虚偽」として、02年5月、提訴していた。
(共同通信) - 9月1日17時13分更新

53とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:46:09
689 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/09/04(土) 18:51

奈良高専と阪大工学部、協定締結 教育、研究で交流−−単位互換など /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000298-mailo-l29

 大阪大工学部・大学院工学研究科(大阪府吹田市山田丘)と奈良高専(大和郡山市矢田町)は3日、単位互換制度やインターンシップなど教育や研究分野で交流する協定を結んだ。今後、具体的に協議を進め、早ければ秋にも試験的に制度をスタートする。
 単位互換制度は、高専や阪大の学生が相手校の授業を受けた場合に、単位として認めるもの。また、インターンシップは、高専の学生が阪大の研究室に所属し、最先端の研究を体験する。阪大では3年次での編入を受け入れており、優秀な学生に受験してもらえる利点があるという。このほか、共同研究や教員の交流なども予定している。
 一岡芳樹・元阪大工学部教授が00年、奈良高専校長に就任したのがきっかけという。

9月4日朝刊 
(毎日新聞) - 9月4日17時10分更新

56とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:50:49
715 名前: 杉山真大 (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/09/30(木) 21:19

理系への興味を押し付けることが理系離れを却って進めているのではないかと以前雑誌に投稿したことがあったけど、アメリカと比較しても日本は理系が多いと言う事実くらいは受け止めるべきではないですかね?>理系離れを兎角強調したがる面々

韓国、理工系卒業生の比率世界トップ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/30/20040930000038.html
 貿易協会は30日、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)、国連などの国際機構や世界的な専門調査機関の最新統計資料を引用し、主要部門の韓国の位置を整理した「207の経済・貿易・社会指標から見た大韓民国2004」を発刊した。

 この資料によると、大学以上の高等教育の理工系卒業生の比率が41%と世界で最も高く、日本の29.2%、米国の18%を大きく上回った。

 女性国会議員の比率は13%で77位だった。

 また、労働者の幸福指数は米経済誌フォーブスが調査した48か国中10位だった。

 このほか、平均寿命は74歳で54位、名目国内総生産(GDP)11位、教育規模12位、1人当たりの輸出額40位、サービス輸出17位、外貨保有高4位、反ダンピング被提訴件数3位、世界市場シェアトップ品目数(77品目)13位などを記録した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

57とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:52:31
60 名前: ■とはずがたり【科学政策】 投稿日: 2003/06/06(金) 15:51

理系の方が学振取りやすい等とメリットは有る気もするが,研究室に一日中拘束されて馬車馬のように働かされているのを見ると待遇改善は必要な気がしますな。
それにはその際にはモラルハザードを起こさないためにはやはり一律ではなく発明に対する成功報酬という形が望ましであろう。

http://news.lycos.co.jp/topics/science/scientific_technique.html?d=06mainichiF0606e018&cat=2
<科学技術白書>人材確保へ危機感募らせる (毎日新聞-全文)
2003年6月6日(金)10時21分
政府は6日の閣議で、科学技術に携わる優秀な人材の確保と育成を求めた02年度の科学技術白書を了承した。バイオなどの科学技術の国際競争が激しさを増す中、白書は「日本は生き残れなくなってきている」と初めて危機感を募らせた。日本社会の閉そく感を打破するには、新たな知と産業の創出が不可欠として、科学技術に携わる人材が、報酬などで報われる社会の構築が急務と訴えている。
白書は、国内2000社を対象にした意識調査から、日本の技術力は情報技術(IT)や生命科学などの分野で、米国に引き離され、中国や韓国との格差が縮小していると警告。特に製造業では、投入した研究費に対する利益の回収効率は20年前に比べて5分の1に低下したと指摘した。
解決には優秀な人材の登用が重要だが、過去2年間に主だった論文を発表した国内の研究者2000人に尋ねたところ、約6割が成果に対する報酬に不満を抱いていた。
白書は企業に対し、博士号を取得した高度な専門知識を持つ人材の活用を、大学に対しては創造性を育む教育の充実を要望した。また、若手や女性研究者の待遇改善も必要とした。科学技術に対する国民の理解を底上げするため、科学館や博物館の充実も求めている。
【田中泰義】
[毎日新聞6月6日] ( 2003-06-06-10:21 )

58とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:56:57
737 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/19(火) 01:24

法科大学院の志願者激減 新司法試験の合格率懸念?
http://www.asahi.com/national/update/1017/003.html

 全国の法科大学院で、志願者数が前回に比べて激減していることが朝日新聞社の調べでわかった。9月末までに応募を締め切った46校のうち44校で、志願者数が下回った。約半数の学校で半減、中には1割に落ち込んだ所もある。特に社会人や他学部出身の志願者の減少が目立つ。06年からの新司法試験で、法科大学院修了者の合格率を初年度は34%にするという政府の素案が明らかになったばかり。修了後の不透明感が原因との指摘がある。

 4月に開校した法科大学院68校のうち、05年入学分の応募を一部または全部締め切った46校について、志願者数の変化を調べた。

 志願者数が半数以下になったのは20校。3割に落ち込んだり、755人だった志願者が今回は76人と、10分の1になったりした所もあった。前回、最も志願者が多かった中央大法科大学院は5413人から3350人に。次いで多かった早稲田大法科大学院は4557人から2264人。それぞれ2000人以上減った。

 一方、やや増えたのは上智大法科大学院と福岡大法科大学院だった。

 経歴別では、法学部出身者より、社会人や他学部出身者が減る傾向にある。夜間部を設け、社会人に配慮した大宮法科大学院では、前回は100人の定員に1605人が応募したが、今回は642人にとどまった。

 弁護士の田中宏同大学院教授は「課題や合格率の厳しさが漏れ伝わり、社会人は様子見をしているのではないか」と話す。同大学院では予想以上の志願者減としながら、「当面は焦らず、幅広い人材の確保という本来の趣旨を貫く」との方針を再確認したという。

 このほか日大では、他学部出身などの法学未修の志願者が776人から246人に、慶大も未修者枠が1364人から537人に減少した。

 ある法科大学院の幹部は「減少幅には、正直言って驚いている。当初、新司法試験には法科大学院出身者の7、8割が合格するとされたが、今では2、3割とまで言われている。仕事を犠牲にして法曹を目指すにはリスクが大き過ぎる」と説明する。

 都内の女性会社員(25)は悩んだ末、法科大学院の受験をやめ、働きながら現行の司法試験を目指そうと予備校の講座を申し込んだ。「法科大学院を修了しても、必ず弁護士になれるとは限らないなら、最短距離の現行試験にかけてみようと思って」と話す。「法科大学院の3年は長いし、授業料も高い」などとして、現行試験を目指す人は多いという。

 文科省専門教育課の専門職大学院室は「初年度は、それまで待っていた人が一気に受けたと考えられる。数年すれば志願者数も落ち着いてくるのでは」としている。

(10/17 03:04)

59とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:57:35
742 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/23(土) 19:17

財政難で外国語助手「雇えない」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=7653
7市町村が国の派遣事業打ち切り
財政難で独自契約も

  財政難のため、子どもたちに英語を教える外国語指導助手(ALT)を学校に派遣できない自治体が出始めている。国が仲介する派遣事業は、今年度は道内123市町村で実施されているが、その一方で、この夏に7市町村が、同事業での派遣を打ち切った。87年の制度導入から、このような事態は初めてという。自治体の財政力によって教育内容が左右される時代の到来をうかがわせる。
(報道部・土屋 亮)

  渡島支庁恵山町は、国が仲介するALTの招致事業(JETプログラム)を96年に始め、町立の四つの小中高校に派遣してきたが、前任者が7月に帰国したのを機に事業をうち切った。町の担当者は「やめるのは心苦しいが、予算総額は年々減っている。必要最小限の歳出を除くと、町の裁量で選べる事業は限られてしまう」と説明する。そのほかにも室蘭市や後志支庁蘭越町、同支庁真狩村、日高支庁三石町、上川支庁和寒町、網走支庁斜里町が、学期がかわる夏を区切りにJETプログラムによる派遣をやめた。
  国の外郭団体が運営するJETは、外国語教育の充実と地域での国際交流を目的に始まった。JETを使うと、国の交付税措置を受けられるものの、月約30万円の給与や渡航費用、住居費、社会保険料など1人あたり年約600万円の支出が必要になるといい、自治体にとって大きな負担になっていた。
  国がかかわる制度による派遣は打ち切ったが、自治体が独自にALTを探す動きもある。給与を独自に決められるなど経費を安く抑えられる利点がある。
  7月にJETをやめた真狩村では新学期から、米国に留学経験がある村教委職員が教委の仕事とALTの「二足のわらじ」を履いている。「国際理解のためにも外国人の助手を置きたかったが、小さな自治体だとそもそも外国人がいないし、探すつてもない」と村教委の担当者。
  室蘭市も新学期からJETをやめ、市内在住の外国人の英語講師と契約した。しかし「今回はたまたま適任者が見つかった。ほかに候補者のあてがあるわけではなく、常に人を確保できるか不安もある」(市教委)との声も多い。

「中途半端な存在と思う時も」
ALT代役 真狩村教委の藤本さん

  9月からALTの「代役」を務める真狩村教委職員の藤本篤さん(28)の授業をのぞいた。中学3年生のクラスでは英語担当の教諭が構文を説明した後、藤本さんが会話の相手役になった。
  「周りと相談しちゃだめだよ」「はい拍手してー」。注意や指示は日本語だ。米国人風の相づちをうつと笑いが起き、「もう言わないようにしようかな」と苦笑いした。
  藤本さんは02年に村役場に就職し、教委で文化・スポーツ活動の企画・運営を担当。カナダ人のALTが7月で辞め、村は約10年続けたJET事業をやめ、留学などで米国に4年半住んでいた藤本さんに後任を頼んだ。
  教委での仕事の合間を縫い、村に各1校の中学と高校を2週間に1日ずつ、村に2校の小学校を月に各1〜2日まわる。頻度は前任者の半分ほどだが、教諭との打ち合わせや準備に時間を割かれ、午後10時近くまで残業する日が増えた。取材した日も朝から3コマ受け持った後、午後は役場に戻って仕事を続けた。
  自宅でも洋画のビデオなどを英語で見て語学力の維持を心掛けている。 しかし、「中途半端な存在」と感じる時もあるという。「外国人なら教室に来るだけで英語に興味を持ってもらえる。発音や文法も完璧(かんぺき)。僕はまねできないし、英語教諭のように英語教育の専門的な知識もありません」「ただ、米国での体験談を紹介したり自分にできることをして、役にたてればいいと思っています」
(10/22)


743 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/23(土) 20:03

>>742
これからはこういうことが普通の先生でも起こり得るんですかね。。

日本の政治の底辺を支える保守地盤は福祉とか教育とかにカネを掛けずに工事ばかり優先する構造になってるからなぁ。。

60とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:00:15
755 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/02(火) 12:38

県立高再編で2校設置<筑豊>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000003-nnp-l40

  県立高校再編に伴い、筑豊地区に来春開校する嘉穂総合高校(飯塚市)と田川科学技術高校(田川市)が一日、設置された。それぞれ三つの高校を統合し、来年四月から新入生を受け入れる。この日は両高で校名披露式などがあり、技術系を中心とした特色ある学校づくりを目指していく。

■校名など披露 嘉穂総合高

 飯塚市鶴三緒では、嘉穂中央(飯塚市)、嘉穂工(嘉穂町)、山田(山田市)の三校が統合して来春開校する嘉穂総合高校の校名披露式があり、新しい校章などが発表された。

 式には三校の同窓会長やPTA会長らでつくる校名選定委員十七人が出席。制服や校旗、校名のロゴマークが披露され、統合後の校舎として使用する嘉穂中央高の正面玄関に新しい校名の書かれた看板を掲げられた。

 スクールカラーも発表され、麦や稲の穂をイメージした黄色に。新たな校章も黄色を基調とし、三つの輪が重なり合ったデザインで「三高の融和」が表現されている。

 嘉穂総合高は普通科情報総合コース、地球環境システム科、ロボットシステム科、IT(情報技術)システム科の四つの専攻があり、一学年の定員は計二百八十人となる。

■プレートを除幕 田川科学技術高

 田川市糒では、田川科学技術高校の「開校式」が行われた。設立準備室の篭原裕明室長(55)が校長に就任し、校門で新しい校名のプレートが除幕された。

 同校は、田川工業(田川市)と田川農林(香春町)、田川商業(添田町)校が統合する。三校は、在校生が卒業する二〇〇七年三月に廃校になる。新校はそれまで田川工業と校舎を兼用する。

 一学年の定員は二百八十人で、前後期の二学期制を採用するほか、生命科学、システム科学技術、ビジネス科学の三科を設け、希望に応じて他の学科の授業も受けることができるという。

 式典には田川市郡の行政、学校関係者ら約七十人が出席。篭原校長が「産業高校として創造力、実践力のある元気な学校にしたい」とあいさつした。
(西日本新聞) - 11月2日2時35分更新

61とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:00:36

756 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/02(火) 12:42

物凄く態度の悪い事務のおばちゃんを更迭せよ!

