したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

3182とはずがたり:2017/02/05(日) 12:15:08
>旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。

>「理科大」ブランドでも、ここ数年は定員割れが続いた。隣の宇部市にある山口大工学部との差別化も難しく、学費も6割以上高かった。山口東京理科大単独で計算した累積損失は約90億円に上って存続が危ぶまれる状況になり

>山口東京理科大は2018年4月、山口大にない薬学部を新設する予定だ。薬剤師の資格が取れる薬学部は人気が高い。地元には製薬会社の工場も多い。

>その結果、公立化初年度の16年度入試の倍率は8倍と高く、大手予備校の偏差値も10ほど上がった。公立化で学費は下がり…学費が半額になり…

>公立化で市は国から学生1人あたり約170万円の地方交付税交付金を受ける。理系なので文系に比べて高めだ。市の試算では、定員割れが解消できれば、今後10年は市の負担は生じないという。

公立化で偏差値10アップ、倍率8倍に 山口東京理科大
http://www.asahi.com/articles/ASK1V5K3LK1VUTIL03R.html?iref=com_alist_8_06
川口敦子、菅野雄介2017年2月5日05時27分

 経営環境が厳しさを増す私立大と若者の地元からの流出に悩む自治体。全国で進む私立大の公立化は両者のさまざまな事情や思惑が一致した結果だ。だが、少子化の流れが止まらない中、国や自治体の税金の使い方として効果的なのかといった課題は残る。

地方私立大、進む公立への衣替え 少子化で経営厳しく
 「私にとって、公立はうれしい」。山口県の玄関口、山口宇部空港のロビーにはこんな看板が掲げられている。昨年4月、私立から「山陽小野田市立山口東京理科大」になったことのPRだ。

 学校法人・東京理科大(東京)が1987年に設立した東京理科大山口短大が前身。当時の理科大は理学の普及のため、各地に「姉妹校」を展開し、地元も地域活性化の核となると歓迎した。旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。

 だが、「理科大」ブランドでも、ここ数年は定員割れが続いた。隣の宇部市にある山口大工学部との差別化も難しく、学費も6割以上高かった。山口東京理科大単独で計算した累積損失は約90億円に上って存続が危ぶまれる状況になり、「選択と集中」に踏み切った。

 一方、人口6万人強の山陽小野田市も若者の県外流出が止まらず、大学がなくなれば、さらなる衰退につながりかねなかった。理科大の連結決算で損失分は解消。大学と自治体の考えが一致し、山陽小野田市が大学を引き受けた。隣接の山口大との違いを出そうと、公立化した山口東京理科大は2018年4月、山口大にない薬学部を新設する予定だ。薬剤師の資格が取れる薬学部は人気が高い。地元には製薬会社の工場も多い。6年制のため、全学年がそろえば720人。既存の工学部と合わせれば1600人ほどの学生を抱える計算になる。薬学部の教員や運営のノウハウは理科大が提供する。

 その結果、公立化初年度の16年度入試の倍率は8倍と高く、大手予備校の偏差値も10ほど上がった。公立化で学費は下がり、応用化学科4年の大村拓さん(23)は「最後の1年だけでも学費が半額になり、親の負担が減ったのはありがたい」。保護者アンケートでも志望動機に「公立化」を挙げる人が多かった。

 森田廣学長は「都会の大学では生活費がかかると逡巡(しゅんじゅん)する親は多い。地元に大学を存続させる意義は大きい」と話す。

 公立化で市は国から学生1人あたり約170万円の地方交付税交付金を受ける。理系なので文系に比べて高めだ。市の試算では、定員割れが解消できれば、今後10年は市の負担は生じないという。

3183とはずがたり:2017/02/06(月) 02:51:12

最近の京大生はこんな文章が必要な程軟弱になってしまったんか!?情けない。
20年程昔,バブル期の京大生は正々堂々と誇りと一寸の羞じらいを持って留年してたもんだぞ。

2016年10月18日 15時00分 更新
「留年や中退は決して人生の破滅ではない」 京大の手引「留年について」が挫折した学生を優しく導く名文
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/news088.html

