したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

4210とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:32
《横浜市教諭が小4女児に陰湿イジメ》「教師はイジメに問えない」「異動は人事上不可能」…校長らが両親に告げた言葉
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_46573/?tpgnr=poli-soci
文春オンライン / 2021年7月8日 17時0分

「N先生に連れられ戻ってきた時、涙でビショビショに…」横浜市教諭が小4女児に行った、陰湿イジメの全貌 から続く

 横浜市のM小学校4年生の担任だった40代の男性N教諭が、特定の児童に対して「配布物を渡さない」「行事で役割を与えない」「給食を少なく盛る」など執拗ないじめを繰り返し、不登校に追い込んでいた。

 いじめを受けたその山本美咲さん(仮名=当時9歳)がこれらのことを両親に打ち明けはじめたのは、4年生になって約10カ月過ぎた今年2月のこと。両親はすぐに学校に話したが、学校の対応は二転三転。

 他の児童へのいじめの疑惑も浮上しているが、N教諭に「異動」などの処分は下されていない。美咲さんの両親に話を聞いた。



「何が問題なのですか?」と聞かれたことも…学校側への対応への疑問
 現在の小学校には、担任を持たずに児童のケアに専念する児童支援専任の教諭がいる。児童支援の教諭の職には、ベテランの教諭が就くという。美咲さんの母親も、何かあれば児童支援の教諭に相談していた。

 2月末、ある配布物が渡されなかったことを聞いた母親が相談すると、児童支援の教諭は「N先生に伝えておきます」と言った。N教諭にどのように伝わったのかは不明だが、数日後、N教諭は美咲さんに向かって「あなたは、もらったかもらっていないかも分からないのですか?」とクラスの皆の前で叱責。後日、その配布物は、児童支援の教諭を通じて母親に渡された。

 3月4日、漢字テストの直しが提出されていないとして美咲さんだけ理科と社会のテストを受けることができなかった。この日以降、美咲さんはN教諭への恐怖心から教室に入ることもできなくなったが、母親が相談した時、児童支援の教諭は聞き入るばかりだった。

 その後、提出したはずの漢字テストの直しを児童支援の教諭が探すことになり、何回か両親とやり取りしたが、説明には矛盾があった。母親が学校への連絡帳に、話の矛盾点なども書いて改めて説明を求めると、児童支援の教諭は一言も書くことなく、ただ印鑑を押しただけで返却して来たという。

 3月半ば、児童支援の教諭は、N教諭のいじめが原因で美咲さんが保健室登校になっていたにも関わらず、学年末を理由に「N先生に感謝の手紙を一緒に書こう」と言い出した。

「校長にも相談して面談もしましたが、児童支援の教諭も校長も、“こんなことは大したことじゃない”という態度のように見えました。児童支援の教諭には一度、『何が問題なのですか?』と言われたこともあります」(父親)

 3月22日、両親は弁護士を通じて学校に内容証明郵便を送り、それまでに分かったN教諭の行為の確認と共に、N教諭の処分を求めた。内容証明郵便を送って初めて、校長と児童支援の教諭は態度を変えたという。

 3月31日、学校側は10ページにわたる回答書を出した。

「このたびは、美咲さんに大変辛い思い、悲しい思い、苦しい思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした」。回答書はこう始まり、学校が確認したN教諭によるいじめの内容が書かれている。

 しかしそれは両親を納得させるものではなかった。

 行事で美咲さんに役割が与えられなかった件については、「(美咲さんに)分担する前に仕事がなくなってしまい、美咲さんに割り振ることができませんでした」と回答した。しかし美咲さんによれば、その後になって役割が与えられた児童がいたという。

 給食を少なく盛ることについては、「個々の児童に合わせて給食の量を調整することをしていました」と前置きし、「美咲さんは時間内に食べられないことがあったため、少な目に配食してしまっていたようです」と回答。しかし、父親はこう反論する。

「美咲は小学校3年生まで給食を残したことはありませんでした。昨年春、母親がN教諭らと面談した時に『食欲は旺盛です』と伝えたし、N教諭も『旺盛ですね』と話していました。

4211とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:52
 クラスでは普通盛りの列と少な盛りの列があり、あまり食べられないと思った時、美咲は少な盛りの列に並んでいましたが、普通盛りの列に並んでも少なく盛られていたようです。実際、美咲は『こんなんではお腹一杯にならない』とか『足りない』と言っていたのです」(父親)

「N先生の奴隷みたいに扱われている」
 美咲さんの母親はクラスの女児から「(美咲さんは)N先生の奴隷みたいに扱われている」という言葉を聞いており、そのことについても問い合わせていた。回答では「(N教諭は)そのように接したつもりはなかったと言っています」として、「証言をした児童が確認できないため、状況を確認することができませんでした」と答えた。

 配布物については、「美咲さんをとばして2列目から配布することはありました」と認めた。

 配布物に関しては、学校側の説明は二転三転した。配布物が配られないことは、2月の段階で両親が児童支援の教諭に相談していた。3月17日、N教諭の説明として「配布物は児童各自が前に取りに来るスタイルになっている」と聞かされた。しかし両親が調べると、美咲さんのクラスではそのような形ではなかった。

 回答書では説明が変わり、「美咲さんが他のことをしているときに配布してじゃまをしないようにし、作業が終わってから後から取りに来てもらうつもりでした」と回答した。

 しかし美咲さんの話によれば、クラス全員が着席して配布を待っているような時でも、美咲さんは配布物を飛ばされていたという。

教諭を「いじめや虐待では問えない」という理屈
 美咲さんの父親はこう話す。

「私たちが指摘したN教諭の行為について『確認した』と一定程度認めましたが、行為が行われた理由として『配慮が足りなかった』『説明が不足していた』ことを挙げるなど、あたかも悪気はなかったかのような回答でした。N教諭の行為はそんなレベルではなく、『いじめ』『虐待』です。しかしそれは認めず単に『不適切な指導だった』としたのです」

 4月14日、両親は学校の回答書に対して反論書を出すと共に、市立学校の教諭に対する人事・懲戒権を持つ横浜市教育委員会に書面を出し、事実関係の調査とN教諭の処分を求めた。

「4月25日に横浜市教育委員会の指導主事と面談した時、教育委員会が『学校に入ります』と言われました。これで対応してくれると期待しました」(父親)

 しかし2週間後の5月11日、教育委員会の指導主事と面談すると、「先生が行った行為は『いじめ』『虐待』とは言わない。法律上もそうなっている」と言われただけだった。

「いじめ防止対策推進法」では加害者を「児童等」に限定しており、「児童虐待防止法」では加害者を「保護者」に限定している。法律上、教諭をいじめや虐待では問えないという理屈を繰り返すだけだったのだ。

 この間、両親は学校に派遣されてくるスクールカウンセラー、児童相談所、そして警察まであらゆる所に相談したが、話を聞いてくれないか「教育委員会へ話して下さい」と言われるだけだった。

「教師による児童へのいじめについては、相談できる外部の機関がないことも分かり、呆然としました」(父親)

対応が一転、「配布物を渡さなかったことを確認」
 5月31日、両親の反論書に対して校長が2回目の回答書を出した。

 配布物について、N教諭が美咲さんを含めて「数名の児童に対して配布物を渡さなかったことがあったことを確認しました」として、配布物を渡さなかったことに対するN教諭の弁明が二転三転したことも認めた。

 給食については、N教諭は「美咲さんにのみ少なく盛っていたという認識はなかったと述べています」とした一方で、「美咲さんの他にも給食の量に差を付けられていたと感じていた児童がいたことも確認しました」と書かれた。

 また、N教諭は「特定の児童を対象として、特に厳しい指導を行ったという認識はなかったと述べています」とした一方で、美咲さんと同じクラスだった児童から、N教諭が「特定の児童に対して特に厳しい指導を行っていたという発言がありました」と書かれた。

4212とはずがたり:2021/09/14(火) 22:11:15

 こうして両親の指摘を新たに事実として認める一方で、「いじめ」「虐待」である旨は認めなかった。

 2回目の回答書が出された後、学校側は一時、N教諭の行為について「いじめ」「虐待」であったことを認める方針に変えている。

 回答書をもらった時、両親は「重大なことが判明した」と言われて6月3日に学校側と面談することになっていた。

 昨年6月、学校が全児童を対象に「心と体のアンケート」を実施した。美咲さんの回答には、心のケアが必要と思われる重大な内容が含まれていたにも関わらず、学校は両親に伝えず、美咲さんに対して何のケアも行っていなかったことが判明したという。

 口頭で謝罪した校長は、続けて「追記案」と印字された紙を出してきた。A4判1枚に5行書かれたものだが、「教師が子どもを苦しめたことは、いじめ、虐待であったと猛省しております。深く、深く、謝罪いたします」と書かれていた。しかしこの追記案は、現在まで正式な書面には反映されていない。

「自分の価値観を押し付けてしまった」緊急保護者説明会でN教諭は……
 両親が学校に対応を求めはじめて4カ月過ぎた6月12日、M小学校の体育館で緊急保護者説明会が開かれた。コロナ禍のため各世帯から1人の出席に限られたが、対象307世帯のうち205世帯が出席した。

 集まった保護者を前に、中央の演台に校長、向かって右側にN教諭と児童支援の教諭、その後方に15、6名の教員が2列で並んだ。

 司会の副校長が「録音、撮影は控えて下さい」と言った後、校長が「4年生の子供が担任から心理的虐待を受けている調査を進めて参りました」と切り出した。

 学校は4月に入り、旧4年生の児童と面談し、保護者に電話をかけて聞き取りを行ったところ、N教諭は「言葉が厳しい」「態度が怖い」「失敗に厳しい」「プリントが配布されないことがある」「何かあった時に連絡がない」「児童によって対応が違うことがある」等々が確認できたという。

 そして「列の先頭の児童を飛ばしてプリントを配布すること」があり、後からも配布しなかったこと、児童にテストを受けさせなかったことがあったこと、給食の盛り付けでは「希望に沿わない配膳が行われたこと」等々があったと話し、「心から謝罪します。大変申し訳ございませんでした」と述べた。

 ただし「現時点でも、ご指摘を受けながら不明な点が残っております。調査結果につきましては改めて説明する機会を設けさせて頂きます」と付け加えた。

 次に問題のN教諭が立ち上がり、「大変申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 これまでの行為の理由として「児童に対し、こうあるべきという自分の思い入れがあったような、自分の価値観を押し付け、自分の理想に向けて児童を誘導しようという気持ちがあり、そのため態度を厳しくしてしまったことがありました」と述べた。時間にして1分35秒だった。美咲さんの両親は右側の最前列に座っていた。目の前にいたN教諭は両親と目を合わせることもなかったという。

 再び校長が立ち、「職員、起立!」と命じた。15、6人の教員が全員立ち上がり、校長が「このたびは本当に申し訳ありませんでした」と言うと、教員全員が頭を下げて口々に「申し訳ございませんでした」と続けた。

「いじめを行ってきたのはN教諭であり、他の教員は関係ありません。それなのに全員に謝罪させるなんて、異様な感じがしました」(父親)

 この後、司会の副校長が「質問のある方は挙手をお願いします」と言い出した。

 美咲さんの父親は名乗り出て、これまでに分かった事実と学校側の対応を自ら話すつもりでいた。詳細を書いた書面を作成して保護者に配るつもりで、約200部のコピーも準備していた。

「保護者会に向けて校長とは何度も話しましたし、私自身が話すつもりであることを伝えていたのに、保護者会がはじまると副校長はそれを無視したのです」(父親)

 押し問答の末に父親が立ち上がり、これまでのことを約40分かけて話した。最後に、「N教諭を許すことは断じてできません。横浜市の将来の児童のためにも、二度と、子供たちの前に立たせてはいけないと思います」と締めくくると、会場から拍手が沸いた。

4213とはずがたり:2021/09/14(火) 22:12:00
>>4210-4213
他にもいじめられていた児童がいたことが判明
 緊急保護者説明会では、N教諭による他の児童へのいじめも問題化した。

 実は美咲さんが今年2月に初めて両親に被害を打ち明けた時、「他にもいじめられている子がいる。助けてあげて」と言っていた。

 3月17日、美咲さんの母親は他の児童へのいじめについても聞いていた。美咲さんの妹を連れて近所の公園にいた時、クラスの女児3人が近づいてきて、N教諭が配布物を渡す際に美咲さんを飛ばしていることを身振り手振りで説明してきた時のことだ。

「女の子たちは『山本(美咲さん)さん飛ばし』『××さん飛ばし』(他の児童の名前)と特定の名前を使っていました」(母親)

 緊急保護者説明会での質疑応答では、保護者の1人(女性)がこう切り出した。

「(N教諭のいじめの)ターゲットにされたうちの1人の保護者です。今回の校長先生からの説明で初耳だったことがありまして、動揺しています。給食も少なくしていたのですか?」

 この保護者会の後に、「(給食は)僕も少なかった」と親に打ち明けた男児もいたという。また時間割を貰えなかった児童の1人は、母親が知人の保護者に時間割を写メで撮って送って貰っていたことも、美咲さんの両親に伝えられた。

集合写真の端っこに、“ターゲット”にされた美咲さんと児童が
「体育の授業の時に帽子を忘れただけで授業に参加させてもらえなかった話も聞きましたし、標的にされると、無視される、挙手しても指名されない、配られてもいないプリントを出せ、出せと迫られていたようです」(父親)

 集合写真を撮る時には、標的にされた児童は端に追いやられていたという話も聞いた。父親が写真を見ると、昨年秋の運動会でも年末の学級集会でも、美咲さんと特定の児童が端に写っていた。

「日常的に標的にされていた児童は複数いて、一番酷かったのが美咲と、もう1人の児童だったようです。しかし、まだ明らかになっていないことが多くあるように思えます」(父親)

 学校側は、さらにこうして次々と出て来た話をどこまで確認できるのか。

「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」
 両親は3月22日に送った内容証明郵便でN教諭の処分を求めていた。

 3月31日の学校側の回答では、教員の人事・懲罰権は市の教育委員会が持っているため「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」と答え、「担任としての適性に関して問題があると判断し、次年度学級担任から外す判断を下しました」と書かれた。

 しかし担任から外すものの、学校は新年度にN教諭を外国語活動の担当と個別支援学級のサポート役に就けていた。両親が抗議すると、5月31日の回答書では「授業を担当させず、児童の前に立たせない職員室での業務に従事させています」と回答した。6月下旬になると、校長は両親に電話で「今は毎日、教育委員会に行っています」と答えた。

 父親はこう話す。

「自分の娘が被害に遭って、こうしたことが数多く起きていることを考えました。しかし法律も制度も、子供たちを守るのではなく、教師を守るようにできていることを痛感しました」

 校長は保護者会をもう1回開くことを約束したが、日程は決まっていない。

 6月26日、両親は校長、教育委員会の指導主事らと面会した。「いじめ」「虐待」を認める謝罪文の提出については保留する一方で、「教育委員会がゼロから調査する」と伝えられた。

 M小学校の校長にこれまでの調査や認識を聞くとこう回答した。

「(N教諭の行為は)いわゆるいじやめ虐待に相当する可能性があったと認識しております。今後、教育委員会が入った児童・保護者・職員へのアンケートや聞き取りによる調査を予定しており、これまでに保護者の方からいただいた話も踏まえて事実関係を確認し、対応してまいります」

※美咲さんの両親の要望により、記事中の一部記述と画像を変更しました(2021/7/10 14:24)。

(坂田 拓也)

4214とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:30
奥さんが愛人から損害賠償ふんだくるのを赦すようなダメ男はあかんやろ〜。

論文指導をラブホで…美術評論界トップの上智大教授が肉体関係をもった教え子から訴えられていた
公開日:2021/09/20 06:00 更新日:2021/09/20 10:23
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294977