京大が成果主義を検討 職員1500人が対象
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000002-kyt-l26

 京都大(京都市左京区)は1日までに、職員の給与や任用に成果主義を反映する人事制度の導入に向けた検討を始めた。法人化に伴い、国立大は独自の人事制度を設定できるようになったが、成果主義を導入した例はない。京大は「非公務員型のメリットを最大限に生かして職員の意識改善を目指す」としている。
 本間政雄副学長を中心とする「職員の人事制度改革検討会」で議論している。検討会には京都銀行や島津製作所の幹部ら外部識者も参加、来春に最終報告をまとめる。
 新制度の対象は、看護師ら大学病院関係者を除く職員約1500人となる予定で、民間企業を参考に目標管理制度を取り入れ、特別昇給や勤勉手当などに成果主義を反映する。昇進システムも変更し、能力に応じて若手の登用も進めるという。
 また、国内外の大学院への留学や、業務に活用できる資格取得を奨励する制度の創設など人材育成のあり方も再考するほか、勤務態度に問題がある職員への対処なども含め、包括的に人事制度を検討する。
 国立大は法人化で国からの交付金が毎年減額されることが決まっており、各大学は事務の効率化が急務になっている。
 本間副学長は「透明性と公平性に十分配慮し、職員の理解を求めたい」と話すが、京大職員組合は「検討段階なので具体案をみて対処するが、人件費総額抑制の観点からの導入は受け入れられない」としている。
(京都新聞) - 11月2日9時14分更新

62とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:02:18
765 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/24(水) 01:27

読売版↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/4042

朝日版↓

「准教授」新設へ 中教審「助教授は実態に合わず」
http://www.asahi.com/national/update/1123/010.html


 中央教育審議会(鳥居泰彦会長)の「大学の教員組織の在り方に関する検討委員会」は22日、助教授職を廃止して「准教授」というポストを新設する制度改正案をまとめた。「教授を助ける」という助教授の職務規定が今の実態にそぐわず、国際的にも名称が通用しないことが理由だ。文部科学省はこれを踏まえ、学校教育法を改正する方針。06〜07年春ごろには全国の国公私立大学で新職名が登場しそうだ。

 01年3月の科学技術基本計画で、若手研究者が教授から独立して活躍できるよう助教授・助手の位置づけを見直すことが提言され、教員組織の在り方が論議されてきた。

 「准教授」は、名前が変わるだけでなく、法的な職務内容も「学生の教授・研究指導、または研究に従事すること」となる。地位は教授に準じるが、教授と同じ役割を担うことになる。

 また、現行の「助手」についても、研究者として教授を目指す人と、学部や研究室の事務作業をする人が混在しているのが実情で、この二者を分離して別々の職種を設けることも決まった。 (11/23 15:37)

63とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:02:41
766 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/24(水) 13:20

北里大、水産・獣医畜産学部、存廃の岐路 地元に不安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000004-khk-toh

 北里大(本部東京都港区、柴忠義学長)が昨年7月から進めてきた学部再編の基本方針が、今月末までに打ち出される見込みだ。再編案では水産学部(岩手県大船渡市)と獣医畜産学部(青森県十和田市)の存廃も議題に上り、地元は「キャンパス撤退もあるのでは」と懸念している。大学は新たに「生物応用生命科学部」(仮称)の設置を検討。地元の熱心な誘致で開学し、30年以上のつながりがある両学部の消長が地域に与える影響は大きく、住民らは行方を注視している。(大船渡支局・酒井原雄平)

<少子化が影響>
 北里大は、急激な少子化の進行で将来的に学生の確保が困難になるとの見通しから昨年7月、学内に「学部改革委員会」を組織し、水産学部を含む農学系学部を対象とした再編に着手した。委員会には当時の副学長や水産、獣医畜産の両学部長らが名を連ねた。

 当時、大船渡市当局に対しては「大学を取り巻く環境が変化する中、学部の在り方が今のままでいいのか根本から検討したい」と説明している。

 今年7月には、学部改革委員会の議論を踏まえて「生物応用生命科学部の設置を検討する委員会」(会長・神谷久男副学長)を設置した。大学側は水産、獣医畜産の両学部の存廃について「具体的にはまだ決まっていない」(日高和正・北里大事務本部長)と、あくまで白紙を強調する。

<経過報告なし>
 ただ、議論されてきた中身については「両学部の存廃や、キャンパス移転についても聖域視せず話し合った」(同)といい、踏み込んだ内容だったことをうかがわせる。

 委員会は今月末までに諮問結果を答申する予定。新学部の内容や水産、獣医畜産両学部の存廃などはそこで明かされる。

 一連の動きに、キャンパスを抱える大船渡市三陸町地区では動揺が広がっている。「ここ数年、撤退のうわさが絶えず、みな戦々恐々としている。大学側からも行政側からも経過報告がないし…」と、同地区の男性(65)は不安を口にする。

 男性は水産業の傍ら学生向けアパートを経営しており、年間百数十万円の収入を得ている。「十和田の方がキャンパスの規模が大きい。三陸キャンパスが吸収されてしまうのではないかと心配だ」

<連携強化探る>
 基幹産業の漁業収入が落ち込む中、同様に副収入を得ている人は多い。キャンパス周辺には学生向け食堂などもあり、人口約8000人の三陸地区の経済が600人近い若者の通うキャンパス周辺に依存している現実は見逃せない。
 神経をとがらせているのは行政も同じだ。甘竹勝郎大船渡市長はすでに十数回、学部存続を求めて大学へ足を運んだ。十和田市企画調整課は「再編案を提示されたら対応を考える」、青森県総務学事課も「まだ情報がなく、何とも言えない」と大学側の出方をうかがう。

 吉田良雄大船渡市企画政策部長は「『撤退しないで』とお願いするだけでは駄目。再編後もキャンパスを活用してもらえるよう、産学官の連携強化策を打ち出したい」と危機感を強めている。


◇北里大水産、獣医畜産両学部の概要
 [水産学部]1972年の開設で、水産生物科学科の1学科。1年生が相模原キャンパス(神奈川県相模原市)、2―4年生と大学院生が三陸キャンパスで学ぶ。三陸キャンパスの学生数は約570人。
 [獣医畜産学部]畜産学部として66年に開設。現在は獣医、動物資源科、生物生産環境の3学科。1年生が相模原キャンパス、2―6年生と大学院生が十和田キャンパスで学ぶ。十和田キャンパスの学生数は約1500人。
(河北新報) - 11月24日7時4分更新

64とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:04:12
773 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/03(金) 05:35

少子化時代で大学も都心回帰の傾向に。田舎にあると偏差値どころか定員充足率に直結するから笑えませんねぇ。。

平女大生ら「ハティー」運営から撤退 キャンパス統合受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000051-kyt-l25

 滋賀県守山市の守山銀座商店街の空き店舗を利用したチャレンジショップ「ハティー」を運営する平安女学院大びわ湖守山キャンパス(同市三宅町)の学生クラブ「エスコット」が、来年3月末で同店の運営から退くことになった。大学側が、来春に守山キャンパスを高槻キャンパス(大阪府高槻市)に統合することを決めたため。学生たちは12月18日、関係者を対象にしたイベントを開き、支援者らに感謝する。
 ハティーは、インドネシア語で「心」の意味。一昨年12月、守山商工会議所が、同商店街と同大学に呼びかけて開店。大学生が、週3日のコーヒー販売と、英語やパソコン教室の開催、人形劇の上演などで地域住民と交流を続けてきた。
 しかし、今春、浮上したキャンパス統合問題を受け、ハティーの運営を市老人クラブ連合会などの市民団体に引き継ぐことにしたという。
 エスコットの部長で同大学4年、鈴木麻理子さん(21)は「地域の人たちとのふれ合いを続けたことで、大学の足跡を残すことができた。見守ってくれた人たちに感謝したい」と話していた。
(京都新聞) - 12月2日21時52分更新

65とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:06:24
791 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:18

滝川事件みたいなのは起きないのかね?

教授会、人事権失う 来年4月、学則変更−−都立大 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000040-mailo-l13

 来年4月の新大学開設と同時に公立大学法人「首都大学東京」の運営となる現行の都立大について、都は13日、都議会文教委員会で「組織運営の部分を中心に学則を変更する」と表明した。正式決定すれば、2010年度まで存続する現大学も、教授会は総長・学部長選出や教員人事の権限を失うことになる。
 都大学管理本部の担当者は、現在在籍している学生の教育内容や身分保障に関しては「教育保障の観点から現在の学則の内容を引き継ぐものとなるよう配慮する」と述べた。一方、教員人事については委員から「大学の自治との関連で配慮が必要」との指摘が出たが、都側は「具体的な人選にあたっては、学長の申し出に基づき理事長が任命する」と説明し、教授会が持っていた人事権をなくす方針を明らかにした。
 都立大の学則をめぐっては、教員や学生らでつくる「開かれた大学改革を求める会」(西川直子代表)が、在籍中の学生・院生の学習権を保障し、大学の自治を守るため、現行の学則を維持するよう求めていた。

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時33分更新

66とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:06:45
792 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:19

中2数学、95年より11点ダウン=小4理科も10点低下、3位に−国際調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000551-jij-soci

 世界の中学2年と小学4年を対象にした2003年の国際数学・理科教育動向調査で、日本の中2数学の平均得点が1999年に比べ9点、95年に比べると11点もダウンし、4位の台湾と15点差の5位だったことが分かった。国際教育到達度評価学会(IEA)が15日付で公表した。小4理科も95年調査より10点低く、順位は2位から3位に落ちた。
 文部科学省は「経済協力開発機構(OECD)調査で見られた高1の読解力低下とともに厳粛に受け止め、具体的・効果的な対策を取る」とした。授業改善のための指導資料の作成や学習指導要領の見直しなどを進め、再び「世界トップレベル」の学力を目指す。
 中2調査には、46カ国・地域が参加、日本を含む25カ国は小4の調査にも加わった。日本からは、小学校150校、中学校146校の児童生徒計約9400人が参加。得点は各国平均が500点となるよう算出されている。 
(時事通信) - 12月15日1時1分更新

<IEA学力調査>得意の理科も学力低下 文科省も認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000003-mai-soci