留年や中退などは多くの人が経験するごく普通の出来事としたうえで、向き合い方を優しく記しています。
[沓澤真二,ねとらぼ]

3184とはずがたり:2017/02/06(月) 15:30:59

<文科省天下り>13年ごろあっせん体制構築 次官らも認識
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170206k0000e040259000c.html
13:02

人事課OBを巡る文部科学省と関連団体の関係
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/s_mainichi-20170206k0000e040259000c.jpg

 文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、松野博一文科相は6日、記者会見し、これまでの調査結果を公表した。同省人事課OBの嶋貫和男氏による再就職のあっせんは、2009年7月の嶋貫氏の退職直後から開始。その後、人事課の関与が増え、13年ごろまでには嶋貫氏と人事課による組織的なあっせん体制が構築されたことを明らかにした。この仕組みは人事課長だけでなく、依願退職した前川喜平前事務次官ら歴代の複数の事務次官や、ナンバー2の文科審議官も認識していたとも述べた。

 今回の調査は人事課OBを仲介役としたあっせんの仕組みを対象としたもので、今後、政府の再就職等監視委員会が違法または違法の疑いがあると指摘した37件の再就職の調査や、全職員と出向者合わせて約3000人を対象にした書面などによる調査も実施。2月下旬に中間報告、3月下旬に最終報告をとりまとめて公表する。

 国家公務員による再就職のあっせん行為などは、国家公務員法の改正により09年から規制された。松野氏の会見によると、嶋貫氏を仲介役とした再就職のあっせんは「嶋貫氏のボランティアとの認識のもと」で始まり、当初は人事課もOBによるあっせんに期待するという姿勢だったという。

 しかし、嶋貫氏が関与したあっせんは少しずつ拡大し、人事課の関与も増え、13年ごろまでには嶋貫氏と人事課が共同して再就職のあっせん体制を構築した。その後、嶋貫氏が14年1月に東京都千代田区の文科省近くに任意団体「文教フォーラム」を設立したことなどもあり、人事課との関係もさらに深くなった。最近は、嶋貫氏が大学などを運営する学校法人や企業などの求人情報を人事課に提供。これに対して、人事課が退職者などの候補者を示し、嶋貫氏が調整する手法が続けられたという。【佐々木洋、田中裕之】

3185とはずがたり:2017/02/06(月) 21:30:32
なんかしても東京の大学の偏差値が上がって地方はバカを引き受けろというのかという批判が湧き上がって結局有耶無耶の内に取りやめとなりそうだw

東京への大学集中、是正検討=地方創生で有識者会議―政府
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/354/642e4de77fea40bb7fe7f667d60bc8ca.html
(時事通信) 19:09

 政府は6日、東京一極集中の一因とされる東京都内への大学集中の是正策を探るため、有識者会議の初会合を開いた。若者が生まれ育った地元に定着し、地方創生の担い手となることを目指す。地方での大学振興や若者向け雇用機会の創出、都内での大学・学部の新増設抑制や地方移転について話し合い、5月中旬ごろに中間報告書をまとめる。

 山本幸三地方創生担当相は「地方から東京圏への人口流出に歯止めをかけ、東京一極集中を是正するためには、地方に仕事を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を確立することが重要だ」とあいさつした。

 有識者会議は、大学関係者や自治体の首長ら13人で構成。座長に坂根正弘コマツ相談役、座長代理に増田寛也東大大学院客員教授がそれぞれ就いた。

3186とはずがたり:2017/02/09(木) 23:07:24
後輩どもを犯罪者にしといて自分はのうのうとブルガリア大使か,良いご身分だな。

「自ら戒める」と山中氏 文科省天下り関与の元次官
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0366693.html
02/08 23:06

 文部科学省の違法な天下りに関与したとして「戒告相当」とされた、元事務次官の山中伸一駐ブルガリア大使は8日、「自らを戒めている」と述べた上で、処分内容に沿って給与の20%を2カ月分自主返納したことを明らかにした。会議が開かれた外務省で共同通信の取材に答えた。

 大使辞任は「しっかりと任務に当たっていきたい」と否定した。

3187とはずがたり:2017/02/13(月) 15:50:39
慶大にも違法天下りか=人事課OB仲介―文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000055-jij-pol
時事通信 2/13(月) 14:40配信