 美術批評家連盟会長の林道郎・上智大学国際教養学部教授(62歳)が、大学時代の教え子から性的関係を強いられたとして損害賠償請求訴訟を起こされていることがわかった。

 林氏が会長を務める美術批評家連盟は世界美術批評家連盟の日本支部。国際芸術祭「2019あいちトリエンナーレ」など社会問題になった美術事件についても積極的に声明を発表するなど表現の自由を重んじてきた組織だ。あいちトリエンナーレに対する文化庁の補助金不交付決定に対して、林氏は文化庁事業の外部委員を抗議の辞任をするなどして注目された。

 ある中堅美術評論家は「林さんは日本の美術評論ではトップの人物。ミスター美術史とも呼ばれている。数多くの大学で教鞭をとっているように業界ではとても信頼されているし、女性の権利を守るフェミニストとしても知られている。にわかには信じられない」と話す。

■ラブホテルでの論文指導は「たまたま」

 林氏を訴えたのは、上智大学と大学院で林氏に指導を受けていたSさん。Sさんは帰国子女で日本語より英語のほうが得意なバイリンガル。2006年2月、Sさんが大学3年生のときのこと。林氏の講義を受講していたところ、林氏から研究室の引っ越しを頼みたいと声をかけられた。これを機に林氏は授業で使うパワーポイントなどの資料作成などの手伝いを日常的に頼むようになった。07年10月、大学を卒業したSさんは林氏が指導教官となる美術史を大学院で専攻することになった。 

 ちなみに大学院は大学とは違い、指導教官(教授)が気に入った学生を自身の研究室に入学させて数年間指導する。大学院生の研究者人生は、指導教官によって左右される。07年10月、林氏の京都出張に同行することなり両者は初めて性的関係を持つことに。林氏は当時も今も妻帯者である。

 以後、性的関係は新宿歌舞伎町のラブホテル(ラブホ)などでたびたび生じ、Sさんは修士論文についてもラブホテルで林氏から指導を受けた。これについて林氏側は「たまたまそのような場所でも指導をしたことがあるというに過ぎません」と、Sさん側の弁護士(本件訴訟とは別の代理人)に回答している。

 大学院修了後も続いた2人の関係は、2018年に終わる。その後、事情を知った林氏の妻からSさんは「不貞行為」で損害賠償請求裁判を起こされて敗訴。2021年4月にはSさんが林氏に対し、約2200万円の損害賠償請求を求めて現在に至っている。

 以上の事実について、両者の争いはない。裁判は2人の関係が「上下関係を利用した性的な隷属関係」(Sさんの主張)か「対等な自由恋愛」(林氏の主張)だったかで両者は真っ向から対立しており、10月初旬には4回目の期日が開かれる。

■原告側は「性行為をもつよう繰り返し働きかけた」と主張

 原告(Sさん)訴状によれば、「被告は、原告の指導教官の立場にありながら、原告に対し被告と性的関係を持つように繰り返し働きかけ、原告に対し性交渉を含む交際を余儀なくさせた」と主張している。原告側代理人の小竹広子弁護士は「林教授は学部時代からSさんに忍び寄っています。Sさんを囲い込んで精神的にコントロールしてきた。性行為について教員が求めること、問題ないと言えてしまうこと自体がおかしい」と話す。

4215とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:52
>>4214
■林氏側は「作られたストーリー」と

 林氏側の訴訟関係書類によれば、「原告と被告は指導教官と学生という立場ではあったが自立した成人同士の自由恋愛をしていたに過ぎない」「2人の関係が対等であった」「双方合意」などと主張している。 

 性的関係について両者の見解が割れるため、林氏には<妻帯者の教授の学生との自由恋愛は大学で成立するのか>という点についてだけ9月8日に見解を求めた。大学教授が学生をラブホで指導する行為は大学関係者に対しきわめて公正さを欠ける行為である。会社の社長がラブホで若い女性社員と肉体関係をもって仕事をしていたことが、バレれば一般的にはクビになるのではないか。

 取材に対し林氏の代理人の野村まき子弁護士は当初、「係争中なので」と取材を断ってきた。しかし数日後、10月に入ったら取材に応じると方針を変更。取材日時について日刊ゲンダイ記者が再考を求めていたところ、林氏がメディア対策の弁護士をつけたと野村弁護士から説明があり、この間に林教授は自身のツイッターやフェイスブックのアカウントを突然、閉鎖している。

 また野村弁護士からは<訴訟において相??から出されている主張は、あまりにも事実とかけ離れた「作られたストーリー」であり、そうした点については到底認めることはできません。相??が主張しているような、??の関係がずっと「隷属」的な関係であったというようなことは>一切ないと、Sさんを批判するA4用紙2枚にわたるコメントが寄せられた。

 繰り返すが日刊ゲンダイDIGITALは、林氏の大学における学生との性的関係という裁判で明らかになった事実についての見解だけを林氏に聞いているだけだ。この点についてはまたしても回答を得られなかった。ただし林氏は今後、弁護士同席のもとでなら取材を応じるとも回答している。

■上智大学は「個人間のこと」

 林氏が勤務する上智大学にも妻帯者の教授と学生の自由恋愛を大学は認めうるのか質問したところ、「本件については個人間のことと認識しておりますので、大学としてコメントは控えさせていただきます」との回答があった。

 林氏の美術批評家連盟会長職と大学教授職の進退については、明らかになっていない。

4216とはずがたり:2021/09/20(月) 20:00:55
往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”
https://number.bunshun.jp/articles/-/849721
posted2021/09/15 11:04

4217とはずがたり:2021/10/02(土) 11:13:20
教員の待遇を今すぐ改善しないと公教育が崩壊して,今以上の悲惨な格差固定社会が現れるぞ。野党はちゃんと公約に入れよ。

教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」
10/1(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f698a5abb81248256db0cbe9c3ef54ee7d592b
朝日新聞デジタル

 教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(62)が県に未払い賃金を求めた訴訟の判決で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は1日、男性の請求を棄却した一方で、判決の「まとめ」で、残業代を支払わない代わりに月給4%分を一律で支給する教職員給与特措法(給特法)について、「もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と異例の指摘をした。教員の働き方改革や給与体系の見直しの必要性にも言及した。

 「まとめ」の全文は以下の通り。

 以上のとおり、原告には、労基法37条に基づく時間外労働の割増賃金請求権がなく、また、本件校長の職務命令に国賠法上の違法性が認められないから、その余の点を判断するまでもなく、原告の請求はいずれも理由がないといわなければならない。

 なお、本件事案の性質に鑑みて、付言するに、本件訴訟で顕(あらわ)れた原告の勤務実態のほか、証拠として提出された各種調査の結果や文献等を見ると、現在のわが国における教育現場の実情としては、多くの教育職員が、学校長の職務命令などから一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給料月額4パーセントの割合による教職調整額の支給を定めた給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないかとの思いを抱かざるを得ず、原告が本件訴訟を通じて、この問題を社会に提議したことは意義があるものと考える。わが国の将来を担う児童生徒の教育を今一層充実したものとするためにも、現場の教育職員の意見に真摯(しんし)に耳を傾け、働き方改革による教育職員の業務の削減を行い、勤務実態に即した適正給与の支給のために、勤務時間の管理システムの整備や給特法を含めた給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望むものである。

4218とはずがたり:2021/10/08(金) 00:27:58
岸田内閣でも学術会議推薦候補を任命せず 松野官房長官「手続きは終了」
2021年10月7日 19時36分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135470

 松野博一官房長官は7日の記者会見で、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉前首相が拒否した問題を巡り、岸田政権としても新たに任命する考えがないと明言した。「任命権者である菅首相が最終判断をしたことから、一連の手続きは終了したと考える」と、菅政権と同様の説明を繰り返した。
 岸田文雄首相も、自民党総裁選で「手続きを撤回することは考えていない」としていた。
 学術会議の梶田隆章会長は9月30日の会見で「新しい総理がどなたでも、6人が任命されるよう努力したい」と表明。6人が呼び掛け人などを務める「安全保障関連法に反対する学者の会」(発起人代表・佐藤学東京大名誉教授)も1日、6人の任命を改めて求める声明を出した。(村上一樹)

4219とはずがたり:2021/10/08(金) 19:46:00

ノーベル化学賞のリスト氏は北大特任教授 大学関係者が祝福
https://mainichi.jp/articles/20211007/k00/00m/040/001000c
毎日新聞 2021/10/7 00:15(最終更新 10/7 00:15) 483文字

 ノーベル化学賞受賞が決まったベンジャミン・リスト・独マックスプランク石炭研究所教授(53)は北海道大特任教授を兼ねており、北大関係者からは祝福の声が上がった。

 リスト氏は2018年から、北大化学反応創成研究拠点の主任研究者として研究に取り組んでいる。北大は6日夜、「受賞者を輩出できたことは大変光栄。今後も研究ネットワークをいかし、世界の課題解決に向けて貢献する」との宝金清博学長のコメントを発表。同拠点の前田理拠点長は「ただただ興奮している。同僚として、拠点長として祝福する」、リスト氏と同じ研究チームの辻信弥特任助教は「驚くとともに非常にうれしい気持ちでいっぱいです」とそれぞれコメントした。


 同拠点の山本靖典事務部門長は取材に「有機触媒という新しい研究領域を作り出し、けん引してきた世界的な第一人者。(賞を)いつか取るのではないかと、注目していた。『おめでとう』と伝えたい」と語った。山本さんはリスト氏について「日本の研究者とも交流が深く、よく日本にも来ている。明るく、気さくな方」としたうえで、「学生には受賞をぜひ励みにしてほしい」と語った。【源馬のぞみ】

4220とはずがたり:2021/10/09(土) 11:39:55

2021/9/21 21:27神戸新聞NEXT
体罰・暴言の教諭、懲戒免職に 同僚が3年前から言動記録、再三校長に伝えるも放置
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202109/0014697577.shtml

 兵庫県姫路市立城陽小の特別支援学級での体罰・暴言問題は、男性教諭による児童への言動を同僚の女性職員が3年前から記録し、再三にわたり管理職に伝えたが、校長らは過小に捉えて適切に対応せず、事実上放置してきた。

 県教委によると、女性職員の記録などで確認した暴言や体罰は2018年度16件、19年度1件、20年度8件、21年度8件、年度不明1件-で計34件。ほかに、記録していない暴言も多数あるとみられる。

 女性は18年度から上司に報告してきたが、当時の校長(定年退職)は口頭注意にとどめ、市教委に報告しなかった。今年4月にも2回伝えたが、現校長は「行き過ぎた指導だが報告するほどではない」と判断し、男性教諭を担当から外すなどの対応をとらなかったという。

 県教委は「こうした事案を1件でも把握すれば、担任から外すべきだった」と指摘。校長について「管理職として不適切だ」とし、処分対象に加えた。

4221とはずがたり:2021/10/16(土) 11:03:58

京大、霊長類研究所元教授の論文4本を捏造と判断 記載の実験がなし
https://www.asahi.com/articles/ASPBH65TTPBHPLBJ002.html
野中良祐2021年10月15日 19時35分

 京都大は15日、霊長類研究所の正高信男・元教授(66)が、2014年から19年に発表した論文4本で、実際に実験をしていなかった捏造(ねつぞう)の研究不正があったと発表した。正高元教授は20年3月に定年退職している。京大は退職金支払いを止めており、今後、処分を検討する。

 京大によると、不正があったのはいずれも、正高元教授が1人で執筆した論文。電子書籍と紙の本が読解力の発達に及ぼす影響の比較や、自閉症の子どもたちの美的・芸術的な感性の調査、対人関係に不安がある10代男女に大麻の合法成分カンナビジオール(CBD)を摂取してもらう実験をしたとする内容だった。

 19年に発表したCBDの論文について、実験に必要な京大の倫理委員会の承認を得ていなかったことが霊長類研の内部調査で判明。この過程で実験自体をした形跡がなく、捏造の疑いが浮上し、京大は正高元教授の過去の論文も含めて研究不正の調査を進めた。

 調査で、正高元教授から実験ノートなどの証拠は提出されなかった。実験の参加者のリストとされる名簿をたどっても、実際に参加した人は見つからなかった。研究室の資料や経費関係の書類などを検証した結果、4本の論文で記載された実験は行われておらず、故意の捏造と判断した。

 正高元教授は認知心理学が専門で、サルやヒトなどのコミュニケーションを研究。ベストセラーとなった「ケータイを持ったサル」(03年、中公新書)など多数の著作がある。20年3月末で京大を定年退職した。取材に対し、「今のところお答えすることは、控えたい」とするコメントを出した。(野中良祐)

4222とはずがたり:2021/10/17(日) 21:19:35
2021年10月14日
論文出版が多すぎると、科学は進展するどころか停滞する
https://neuropsychology.seesaa.net/article/483753162.html

多くの学術分野では、毎年出版される論文数がどんどんと増加してきています。

科学者の人数、研究助成金、科学産物(公刊論文数)を増やすことを目的とした政策措置もとられています。これらの定量的測度は、研究者のキャリア軌跡や大学の学科、研究所さらにいえば国・地域の評価を決定します。

しかし、科学者の人数や論文数が増えたとして、それが知識の進展につながるのかに関しては不明です。

今回紹介する論文では、ある科学分野で毎年出版される論文があまりにも多いと、知識が深まるどころか逆に停滞すると主張し、その理由について理論的な議論を展開しています。そしてこれを裏付けるデータもあると主張しています。

Chu, J. S. G., & Evans, J. A. (2021). Slowed canonical progress in large fields of science. Proceedings of the National Academy of Sciences, 118(41): e2021636118. doi: 10.1073/pnas.2021636118

アメリカのノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院、シカゴ大学社会学学科、シカゴ大学ナレッジラボ(Knowledge Lab)、サンタフェ研究所の研究者による論文です。

研究チームによれば、論文の出版があまりにも多いと科学の進展が滞るのは、新しい論文が洪水のようにあふれかえると、査読者や論文読者が科学分野にとって新規なアイディアを完全に認め、理解するのに必要な認知的余力を奪うからだとしています。また、多くの新規アイディアの間の競争で、有望な新規アイディアへの注目の集中が徐々に進む過程が阻害されるとしています。

で、この理論から導き出される予測を支持するデータが得られたとのことです。具体的には、ある科学分野で毎年出版される論文数が多くなると、もうすでに被引用数が多い論文ばかり引用され、その結果、引用されることの多い論文リストみたいなものができて、それが強化されていました。

4223とはずがたり:2021/10/18(月) 20:35:04
教員のわいせつ行為 PTSDに苦しみ 都内の女子中学生「学校怖く、人生変えられた」
2021年10月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137352

