したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

611片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 09:54:02
教育再生会議:第1次報告案…寺脇研氏に聞く
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120k0000m010145000c.html

 ゆとり教育の旗振り役として、文部科学省のスポークスマン的な役割を果たした元文科省官房審議官の寺脇研・京都造形芸術大教授から、ゆとり教育見直しを中心に、教育再生会議の第1次報告最終案についての考えを聞いた。

 −−授業時間の1割増が盛り込まれた。

 ◆塾に長くいる子どもが必ずしも成績が上がるわけではない。むしろ、塾でコツを習って、後は自分で勉強をする方が成績は上がると、塾関係者が言っている。学校も同じ。子どもの自主的な学ぶ意欲が育っている学校、クラスは授業時間を増やさなくてもいい。

 −−自主性を育てるべきだと。

 ◆はい。ゆとり教育の根本には「個別性」「地方分権」がある。ゆとり以前は子どもの顔も見ず、全国一律のシステムだった。子どもたちの状況を見ながら、さまざまなやり方があっていい。個別に対応するには分権でないとできない。

 −−ゆとり教育が学力低下の一因と言われる。

 ◆少子化で受験競争がなくなった。かつ、社会も豊かになった。働かなくても食べていければ、勉強はしなくなる。詰め込み教育をやり続けても下がっていたと思う。

 −−では、どうすればいいのか。

 ◆豊かになるため、受験のためではない「第3の動機」を作らなければいけない。今、お年寄りが生涯学習をしているのは、自分を高めるという第3の動機からだ。子どもにも可能なはずだ。

 −−学力とともに、規範意識向上もテーマだ。

 ◆故小渕恵三首相は「昔のような規範は無理だ」と言っていた。つまり、公の力で私を抑え付けていくことは無理だということだ。まずすばらしい私をつくれば、おのずからわいてくる規範意識も復活する。そのために自立した私を育てなければいけない。だからこそ、ゆとり教育なんですよ。【聞き手・高山純二】

毎日新聞 2007年1月20日 3時00分

612小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 10:01:29
学力低下は、ゆとり教育も原因の1つですが、それよりも学習指導要領のほうに問題があると思う。
ゆとり教育は徹底させれば、基本は忠実に押さえることができるはずなのであります。だから、約分・通分・説明文読解など、簡単に応用もきくはずなのであります。少なくとも机上論では。
なぜ、応用がきかないかというと、いびつな学習指導要領と教諭の教育法に問題があるのではないか。
だいたい学習指導要領を決める時、数学だったら文科省は数学者などの研究者に意見を仰ぐのだが、これは止めるべきとまでは言わないが、参考意見程度にとどめるくらいのことはしたほうがいい。研究者の考える数学と数学教育者が考える数学とは、似て非なるものなのである。
欧米は週休2日に夏季休暇たんまり。それでも、学力低下はなっていない。学力向上は欧米に学べ。猿真似はいかんけど。

あと、ボランティアですが、これはやった方がいいですけど、必修にするのは問題だなあ。なお、受け入れ先は山ほどあるので心配無用だと思う。

教育再生会議:1次案了承 「朝令暮改、また混乱」 教員から不満噴出
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120ddm041010150000c.html

 「ゆとり教育」の見直しなどを柱とした教育再生会議の第1次報告最終案が19日、まとまった。提言には「学力の向上」「規律ある教室」「教員の質の向上」など教育現場への注文ともとれる言葉が並ぶ。教員からは「朝令暮改の改革に振り回され続けている」「学力が下がることは前提でゆとり教育を導入したはずだ」と反発の声が上がった。
 ■「ゆとり」見直し
 千葉県内の公立小学校の男性教諭(57)は「ゆとり教育の導入前から『表面的な学力低下はみられる』と言われていた。急に『学力向上だ』では現場はまた混乱する。総合的な学習も中ぶらりんとなる」と不満を述べた。北海道立高校の男性教諭(40)も「授業時間数の10%増というが、今でも受験対策に放課後や土曜に補習をしている。時間を増やせば問題が解決するとは思えない」。
 山梨県内の公立小学校の男性教諭(44)は「ゆとり教育では必ずしも学力は低下しておらず、むしろ優劣の差が広がっている。学力向上を目指すことでトップ層だけを引き上げることに目がいかないか」と心配する。
 ■「いじめ」厳罰化
 いじめる側への出席停止制度活用など、厳しい態度で臨むことが掲げられたが、東京都内の公立中学校の女性教諭(58)は「いじめている子と、いじめられている子を分けられるのか」と反発。「厳罰化で子どもがストレスを抱えれば校内暴力が激化するのでは。自分で問題を解決する力を養うという提言がなかったのが残念」と話す。
 ■奉仕活動の必修
 高校での奉仕活動の必修化について、都立高校の男性教諭(40)は「都立高は来年度から導入するが、担当教員が受け入れ先を探しているのが現状。おぜん立てするのは教員で、生徒の自主的なものではない」と実態を明かした。
 ■ダメ教師排除
 埼玉県内の公立中学校の男性教諭(49)は「何が不適格なのかはっきりしない。厳罰を実行しない教師はダメ教師扱いになるのでは」と困惑。「大切なのは教員処分ではなく、自信を持って教えられるようなシステム作りだ」と都内の公立中学校校長(60)は語った。

613小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 10:05:18
さあセンター試験。みんなで楽しくベンキョッキョ〜。

受験生が会場下見 きょうからセンター試験
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070120&j=0022&k=200701190178

 全国で約五十五万人が出願している大学入試センター試験が、二十、二十一の両日、各地で行われる。一万九千三百十七人が受験予定の道内の三十六会場には十九日、受験生が下見に訪れ、会場までの道順などを確認した。
 試験開始は両日とも午前九時半。二十日は「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」、二十一日は「理科」と「数学」が行われる。
 札幌市北区の北大では、受験生が掲示された注意事項を確認したり、校舎の見取り図をカメラ付き携帯電話で撮影していた。
 国公立大の文系を志望する札幌開成高校三年の宮森綾奈さん(17)は、「緊張はあるが、落ち着いて力を出し切りたい」。また、必修科目の履修漏れが判明した札幌東高校の男子生徒(18)は「世界史の補習が放課後に行われ、受験勉強の時間を取られたという思いは正直ある。でも言い訳せずに頑張りたい」と話していた。
 札幌管区気象台によると、二十、二十一の両日、道内はゆるやかな冬型の気圧配置となり、日本海側で雪がちらつくが、大きな天気の崩れはない見込み。

614片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 10:19:05
>>610
これは、数日前のこの会議で委員が出してきた話だと思いますが、そのニュースを見たとき吹き出してしまいました。
話の優先順位がおかしいな。山谷先生的には重大問題なのだろうが。
何のために集まってるのか、絶えず噛みしめてほしい。

615片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 12:09:30
元教諭の懲戒免取り消し 佐賀地裁判決 
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=309324&newsMode=article

 17年前に元教え子の女子高校生(当時15歳)と性的関係を持ったとして、県教委から懲戒免職処分を受けた元中学教諭の男性(43)が処分取り消しを求めた訴訟で、佐賀地裁の神山隆一裁判長は19日、「交際終了から処分まで14年余りが経過しており、免職は重すぎる」と原告勝訴の判決を言い渡した。

 判決は、学校長や教育委員会が交際当時に何の処分もしなかったこと、元生徒からの苦情が処分の半年前までは皆無だったことなどを考慮すれば、「時間の経過とともに交際により損なわれた信頼も徐々に回復しており、処分の必要性は軽減している」と指摘。現時点での懲戒免職処分は妥当性を欠き、懲戒権の乱用であるとした。

 一方で交際自体については、「心身ともに未成熟な女子生徒と性交渉を続けたことは、公教育に対する信頼を著しく失墜させる」と非難。元教諭の「結婚を前提にしたまじめな交際だった」との主張に対しては、結婚を真剣に考えていたとは到底認めがたい、と退けた。

 判決によると、元教諭は1989年、中学3年で担任した女子生徒が高校に進学したころから交際。2年後に別れるまで性的関係を続けた。05年夏、元生徒の知人が謝罪と事実確認を求めたことから県教委が調査し、06年2月10日付で懲戒免職処分にした。

 元教諭は同年2月末、県人事委員会に処分の取り消しを求めて不服申し立てをしており、現在も審理中。今回の判決を受け、「ほっとしています」とだけ話した。

 一方、県教委の吉野健二教育長は「処分は適正だっとの主張が認められず大変残念。判決の内容を十分検討した上で、対応を考えていきたい」とコメントした。

617小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 22:03:46
>>616
教えるべき内容が書いてあるんですが、この学習指導要領、政治的色彩は濃淡あるとはいえ、高校までの12年というスパンで見るとほとんど変わっていない。
なのに、小中でゆとりをやったから、どこかでキツキツの箇所が出てきてしまうのに、学習指導要領は見直さなかった。ということで、中学校や高校で落ちこぼれが出てきてしまうのだ。
前も書きましたが、歴史だと、昭和戦前の部分、「徐々に力を持ち始めた軍部が」みたいな書き方で済ましてしまう。明治憲法も「成立した」で済ましているのに。ところが、高校だと、統帥権やら軍部大臣現役武官制やら帷幄上奏権やら発展的内容がどんどん出てくる。基礎がないのに応用を暗記させられてしまう。これではダメなのだ。

また、学問の権威が教科教育にもたらす弊害もありまして、理科だと、小学校で光合成をやらない(びっくりであります)。化学分野の酸性・アルカリ性はきっちりやる。おかしくないだろうか?

ということで、私は「授業数を減らしたのに、教育法や学習指導要領を見直さなかったのが、学力低下の原因」と考えます。
ですので、学習指導要領、特に国語・算数の方にはかなり期待しているんですけど、バカの三乗の文科省・再生会議・現場教師たちのこと、今度は過度に詰め込みに針がぶれて、「朝令暮改に嘆きの声」みたいな見出しがまた躍ると思いますねえ。ほどほどに済まさない。昭和三十年代くらいまでに単位数を戻すか、旧制中学復活くらいの大改革をやるくらいのどちらかしかないと思う。

618小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:18:15
リスニングやめたらどうだ。じゃなかったら、最終日の最終時間にやったらどうだ。トラブル前提なら。

<センター試験>381人が再テスト リスニング不具合で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000073-mai-soci

 大学入試センター試験が20日、全国735会場で行われ、初日の全日程を終了した。機器の不具合が昨年問題となったリスニング(聞き取り)は今年も受験生から「聞き取りにくい」などと苦情が相次ぎ、大学入試センターの同日午後10時現在のまとめで、全国で受験生381人が再テストを受けた。辞退者も13人いた。
 昨年のリスニングテストでは465人がICプレーヤーの不具合などを訴え、457人が再テストを受けた。センターは本体とイヤホンの接続部の酸化による接触不良などが原因と判断し今回は接続部に劣化しにくい金メッキを使用。また、三つあるボタンの操作方法も簡単にするなど改良を加え、「原因とみられる部分をすべて改良・改善した」と説明していた。
 だが、栃木県では、受験会場の8大学中3大学で、4人が再テストを受けた。「雑音が入って聞き取りづらい」「作動ランプが点灯しない」などと申告した。名古屋市立大では1教室で5人が機器交換を申し出て、教室全体の試験開始を5分繰り下げた。
 松山市の愛媛大城北キャンパスで再テストを受けた高校3年女子生徒(18)は「テスト中に音が途切れ、ビックリしました」と疲れ切った表情。同会場で再テストを受けた男性(18)は「イヤホンの不具合で耳に収まらず、試験が受けられなかった。帰るのが遅くなってしまいました」と苦い表情だった。
 新潟県内の会場で1人の受験生が3回、機器の不具合を訴え、計4回受験した。
 センターの松ケ迫和峰事業部長は「トラブルは前提で周知しているが、再テストになった受験生には迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪。「(機器を)回収して原因を特定していく。限りなくゼロに近づけていきたい」と話した。
 また、例年最も多い外国語の受験者総数は昨年よりも3989人多い50万4626人で、受験率は91.2%(前年90.8%)だった。受験者総数は4年ぶりに増加した。

620小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:43:13
実技と一般教養は小学校教員にこそ必要!!何考えてるんだ!!
久方ぶりに「!」マークを使ってしまったが、廃止するなら「教職教養」だろう。シュタイナー箱なんか知らんでも教員はできる。

都、教員採用試験の科目減
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070120/eve_____sya_____000.shtml

 東京都教育委員会が、公立学校の教員採用試験で課している一般教養と小学校受験者対象の実技(専科を除く)の科目を二〇〇八年度採用分から廃止することを検討していることが二十日、分かった。団塊の世代が定年で大量退職を迎えることやいじめ問題など教育現場を取り巻く状況から、受験の門戸を広げて多くの優秀な人材を確保するのが狙い。 
 都が本年度行った教員採用試験では、一般選考の場合、一次試験で、一般的な教養と教育全般の知識を問う「一般・教職教養」、教科の専門知識を問う「専門教養」の二つの筆記試験と、論文を課した。二次試験では個人・集団面接、音楽や美術などの実技があり、小学校教員の受験者には水泳と音楽の実技を課している。水泳は二十五メートル平泳ぎ、音楽は自分でピアノなど鍵盤楽器を伴奏しながら歌う。
 文部科学省などの調べでは、採用試験を実施している六十二都道府県・政令市のうち、本年度試験で小学校受験者に実技を課していない自治体は静岡市だけ。一般教養は岩手、宮城、福島、広島、山口、宮崎の六県では試験科目にない。
 都教委が一般教養や実技試験廃止など採用試験見直しを検討している背景には、教員の大量退職の問題がある。
 都では今後十年にわたり毎年二千人を超える退職者が予想される上、小学校の児童数が増加傾向にあり、教員確保の必要に迫られている。
 ただ、最近のいじめ問題の影響などから教員の質を問う声も大きく、採用者増加による競争率の低下で、採用数とともに質の確保も重要な課題。本年度採用試験の小学校の倍率は二・九倍。都教委選考課は「受験者を増やして一定の競争率を維持することで、より優秀な人材も集まる」といい、試験科目削減による受験者拡大を期待する。
 都教委はすでに都内区市町村の担当課長会議で採用試験見直しの検討内容を説明。三月にも試験の実施要項をまとめる。

621今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:44:40
よくわかりませんが、とりあえず産経御用文化人(微苦笑)
が産経新聞「正論」にゆとり教育批判を寄稿したそうなので、
同じ趣旨が書いているサイトのリンクだけ張っておきます。

http://www.yonenaga.net/w_maji.htm

622今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:45:55
補足。1/17付の産経新聞「正論」の記事リンクもあるようで。
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070117/srn070117000.htm

623名無しさん:2007/01/24(水) 00:01:53
なぜ立命館大生が集中的に狙われた?"拉致"に新事実
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index6.html?now=20070123204839

 北朝鮮に拉致された疑いがある特定失踪者、約460人のうち、出身校が重なっている人が延べ40人いることが明らかになりました。

 特定失踪者問題調査会は、失踪者を中学や高校、大学など出身校別に分類したリストを公開しました。リストによると、全失踪者、約460人のうち、中学、高校、大学など出身校が重なるケースが15件、延べ40人います。うち8人は、当時、京都市内にあった立命館大学出身で、ほとんどが経済学部でした。調査会は、失踪者全体の1割近くで出身校が重なっていることは偶然とは言えず、学校関係者や周辺に拉致にかかわった工作員や協力者がいた可能性が高いとみています。

624小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 19:35:14
何度でも言いますが、法曹もそうですが、このように「なるために高い敷居を設ける」のは間口を狭めることになるので、反対であります。
だいたい、「教員=聖職」の見方は、美称に過ぎないというのを分かっていないんじゃないか。だから、敷居を高くしようとするんだ。
採用から研修までのカリキュラムを見直さないといけないと思う。教員も法曹も「誰でも、それなりに教養と専門性があればなれる」のが大事だと思うのだが・・・

教員免許の国家試験化検討 教育再生会議、首相に報告
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007012401000380.html

 政府の教育再生会議は24日午後、首相官邸で開いた総会で第1次報告を決定、安倍晋三首相に提出した。
 学力向上のため「ゆとり教育」の転換を促すとともに、教員の資質向上策の一環として教員免許の国家試験化を今後の検討課題として打ち出した。学校週5日制の見直しや「飛び級」など在学年数の弾力化も課題に挙げた。また「緊急対応」として、不適格教員排除を視野に入れた教員免許更新制度導入を求めている。
 首相は報告を受け、25日召集の通常国会に教員免許法改正案など関連3法案を提出する方針を表明し、伊吹文明文部科学相に作業の加速を指示。伊吹氏は中央教育審議会(中教審)に諮る考えを示した。
 他の2法案は、公立学校の教員人事権を都道府県の教育委員会から市町村教委に移譲する地方教育行政法改正案と、学校の責任体制確立のため「副校長」などを置く学校教育法改正案。

625片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:46:44
子供同士の言葉上の諍いでもネットが絡むと警察が出てくるようだ。

いじめ問題:ネット中傷、侮辱と認定 中3女子同級生を家裁送致−−仙台南署 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070124ddlk04040157000c.html

 仙台市太白区内の市立中学に通っていた3年生の男子生徒が06年10月、インターネットの掲示板で名指しで中傷された事件で、仙台南署が掲示板に書き込みをした同級生の女子生徒を侮辱の非行事実で仙台家裁に送致していたことが23日、分かった。

 関係者によると、女子生徒は同月上旬、同校関連の話題を扱う掲示板に男子生徒を中傷する書き込みをした。送致は22日付で行われたという。

 この中学によると、男子生徒に対しては、同級生の男女5人が掲示板に書き込みをするなどしたといい、同署でさらに調べている。

 男子生徒は別の中学へ転校、家族が被害届を提出し、同署が受理していた。【青木純】

毎日新聞 2007年1月24日

626杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/24(水) 20:56:52
キタ──────────(゚∀゚)──────────!!!
これで福岡教授の選挙予測に影響出るのか?