 文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、昨年3月末に同省を退職した元幹部(61)が慶応大に再就職していたことが13日、分かった。

 天下りを仲介していた人事課OBの嶋貫和男氏(67)が関与しており、同省は、国家公務員法違反の疑いがあるとして詳細を調べている。

 同大や内閣人事局の公表資料などによると、この元幹部は私立大を担当する私学助成課長や私学行政課長などを歴任。昨年6月1日付で慶応大参事に再就職した。この際、嶋貫氏による情報提供があったという。

3188とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:07
>日本で高等教育に対する公的支出が貧弱なのは、疑いようがない事実です。高等教育費の対GDP比は、ビリが韓国で日本がブービーだった。でも韓国が朴政権になってから、韓国は3分の1くらい給付型奨学金を導入したので、ついに抜かれてしまって、日本は現在最下位ですからね。
この事実から出発しないとどうしようもない。戦後50年掛けてこのシステムを造ってきた自民党が全部悪なのだ♪

「日本は努力次第で上に行ける平等社会だ」
学生支援機構トップが奨学金制度批判に苦言
http://toyokeizai.net/articles/-/101723
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年01月28日

「まるで貸金業者」「若者を食い物にしている」とまで批判されるようになった奨学金制度。貸与という名の借金を学生自身が負う仕組みになっており、「奨学金」という名前がそもそもふさわしくないのではないかという疑問の声も出ている。
日本の奨学金制度の大半の運営を行うのは、独立行政法人である日本学生支援機構(旧日本育英会)。歴代の理事長には国立大学の学長経験者が名を連ねていたが、2011年7月からは日本銀行出身の遠藤勝裕氏が就任している。これまでの大学関係者とは異なり、「金融のプロ」だ。
日々の報道や批判的な世論について、どのように考えているのか。遠藤理事長に話を聞いた。今回は、その前編をお届けする。

――奨学金問題は貸与を受ける人が多いこともあって、世間の関心も高いです。取材も多いのでは?

5年近く理事長をやっていますので、いろいろな取材を受けましたよ。雑誌やら新聞やら……。正確に私の意図をきちんと伝えてくれるところもあれば、部分的にフォーカスして伝えられたりね。ただ、私もある程度は心得ていますよ。公的立場にある者は、部分的に切り取られることもある、ということを前提として、取材に応じていかなければならないので。

奨学金を返還できない人は、全体の2%強

――取材に当たって、「奨学金を返せない人の割合は、全体のどれくらいだと思うか」と何人かの人に質問してみました。その結果、「2〜3割くらい」と答える方が多かったです。

要返還者が400万人いるんですけど、そのうち返還率は97%以上です。つまり延滞債権者の比率は2〜3%。メガバンクもだいたい同じくらいなんですよ。無審査で貸与しているのに、この数字は本当にすごいことだと思います。日本人はやはり真面目な国民性なんだなと。

延滞比率は一貫して減少傾向だ
ただ、もちろん、いろいろな事情を抱えた人がいることは承知しています。ですから、そういう人に対してわれわれは、さまざまなセーフティネットを設けて、「こういうものがありますから、皆さん、遠慮しないで申し入れてください」とお伝えしています。フォローすることができる人には、あらゆる救いの手を差し伸べている。しかし、それは一切記事になりません。なぜかと言うと、あまりにも当たり前だから。

――確かに、ネガティブな報道が大変多い印象です。

「在学中に受けた貸与金を返すために、ソープランドで働いています」とかね。本当にイレギュラーなものだけが記事になる。奨学金の返還者の例として、こういった特殊な事例だけをあげてほしくない。

私だって、今の奨学金制度が完璧だなんてまったく思っていません。建設的な批判はどんどんしてほしい。ただ、センセーショナルな部分だけをあおる批判は、私は犯罪的行為だとすら思う。「学生支援機構の奨学金を借りたら地獄」と言わんばかりの報道が当たり前のように伝えられるようになった時に、何が起きるかよく考えてみてください。