 教員による教え子へのわいせつやセクハラ行為が後を絶たない。東京都内の中学校の女子生徒は小学校時代、担任から教室で髪を触られたりなどの被害にあったと訴える。本紙の取材に「人生を変えられてしまった」と苦しみを語った。(山田雄之)
 女子生徒や保護者によると、被害に遭ったのは小学5年の時。担任の男性教員からテスト中に手で髪を触れられたり、同級生の前で「かわいいね」と言われ、おでこや頬を何度もつつかれたりした。
 気持ち悪さを覚えたが、先生だから拒めなかった。被害を打ち明けられた母親が学校側に抗議したが改善せず、警察にも相談したが立件は見送られた。
 担任の女子生徒への態度から、同級生たちから「優遇されている」と見られた。関係が悪化し、女子生徒は3学期に転校。転校先でもうわさが広まり、不登校になった。中学進学を機に再び通学を試みたが、2カ月でフラッシュバックを起こし断念した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、現在も不登校が続き、通院している。
 女子生徒は「担任は悪ふざけだったのかもしれないが、学校が怖い場所になってしまった。謝ってほしい」と話す。保護者と生徒は、わいせつ行為で精神的苦痛を受けたとして、担任や当時の校長らを相手に民事訴訟を起こしている。
 教員による問題はまず学校や教育委員会が調査に当たることが多いが、全国学校ハラスメント被害者連絡会の郡司真子共同代表は「学校による調査は身内に甘くなりがちになるし、子ども側は証拠を集めにくい。被害相談を受ける第3者機関を設置するべきだ」と指摘する。
◆19年度は教員126人が処分
 文部科学省は2019年度、児童生徒へのわいせつ、セクハラ行為で処分された教員数を初めて調査。処分は126人に上り、うち自校の児童生徒や卒業生への行為は83人だった。ただ、これ以外に子どもが被害に気付かなかったり、周囲に心配を掛けないよう相談しなかったりするケースも少なからずあるとされ、実際に処分、逮捕されるのは氷山の一角とみられる。
 都内では今月上旬、板橋区立小学校教諭の高橋慶行容疑者(29)が強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕、送検された。同庁によると、昨年10〜12月ごろ、同校の鍵を掛けた教室で教え子の女児の胸を触った疑いがあるが、女児が友人に相談したのは半年後の今年5月。友人が学校に連絡し発覚した。
 捜査関係者は「恥ずかしさもあり、被害を打ち明けるのに時間がかかったようだ。女児は教員を信じたい思いも持っており、わいせつ行為か指導かを慎重に聞き取った」と明かす。
◆相談しやすい環境を
<子どもの性被害対策に詳しい奈良大の今井由樹子准教授の話> 教員によるわいせつ行為が子どもの人格や社会性の形成に与える影響は大きい。教員の意識を改革することは当然だが、子どもについても、何が性被害に当たるのかについて早期に知識を植え付け、被害に遭った際に周囲へ相談することに抵抗を覚えないで済むような環境づくりをしてほしい。

4224とはずがたり:2021/10/27(水) 15:47:48
日文研の元助教に懲戒処分 長期にわたりSNSで不適切発言繰り返す
2021年10月20日 19:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/662517

 国際日本文化研究センター(京都市西京区)の助教だった呉座勇一氏が会員制交流サイト(SNS)上で不適切な発言を繰り返していた問題で、人事権を持つ人間文化研究機構(東京)が停職1カ月の懲戒処分を行っていたことが、20日までにわかった。処分は9月13日付。

 呉座氏は、ベストセラー「応仁の乱」などで知られる若手研究者。公開範囲を限定した個人のツイッターアカウントで、別機関に所属するフェミニズム研究者の女性をおとしめるような投稿を長期にわたって続けていたことが3月に発覚し、来年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証担当を降板していた。10月から日文研の非常勤の機関研究員となっている。

4225とはずがたり:2021/10/27(水) 15:48:34
「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏
2021衆院選
https://www.asahi.com/articles/ASPBT54NVPBTIIPE010.html
2021年10月25日 16時30分

 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。それなのに今はコシヒカリだ、コチピカリだ、ねえ、なんか怪しげな名前だけど、おぼろづきとか名前をくっつけて金賞をとって、その米を輸出してんだよ。

 そういったものは温度が2度、お米の花が実に変わるあのころの温度が2度上がった。それだけで売れるようになった。おいしいお米になって。それを輸出してる。これが今の現実じゃありませんか。

 北海道の雪がいいから、フランスからオーストラリアからスキーやりに人が来てる。倶知安だ、ニセコだ、みんな行ってるわけだ。そういったことを思い出していただくと、北海道にはこれで新幹線だ、この小樽経由で札幌まで行くんでしょ。今の札樽道路も通ってくる。一つ一つ明るい将来というものが出てくる。(北海道小樽市の街頭演説で)

4226とはずがたり:2021/10/27(水) 21:05:14

非常勤講師 契約更新せず 阪大、外国語学部の70人超 /大阪
https://mainichi.jp/articles/20211026/ddl/k27/100/301000c
毎日新聞 2021/10/26 地方版 有料記事 489文字

 大阪大が、2022年度末で契約期間が10年となる非常勤講師との業務委託契約を更新しない方針を関西圏大学非常勤講師組合に伝えたことが、大学や組合への取材で分かった。対象は少なくとも外国語学部の70〜80人。大学側は直接雇用への切り替えに関する制度設計は22年度をめどに行うと説明、これらの講師の23年度以降の処遇は現時点で「決まっていない」としている。

 国内の大学の多くは非常勤講師を直接雇用するが、大阪大は1000人前後いる非常勤講師と業務委託契約の一種である「準委任契約」を結ぶ。同契約は直接雇用とは違い、契約期間が長期にわたっても労働契約法に基づく無期転換の対象とならない。国会でも問題視され、大阪大は9月、実態に応じて直接雇用に切り替える方針を示していた。

この記事は有料記事です。

4227とはずがたり:2021/10/27(水) 22:44:31
籔本容疑者、田中理事長に「6000万円渡した」供述 日大背任
10/27(水) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1828a9b1823f65d7cc8fbec0e6c63f6bdb0d5c6e
18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
 日大付属板橋病院の医療機器納入などを巡り、背任容疑で再逮捕された医療法人「錦秀会」前理事長の籔本雅巳容疑者が、東京地検特捜部の調べに、日大の田中英寿理事長(74)側に「2回にわたり現金計6000万円を渡した」と供述していることが関係者への取材で判明した。ともに再逮捕された日大元理事の井ノ口忠男容疑者が授受を仲介した疑いがある。田中理事長は受領を否定しており、特捜部が事実関係を慎重に調べている。

 籔本前理事長が全額出資する会社は2020年8月5日、2億2000万円の不正な送金を受けたとされる。関係者によると、その2日後、籔本前理事長は東京都内の飲食店で田中理事長側に現金3000万円を渡したと特捜部に説明。ただし送金に対する謝礼ではないとし、「日大から幅広く仕事をもらっていることへのお礼」などと話しているという。

 さらに同年10月にも現金3000万円を飲食店で田中理事長側に渡したと供述。同年9月10日に理事長に再任された田中理事長への「再任祝い」の趣旨だったと説明しているという。

 最初に現金提供が行われたとされる場には、田中理事長の他に井ノ口元理事ら5人程度の日大関係者がいたとされる。籔本前理事長は「現金は店内に置いていった」と説明しているとされ、井ノ口元理事が受け取って田中理事長に渡した疑いがある。同席者はいずれも特捜部の任意の事情聴取に「現金は見ていない」などと説明しているという。

 田中理事長は特捜部の任意の事情聴取に「知らない」などと現金の受領を否定。2億2000万円の資金流出についても「井ノ口元理事から報告はなく、知らなかった」などと関与を否定している。特捜部は田中理事長の自宅を2度にわたり家宅捜索し、背任事件への関与も視野に捜査を進めているが、現時点で井ノ口元理事らの共犯に問える証拠は得られていない模様だ。【松尾知典、井口慎太郎】

4228とはずがたり:2021/10/30(土) 19:41:02

なんか綺麗な人が出てきたぞ。。

羽場久美子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%A0%B4%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90
羽場 久美子(はば くみこ、羽場 久?子、1952年8月18日 - )は、日本の政治学者、国際政治学者。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授。

兵庫県神戸市生まれ。三重県四日市高校卒業、津田塾大学卒業、国際関係学博士。日本学術会議第1部会員(政治学委員会、地域研究委員会、国際委員会)。世界国際関係学会(International Studies Association)の副会長を務め、現在世界国際関係学会(ISA[1])アジア太平洋地域会長[2]。世界国際関係史学会(CHIR:Committee of History of International Relations[3])日本代表理事。青山学院大学グローバル国際関係研究所所長。京都大学客員教授、政府観光局(JNTO)MICEアンバサダー。

日本政治学会理事、日本国際政治学会理事、日本EU学会理事、日本スラブ東欧学会理事、ロシア・東欧学会理事・事務局長、などを歴任。女性科学研究者の環境改善に関する懇談会[4](JAICOWS)会長。アジア共同体評議会副議長[5]、国際アジア共同体学会副理事長。欧州研究をその国で代表する人にEUから与えられる、ジャン・モネ・チェア(欧州連合)[6]、公益財団法人日本国際フォーラム参与・有識者政策委員[7]。氷上信廣校長時代に麻布学園PTA常任理事を務めた[8]。

江口朴郎、百瀬宏、斉藤孝、宮島喬らに師事。国際関係論、国際関係史、冷戦史研究、第一次世界大戦、第二次世界大戦、東西対立と東欧史研究、民族問題研究を行う。

国際的には、E.Hカー、ホブズボーム、ウォーラーステイン、ヘーゲル、カント、ショーペンハウエル、サルトル、ソレルなど哲学者、レイプハルトの多極共存型民主主義.マイケル・マンの民主主義の暗部などに影響を受けた。

年間賃金100万〜200万円台、非常勤講師の待遇改善を 女性研究者団体、各党に要望書
2021年10月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139751

 31日投開票の衆院選に向け、女性の科学者らでつくる「女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(JAICOWS)」は、自民党や立憲民主党など8政党に、大学の非常勤講師の賃金や研究環境の改善などを求める要望書を提出、全党から「前向きに取り組む」など回答があった。選挙終盤戦で激しい舌戦を展開する各党に同会は「収入は極端に低く、大学が減る中で就職はさらに厳しくなる」として具体的な方策を促す。(望月衣塑子)
 JAICOWSによると大学教員の6割近くが非正規雇用で、半数以上が女性。年間賃金は100万〜200万円台にとどまり、コロナ禍で必要なオンライン機器の購入費も十分支給されず、生活不安で結婚できないケースが増えているという。
 要望は22日、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、社民党の党首宛てに提出。賃金改善や研究機器購入費の補償、女性だという理由で評価が下げられた場合などの不服申立制度の確立ーなど10項目から成る。
 自民は「若手教員の待遇・処遇の改善を促進する」、公明は「科研費は非常勤講師でも応募が可能。補助事業などを通じて後押しする」などと回答。立民は「現行の同一労働同一賃金の法制度の不備を改め、処遇格差の是正が図られるよう法制化を目指す」とした。共産や国民、維新、れいわ、社民からも環境改善につながる施策が必要などとする答えがあった。結果は同会サイトに掲載する。
 JAICOWSの羽場久美子前会長は回答について「非常勤講師が科研費を受けられるように運用されていないなど課題が見受けられる」と指摘し「どうなれば改善につながるか考えて投票してほしい」と有権者に呼び掛ける。

4229とはずがたり:2021/11/05(金) 21:21:43
【独自】「日大の田中英寿理事長に3000万円渡した」背任事件で逮捕された籔本容疑者
FNNプライムオンライン 2021/10/19 12:10
|https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%90%e7%8b%ac%e8%87%aa%e3%80%91%e3%80%8c%e6%97%a5%e5%a4%a7%e3%81%ae%e7%94%b0%e4%b8%ad%e8%8b%b1%e5%af%bf%e7%90%86%e4%ba%8b%e9%95%b7%e3%81%ab3000%e4%b8%87%e5%86%86%e6%b8%a1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8d%e8%83%8c%e4%bb%bb%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%81%a7%e9%80%ae%e6%8d%95%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%b1%94%e6%9c%ac%e5%ae%b9%e7%96%91%e8%80%85/ar-AAPFRfm?ocid=st

28
1票の格差、最大2.09倍 公示前有権者数から試算
高嶋政伸「うれしい、55歳、ドキドキ」妻の第2子妊娠を報告、来春出産予定

c FNNプライムオンライン
日本大学附属病院の工事をめぐる背任事件で逮捕された大阪の医療法人グループ前理事長が、「日大の田中英寿理事長に3,000万円渡した」と供述していることが新たにわかった。

日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)は、日大附属板橋病院の建て替え工事をめぐり、医療法人グループ前理事長の籔本雅巳容疑者(61)とともに2億2,000万円を流出させ、日大に損害を与えた疑いが持たれている。

関係者によると、籔本容疑者は東京地検特捜部の調べに対し、「田中理事長に3,000万円渡した」と話し、金の提供を認めていることがわかった。

一方で、「設計に関連する謝礼の趣旨ではない」と、事件との関連を否定しているということで、特捜部は、この金の趣旨を慎重に調べている。

4230荷主研究者:2021/11/27(土) 22:52:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597767?rct=n_hokkaido
2021年10/08 10:30 北海道新聞
北大、世界に先駆け触媒研究 リスト特任教授にノーベル化学賞

テレビ会議システムを通じ、ノーベル化学賞受賞の喜びを語るベンジャミン・リストさん(北大提供)

 ノーベル化学賞に決まった北大の特任教授で独マックス・プランク石炭研究所のベンジャミン・リスト所長(53)は、化学物質の合成を促す「触媒」開発の功績が認められた。北大は戦時中、世界に先駆けて研究施設を整備するなど触媒分野をけん引。リストさんはじめ国際的な研究者を招く素地を生み、北大の鈴木章・名誉教授(91)=胆振管内むかわ町出身=に続く触媒分野での化学賞受賞につながった。

■「2人目」 世界の精鋭集う

 「この栄誉を素晴らしい友人である皆さんと分かち合えてうれしい」。発表から一夜明けた7日、ドイツにいるリストさんは、主任研究者を務める「北大化学反応創成研究拠点」の同僚らに向け、テレビ会議システムを通じて喜びを語った。

 リストさんらは2000年、従来の金属や生体を用いない「不斉(ふせい)有機分子触媒」を開発した。教え子で研究拠点の辻信弥特任助教(32)は「医薬品などに必要な化学物質を少ない工程で、安価に合成することができる。限りある金属資源を使わず、環境に調和しているのが特長」と評価する。

 リストさんが在籍する北大は1943年(昭和18年)、国内唯一の触媒研究所を設立。触媒化学の創始者とされる堀内寿郎・元北大学長ら第一人者を数多く生んだ。鈴木名誉教授のノーベル賞受賞も北大の国際的な知名度を上げた。

 18年には文部科学省が、世界トップクラスの研究者が集まる拠点を整備する事業に北大を選定。新素材や医薬品開発につながる研究を担う化学反応創成研究拠点が同年に整備された。前田理(さとし)拠点長(42)は「国内屈指の計算機やロボットなど先端的な化学研究に必要な設備をそろえ、約75人の研究者のうち4割以上を外国人が占める」と誇る。

 その創設メンバーとして白羽の矢が立ったのがリストさん。研究拠点の理念である「化学反応のデザインと発見を革新する」はリストさんの発案で、今後も北大の研究者らと新たな触媒開発などに取り組む。

 リストさんの受賞は次世代の北大研究者に希望を与えた。総合化学院博士課程2年の真部夢大(まなべゆめひろ)さん(26)は、リストさんが不斉有機分子触媒を30代で開発したことに驚きと称賛を示しつつ、「日本でも若い研究者がノーベル賞につながるような研究ができる支援体制がほしい」と訴えた。(光嶋るい、水野富仁)

<ことば>不斉有機分子触媒 炭素や窒素などを組み合わせた単純な構造で化学物質の合成を促す。右手と左手のように対照的な分子のうち、有用な片方だけを効率良く作ることもできる。レアメタルなどを用いる金属触媒は輸入物に頼るため価格が高く、環境への影響も懸念されるが、より安価で多様な化合物を作ることができ、「第三の触媒」とも呼ばれる。インフルエンザ治療薬「タミフル」や抗うつ薬「パキシル」の製造などに活用されている。

4231とはずがたり:2021/12/03(金) 14:57:02
燕・三条地区に面白そうな大学が開学ですなぁ

新潟の三条市立大、知識と実践融合しイノベーション狙う
科学記者の目 編集委員 滝順一
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD232ZE0T21C21A1000000/
滝 順一
2021年12月3日 2:00 [有料会員限定]