 国際教育到達度評価学会(IEA)が03年、各国の中学2年生(46カ国・地域参加)と小学4年生(25カ国・地域)の学力を調べた国際数学・理科教育調査(TIMSS)で、世界トップレベルとされてきた日本の小4理科と中2数学の平均点が前回(小4は95年、中2は99年)から下がったことが分かった。小4理科は553点(2位)から543点(3位)へ、中2数学は579点(5位)から570点(同)へと統計的な誤差の範囲を超えて下がった。高校1年生の読解力が下がった経済協力開発機構(OECD)の03年学習到達度調査(PISA)に続き、学力低下が浮き彫りになった。
 中山成彬文部科学相は「二つの調査結果を見ると、我が国の子どもの成績には低下傾向が見られる。世界トップレベルとは言えない」と語った。文科省は国立教育政策研究所と共に両結果を分析して、授業改善策などの指導資料作りを急ぐ方針。
 各国で無作為抽出された小4計11万6951人、中2計22万4503人が参加した。得点は参加者平均が500点となるよう統計的に処理された。
 中2の数学で、日本は前回99年も前々回95年(3位)から平均点が2点落ちたが、この時は誤差の範囲内とされていた。今回、625点以上の生徒数は前回の29%から24%に減り、400〜550点の生徒が34%から38%に増えた。99年も今回も出た同一問題(79問)の正答率は上位10カ国中唯一、「代数」など全5分野で落ちた。79問の平均正答率は70%から66%へと下がった。
 高得点層の減少傾向は小4の理科にも見られ、550点以上の児童が前回の54%から49%に減り、550点以下の子が46%から51%に増えた。
 小4の算数は前回から2点減の565点で、同じ3位。中2の理科は2点増の552点で、4位から6位に下がった。文科省はこの点の増減は誤差の範囲内と見ている。どちらの教科・学年でも1位はシンガポール。03年PISAのうち2分野で1位だったフィンランドは参加していない。
 同時実施の意識調査で「勉強が楽しい」と答えた子の割合はどちらの教科・学年でも国際平均を大きく下回り、最下位レベルだった。一日の過ごし方で「宿題をする」は中2で1時間と最低、小4は0.9時間で下から4番目。「テレビやビデオを見る」は中2で2.7時間と最多だった。
[ことば] 国際数学・理科教育調査 IEA(本部・オランダ)が1964年に始めた。00年に始まったPISAが知識や技能を実生活に活用する能力(読解力、数学的活用力など4分野)を測るのに対し、教育の到達度(基礎的な学力や知識)が測られる。各回の調査結果同士を比較できる方式になったのは95年から。
(毎日新聞) - 12月15日5時17分更新

67とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:07:11
793 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:26

当然でしょうな。
勉強ばかりで可哀相だというのは確かで,中学受験などがある都会の子は可哀相だと思うが(都会の子に聞くとそれが普通で別にそんなに悲惨なことだとは思ってないみたいだが。。),おちこぼれを出さない為に勉強内容を減らすってのは気が狂ってる。
内容を落としたら勉強が詰まらなくなる。勉強できない子のために出来る子が犠牲になることはない。

文科省「ゆとり」転換、授業時間増を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000001-yom-soci

 文部科学省は14日、小中学校などの授業時間を増やすため、標準授業時間の見直しの検討に着手した。高校1年の読解力低下を示す今月7日の国際調査結果に続き、小中学生の学力低下傾向を示す結果が出たのを受けての措置。

 実現すれば1977年から減り続けていた授業時間が約30年ぶりに増加に転じることになり、文科省が推進してきた「ゆとり教育」の方針を、事実上、転換することになる。省内には異論もあり、慎重に検討を進めている。

 検討されているのは、平均的な基準だった標準授業時間を「最低限度」と位置づけを改め、各学校にそれを上回る授業時間を確保してもらうよう促す案や、標準授業時間そのものを引き上げる案など。学校現場に学力向上への意識を高めてもらう一方、近年の学力低下論の噴出で高まる公教育への不信感をぬぐいたいという狙いがある。見直しの方向性がまとまり次第、文科省では年明けにも中央教育審議会に具体的な導入方法や時期などを審議するよう要請する。

 標準授業時間は現在、小学校が6年間で計5367時間、中学校が3年間で計2940時間。高校も必要な単位数を取得するための時間数を規定している。標準授業時間が最長だったのは、1968年の学習指導要領改訂後の一定期間。「教育の現代化」に向けて各教科で新しい内容が盛り込まれ、中学校では3360時間から3535時間に拡大。小学校の授業も当時は5821時間という長さだった。

 ところが授業についていけない子が問題になり、その反省から77年の改訂で、小中学校とも授業時間を削減。その後も、「ゆとり教育」や学校週5日制の実施で、標準授業時間は削られ続けてきた経緯がある。

 小中学校では中3の受験期などを除き、標準を上回る授業時間を確保しているのが実態だが、今後、授業時間を拡大する場合、長期休暇の一部や放課後を授業に充てるケースなども想定され、学校現場にも大きな影響が出そうだ。

 2つの国際調査で相次いで学力低下の傾向が示されたことについて、中山文科相は「学校週5日制や学習指導要領の削減が、必ずしも望ましい結果になっていないと思う。その点を率直に認め、対策を講じる必要がある」と述べた。
(読売新聞) - 12月15日3時9分更新

68とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:10:48

797 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/19(日) 06:07

大学の都心回帰現象と相補的な関係にあるが,様々なバスサービスまで登場か。。
取り敢えずは大学のサービス競争は止まるところを知らぬようで。

キャンパる・なにコレ?!:
バスサービスあれこれ 長距離通学もチョ〜快適
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041218dde012070010000c.html

 最近、遠距離でも自宅から通学する大学生が増えているという。そんな学生へのバスサービスをいくつか紹介しよう。

 ●城西国際大

 千葉県東金市にある同大では、千葉県内など9カ所からスクールバスを運行している。その中にJR東京駅、横浜駅などからの長距離便も。実際に体験乗車してみた。

 午前9時、東京駅八重洲口の高速バス乗り場から出発。高速バス用の車両で、50席あまりの座席は補助席までほぼ満席の状態だ。「東京駅からの便は乗車率高いですよ」と運転手さん。

 車内は一般学生が多いが、教員や留学生の姿も。勉強に励む留学生もいたが、朝ということもあり、ほとんどの乗客が寝ており、車内は静かだ。同10時10分、大学着。料金600円を払って下車。僕も同じくらいの距離を電車通学していたが、バスのシートは断然、快適だった。

 このバスは、1992年の開学後、しばらくして東京都内に住む教員用のバスとして運行を開始した。その後、学生からの要望もあり学生も乗車できるようになった。「授業に遅れないように渋滞しない路線を考えたり、どの路線も本数が少ないので、ダイヤのやりくりをしたり苦労している」(入試課)とのこと。昨年度のバス利用者は、延べ12万人強に上り増加傾向にあるという。

 ●神奈川大

 湘南ひらつかキャンパス(神奈川県平塚市)で学ぶ理学部、経営学部の学生に、通学用として5000円のオリジナルバスカードを半額で販売。同キャンパスは最寄り駅からバスしか交通手段がなく、保護者から「経済的な負担が大きい」との声が上がっていた。

 路線バスを運行している神奈川中央交通からの提案もあり、00年10月に、このサービスが始まった。差額は年間数億円にも上るが、大学が全額負担。毎日利用している理学部4年の杉崎佐保恵さんは「車の免許も持ってないし定期と比較しても安い。ありがたい」と話していた。
毎日新聞 2004年12月18日 東京夕刊

69とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:11:33
802 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/25(土) 06:27

相田みつおの詩を知らない女子生徒にこんなのもしらんのかとけなしたかと思ったら逆かい!
ひでぇ先生だねぇ。。

国語教諭:相田みつをの詩知らず、女子生徒けなす
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041225k0000m040190000c.html

 書き初めの宿題に書家、詩人として著名な相田みつをの詩を書いたところ、中学の男性国語教諭(53)に「やくざの書くような言葉だ」などとばかにされ、これが原因で卒業文集にもほおに傷のある似顔絵を描かれたとして、横浜市立中学の元女子生徒が市に慰謝料など350万円の支払いを求めた訴訟で、横浜地裁の河辺義典裁判長は24日、教諭らの責任を認め、市に計25万円の支払いを命じた。元生徒は別の男性教諭(46)から部活動中に腰をけられており、支払額はこの賠償5万円を含む。

 判決によると、元生徒は3年生だった01年1月、「花はたださく ただひたすらに」と書いた書き初めを、国語の授業に提出した。書家で詩人だった相田みつをの詩だが、国語教諭はこの詩を知らず、ほおに指を当てて(傷跡を)なぞる仕草をして「こういう人たちが書くような言葉だね」と発言した。同級生は笑い、元生徒は「やくざ」などとからかわれるようになった。

 その後、生徒たちが卒業文集で互いの10年後を想像した似顔絵を描き合った際、元生徒は、ほおに傷がある絵を描かれた。担任の女性教諭(38)は、絵を見ていながら修正せずに文集を配った。

 学校はその後、元生徒の母親の抗議で文集を回収し、印刷し直した文集を配り直した。

 判決は教諭の発言を「(発言で)嫌がらせを受けるのは当然予想され、不適切で軽率」と批判。似顔絵についても「(担任が)訂正の必要性を認識すべきだった」とした。
毎日新聞 2004年12月25日 3時00分

70とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:14:30
838 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

授業料下げて優秀な学生を集めるという方法も有ろうが大して授業料の大学志望弾力性は高くなさそうだしねぇ。

2005年01月22日(土)
53国立大が値上げへ 今春、授業料1万5000円
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050122/20050122a4490.html

 国立大の年間授業料の目安となる「標準額」が今春、現行の52万800円から1万5000円引き上げられるのに伴い、全国83の4年制国立大のうち、少なくとも53校が標準額にそろえて値上げすることを決めたか、値上げの方向で検討していることが22日、共同通信社の調査で分かった。

未定が27校あるが、財源確保のため値上げに踏み切るところが少なくないとみられる。

一方で、佐賀大は据え置きの方向で検討し、愛媛大は2年かけて2段階で標準額まで値上げすることも検討。これまで、全国一律だった国立大授業料に初めて格差が生じる見通しになった。


839 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

逆だ!
大学志望の授業料弾力性だ。

71とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:15
865 名前: とはずがたり@教育 投稿日: 2005/02/17(木) 14:33:59

共学化の流れは戦後,西から来て東京辺りで止まったと聞いてますが,遂に仙台二高も共学化なんですな。浦和や宇都宮はどうなってるんでしょ。

仙台二高共学化 1年延期の公算大 県議会が請願採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000001-khk-toh

 宮城県議会は16日の本会議で、県立高校共学化に関する請願を採決し、仙台二高(仙台市青葉区)の共学化を1年延期するよう求める付帯意見を付けて、賛成多数で一部採択した。県教委は21日の定例会議で対応を決めるが、新年度の予算編成で同校共学化に伴う校舎改修費の計上を既に見送っており、来年4月に予定されている共学化は延期される公算が大きい。

 請願は県立の男女別学高のうち仙台一、仙台二、宮城三女の各同窓会などが「県立高校の共学化には、関係者の十分な理解が得られていない」として、(1)2010年度までの全県立高校共学化を明記した、県教委の「県立高校将来構想」の見直し(2)仙台二高共学化の凍結―を求め、県議会に提出していた。

 請願を審査した文教警察常任委員会は先月21日、(1)将来構想については請願の趣旨を認めず、逆に着実な推進を求める(2)二高共学化は1年延期して県教委と関係者の話し合いを求める―という内容の意見を付け、「一部採択」の結論を出した。本会議では起立採決が行われ、賛成34、反対23、退席・欠席5だった。

 本会議終了後、白石晃県教育長は「しっかりと対応を決めたい。これまで来年4月に共学化すると説明してきたので、(延期を選択した場合)受験を目指していた女子中学生のことを考えると、かなり心苦しいというのが実感だ」と述べた。

(河北新報) - 2月17日7時4分更新

72とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:56
872 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/02/28(月) 13:25:04

都心に近くないと学生が集まらなくなってきたようですね。
平安女学院大学のびわ湖守山キャンパス撤退では裁判にもなっているようですが。。
http://university.main.jp/blog2/archives/2005/02/post_498.html
名古屋学院大も日比野へ移転の話しも本格化しているようです。
http://www.setolink.ne.jp/~tomei/back0407.html

大学も“都心回帰” 東洋大、規制緩和で新校舎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000036-kyodo-soci

 東洋大が、埼玉県朝霞市の朝霞校舎で行っていた文系5学部の授業を移すため、東京都文京区の白山キャンパスに建設中だった新校舎が完成し、28日、しゅん工式が開かれた。
 大都市で工場や大学などの新増設を規制してきた工業等制限法が2002年に廃止されたのを受けて03年8月に着工。同大は「都心回帰を遂げた初めての総合大学新校舎」としている。
 これまで文・経済・経営・法・社会の文系5学部の1、2年生約8000人が朝霞校舎で、3、4年生は白山校舎で授業を受けてきた。1年生から大学院生まで同じキャンパスで過ごす文系一貫教育を実現するため、白山校舎の隣接地約7000平方メートルを取得、5階建ての新校舎建設を進めた。
(共同通信) - 2月28日10時27分更新

73とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:18:32
873 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:07:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050301-00000000-mai-soci
<世界の大学入試>改革反対デモや裏口、カンニング…

 日本では大学入試がピークを迎えているが、世界でも大学入試にかかわる話題には事欠かない。進学熱の高まりから不正が横行したり、改革に反対のデモが起きたり。各国の事情を取材した。
 ■フランス
 フランスでは2月、2世紀の歴史を持つ全国一律の国家試験バカロレア(大学入学資格試験)の改革が激しい高校生の抵抗に遭い、先送りを強いられた。改革案は(1)受験科目を現行の12科目から6科目に半減する(2)高校在学時の成績に基づく「平常点」評価を導入する――が柱。受験科目減少は朗報のはずだが、主観の入る「平常点」が反発を呼んだ。
 バカロレアは1808年にナポレオンが創設した、中等教育修了を証明する国家試験。合格すればエリート養成機関であるグランゼコールを除き、原則として個別の入学試験なしに大学に進学できる。60万人以上が一斉に受験する「自転車競技のツール・ド・フランスに次ぐ国民事業」(ジャック・マルセイユ・パリ第1大学教授)だ。
 一昨年の合格率は過去最高の80.1%を記録した。合格者数は高卒世代の62.9%。うち大学などの高等教育機関への進学者は78.4%と見込まれ、進学率は推定49.3%。進路に基づき一般教育、技術教育、職業教育に3分され、一般教育はさらに専攻ごとに人文科学系などに分かれる。
 ただ、パリ中心部のエリート校と郊外の学校などでは地域格差が存在する。「平常点」にこうした格差が加味されれば、全国一律のはずの国家試験が「パリのバカロレア」「郊外のバカロレア」などに事実上、格付けされる懸念がある。
 高校生らは2月10、15の両日、「学校間、バカロレア間の不平等をなくせ」(全国女子高校生連合のコンスタンス・ブランシャール会長)と、10万人規模のデモを展開。政府は結局、教育改革法案のうちバカロレア改革だけを取り下げた。
 ただ、仏メディアによると、世論調査では約6割が平常点導入に賛成している。[パリ福島良典]
 ■ロシア
 ロシアの大学数はソ連崩壊後、大幅に増えた。旧ソ連全体の大学総数は680校だった。現在、ロシアでは国立校620を含め、大学の数は国公私立を合わせ約3200校。04年の実績では約280万人が大学入試を受け、入学できたのは半数だ。
 難関は、モスクワ大学、モスクワ国際関係大学、サンクトペテルブルク大学などの国立名門校。最近、これらの大学の入試担当官を家庭教師に雇って、受験準備させることが広がっている。
 ロシアの大学入試は口頭試問が主体。入試前に担当教官に1対1の指導を受ける。有利になるのは疑いない。この家庭教師の時間給は25ドルが相場。国民の平均月収200ドルのロシアで、薄給の大学教員には格好の副業だ。
 裏口入学も横行。ある大学生は「有名大の相場が1万ドル」と話す。大学に行けば徴兵猶予になることも、進学熱が高まる理由の一つ。ロシア政府は昨年末、大学生の徴兵猶予を撤廃する方針を明らかにしたが、国民の不評を買っている。[モスクワ町田幸彦]
 ■中国
 中国では毎年6月に「全国統一試験」が行われる。かつては中央政府がすべてを管理したが、最近は地方政府に権限を移譲。北京市など10省市余りは試験問題の自己作成が認められている。中国教育省が最近発表した「全国統一試験大綱」によると、05年の統一試験は問題作成の面で更に自由度が増すという。
 大綱では「教科書中心の試験内容」の徹底もうたわれた。「高校生の負担軽減」が狙いだが、市民の間では「一向に改善されない」と批判が根強い。
 大学の募集定員は高等教育強化の方針の下で急増。90年の61万人、99年の160万人から04年は447万人にまで増えた。05年の募集定員は475万人。04年の進学率は19%、在学者は2220万人で、大学大衆化の時代を迎えている。
 ただ、農村部では受けられる教育のレベルが低く、大学合格率が低いのが実態。増大する大卒者の就職難も社会問題化している。04年の就職率は73%(前年比3ポイント増)だが、今後も卒業生の数は増え続けるため、就職率は上昇しそうにない。[北京・大谷麻由美]

74とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:19:29
874 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:08:00

>873-874(>>73-74)

 ■米国
 米国の大学入試で採用されてきたアファーマティブ・アクション制度(黒人などマイノリティーを優遇する積極的差別解消策)が揺れている。白人学生が「マイノリティーの優遇は逆差別」と訴えたミシガン大入試の裁判で、連邦最高裁が03年6月、アファーマティブ・アクション制度自体は合憲と判断したものの、マイノリティーの受験者に一律20点のゲタを履かせていた学部の方針は「不公正」と判断する判決を下したからだ。
 カリフォルニア州は96年に、大学入試も含め、人種や性別に基づく一切の優遇措置を禁止。ワシントン、テキサス州などがこれに続いたが、ミシガン大入試判決以降、さらに優遇措置見直しの動きが出ている。南カリフォルニア大で高等教育政策を研究するウィリアム・ティラニー教授は「カリフォルニアでは、アジア系と白人の大学進学率が急増し、黒人、ヒスパニック系との差が拡大した」と指摘する。
 米教育省の統計によれば、01年に全米で史上最多の1590万人が大学(短大、専門学校を含む)に進学。18〜24歳人口に対する進学率は白人約4割に対し、黒人は3割、ヒスパニック系住民では2割にとどまる。大学の学費(01〜02年)が公立大で平均9199ドル(約97万円)、私立大で2万2968ドル(約240万円)と高額であることも要因となっている。
 一方、性差は解消された。01年には女性の進学率が38.7%で、男性の33.6%を大きく上回っている。[ロサンゼルス國枝すみれ]
 ■韓国
 韓国では一部の地域を除いて高校まで受験がなく、大学入試が一発勝負だ。受験生の精神的負担は大きく、昨年11月の入試では300人以上が摘発される大規模カンニング事件までが発生した。
 受験競争緩和のための大学入試改革が検討されており、教育人的資源省は昨年10月、08年入試までに段階的に修正し、高校の成績も勘案して合否を決めると発表した。
 しかし、ソウル大など名門大は高校間の格差を入試に反映させるよう提案しており、大学、高校の序列化が加速する可能性もある。
 入試改革の方針を受け、進学塾は当日の試験対策から日ごろの中間、期末テスト対策にも手を広げている。「高校別に過去問題を分析し、試験に出るヤマをズバリあてる進学塾もある」(学校関係者)という。[ソウル堀山明子]
 ■日本
 日本では選抜方法の多様化などを目的に、79年に国公立大学入試に共通1次試験が導入され、90年からは私立も参加できる共通テストとして大学入試センター試験が始まった。90年代に入り、各大学は受験生確保のため試験科目を削減。私立では1、2教科、国公立は5教科5科目が主流になった。しかし次第に大学生の「学力低下」が懸念されるようになり、再び5教科7科目以上を課す大学が増えている。
 文部科学省は昨年7月、少子化により大学・短大の入学志願者数が減り続け、入学者数と同じになる「大学全入時代」の到来時期が07年度になるとの見通しを示した。現役受験生の志願率の伸びが当初予想よりも鈍くなったため、従来の09年度から2年前倒しした。現実的には志願者が人気校に集中し、経営難に陥る大学が増えることが予想されている。私立では、優秀な学生確保を狙い、高校での成績や活動、面接などで選抜するアドミッション・オフィス入試(AO入試)も増えている。[鈴木玲子]
(毎日新聞) - 3月1日0時5分更新

75とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:19
877 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/03(木) 21:31:01

そもそも現在主流の分離分割方式は,その昔A日程とB日程に別れて京大と東大と両方受けられると云う制度にしたとき,東大に合格者取られちゃって慌てて京大が導入したもの。先鞭を付けた京大が今度は後期日程を止めちゃう事で入試はどのように代わってくるのでしょうかね。公立大を中心としたC日程はまだあるのかな?

京大の後期日程入試、07年度から全学部で廃止
http://www.asahi.com/national/update/0301/031.html

 京都大は1日、いまの高校1年生が受験する07年度入試から、すべての学部で後期日程入試を実施しないことを学部長らの会議で決めた。昨年12月、数学や英語など全学共通の後期入試の問題を07年度から作らないことを決め、後期を実施するかどうかは学部の判断にゆだねられていた。定員を前・後期に分ける分離分割方式は、全国83の国立大学すべてが導入しているが、有力校の後期離脱で入試制度は大きな変化を迫られそうだ。

 後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。2月10日、学内の委員会で各学部の方針を集約したが、単独で問題を作って後期を実施する学部は現れなかったという。

 後期をやらない代わりに教育学部は、前期を理系的な問題を課すコースと文系的な問題のコースに分けて募集するなど入試方法を工夫する。複数受験の機会を確保するため、将来、推薦を導入することを検討している学部もある。

 文部科学省のまとめでは、AO(アドミッション・オフィス)や推薦入試で複数受験の機会があることなどから、来春の06年度入試で例外的に一部学科などで前期のみを実施する大学が37校ある。だが、京大のようにAOや推薦をしていない総合大学が全学部で後期をやめることを決めた例は初めて。

 07年度の入試方法について東京大や大阪大はまだ方針を明らかにしていないが、東京大では99年に出された学内の懇談会の報告書で「後期日程入試の積極的な評価は少ない」などとして、後期の廃止や変更をにらんだ検討をしている。 (03/01 21:17)

76とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:58
887 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/09(水) 11:08:21

こーんぺーきのーそら,あーおーぐにーちりーん♪

早稲田「一文」「二文」に幕 新学部に07年度再編
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200503080312.html

 作家や俳優、ジャーナリストなどが輩出した早稲田大学(白井克彦総長、学生数約5万人)の「一文」「二文」が姿を消すことになりそうだ。07年度から、現在の第一、第二文学部を、文学そのものを主に扱う文学部(仮称)と、作家や演劇人ら文化の担い手養成を目指す文化構想学部(仮称)の二つに再編する。これをきっかけに「文化の発信は早稲田からと前面に打ち出す」のが狙い。

 第一、第二文学部は、作家、評論家、映画、演劇、メディア界などへ進む卒業生も多い。一文は作家の村上春樹氏や映画監督の篠田正浩氏ら、二文からは女優の吉永小百合さんやジャーナリストの辺見庸氏らを送り出している。

 新しい文学部は伝統的な文学を中心に受け継ぎ、文化構想学部は演劇や音楽、美術、映像など文化的な表現を学ぶ講座を特徴にするという。

 現在の1学年の定員は一文が960人、二文が560人。二つを合わせた在校生は約8700人と、同大でも最大組織。200人を超える専任教員により1000近い講義が行われている。

 学部再編後は、文学部が1学年600人程度、文化構想学部は同800人程度の定員を予定している。文学部教授会で今月中にも認められた後、今年6月の理事会で正式に決定する。

 一文は1890年に創設された文学科が起源で、49年の学制改革にともない二文が発足した。

 二文は働きながら学ぶ学生らを対象に夜間部の授業を展開、近年は他学部の昼間の授業を幅広く履修単位として認めるなどしてきた。現在では昼間に通学する一般学生が社会人を上回っていることもあり、再編後は昼間部を基本とし、文化構想学部の一部で夕方からの授業を設ける予定という。

 18歳人口の減少で、07年度には志願者数と入学定員総数が計算上は同数になる「大学全入時代」が来るとされている。大学間の競争が激しくなるなか、各大学は学部再編を次々に打ち出している。

 早大はこのほか、同じく07年度から理工学部を先進理工学部、基幹理工学部、創造理工学部の三つに再編する。

 上智大学も、文学部から教育学科、心理学科、社会学科などを分離統合して05年度から総合人間科学部を開設するほか、比較文化学部を06年度から国際教養学部に改組する予定。

(03/09 08:15)

77とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:21:57
901 名前: 片言丸 (/3J5SzQQ) 投稿日: 2005/03/31(木) 09:00:57