3189とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:33
遠藤勝裕(えんどう かつひろ)/日本学生支援機構理事長。1945年6月生まれ。1968年、早稲田大学第一政治経済学部卒業後、日本銀行へ入行。1995年、同行神戸支店長在任時に阪神淡路大震災に遭遇し、金融パニック防止、復興支援に尽力。同行電算局長を経て、2000年から日本証券代行社長、2010年からときわ総合サービス社長を歴任。2011年7月から現職。経済同友会では教育問題委員会副委員長を務め、2010年に奨学金に関する提言「経済格差を教育格差に繋げないために」のとりまとめに関わる。2014年から東京都教育委員会委員も務める(撮影:尾形文繁)
本当に優秀だけれども、経済的に高等教育を受ける環境にない子供たちの可能性を摘むことになるんじゃないか。「学生支援機構の奨学金というものがあるなら、大学に行こう」と考えたはずの子供たちが、進学をあきらめてしまう。これは、絶対にあってはならないことなんです。

本来高等教育を受けるべき子供に、悪影響を与える

ああいうあおり方をして、いったい何の利益があるのか……。発言している人の中には、ひょっとしたら売名行為なんじゃないかと思うことすらある。

――学生に金を貸し付けて儲けようとしているのだ、という論調も少なくありません。

そうやって極端なことを言う人が、世の中ではまかり通ってるわけですよ。しょっちゅうマスコミに登場してね。本当に驚いたんだけど、極端な大学の先生なんかは、「日本学生支援機構の奨学金を受けるくらいなら、まだ消費者ローンを組んだほうがましだ」とまで発言している。僕なんか70歳過ぎてもすぐ頭に血が上るから、「この大学なんか、今すぐ奨学金の対象から外してしまえ」と思いますよ。

で、その先生が所属する大学を見たら、日本学生支援機構から5000人くらいが奨学金の貸与を受けている。その額は数十億円にものぼりますよ。奨学金は有利子と言ったって金利は何%ですか。奨学金と同じような条件で消費者ローンが貸してくれるんですか。そんなわけないでしょう。そこまで言うなら、学生に消費者ローンを組ませればいいじゃないですか。

――返済できないことへのペナルティとしての、延滞金に対する批判も強い。

平成27(2015)年度も、30億?40億円の延滞金がありましたが、これは国からの運営費交付金(約140億円)と合わせて事務経費に充てられている。もし延滞金をナシにしてしまえば、そのぶん、運営費交付金を増やさなければならない。誰かが事務経費を負担をしなければならないのです。

家庭が貧しいといった理由で、高等教育機関での勉強をあきらめるということは、絶対にあってはならないという思いは、当然、つねに持っています。

しかし、独立行政法人は、国民の皆さんが汗水垂らして働いた、公的な税金を使って運営している。その中で、事業をこなしていく必要があるんです。きちんと払っている人が相対的に損をするようなことにならないようにするためにも延滞金は必要です。

――奨学金制度を批判している人達は、「限られた財源」という考え方自体も間違いとの前提で考えているのでは?

清水の舞台から飛び降りたつもりで、日本は毎年1兆円拠出して、教育に全力で予算を振り向けるんだ、というなら、私も全面給付型にすることは、もちろん大賛成ですよ。返さなくていいわけですから、それはいいに決まっている。

(衆議院議員で前文部科学相の)下村博文さんなんかは、「OECD並みに教育費にかけると考えれば、日本でも10兆円出てくる」と言ってる。じゃあOECD並みに高等教育に10兆円かけてくださいよ、と言いたい。たとえ10年かがりだって構わない。

日本で高等教育に対する公的支出が貧弱なのは、疑いようがない事実です。高等教育費の対GDP比は、ビリが韓国で日本がブービーだった。でも韓国が朴政権になってから、韓国は3分の1くらい給付型奨学金を導入したので、ついに抜かれてしまって、日本は現在最下位ですからね。

――財源の問題はつきまといますけど、教育はそもそも家庭に負担させるべきではないという考え方も多いですね。

確かにフィンランドとか全部給付型だけど、消費税率も高いし、人口は日本の10分の1くらい。要するに国民の同意があるんですよ。

3190とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:57
>>3188-3191
――日本では国民的合意が取れない?