4232荷主研究者:2021/12/12(日) 15:31:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617997?isReadConfirmed=true
2021/11/10 05:00 日刊工業新聞
材料進化の最前線 NIMS最新成果(108)ナノテク基盤、高水準の研究支える

 「ナノテクノロジープラットフォーム」は、わが国の大学・国公立研究機関が保有する最先端研究施設をネットワーク化したプラットフォームであり、2002年に開始したナノ支援およびナノネット事業を12年より発展的に継承した文部科学省事業である。ナノテクに関わる最先端の研究設備と、その活用のノウハウを持つ研究機関が緊密に連携して全国的な研究基盤を構築することにより、産学官の利用者の共同利用を促進することを目的としている。

 狙いはナノテク・材料・デバイスに関わる産学官の研究開発の投資効率の最大化にある。利用者が悩んでいる問題の解決のために、最先端研究施設へのアクセスの機会を提供するとともに、産学官連携や異分野融合、人材育成を推進する。日本全国の利用者が最先端研究施設にアクセスできるように、微細構造解析、微細加工および分子・物質合成の三つの技術領域をカバーする最先端設備共用プラットフォームが各地に設置されている。

 図に示すように、微細構造解析プラットフォームには11機関、微細加工プラットフォームには16機関、分子・物質合成プラットフォームには10機関が参画している。それにセンター1機関を加えて、計25機関37拠点の体制となっている。

 物質・材料研究機構(NIMS)は三つの技術領域プラットフォームすべてに参画し、微細構造解析プラットフォームでは代表機関を務めている。さらにセンター機関の役割も担っており、総合調整・外部連携・人材育成を受け持っている。

 全体では約1100台の共用装置群を保有し、専門スタッフとして870人が事業を支えている。年間の利用件数は約3000件、利用者数は約2万人にのぼる。利用者の分布としては、産業界30%、大学60%、公的機関7%、その他3%となっており、アカデミアのみならず民間企業の開発支援を支えてきている。

 利用者が発表した論文の追跡調査によると、このプラットフォーム事業が学術的に高い水準の研究を支援してきたことが明らかになっている。NIMSはセンター機関として、さらに優れた研究成果が創出されるように毎年秀でた利用成果や優秀な技術スタッフを表彰している。

 21年には次期共用事業として先端装置からのデータを共用するナノテクデータプラットフォームの構築を主眼とする事業がスタートしている。さらなる発展にご期待いただきたい。(水曜日に掲載)

◇物質・材料研究機構(NIMS) 機能性材料研究拠点 特命研究員/ナノテクノロジープラットフォームセンター長 小出康夫

 1987年名古屋大学工学研究科博士課程満了、工学博士。87年同大工学研究科助手、93年京都大学工学研究科材料工学専攻助教授、02年NIMS主席研究員、グループリーダー、部門長、理事を経て20年より現職。

(2021/11/10 05:00)

4233荷主研究者:2021/12/12(日) 15:33:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00618170?isReadConfirmed=true
2021/11/11 05:00 日刊工業新聞
原子力機構など、津波堆積物を化学分析で区別 頻度・規模を調査・推定

 日本原子力研究開発機構の渡辺隆広研究副主幹らは東北大学、静岡大学、名古屋大学、金沢大学と共同で、過去の津波・浸水被害の証拠となる津波堆積物と他の堆積物とを区別する手法を構築した。静岡県中部の静岡平野で採取した津波堆積物を分析し、その化学的特徴を明らかにした。過去の津波の頻度や規模、浸水域などの調査や推定に役立ち、防災・減災につながる。

 津波堆積物を分析して災害規模などを復元するには、洪水など津波以外の要因による堆積物と区別する必要がある。だが、陸域の堆積物は風雨や人為的な影響を受けやすく、それらを区別する手法は確立されていない。

 そこで研究グループは約1000年前、3500年前、4000年前の津波堆積物が含まれていることが分かっている静岡平野のボーリングコア試料を化学分析し、その化学組成を調べた。その結果、ナトリウムとチタンの存在比を用いた指標で津波堆積物を検出できることが分かった。さらに複数の指標を使うことでより正確に検出できた。

 また、得られた化学組成を基に統計解析し、津波堆積物と他の層を明確に区別することにも成功した。

(2021/11/11 05:00)

4234とはずがたり:2022/03/05(土) 15:38:08
龍谷大学長「プーチンとよく似たパーキンソン病患者」 不適切ツイート「撤回する」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/744056
2022年3月4日 19:45

 ロシアのウクライナ侵攻に関連し、龍谷大の入澤崇学長が「病院に今のプーチン(大統領)とよく似たパーキンソン病患者がいた」とツイートしていたことが4日分かった。ツイートでは続けて「薬の副作用でヒステリックになって(中略)近くにいる者でも敵に見える。周囲の人は手を焼いていた」などと記していた。

 不適切だとの記者の指摘に「パーキンソン病の方に誤解を与えるなら撤回する」とし、「プーチン氏の行動を見た時に誇大妄想的になっている。病気が原因ではないかということで発信した」と釈明した。

 ツイートは自身の父親が同病で入院した際の経験としてつづっていた。プーチン大統領が同病を患っているという可能性は英大衆紙などが報じているが、確定的な証拠はないとみられる。大阪府内の患者(66)は「パーキンソン病はさまざまな症状があるが、危ないというような誤ったイメージを広められると怖い」と話した。

4235とはずがたり:2022/04/03(日) 23:51:44
証拠は??

https://hirameki.noge-printing.jp/international-literacy-day_191016/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%AD%98%E5%AD%97%E7%8E%87,%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
日本の識字率は数百年にわたって世界一

日本人の識字率についての古い統計は存在しませんが、江戸時代幕末期にはすでに世界一だったといわれています。武士はほぼ100%読み書きができていたし、庶民層でも男子50%前後、読み書きができたと。同時代の英国の下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子どもは10%に満たなかったそうです。
しかも、幕末期の就学率は80%程度。武士の子どもだけでなく一般庶民の子どもも「読み、書き、そろばん」を学んでいたそうです。義務教育ではなく自主的に運営された寺子屋に庶民の子どもがこぞって修学していたというほど、日本人の教育熱心さは知られています。庶民の間で人気の高いさまざまな出版物の出現、新聞の元祖「かわらばん」の存在が大きく、読書熱は想像以上に高かったといわれています。
さらに江戸時代だけでなく、時代を遡った鎌倉・室町時代に、日本に訪れる外国人宣教師などの言葉からも、すでに識字率の高かったという指摘がされています。
明治時代に入って識字率の調査が地域ごとに行われましたが、通商、交通の要所などで高く、それ以外は極端に低いなど地域格差が認められ、全国平均では男子が50〜60%、女子が30%であったとされています。

4236チバQ:2022/04/04(月) 18:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3afb0e41ed8ac5ff95164e2ecd88fa0a56070a2
「なんでできないの」黒板蹴る小1担任、やっと交代 学校の対応遅れ
4/4(月) 8:36配信

朝日新聞デジタル
 仙台市立小学校の昨年度の1年生の担任教諭が、不適切な指導を繰り返し、教室で授業を受けられなくなる児童が複数出ていたことがわかった。学校から報告を受けた市教委も対応せず、外部からの指摘で今年2月、初めて担任が交代した。

 3月29日、保護者会で学校が経緯を説明し、謝罪した。関係者によると昨年4月以降、1年生担任の教諭が算数が分からない児童にいらだち、黒板を蹴った▽教壇にペンを強く置き、ペンが飛んで児童の目に当たりそうになった▽忘れ物をした児童に「なんでできないの」と大声で怒鳴った▽児童を席に座らせようと肩を押さえ、尻もちをつかせるなどしたという。

 昨年6月ごろから、教諭におびえた複数の児童が別室での登校を始めた。市教委によると、同9月に学校が「厳しい指導を見た児童が別室登校になっている」と報告。だが、その後も教諭の指導は続いた。

 今年2月、外部から市教委に情報提供があり、これを受け担任が交代した。市の担当者は「学校の報告では『厳しい指導』とあり、不適切な指導だと把握できず、対応が遅れた。学校との連携が不十分だった」と話す。今後、教諭への研修を実施し、児童にはスクールカウンセラーによる支援を行うという。(福岡龍一郎)

朝日新聞社

4237とはずがたり:2022/04/08(金) 01:11:55
2022.04.03 16:00
NEWSポストセブン
「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニアは「不思議です」と繰り返した
https://www.news-postseven.com/archives/20220403_1741257.html?DETAIL&utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=shared

 国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合などが、約600人の研究者が雇い止めとなる可能性があるとして、文部科学相と厚生労働相あてに要望書を提出した。近年は、日本人のノーベル賞受賞者がまるで口をそろえたように、日本の科学力の低迷と研究環境の悪化を訴えてきたが、歯止めどころか拍車がかかっているような出来事だ。俳人で著作家の日野百草氏が、中国人技術者が日本の研究者や技術者の環境をどう見ているのか聞いた。

 * * *
「日本は優秀な人がとても安いと思います。なぜ辞めさせるのですか」

 筆者の旧知の中国人技術者から話を伺う。ITエンジニアでゲーム開発にも精通している。中国人のエリートならごく当たり前だが4ヶ国語を話せて日本語も堪能だ。しかし本稿、それでも文章化する際にそのままでは差し障るため逐次こちらで改めている。

「優秀でない人が安いのは当たり前ですが、日本は優秀な人も安い」

 話は理化学研究所(理研)の研究系職員が組合などの試算で2022年度末に600人雇い止めになる件、労組が理研および文部科学相と厚生労働相に撤回を求めているが先行きは厳しい。理研に限らず、日本が国際的に見ても研究者、技術者、クリエイターといった立場を冷遇し続けていることは周知の事実だ。

「とくに日本人は安い。技術も経験もあるのに安くて、何にもない若い人を欲しがりますね、不思議です」

 彼はずっと不思議だったと話す。これは中国人だけでなく海外の技術者、クリエイターも筆者の聞く限りは日本に対して同様の感想だ。筆者は昨年『アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態』で主にエンタメを中心にした日本人クリエイターの賃金の安さとその実態を書いたが、これは技術者や研究者にも当てはまる。

「優秀な人が安かったり辞めさせられたり。とても不思議だと思っています」

 なぜ辞めさせるのか、これは筆者も不思議で、せっかく育てた技術者や研究者をいとも簡単に辞めさせる、辞めさせなくとも専門技術と関係ない部門に追いやり、辞めるように仕向ける。これは30年上がらない平均賃金と平行して理系専門職に繰り返されてきた。「そんなことはない」という組織の方々は幸せな話で結構だが、現実には日本の名だたる大手企業や研究施設、大学といった「技術者・研究者こそ宝」の現場に続く現実である。そして新卒至上主義もまた「新陳代謝」の名のもとに経験豊富なベテランを追いやり続けた。

「不思議なのです。欲張りな中国なら放っておきません。それだけの技術や研究の蓄積が一個人にあるのは、まさに宝です」

4238とはずがたり:2022/04/08(金) 20:58:54
新学期の給食が提供できない!?東大阪市が給食配送業者と契約解除…車両を確保できず
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220408/GE00043310.shtml
2022/04/08 17:40

 東大阪市の約半数の市立小学校で、新学期の給食が当面スタートできない事態になっていることがわかりました。一体何があったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 古川聖登教育長 4月8日)
 「小学校の学校給食の一部を実施できなくなりました」

 4月8日、東大阪市教育委員会は、小学校の給食の配送を行う業者との契約を4月6日に解除したと発表しました。東大阪市では4月12日から学校給食が始まりますが、契約解除によって市立小学校の約半数にあたる市内26校の小学校の約1万2000人の児童と教職員の給食が当面中止になるということです。

 保護者らの間にも動揺が広がっています。

 (保護者)
 「学校からメールが届いて、でももう言われたら仕方ないですよね、そうするしか。お弁当になるというのを聞いて、子どもが3人いるので、朝から大変かなと」

 一体なぜ給食開始直前の契約解除となったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 岩本秀彦学校教育部長)
 「最終調整を行いましたが、配送車両の車検証や事務従事者名簿について提出もされなかった」

 実は東大阪市では、これまで長年給食を運んでいた業者が給食センターの入札をめぐる事件を受けて参加停止となったことから、去年12月に新たな配送業者を決める入札を行い、市は業者に対して車検証や従業員名簿などの提出を求めていました。

 しかし業者が4月になっても提出しなかったため、市は「配送できる体制が整っていない」と判断して、給食開始の直前に契約を解除したのです。

 その理由について配送業者は「市の規定に沿うように車両を手配しようとしたが間に合わなかった」と話しています。給食の配送には『段差をなくすレールなどの特殊な設備のあるトラック』が必要ですが、業者によりますと“市が入札前に事前説明会などを行わなかったため必要な設備のあるトラックを確保できなかった”としています。

 市は代わりの業者を探していますが現時点で見つかっていません。市は4月12日からの4日間は各家庭で弁当を用意するよう保護者に依頼しています。

4239とはずがたり:2022/04/22(金) 20:29:11
4min2022.4.20
法律を運用するうえでの問題は?
いじめの加害者が「10年の拘禁刑」に処されるようになったフランス
Photo: SvetaZi / Getty Images
https://courrier.jp/news/archives/285676/
フィガロ(フランス)

Text by Laure-Alice Bouvier

フランスで、学校でのいじめを「犯罪」とする新法が3月2日より施行される。被害者の自殺・自殺未遂があった場合、加害者には最大で10年の拘禁刑が科される可能性がある。フランスの法学博士・弁護士が、新法制定の成果と今後の課題を仏紙「フィガロ」で解説した。

4240チバQ:2022/04/24(日) 09:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8edb770fb587a066ad39ce49ce5db50ea0d3ace
頭下げる動画、投稿直後に監督把握 「部員の思いを尊重」 秀岳館高男子サッカー部 再生100万回超で削除
4/23(土) 23:35配信
熊本日日新聞
八代市の秀岳館高

 熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部のコーチが部員を殴ったり蹴ったりする動画が出回ったことを受けて、部員11人が顔や名前を明かして頭を下げる動画がサッカー部の公式ツイッターに投稿されたことについて、サッカー部の段原一詞監督は23日、熊本日日新聞の取材に対し、22日夕の投稿直後に事実を把握したと明らかにした。

 段原氏は「動画の意図は謝罪や事態の沈静化ではなく、『暴力が日常茶飯事』と報じられたのは間違いだと伝えたかったからだと聞いた。苦しんでいる部員たちの思いを尊重した。親も知っていたと聞いた」と述べ、当初は削除を求めなかったという。

 段原氏によると、動画は部員のみで寮内の食堂で撮影、投稿された。23日昼ごろに中川靜也校長らと協議した後、「学校が対応に追われ、迷惑がかかっている」と部員に削除を求めた。その後、保護者会の役員会でも経緯を説明した。

 動画は再生回数が100万回を超え、23日午後に削除された。新たな投稿は、文章だけで「結果的に学校や監督、コーチに対して迷惑がかかる形になってしまい削除の運びとなった。部員の有志が考え行動した」と説明している。(山本遼、緒方李咲)

 ◆選手たちの活動は保障 県高体連会長

 秀岳館高サッカー部のコーチが部員を殴る動画が出回り、部員11人が頭を下げる動画がツイッターに投稿されたことに対し、県高校体育連盟の大嶋康裕会長は23日、大会出場など選手たちの活動は保障されるとする見解を示した。

 大嶋会長は「指導者の不祥事によって選手の活動が不利益を被ることはない。今回の件でも、この原則は適用されると考えている」と明言した。

 県サッカー協会の今田周作専務理事は、一般論として「暴行したコーチには指導者ライセンスの剝奪や一定期間の停止などの処分がある」と説明。警察の捜査や本人との面談で事実が確認された場合、県協会が処分内容をまとめ、日本協会が最終判断するとした。