白鴎大学長に森山真弓衆院議員が就任へ
http://www.asahi.com/life/update/0124/016.html
2007年01月24日19時09分

 白鴎大(栃木県小山市)は24日、同県選出の森山真弓衆院議員(79)が学長に就任することが決まった、と発表した。就任は2月1日の予定。

627片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 21:02:00
>>626
白鴎大学って誰のカネでできてるんだろう〜。

体罰、これはアウトなのか。

体罰:公立中教諭が生徒に 県教委、懲戒処分に /石川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20070124ddlk17040542000c.html

 石川県教育委員会は23日、生徒に体罰を加えたとして県中央部の公立中学校教諭(40歳代男性)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分とした。同教委によると、教諭は昨年6月上旬、自分が顧問を務める運動部の2年生男子生徒が授業中に携帯電話を操作しているのを見つけた。放課後の部活動指導中に自分がはいていた運動靴で生徒の頭や背中を3、4回たたいたという。生徒にけがなどはなかった。

毎日新聞 2007年1月24日

628とはずがたり:2007/01/24(水) 21:11:36
日本史の授業に関しては学研のまんが日本の歴史を学校の授業でやればいいと真面目に提案。世界史版もあるんでしたっけ?
高校以降に読み直してみると単語こそ出てこないけど畜銭叙位令の話しとかかなり細かい事までちゃんと載ってる。折角読んでも高校の時の学習と結びつかないのはちょっと惜しい位である。
また昭和期の軍部の横暴ぶりもかなり具体的なイメージがつく筈です。

理科なんかはどういう基準で教えるかどうか決めるんですかね?物理・化学・生物・地学の力関係とかが影響するんでしょうか?

>>617
>昭和三十年代くらいまでに単位数を戻すか、旧制中学復活くらいの大改革をやるくらいのどちらかしかないと思う。
昭和30年代くらいの単位数ってどうだったんですか?
旧制中学ってどんな制度でどの辺が理想?

>>620
>シュタイナー箱
これってなんすか?
ネットで検索掛けるとシュナイダー教育みたいのは引っかかりましたけど

629とはずがたり:2007/01/24(水) 21:19:55
>>623
昔はマル経が強くて左派の巣窟でしたからねぇ・・。北朝鮮支持グループのオルグもあったかもしれないし,実際北朝鮮の為に働くのは良いことだと思いこんでた「拉致被害者」も多かったのかも知れぬ。今は改革が進んで普通の大学。経済学部も近経が主導権を握っている。国関とかは違うのかも知れぬ。

>>625
ネット上は確乎たる証拠が残りますからねぇ

>>626
へぇ〜。
それにしても福岡先生は元々駒澤大の助教授かなんかだったけど最近は白鴎大から移れてないので,選挙予測で有名になっちゃってアカデミックな仕事は出来無くなっちゃったんですかねぇ。

630小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:04:03
>>628
シュナイダーでした。
単位数というか国語、数学に限って、昭和30年代くらいまで戻す。もう集合とか代数とか小学校からやらせる。当然ながら、中学校から舞姫とか読ませる。そのかわり義務教育課程では社会科の負担を減らす。技術家庭・体育の単位もちょっぴり減らす。
読み書きそろばんに限定して詰め込まをやらないとダメだと思う。理科・社会(政治・経済除く)は、小学校まではゆとりでいいんじゃないか。私見では。

>>628
恥ずかしながら、我が母校は進学校でありながら、3年ラスト2時間の世界史の授業が「辛亥革命・孫文と袁世凱」というやる気あるのか、このバカ教師(とは氏賞賛の日本史と同一人物)という事態が某クラスで起きまして、私ほか有志5〜6名が集英社版の「漫画世界の歴史」を、みんな興味あるところしかもっていないから、みんなで持ち合わせて全巻そろえて、回覧したという嘘のような本当の話があります。
ちなみに私は、フランス革命〜パリコミューンのところと、第一次・第二次世界大戦のところしか持っていなかったので、そこを貸し出しました。おかげさんで、県内8進学校中、世界史センター平均点はトップでした。

631とはずがたり:2007/01/24(水) 22:44:51
いいっすねぇ,それ。>昭和30年代くらい
算数と国語は全教科の基礎となる部分であるし大学受験で鍵を握る数学と英語の基礎になっているし,そもそも思考の基本的な部分を形成するし。
理科や社会よりも重点化して良いような気がします。二科目重点化でその二科目に関して激烈な中学受験とかになると思いますがその辺はどうなんでしょうかね。

いやぁ,実際証明されてるんですねぇ〜。まんがで受験勉強成功w
近現代まで行かないのは先生が全部を真面目にやろうと熱心と云うより先生が近現代教えるのが嫌なのではないかとふと思った。

福島のトップクラスの進学校は8つなんですか?福島・郡山・会津若松・いわき・白河・原町あたりと福島・いわきに2校ぐらい?
静岡県だと浜松北・静岡・清水東・韮山・沼津東・磐田南・藤枝東・掛川西ぐらいかな。富士市が足りないと思って調べたら浜松西と富士を入れて10校らしい。http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1128704878/

632とはずがたり:2007/01/24(水) 22:52:21
こんなの見付けた。ここでは福島、安積、磐城、会津の4県立高校が挙がってる

(5)進学校 (2006年4月14日)
難関突破へ協力と競争
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/kikaku/063/6.htm

 「学校ではやったことない解き方だと思うけど、簡単だから教えちゃうね」。マイクを手に持った講師が黒板に数式を書きながら、問題の解き方を解説する。ノートを取る120人の高校生の表情は真剣そのものだ。

 猪苗代町のホテルで3月末、東京の予備校講師を招いた冬期講習が開かれた。主催したのは福島、安積、磐城、会津の4県立高校。四つの学区のトップの「名門校」がスクラムを組んで合同学習会を初めて企画し、各校から30人ずつ選ばれた難関大志望の新3年生が、朝から晩まで勉強漬けの4日間を過ごした。

 各校の教諭が共同で作成した試験問題とその解説、卒業生による合格体験談など盛りだくさんの学習会。「スポーツでは合同合宿があったのに、勉強ではなかった。難関大を目指す生徒が切磋琢磨(せっさたくま)する機会を作ろうと、4校が力を合わせた」。福島高の星本文校長が開催の経緯を語る。

 4校を中心とする県内の公立進学校は、大学進学実績で不振が続いている。教育情報の「大学通信」の調査では、東大、京大の合格者を例にとると、06年は公立高全体で15人。公立高は全国的に苦戦しているとはいえ、人口が本県の半分余りの山形県の20人、秋田県の18人より少ない。

 会津若松市や東京に教室を持つ進学塾「開成塾」の土田浄塾長は「山形県の山形東高や秋田県の秋田高は勉強の出来る子を集中的に教育するのに対し、本県は“分散型”になっている」と指摘する。伝統校が学区ごとにある本県では優秀な生徒が分散するため、校内に学力差が生じ、指導力のある教諭も集中せず、進路指導が非効率。出身大学やその後の進路より、どこの高校を出たかが重視される風潮も、学習意欲を阻害しているのではないかという。

 福島高の進路指導主事、武内義明教諭は「生徒を“お山の大将”で終わらせないためにも、知的刺激を受けられる環境が重要」と話す。合同学習会では、佐藤知事や県庁職員による講演も開かれた。生徒の交流の時間はあまりなかったが、会津高の男子生徒(17)は「ほかの学校の子は授業の間に単語帳を見たりしてすごいと思った」と刺激を受けた様子だった。合格体験談を披露した安積高出身の女子大2年生は「同じ目標を持った生徒同士が情報交換できるのはいいことだと思う」と話す。

 磐城女子高(現・いわき桜が丘高)出身で駿台予備学校講師の浅井さやかさんは「都会と違い、地方には学問を純粋に理解している生徒が多い。大学が求めているのもそういう人材」としたうえで、「行きたい大学にほれ込めば情報も自然と入る。あとは先生との距離が近いという地方高校の利点を上手に活用してほしい」と話している。

633とはずがたり:2007/01/24(水) 22:55:57

あっそうか,福島は男女別学だから男女別に福島・郡山・会津・磐城の4地域に2校ずつ?
>福島県は、福島、郡山、いわき、会津若松の4市が各地域の中核。それに応じ、福島、福島女子、安積(郡山)、安積女子(同)、磐城、磐城女子、会津、会津女子の県立男子校、女子校各4校が各地域の「頂点校」と位置付けられてきた。

1999/11/20 毎日新聞朝刊
[新教育の森]キーワードの軌跡 今週のテーマは・・・「男女共学」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/271.htm

◇「平等」推進か「伝統」尊重か−−政治問題にも発展
◇福島で異議唱える「名門校」OB
 男女共学は戦後教育改革の主要な柱であり、これを疑う議論は今はまずない。だが、地域によってはなおあつれきや抵抗がある。福島県で、全県立高校の男女共学化を進める県教育委員会と、これに反対し男女別教育(別学)の継続を求める「名門校」の同窓会の対立が続いている。10月には同窓会側が「共学化実施の変更を求める」請願を県議会に提出し、本会議で不採択となったが、OB県議らが採決の際、退場して抗議する事態になった。戦後半世紀以上を経て、今なお「共学に異議あり」の声が出るのはなぜか。背景には同総会人脈で形成された地域社会の「秩序」や「既得権」もあるようだ。【中西拓司】
 
■「頂点校」OBの動揺
 面積が広い福島県は、福島、郡山、いわき、会津若松の4市が各地域の中核。それに応じ、福島、福島女子、安積(郡山)、安積女子(同)、磐城、磐城女子、会津、会津女子の県立男子校、女子校各4校が各地域の「頂点校」と位置付けられてきた。
 このため、県教委が1993年6月、「男女平等の推進」として94年度から10年間で計23の別学校をすべて共学化する計画を打ち出した時は、とりわけこの8校同窓生に衝撃を与えた。
 「画一的に共学化することに疑問と異議があり、再考を求める」。今年7月1日、県庁で杉原陸夫・県教育長に面会した磐城、磐城女子、安積、安積女子の4校同窓会幹部らはこう申し入れた。県立高校の同窓会が県教委の方針に異議を唱えるのは極めて異例だった。
 県教委はこの段階で、別学校11校を既に共学化していた。計画では、この4校は2001年度、会津、会津女子は02年度、福島、福島女子は03年度に共学化される。4校の申し入れは「共学化」の波がいよいよ身近に迫ったために起こした反対行動だった。
 県教委など共学派は「男女共学は時代の流れ。男女を分けることは、男尊女卑につながる」と理解を求めているが、同窓会側は「共学化による画一的平等主義が学力の低下を招き、教育の荒廃をもたらす」と反論、応じる気配を見せていない。
 
■選挙にも投影
 福島では、こうした「名門校」出身者の結束と影響力がきわめて強い。
 佐藤栄佐久知事(安積高)をはじめ県幹部の大半は、こうした「名門校」の出身。県庁内では「あの人は○○高だ」と、出身大学より出身高校が「識別」の基準になる。ある市では「市役所の宴会の最後は××高の校歌が歌われる。その他の高校出身者はその前に退席する」ともいわれる。地元企業の役員も「名門校」出身者が多い。
 また、出身者が選挙に立候補した場合、その同窓会が中心になって集票活動を担う。ある選挙に2人の出身者が出馬しようとした際、「同窓会が分裂する」という理由で1人に絞り込む動きもあったほどだ。
 ある「名門校」の同窓会幹部は、8校を「基幹校」と呼ぶ。「基幹」とは辞書によれば「物事を成り立たせている中心」。「地域を支えてきたのは自分たちだ」という強い自負がこの言葉に込められている。
 共学化問題が「政治問題」に発展したのが、先月14日の県議会本会議。安積、磐城、磐城女子の3校同窓会が提出した「共学化実施の変更を求める」請願が採決される際、自民などの6議員が議場を立ち去った。このうち5議員は請願の紹介者。県議会の全会派が「共学化賛成」の立場を取っているため、請願に賛成はできず、退場することで抗議の意思と、出身同窓会への「忠義立て」をアピールしたのだった。
 安積の同窓会「桑野会」会長の今泉正顕・福島中央テレビ最高顧問は「県議が退場した理由には、彼らが選挙で同窓会に支えられている面もある。しかし、県議も共学化の弊害について勉強しており、知識を付けてきた」と話す。同会は今後、各県議への働きかけを強める方針だ。

634とはずがたり:2007/01/24(水) 22:57:44
静岡県も地域じゃあ結構“高校歴社会”である。

>>632-633

■「学力」論争
 各同窓会が挙げる反対理由の一つに「学力の低下」がある。4校が県教委に提出した申し入れ書の中にも「昨年度のセンター試験の成績で、福島県の高校は北海道・東北のベスト10に入っておらず、県内にある大学への進学率も落ち込んでいる」と「弊害」を訴えている。
 さらに、「平等で画一的な教育をしてきた」戦後教育に対する不満がある。今泉会長は「県内には強烈な個性と実力を持った私学高校が少なく、名門校がそれに代わって地域独自の教育を支えてきた。画一的平等至上主義では暴力や不登校など教育の荒廃をもたらす。全県すべて同じ高校にすれば個性のない『金太郎アメ』のような子供たちが育ってしまう」と強調する。
 これに対し、庄司他人男(たにお)・福島大教育学部教授(教育方法)は「男女が一緒に生活するということは人間の基本的な問題。個性化など教育上の問題と同等に議論すべきではない。また、学力が下がるという反対派の言い分は根拠がなく、むしろ逆だ」と言う。
 それを裏付ける資料がある。県教委によると、早い段階で共学化した6県立高校の昨年度の大学進学率は42・2%で、共学前(93年度)と比べると、県平均のほぼ2倍に当たる9・4ポイントも上がったという。
 県教委の富田孝志・高校教育課長は「男女が切磋琢磨(せっさたくま)することで、学力面での効果が表れている。さらに女子が元男子校の生徒会長になったり、スポーツ面でも躍進がみられる」と、同窓会側に反論する。