県立高校授業料 6カ月滞納で退学も
http://www.nnn.co.jp/news/news0330.html#03303

 増え続ける県立高校の授業料未納に歯止めを掛けるため、鳥取県教委は、未納者への対応や徴収事務の進め方などを定めた「授業料未納に対する取扱要領」を初めて作成した。納付期限から六カ月を経過しても滞納している生徒を退学処分にできるほか、各高校で検討委員会を設けて円滑な徴収を図るよう定めており、四月から適用する。

 県立高校の授業料未納者は、二〇〇〇年度は十四人(合計八十五万九千五百円)だったが、〇三年度には四十二人(同二百三十六万三千五百円)と三倍近くまで膨れ上がった。生活困窮者は授業料減免制度が適用できるが、該当していない人もおり、督促や来校の呼び掛けにまったく応じない人もいるという。

 未納者への対処については、これまでも学則に定められていたが、「現実的な規則でなかった」(県教委)ため、学則に沿った処分はこれまでゼロで、学校によって対応もさまざまだったことから、取扱要領を策定した。

 要領では、学校は納付期限から三カ月を過ぎた未納者を確認した場合、保護者に来校を求め、納入日を記した「約定書」を提出させる。来校に応じなかったり納付計画を守らないときは、出席停止処分を事前に通告。通告から一カ月経過しても未納なら出席停止処分を行う。さらに、納付期限から五カ月を過ぎた未納者に対しては、退学処分を事前通告。納付期限後六カ月で退学処分の措置を取ることが可能となる。未納の授業については、単位を保留する。

 また、未納授業料の徴収に対して学校全体で取り組むため、各高校は校長を委員長とした「授業料未納対応検討委員会」(六人程度)を新たに設置。校長は徴収事務を管理し、委員となる事務長が出納員として徴収事務を担当、担任らが保護者らと面談するなど、役割を明確にして対応する。

 このほか、これまでは毎月二十二日を授業料の納付日としていたが、民間企業の給料日が二十五日に多いことから、納付日をその翌日の二十六日に変更。納付期限後の二十日以内に督促状を発送することや、保護者との面談の期日についても細かく定めた。

 県教委高等学校課の中永広樹課長は「未納の保護者と検討委員会がきめ細かい連絡を取り、授業料の徴収を円滑に進めることが可能。実効のあるシステムとして期待できる」と話している。

78とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:16
902 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/03/31(木) 17:22:20

立命館宇治みたいにめちゃめちゃ人気でるんちゃうの?
老朽化した校舎を守山撤退の平女の校舎を使うという一石二鳥の案もあるそうな。

市立守山女子高、立命館へ譲渡
寝耳に水教員ら困惑
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=5001

  学校法人「立命館」(京都市)が、守山市から市立守山女子高校を譲り受け、付属高校にすることを検討していることが明らかになった30日、同市の幹部は「現段階ではコメント出来る状況にない」と繰り返し、同高校の教職員は初めて聞く話にとまどいの表情を見せた。

  守山女子高校は県内唯一の市立高校で、現在、566人の生徒が学んでいる。定員は1学年200人で、情報ビジネス、生活総合、英語の3科がある。ここ数年、入試の志願倍率が低く、03年度入試の1次試験の倍率は0・97倍で定員割れし、04年度は1・05倍に持ち直したが、05年度は再び0・76倍に落ち込んでいた。市教委によると、同校の運営には年間約4億7千万円かかっているが、授業料や入試手数料などで得られる収入は約6500万円にとどまり、年間約4億円を市が負担しているという。同校の校舎は1968年に建設され、老朽化の問題も指摘されていた。

  奥村勲助役は「交渉ごとなので、まだ合意に達していない部分がある。市民に説明できる段階になく、理解してほしい」と発言を控えた。

  市では31日に開かれる市議会全員協議会で市議に現状を説明することにした。市議の一人は「突然母校がなくなるというのでは、今の在校生たちがかわいそうだ」と話した。

  同市勝部3丁目の同校は現在春休み中で、生徒の姿はほとんどなかったが、教員の一人は「まったく聞かされていなかったので驚いている。入学式も迫り、せっかくこの学校を選んでくれた子どもにどう説明したらいいのか」と困惑していた。

(3/31)

79とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:48
905 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/01(金) 15:42:42

>902(>>78)

伝統引き継ぎ移管、守山女子高 立命館と合意 交渉認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000005-kyt-l25

 滋賀県守山市の山田亘宏市長は31日、市立守山女子高(同市勝部3丁目)の運営を、学校法人立命館(本部・京都市)に引き継ぐ交渉を進めていることを認めた。現在の高校の伝統を引き継ぐことなどを条件に、高校開設者を市から立命館に移管、校舎と敷地を立命館に無償譲渡して男女共学校にする意向という。公立高校を学校法人に移管するのは全国初といい、4月の合意を目指す。
 同日の記者会見で明らかにした。
 交渉経緯について、山田市長は「昨年6月、立命館の理事長を訪ねたが、話は立ち消えた。12月に立命館側から声が掛かり交渉に入った」と説明。立命館側は、滋賀県教委が県立高校普通科の通学区域を全県1区とする来年4月に合わせ、開校したい意向という。
 現在、在学中の生徒の教育課程を保証する▽学籍簿を引き継ぐ▽伝統を継承する−などを条件に交渉しているが、契約には至っていない。市は「立命館守山高校」の校名を求めている。
 今後、生徒と保護者、同窓会、教職員に対し説明会を数回開催し、理解を求める予定で、山田市長は「在学中の生徒に不利益がないよう配慮したい」としている。
 平安女学院大びわ湖守山キャンパス(守山市三宅町)の土地、建物を、市が大学側から無償譲渡を受け、立命館に引き継ぐ高校を同キャンパスに移転する計画については、「あくまで市としての考えで、選択肢の一つだ」と述べた。
 一方、立命館も同日、守山市と交渉している事実を認めた。
(京都新聞) - 4月1日9時48分更新

80とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:04
912 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/10(日) 12:44:45

改革が進みはじましたねぇ。
英語と数学の重点化は他県も見習ってしかるべきでは?

他教科の講師に「臨時免状」交付
中1の英数教員不足
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6668

  斎藤弘知事が提案した中1での重点教科副担任制により、英語と数学の教員不足が心配されていた問題で、県教委は8日、他教科の講師10人に「臨時免許状」を交付して指導にあたらせることを明らかにした。緊急措置を講じ、何とか新年度に間に合わせた格好だ。

  中1での少人数学級編制と重点教科副担任制の選択制は、知事が教育改革の目玉に掲げた新制度。各校の事情に合わせたきめ細かな指導が期待される一方で、教員採用後に急きょ導入を決めたため、英語と数学の教員を確保できるかどうか懸念されていた。県教委は「望ましいことではないが、やむを得ない」としている。

  この日の県教委の発表によると、県内の126中学のうち55校が少人数学級編制を選択、小・中併設校と小規模校を除いた44校で教科副担任制を導入した。先月発表した調査結果では少人数学級は56校だったが、長井北中が生徒減のため少人数学級編制をやめ、英語の副担任制を採る。
(4/9)

81とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:30
915 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/14(木) 21:22:33

田舎の公立高校育ちとしてはいい施策だと思うです。

都立高が復権、難関大学の合格者急増 日比谷など4校
2005年04月14日20時37分
http://www.asahi.com/life/update/0414/007.html?t1

 都立名門高校の「復活」を目指している東京都教育委員会は14日、「進学指導重点校」に指定した日比谷など4校の大学合格実績をまとめた。今春、指定後に入学した生徒が初めて大学入試に挑み、難関国公立大学の合格者が4割増えたという。

 01年秋に重点校に指定した日比谷、戸山、西、八王子東の難関大の現役合格者数を集計し、過去5年間の平均と比べた。

 その結果、東大には計25人が合格し、過去5年間の平均(18.8人)を上回った。東京工業、一橋、京都の3大学と国公立の医学部医学科を加えた合格者数は計86人で、過去5年間の平均(60.6人)から42%増加したという。早大、慶大、上智大の私立大3校の合格者数も390人で、約100人、35%増えた。

 進学指導重点校は、都立高校の進学実績が私立と比べて低迷し、「都立離れ」が進んでいる状況を盛り返すため指定した。高校入試では「自校作成問題」を出題し、進学を重視して授業内容の改善や学習指導に取り組んでいる。03年度には3校が加わり、現在は7校が指定されている。

 都教委は「指標として一部の大学をとりあげたが、生徒にとって進路の選択肢が広がることが大切。重点校での取り組みをいかし、ほかの都立高の指導充実も図りたい」と話している。

82とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:26:00
920 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/23(土) 09:33:56

学力テスト:成績アップ どう評価?揺れる学校現場
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050423k0000m040154000c.html

 点数も学習意欲も前回より上昇−−。22日に公表された小中学生全国学力テストの結果は、「ゆとり教育」で学んでいる子供たちの意外な像を描き出した。学力低下への懸念の声を受けて、ゆとり路線見直しを進める文部科学省は「基礎や基本の定着に現場が努力した成果」と、戸惑いながらも評価する。新学習指導要領で授業時間数や教科書の内容が削られたのに、なぜ成績はアップしたのか? 「ゆとり派」も「学力重視派」も、学校現場での取り組みに視線を注ぐ。[野倉恵、井上英介]

 長机2列の生徒と男性教師の距離はごく近い。1学級2グループ、各15人程度で4教科の少人数授業を行う東京都世田谷区立駒沢中学校。生徒が教材を見たうえ教師と面談し、自身で学力にあったグループを選ぶ。「分数が分からない」。少人数の教室では生徒から率直な質問が出る。小田川欣市校長は「教科時間が減ってもじっくり考えさせる工夫が大切。総合学習を現場がどう生かすかが問題だ」と話す。

 「今はどの教科も時間減で反復が不十分になりがち。英語は他教科以上に時間減が響く」。全学年で「選択」の週1時間を英語にあてている文京区立本郷台中学校の英語主任、大原八重子教諭(48)はそう指摘する。

 大原教諭は「成績だけでなく『学習意欲』も絶対評価の対象となり、教師が生徒から意欲を引き出す経験が積まれてきた成果ではないか。通常授業で目立たない子が、総合学習の発表で輝く場面も多い」と言う。

 授業時間(45分)にとらわれないノーチャイム制を導入している小学校の教員は「時間があればできる子や、(映像などの)メディアを使えば分かる子もいる。レベル別だけでなく興味・関心に応じたグループ分けを実践している学校もある。一斉授業では理解できなかった子供たちには多様な学びの方法が必要だ。いまは、根付き始めた新指導要領や総合学習を大事にするときではないか」と指摘する。

 一方、ゆとり路線を批判する人々からは、今回の学力テストの結果について辛らつな指摘も聞かれる。

 「新学習指導要領の成果ではない。学力低下を現場が深刻に受け止め、漢字や計算のスキルアップなど基礎の徹底に力を入れてきた。その表れだ」と東京都多摩市立多摩ニ小の有田八州穂教諭は言う。

 「子供が感想文に『算数が大好きになった』と書いてきた」。3月まで勤務した杉並区立の小学校で有田教諭は3年間、総合学習の時間を使い、工夫をこらした算数の授業に取り組んだ。総合学習について「各地に優れた取り組みもあるが、文科省が指示したような『国際理解』『福祉』では、借り物の授業しかできない。現場に混乱をもたらしただけだ」と言う。

 私立学校や学習塾に詳しい教育コンサルタント「森上研究所」(千代田区)の森上展安所長も「親たちは学力低下に不安を抱き、わが子を一斉に塾へ通わせ始めた。国民に自助努力を強いた結果だ」と、皮肉を込めて言う。少子化や不況の影響で学習塾の生徒数は90年ごろをピークに減り続けていた。ところが、前回の調査結果を踏まえ学力低下論が盛んになった02年ごろから生徒数は増加に転じ、大手の塾は講師不足で悲鳴を上げているという。
毎日新聞 2005年4月23日 1時20分

83とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:27:10
924 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/01(日) 15:13:45

<5>と<7>がわからんかった。。

科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050501-00000401-yom-soci

 日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要――文部科学省が、そんな「目安」作りに乗り出す。子供の理科離れが問題になっているが、同省は「大人も科学を勉強していない」と指摘、科学者や教育関係者が今後、数年かけて検討し、望ましい「基礎的素養」を示すことになりそうだ。