 私立学校を所管する県私学振興課の橋本誠也課長は「学校には22日朝、速やかに事実関係を把握し、報告するよう伝えている。インターネットに情報が出ることの影響は、十分に認識して教育しているはず。動画投稿の経緯も報告を求める」と話した。(陣立昌之、萩原亮平、中原功一朗)

4241チバQ:2022/05/07(土) 00:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/acd1489dbf2730cd0d22ecbfab0a21cc41e7165e?page=1
生徒に実名・顔出しでの“謝罪動画”を監督が指示…「リスク考えてなかった」保護者説明会で土下座も 音声を入手
5/6(金) 15:21配信

1467
コメント1467件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

熊本県の名門高校サッカー部員がコーチから暴行を受けていた問題で、学校側が5月5日に記者会見を開きました。そこで明らかになったのは、騒動を謝罪した生徒たちの動画は、監督が生徒に顔出し・実名で行う指示をしていた、ということでした。
FNNは前日の4日に行われた保護者説明会の音声を入手。監督は、何と説明していたのでしょうか。

【画像】生徒に顔出し・実名での謝罪動画を指示していたという監督

選手の謝罪動画は“監督が指示” 監督「隠したわけではない」
5月5日、一連の騒動を受けて初めて記者会見が開かれました。姿を見せたのは、名門・秀岳館高校サッカー部の段原一詞監督です。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
段原でございます。この度は大変お騒がせしましたことに、サッカー部スタッフの暴力行為、そして、その後の私の不適切な言動、対応を深く心よりお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした

騒動のきっかけとなったのは、30代の男性コーチが、寮内で生徒に対し暴行を加えていたことが動画で明らかになったことでした。その後の4月25日、警察は、このコーチを暴行の疑いで書類送検しています。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(男性コーチの)そういう(暴力)行為を僕は見たことがありません。長く一緒にやっていますので情熱のある人物だと認識をしておりました

コーチを擁護するような監督の発言。ところが会見で、学校側が公表したのは…

秀岳館高校 渡部久義教頭:
今回暴力行為を行ないました30代男性コーチに関しては24件

このコーチによる生徒への暴行は2年間で24件にのぼっていたというのです。さらに今回の問題で、波紋を広げたのがこの動画でした。

「今回の件で、お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありません。」

暴行動画が流出した2日後、サッカー部の公式アカウントに、3年生の部員たちが、一連の騒動に対する謝罪動画を投稿。その後、段原監督は情報番組に生出演し、暴行動画について謝罪し、その他の暴行については否定していました。

しかし、学校側からの説明がない段階で部員が実名を名乗り、顔出しで謝罪したことについて、学校に対する批判の声が上がっていました。

これに対し、当初学校側は、「部員が主体的にやった」と説明していましたが、5日の会見では一転して段原監督が部員に対し「顔を出して名乗るように」などと指示していたことが明かされました。

動画投稿生徒を“加害者”で「自分は被害者」生徒を脅迫か
Q.生徒たちが部員たちが顔をさらして、名前をさらして、SNSに投稿するっていうことへのリスクを考えた上での関与?
秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
申し訳ございません。私は生徒達の気持ちに賛同してしまって、一緒に考えてしまいました。
申し訳ございません

Q.当初はそういったリスクについて考えましたか
考えておりませんでした。

一体なぜ監督は、謝罪動画の撮影を指示した事実を伏せていたのでしょうか。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(部員の意見を)尊重してきたということがすべてで隠したわけじゃありません。でも、結果こうなったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした

「隠した」わけでなく、「生徒の思いを尊重」したと釈明しました。
しかし、謝罪動画が投稿される前、段原監督は、暴行動画を投稿した部員に対して、こんな発言をしていたことも明らかになっています。

(ツイッターで拡散された音声):
(動画を投稿した生徒は)加害者や。俺たちに対する。俺たちは被害者。意味わかる?完全な被害者はたぶん俺だけだよ
(ツイッターで拡散された音声):
弁護士に『被害を受けた』と言って訴えたらどうする

動画を投稿した生徒は“加害者”で、自分は“被害者”だと主張、さらに訴訟の可能性まで口にして、生徒たちを追及していました。

4242チバQ:2022/05/07(土) 00:31:06
25日にツイッター上で、この音声が拡散すると、学校側は直ちに事実であることを認めました。この音声について、5日、改めて問われた段原監督は…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
脅したり脅迫したりしているつもりはありません

また、25日に生出演した情報番組での釈明と食い違う説明について、記者から追及を受ける場面も…

Q.不適切じゃなくて合意できたか、ということを聞きたい、その発言が今、生徒の自主性を尊重したい、ものすごいいい雰囲気にみえた。ところが、あの音声動画はあの圧力がそのまま釈明動画に繋がってた。この一連のつながりは、出てきてしまうんです。これはどういうことですか?
私はそういう意図ではございません。でしたが、今そう問われるとおっしゃる通りでございます。申し訳ございません

騒動の渦中にある段原監督。4日、一連の騒動を受けて秀岳館高校で開かれた保護者説明会では…

子どもたちの顔や名前がさらされたまま…保護者は怒り 進退に言及は?
(保護者説明会音声)秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
みなさんの声をききまして…
この3年間コロナ禍により、みなさんとのコミュニケーションを十分にはかれず、こういう事態を招いたことを深くお詫び致します。すいませんでした。申し訳ありませんでした

泣きながら土下座したといいます。しかし保護者からは子供を心配する声が…

(保護者説明会音声)保護者:
検索すれば、YouTube、Twitter、全部あがってくる状態、子供たちの顔や氏名を出ている状態のままなんですね。これは、どうなるでしょうか
(保護者説明会音声)保護者:
うちの子も正直言って、学校を変えたいっていうことも言っています
(保護者説明会音声)保護者:
事実確認ができていることはありますよね?生徒にも聞かれておるわけですし、それに関してはどうお考えですか

さらに、監督の進退についても質問が及びました。

(保護者説明会音声)保護者:
段原監督が、サッカー部に関わられるのか、関わられないのか、だけ、ちょっと判断できないんですか?そこだけは早く判断していただかないと大変困っています

保護者の訴えに対し、5日の記者会見では…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
まずは今、目の前に山積していることについて全力で取り組んで参ります

(めざまし8 5月6日放送)

めざまし8

4243とはずがたり:2022/05/10(火) 14:09:40
「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も 
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d459d9a01a45c5184234574c141c853bfe04dc
5/7(土) 7:00配信
山陰中央新報

集会で「体育座り」する子どもたち(資料)

 体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。 

 体育座りは、曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る。「三角座り」「お山座り」とも呼ばれる。

 島根大大学院教育学研究科の久保研二准教授(39)=体育科教育学=によると、1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という印象が浸透したという。

 体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることは、研究で明らかになっている。国際医学技術専門学校(名古屋市)の理学療法士・増田一太さん(42)の2014年調査で、主に関西地方の小学5年〜高校3年の男女939人の12・7%に腰痛があり、座った時に痛みを訴えるケースが66・4%で、そのうち体育座り時に痛みを感じたのが52・3%だった。

 増田さんは「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」と問題視し、「もぞもぞ動くのは、痛みを回避しようとしているため」と解説する。

 山口県下関市の市立豊北中学校(生徒数113人)は昨春、集会での体育座りを改めた。着任した矢田部敏夫校長(56)が、集会時に体育座りをする生徒がつらそうにしているのを見たのがきっかけだ。

 教員やPTAと相談し、パイプ椅子を導入。集会時は生徒が自分の椅子を出し、終わればしまう。準備に5分ほどかかるが、会が1時間を超えても落ち着いて参加できるようになった。

 床に傷が付くのを防ぐため、椅子の足に専用ゴムを装着する導入費に十数万円かかったが、矢田部校長は「当たり前とされてきた体育座りは生徒に苦痛を強いていた。考え方の転換が必要だった」と訴える。

 同様の理由で群馬県高崎市の中学生から「体育座りを廃止して」と市に意見が届いた例がある。山陰両県で動きはないが、松江市内の小学校に通う5年生の女子児童(10)は「体育座りはつらい。あぐらがいい」と望むなど、隠れたニーズはありそうだ。

 大東文化大文学部の一盛真教授(58)=専門・教育学、鳥取市在住=は「体育座りは、際だって『日本的』な指導で子どもの人権を保障しているとはいえない」と強調する。

 新型コロナウイルス禍の「黙食」やマスクなど多くの窮屈なルールを強いられることが増えた子どもたち。座り方ぐらい自由にさせてもいいのではないか。心身によくないことが明らかなのであれば、見直さない理由はない。

4244チバQ:2022/05/12(木) 10:38:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/343899e05d8de3ee67dfba83f3952c88ecd4489c

校長除く全教職員が授業取りやめストライキ…和歌山の私立高校、4月分給与未払いで
5/12(木) 7:10配信

読売新聞オンライン
教職員がストライキを起こした和歌山南陵高(和歌山県日高川町で)

 学校法人南陵学園(静岡県)が運営する私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で、校長を除く全教職員23人が、4月分の給与が支払われていないことなどを理由に11日の授業を取りやめた。教職員によるストライキは異例。教職員側は法人側に説明会の開催を求めているが、時期は固まっておらず、対立解消の見通しは立っていない。

 関係者によると、学校法人は23人の4月分給与を所定の4月28日に支払わず、5月9日付で御坊労働基準監督署から20日までに支払うよう是正勧告を受けたという。

 この高校では4月、各家庭が高校に支払う授業料を国が補助する「就学支援金」を法人側が受け取ったにもかかわらず、本来保護者に返すべき授業料計2000万円を支払っていないことが明らかになり、和歌山県が早急に還付するよう指導。法人側は4月末までに一部を還付し、残りは5月分の授業料などから差し引くと保護者側に伝えていた。

 教職員側は、保護者への還付遅れや給与の未払いについて、保護者や教職員向けの説明会を開くよう法人側に繰り返し要求し、10日には校長を兼務する小野和利理事長に文書で求めた。小野理事長は同日に電話で教職員向けの説明会を13日に実施すると伝えてきたが、保護者向けは明確な日程が決まらず、教職員側はストに踏み切ったという。

 学校では11日午前に全校集会が開かれ、教職員側が生徒に事情を説明し、謝罪した。生徒からは「テストが近いのに」との声も上がったという。教職員が見守る中、生徒は昼過ぎまで教室で自習し、午後からは部活動に取り組んだ。

 ある男子生徒の父親は「息子はこれまで学校生活を楽しんできたのに、卒業できるのか不安になる」と困惑し、「子どもたちが普通の学校生活を送れるようにしてほしい」と話した。

 対立の背景には、学校の経営難があるとみられる。普通科の各学年の定員は120人、3学年で計360人だが、167人しかいない。9日にはガス料金の未払いで、学校へのガス供給が停止された。その後支払われ、翌10日に供給が再開されたという。

 県は11日、学校側からの連絡で事態を把握。担当者は「生徒の学びに支障が出ることはあってはならない」とし、教職員側に授業を行うよう求めた。教職員側は、12日は授業を行う方向で検討している。

 小野理事長は読売新聞の取材に対し「後日、報道各社に一律の回答をさせていただきますので、現時点では回答を差し控えます」とのコメントを出した。

 県などによると、学校は休校となっていた別の私立学校を南陵学園が引き継ぐ形で2016年4月に開校した。普通科のほか、通信制もある。

文科省担当者「何が起きているのか」
 「これほど大規模な教職員のストライキは聞いたことがない」。関西で勤務する教職員が所属する「大阪教育合同労働組合」の関係者は、今回の事態に驚く。

 私立学校の教職員は公務員とは異なり、ストライキを行う権利が制約されていない。ただ、実際にストに至るまでには、団体交渉の要求などの手続きを踏むのが一般的だ。この関係者は「詳しい経緯はわからないが、生徒の学びへの配慮がどこまであったのか」と疑問を呈する。

 一方、北海道大の佐々木隆生・名誉教授(教育制度)は「教員はいくら聖職だといっても無給で働くわけにはいかず、ストライキはやむを得ない手段だったのだろう」と教職員側の対応に理解を示しつつ、「法人側は4月に給与を払えないことは前年度のうちに予想がついていたはずで、その時点で生徒募集を停止したり、保護者や教職員と話し合ったりするべきだった」と批判する。

 私立高校の教職員の給与は、生徒の授業料と生徒数に応じて各都道府県が出す私学助成金から支給される。文部科学省の担当者は「学校は収入に見合う人員配置をしているはず。何が起きているのか」と注視する。

4245とはずがたり:2022/05/19(木) 14:52:10
若手女性研究者の後押しを “マリー・キュリー賞” 初の授賞式
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013630981000.html
2022年5月18日 6時20分

若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。

日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若手の女性研究者を応援する新しい賞を設け、女性として初めてノーベル賞を受賞したポーランド出身のマリー・キュリーにちなんで通称「マリー・キュリー賞」として、ポーランド大使館とともに授賞式を開きました。

最優秀賞には、数学を研究している京都大学助教の山下真由子さん(26)が選ばれ、賞状などが手渡されました。山下さんは東京大学で数学を専攻して23歳で京都大学の助教になり、素粒子物理学に応用できる数学の研究ですでに高い業績を挙げているということです。

このほか奨励賞や特別賞として宇宙物理学が専門で理化学研究所の木邑真理子さん、感染症疫学が専門でアメリカにあるエモリー大学の塩田佳代子さん、生命科学が専門でノルウェー生命科学大学の齊藤真理恵さんが選ばれました。

山下真由子さんは「大変光栄です。数学は女性が少ない分野なので多くの人に数学の魅力を伝えるとともに、女性研究者のロールモデルになりたい」と話していました。

4246チバQ:2022/05/19(木) 21:26:42
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220518123603.html
保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
2022/05/18 19:00千葉日報

保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】

千葉日報

(千葉日報)

 千葉市内の保育園で、不適切運営が行われているとして常勤保育士など約15人が一斉退職したとの情報が双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」に寄せられた。共働き世代の増加に伴って需要が高まる一方、職員確保の難しさも指摘される保育現場で何が起こっているのか。(「ちば特」取材班 池田和弘)

 同保育園では、0〜5歳児を受け入れるほか、人工呼吸やたん吸引など常時医療的な介護が必要な「医療的ケア児」にも対応している。寄せられた情報によると、「施設では職員の賃上げに充てるべき『処遇改善金』が赤字補てんに流用され、3月末までに職員約15人が一斉退職した」という。

◆待遇へ不満噴出

 同園では昨秋、コロナ禍で園児の受け入れ数が減少し赤字経営に陥っているとして、園側から現場に対して処遇改善金の取り扱いを変更すると通知があった。

 元職員の1人は取材に「残業代が満足に支払われてこなかった。処遇改善金が適切に支給されるならと現場は我慢してきたが、使途変更で期末手当等が大幅に減少したことで耐えきれなくなった」と明かす。

 こうした不満を受け園側は昨年11月ごろ、経営改善に向け園長を交代する方針を提示し保護者会を開いたが、会に出席した職員が労働環境の過酷さを訴えるなどしたため紛糾、「園に不安を感じてその場で転園を決めた人もいた」という。

◆認識に食い違い

 保育士が大量退職するとの見通しを受け、事態は千葉市の担当部署である幼保運営課が園に対し聞き取りを行うまでに発展。3月末までにはベテランなど約15人が退職した。園側は急きょ人員を確保し、4月以降も運営を継続している。