○…メモ…○
 教育における男女平等については、戦後の1947年3月に公布された「学校教育法」で触れられている。同法は6・3・3制の実施などとともに、教育の機会均等の実現を掲げ、特に男女による差別を排した。また、旧制中学校からの転換が主だった新制高等学校では、旧制中学校間にあった格差を是正し、小・中学校とともに地域学校化によって教育の普及を図ろうと、「男女共学制」「学区制」「総合制」の3原則が掲げられた。
 しかし、47年に出された「新学校制度実施準備の案内」などには、男子も女子も教育上は機会均等であるという新制度の根本原則を踏まえた上で、「地方の実情や地域の教育的意見を尊重して決定すべきだ」とも記されている。実際、50年ごろから地方の実情や高等学校の発展に対処するために、3原則を是正する学校も出てきた。
 現在、文部省高等学校課は「共学は尊重されるべきだが、都道府県などが地域状況や学校の伝統を考慮して適切に判断すべきもの」としている。
 男子・女子校数の統計はないが、それに類するものとして、学校基本調査の中に在学中の生徒状況によって共学校、男子のみの学校、女子のみの学校を分類した「男女別学校数」がある。それによると、60年度の男子のみの学校と女子のみの学校の割合は、それぞれ11.5%と18.2%だった。これが98年度には4.4%と10.5%となっている。この10年ほどは高校数は横ばいだが、共学校が増えて男子・女子校はかなり減少している。
 文部省は「少子化に備え、各校が特色を出そうと学科改組で総合学科などを新設する際、男女を募集したり、水産科などにも女子が進むことで共学化が進んでいるようだ」とみている。【斎藤毅】
 
◆記者ノート
◇“高校歴社会”との決別を
 福島県の県立高校共学化問題を取材していると、大阪府出身の「よそ者記者」は首をひねることが多い。
 まず、各「名門校」同窓会の主張。「応援歌に『ますらお』(りりしい男)という歌詞が出てくるが、これをカットしなければならなくなる」(安積高)▽「男子校は共学化後も同じ校名を使えるのに、女子校は変更しなければならない」(安積女子高)▽「2004年度にせっかく創立100周年を迎えるのに、その前に共学化するなんて」(磐城女子高)――。
 共学に賛成している「名門校」出身の県議は、同窓会のこうした反対理由を「単なるノスタルジアだ」と断じる。同窓会側の心情は分からなくもないが、「伝統」にこだわり過ぎではないか。反対派は「共学化が生徒の個性をなくし、画一的な生徒を生む」と言うが、これもよく分からない。個性を発揮する分野は、勉強、芸術、スポーツとさまざまで、共学か否かは「個性」とは結び付かないと思う。
 別学校出身者が地元の「顔役」を担い、生徒は大学に行くために進学校の別学校に入学しなければならなかった。しかし、高校名で自分や他人を判断する“高校歴社会”とは決別し、共学化してこれまでの「枠組み」を一度、取り除いてみてはどうか。大阪では公立と多くの個性的な私立の高校が入り乱れ、雑然とした活気があった。
 旧制中学は戦後、占領軍政策によって一斉に共学化されたはずだった。福島県も2000年代を前にそろそろ「変革期」を迎えてもいいのではないか。

635小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 23:18:17
>>632
へ〜今は合同勉強会なんてあるんですかあ。私の高校時代はのんきなもんでしたよ。
ただ、福島の場合というか、私の母校の場合だけかもしれませんが、理系が得意な年代だったんで、学費の安い国立人気が高かったですねえ。
ですから、東大・東北大というより、東日本を中心に広く浅く、皆さん進学していきました。

それとねえ。合同勉強会やるくらいだったら、予備校を誘致したほうがいいよ。

636片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:54:00
人口が多めとはいえ、それだけ分散するとちょっとキツいかもしれないですね。

637杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/25(木) 17:56:33
LEC大学と言えば「竹中塾」なんて公開講座やってましたな。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.lec.co.jp/press_release/050913.pdf

これは下手したら大事にならないかしらね?

勤務実態ない教員が106人、LEC大学に改善勧告
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070125i411.htm?from=main4

 文部科学省は25日、構造改革特区制度を利用して株式会社が初めて設立した「LEC東京リーガルマインド大学」(本部・千代田区)について、大学設置基準などの法令違反があったとして、学校教育法に基づく改善勧告を行った。

 専任教員173人のうち、勤務実態のない教員が106人にのぼっていることなどが設置基準に違反していると判断した。改善勧告が発動されたのは初めて。

638とはずがたり:2007/01/27(土) 01:02:43

真面目に払っている家計が馬鹿をみないようにすべきである。

給食費:滞納者9万人超、額は22億円 文科省調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070125k0000m040106000c.html

 給食を提供している全国の小中学校で05年度、給食費の滞納額が計22億2963万円に上ることが24日、文部科学省の初めての実態調査で分かった。滞納者総数は全体の1%にあたる9万8993人で、回答した学校の6割が「保護者の責任感や規範意識」の欠如が主な原因と認識。また、「保護者の経済的な問題」を原因に挙げた学校も33.1%あった。

 調査は、給食を提供している国公私立の小中学校計3万1921校、1003万3348人を対象に05年度の滞納額や理由などを調べた。国会などで給食費の滞納が増加しているという指摘を受け調査した。

 滞納の児童・生徒がいる小中学校は全体の43.6%にあたる1万3907校に上った。滞納の児童・生徒や金額について、「かなり増えた」「やや増えた」と感じている学校が49.0%に達した。滞納の児童・生徒の割合を都道府県別で見ると、(1)沖縄県6.3%(2)北海道2.4%(3)宮城県1.9%の順で多かった。「ゼロ」とした自治体はなかった。

 各学校の対応(複数回答)は「電話などでの説明・督促」(1万3493校)▽「家庭訪問での説明・督促」(7691校)のほか、「支払いを求める法的措置」も281校あった。滞納分は補てんせず、徴収できた給食費でまかなっている学校が4025校と最も多く、学校や教育委員会の予算から補てんしている学校もあるという。

 学校給食法では「施設設備費や人件費以外の食材費等は保護者が負担する」などと定められている。ただし、経済的な理由で支払えない家庭には、就学援助制度や生活保護の教育扶助による給食費の給付制度がある。

 制度が十分に活用されていない面もあるとみられ、文科省学校健康教育課は「世間体を気にする地域性もあると思う」と指摘。また、沖縄県や北海道が高率だったことには「明確な分析はできていないが、地域経済の問題もあるのではないか」と推測した。【高山純二】
英文を読む

毎日新聞 2007年1月24日 21時22分 (最終更新時間 1月25日 2時43分)

639とはずがたり:2007/01/27(土) 13:19:38

九州大教授が盗作か、学部が調査委設置 教科書にも使用
2007年1月27日(土)12:44
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007012700044.html

 九州大大学院芸術工学研究院(福岡市南区)の男性教授(57)が執筆し、同大の学生向けテキストとして使われた書籍が、英国・ケンブリッジ大で出版された英語の書籍に酷似し、芸術工学部が盗作の疑いで調査委員会を設置して調べていることが分かった。全体の構成や、使われている数式、グラフがほぼ同じだという。教授は盗作を否定している。

 同学部によると、問題になっているのは同教授と別の大学の教授が共著で執筆し、02年に講談社サイエンティフィク社が発行した「基礎音響学」。

 05年12月、学部の8教授が連名で「ケンブリッジ大学出版局が発行した『Vibrations and Waves in Physics』(93年)に酷似している。盗作ではないか」との投書を安河内朗・同院長に寄せた。

 安河内院長は教授に「疑惑が指摘されること自体あってはならない」と口頭で厳重注意。教授は書籍を学部1年生の必修科目「音響理論演習」のテキストに使っていたが、やめさせた。盗作かどうかは調べなかった。

 06年7月には、5教授が連名で副学長あてに書面を送付。盗作の疑いに加え、教授がこの英書を大量にコピーして学生に購入させていた、とも記されていたため、学部内に調査委員会を設置し、事実関係を調べ始めた。教授は99年度から3年間、学生約120人に対して1部千円でコピーを販売していたという。

 教授は書籍に、参考図書として英書の書名を記し、「本書の構成のアイデアをいただき、ならった部分も少なくない」と明記。だが、ケンブリッジ大学出版局には許諾を得ていなかったという。

 調査委に対し、教授は「翻訳も翻案もトレースもしていない」と説明。調査委は3月末までに盗作かどうか判断して教授会に報告するという。

641片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 08:57:07
学校側がいじめを見つけたときにどう対処するかですが、前にも書きましたが、学校の先生は的外れな想像をして的外れな問責をしてしまうことがあり、それをすると生徒へのダメージが大きいんだろうな。それもこうやって精神的に揺れてるときには。

千葉・松戸で中2男子が飛び降り自殺 いじめで聴取後
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070202/jkn070202016.htm

 千葉県松戸市教育委員会は2日、市立中2年の男子生徒(14)が、ほかの生徒とともに同級生をいじめたとして教諭から事情を聴かれた翌日の1日夕、市内のマンションから飛び降り自殺していたことを明らかにした。

 飛び降りたマンションには、いじめを受けたとされる生徒のほか、いじめたとされる生徒数人が住んでいる。

 市教委は、校長ら学校関係者からいじめについて詳しい説明を受け、生徒が自殺した原因を調査している。生徒は吹奏楽部に所属しており、自身も昨年春ごろから、部内でいじめを受けていたという。

 市教委によると、男子生徒は1月31日の給食後から5時間目が始まるまでの間、2年生の教室がある学校の4階廊下で、同級生ら7人とともに、2年生男子(14)を殴ったり足をかけたりして、左肩を骨折させた。

 担任の教諭らが、同日の放課後、全員から事情を聴いたところ、自殺した生徒を含む8人がいじめを認め、骨折した生徒に謝罪した。自殺した生徒に特に変わった様子はなかったという。

 自殺した生徒はこれまで「自分が来ると、みんながひそひそ話をする」などと吹奏楽部の顧問に部内での疎外感を訴えており、退部も考えていたという。顧問も担任や保護者と相談していたが、いじめが最近まで続いていたかは市教委は把握していないとしている。

 生徒の母親から1日朝、「(布団の中で)丸くなって動かないので学校を休ませる」と連絡があったが、その後の行動は分からないという。

(2007/02/02 17:48)

中2男子がマンションから飛び降り死亡 千葉・松戸
2007年02月03日03時06分
http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY200702020307.html

 千葉県松戸市の市立中学校2年の男子生徒(14)が1日、同市内のマンションから飛び降りて死亡していたことが分かった。同市教委が2日記者会見し、明らかにした。現場で見つかったノートに自殺をほのめかすような書き込みがあったといい、松戸東署は自殺とみて動機を調べている。

 市教委や同署の調べでは、飛び降りた現場は、中学校から約1キロ離れた9階建てマンション。1日午後4時前、住人の女性が「ドスン」という音を聞き、1階通路に男子生徒が倒れているのに気づいた。生徒は胸を強く打っており、運ばれた病院で死亡した。

 マンション8階通路には通学カバンがあり、1階に倒れていた生徒のそばでノートが見つかった。生徒はこの日、学校を欠席していた。生徒の自宅は、このマンションとは別の場所で、父母と姉の4人暮らし。

 市教委によると、生徒はその前日の1月31日、同学年の他の生徒7人とともに、1人の生徒を殴ったり足をかけたりして、肩の骨を折るけがを負わせた。学校側はいじめと判断し、加害側の生徒8人を個別に呼んで注意した。8人はけがをした生徒に謝罪したという。

 学校側によると、亡くなった生徒は1年の時は生徒会役員を務めた。2年の1学期ごろから、所属する部活動の中で「疎外感を感じる」という訴えを顧問の教諭に相談していたという。学校側は「本人がそう感じたのなら、広い意味でいじめを受けていたと認識している」と言う。

 いじめの加害側8人のうち、死亡した生徒を含む4人が同じ部活動に所属している。また、現場となったマンションには、加害側生徒数人と被害を受けた生徒が住んでいるという。

 市教委と学校は、亡くなる前日のトラブルや、部活動で疎外感を感じていたことなどと、飛び降りたことの因果関係は「分かりません」(校長)と話している。

642とはずがたり:2007/02/04(日) 03:59:53

受験生囲い込み激化 東京の私大、続々関西へ
2007/02/02
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000231247.shtml

 少子化による大学の「全入時代」を前に始まった今年の私立大入試。大学間の競争が激化する中、今年は法政大など東京の私大が大阪に試験場を設け、関西の受験生獲得に乗り出した。関西は有力私大が多いため、東京の私大はこれまで進出には消極的だったが、少子化を背景に積極策に転換。受験生へのメリットが増える一方で、兵庫県内などの各大学は危機感を強めている。(宮本万里子)

 法政大は今年、全十二学部の試験を東京のほか大阪や新潟など十会場で受けられる「地域入試」を実施。交通費など受験生の負担が軽くなることから、志願者は締め切り一週間前の一月末で八万三千人と前年の約七万千人を大きく上回った。

 不況の影響で地元志向が進み、同大では学生の七割が首都圏出身者。入試担当者は「『全国型』の大学として浸透を図りたい」と意気込む。

 中央大は昨年、文学部だけを対象に大阪など六会場で一般入試を実施したが、今年は経済、理工学部にも広げた。各会場の周辺地域の受験生が増えているといい、全六学部への拡大を検討中。

 関西は「関関同立」など、全国的に知名度のある大学が多い。各地での試験や説明会も十数年前に始めており、東京の私大の入試担当者は「関西の受験生は選択肢に恵まれており、参入しにくかった。入試戦略でも関西が先行し、東京は完全に出遅れている」と打ち明ける。

 一方、兵庫県内の私大の入試担当者は「これまで関西と関東の大学はあまり競合していなかっただけに、進出は脅威」と渋い表情。「体力のある大学はどんどん手を打ってくるはず。危機感は大きい」と話す。

 一月には、慶応大大学院が二〇〇八年春に大阪市内に拠点を設けることを表明。東京の私大のこうした動きについて、大手予備校の進学担当者は「関西の受験生には朗報だが、大学間の競争は厳しさを増す。『全国ブランド』を目指す動きは今後も進む。関西の大学はさらに改革を迫られるだろう」と分析している。

大学全入時代

 少子化による18歳人口の減少で、大学、短大の志願者数と入学者数が推計上は同じになること。文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」は、2005年1月にまとめた答申で、07年度の志願者に対する入学者は95.1%と試算、ほぼ「全入」になると予測している。

643とはずがたり:2007/02/04(日) 14:48:46
一律にどんな意味があるのか?前の年誰かが使ったパソコンを次の年後輩が喜んで使うのかねぇ?しかもパソコンなど数年もすればポンコツである。
また既に持ってる者には安物のノート貸与されても邪魔なだけである。
自分用のパソコンを持っているものには貸与しない代わりに授業料をその分安くするとかの方が良くないかい?
新入生、漏れなくノートPC お茶の水女大がPR作戦
2007年2月3日(土)15:49
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007020301800.html

 お茶の水女子大(東京都文京区)は、4月に入学する1年生全員にノートパソコンを無償貸与する。07年度の入学定員は452人で、購入費は数千万円規模になる見込み。6日まで出願受け付け中の2次試験を、より多くの人に受けてもらおうと、大学のホームページに掲載しPRしている。

 「これからは高度な情報処理能力を持つことが、社会で活躍する武器になる」と、同大は現在、情報教育に力を入れている。しかし、自分専用のパソコンを持つ学生は意外に少ないことがわかった。

 法人化以降、毎年国からの運営費補助金を減らされ、財政事情は厳しい。だが、今回、光熱費などの節約を重ねて、必要な予算を工面できるめどがたったという。それでも同大の年間予算は約67億円で、毎年は購入できない。このため貸与は1年間とし、2年生になったら新入生に引き継いでもらうことにした。