 1999〜2001年にかけて、世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など科学分野の11問について正誤を尋ねた。日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。

 そこで同省は、4月にまとめた報告書「第3期科学技術基本計画(2006〜2010年度)の重要政策」の中に、「日本の成人が身につけるべき科学技術リテラシー像(科学・数学・技術に関係した知識・技術・物の見方を具体化、文書化したもの)を策定する」との方針を明記した。

 アメリカでは、学力や産業競争力の低下に危機感を抱いた学会や教育団体が1989年、標準的な科学知識をまとめて出版した。日本もこうした前例を参考にすることになりそうだ。

 同省は「現代社会で必要な科学常識について一定の合意があれば、学校教育や生涯教育の指針になる」(基盤政策課)としている。

[科学常識チェック、〇か×か](国際比較の共通質問から)
 〈1〉地球の中心部は非常に高温
 〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
 〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
 〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
 〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
 〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
 〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
 〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
 〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
 〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
 〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全
          ◇
 ▼常識チェックの答え
 〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○
 〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×
(読売新聞) - 5月1日3時9分更新

84とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:28:31
>>42

925 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/02(月) 22:46:46

ぴーぴー。

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050502-00000306-yom-soci&amp;kz=soci

 博士号を取得したものの、定職に就けない「ポストドクター」(ポスドク)が、2004年度に1万2500人に達したことが、文部科学省が初めて実施した実態調査で明らかになった。

 2003年度は約1万200人で、1年間で約2300人も増えている。

 年齢別では約8%が40歳以上で“高齢化”が進んでいる。大学助手など正規の就職先が見つからず、空席待ちが長引いていると見られる。さらに、社会保険の加入状況から推定すると、常勤研究者並みの待遇のポスドクは半数程度しかいないと見られ、経済的に苦しい状態も裏付けられた。

 政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増えておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題化している場合が多い。

 ◆ポストドクター=博士号(ドクター)を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける若手研究者。公募型の研究費を得たり任期付きで給与をもらったりして生活している例が多い。
(読売新聞) - 5月2日18時59分更新

85とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:30:15
753 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/30(土) 16:34

どうなんかね,これ。
>不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

県立高、4校閉鎖・9校分校化を決定
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7146

 県教委は27日の臨時会で、来年度から実施する県立高校の統廃合計画を正式に決定した。10年度までに木造高車力分校など4校を閉鎖するほか、9校を分校化する。不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

 統廃合計画では、05年度末に木造高車力分校、06年度末に野辺地高横浜分校、09年度末に木造高稲垣分校と五所川原東を閉鎖。分校化するのは07年度から今別、深浦、大鰐、八甲田の4校。08年度に藤崎園芸、川内、大畑の3校、10年度に南郷、平内の両校となっている。五所川原東は07年度に分校化し、09年度末に閉鎖する予定。

 分校化される高校はこれまでの「分校」の名称を使わない。今別の場合、「青森北高校今別校舎」になるという。

 県教委が大規模な統廃合に踏み切るのは、県内の中学校を卒業する生徒が将来、激減することが予想されるためだ。88年度に2万5770人だった卒業生は、今年度は約6割の1万6156人に減り、19年度には1万1686人まで減少する見通しとなっている。

 県教委は27日、統廃合計画に基づく来年度の高校の募集定員を発表した。全日制は今年度より415人少ない1万1490人で、定時制(800人)と通信制(500人)は今年度と同規模。06年度に閉鎖される野辺地高横浜分校は来年度、生徒を募集しない。一方、県総務学事課は私立高校の募集定員を今年度より320人少ない4590人と発表した。

 来年度の中学校卒業者は今年度より742人少ない1万5414人で、うち97%にあたる1万4945人が高校に進学すると見られている。

(10/28)

86とはずがたり:2005/05/24(火) 16:15:37
難しいねぇ〜。

新花巻農高 統合両地域が綱引き
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=7972

 花巻と北上の農業高校が、03年4月に統合して生まれた新「花巻農高」。新校舎の場所が決まらないまま、旧花巻農高の校舎で授業が続き、新しい校歌もできていない。花巻側は今の場所に、北上側は北上市内への移設にそれぞれこだわり、綱引きが続く。県教育委員会も、結論を出せない。使っている校舎は老朽化が進み、安全面から改修などが必要とされているが、決着するまではそれもできない。生徒や父母らからは「これが、教育環境をよくするはずだった高校再編の結果か」と、不満の声も上がっている。
(山田理恵)

 旧花巻農高と旧北上農高の統合を巡る対立は根深い。統合が決まった99年から、まず、新校名をどうするかで、それぞれのOBや地域住民がもめた。02年に県教委が、「宮沢賢治の心を継承する」として「花巻農業」に決めたものの、今度は新校舎の設置場所を巡り、花巻と北上の間で綱引きが始まった。

 県教委は昨年9月、「新しい花巻農業高校の農業教育の在り方に関する検討委(仮称)準備会」をつくり、両校の校長やOBら10人を集めた。しかし、新校舎の設置場所など肝心の問題には触れずじまいだった。「地域エゴを排除して、学識経験者など第三者で構成される検討委を、県教委は早く立ち上げるべきだ」と、準備会に出た花巻市の小原守企画生活環境部長は話す。

 新校舎の候補地として挙がっているのは2カ所ある。花巻側が推すのは、現在使っている旧花巻農高の校舎。ここは、21(大正10)年から4年ほど、宮沢賢治が教壇に立ったゆかりの場所で、思い入れも強い。

 一方、旧北上農高の敷地は、04年4月に開校した北上翔南高が使っている。そのため、北上側は北上市内の県農業研究センター隣接地を推す。研究センターと連携できることなどを強調しているが、「校名を譲ったのだから、場所まで譲れない」との気持ちも根強い。

 「結局、一番の被害者は生徒たちだ」と話すのは、花巻農高の昆野安志校長だ。使っている校舎は築30年。老朽化が深刻だ。壁にはひび割れが目立ち、屋根のヘリも腐食している。2年前の宮城県沖地震では、2教室のモルタル製の壁が、タテ5㌢、ヨコ4・5㍍ほどにわたってはがれ落ちた。

 学校財務課は「新校舎の設置場所が決まれば、改築などを考えたい」とするが、出口は見えていないだけに、学校関係者はいら立ちを隠せない。「これでは、生徒が安心して勉強できる教育環境とは言えない」と、昆野校長は不満を漏らす。

 県教委の藤原忠雄・高校改革推進監は、懸案の新校舎の場所について「県中部地区の農業の方向性を定めてから決めたい。今のところ、二つの候補地から選ぶかどうかについても、決まっていない」という。いつまでに決まるのかについても「当面は後期再編計画を優先したい。今後どのようなスケジュールで進めるかも、見通しは立っていない」と話す。

 この影響で、新しい校歌もできていない。新校舎の位置が決まらないと、歌詞で学校周辺の風景などを描けないからだ。そのため生徒たちは、賢治が教師時代に作詞した「精神歌」を、校歌代わりに歌っている。

 「校舎の場所が決まらないなんて落ち着かない。来年には、新しい校歌を歌いたい」と、ある生徒(1年)は話す。「大人だけで決めないで、私たちの意見も聞いて欲しい」と話す生徒(1年)もいる。

(5/22)

87とはずがたり:2005/05/26(木) 00:21:07
川本・邑智高が統合
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=5389
県発表 07年度に 川本高校舎、存続へ

 県立高校再編に伴い、川本高(川本町)と邑智高(美郷町)を07年度に統合する方針を24日、県が明らかにした。統合後は現在の川本高校舎を使う。両校統合問題は昨年度に持ち上がっていたが、旧邑智町、旧大和村の合併協議があったため先送りになっていた。今後、美郷町民の反発も予想され、代わりの地域振興策などが課題となりそうだ。

 澄田信義知事が、定例会見で発表した。知事らによると、統合後は1学年4学級で県内初の「普通科総合選択制」を導入する。人文科学、自然科学、芸術といった特色あるコースを設け、2年生から選択。コースを越えた選択も可能にする。

 新設か吸収統合かは今後、検討するという。邑智高は06年度入学者を最後に募集を停止するが、07年度に2、3年となる生徒は、原則として現校舎に通う。

 統合は生徒の減少が理由。今年度、川本高は3学級を2学級(定員80人)に減らしたが入学は72人。邑智高(定員同)入学者は53人で、ともに定員割れ。このままでは小規模校化する見込みという。

 澄田知事は会見で、川本高を統合後の校舎としたことについて、通学の便利さや学校施設の規模を挙げた。

 県教委は昨年6月、08年度までの「県立学校後期再編成計画」を発表し、両校の統合などを検討してきた。美郷町は昨年10月に旧邑智町、旧大和村が合併してできたが、旧邑智町は、2町村合併後の邑智高の生徒数の推移で判断してほしいと県教委に要望していた。このため両校統合が合併へ影響することを懸念し、昨年度中の結論を見送った。こうした経緯から知事は、地元説明会を開き、統合に伴う地域振興策などを検討したいと述べた。

「突然だ」怒りあらわ 美郷町関係者

 邑智高がある美郷町では、川本高と統合し、校舎は同校を使用する方針が24日、決まったのを受けて、町関係者は県に対し「事前の連絡はなく突然だ」と、驚きと怒りをあらわにした。

 邑智高の存続に力を入れてきた同町の吉川肇助役は「青天のへきれき。非常に憤慨している」と憤った。町は「生徒を増やして地域に活力を」と通学費や授業料に加え、町が友好提携を結ぶインドネシア・バリ島マス村への修学旅行費用のそれぞれ、一部を助成している。総額約1550万円を支出した02年度は、邑智中の卒業生の52%が同校へ進学。報告を受けた議会で拍手が沸いたという。吉川助役は「統合は容認せざるを得ないが、今後は跡地を活用して地域振興につなげたい」と話した。

 「非常に残念。生徒の動揺が心配だ」という邑智高PTA会長の渡辺泰文さん(49)。「あくまで反対していきたい。臨時総会を開き、反対決議をしたい」と訴えた。

 野津満校長は、23日に統合を県教委に聞いたところ、07年度統合は事務レベル案と言われたという。「こんなに早く決定されると思わなかった。非常に残念だ」と話した。
(5/25)

88とはずがたり:2005/06/08(水) 00:52:20
NPOが統一学力試験、面接重視の大学入試に活用 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20050607it13_yomiuri

 教育手法の調査研究に取り組むNPO法人「教育制度研究フォーラム」(東京都中央区)は7日、大学や短大の合否判定に活用できる「全国統一学力判定試験」を今年10月から実施すると発表した。

 大学入試センター試験より問題の難易度を低く設定し、基礎学力の定着度を判定するのが狙い。近年は大学生の学力低下も指摘されており、「選抜」より「学力保証」に重点を置いた試験がどこまで広がるか注目される。

 試験は国数社理英の5教科をマークシート式で行い、「社会人として一般的に必要な知識、技能」を問う。結果は主に面接などを重視したAO入試や推薦入試などの合否判定に使われることを想定している。すでに私立の大学や短大計6校から正式な参加申し込みがあったという。

 出願は7月4日からで、試験は10月9日に行う。今年度はプレ試験のため、2科目以下の受験は3000円、3科目以上は5000円、団体受験や大学側への成績情報の提供は無料で行う。今年度は1万人の受験生確保を目指している。

[ 2005年6月7日23時34分 ]

89とはずがたり:2005/06/08(水) 21:54:39
語「彙」ちゃんと読めるのかね?