 ただ、新たな問題も浮上。別の情報提供者は「職員を急いで採用したものの保育士の配置基準等が遵守されていない。園児にとって非常に危険な運営が続いている」と指摘する。

 これに対し、園側の担当者は千葉日報社の取材に職員の相当数が入れ替わったことを認めたが、「配置基準は満たしており、運営は適切。千葉市にも確認してもらっている」と強調。また、保育士の多くが退職したものの「医療的ケア児の対応に当たる看護師は残っている」と訴えた。

 千葉市は取材に「一斉退職の可能性を把握した後は園と協議を続けてきた。現在の運営も適切と認識しており、今後は現場確認等を行っていく」と説明した。

◆構造的な課題も

 保育需要が高まる中、県内も迅速な施設整備のほか、保育士の待遇改善が進む。県担当者は、待機児童数の減少など保育を巡る状況は改善しつつあるとした一方、「それでも保育士の待遇は他の職種に比べ厳しい面がある」とし、構造的な課題もあると指摘した。

4247チバQ:2022/05/20(金) 08:51:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9f452d059d8ec58e14b91e63b77cf70c8bb822
自民参院山形、一転して擁立検討 国民推薦案に批判、迷走続く
5/20(金) 7:14配信

時事通信
自民党山形県連のパーティーにオンライン参加した岸田文雄首相=4月、山形市内

 夏の参院選山形選挙区(改選数1)をめぐり、国民民主党現職への推薦案まで出ていた自民党は19日、一転して独自候補を擁立する方向となった。

 「不戦敗」に対する党内の批判が強く、国民も参院選は野党の立場で自民党と対決する姿勢のためだ。予想される公示が約1カ月後に迫る中、迷走が続いている。

 自民党の茂木敏充幹事長は19日夜、安倍晋三元首相、麻生太郎副総裁と東京都内で会談し、山形選挙区について「(候補者を)出す方向だ」と説明した。同党幹部は、国民現職の舟山康江氏について「ルビコン川を渡らなかった。党として何もしないわけにはいかない」と強調。別の党幹部は「党山形県連会長の遠藤利明選対委員長は戦う気になっている」との見方を示した。

 自民党執行部は野党共闘の分断を狙い、国民の取り込みを画策。山形では過去2回の参院選で野党候補に連敗したこともあり、候補擁立を見送って3選を目指す舟山氏を推薦する案も検討していた。

 ところが、4月と5月に山形で情勢調査を実施してみると、自民党が独自候補を立てた場合、舟山氏とほぼ互角の勝負になるとの結果が出た。自民党内では当初から「候補を立てて戦うべきだ」との声は多く、ここに来て党内の主戦論が盛り返してきた形だ。

 世耕弘成参院幹事長は17日の記者会見で「野党だと明言している方を推薦できるのか。万一、そういう案件が上がってきたらしっかり議論する」と主張。ある重鎮は19日、「山形の衆院議員は全て自民党だから、普段通りに戦えば勝てるはずだ」と語った。

 擁立見送りが揺らいでいる背景には、山形では野党の地方組織の結束が固く、国民内で自民党の支援に拒否反応が出ていたこともある。自民党側は連携を打診してきたが、舟山氏からは色よい返事を得られなかった。

 自民党は32ある1人区で山形以外は全て擁立済み。結論をこれ以上先送りすれば全体の選挙戦略に影響しかねない。執行部は早ければ今週末にも対応を決定する方向で調整を急ぐ。

4248とはずがたり:2022/05/20(金) 10:50:05
世界の科学論文数、中国が米国抜いて首位に:日本は4位に後退
科学 2020.09.03
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00809/

文部科学省科学技術・学術政策研究所が世界各国の科学技術活動の実態を調べた「科学技術指標2020」によると、国の研究開発力を示す指標の一つである自然科学分野の論文数で、中国が米国を抜いて初の首位となった。日本は前回調査(2010年)から1つ順位を下げ、3位のドイツに次ぐ4位となった。

4249とはずがたり:2022/05/24(火) 16:33:46
【兵庫】おにぎり、唐揚げ…学校給食、調理師ら持ち帰り 「常習、看過できない」部下が相次ぎ退職、休職
https://tweetsoku.com/2022/03/18/%e3%80%90%e5%85%b5%e5%ba%ab%e3%80%91%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%80%81%e5%94%90%e6%8f%9a%e3%81%92%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%80%81%e8%aa%bf%e7%90%86%e5%b8%ab%e3%82%89/
2022.03.18
1: 夜のけいちゃん ★ 2022/03/18(金) 21:23:40.86 ID:GCvso31Z9
3/18(金) 21:12

兵庫県川西市の市立小学校で、一部の給食調理師らが給食を常習的に持ち帰っている疑いがあるとして、部下の3人が「看過できない」などと相次いで退職、休職して市教育委員会に相談していたことが分かった。市教委は「事実は確認できなかった」としたが調査の詳細は明らかにしておらず、労働組合が再調査を求める事態になっている。

関係者によると、この市立小では昨秋以降、2人が退職、1人が休職しており、給食職員の半分ほどが不在となって応援職員が入っている。

3人の目撃情報を元にしたとされる市教委への提出文書などによると、一部職員らの給食持ち帰り行為は2021年春ごろから常態化したと記す。市教委は持ち帰りを禁じており、食べ残しは廃棄処分するルールになっている。

文書によると、一部の職員らはチャック付きのポリ袋に詰めて持ち帰っていたといい、昨年5〜11月に少なくとも25日分を確認したとしている。食材は「おにぎり」「唐揚げ」「牛肉とごぼうの煮物」「五目炒め煮」などと多岐にわたる。

退職した職員らは組合に対し「(職員が)子どもたちの給食を、自分の夕食のために勝手に持ち出すのを見たくなかった」「上司に当たるので何も言えず、毎日のように目にして、うんざりだった」などと訴えたという。

市教委は神戸新聞の取材に「関係職員に対してヒアリング調査を実施しましたが、現時点において当該ヒアリングにおける事実は確認できておりません」と回答。「事実が確認されました場合には、速やかに公表を行い、厳正に対処します」とした。

4250チバQ:2022/05/25(水) 17:27:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c447214a55ace1353289cd697179597e21653e
給与未払いで授業スト、教職員「生活苦しい」「生徒第一で」…高校運営法人に立ち入り調査
5/25(水) 13:25配信
読売新聞オンライン
静岡、和歌山両県が立ち入り調査を行った学校法人南陵学園(24日、静岡県菊川市で)

 給与の未払いなどを理由に教職員が授業のストライキを起こした私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)を巡り、静岡、和歌山両県は24日、高校を運営する学校法人南陵学園(静岡県菊川市)に立ち入り調査を行った。ストの経緯や他の未払い金の有無などについて法人関係者から聞き取り、必要に応じて法人を指導する。高校の生徒の保護者や教職員からは、安定した学校運営を願う声が上がった。


 静岡、和歌山両県の職員らは24日午前、学校法人を訪れた。調査には両県から計7人が参加。ストの経緯などについて法人関係者に聞き取った。静岡県の担当者は「正確に実態を把握するため、調査を尽くしたい」と話した。

 高校のある教職員は、立ち入り調査について「徹底的に調べて全てを明らかにしてほしい」と話す。

 未払いだった4月分の給与は今月20日に支払われたが、立て替えた出張費が数か月分、未払いといい「生活は苦しい」とこぼす。一方で生徒を指導する責任を感じており、「問題は山積しているが、生徒第一の精神で取り組んでいきたい」と前を向いた。

 法人の小野和利理事長は立ち入り調査の場には姿を見せなかったという。別の教職員は「学校の先行きが不透明な状況の中で、多くの保護者は法人に不信感を持っている。小野理事長は逃げずに、保護者や教職員への説明の場を早急に設けるべきだ」と語った。

 高校に通うある生徒の40歳代の母親は「子どもは普段とあまり違った様子を見せていないが、内心は不安だと思う。今回の立ち入り調査をきっかけに、子どもたちが安心して通えるような学校に変わってほしい」と訴えた。

4251チバQ:2022/05/30(月) 10:55:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9afbb67462a21439ca044b52a93dedda1fb318
「PTAやめたいのに認められない」教員の加入は当然?学校現場からの叫び
5/30(月) 10:31配信

京都新聞
PTAからの退会を求めても認められなかった体験を語る男性教員(京都市内)

 滋賀県内の小学校に勤務する男性教員から、PTAの退会が認められないことを疑問視する意見が京都新聞社に寄せられた。


 この教員によると、昨年11月、勤務時間外にPTAの会合や活動への参加を強いられることに疑問を感じ、「退会するので手続きを進めてください」と校長に伝えた。しかし、校長は「先生の将来」や保護者からの反発、他の教員とのバランスを挙げるなどして応じなかった。教員は今年3月末に改めて退会の意思を示すPTA会長宛ての書面を提出したが、4月に入ると、教員はPTAの一つの委員会の担当を割り振られていた、という。

 校長に取材すると「他の先生は頑張ってPTAを手伝っており、均等に仕事をしてもらいたいと思った」と説明。他の教員との関係悪化や、退会者が続くことも懸念したと語った。

 ただ、この地域の教育委員会によると、校長はPTAにとっては顧問の立場で、退会承認に関する権限はなく、校長への再取材でこの点を指摘すると「教員に『助言』したつもりだった」と釈明した。

 教員の話では、最近になって校長から「もう会費は徴収しないようにする」と言われたという。一方で、この小学校のPTA規約にはそもそも退会方法を記した項目がないと説明する。教員は「学校現場は残業が多く、多様な意見が認められる働きやすい職場にしたいのに、管理職は意見を真剣に受け取ってくれず壁を感じた」と訴える。

 PTAを巡っては2014年に熊本市立小の保護者が強制加入させられたとして提訴し、入退会自由の任意団体であると確認された。以降、保護者には加入届で意思確認をするなど見直しの動きもあるが、教員に関しては遅れている。

 実際、入会は「教員には意思確認していない」(京都府内の小学校長)とほぼ自動的なのが実情で、退会も「実例を聞いたことがない」(滋賀県内の自治体の教育委員会)。そもそも学校では教員がPTAに加入するのは当然との見方が強い。京都市内の学校関係者は「教員は子どものために保護者と接することが業務だと考えているためPTA加入が慣例となっている」、同市内の小学校長も「教員の場合は退会しようとしても他の教員や保護者の理解が得にくい」と明かす。

 退会が認められないことについて、立命館大法学部の木村和成教授(民法)は「自由に退会できる権利を侵害し、民法の不法行為に当たる可能性がある」と指摘する。「そもそも入会、退会の規定が規約にないのは任意団体として不適切な状態。だから、やめたい時にどこに言えば分からない。特に教員は上下関係が厳しく退会意思を言い出しにくいが、入退会ルールがあれば守ってあげられる」とし、入退会規定がない場合は自分たちで作っていくことも大事だとした。

4252とはずがたり:2022/06/08(水) 20:21:36
京都・洛星中高の法人事務局長、5200万円着服…昼休みに無断で通帳持ち出し
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220603-OYT1T50225/
2022/06/03 23:04

 洛星中学・高校を運営する学校法人「ヴィアトール学園」(京都市北区)は3日、事務局長を務めていた男性(61)が計5200万円を着服したとして、業務上横領容疑で京都府警に告訴したと発表した。学園は男性を5月20日付で懲戒解雇している。

 学園によると、男性は事務局長などとして会計担当だった2017年8月〜22年5月、約50回にわたり昼休みに学園の通帳を無断で持ち出し、生徒の学費や補助金が入る口座から毎月100万円ずつ自身の口座に移すなどしたという。男性が銀行印を管理していた。

 今年5月、不正な支出があると公認会計士から指摘を受けて調査。男性が「妻の治療費や生活費に使った」と認めたため、懲戒解雇した。

 荻野一茂理事長は記者会見し、「信頼を回復するため、検証して再発防止に努める」と話した。

4253とはずがたり:2022/08/11(木) 17:29:04
東工大の名は変えられないし持ち株会社の下にぶら下がる形かな〜。理工系を大事にして医学部の専横も避けて欲しい。

東工大と東京医科歯科大、統合に向けた協議開始へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0828A0Y2A800C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1659928951
2022年8月8日 12:13 [有料会員限定]

4254とはずがたり:2022/08/23(火) 21:26:13
SCIENCE2017.06.16
その物理論文の著者は、猫である。名前はF.D.C.ウィラード
https://wired.jp/2017/06/16/f-d-c-willard/
学会に彗星のごとく現れた「F.D.C.ウィラード」という名の謎の物理学者。その正体は、ネコだった。ワープロソフトがまだ世になく、論文がタイプライターで書かれていた40年前のお話。

4255とはずがたり:2022/09/12(月) 11:44:00
英ネーチャーまで憤激「理研大量雇い止め」
名門・理研など計4500人雇い止めを世界が白眼視。「選択と集中」による残酷物語、そのダメージは計り知れない。
https://facta.co.jp/article/202209023.html
2022年9月号 BUSINESS
by 榎木英介(一般社団法人科学・政策と社会研究室代表理事)

4256とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:02
トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん
全国初の17歳大学生となった「物理の天才」現在は大型トレーラー運転手に
https://news.livedoor.com/article/detail/22858567/
2022年9月15日 18時15分
by ライブドアニュース編集部

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」
1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。

「飛び入学 3人合格」

当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。

あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。

■普通の入試では、千葉大に合格できそうにない
あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑戦してみないか」と教室で呼びかけた。

「これは、やるしかないな」。佐藤さんはすぐに思った。… 物理と数学には自信があったが、国語や社会では赤点を取ることもしばしば。両親からは「進学するなら地元国立大の千葉大に」と言われていたが、すべての科目で高得点が求められる普通の入試は、自分は突破できそうにない。

高卒で就職かも……。そんな考えも頭をよぎっていた頃、〈物理のスペシャリスト〉を求める飛び入学のチャンスが、飛び込んできた。

■3人には「専用の自習室」が用意された
「われわれには、飛び入学で日本の受験制度に風穴を開けたい、という気持ちがあった。従来の発想にとらわれない『とんがった学生』がほしくて、佐藤君はまさにそういうところがあった」。大学で指導した山本和貫准教授は、そう振り返る。

全国初の飛び入学試験。第1問は、〈火星の水が失われた原因を論理的に述べよ〉。火星に水がない原因には諸説あり、いわゆる正解がない問題だった。

「手応えは分からなかった」という佐藤さんだが、見事に最初の合格者3人のうちの1人に選ばれた。

飛び入学で入った3人は、いわば「特別待遇」だった。

専用の自習室が用意され、担当の大学院生がついて、個別に学業や生活の相談に乗ってくれた。夏には米国の大学で1カ月間の研修も。世間の関心は高く、海外研修ではメディアの同行取材も受けた。

それでも、浮かれた気持ちは起きなかった。「存分に勉強できて、ただうれしかった」と佐藤さんは言う。

■宮城県にある財団法人の研究機関に職を得たが…

大学院にも進み、光の伝わり方を制御できる「フォトニック結晶」を研究テーマに論文を書いて、修士号を得た。

「佐藤君は好奇心旺盛で、疑問を持つと、しつこく突き詰めていくタイプ。特に光へのこだわりはすごくて、研究者に向いていると思った」

飛び入学への扉を開いた高校時代の担任教師、関川雅英さん(現・成田高付属中学教頭)はそう語る。

大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

4257とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:33
>>4256
■研究者としては「食べていけない」現実
しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。

「え、手取りが15万円?」

就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。

学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

ご飯と、おかずは1品にして食費を切り詰めた。月に1回、千葉の実家から米やレトルト食品を送ってもらうだけでは足りず、知人に野菜を分けてもらったり、カップラーメンで済ませたり。ギリギリの生活だった。

仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、「食べていけない」現実はつらかった。

この時、佐藤さん25歳。企業の研究職で良さそうな求人を見つけても、面接に行くための新幹線代すら工面できない。家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