 少子化で18歳人口が減り「全入時代」が迫る中でも、「女子教育の最高学府」を自任する同大は毎年3倍超の競争率を維持している。それでも優秀な学生を数多く集めようと必死だ。羽入佐和子副学長は「受験生にパソコン貸与はアピールになると考えた。これをきっかけにほかの取り組みにも注目してもらい、多くの人に志願してほしい」と話す。

644とはずがたり:2007/02/04(日) 14:48:56

奨学金や授業料免除では商売人の子弟が脱税しまくりで悠々と優遇を受け,サラリーマンの子弟が馬鹿を見ている(と一般に云われている)。この辺の不公平感を所得の補足から無くして行かないと美しい国とは云えない。

経済的理由の辞退者救済 大分大が入学料免除 新年度から新制度導入
2007年1月30日(火)10:10
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20070130_news_012-nnp.html?C=S

 大分大学(羽野忠学長)は2007年度から、経済的な理由で入学を辞退する合格者を救済するため、入学料を免除する奨学支援制度を導入する。同大によると、こうした制度は九州の国立大では初の試みという。

 大分大の入学料は28万2000円。新制度の対象者は高校での各教科の評定平均値が4.5以上を条件とし、経済的な困窮の度合いに応じて免除していく方針。対象人数は未定で、今後、予算の範囲内で決めることにしている。

 同大では、本年度、大学院を含め新入生のうち58人が入学料の納付期限の半年延長を申請した。納めない場合は除籍されるが、期限を過ぎても払えない学生がいるという。

 これまでは、入学の1年以内に学資負担者が亡くなったり、風水害にあったりした場合を免除の対象としてきたが、対象者が限られるため範囲を拡大した。

 経済的な問題を抱える学生への支援策として、同大は本年度、学生が指定の銀行から授業料の融資を受ける場合、在学中の利子を肩代わりする独自の制度を開始。羽野忠学長は、一連の取り組みについて「安心して勉学に専念できるよう、就学支援システムを整備したい」と話している。

=2007/01/30付 西日本新聞朝刊=

645やおよろず:2007/02/04(日) 15:43:29
商売人の子弟ですが、脱税もしまくってないし、免除も受けていません

646片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 16:14:51
私も商売人の子弟ですが、実際のところを知りませぬ。
奨学金申請のときに、結構高いような感じの数字を提出したことがあります。
商売人のお財布区分ってどうなってるんかしら。

647とはずがたり:2007/02/04(日) 18:07:02
>>645-646
お気に障りましたら誠に申し訳ありません。
勿論真面目に納めていらっしゃる方も沢山いるとは思いますが・・。

648片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 18:15:15
いいえいいえ、
自営業等への捕捉が甘いのは言われていますし、それが子弟の学費調達にも関係してくるとしたら問題だと思いますよ。

649杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/04(日) 20:59:23
それ以前に飛び入学が数学と物理に限られているのこそ問題なんじゃないの?世の中には政治経済とか美術とか音楽とか他にも色んな分野で優秀なのがいるのに・・・・・

「飛び入学」勘違い 埼玉工大、受験させたのに失格
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200702020356.html
2007年02月03日11時46分

 さいたま市の私立高校2年生の男子生徒(17)が、「飛び入学」をめざして埼玉工業大(埼玉県深谷市)を受験したところ、大学側が試験終了後、「もともと飛び入学を認めていない」として受験自体を取り消す「失格」としていたことがわかった。同大は事前に生徒の年齢などを確認していたが、生徒が高校卒業程度認定試験(旧大検)で合格点を取っていたことなどから勘違いしたという。

 この生徒は1月30日、工学部情報システム学科の一般入試を受験した。大学側は試験終了後、会場で「飛び入学は認めておらず、君は受験資格がない」と生徒に言い渡した。

 大学や生徒の父親によると、生徒が願書を出した後、大学は父親に連絡をとっていた。担当者は「口頭でやりとりしただけで受験票を送ってしまった」と陳謝している。

 「飛び入学」は、98年度入試から数学か物理学の分野に限って各大学の判断で実施が認められた。01年の学校教育法改正で分野を問わず可能となり、昨年度の入試では6大学が募集した。

 生徒の父親は「認定試験で合格点を取っていたので、受験できるものと思いこんだ。大半の大学が実際には『入学時点で18歳以上』を条件としており、それを入試要項に明記するなど対策をとってほしい」と話している。

650小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:58:24
>>644-648
私、商売人の子弟ではありませんが、入学費は払いましたが、授業料は半免されてました。
その経験から言いますと、授業料免除の制度を知らない人が多すぎでした。さらに知っていたとしても「恥」と感じる人も多かったです。ということで、免除関係は実は広い門(基準をクリアしていれば。その基準も一般サラリーマン共働きの年収ならクリアできるレベル)だったりするので、どんどん活用していこう。金持ちだけが大卒になれるなんてなったら世は闇だ。

651片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/06(火) 22:11:50
教育基本法と違ってまともなコンセンサス・成案を得るのは難しいだろうなぁ。←いつも書いてることですけど。
新聞社も、具体的な制度設計を主張できない感じだ。

教育再生会議:第1次報告巡り、自民党で異論相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070207k0000m010095000c.html

 政府の教育再生会議がまとめた「ゆとり教育の見直し」などを柱とする第1次報告を巡って6日、自民党で異論が相次いだ。安倍晋三首相は第1次報告を基に、学校教育法など教育関連3法の今国会での改正を目指しているが、国の関与を強化する再生会議の方向性には地方団体が反発を強めており、法制化作業は難航しそうだ。

 「ゆとり教育は、子どもの主体性に期待を置く教育をしようということだった」

 大島理森元文相は同日開かれた自民党教育再生特命委員会(委員長・中山成彬元文部科学相)のあいさつでこう述べ、授業時間10%増など学力向上を強調する第1次報告に不快感をにじませた。同党にとって、ゆとり教育批判は過去の文教政策への否定につながるだけでなく、「学力偏重の風潮に後戻りしかねない」(文教族幹部)との慎重論も根強い。

 特命委員会では「ゆとり教育は『勉強しなくてもいい』との誤ったメッセージを送った」(中山氏)など再生会議の立場を後押しする意見もあったものの、「十数年かけた教育の成果を検証した上での報告なのか」(吉村剛太郎・党文科部会長)など、慎重な議論を求める意見が続いた。

 また、教育再生会議が5日打ち出した文科省に都道府県教委に対する是正勧告・指示の権限を与える方針についても「10年後に評価される改革とするには、慎重に考えるべきだ」「教委の業務量が増える危険性がある」など慎重論が出た。

 これと関連し、全国知事会など地方3団体は6日、文科省の権限強化を「国の統制を強化し、教育行政を後戻りさせかねない」などと批判するコメントを公表した。【平元英治、坂口裕彦】

毎日新聞 2007年2月6日 20時34分

652小説吉田学校読者:2007/02/08(木) 06:40:05
どう考えてもリーブ21

いじめの「なやみ言おう」、相談電話を文科省が設置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070207i518.htm

 いじめなどに悩む子供の相談を24時間体制で受けるため、文部科学省は7日、同じ番号に電話をすれば、全国のどこからでも地元の相談機関に自動的につながる「いじめ相談ダイヤル」を設置した。
 電話番号は「0570・078310(なやみ言おう)」。原則として、各都道府県や政令市の教育委員会の相談窓口につながるが、夜間は民間の臨床心理士や教員OBらが対応する自治体もある。通話料は相談者が負担し、PHSやIP電話などからはつながらない。準備が間に合わなかったさいたま市は9日から、奈良県は21日から24時間体制となる。
 同省では、今回設置した全国統一番号と、地域の相談機関の電話番号を記載したカードを1000万枚作製し、全国のすべての小中学生に配布する。

653名無しさん:2007/02/10(土) 06:35:02
 もともと、盗作疑惑を調べたら、その通りで、今度は公的資金をだましとっていたのが発覚したらしい。まだまだいっぱいでてきそう。

654杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/12(月) 11:51:58
文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下
http://www.asahi.com/life/update/0212/003.html
2007年02月12日09時18分

 博士号は文系の方が理系より難しい――。博士課程の修業年限内に学生が博士学位をどれだけ取得できたかを文部科学省が初めて調べたところ、文系の学生の取得率は理系の3分の1以下であることがわかった。博士号については「理高文低」と言われてきたが、それを裏づけた格好だ。文科省は「文系は低すぎる。対策を考えてほしい」と話している。

 調査は国公私立すべての大学院576校で、博士課程に在籍する学生を対象にした。05年度時点で、分野ごとに3〜5年となっている修業年限内に博士号を取った学生の数を調べた。

 対象となった学生1万8516人のうち取得者は7912人で、平均取得率は42.7%。分野別では、最も高かったのが医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、理学46.3%が続いた。

 これに対し、人文科学が7.1%、社会科学は15.2%と文系の両分野がワースト1、2位を占め、理系の3分の1以下の水準だった。

 大学が学生に博士号を与える条件は、「自立した研究ができる能力」があること。理系の各分野ではこうした考えが浸透しているが、文系の分野では約120年前の制度発足以来、「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強く、理高文低の一因となっている。

 文科省は05年9月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)の答申を受け、大学院教育について学問研究とともに人材育成面にも力点を置く方針を打ち出し、その一環で修業年限内の学位授与を促している。同省の担当者は、文系の現状について「ちょっと低すぎる」とし、「どの程度の授与率が適当か、各大学院で考えてほしい」と話している。

655とはずがたり Ph.D:2007/02/12(月) 18:20:25
まぁ博士号なんて形式だし誰だって取ろうと思えば(3年間大学院へ通えば)取れるものだと思うんですけどね。。
これ以上濫発させてどうするんだ??文学部とか法学部はまだ「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強んですかねぇ??

656小説吉田学校読者:2007/02/12(月) 18:24:48
>>655
私の経験上、文学部の博士号取得は、司法試験3回通るより難しいですよ。
特に日文といった国内系人文学畑は、政治・経済から民俗学+英語といった超博覧強記を強いられます。荒俣宏みたいな人をイメージされたい。
それでいて、観念の学問でもあるので、人間関係にも左右されるという大変なものであります。

でも、定年退職したら、もう1回、学びたいなあ〜〜。

657とはずがたり:2007/02/12(月) 18:36:12
京大の文学研究科哲学専攻では修士を取るだけでもみんなM3M4迄掛かる(通常は2年でとるもの)と聞いてぶったまげた事があります。
その辺も含めてややこしい世界なのかもしれません。我が経済は(マル経はそうでもないのかも知りませんが)ドライなところあるから全く違うのかも。。

658AICJ中は合格詐称で告発:2007/02/14(水) 16:32:25
虚偽宣伝合格詐称など問題山積の学校法人鴎州AICJ
ちゃんとヤフー掲示板の塾を見て判断してくださいね
AICJ中学校AICJ高校はあまりに不正を隠蔽しすぎですから

659名無しさん:2007/02/14(水) 22:07:19
全国学力調査に非協力、北教組が支部に指示
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070214i301.htm

 文部科学省が今年4月に行う「全国学力・学習状況調査」について、北海道教職員組合(北教組)本部が支部に対し、非協力を指示していたことが13日、明らかになった。

 北教組の指導により、道教育委員会のいじめ実態調査に協力しなかった小樽市内の複数の中学校で先月、組合員が学力調査への非協力の署名簿を校長に示した。

 かつて全国一斉の学力調査に対し、激しい反対闘争を展開した北教組は、読売新聞の取材に「学力の定義や調査内容に疑問がある」(小関顕太郎書記長)などとして、指示を認めた上で「現段階で、調査当日の具体的な行動は未定」としている。

(2007年2月14日3時1分 読売新聞)

660名無しさん:2007/02/14(水) 22:25:36
「写真集発行で退学は不当」女性アイドルが高校を提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070214it13.htm

 写真集を出したことを理由とした退学処分は無効だとして、女性タレント(18)が桐朋女子高校(東京都調布市)を運営する桐朋学園を相手取り、退学処分の無効確認を求めて起こした訴訟の第一回口頭弁論が14日、東京地裁八王子支部(桐ヶ谷敬三裁判長)で開かれた。

 同学園側は「芸能活動の禁止は、毎年入学時に生徒、保護者に周知させてきた」などとする答弁書を提出、全面的に争う姿勢を示した。

 訴状によると、タレントは2004年、同高校普通科に入学。しかし、写真集が昨年7月に発売されたことを理由に同9月に学校から謹慎を命じられ、同10月18日付で退学処分となった。タレントは現在、グラビアアイドルとして活動している。

 学校はタレントに「『在学中は芸能活動を厳に慎まなければならない』という指導方針に大きく逸脱する行為があった」と説明。タレント側は、生徒に交付される「学校生活の手引き」記載の学校則には、芸能活動を禁止する項目はなく、こうした方針は事前に知らされていなかったと主張している。

(2007年2月14日21時43分 読売新聞)

661小説吉田学校読者:2007/02/14(水) 23:08:00
北教組の聞き取り非協力問題は、それはそれで許されないとは思いますが、同じ文脈で党利党略が透けて見えると一気に教育熱が冷めるのである。
組合もダメだが、教委もダメなはずで、教委が聞き取り調査したところで、それをどう生かすのか、具体策がどこの県教委も見えてこない。そういうときに政治の出番なんだけども、入り口でゴタゴタしてどうする。

北教組のいじめ調査非協力、自民党が聞き取り調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070214i111.htm

 自民党の「北海道教職員組合問題プロジェクトチーム」(座長・宮路和明組織本部長)は14日、党本部で初会合を開き、北教組が教員に対し、道教育委員会のいじめ実態調査に協力しないよう求めていた問題で、近く現地を訪れて道教委などから聞き取り調査をする方針を決めた。
 この日の会合では、文部科学省から北教組の実態などを聴取した。宮路座長は会合後、記者団に、「教育再生は安倍政権の最重要課題で、北教組の問題は避けて通れない」と述べ、国会でも同問題を取り上げる考えを示した。

662やおよろず:2007/02/16(金) 09:09:40
村営塾:都会っ子に学力負けぬよう 福島・川内村が開設へ

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070216k0000m040147000c.html

 阿武隈山地の過疎地に位置する福島県川内村が新年度、全国的にも珍しい「村営塾」を開設する。
 村には塾がなく、塾通いには車で片道30分以上かけて送り迎えせざるを得ない「教育過疎地域」。
 小中学生を対象に、放課後や週末に民間学習塾の講師から授業を受け、都市部の子どもと対抗できるよう学力向上を図る。
 遠藤雄幸村長(52)は「教育に地域間格差はある。地域が金を出すことは必要だ。学力向上を徹底して格差をぶち破りたい」と意気込む。

 川内村は人口約3200人で、村立の小学校(児童114人)と中学校(生徒93人)が1校ずつある。
 中学卒業まで同じ顔触れで生活するため「競争意識に欠けているところがある」(猪狩貢教育課長)のが悩み。
 中学生数人が保護者の送迎で隣接する町の塾に通うが、共通テストなどで県平均を下回っており学力向上が課題だという。

 「村営塾」では、小学5、6年生は国語と算数を週1日計2コマ(1コマは50分)、中学1、2年生は英語と数学を週2日4コマ、中学3年生は英語、数学、国語、社会、理科を週2日6コマ学ぶ。
 夏休みなど長期休暇中も行い、5年間通じての学習時間は、計1006コマになる。
 教室は「親や子どもの意識を変えるため」に、あえて学校ではなく、村役場の隣のコミュニティーセンターを使う。
 学習レベルにあったカリキュラムで学び、インターネットや衛星通信などのシステムも活用する。

 参加は希望制で、個人負担は月1000〜2000円。
 村は新年度予算案に事業費として約900万円を計上し、村議会に提案する。
 委託する学習塾は近隣市から年度内に選定するが、学力が向上しなかった場合には変更も検討する。

 同村に唯一ある県立高校分校は生徒が減少して統廃合が取りざたされており、廃校となれば「村の生徒たち」と他市町村の生徒との受験競争が激しくなる恐れもある。
 遠藤村長は福島大教育学部卒で、卒論のテーマは「へき地と都市部の学力差の生じる要因」。
 それだけに「学力を担保するのは学校という考えは変わらないが、地域としてさらにしっかりサポートし、教育環境を変えてあげたい」と話している。