<日本語の語彙力>私大生の19%「中学生並み」 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=08mainichiF0608m148&amp;cat=2&amp;typ=t

 大学生の語彙(ごい)力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象にした調査で分かった。独立行政法人メディア教育開発センター(千葉市)が実施し、私立大1年生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。補習や授業で「日本語技法」「日本語コミュニケーション演習」などを開講する大学が増えているが、調査はこうした大学側の不安を裏付けた。

 同センターの小野博教授らは02年、中・高校生約20万人に予備調査を実施。この結果に基づいて、日本語力を「中1」から「高3以上」までの6レベルに分けた。

 一方、「読む・書く・話す」といういわゆる「日本語力」は、語彙の豊富さから類推できるため、今回の調査用に75の言葉の意味を選択肢から選ぶマークシート方式の「日本語力判定テスト」を作成。19大学、6短大と国立高等専門学校の計26校の昨春の新入生7052人に、このテストを受けてもらい、予備調査結果と照らし合わせてレベルを判定した。

 その結果、「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)で19%に上った。短大では35%と、3人に1人が中学生レベルだった。国立高専は4%にとどまった。

 大学の授業を理解するには、高校レベルの日本語力が必要とされる。98〜00年に実施した同様の調査では、中学生レベルの割合は国立0.3%、私立6.8%、短大18.7%。語彙力の低下ぶりが目立つ。

 小野教授は「ゆとり教育、活字離れに加えて、学科試験を課さないAO入試や推薦入学など大学入試が多様化したため、私立大では多様な学生が混在する状況だ。短大も日本語の補習なしでは授業が成り立たなくなる心配がある」と指摘する。【元村有希子】

  ◇各レベルの代表的な例題◇

(正しい意味を五つの選択肢から選ぶ)

<中1>重視 (1)重たいこと(2)大事だと考えること(3)目が疲れること(4)見えにくいこと(5)じっと見ること

<中2>さじを投げる (1)ひどく怒る(2)乱暴な様子(3)非常識(4)あきらめる(5)好き嫌いをする

<中3>一目置く (1)周囲をみわたすうちに目を留める(2)検分していた目を休める(3)大勢で特定の人物を凝視する(4)相手の目をじっと見て真意を確かめる(5)相手を自分より優れたものと認める

<高1>露骨に (1)ためらいがちに(2)おおげさに(3)あらわに(4)下品に(5)ひそかに

<高2>奔走する (1)逃げ出す(2)競争する(3)忙しく立ち回る(4)無駄な努力をする(5)大変な目にあう

<高3以上>嫡流 (1)激しい流れ(2)正当な流れ(3)清らかな流れ(4)よどんだ流れ(5)亜流

<同>憂える (1)うとましく思う(2)たじろぐ(3)喜ぶ(4)心配する(5)進歩する

<同>懐柔する (1)賄賂(わいろ)をもらう(2)気持ちを落ち着ける(3)優しくいたわる(4)手なずける(5)抱きしめる

=答えは上から順に(2)、(4)、(5)、(3)、(3)、(2)、(4)、(4)

[毎日新聞6月8日]

90とはずがたり:2005/06/10(金) 01:16:16
へぇ〜,物理のひろだいねぇ。

広島大が授業入試を導入 「物理の広大」再び
http://www.asahi.com/life/update/0608/005.html
2005年06月08日15時27分

 かつて京都大とともに国内の理論物理研究をリードし、「物理の広大」とも呼ばれた広島大学が来春入学する学生の選抜で、宇宙・天文や素粒子に興味がある高校生を対象に、実際に授業を受けてもらって選ぶ「ゼミナール選考」を実施する。今月中に志望者を募り、9月に合格者を決める。文部科学省によると、こうした入試は全国でも数例ほど。大学側は「学習意欲にあふれた学生を、世界で活躍する研究者に育てたい」という。

 広大の前身の一つである広島文理科大は1944(昭和19)年、理論物理学研究所を設置。原爆投下でいったん壊滅状態になりながらも復興し、京大の基礎物理学研究所などと国内の研究で中心的な役割を果たした。両者は90年、京大の研究所として統合されたが、大学別論文引用度ランキング(00〜04年)の物理分野で、広大は9位に入っている。

 理学部物理科学科が02年度から続けている小論文と面接による「AO入試」の一環。受験生の学習意欲や興味をじっくり評価しようと導入する。担当の杉立徹教授(クオーク物理学)は「広大の物理の研究水準の高さはあまり知られていない。広大で学びたいという学生を集めたい」と話す。

 出願は20日から24日まで。志願者は7月16日に相対論、素粒子論などの講義を受け、リポートを提出。30人程度にしぼられた後、8月19、20日に実験、討論などがあり、合格者5人が決まる。問い合わせは、広大入学センター(082・424・6185)へ。

91杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/12(日) 20:30:13
確かにこんな難問・奇問ばかりだと知育に著しく悪影響出そうだなぁ。

私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数
濃度30%食塩水 一晩で半減する生物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000000-san-soci

 「濃度30%の食塩水」「一晩で別の生物に変身する生き物」−。私立中学の算数の入試問題で、科学的にありえない状況設定に基づいた入試問題が多数出題されていることが、東京理科大の芳沢光雄教授(数学教育)らの調査で分かった。読み方によっては正解が変わる、あいまいな問題文も目立つ。相次ぐ国際調査で日本の子供たちの「読解力不足」が指摘されているが、教師たちもそれを責められない状況が生じている。
 調査は首都圏を中心とした私立中学校百校の算数の問題を対象に、状況設定や問題文の正確さを検証した。特に、理科的な内容を題材にした問題で不備が目立った。
 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
 都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、できた角の角度を求める問題を出題した。しかし、出題の条件に合うように正六角形を折ると、頂点は他の辺には付かないため求める角が存在しなくなり、科学的に実在しない状況が設定されていた。
 また、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に非科学的な例を挙げる問題や、条件設定を示す問題文が複数の意味にとれる問題も目立った。
 こうした問題について、芳沢教授は「当然ながら、自然界に一晩で数が半分になる生物は存在しない。偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容にすれば、不自然ではないのに」と指摘する。
 昨年末に発表されたOECD(経済協力開発機構)などの国際調査で、日本の子供は問題文などの読解力が大きく低下し、先進国の平均並みとなっている。
 芳沢教授は「たとえ算数であっても、科学的に正しい設定と正確な日本語を使うべきで、教育的配慮を欠いてはならない。問題の文章にはもう少し気を配ってほしい」とし、科目の内容だけにとらわれず、学習内容全体を見渡した問題作成を求めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

92とはずがたり:2005/06/17(金) 12:00:38
ガキってのは叱られるのが仕事みたいなもんなのに弱いねぇ。と思ったら高校生か。。

しかられ?29人過呼吸に 修学旅行中、大阪の高校
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050617/K2005061600581.html
2005年 6月17日 (金) 07:55

 大阪府茨木市の私立追手門学院高校の2年生410人が今月初め、北海道に修学旅行した際、男子、女子の合計29人がホテルなどで次々と過呼吸の症状を訴え、うち10人弱にいまも症状が残っていることがわかった。一部生徒がルール違反をしたため、旅先で学年集会を開いたところ、その場で多くの生徒が発症したという。保護者からは「生徒指導によるストレスがきっかけ」という見方が出ており、心理的に互いに影響しやすい思春期の特性も重なったとみられる。学校側は「早急に原因を調べる」としている。

 修学旅行は2日から5泊6日の日程で、知床や洞爺湖などを回った。

 関係者によると、消灯時間や集合時間を守らないなどのルール違反が続いたため、3日目の夜、川湯温泉(弟子屈(てしかが)町)のホテルで2時間余り学年集会を開いた。違反した約30人に1人ずつ全員の前で謝罪させた後、生徒同士の話し合いになった。一部で泣き出す生徒もいたという。そのうちに、「気分が悪い」という訴えが6、7人から出た。

 ハアハアと呼吸が荒くなり、しゃっくりのような音を出して呼吸する生徒もいたため、養護教諭らは過呼吸と判断。ゆっくりと息をするようにしむけると、ほとんどがすぐに治まったという。

 ところが、その後も発症者が相次ぎ、就寝までに20人弱に。翌日以降も発症者は増え、旅行中に計29人にのぼった。病院にはだれも行かなかったが、うち10人弱は、現在も呼吸が乱れるなどの症状が続き、欠席者もいるという。

 修学旅行に備え、同校は約1週間前から服装や頭髪、靴の検査を繰り返すなど、校則違反の指導を強めていた。

 同校は13日、2年生の保護者を緊急に集め、症状の残る生徒の手当てをすることや集団発症の原因をさぐり、報告することを伝えた。保護者からは指導の行き過ぎを指摘する声も出たという。

 同校は17日から、追手門学院大心理学科の協力を得て、希望者のカウンセリングを始めるとしている。

94とはずがたり:2005/06/20(月) 17:41:52
>>93
このスレが本来念頭に置いてた話題が出てきましたねぇ。
それにしてもひどい定員割れ
205人(99年)→…→22人(04年)→42人(05年)

再生法:定員割れで初の適用申請へ 山口・萩国際大 
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050620k0000e040094000c.html

 入学者の減少から経営難に陥っている山口県萩市の私立萩国際大(安部一成理事長)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請することが分かった。同大では99年4月の開校以来、大幅な定員割れが続いていた。20日夕の理事会で正式決定し、21日にも申請する。定員割れに伴う申請は今回が初のケースで、少子化で入学者が減って経営難の大学が相次ぐ中、再建のモデルケースになるとみられる。

 萩国際大は国際情報学部のみの4年制の単科大。山口県と萩市が計40億円を補助して開校したが、深刻な定員割れに悩んでいた。1学年定員300人に対し、初年度は205人が集まったが、昨年春の入学者は22人、今年春も42人と落ち込んだ。大学側によると、今年3月末現在の負債総額は約37億2000万円で、ほとんどが金融機関からの借入金となっている。

 大学側は、広島県の企業から資金援助を受けながら現在、土地や校舎がある場所で存続する計画を描いている。今後は、保健・福祉分野に重点を置いた教育内容へと見直すことにしている。

 民事再生法による私大の再建としては昨年6月に、東北文化学園大(仙台市)が申請したケースがあるが、大学開設時の虚偽申請や幹部の不祥事が原因だった。

 裁判所が民事再生法の適用を認めると、大学は学校運営を続けながら、債権者の意見を基に再生計画案を作成して裁判所に提出する。計画案が認められれば、大学はこの計画に従って再建を図ることになる。
毎日新聞 2005年6月20日 16時52分

95杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/23(木) 09:15:20
飽食^H^H法職を放火^H^H法科大学院卒業者から選抜すると決めた時にも「貧乏人が法律家になる道を閉ざす」と批判の声が挙がってましたよね。日本とは段違いに奨学金制度が充実している海の向こうのシステムをそのまんま導入するのは考え物なのでは?

教員養成大学院に「待った」 規制改革会議
http://www.asahi.com/politics/update/0623/004.html
2005年06月23日06時35分

 教員の質向上を目的に文部科学省が07年4月の設置を目指している「教員養成のための専門職大学院」に、政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が「待った」をかけている。22日に「新たな参入障壁になりかねない」との質問状を同省に提出、公開ヒアリングへの参加を求めた。

 同会議が問題視しているのは、中央教育審議会(文科相の諮問機関)が同大学院修了者について給与や採用面で優遇しようとしている点。質問状は「教員多様化が課題のなか新たな参入障壁になりかねない」「優遇は教員への道を狭める逆行」などと批判している。

 質問状は、さらに、文科省の担当者に対して、月末にも開催する予定の公開ヒアリングへの参加を求めている。これに対し、文科省は「大学院は中教審が構想中の段階であり、優遇策を含め決まった点はない」と文書で回答する方針。

 規制改革会議は毎年、重点検討項目を決めて各省庁と折衝するが、05年度は教育分野で教員の多様化・質の向上をテーマに掲げている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

96とはずがたり:2005/06/23(木) 21:05:43
漫画学部かぁ。。

京都精華大、全国初の「マンガ学部」来春開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000413-yom-soci

 京都精華大(京都市)は来春、漫画を学問として研究する「マンガ学部」を全国で初めて開設する。7月末に文部科学省に申請する。定員約200人の予定。

 すでに芸術学部に漫画家やイラストレーターを養成する「マンガ学科」(定員60人)があり、新学部は原作者や編集者を育てる「マンガプロデュース学科」、アニメ制作などを学ぶ「アニメーション学科」を加え、3学科となる。
(読売新聞) - 6月23日20時10分更新

97杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/05(火) 21:39:02
お互い学問を修めているものとして気をつけましょう>とは様

論文データの捏造や盗用、113学会で 学術会議調査
http://www.asahi.com/science/news/TKY200507040358.html
2005年07月04日

 論文の盗用や二重投稿などの科学上の不正行為が、過去5年間に少なくとも国内の113学会で問題になったという実態が、日本学術会議の調査で分かった。回答を寄せた学会の約13%にあたり、調査を担当した佐藤学・東京大教育学研究科長は「ほとんどの事例は知られておらず、深刻に受け止めざるを得ない」と話す。4日の公開講演会で発表した。

 同会議に登録している1481学会に「会員の不正行為が問題になり、学会役員らで話題になったことがあるか」などの質問票を送り、838学会から回答を得た。軽微な事例も含まれるが、論文の二重投稿と盗用は多くの学会であり、データの捏造(ねつぞう)や改ざんが疑われた例もあった。同会議は各学会に倫理綱領の策定を促すなどの対策を提言する考えだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

98とはずがたり:2005/07/05(火) 23:13:54
>>97
全くですな。
真大さんのご学業の方の調子は如何ですかな?