■「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」
30歳を超えて2年が過ぎた時、千葉大の仕事が切れた。ここで佐藤さんは、周囲が驚く決断をする。

「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」

学生時代、車好きが高じてアルバイトとしてトレーラーの運転手をやっていた。大型免許とけん引免許は持っている。現実を受け入れよう。

2013年の春、研究者の道に見切りをつけ、運送会社に就職した。

「もう少し踏ん張れば、道が開けたかもしれないのに」。大学の指導教員だった山本さんは、惜しくてならない。しかしその一方で、こんな思いも抱えている。

「今の日本では、1年2年という、先の見える小さな実験で結果を出さなければ研究職に就けない。佐藤君はもっと大きなところ、『海のものとも山のものとも分からない』という世界に興味を持っていた」

大きな視点ゆえに科学者になれないとしたら、何という皮肉だろう。



佐藤さんと同じく初代合格者となった梶田晴司さんは豊田中央研究所に入った。トヨタとともに自動車部品の材料開発に向けた研究などを進めている。

梶田さんは、学生時代に佐藤さんが「物理屋になれなかったら、トラックの運ちゃんになる」と話していたのを今も覚えている。

「ポストや生活が安定せず、研究を諦める人は多い。自分も大学では厳しいと感じ、民間の研究機関に入った。このままだと日本の科学技術はどうなるのかという思いはある」と梶田さんは語った。

もう1人の初代合格者、松尾圭さんは大学で宇宙物理学を専攻していたが、大学院時代に千葉県の政策提案に関わったことで社会科学分野に転向。現在は、千葉市の生活自立・仕事相談センターで相談支援員として働いている。

----------
読売新聞社会部「あれから」取材班過去のニュースの当事者に改めて話を聞き、その人生をたどる人物企画「あれから」を担当。メンバーは社会部の若手記者が多い。人選にこだわり、取材期間は短くても3カ月。1年近くかけることもある。2020年2月にスタート。ネット配信でも大きな反響を呼び、連載継続中。サイトはhttps://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89/
----------

(読売新聞社会部「あれから」取材班)

4258チバQ:2022/10/14(金) 00:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/997c334682b5f588ef91ec0db535af72f8dc57ac
東工大と東京医科歯科大、単一の新大学に…「医工連携」へ24年度中に統合
10/13(木) 14:40配信
 世界レベルの研究大学を目指して統合を協議中の、いずれも国立の東京工業大(益(ます)一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が、2024年度中をめどに統合し、単一の新大学に移行する方針を固めたことがわかった。医療や工学など互いの得意分野を掛け合わせた先端研究を展開し、政府が年数百億円を支援する「国際卓越研究大学」の認定も目指す。

 両大学は統合に向けた基本合意書を交わし、14日に公表する。統合後の新たな大学名は決まっておらず、両大学は新大学の組織なども含めて、協議を速やかに進める。

東京医科歯科大学のキャンパスや病院=読売ヘリから

 両大学は、世界水準の教育研究活動を目指す「指定国立大学法人」に選ばれている。指定国立大同士の統合は例がなく、実現すれば東京大や京都大など研究力の高い旧帝国大に匹敵する「理系の総合大学」が誕生する。

 東工大と医歯大は昨年から、水面下で統合に向けた検討を本格化させた。今年8月には統合協議開始を両大学のホームページで発表していた。

(写真:読売新聞)

 統合方式を巡っては、運営法人を統合して傘下に両大学が併存する「1法人2大学」と、大学も統合する「1法人1大学」の2案を軸に検討が行われた。関係者によると、単一の新大学移行の方が、双方の強みを合わせた「医工連携」で、より大きな相乗効果が期待できると判断したという。

 政府は、10兆円規模の「大学ファンド」で年3000億円の運用益を得て、卓越大に認定した数校に、1校あたり年数百億円を支援する計画だ。年内から来春にかけて公募し、23年度中に認定、24年度中に支援を開始する予定。東工大と医歯大は将来の大学統合を前提に、認定を申請する方針だ。

 国立大学の統合には、国立大学法人法の改正が必要となる。政府は、両大学の統合構想がまとまる来年以降、国会に改正案を提出する。

 東工大は東京都目黒区に本部を置き、理、工など6学院(学部・大学院に相当)で約1万人が学ぶ。医歯大は文京区に本部があり、医、歯の2学部で学生数は約3000人。

4259チバQ:2022/10/15(土) 16:40:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d043c765b9e69abc9393b613fe17ee18c3cc538
カギは組織再編 新名称にも注目 東工大・医科歯科大統合
10/14(金) 19:16配信


45
コメント45件


産経新聞
記念撮影に臨む東京工業大学の益一哉学長(左)と東京医科歯科大学の田中雄二郎学長=14日午後、東京都中央区(川口良介撮影)

「国際的に学生、研究者、教員を引き付けられる大学にしたい」。14日の東京工業大と東京医科歯科大の記者会見で、東工大の益一哉学長は、両大学の統合後の姿をこう語った。そこには世界に大きく後れを取る国内の研究開発環境への危機感がにじむ。新大学の成功のカギは有機的な組織再編と新名称にありそうだ。

国際卓越研究大学の認定を目指すスピード感から、運営法人のみを統合する1法人2大学方式が有力視されてきた。あえてハードルが高いとされる1法人1大学に踏み込んだのは、これまでの縦割りの手法が通用しなくなっているという認識を両大学が共有できたからだ。

世界的な新たな研究成果や技術革新は、分野を超えた共同作業の結果がほとんどだが、国内では研究機関や大学・学部の縦割り体質が根強く残る。両大学には組織再編の過程で双方の強みを有機的に融合させ、縦割りの閉塞感を打破することが期待される。

大学の新名称も重要だ。東京都立4大学統合で誕生した首都大学東京は、かつての東京都立大に名称を変更した。統合後も「都立大」ブランドの存在感が際立ち、首都大学東京の名称が学内外で根付かなかったからだ。

過去の実績から東工大、医科歯科大双方の国内でのブランドは確立されているが、国際的な存在感は希薄。全く新たな名称で世界を見据えた勝負に出るのか、両大学をルーツに持つことをうかがわせるものにするのかが注目される。

4260OS5:2023/01/26(木) 14:30:14
適切ではないと思うけど、どうすれば適切になるのか。
その対処をしなければ意味がないのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e4bdcfc198e2cdd14ea04fb5461a059e97f75d
担任不在の学級を「統廃合」 那覇市内の小学校、業務過多で校長決断 市教委「適切といえない」指導 沖縄
1/26(木) 6:50配信
琉球新報
イメージ

 沖縄県那覇市内の小学校で、臨時的任用職員(臨任)を確保できず担任不在が続いていた学級の児童を、他の学級に振り分けて学級を統廃合していたことが25日、分かった。統廃合したのは23日。那覇市教育委員会は那覇市議から問い合わせを受けて状況を知った。学校に聞き取りをして、「子どもにとって適切な対応とはいえない」と学校を指導、26日から元の学級編成に戻る。臨任は見つかっていないため、再び担任不在のまま、他の教職員で授業などをカバーする。


 那覇市教委によると、学級の統廃合があったのは1年生。担任が病休を取り、担任不在が続いていた。他の学級担任や管理職らが授業などを代行してきたが、低学年の児童は目が離せず見守りが必要なこともあり、業務負担に苦しむ教職員の姿などを見て校長が統廃合を決断した。

 学校では、不足している教職員の業務代行だけでなく、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの影響で休まざるを得ない教職員もいて、業務過多が深刻になっている。

 保護者には便りを出して理解を求めた。市教委によると、学校や市教委に保護者から苦情などは入っていないという。

 年度途中の学級の統廃合について、市教委は「当たり前にあることではない」と戸惑う。校長だけで判断可能なのか、根拠もはっきりしない。市教委は「もし同様の判断に迫られている学校があれば、まず市教委に相談してほしい」と話す。

 市教委は他の学校でも同様の事例がないか、調査することを決めた。県教委でも同様の事例がないかを調査している。
(嘉数陽)

4261OS5:2023/03/28(火) 12:46:55
> 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。
これは無理があるなあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/90818fd64f005646554fc070d403874398c10817
黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高
3/28(火) 8:00配信

毎日新聞
卒業式に臨んだ際の生徒の髪形=保護者提供(※ピアスの穴を開けたのは卒業後)

 兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。

【編み込みをほどいた普段の髪形】

 生徒は取材に対し「さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい。ルーツを尊重してほしい」と話している。

 生徒や両親によると、生徒は巻き毛で横に広がりやすい髪質。卒業式を前にした頭髪検査で「髪が耳にかからないように」と教師の指導を受けた。校則では髪形について「高校生らしい清潔なもの」と規定。男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある。

 生徒は式の前日、自らのルーツや髪質を踏まえて美容室で髪を編み込んでもらい、耳周りも短くした。派手にならないよう美容師に相談し、染色や付け毛などはしていないという。

 しかし、当日の朝、複数の教師から「これは何や」と髪形について詰問された。生徒は「耳にかからないようにした」と説明したが、「校則に合っていない。高校生の髪形ではない」と言われ、生徒指導室で約1時間待機させられた。その後、式が始まっていた体育館に連れて行かれ、他の生徒のいない2階席へ行くよう求められた。名前を呼ばれても返事しないように念押しされたという。生徒は「式にいる意味がない」と考え、両親とともに式の途中で帰宅した。

 生徒は中国生まれで日本と米国の二重国籍。黒人である父親は「編み込みは黒人が髪を整える方法で、日本人が分け目を作って髪を整えるのと同じ。ルーツとする髪形を理由なく違反と決めつけることは差別ではないか」と批判する。編み込みは「コーンロー」と呼ばれ、アフリカ発祥とされる伝統的な髪形。父親によると、自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として、米国では黒人の子どもや女性にも浸透している。

 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。【幸長由子】

4262とはずがたり:2023/04/17(月) 23:03:27

日本学術会議 会員の選び方見直す法改正に反対する意見相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014041561000.html
2023年4月17日 22時58分

日本学術会議の会員の選び方などを見直す法改正について、政府の担当者は、会員の選考に意見を述べる委員を、学術会議の会長のほか、総理大臣が議長を務める政府の「重要政策に関する会議」に所属する有識者など、3人による協議で選ぶと説明しました。学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

日本学術会議をめぐっては、当時の菅総理大臣が6人の会員候補を任命しなかったことをきっかけに、組織の在り方を見直す議論が行われていて、政府は今の国会で法律の改正案の提出を目指しています。

学術会議は17日に総会を開き、出席した政府の担当者が、会員の選考に意見を述べる「選考諮問委員会」について説明しました。

委員は5人で、
▽学術会議の会長
▽総理大臣が議長を務める政府の「総合科学技術・イノベーション会議」の有識者1人
▽学術分野で優れた業績をあげた科学者を顕彰する「日本学士院」の院長の、
合わせて3人で協議して選ぶと説明しました。

そのうえで、最終的な任命は学術会議の会長が行うため、政府の介入はないと改めて強調しましたが、学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

また、総会では、海外のノーベル賞受賞者61人による声明を発表。

「日本政府による法律の改正は、『学問の独立』の根本的かつ重大な問題になりかねない」と指摘したうえで、政府に再考を求めた日本のノーベル賞受賞者ら8人の声明を全面的に支持するとしています。

学術会議は18日も総会を開き、今後の対応を議論する予定です。

4263OS5:2023/05/07(日) 12:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff7f30b32cbeb804711446a1abb353d03794db9
教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日
5/5(金) 11:39配信


2259
コメント2259件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<上>
 教員の長時間労働の是正が課題となっている。文部科学省が先月末に公表した2022年度の教員勤務実態調査からも、依然として深刻な現実が浮かび上がった。業務が多様化する一方で、教員不足に直面する現場の今を報告し、改善策を考える。

【図表】日本の教員は世界一忙しい…各国の教員の業務を比較

土日は部活
(写真:読売新聞)

 首都圏在住の女性(23)は、今年3月末で公立中学校の教員を辞めた。大学卒業と同時に教職に就いて、わずか1年。「想像以上の忙しさ」が理由だった。

 専門の教科を四つのクラスで教え、副担任と運動部の顧問も受け持った。朝練で毎朝午前5時半に起き、放課後も部活を指導。練習が終わると学年ごとに開かれる会議が毎日のようにあった。「生徒同士がケンカした」「保護者から相談の電話があった」。そんな報告を聞き、対応を話し合った。

 翌日の授業準備に手がつけられるのは午後8時過ぎ。行事が近付くと、その用意で帰宅は日付をまたいだ。「覚悟していた以上に勤務時間が長かった。学校にいる間は、一息つく間もなかった」と女性は振り返る。

 「隠れ残業」も当たり前だった。金曜日、同僚の教員たちは紙袋に書類を詰めて家に持ち帰った。パソコン上で管理する出勤記録には、誰も実態通りに登録していなかった。「正確に登録しにくい雰囲気だった。管理職の教員からも、『早く帰って家で仕事しなよ』と言われていた」。土日もほぼ部活で、休みが2日だけだった月も。手帳のカレンダーのその日を蛍光ペンで囲み、踏ん張った。

 それでも、やりがいを感じる時はあった。生徒の疑問に時間をかけて向き合い、「わかった!」と目を輝かせるのを見ると、疲れを忘れた。「先生の授業を毎日受けたい」と言ってくれる女子生徒もいた。

 「私の教え方でいいのかな」。新任で仕事に押しつぶされそうになる中でも、授業の準備だけはおろそかにしないようにした。学校を離れる時、一人の女子生徒が手紙をくれた。「先生と一緒に受験を乗り越えたかったよ」。ほっとしたのと申し訳なさとで、胸が締め付けられた。

 「働きやすい環境であれば、続けたかった」。女性はそう言って、唇をかむ。

学習用端末の対応
 学校現場で教員が対応する業務は増え、多様化している。2016年度の前回調査に比べ、平日1日あたりの勤務時間は中学校の教員で31分、小学校では30分減ってわずかに改善されたが、月に換算すると小中教員の6〜7割が、国が指針で示す「月45時間」の残業上限を超えていた。

 近年、増えた業務の一つに、政府のGIGAスクール構想で小中学生への1人1台配備が実現した学習用端末に関わるものがある。

 東京都内の公立中学校でICT(情報通信技術)を担当する男性教員は端末の管理や操作の指導、不具合などの対応に追われる。今年4月の新学期前には、端末の管理番号とメールアドレスを割り当てる全校生徒数百人分のリストを2日かけて作った。

 増え続ける不登校や発達障害、外国人の子どもらへの対応にも多くの時間が割かれる。学校経営に詳しい国士舘大の喜名朝博教授は「課題は多様化しているうえに複雑で、教員の負担感は増す一方だ」と指摘する。

海外は分業
 日本では学校現場の業務の多くを教員が負う一方、海外では授業を中心に限定されている。

 文科省は21年度、外部の調査会社に委託して日本を含む10か国の小中学校教員の業務について調べた。日本の教員は最多の35業務に関わり、ドイツと韓国が29業務で続いた。米国とオーストラリアは19業務、英国は16業務と少なかった。「家庭訪問」「学校徴収金の管理」「校内巡視・安全点検」「登下校の指導・見守り」は、多くの国で受け持っていなかった。

 国立教育政策研究所の藤原文雄・初等中等教育研究部長は「海外では業務スタッフとの分業体制を進め、ICT化で業務効率を高めるなど授業に集中できる環境を整備してきた。日本でも、教員の業務を選んでいくべきだ」と指摘している。

 ◆教員勤務実態調査=文部科学省が公立学校教員を対象に不定期で実施。2006年度の前々回調査での時間外勤務(残業)は月42時間だったが、前回16年度で小学校59時間、中学校81時間と急増し、改善が課題となっていた。22年度調査では小学校41時間(前回比18時間減)、中学校58時間(同23時間減)に減少した。