===============================================================================================================================================================

 村の財政も厳しいだろうに、立派な村長である。

663AICJ中被害者:2007/02/19(月) 19:51:29
文部大臣
広島県のAICJ中学校《学校法人鴎州AICJ》の宣伝詐欺行為に警告を出してください
鴎州塾は関連のAICJ中学校と呉青山中以外受験させないなど受験の自由を侵害しています
悪質な宣伝で騙すAICJを指導してください

664小説吉田学校読者:2007/02/24(土) 15:45:04
この流れが広がりますように。

大阪府教委、「免許なし教員」採用へ 専門性重視で
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070223/gkk070223002.htm

 大阪府教委が、教員免許をもっていない社会人に教員採用試験の受験を認める方向で検討を始めたことが分かった。合格者には「特別免許状」を授与し、教員として採用する。早ければ平成20年度にも実施する。
 団塊世代の大量退職が始まることから、優秀な人材の確保が急務となっており、教員免許がなくても高い専門性をもつ社会人に門戸を開くことにした。工科高校での採用を検討している。
 「免許なし教員」の採用は、昭和63年の教育職員免許法の改正で可能になった。奈良県や香川県などに続き、京都府も昨夏の採用試験から導入するなど全国的に徐々に増加。教育再生会議の第1次報告でも特別免許状制度の積極的な活用が盛り込まれている。
 府教委は「教員免許に値するような専門的な知識や技能をもった人材を登用することで、学校現場の活性化や専門性の高い教育の実現につなげたい」としている。受験資格などの詳細は、今後つめていく。

665やおよろず:2007/03/01(木) 13:01:37
<教育特区>神奈川・相模原市に 初の「会社立小学校」  
3月1日3時2分配信 毎日新聞


 株式会社が経営する全国初の小学校認可のため、神奈川県相模原市が国に国際教育特区の認定を申請した。同市横山台の株式会社「LCA」(山口紀生代表)が05年4月に開校したフリースクール「LCAインターナショナル・スクール小学部」が対象で、認定されれば来年4月に“株式会社立小学校”になる。
 国際人の育成のために設立された同小学部は1650平方メートルの敷地内に木造2階建て校舎がある。学校教育法の学校設置基準に満たないため、フリースクールとして1〜4年の児童64人が通っている。認可されれば英語科を設置する。文部科学省の検定済み教科書を使うが国語の時間を除き授業はすべて英語とする。教師も自国で教員免許を持つ米国や豪州などの外国人がほとんどだ。
 特区申請について相模原市は「実践的な英語力の習得や国際的なコミュニケーション能力を身につけさせたいと望む保護者が増えてきたため」と説明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000011-mai-soci

666片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/03(土) 13:36:37
掛川西でいいんじゃないの。賢いと思うが。

2高校が卒業式繰り下げ 未履修の補修終わらず
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070302/szk070302001.htm

 県内の多くの高校で1日、卒業式が行われたが、相次いで発覚した必修科目の未履修問題で沼津東と清水東の両校は、当初の予定を繰り下げ、3月下旬に卒業式を行う。

 沼津東では、全3年生279人のうち、半数以上の約150人が現在も必要な補習を終えておらず、12〜19日の集中補習で全課程を修了した上で、20日に卒業式を行う予定。清水東は、未履修発覚後、数人の生徒が3月中旬ごろに補習が終了する見込みと分かり、卒業式の日程について3年生全員にアンケートを採ったところ4割以上の生徒が「友人全員で卒業式を迎えたい」などと式の日程をずらすことに賛成したため、23日に延期された。

 また、掛川西は理数科1クラス40人の生徒が15、16日に最後の補習を残していたが、1日の卒業式には全員が参加。40人への卒業証書授与のみ、16日の補習終了後に行う予定という。

(2007/03/02 10:59)

667馬鹿言うな:2007/03/11(日) 17:24:01
悔し紛れにそんなこと書くな
自分が馬鹿だからって

668とはずがたり:2007/03/30(金) 18:28:01

松商学園と松本松南が合併調印 10年に6年制を新設
http://www.shinmai.co.jp/news/20070329/KT070328ATI090006000022.htm
3月29日(木)

 ともに学校法人の松商学園(松本市県)と松本松南高校(同市埋橋)は28日、2008年4月1日付の合併文書に調印した。松商学園が吸収合併する形で、松本松南高校は今春入学する新入生が卒業する10年3月末に閉校。松商学園は同年4月、松本松南高校の校地に6年制の「中等教育学校」を新設する。

 合併後も存続する松商学園高校の定員や学科編成、中等教育学校の規模や教育内容は、双方の理事や校長、教職員でつくる合併協議会と学校設置準備室で今後、それぞれ検討する。

 両法人は松本市内で行った調印式後に記者会見し、松商学園の藤原一二理事長、平林尚武校長、松本松南高校の片倉康行理事長、青山誠校長らが出席。片倉理事長は「合併後は地域、長野県だけでなく、日本の松商学園となりたい」、藤原理事長は「中等教育学校、高校、短大、大学を併せ持つ、地域に開かれた魅力ある総合学園として歩んでいきたい」と述べた。

669AICJ中高被害者父兄:2007/04/03(火) 14:59:30
文部大臣様
広島県にあるAICJ中学校高校では大規模な宣伝詐欺が行われています
IB国際バカロレア校認可の実態がありませんン伝の
慶應中合格者を3年間も宣伝の中心に載せていますがすべて嘘です
理事長の竹村健一はエイワン投資詐欺や先物詐欺でマスコミから追われています

父兄は公正取引委員会にAICJ中を景品法違反で告発しました

宣伝詐欺を続けるこの学校に警告し改善命令を出してください

670小説吉田学校読者:2007/04/03(火) 20:28:06
「格差のようなもの」も背景にあるとは思います。
大阪の26%は、横山ノック知事時代の府立高校授業料大幅アップの影響もあると思います。
しかし、格差があっても教育というのは機会を奪われてはいけないはずであります。
大阪の場合は根本から見直さないとダメだとは思いますが、独立採算ではないし、そもそも「全免」は少ないと思われるので、たかだか1県で数億、予算の1%にも達さないでしょう。
それに見直すべきとか思っているんだったら、「15歳高校全入」の根本から見直すべきでしょう。

都道府県立高校:授業料減免者1割に 家庭の困窮鮮明 
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070403k0000e040074000c.html

 全国の都道府県立高校で、授業料の免除や減額を受ける生徒が05年度で23万人を超え、10人に1人近くに上ったことが、都道府県教委と文部科学省の調べで分かった。減免者の割合は、最も高い大阪府と最も低い静岡県では12倍もの差があり、財政難から制度を見直す自治体も出ている。家庭の困窮と地域格差の実態が浮き彫りになった。
 都道府県立高校の授業料や減免の基準は、保護者の年収などに応じ都道府県が要綱などで定める。減免者は、96年度に10万9662人で、全生徒数中の割合は3.4%(全日制3.3%、定時制5.9%)だったが、98年度以後は毎年1万人前後増え続け、05年度は23万1493人。全日制21万1560人(9.3%)、定時制1万7620人(19.6%)だった。
 都道府県別で生徒に占める割合が高いのは大阪(26.4%)▽鳥取(16.4%)▽北海道(14.6%)▽福岡(13.4%)など。低いのは静岡(2.1%)▽福井(2.8%)▽岐阜、愛媛(3.3%)などだった。
 背景について、各府県教委は「生活保護率が05年6月時点の試算で全国一。失業率も高い」(大阪)「都市部に比べ世帯所得が少ない。災害や親の病気にも対応したきめ細かい基準としている」(鳥取)「道内経済が厳しい」(北海道)−−と経済的苦境を指摘する声が多い。「権利として積極的に申請する保護者が増えた」(福岡)との指摘もある。
 学校間の差も大きく、大阪府では最も減免者の割合の多い学校は60.9%で、少ないのは5.4%。「進学校ほど少ない傾向」(大阪、鳥取、北海道、福岡)は、ほぼ共通している。
 財政難で減免基準の見直しを始めた自治体もある。大阪府は、両親と子供2人の標準世帯で「年収436万円以下」だった全額免除の基準を06年度から「年収288万円以下」に変更した。減免者は2割減ったという。埼玉県は、所得が生活保護世帯の1.3倍未満は全額、1.5倍未満は半額免除としていたが、07年度から半額免除を廃止し、両親と子供2人の標準世帯で年収330万円以下が全額免除となる。
 同省は「長引く不況の影響が大きく、制度が認知されてきたのも背景」(児童生徒課)と分析している。

671小説吉田学校読者:2007/04/03(火) 20:39:53
(続き)
大学で授業料「半免」、日本育英会の奨学金貸与を受けていた私としましてはですね、「全免」は厳格にやるべきですけど、「半免」とか「3割免」とかは柔軟に対応した方がいいと思われます。
高校でも授業料年10万とかでしょ。高いですよ。いくら義務教育ではないとはいえ。公立じゃないか。実験代とかもないでしょう。人件費は税金でしょうが。校舎はボロボロでしょう。特に非進学校は。安くできるはずですよ。

それと、この記事の「勉強はいつでもできる」の文言、これを重くみなさいよ、文科省は。勉強したくても勉強できない人を救うのが文科省と都道府県の最低限の役割であります。ましてや、司法ですら「法テラス」とかそういう動きがあるのであります。
政策官庁であるのに、これを忘れて、リアリストたらずに、やれ日の丸だ君が代だと観念闘争くりひろげる左右の輩は官匪・学匪の類と言わざるを得ません。

◇定時制高校 5人に1人が授業料減免 

 経済的事情などから、授業料の減免を受ける都道府県立の高校生が10人に1人に近づいた。定時制だけなら5人に1人に上る。「権利意識から積極的に減免申請する保護者が増えた」との声もあるが、滞納とは違って自治体が定めた基準に従った措置だ。少子化で全員が入学できる「全入時代」と言われる高校で、格差社会のあおりを受けた多くの生徒の足元が揺らいでいる。
 埼玉県の定時制高校を今春卒業した男性(21)は、5年前、合格した全日制高校を1年足らずで退学した。タクシー運転手の父親が独立をめざしたころから家計が苦しくなり、母親は持病で働けなかった。家に貸金業者の督促電話がかかり、月約3万円の授業料を3カ月滞納。通学定期代も払えず、友人の後ろから改札をすり抜けたことも。
 生活できなくなり全日制を退学後、居酒屋で働いた。しかし、母親から「高校だけは卒業して」と言われ、定時制に入り直し、食品関連会社に勤め始めた。仕事と勉強の両立は厳しく、定時制もやめようと思ったが、教師の応援で踏みとどまった。弟は昨年4月、進学校の高校に進んだが、残業代で制服を買い与えた。3年生からは生徒会長を務め、先月8日の卒業式では卒業生代表として泣きながら答辞を読んだ。
 後輩の定時制3年の女子生徒(17)は、仕事を終えてから学校に来る。父親が失業し、中学まで家族は生活保護を受けた。パートに出る母親に代わり、弟や妹のため小学生から家事をした。父親が再び勤め出しても子供たちは給食費を滞納した。周囲から全日制の進学校の受験を勧められたが、定時制を選んだ。授業料は免除されているが、毎月5000円の修学旅行積立金を払うのは難しい。「勉強はいつでもできる。今大事なのは家のこと」と話す。
 定時制高校は「昼間働いて夜学ぶ生徒が減る一方、(中退者や不登校児の増加で)多様な受け皿が必要になった」(文部科学省)ことを理由に統廃合が進む。だが、2人を見守る定時制の教師(56)は「親のリストラなどで昼間働き、家計を助ける生徒が増えている。授業料は減免されても別払いの給食費が払えず、食べない生徒さえ出てきた現実を知ってほしい」と訴えている

672名無しさん:2007/04/03(火) 23:36:02
中京女子大に男子学生入学
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070403019.html

アテネ五輪女子レスリング金メダリストの吉田沙保里選手らの母校である中京女子大(愛知県大府市)で3日、初めて誕生した男子学生らが出席して入学式が行われた。4年制大学で「女子大」の名前のまま男子学生を受け入れたのは全国初という。

 入学した男子学生は人文学部の6人で、4人が児童学科、2人がアジア学科。児童学科は幼稚園教諭の免許や保育士の資格が取得できる。

 保育士を目指して児童学科に入学した田中志明さん(18)は「最初は恥ずかしかったけど、今は違和感はない。女性の視点や考え方を勉強したい」とうれしそう。アジア学科の七里悠亮さん(19)は「設備がしっかりしているので、中2からやっている棒高跳びに打ち込める」と意気込む。

 同大では2年前から共学化を検討していたが「名前を変えてほしくない」という学生の意見が多く、名前は女子大のままとした。
[ 2007年04月03日 11:04 速報記事 ]

673名無しさん:2007/04/10(火) 19:06:29
私はaicj中学校に入学した者ですこういうかきこみはやめろ

674AICJ中学校に行っている者:2007/04/10(火) 19:12:45
AICJ中学校はそのようなことはしないしバーカ

675やおよろず:2007/04/11(水) 19:49:33

入学式は四月の桜の下で

http://www.kiuchiminoru.com/blog/

 今年の四月に長男は小学校二年生、次男は幼稚園の年長組にそれぞれ進級した。入学式にはなんといっても桜吹雪が似合う。
 安倍政権の下で、欧米諸国に合わせて四月ではなくて九月に小中高大の入学式を導入すべしとの改革案が提唱されたが、私は反対である。多くの良識ある日本国民も反対するであろう。年度はじめの四月に桜の下で入学式を行うというのが明治以来の日本の伝統・文化である。
 日本の伝統・文化を単純な西欧的合理主義で壊してはならない。九月入学とか英国式のバウチャー制度の導入などは日本社会になじむような改革と言えるのか。理解に苦しむ。安倍総理の側近のみなさんや有識者の方々はどのようにお考えであろうか。
 暖かくなるとテントウムシがそこら中に出没する。次男はテントウムシが大好きで昨日も近くの畑からたくさんテントウムシを捕まえてきた。現職の国会議員の頃から住んでいる家賃五万円の小さな小さな借家にも狭いながらも庭がある。そこで息子たちが四季折々の草花や昆虫を見つけ、図鑑と比べて名前を覚える。
 近くの野山は子供達にとって本当の意味で自然の学級である。そこには人間界特有の今はやりの勝ち組負け組といった貧富の差や地位名誉肩書きといった俗物的なものがない。それとは全く違った大自然の摂理というか天の意思が働いている。その意味で春に一斉に咲いて、ぱっと散る桜は日本人の生き様や心意気に通じている。本当に日本国の花である。
 ところで、桜というと次の短歌が頭に浮かぶ。日本の国学者の本居宣長が詠んだ歌である。「敷島のやまとごころと人問はば 朝日に匂ふ山桜花」これを現代語に訳すると、「あるとき自分に対して弟子の一人がやまとごころを一言で表すと何でしょうかと尋ねた。自分はそれに対して、朝日がまぶしく照らしている山桜の花であると答えた。」 
 いよいよ五月の端午の節句が来る。大きな大きな鯉のぼりが天高く舞い、浜松祭りで各町の凧が天高くあがる。子供の成長とともに、その時期が来ることを楽しみにしている。

676とはずがたり:2007/04/15(日) 00:43:15

上向くと云う事は,慣れて先生の教える能力が向上したと云う事か?