99とはずがたり:2005/07/13(水) 16:48:59

学校はどうなるんだ?

義務教育を4・3・2年に 来春から東京・品川区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000098-kyodo-soci

 東京都品川区教育委員会は13日までに、すべての区立小中学校計58校で2006年度から、義務教育を4年間(小1−小4)、3年間(小5−中1)、2年間(中2−中3)に分けた教育カリキュラムを導入することを決めた。
 中学進学で学習内容や生活指導が変わり、子供たちが戸惑うケースが目立つためで、区教委は「特に小5−中1への指導を工夫したい。市区町村単位でこうした取り組みをするのは珍しいのではないか」としている。
 区教委によると、最初の4年間は基礎教育期間とし、国語と算数の授業を増やす。英語教育も小1から行う。次の3年間は、中学校のように教科担任制を導入、子供たちの個性や能力に応じた教育を進める。
(共同通信) - 7月13日13時13分更新

100名無しさん:2005/07/14(木) 01:28:40
>>97
これは盗用したの?されたの?
後段の「終戦後に戦犯指定〜親子ともども議員辞職した」が全く同じだけど。
http://retsuden.gozaru.jp/aa/ayukawa.htm
http://www.hakaishi.jp/tomb/02-29.html

101杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/14(木) 11:37:40
>>100
わ、ほんとだ。
こんな形で登用^H^H盗用されるとは思わなかった。

102名無しさん:2005/07/14(木) 21:04:19
>>101
盗用されたと。
当然抗議なり法的措置に訴えるでしょうな。
ところで>>95とか>>101の^H^Hってナンだ?

103とはずがたり:2005/07/19(火) 16:57:42

大阪・公立校 新設管理職は「首席」 教育現場の改善へ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050719/e20050719000.html
2005年 7月19日 (火) 15:21


 業務が多忙化する学校の現状に対応するため来年度から大阪府内の公立学校に順次設置される校長、教頭に次ぐ新たな管理職について、大阪府教育委員会は十九日、名称を「首席」とすることを決めた。併せて設置する、優れた指導力を持つ「指導教諭」とともに、今秋に選考試験を行い、教育現場の改善を目指す。

 新ポストの名称については、「副教頭」という案もあったが、府教委は「教頭の下請け的なイメージがある」とし、生徒指導や専門学科など担当業務における教職員のリーダー的な立場が示される「首席」に決めた。同様のポストは、すでに設けている東京都と広島県などが「主幹」、来年度から設ける神奈川県では「総括教諭」としており、「首席」は全国でほかに例がない。

 「首席」は教頭に次ぐ管理職に当たるが、他の給与体系の兼ね合いから管理職手当は支給されない。その代わり、職務にふさわしい新たな職階を設け、一般教職員と差を付ける方針だ。

 対象は校長の推薦を受けた三十三歳から五十七歳まで。教員経験の年数は問わない。選考試験を経て選ばれ、府教委が任命する。学校規模を考慮し、小学校で一人、中学・高校で二人、工業高校などの実業高校で三人、盲・聾・養護学校で四人をめどに配置する。

 また、「指導教諭」は、およそ二十五年以上の経験年数を持つ者が対象。知識や経験を生かし、「教員の育成」「研究・研修支援」「地域連携」を受け持つ。首席と同じく選考試験を経て任命される。

 府内の公立学校の組織はこれまで、管理職が校長と教頭しかいない「なべぶた型」といわれてきた。しかし、不登校問題や地域との連携など学校が果たすべき役割が増大しており、校長と一般教員を取り結ぶ教頭に仕事が集中し、迅速な学校運営に支障が出ていた。

 また、中間管理職として昭和五十一年に全国で導入された「主任制度」は、主任が職員会議の選挙や持ち回りなどで決まり、責任感が希薄なケースがしばしばみられ、形骸(けいがい)化が指摘されていた。

 そこで府教委は昨年九月、有識者による懇談会を設置して検討。平成十八年度から府立学校で、十九年度からそのほかの府内の公立学校(大阪市立を除く)に新たなポスト新設を決めた。

     ◇

 竹内啓三・大阪府教委教職員室長の話 「首席は教頭と教職員との間の要。設置によって学校の組織的かつ機動的な運営体制の充実を図り、経験豊富な指導教諭の設置とともに学校全体の教育力の向上につなげたい」

104とはずがたり:2005/07/19(火) 17:14:51
<海陽学園>文科省がキャリア派遣 官民交流法に抵触の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000008-mai-soci
 「エリート養成」を掲げる中高一貫校「海陽中等教育学校」(海陽学園)が来春開校するが、学園に出資するJR東海に文部科学省が現職キャリア官僚を「社員教育制度の現状把握と指導」という名目で1年間派遣し、実際には学園の開校準備の実務に当たらせていたことが分かった。人事院は「官民人事交流法に触れる疑いがある」と指摘している。文科省はこの時期、ゆとり教育を完全実施したが、水面下ではそれに批判的な有力企業の私立学校開設に協力していた。
 海陽学園はトヨタ、JR東海、中部電力が出資。定員120人の男子全寮制で、愛知県蒲郡市に開設する。
 現職官僚は国の官民人事交流制度で03年1月に派遣された。同省人事課の文書によると、JR東海は「社員研修を進めるために教育全般の制度に精通した人材」の派遣を要請。同省は「企業の人材育成に携わり、民間理解を深めさせる」と承諾した。
 ところが、派遣された官僚は、校地選定や県への設置許可申請など学園開設の実務全般に参画。渡英して学園が手本とする名門私学イートン校なども視察していた。
 官民人事交流法では、派遣計画に記載した業務内容と異なる仕事をさせる場合、人事院総裁の認定を得なければならない。だが、人事院企画課によると、JR東海から認定の申し出はなかったという。
 同学園は、トヨタの豊田章一郎名誉会長が準備財団理事長を務めるが、最も熱心なのはJR東海の葛西敬之会長だ。同氏は昨年、毎日新聞の取材に「ゆとり教育は迷走している。社会や国家への自己犠牲、奉仕の精神を備えるリーダーを育てたい」と文科省のゆとり教育を批判、同学園のリーダー育成の理念を語っている。
 官僚派遣を後押ししたのは佐藤禎一元事務次官(現外務省ユネスコ大使)という。当時人事課長の樋口修資審議官は「佐藤氏から電話でJR東海を紹介された」と話す。佐藤氏は97年から3年間次官を務めた実力者。複数の同省幹部によると、海陽学園の件で以前から葛西氏に助言していたという。
 佐藤氏は毎日新聞の取材に「制約の多い公立にできないことも私立には可能だ。学校は多様でいい。グッド・プラクティス(優れた実践)だ」と語った。葛西氏とは「趣味の謡(うたい)(謡曲)仲間だ」と親交の深さを認めたが、それ以上は「迷惑をかける」とコメントを避けた。
 派遣された現職官僚は「上から言われた仕事をやっただけです」と話す。文科省人事課は「学校設置で(JR東海に)助言を求められ、対応したこともあると聞いている」と事実を認めている。
(毎日新聞) - 7月19日7時33分更新

105とはずがたり:2005/07/20(水) 03:55:40
どういう経緯だ?

教科書問題:茨城・大洗町も「つくる会」 地区協決定と異なる選定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050719dde041040056000c.html

 茨城県大洗町教育委員会が来年度から町立中学校で使う歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した扶桑社発行の教科書を選定したことが分かった。しかし、同町など周辺14市町村で構成する共同採択地区の協議会が別の教科書の採用を決定して対立し、同協議会で対応を検討している。

 大洗町教委によると、6日に開いた臨時教育委員会で、扶桑社発行の教科書の採択を委員5人の全員一致で可決した。しかし、水戸市など14市町村で同じ教科書を選ぶことになっている「第3採択地区」の協議会は、8日の会議で別の教科書(日本文教出版発行)を採択した。これに対し、町教委は納得出来ないとして、12日に開いた教育委員会で同協議会の決定を否決し、同協議会に報告したという。

 教科書無償措置法では、共同採択地区内では同一の教科書を採択しなければならない。この問題について、同町教育委員の一部には「独自予算で使用を検討する」との強硬論もあるが、町財務課は「町としては、地区協議会の決定に従う。独自に予算を組んで、地区の決定と異なる教科書を使用することは考えていない」と話している。

 扶桑社発行の歴史教科書を巡っては、栃木県大田原市教委が13日、市町村で全国で初めて採択している。[栗本優]
毎日新聞 2005年7月19日 東京夕刊

106とはずがたり:2005/07/23(土) 22:05:13
東大・東工大・北大同様,筑波のなんどか学群ってかっこよかったのにねぇ。

筑波大が学群再編 第1〜第3学群は廃止
http://www.asahi.com/life/update/0721/014.html
2005年07月21日19時42分

 筑波大学(茨城県つくば市)は21日、新たな学群・学類制度を07年春から始めると発表した。

 同大は学部ではなく、理系文系にまたがる分野を総合的に学ぶ第1〜3の学群と、医学、体育、芸術、図書館情報の4専門学群を置き、その下に学科にあたる学類を設置している。

 再編で、学問内容のわかりにくい「ナンバー学群」を廃止、人文・文化、生命環境、情報、医学など7学群に改組する。体育と芸術は専門学群のまま残る。学群再編は73年の開学以来。

107とはずがたり:2005/07/25(月) 22:56:34
やれやれ・・。

定員割れ、最多の160校 今春、4年制私大の3割
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1302341/detail

 この春入学した学生数が定員を割り込んだ4年制私立大が、昨年より5校増え過去最多の160校に上ることが日本私立学校振興・共済事業団の調査で25日、分かった。調査対象となった全大学に占める割合は29・5%。4年制私大全体の総入学定員に対する入学者の割合を示す充足率も109・9%と過去最低になった。

 事業団の西井泰彦私学経営相談センター長は「定員割れがすぐに経営困難に結び付くわけではないが、厳しい状況が現れている」と話している。

 調査は、私立の4年制大学542校、短大383校、大学院大学8校を対象に行った。

 4年制では、定員割れの大学の割合は前年度から0・4ポイント増え、2年連続の増加。このうち入学者数が定員の半分にも満たない大学が17校あった。最も充足率が低かった大学は14%、最高は243%だった。(了)

2005年07月25日18時46分

108とはずがたり:2005/07/31(日) 07:42:46
>>96

京都精華大:芸術学部を3学部9学科に−−大幅組織改編 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000293-mailo-l26

 29日、国内初の「マンガ学部」新設を発表した京都精華大(左京区)は来春、マンガ学部以外にも新たにデザイン学部を設置、現行の芸術学部を芸術、デザイン、マンガの3学部に改組し、1学部3学科から3学部9学科へと大きな組織再編を行う。大学全体の入学定員も現行の340人から648人へと大幅増となる。
 マンガ学部以外の構成は、現芸術学部デザイン学科を発展させるデザイン学部が、ビジュアルデザイン学科、プロダクトデザイン学科、建築学科の3学科。再編後の芸術学部には陶芸や染織を専門とする素材表現学科と、版画や映像メディアを学ぶメディア造形学科が新設される。教員は3学部で計106人で、うち53人が新規採用になる予定。精華大は「芸術の諸領域をファインアート、デザイン、マンガの三つの軸のもとに再編し、それぞれ専門性を高めて特色を発揮していきたい」と説明している。[奥野敦史]
7月30日朝刊
(毎日新聞) - 7月30日17時2分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板