4264OS5:2023/05/07(日) 12:37:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4
激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも
5/6(土) 17:20配信


3403
コメント3403件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<中>
 新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

【イラスト】中学教員はこんなにブラック

 「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

副校長が兼務
 全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

 結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

 安堵(あんど)した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

「ブラック職場」
(写真:読売新聞)

 文部科学省によると、教育委員会が各学校に設けている定員を満たしていない「教員不足」の公立小中学校は、2021年5月時点で1350校、1701人。小学校の4・2%、中学校の6%にあたる。今年度についても、文科省は「同じような状況だ」とする。

 一方で、待機組の数は減少している。1970年代の第2次ベビーブームで生まれた世代が小学生となった70年代後半から80年代にかけ、大量に採用された教員たちが一斉に退職時期を迎え、補充のために新規の採用数が増えたためだ。

 不足に拍車をかけているのが、教職人気の低迷だ。

 文科省が先月公表した公立学校教員の勤務実態調査では、小中学校教員の6〜7割が、国が示す「月45時間」の残業上限を超えて働き、SNS上には「ブラック職場」との書き込みが後を絶たない。実態に見合った残業代も支給されておらず、「定額働かせ放題」との文言も目立つ。文科省によると、2000年度に12・5倍だった公立小学校の教員採用試験の倍率は、受験者数の減少もあって昨年度は2・5倍にまで落ち込み、過去最低となった。

 早稲田大の吉田文教授(教育社会学)は「学校現場が過酷な労働環境にあるというイメージが定着し、学生が就職先として敬遠する傾向が広がっている。採用倍率が3倍を切ると、教員の質が低下すると言われ、深刻な事態だ」と懸念する。

4人交代
 教員不足のしわ寄せは、子どもにも及びかねない。

 都内のある小学校では昨年度、担任が4人代わったクラスがあった。最初の教員が体調不良で休職し、特定の教科だけを専門に教える「専科教員」、副校長、休職から復帰後の別の教員へと移った。学校は保護者会で「代わりの教員を探しているが見つからない」と説明。日本大の末冨芳教授(教育行政学)は「特に小学校低学年では、学校生活をスムーズに送るのに担任との信頼関係は大切だ。頻繁な交代は望ましくない。労働環境を改善して志望者を増やさなければ、教員不足の根本的な解消にはつながらない」と指摘する。

 「担任が常に兼務状態で、子どもの様子をきちんと把握してくれているのか不安だった。授業の進行も遅れがちだった」。保護者の一人は、そう明かした。

4265OS5:2023/05/14(日) 12:34:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e18d4e83f21d22ac3ec2ced28d08e08f574d58
「教員の『定額働かせ放題』は続く」 自民が処遇改善提言、それでも残る懸念
5/14(日) 10:10配信

西日本新聞
教員の処遇改善に関する提言をまとめた自民党の特命委員会=10日、東京都千代田区


 自民党は教員の処遇改善に向け、公立学校の教員の給与に残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を給与月額の現行4%から10%以上に増額することを柱とした提言をまとめた。残業時間は、将来的に上限の半分以下の20時間程度に減らすことを目指す。ただ、学校現場では上限を上回る残業をする教員が多数を占める現状もあり、関係者からは「労働時間に対価が生じる仕組みをつくらなければ、『定額働かせ放題』の状態は続く」と懸念の声が上がる。 

【図解】教員不足の状況の例

 1972年施行の教職員給与特別措置法(給特法)は、残業代の代わりに月給4%相当の教職調整額を上乗せして支給すると規定する。4%は当時の平均残業時間の月8時間分に相当。ただ、文部科学省の2022年度調査によると、月45時間の上限を超える残業をしていた小学校教諭は64・5%、中学校教諭は77・1%に上り、実態を踏まえていないとの批判が根強い。

 萩生田光一政調会長は「質の高い公教育をつくっていくことが、最大の少子化対策だ」と強調した。提言は岸田文雄首相(自民党総裁)に提出し、政府が来月にもまとめる経済財政運営指針「骨太方針」への反映を目指す。

 24年度中に給特法改正案を国会に提出し、24〜26年度の3年間を抜本改革期間と位置付ける。手当の創設や充実も盛り込み、萩生田氏は国費ベースで毎年度5千億円規模の拡充が必要になるとした。残業時間は全教員でまずは上限の月45時間以内とし、将来的には月20時間程度を目指すとしている。

 給特法を巡っては、廃止し、一般の労働者と同じく労働基準法に基づく残業代の支給を求める声が上がる。提言は管理コストの増大や自治体格差の誘発を理由に「取るべき選択肢とは言えない」と否定。萩生田氏は「教員の仕事は時間で計りきれない複雑な内容がある」と職務の特殊性を挙げた。10%の根拠は、「教員の健康などを考えた一つの目安」とした。

 福岡県内の公立高の40代男性教員は教材研究などに追われ、月100時間超の残業が恒常化。近年は管理職の目を気にして、労働時間を短く申告することもあるといい「給料を上げるよりも教員の数を増やすのが先だ」と訴える。コロナ禍で休止となった行事が再開し「負担はますます増えるが、働き方改革の具体策が見えない」と案じた。

 名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)は「提言は調整額や手当を増やして、批判に『手を打った』とも言える内容。期待される財源との関係で決まったようにも見える。他の企業では当たり前に行われている時間管理を公立学校でできないのは、非常に不可解だ。きちんと残業の対価を支払うことで、労務管理を徹底し、残業時間を減らす形にしなければ根本的な解決にはならない」と指摘する。

 (金沢皓介)

西日本新聞社

4266とはずがたり:2023/07/04(火) 11:27:50
大阪府の高校授業料「完全無償化」案 近畿の私学の連合会が「反対」で一致 吉村知事は「制度から離脱する私学があるかも」「学校によって意見が違うので丁寧に対応したい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcaa3b07716f09fdb02fe358817d3e505df71ba
6/19(月) 14:12配信

4267とはずがたり:2023/07/04(火) 11:57:07
まあどう見ても新学部の方が人を集めそうで既存学部の先生方が既得権益を死守したかった形。

松山大新学部案を全学教授会が否決 学長「理事会で判断」
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202306160030?sns=2
2023年6月16日(金)(愛媛新聞)

 松山大(松山市文京町)にデジタル人材育成のための新学部「情報学部」を2025年度に開設する案を、同……

4268とはずがたり:2023/07/04(火) 12:27:59
大阪府の「高校授業料無償化」私学通う保護者ら「今のままでは納得できない!」府に意見書「必要な経費を十分に確保して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/02be945322127b169472b13427b8a9b8c33532c3?source=sns&dv=pc&mid=art08t1&date=20230623&ctg=loc&bt=tw_up
6/23(金) 10:02配信
MBSニュース

MBSニュース

大阪府の高校授業料完全無償化について、私学に通う生徒の保護者らから府に意見書が提出されました。

現在、大阪府が進めている所得制限のない高校授業料の完全無償化について、6月23日に大阪府の私学に通う生徒の保護者などでつくる「大阪私立中学校高等学校保護者会連合会」が学校に必要な経費を十分に確保できる制度になるよう求めることなどが記された意見書が府に提出されました。

▼意見書に記載された内容▼
1.特色ある教育を受けるためには、必要な経費をお支払いする必要があることを十分
理解しております。これからも、特色ある教育が損なわれることなく自由に選ぶこ
とが出来るよう、学校が必要な経費を十分に確保できる制度にしてください。

2.標準授業料は、各校の授業料平均と聞いていますが、平均額にする根拠が理解でき
ません。なぜ、60 万円なのでしょうか。公立の教育経費は生徒一人当たり兵庫県が
117 万円、大阪は 108 万円とお聞きしています。例えば、授業で必要な情報端末は、公立では1人1台が公費により整備され保護者負担はありません。私たち私学の保護者の多くは自ら購入したりリースしたりしています。このように必要な費用であっても授業料に含まれていないものもあり、単純に授業料の平均とすることは納得できません。

3.経常費助成というのは私たちの子ども達が通う学校を助成するものですが、なぜ、全国 46 位なのでしょうか。授業料支援補助金制度によって、保護者への補助は増えている一方、前述の通り学校への補助は全国最低レベルです。大阪府は授業料支援と経常費助成を足して全国 2 位とおっしゃいますが、これは全く違うものですので、合算することは理解できません。他府県の子供たちの教育環境と同じになるように、わたしたちの子供たちが通う学校にも、せめて同等の補助をお願いします。
私立高校の団体からは反対意見“他府県の生徒に不利”“子ども達への負担ないように”

 今年4月の大阪府知事選挙で吉村知事が公約に掲げた『所得制限の無い高校授業料の完全無償化』。府は来年度からまずは高校3年生の授業料を無償として、2026年度には全学年を対象にする素案をまとめています。

 しかし、大阪府の素案では、60万円未満の授業料については全て国と大阪府が負担しますが、60万円を超える授業料については私立高校が負担することになるのです。

 さらに大阪府在住で大阪府外の高校に通う生徒も無償化の対象としたい考えですが、近畿2府4県の私立高校などでつくる団体から反対意見が上がりました。団体は、大阪府の素案には賛成できないとして、府との協議を求める意見などが出されました。

 こうした意見を踏まえて、大阪府は8月中に制度案の詳細をまとめる方針を示しています。

4269OS5:2023/07/31(月) 17:57:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b4fe11549e5db261fc51517ff1ba8aa12422bb
みんなが休んだら回らない…深刻な教員不足、代替見つからず現場疲弊
7/31(月) 9:07配信
 「今日は掃除の時間はなしにしました。掃除中はふざけてケガをしたりするので危ないんだけど、監督できる先生がいないから……」。埼玉県内のある市立中学校の校長は、取材に訪れた記者に人員不足の苦渋を打ち明けた。

【円グラフで見る】睡眠は5時間…ある教員の1日

 同校で一人だけの美術教員が4月、病気休暇に入った。すぐに復帰は難しい病状で、市教育委員会に代替教員の確保を頼んだが、見つからない。授業ができないまま5月になり、年間の授業時間数に達しなくなる懸念が出て、近隣校の美術教員が兼務で2、3年生の授業を担当してくれることになった。6月下旬に補充が決まった非常勤講師が1年生の受け持ちとなった。

 ただ、兼務の教員も非常勤講師も、担当するのは授業だけだ。学校行事や生徒指導などの校務は校内の教員で分担し、教員1人当たりの負担は増えた。

 同中では理科の教員1人も産休中で、同じ教科の教員が授業を分担している。取材した日は、さらに教員2人が体調不良で休んでいた。校長は「休みはもちろん取るべきだが、誰かに負担がかかると思うと休みにくい。本当にみんなが休んだら回らない。どうしろというのか」と憤る。

 ◇教員不足の小学校比率ワースト2位

 県教育委員会によると、4月の始業日現在、県内の公立の小学校で39人、中学校で20人の教員が不足(少人数授業などで加配予定の教員の不足は含まない)。県教職員組合の調査では、回答した40市町村のうち25市町村で5月1日現在、小学校の77人、中学校の52人が不足していた。文部科学省の21年度の全国調査(政令市を除く)によると、教員不足が生じた県内の小学校の比率は始業日現在18・3%(128校)で、47都道府県中ワースト2位だった。

 病休などで教員が不足する場合、本来、教員免許を持ち、1人分の業務をすべて担える臨時教員をあてる。ほかに、非常勤講師▽近隣校の教員による兼務▽校内の他教科の教員が免許外教科担任の申請をする--などが可能だ。ただ、免許外で美術や体育のような実技教科を教えるのはハードルが高い上、校内の教員数は減ったままになる。県教委などは、臨時教員志望者の登録制度の活用や、退職者の確保などで代替教員の補充を図る。だが、実際には1人の授業の持ち時間を増やすなどして校内で不足分を埋めるケースが多い。

 教員志望者を増やそうと、県教委は2022年度、大学生が教員を体験する「教師塾」を開始。免許を持っていて教職に就いていない「ペーパーティーチャー」を募るイベントも開いたが、即効性は望めない。また、採用試験の倍率は下がっているものの、23年度は小学校で1・9倍、中高は4倍前後。不足が深刻なのは年度途中の代替教員だ。

 県内の教員からは「現場の負担が増すばかりだ」「ペーパーの人がすぐ教壇に立てるのか」との不満や懸念の声が上がる。同僚教員の病休で対応に追われ体調を崩したという県西地域の小学校教員は「人が足りないと疲労が蓄積する」と訴える一方で、「アルバイト感覚の人も来る。教員の質が低下するのではないかと心配だ」。

 大学生向けの「教師塾」で県教委と連携する東京学芸大の佐々木幸寿教授(教育行政)は「長期的に教員の需給を推計して確保策を打っておくべきだった」と指摘する。即応策として▽校内や近隣の学校同士で、体育や音楽の合同授業をするなど、授業規模や担当の仕方を変える▽地域の専門家を把握しておき、教員免許を持たない人を登用できる臨時免許や特別非常勤講師、特別免許の制度を使う――などを挙げた。

 教員数は学級数などに応じて法律で定められている。1学級に教員1人を基本とする限り、学校が人員の余裕を持ちにくい状況は変わらない。佐々木教授は「人手が足りないことを前提に、柔軟な制度活用を考える時期ではないか。兼務発令も教員が足りないからではなく、計画的に合同授業にすれば子供にとって効果的な授業ができる」と述べた。【岡礼子】

4270とはずがたり:2024/01/06(土) 19:49:10
人口減少が大学マイナー競技を直撃…箱根駅伝V2度の神大は“広告塔”になれる運動部に予算集中https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%92%83-%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%A7%85%E4%BC%9Dv2%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E3%81%AF-%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%A1%94-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E3%81%AB%E4%BA%88%E7%AE%97%E9%9B%86%E4%B8%AD/ar-AA1lZ8tf?ocid=socialshare&pc=SCOOBE&cvid=6d5afaa546364933ba9095b4754e36a3&ei=18

4271とはずがたり:2024/04/01(月) 15:20:16

世耕弘成氏が近畿大学教職員組合の怒りを買った…「大学の顔」なのに裏金疑惑「秘書に責任転嫁して開き直り」
2024年1月28日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305674?dicbo=v2-rPI6UdZ

4272OS5:2024/04/16(火) 09:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba2666a87d2aef327245fac433288c19b6034e5
千葉科学大の公立化、実現ないなら「撤退考える」 運営の加計学園
4/16(火) 6:30配信
毎日新聞
千葉県銚子市

 学校法人加計学園(岡山市)が運営している千葉科学大が千葉県銚子市に公立化を求めている問題で、有識者らによる検討委員会の初会合が14日、同市であった。同学園側は、公立化が実現しない場合「撤退を考えなければならない」との見解を示し、2025年度以降、募集停止に踏み切る可能性を示した。

【写真まとめ】1927年撮影の東大正門

 検討委で同学園は公立化の要望に至った背景を説明。少子化などの影響で08年度ごろから定員割れが続くようになり、21年度以降はコロナ禍でさらに入学者が減ったとした。23年度の入学者は3学部計228人で定員充足率は47%。大学の収支も7年連続で赤字が続いていると主張した。

 一方、検討委のメンバーからは、市税投入のリスクが残る▽公立化が志願者増につながるかがはっきりしない▽公立化の前に学部再編などスリム化が必要――など、公立化を疑問視する意見が目立った。

 検討委は学識経験者や教育関係者、地元団体代表など10人で構成。委員長には矢尾板俊平・淑徳大地域創生学部長が選ばれた。今後、月1回のペースで会合を続け、8月に意見をまとめる方針。【近藤卓資】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板