高校生も学力上向く=「勉強大切」増える−「ゆとり」指導要領で初・学力テスト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000126-jij-soci
4月13日18時1分配信 時事通信

 文部科学省は13日、「ゆとり教育」を掲げ学習内容を削減した現行の学習指導要領で学んだ高校3年生を対象に、初めて実施した教育課程実施状況調査(学力テスト)の結果を公表した。旧指導要領下の前回調査(2002年と03年)に比べ、同一問題での正答率が多くの科目で上がった。学習意識の質問では「勉強は大切」と答えた生徒の割合も増加した。
 学力低下を招いたと指摘される現行指導要領だが、小中学生対象の学力テスト(04年)に続き、正答率は改善傾向を示しており、文科省が授業時間増などを柱に進めている指導要領の改定作業にも影響を与えそうだ。
 学力テストは国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の6教科12科目。05年11月、全国の国公私立高校の3年生から約15万人(全体の約13%)を無作為に選んで実施。勉強に関するアンケート調査も併せて行った。
 総数657問中、181問は前回と同じ設問。前回との比較で正答率が上回ったのが26問(14.4%)、下回ったのが10問(5.5%)、変わらなかったのが145問(80.1%)だった。 

最終更新:4月13日18時22分

677やおよろず:2007/04/17(火) 11:13:05

全国学力テスト:京都の小中学生「国家の不当介入」 実施差し止め申し立て

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070417ddm012040111000c.html

 小学6年生と中学3年生を対象に24日実施される全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は「プライバシー権を侵害し、家庭教育への国家の不当な介入で違憲違法」として、京都市と京都府京田辺市の市立小、中学校の児童生徒計9人が16日、各市を相手に実施差し止めを求める仮処分を京都地裁に申し立てた。同テストを巡る法的訴えは全国初という。

 同テストは学校ごとに行われ、「教科調査」と、生活習慣や学習環境を聞く「質問紙調査」の2種類。いずれもクラス・出席番号を記入させ、小学校では氏名(例外規定あり)も書かせる。問題の発送・回収や採点、学校などへの結果提供を、小学校はベネッセコーポレーション(岡山市)、中学校はNTTデータ(東京都)が担当する。

 申し立ては「出席番号で個人を特定できるほか、膨大な個人情報が受験産業に流されたり、国に集積されるのは個人情報保護法と憲法13条に反する」と指摘。昨年の予備調査では、家にある本の冊数などプライバシーにかかわる設問があり、「国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する」と主張している。

 記者会見した保護者や弁護団は「市教委も学校も一切説明せず、質問にもまともに応じない」などと訴えた。京都市教委の藤村法子学校指導課長は「小6は氏名の代わりに番号を記入する」、京田辺市の村田新之昇教育長は「内容を見ていないのでコメントできない」としている。【太田裕之】

毎日新聞 2007年4月17日 東京朝刊

============

 9人・・・典型的なノイジーマイノリティー
 こんなもの記事にするなよな・・・

678とはずがたり:2007/04/18(水) 16:55:34
大学の統合・合併に補助金を、諮問会議で民間議員提案へ
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200704160326.html
2007年04月17日09時03分

 大学の再編・統合を進めるため、政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)は、統合を決めた大学への補助金支給などの優遇策を検討する。17日に開く諮問会議で日本経団連会長の御手洗冨士夫氏ら民間議員が提案する。市町村合併を特例債を認めて推進させたのと同じ手法で、優遇策の適用期間を定め、再編を拒んでいる大学側を後押しする狙いだ。

 大学内の学部の統廃合への補助金は07年度から導入された。私立大学と短大、高等専門学校のうち、学部の統廃合をして定員割れ対策を実施しているところに補助する仕組みだ。ただ、大学同士の再編を資金的に補助する仕組みは国公立も含めてない。

 諮問会議は1月、研究基盤の強化が経済成長を加速させるとして大学改革の議論を始めた。民間議員は大学・大学院の運営費用の半分を占める国立大学運営費交付金(年間約1兆円)について、大学の教育や研究計画などに応じて配分するよう提案したが、文部科学省や国立大学は提案を拒否。このため民間議員側は17日に、見直し当初は適用対象を大学院だけとする代替案を提示する。

679やおよろず:2007/04/19(木) 08:08:07
教育3法案など趣旨説明 委員長に保利氏を選任

http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070418/ssk070418003.htm

 教育再生関連3法案を審議する衆院教育再生特別委員会は18日、政府案と民主党の対案に関する提案理由説明を行った。

 伊吹文明文部科学相は、学校教育法改正案について「教育再生を実現するため、学校教育の目標を見直し、指導体制の充実を図る」と強調、政府提出の3法案の今国会での成立を訴えた。

 一方、民主党法案の提出者の牧義夫氏は「根本的な改革を先送りしている」と政府案を批判し、教育職員免許制度改革法案など対案の3法案への支持を求めた。

 特別委は与野党委員45人で構成。提案理由説明に先立ち、委員長に自民党の保利耕輔元文相を選んだ。保利氏は就任に当たって「(教育再生は)国民が注視している事項なので公正、円満な委員会運営に努めたい」と述べた。

 保利耕輔氏(ほり・こうすけ)慶大卒。自治相、文相。72歳。佐賀3区、当選10回。

(2007/04/18 18:55)

680やおよろず:2007/04/19(木) 08:09:04
少年院送致「12歳以上」 衆院委で少年法修正案可決

http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070418/ssk070418002.htm

 少年犯罪の凶悪化や低年齢化に対応するため、少年院送致の年齢下限を現行の14歳以上から「おおむね12歳以上」に引き下げる少年法改正の与党修正案が18日、衆院法務委員会で自民、公明両党の賛成多数により可決した。今国会で成立の見通し。


 少年法改正案は、平成16年に長崎県佐世保市で起きた小6女児同級生殺害事件など14歳未満の少年による凶悪事件が相次いだことをきっかけに政府が検討を始め、17年の通常国会に提出。廃案や継続審議が続き、今国会で初めて実質的な審議が行われていた。


 政府が提出した原案は、14歳未満の少年事件で警察に捜索や押収などの強制調査権を与えることや少年院送致の年齢下限の撤廃を規定。14歳未満で法令に触れる行為をした「触法少年」と、将来罪を犯す恐れがある「虞犯(ぐはん)少年」に対する警察官の任意調査権を明文化した。


 与党修正案は、このうち少年院送致に関し新たな年齢下限を設定し、虞犯少年に対する調査権を削除。触法少年に対する調査権の行使は、政府案の「疑いのある者」から「客観的な事情から合理的に判断して疑うに足りる相当の理由のある者」に条件を強化した。


 少年事件に公費で付添人の弁護士を選任できる規定も原案通り新設した。


 現行の「おおむね14歳以上」の下限を変えずに規定の弾力化を主張する民主党など野党側は、政府案修正協議の続行を求めたが、七条明委員長が18日、職権で委員会を開催。与党側は野党側が強く反発する中で与党修正案を提出、即日採決した。

(2007/04/18 17:03)

681やおよろず:2007/04/20(金) 06:25:59
北教組、学力テスト妨害せず 詳細非公表条件に

http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070419/gkk070419000.htm

 北海道教職員組合(北教組)は18日、実施反対を表明している文部科学省の全国学力テストについて、市町村単位や学校単位の成績を公表しないことを条件に、実施に当たり妨害やサボタージュなどの非協力的な対応はしないことを決めた。

 北教組は「子供をテストの成績だけで比べることにつながり、地域や学校の序列化も助長する」として協力しない構えを見せていたが、児童・生徒に迷惑が掛かる事態を憂慮。道教委が詳細な結果を公表しないと説明したため、序列化には一定の歯止めがかかると判断した。文科省は都道府県別では公表する。

 テストは今月24日、小学6年と中学3年の全児童・生徒を対象に実施される。

682小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 09:09:33
この論点から、教育の実務は国家がになうべきなのか、地方公共団体がになうべきなのか、それとも有権者のコントロールの下、議会がになうべきなのか、という家永裁判以来の論点が浮かぶと思うんだけども、底が浅い。
こういう風に議論を吹っかける人を見かけなくなった。社会党の書記長クラスの人は本当に上手かったなあ。これは、「各論を深める」菅直人的論戦術(そして、民主党の若手の多くのそれも)の限界なのかもしれない。
なお、首相のアキレス腱は歴史認識(これだって、「事実は専門家に任せるべき」「歴史家の議論に委ねたい」で逃げられる)ではなく、国家教育権とか理解していないところだと思います。

教員関連3法案:参院補選もにらみ、激しい応酬
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070421k0000m010112000c.html

 教員関連3法案の実質審議が始まった20日の衆院教育再生特別委員会の基本的質疑は、22日の参院福島・沖縄補選をにらんだ激しい応酬となった。「『美しい国』の根本、基本は教育だ」と保守色を前面に出す安倍晋三首相に対し、民主党の菅直人代表代行が沖縄戦に関する教科書検定を引き合いに、首相の歴史認識を「ダブルトーク(でたらめ話)」と批判。「場外乱闘」気味の幕開けだった。【竹島一登】
 「菅さんは沖縄の選挙があるからこんな議論をしているのか。法案に何の関係があるのか」
 首相は再三声を荒らげ、「沖縄戦の認識」をただす菅氏へのいらだちをあらわにした。文部科学省は06年度の教科書検定で、沖縄戦の集団自決の記述から「日本軍の強制」を削除。菅氏が「(首相の言う)戦後体制の中にこの問題があるのではないか」と政治介入をにおわせたためだ。
 「沖縄のみなさんが怒っている。選挙にかかわる地域の議論を封殺するのはおかしい」
 菅氏は、与野党の推薦候補が競り合う沖縄補選の民主党の責任者。県民の不満を代弁する格好で首相を攻撃した。「菅さん得意のすべて混同させてイメージを作る論法」。首相に切り返されながら何度も食い下がる菅氏には、民主党内からも「(何でも聞ける)予算委員会ではないのに……」と脱線ぶりを危ぶむ声が出た。
 首相は26日からの訪米を控え、歴史認識に絡んで米下院のいわゆる従軍慰安婦問題に関する謝罪決議案という火種を抱える。菅氏はこの問題で旧日本軍の関与を認めた河野洋平官房長官談話(93年)に関連して「自虐史観と言い募ることで解決済みの問題に火をつけた」と述べ、一度は「狭義の強制はなかった」と河野談話に距離を置いた首相に揺さぶりをかけた。
 首相は「関係ない」と3回否定した上で「もう少し日本語力を鍛えてもらいたい」とはねつけたが、足元は穏やかではない。この問題で自民党内の急先鋒(せんぽう)、中山成彬氏は菅氏に先立つ質疑で「強制連行の事実はなかった」と持論を展開。答弁者には首相を避けて伊吹文明文科相を指名するなど、首相と与党のぎくしゃくぶりも露呈した。
 菅氏は質問終了後、記者団に「首相のアキレスけんは歴史認識。過去をねつ造する首相だ」と言い残し、足早に沖縄に舞い戻った。
 一方、首相は記者団に「(歴史的事実は)専門家に任せるべきだ」とかわした。

683やおよろず@小沢ウオッチャー:2007/04/21(土) 09:46:44
>>682

>>教育の実務は国家がになうべきなのか、地方公共団体がになうべきなのか、それとも有権者のコントロールの下、議会がになうべきなのか

 この点が、小泉・小沢の党首討論の論点でした。
 社民党福島党首いわく「最低の党首討論」だそうですが。

 小沢の論は「国家公務員教育職」の創設でした。
 その上で、財源的な手当ては国が行い、権限は地方に渡すというもの。
 たぶん、日教組等の政治活動の封殺が狙いでしょう。

>>社会党の書記長クラスの人は本当に上手かったなあ

 「拉致は捏造」のウソがばれてからは、説得力を失ったように思います。
 日教組・解放同盟がどういう団体か知られていなかったことも幸いしたかと思われます。

>>菅直人的論戦術
 
 最近、菅氏の質問は、ブーメランを投げてるようにしか見えません。

>>家永裁判以来の論点

 最近は左翼が「検定賛成」なんですよね。
 家永裁判の頃は「検定廃止」でしたが。
 ソビエト崩壊で、あれやこれやの文書が出てきましたからね。

684やおよろず:2007/04/21(土) 10:04:03
教職員の定数増、伊吹文科相が意欲…衆院教育再生特別委

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070420ia21.htm

 伊吹文部科学相は20日の衆院教育再生特別委員会で、教職員の定員について、「最大限努力して、増やすのが文部科学相としての責任だ」と述べ、政府が進める教育再生の実現には定員増が不可欠だとの認識を示した。

 松本剛明氏(民主)の質問に答えた。

 教職員数については、昨年5月に成立した行政改革推進法で「児童生徒の減少に伴う自然減を上回る純減」を確保するよう政府や地方自治体に求めている。

(2007年4月20日21時58分 読売新聞)

685AICJ中の保護者:2007/04/23(月) 00:23:55
文部大臣へ
広島県の鴎州塾では受験制限が行われています
鴎州塾関連のAICJ中学と呉青山だけ受験するように強制されます
小学生にAICJ中関連の過剰な演出の映像など見せたりしながら、
講師が事あるごとにAICJ中の勧誘をします、まるで洗脳です
宣伝も詐称や虚偽だらけです

将来のある子供達の人権が侵害だと思うのです
自由に学校を選ぶ事も出来ません

この日本の中でこのような事が行われているのです
どうか、文科大臣、調査して、不正をやめさせてください

686片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 10:14:27
全国何位か知ることで(あるいは順位を上げるために)やる気が出るだろう。
自分のときにもいろんなデータ見たかったなぁ。

43年ぶり全国学力テスト 学力低下批判受け文科省 '07/4/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200704240088.html

 学年全員を対象にした調査としては四十三年ぶりとなる文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が二十四日、小中計約三万三千校で一斉に実施され、小学六年と中学三年の計約二百三十三万二千人がテストを受けた。学校の参加率は99%。

 全国的な学力データを学校現場や教育委員会がそれぞれの結果と比較し、改善すべき課題を浮き彫りにさせるのが狙い。大半の都道府県では既に独自の学力テストを実施しているが、文科省は学力低下批判の高まりを背景に、全国一律式を復活させた。

 文科省は九月をめどに、結果を公表。来年以降も実施を計画している。

 テストは算数(中学は数学)と国語の二教科で、基礎的知識を問うA問題と応用力を調べるB問題の二種類。児童・生徒の学習環境や生活習慣なども調査する。

 一九六○年代に実施された全国一律テストは、地域間、学校間の競争がエスカレートして中止された。このため、文科省は競争激化や序列化につながらないよう、成績の公表は都道府県別にとどめ、各教委にも個別の市町村名や学校名を公表しないよう要請した。

 ただし首長や校長が住民や保護者への説明として、成績を公表することは容認。児童生徒の個人成績は文科省が各学校に提示し、学校から本人に通知される。

 テストについて文科省は全員参加が原則としてきたが、愛知県犬山市教委が不参加を決めたほか、私立校の約四割も参加を見送った。修学旅行などと重なった約二百校は別日程で実施する。

687やおよろず:2007/04/24(火) 10:59:06
>>686

 超ド田舎でロクに勉強せずに校内1番を取ってるやつが、「オレって天才かも??」と勘違いして少年期を過ごす。
 田舎ゆえに、努力らしい努力なしでで地域一番校に入学可能、全国水準からみればたいしたレベルではないが、地元ではエリート扱い、さらに増長する。
 地域一番校といっても、所詮田舎の公立校で、受験のノウハウなどなく、受験学習というよりは教養セミナーのような授業、興味は膨らめど努力修行はしない。
 大学受験期になって、全国規模の模試を受け、己の凡庸な成績に愕然とする。
 しばし気力を失うも、一念発起して勉強開始。
 しかし、学習習慣のついていない身にとって、毎日の学習は苦痛以外の何ものでもない。
 結果、大学受験に失敗し、浪人生活。
 学校の進度に合わせて学習するという生活習慣がついていない為、授業を軽視し、興味のある分野について図書館での自己学習が始まる。
 そんなもんだから、出席重視の単位は落とす、しかし興味分野の試験の点数が以上に高いというアンバランス。
 自業自得なのだが、要領よく単位を取得していく名門校出身者などを蔑むようになる。
 なかなか、大学になじめないまま、なんとなく最終学年を迎えるものの、就職の意欲なし。
 さすがにマズイかと思うが、帰省の際に同級生と会い、彼らとの比較のにおいて、己の境遇に楽観的になり、不安が吹き飛ぶ。 
 やっぱり、このままでは人生ヤバイと思いつつ、必死にもがき始める。
 中高生相手の塾などで働きつつ、資格の学習、当然、学習習慣がなく苦痛。
 努力の甲斐あって、どうにか資格を取得し、まともに就職する機会を得るも、理由をつけて就職は先延ばし。
 この学習努力の10分の1でも過去にしていれば、人生は大きく変わっていたことだろうなどと思いつつ、本格的就職を前に、この年齢にして不安を抱える。

 都会はともかく田舎の子供には、絶対受けさせるべき。
 無意味な増長を生むことは、本人のためにも良くない。
 都会は、中学受験や難関高校受験があるので、好きにしたらいい。


 ただし、>>677左翼よ、子供をダシに活動するな。
 カルト宗教に入信させられている子供を見るようで、とても不快。

688片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/24(火) 11:15:01
>>687
(;゚;ж;゚; )ブッ
「学力」以外の意味を知るのも重要ですね。中高生の時期には。

689とはずがたり:2007/04/24(火) 11:57:05
田舎育ちの左翼の俺ですが,定期試験より実力試験の方が出来たし面白かったですね〜。決して良い成績では無かったのですけど。下の世代の連中は実力テスト的なものが減らされて勉強の面白みの一つが無くなり可哀想でした。
一方で都会と違って受験競争があんま無いのは追い込まれた最後の最後にならないとエンジンが掛からない自分にとっては非常に有り難かったですけど。中学受験なんかで振り分けられたらたまらんかったなぁ。
学力でも体力でも男女でも違いを明確に結果として出すのはちっとも悪いことではなく色々プラスの効果がでかいと思う。それを勉強が出来ないから運動音痴だから女だから駄目とかなるとこれは人格否定にも繋がり大変に間違った事になるかと思う。
違いを明確にすることが即人格を否定することに繋がるかの如くこれを否定する一部勢力がある様ですが,環境破壊をやだといって原始人の暮らしを強制されるようなものである。
学力・体力・性別といったこれらのものは沢山あるなかの一つの要素に過ぎないのだし,そういう違いを出すのが駄目だと怒ってる方が偏見に満ちているのではないかと思う。
ちなみに俺等の頃はそれなりに田舎の(その土地の名門)高校出てそれなりの大学に入るのがいて,日本の教育制度はそれなりに周辺部からの人材登用の役割を果たしているなという印象も持ちましたが最近はどうなんでしょうかねぇ?

690やおよろず@宮城:2007/04/24(火) 15:41:05
>>689

 旧制中学から引き継いだ高校が、各地域に名門校として割拠
 私立高校が受験ノウハウを兼ね備えた進学コースを設立
 旧名門校の進学実績が低下、過疎地域では特に顕著に下落 ←←←←やお高校生時代
 仙台を中心に名門校が受験教育に本腰
 旧名門校のローカルなブランドイメージもあって巻き返し
 過疎地旧名門校は新幹線を使って仙台から生徒を獲得し、巻き返し
 名門校の共学化でブランドイメージ失墜         ←←←←今ココ 
 
 うちの高校もかつては東大に何人も送り出してたそうですが、90年代後半は1人出るかでないか、今は東北大すら・・・

 オレの卒業後、近所のバレーボールで有名な私立校が受験のノウハウに長けた教師をスカウトしてきて徹底した受験教育をやって成功、うちの高校を追い抜く
 これによって、地域一番高でなくなり、悲惨な感じになるも、何も知らない仙台方面の生徒を獲得し、その生徒らが進学実績をかさ上げ
 
 少なくとも宮城では、牧歌的な雰囲気でやっていたところは、失墜するか、路線転換するかということになりました。
 それに、男女共学化の影響がどうでるか?

691杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/04/24(火) 23:30:55
教育の世界にもグローバリズムの波って奴ですか!?

一般大学、初の海外勢 米テンプル大、09年度にも開設
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200704210251.html
2007年04月22日

 米ペンシルベニア州立テンプル大学の「テンプル大学日本校」が、09年度をめどに日本に学校法人を設立し、一般の大学を開設する。大学に校地・校舎の所有を義務づけた規制が4月から撤廃されたためで、海外の大学が法人設立を通じて日本に本格進出する第1号となる見通し。新大学の卒業生は日本の大学の学士号を取得できる。「大学全入時代」の学生争奪戦が激しくなりそうだ。

 テンプル大は82年に日本に進出し、海外大学日本校の草分けの一つ。現在は約2800人の学生が在籍しており、6割の1700人が日本人学生で、残りは海外からの留学生だ。東京と大阪、福岡の賃貸ビルに教室を持ち、授業は本校のカリキュラムに沿って英語で行っている。

 05年には、在日大使館のお墨付きなどが条件の「外国大学の日本校」の第1号に認められ、学生が通学定期に学割を使えるようになった。ただ、校地・校舎を所有していない点などが日本の大学の基準を満たしておらず、同大学日本校の卒業生は米国の学士号や博士号などしか取れない。

 政府は03年から、構造改革特区にあれば校地・校舎が借り物でも大学の設置を認めてきたが、4月からこれを全国に拡大。投資負担を嫌って土地・建物の購入に二の足を踏んできたテンプル大は「(一般の大学開設に向けて)最大の問題点が解決した」(カーク・パタソン学長)として学校法人の設置と大学の開設を決めた。

 大学開設には、全学年がそろうまでの4年間定員割れが続いても耐えられるだけの資産を持つことや、現在は日本の基準を下回っている教員の増員などについて文部科学省と交渉し、大学設置・学校法人審議会で認可されることが必要。パタソン学長は「なるべく米国式の教育を提供できるよう、文科省と調整したい」としている。

 海外の大学の日本校は留学ブームに乗って80年代に相次いで設立され、ピーク時には全国に50校近くあった。しかしブームが去ると次々と撤退。「外国大学の日本校」もテンプル大など6校にとどまっている。

 一般の大学になると、教育水準を維持するため一定数の教員を確保することなどが課せられる。一方で法人税が優遇され、教員数や留学生の受け入れ数などに応じて補助金をもらえるなどメリットも大きい。

692やおよろず:2007/04/25(水) 00:12:27

>>686

学力テストの廃止求め声明
全教滋賀教職員組合 過当競争招くと

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042400130&genre=F1&area=S00

 全教滋賀教職員組合は24日、同日行われた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)ついて、過当競争や学校間の序列化を招くなどとして、廃止を求める声明を出した。

 声明では、▽競争と序列化を狙ったテストは、いじめや学力低下などの教育問題をさらに深刻化させる▽テストと同時に実施される学習環境や生活習慣の調査は、家庭事情に深く踏み込んでいるため個人情報保護の観点から問題がある▽保護者や国民にテストの狙いが十分に浸透していない−としている。

 学力テストは、小学6年と中学3年を対象に国語と算数(数学)のほか、生活習慣などの調査も実施した。

693荷主研究者:2007/04/30(月) 21:37:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070314t13027.htm
2007年03月13日火曜日 河北新報
「一高2校紛らわしい」 宮城一女高、「宮城第一高」に改称

 「一女(いちじょ)」の呼び名で親しまれた伝統校・宮城一女高=(仙台市)が2008年度の男女共学化を機に校名を「宮城県宮城第一高校」に変えることが波紋を広げている。校名変更に難色を示していた卒業生は「『第一』が残るのがせめてもの救い」と満足げ。ところが、宮城県で長く「一高」と呼ばれた男子高の雄・仙台一高(同)の関係者は「一高が2つあって紛らわしい」と収まらない。同高同窓会は「県教委に声明文を提出する検討に入った」(幹部)という。

 13日、宮城一女高で行われた合格発表。女子高として最後の入学生となる生徒たちは「仙台一高と紛らわしいかもしれないが、ほかの名前になるよりまし」と新校名を好意的に受け止める。

 宮城一女高は昨年11月から、生徒や同窓会、教職員で委員会をつくり、校名検討に着手。新校名は公募し、校章、校歌は変更しないことを決めた。村松健校長は「生徒からは『女子』を取るだけにしてほしいという意見が強かった。できる限り変わらない方がいいと判断した」と説明する。

 60代の卒業生は「共学化に反対しているので公募には応募しなかったが、『第一』が残ったのはうれしい」と顔をほころばせる。

 共学化では男子高が校名を継続し、女子高が変更する例がほとんど。福島県では01年度に「磐城女子高」が地名を取って「磐城桜が丘」、03年度に「福島女子高」が校章の橘(たちばな)をモチーフに「橘高」となった。

 宮城一女高も初めは同様の検討に入ったが、女子校として県内トップの進学校の「プライド」がに当初路線を変えた。教育関係者は「一女は共学後、県内トップの進学校・仙台二高と競い合う。二高に負けないという思いが、『第一』へのこだわりとなって表れたのだろう」と解説する。

 そのプライドが老舗の「一高」を刺激した。

 仙台一高同窓会の幹部は「『一高』といえば仙台一高のこと。新たに『一高』が生まれれば紛らわしい」と憤る。

 同窓会として近く県教委に声明文を出す予定で、真贋(しんがん)論争にも発展しかねない勢いだ。

[宮城一女高]1897年、仙台市高等女学校として開校。1948年、現校名の宮城県第一女子高校に改称される。53年、仙台市青葉区八幡の現在地に校舎移転。97年、理数科が設置された。2006年度大学入試の実績は東北大66人、東大2人など。08年4月、男女共学化され、校名も変更される。

694やおよろず:2007/05/05(土) 08:59:24
教育再生会議:教委外部評価を再提言へ

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070505k0000m010116000c.html

 政府の教育再生会議は月内にもまとめる第2次報告で、教育委員会を第三者がチェックする外部評価制度を再提言する方針を固めた。同制度は都道府県知事の下に評価委員会を設けるもので、第1次報告で提起されたが教育関係者の反発で教育関連3法案には盛り込まれなかった。「教委の機能強化が不十分」(中心メンバー)とみて、改めて制度化を求める。

 第2次報告に盛り込むほか、年末の第3次報告に向け、学校への外部評価を含めた評価機関のあり方など具体論を検討する。

 教委の外部評価をめぐり、再生会議は1月の第1次報告などで評価委員会を設置するよう提唱。問題発生時の「勧告権」の新設も求めた。いじめや履修不足問題で指摘された教委の機能不全について、首長サイドがチェックすることで補う狙いがある。

 これに対し、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会では、教育関係者が「首長の教育への介入は好ましくない」と反発。中教審答申を受けた教育関連3法案も、国による指示・是正要求権を新設する一方、教委の新たな義務は自己点検の実施と報告書の議会への提出などにとどまっている。

 学校教育を議論する再生会議第1分科会では、「自己点検など新たな制度の効果を見極めたい」との意見がある一方で、国の権限強化に対しては「めったに抜かない『伝家の宝刀』を作っても現実の問題に対処できない」との否定論が強まりつつある。政府の規制改革会議も「住民の期待に応える責任体制」を求めており、地方分権の観点から改めて外部評価を提言する運びとなった。【竹島一登】

695とはずがたり:2007/05/07(月) 08:19:06

大体下らん講義には出ない,出る講義は面白い奴だから前で聴くってのが通常なんちゃうの?
まぁ高校以来俺が最前列で聴いてたのは目が悪いってのがあったけど。

厳しい評価ってのは解らないってことだろうけど,苦痛なのに講義に出席を強制されるってのも可哀想な話しではある。

後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ
2007年5月5日(土)13:12
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007050401760.html?fr=rk

 教室の後方に座る学生はテストの成績は悪い一方、講義への評価は厳しかった――。産業能率大(神奈川県伊勢原市)の松村有二・情報マネジメント学部教授が約140人の学生を対象に調べたところ、そんな傾向が明らかになった。自由に座席を選べる講義では、前に座る学生ほど勉強に取り組む姿勢も前向きのようだ。

 調査は、05年9月〜06年1月の松村教授の「調査の基礎」の受講生を対象にした。学生にはICカードを渡し、着席時に座席の端末に載せることで、誰がどこに座ったかがわかる。定員298人の教室を使い、11回の講義で各学生の着席パターンを記録。期末試験と講義の最後に行った授業評価アンケート(10項目)の結果を、前方(32人)、中央(81人)、後方(30人)の3グループに分けて分析した。

 試験では、前方の平均点が51.2点だったのに対し、後方は30.9点と、20点以上開いた。一方、授業評価では、「配布資料の役立ち具合」「教員の熱意」「理解度」など全項目で前方より後方の方が厳しい評価をした。後方グループには、教員に厳しく、自分に甘い姿勢がうかがえる。

 後ろだとスクリーンが見づらいから成績が悪いのか、それとも成績が悪いから後ろに行くのか。分析はこれからだ。調査は今年度いっぱい計3カ年続けるという。

 分かりやすい講義をするために調査を始めた松村教授は「(後ろに座るのは)自分が教員から見えづらいよう、少しでも長い距離を取りたいのかもしれない。でも、見え方は同じなんですがね」と話している。

696やおよろず:2007/05/07(月) 09:04:50
>>大体下らん講義には出ない

 出席点のある授業だと、出席が強制されるんですよね。
 出席点目当てのDQN系の人間が出席して、騒々しい。
 真面目に聞きに来てる人間の集中力をそぐだけだから、出席点制度なんて止めればいいのに。
 まあ、経験上、出席点制度のある授業は退屈な内容のものが多かったので、オレは図書館でしたが。

 少数出席の授業の方が教授とのやり取りもあったりして、授業が知的な意味で楽しいものになってよかった。
 フランス語の任意選択の上級講座を取ったら、少数なのはいいが、オレ以外が帰国子女で、悲惨な目に・・・orz

>>出る講義は面白い奴だから前で聴く

 全く同じです。
 出るからには、真剣に取り組もうってなもんですよね。

697とはずがたり:2007/05/07(月) 11:03:51

語学や体育の出席重視はまぁ仕方がない部分も多いかなとは思いますが,一方で大学経営を考えると生徒が出てこなくなって中退したりする原因になると評判が悪くなるのでそれを恐れて出席を結構厳しくして管理教育しようとするようですね。
出欠取って無理矢理出席させるから生徒は喋るし教師側はそれに対して座席指定で対抗したりして大学教育ってなんやろーねーって感じです。

698片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/11(金) 08:38:24
確かに、選挙前のこの時期に「母乳で育てる」とか言ってると、教育改革に関する緩やかな高評価も吹き飛びかねないものな。
どうせなら、女は仕事をやめ家庭に入る、と言っちゃえばもっと話題になるだろうし、おもしろいことはおもしろいのだが。

子育て提言案 対応検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/11/k20070511000029.html

政府の教育再生会議は、子育てや家庭教育について、できる限り母乳で育てることなどを盛り込んだ提言案を11日公表したいとしていましたが、政府内から「内容が配慮に欠ける」といった批判が強まり、公表の見送りを含め、対応を検討することになりました。
教育再生会議は、教育の基本は家庭での子育てにあるとして、▽幼児期から早寝・早起き・朝ごはんといった生活リズムを子どもに習慣づけさせることや▽できる限り母乳で育てることなどを盛り込んだ提言案をまとめ、11日開く合同分科会で取りまとめ、公表したいとしていました。しかし、この提言案について、伊吹文部科学大臣は、10日の衆議院特別委員会で「提言のようにしたいと思ってもできない人がたくさんおり、あまり感心しない」と述べ、提言を行うことに疑問を呈しました。また、政府関係者も、10日夜、「提言内容を実現するための具体論がなく、『母乳で育てる』という部分は配慮にも欠けている」と述べるなど、政府内から批判が強まっています。このため、教育再生会議は「提言を行う趣旨や内容について、国民の誤解を招くおそれがある」などとして、提言の公表の見送りを含め、対応を検討することになりました。

699片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/12(土) 11:13:34
仏の顔も三度までって、三度目はダメなんだけどねぇ。

セクハラ3度目 教諭停職3か月 県教育長「重い処分」 東部県立高 生徒ら疑問の声
実名公表せず 被害者特定恐れ 讀賣広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news001.htm

 「服務規律の徹底を指導したばかりなのに情けない」――。女子高生に対するセクハラで3度目の懲戒処分(停職3か月)を受けた県東部の県立高校の男性教諭について、榎田好一・県教育長は11日の記者会見で、険しい表情を崩さなかった。昨年度に懲戒処分を受けた教職員は50人で、うち10人がわいせつ・セクハラ問題。昨年12月、懲戒処分指針を見直し、厳しい処分を打ち出したが、停職処分にとどまり、県内の生徒からは「甘いのでは」との疑問の声も上がった。

 榎田教育長は、学校長会議などで、服務規律の徹底を求め、不祥事には厳正に処分することを繰り返してきた。しかし、今回の処分について、「過去2回の処分を考慮して、今回の事例としては重い処分を行った。今後は、再発防止のため、さらに厳しく教職員の指導に当たりたい」との説明にとどまった。

 県教委によると、不祥事での処分は2004年度が35人、05年度が43人で、このうちわいせつ・セクハラ問題は6人、4人。昨年度は生徒にキスをしたとして男性教諭=依願退職=が停職6か月の処分を受けた。

 これらを受け、懲戒処分の指針を見直し、「セクハラ行為を執拗(しつよう)に繰り返すなど特に悪質な場合は懲戒免職」とした。しかし今回は適用されず、学校名や職員名も公表しなかった。

 記者会見で、記者から「複数回処分された教職員や、悪質な場合は氏名を公表すべきではないか」との質問があったが、榎田教育長は「今回のケースは、被害生徒が特定される恐れが極めて高く、実名にはなじまない」と説明した。

 県内の生徒にも波紋が広がった。県立安芸高2年の女子生徒(17)は「そんな先生の授業は受けたくない。何回もやっているのに学校が辞めさせないのは処分が甘すぎる」と話した。

 尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)は「セクハラは教師全体への信頼を損う。教諭は過去の処分に懲りておらず、今回の処分は軽すぎる」と批判している。

(2007年5月12日 読売新聞)

700小説吉田学校読者:2007/05/12(土) 11:47:44
まずは、前半論評。歴史教育において、「年号暗記」がいかにバカらしいか。歴史教育とは、現代が過去と繋がっていることを認識させることにほかならない。よって、「流れ」が大事なのである。
大学入試で単純に年号を記入する問題が、少なくとも近世以前からは全廃されることを望みます。

みんなのニュース:いいハコつくろう鎌倉幕府? 変わる歴史教科書
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070507mog00m040006000c.html

 「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」。語呂合わせで覚えた年号は意外と忘れない。しかし、歴史の研究が進み、新たな発見があれば教科書の記述は徐々に変わる。学校で昔習った語呂合わせ、覚え直す必要がありそうだ。
 中学校の歴史教科書にある「鎌倉幕府の成立」。東京書籍の1987年の教科書では、年表の1192年に線が引かれ、鎌倉時代の始まりを示している。この年、源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命され、これを鎌倉幕府の成立としていたからだ。
 ところが、2007年版の教科書では1185年に線が引かれている。平氏が滅亡した年で、同年、頼朝は全国に守護・地頭を設置した。東京書籍では、頼朝の号令があまねく伝わるようになった点を重視し、2002年版ごろから、守護・地頭の説明の後に「鎌倉幕府を開いた」と記述。歴史書で鎌倉幕府の成立として1185年が強調され始めたことも理由の一つだという。山川出版の高校「日本史B」の問題集は、1185年を「鎌倉幕府が確立」、1192年を「名実ともに成立」と表記している。
 東京書籍の渡辺能理夫・社会編集部長は、鎌倉幕府成立が1192年とされていたことについて、「将軍がいないと幕府ではないからともいわれるが、頼朝は1190年に右近衛大将に任じられている。右近衛大将は将軍の一種で、家政機関である『政所』を設置できる」と説明する。渡辺部長は「(鎌倉幕府成立の年号として)1192年は誤りかと聞かれることがある。入試などで1192年を誤答にはできないが、校内の試験などでは先生によって正誤が違うこともあり得る」と指摘する。
 歴史上の人物の肖像画も少しずつ変化している。聖徳太子の肖像画(宮内庁蔵)は、別人の可能性があると言われながら、お札の“顔”として定着していたため、教科書にも聖徳太子と「伝えられる」との表現でずっと掲載されてきた。ところが、源頼朝の肖像画(京都府・神護寺蔵=写真)も別人の可能性があるという。東京書籍は頼朝の肖像画について「国宝であり、一般に定着した絵なので削除はしていない」と説明。1987年版では「源頼朝の肖像画」としていた説明を「頼朝と伝えられる」とした。一方、足利尊氏を描いたとされていた絵は、1993年ごろから掲載されなくなった。

701小説吉田学校読者:2007/05/12(土) 11:56:14
(続き)
私の時代は、士農工商の身分制度を江戸前期で習うのだが江戸末期あたりで「武士の身分を買う」とか身分制度固定化では説明できないことが起きてしまう。この点、最近の岩波新書のシリーズ日本近現代史では「明治に被差別部落問題が固定化」論という新説もでているそうだ(詳しくは岩波新書の「日本近現代史2」を読むべし)。
慶安のお触書も、私ずっと疑問に思っていましたね。幕府がこんな細かいこというのか。さらに細かいのであれば、なぜ、豪農とかの存在があるのか。
最近の通史本を読みますと、近代のところでも「桂園時代」「無産政党の軽視」への疑問とかいろいろ論点があるんですね。この記事、そこらへんも論及して欲しいところ。
前も書きましたが、「なぜ鎖国下で「ドイツ人シーボルトが来日」とすらっと書けるのか」「中学校で原内閣を「初の政党内閣」と書いて、高校で第1次大隈内閣を「初の政党内閣」と書くのか」などなど、高校時代までに覚えた疑問を大切にして、生涯教育に臨んでいきたい。

 江戸時代の身分制度として習った「士農工商」も、中学校の教科書から記述がほとんど消えた。高校の日本史Bでは、山川出版の問題集で「武士はさまざまな特権を持つ支配身分で、被支配身分としては農民、職人、家持町人の三つが主なものとされた。こうした身分制度を士農工商と呼ぶこともある」としているが、東京書籍によると、中学校の歴史教科書で「士農工商」の言葉を載せているのは8社中1社のみという。「工商」がともに町人で、身分の違いではないこと、「農民が町人の上に位置する」のは俗説であることなどが理由だ。
 東京書籍の2007年版教科書は、「身分は武士と百姓・町民に大きく分かれ」「えた身分、ひにん身分などの人々がいました」などの記述があり、農民が約85%という当時の人口の割合を示したグラフが掲載されているのみだ。
 「百姓は雑穀を食べ、米を多く食いつぶさぬように」「百姓の衣類は、麻と木綿に限る」など、農民のぜいたくを禁じた「慶安の御触書」の扱いも変わってきた。1987年版では、「幕府が出した」と言い切っていた説明文が「1649年に幕府が出したと伝えられる」になった。渡辺部長は「慶安の御触書は(第3代将軍)家光の時代だが、この触書は江戸時代の後期に、どこかの代官が勝手に作ったものが広まったようだ。この時代に幕府の政治体制などが固まったため、『慶安』をつけたのだろう」と説明する。当時の農民の生活をよく表しているため、資料として掲載しているという。

702とはずがたり:2007/05/12(土) 13:25:51
もう俺が高校の時から(今から下手すると20年近くも前か…(゚∀゚))鎌倉幕府の成立は1185の守護・地頭の設置が有力であるという風に教えられてた気がするんだけどなぁ。
政党内閣,しかも連立,の隈板内閣にも初めて知った時は萌えましたねぇ。
日本史は暗記とかとんでもないことである。
教える量を減らす愚民化政策は止めるべきである。
重箱の隅をつつく私立中学や難関私立大学の受験があかんと思うのだが。出してもいい暗記は北山十八間戸の忍性とかまでかね。

703小説吉田学校読者:2007/05/12(土) 17:30:24
>>702
教科書で覚えることよりも副次的なことが頭に残っちゃうんですねえ。
名前のおかしさから「ゲリマンダー」、隈板内閣(わいはん内閣の読み方も萌えるが)で「猟官運動」とか覚えちゃいますねえ。

あと「先んずれば人を制す」は、正しくは「せん・ずれば・ひと・を・せい・す」が正しい読み方なのだそうです。この点、その昔、国語教育界では、「教育上」大論争があったとか(笑)。

704名無しさん:2007/05/13(日) 03:44:12
>>701
「士農工商」が学校の教科書から消えたのは解放同盟が90年代に「士農工商」は差別用語だと
言い出したからですよ。当時の小森龍邦書記長もテレビで発言してました。

あと身分制度ネタを最近になっておおっぴらに議論できるのは解放同盟が
「被差別部落の近世政治起源説」を(完全否定はしてないけど)
あまり言わなくなったというのが大きいです。
小森書記長時代なら「糾弾会」逝きですよ。(w

士農工商
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86
しかし、士農工商の言葉は部落差別を連想させるとして、現在は放送禁止用語として扱われている。

705片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/14(月) 23:53:01
>>704
私の記憶では、士農工商というのはしょっちゅうテストで書いた感じです。
で、そのwikiのリンクの「実際の身分体系」というような意味合いのことを中高生のとき教科書か資料集かどこかで読んだような。
富山県は部落運動ほとんどないからあんまりそういう気遣いなかったのかな。それでも、今は教科書からも消えてるというわけだよなー。ちょうど私の直後くらいの教科書切り替えで消えたのか?
放送禁止とはびっくりだが、学習番組以外でどう使うかというところで、紛争の一例や二例あったんでしょうかね。

706名無しさん:2007/05/15(火) 23:41:57
法律や象徴的事件はないですけど士農工商が放送禁止用語化される
空気のようなものが80年代末から90年代前半にかけてできたのかと。

「同和はこわい考」通信 No.1 1987.6.14 発行者 藤田敬一
http://www.geocities.jp/kowaikou/1.htm

「いやしくも」が差別だとされても、なぜ訂正しえなかったのか。「士農工商」と銘うって本をだしたら、差別だと投書があり、書店側がなぜ動転したのか。「またかといわずに同和教育」との標語がなぜ入選作品になるのか。同和研修なるものに出席している人の、あの白けた表情をどう考えるのか。同和問題となると肩に力がはいり、口が重くなる人びとの存在はどうなのか。それもこれもみんな、かれらの差別意識のせいなのか。そもそも「同和問題」がらみの便宜供与要求事象の多発をどうみるのか。それをしも一部の「脱線的現象」としてすませるのか・・・・・・。「同和はこわい」「面倒だ」「避けた方が良い」というのは、被差別部落外で密やかに囁かれてきた話題なのです。好むと好まざるとにかかわらず、ここのところを抜きにしては地対協を批判しきれないと、わたしは思います。

707とはずがたり:2007/05/16(水) 13:12:05

非常勤講師は身分が不安定だからなぁ・・1300万ぐらい払ったれよと思わなくもないが。

あっせん不調に終わる 教養大、教員慰謝料請求
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070515e

 国際教養大(中嶋嶺雄学長、秋田市雄和椿川)の外国人教員10人が、4月以降の雇用契約の更新を拒否した大学側の決定を不服とし、連合秋田の「秋田コミュニティ・ユニオン」を通じ、中嶋学長に1人一律500万円の慰謝料の支払いなどを求めていた問題で、県労働委員会(阿部譲二会長)によるあっせんが14日までに不調に終わった。

 同ユニオンによると、県労働委はさる12日、大学側に対し、教員に総額1336万円の「解決金」を支払うようあっせん。1人当たりの支払額を100万円としたほか、現在求職中の5人に対しては、3カ月間分の雇用補償として61〜70万円を上乗せした。

 これに対し、同ユニオンは「複数の教員が大学幹部から契約更新に期待を抱かせるような話をされていたとの当方の主張が認められたことは、十分評価できる」として、県労働委の案を受け入れる姿勢を示したが、大学側が不服としたという。
(2007/05/15 09:42 更新)

708とはずがたり:2007/05/16(水) 18:26:11
受験勉強なんて中三の夏からと(浪人した)予備校の時だけしとけば良いんじゃい。やだねぇ,小学校の時から詰め込みなんて。

中学受験、広がる二重塾
かさむ授業料 教育にも格差の波
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007051600114&genre=F1&area=K10

 中学受験を目指す小学生の間に、進学塾の授業についていけないなどの理由で、新たに別の塾に通って補習を受ける二重塾の塾通いや、家庭教師をつけるスタイルが広がっている。少子化にもかかわらず、高額の授業料を払ってでも有名私立中への進学実績があるブランド進学塾に通おうと、競争はむしろ激化している。子どもたちの世界にも「格差社会」の到来を指摘する専門家もいる。

 京都市の男性会社員(51)は4年前、当時中学受験を目指して進学塾にほぼ毎日通っていた二男(13)に、国語と算数の家庭教師2人(週4日)を新たに雇った。希望校に合格するには国語の偏差値アップが必要だったからだ。ほぼ毎日だった兄の通塾費も合わせ、1カ月に払った費用は約20万円。貯金を取り崩す日々が2年続いた。

 「兄が私立中に通い、その流れで弟も受験を考えた。教育の充実を見るとやはり私学。ローンがないから何とかいけた。三重塾の人もいるが、ある程度の経済力がないと無理だろう」と話す。

 別の京都市の男性会社員(51)は昨夏から、小学6年の二女を進学塾の補習のために個別学習塾に通わせた。進学塾の詰め込み式の勉強スタイルに疑問を持ち「子どもに過度の期待をしたくない」と、今月から個別学習塾だけにしたが、ピーク時の通塾費は長女と合わせて月12万円に上った。

 京都でも教室を開く希学園(大阪市)の高橋成年広報部長は「ダブルスクールは東京で主流だったが、教育雑誌やネット情報によって、関西でもここ2、3年、普通に見られるようになった」と話す。馬渕教室(同)も「他の塾で補習するケースが目立ってきた」という。

 「塾の勉強は、塾で分かるよう指導してほしい」という保護者の要望を受け、進学塾側は塾内で宿題をさせたり、補習や個別指導、インターネットで24時間質問を受け付けるなどの対応をしているが、二重塾通いや家庭教師を付ける児童は増えている。最近は、進学塾の補修に特化した家庭教師の派遣業者も現れている。
 高田公理・武庫川女子大教授(社会学)の話 競争に勝たせようと塾に通わせる親がいる一方、経済的余裕のない親にはそれができない。格差が大きくなるばかりで、非常に嫌な状況だ。「ニンジンをぶら下げられて走っている馬」のような受験勉強は楽しくないだろう。これでは子ども本来の能力が伸びきってしまう。遊びや面白さの中で好奇心を伸ばすことこそ教育の本道だと思う。

709片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 18:51:19
>>706
空気だから、地域的にいろいろあってもおかしくないかもしれないですね。
私の家のほうでは、「ぎっちょ」とか「かたちんば」とか「きちがいみたいな・・・」は多用されてましたねー。あとは「バカチョン」とか「つんぼ」とか「めくら」とか「こじき」とか。
「士農工商」が差別とか、高校卒業するまでは考えるきっかけがなかったなぁ。

それはそうと、「士農工商」については、実際に題目化していて、歴史的現実の表現として妥当していないなら、別の教え方もあるとは思います。実際はそうじゃなかったことを学ぶことはバカげているので。
しかし、「士農工商」政策が当時行われてたとして、それを表現するのが現代人にとって差別的というのはよくわからんし、その理由をもって教える内容が変わるのはおかしいと思いますよね。テレビとかで、現代の特定職業者をとにかく貶める意味で発言するなら問題とは思いますけど。
私は、「士農工商」という語句説明として、偉い順に士→農→工→商だったという説明には、知識薄ながらもずっと疑問を持ってきてましたんで、消えてもいいんじゃない?って思うんですが。

それと、そもそも毎日の記事が経緯を正確に捉えているかという点でしょうかね。

710:2007/05/18(金) 13:37:28
大変ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板