そうでしょうね。なぜかいうと、高等教育機関で勉強する人は日本の社会全体で見れば、多数派というわけではない。消費税を8%から10%に2%上げるだけでも、税と社会保障の一体改革ということでようやく実現したけど、一方では軽減税率で、財源がどんどん取られてしまうという状況なわけですから。今の日本の財政状況からすると、合意を得るのはなかなか難しい。

確かに、日本が教育において経済的な部分のサポートは足りない部分があるのは明らか。でも、裏を返せば、その経済的なサポートさえできれば、ほかの国に比べてまだまだ捨てたもんじゃない。

日本はヨーロッパのような階級社会ではない

――日本とほかの国の最大の相違点は?

奨学金の問題もよくヨーロッパと比較されますけど、ヨーロッパ社会というのは、日本なんかよりはるかに階級社会なんですよ。生まれ落ちた時から「銀のスプーン」をくわえている人もいる。階級という形で格差が社会システムにあらかじめ組み込まれてしまっているんです。

日本では、勉強をしっかりして、真面目であれば、公立の小中高校から東大にだって京大にだって行けるじゃないですか。イギリスだったら、リバプールの港湾労働者のところに生まれたら、たとえばケンブリッジ大学なんて行きたくても行けないわけですよ。

――日本では格差が拡大しているという認識を持っている方が多いと思いますが。

いやいや、日本は世界的に見ればまだまだ平等で、流動性の高い社会だと思います。大学に行くのも自由。奨学金の貸与を受けるのも自由。誰も拘束なんてしてないんですよ。

3191とはずがたり:2017/02/14(火) 16:11:28
>返せない人は一部の大学に集中している
これ云っちゃうなら思い切って大学名公表しちゃいなYO。

と思ったら近々公表されることになってるそうな。激サイティングだ(;´Д`)
>大学別の延滞率は近々、日本学生支援機構からも公表される予定になっているということですね。

奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか
返せない人は一部の大学に集中している
http://toyokeizai.net/articles/-/101742
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年01月30日

利息や延滞金を取ることについて、批判が出ている奨学金制度。しかし、日本学生支援機構の遠藤理事長は、「予算さえあるなら、奨学金を全面給付型にすることは、もちろん大賛成」と言う。一方で、そもそも「大学を卒業すれば、就職も安泰で、幸せになれる」といった考えは、現代においては幻想であるとも指摘。進学に対する学生や親の安易な考え方に警鐘を鳴らす。そして、その矛先は奨学金を学費として受け取る大学へ……。
奨学金問題を巡る、インタビューの後編。

――理事長は、ほかのメディアのインタビューの中で、「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン(幻想)」と発言していますが、これはどういった趣旨でしょうか。

よく読んでもらえればわかると思いますけれど、日本学生支援機構の奨学金で高等教育を受けているのであれば、貸与を受けた人にも「学ぶ責任」がある、ということです。

われわれは高等教育機関で学ぶサポートを一生懸命したい。と同時に、その子供たちに、「奨学金さえ受けて、大学に行きさえすればなんとかなるんだ」といった甘い考えはやめて欲しい、ということも言いたいんですよね。

手に職をつけて生きていく道もある

――大学進学だけが進む道ではない、と。

人生の選択肢はいろいろありますよ、と言いたい。手に職をつけて、料理人になる、職人になるという選択肢だってある。

日本の高度経済成長を支えた企業戦士と言われていた人たちの大半は、高卒の方々。ではその人たちはアンハッピーだったのかというと、そんなわけはない。日本の社会の屋台骨を支えて、戦後復興と高度成長の担い手となっていた。

それで経済力が豊かになってきたから、高等教育機関に入る人が増え、進学率の向上という形につながってきたわけです。しかし、今はその考えの流れが逆転してしまっている。

――「逆転」とはどういう意味でしょう。

一生懸命勉強して、高等教育機関に進んで、いろいろなものを身に付けて、社会の発展のために貢献をする、という順番が、本来あるべき筋。しかし、今は、大学を出さえすれば、社会人としても幸せになれる、という形に発想が逆転しているのではないかということ。

親は子供の幸せを思ってか、「大学だけはなんとか出てちょうだいよ」となる。大学さえ出ればハッピーだと思う傾向がありますね。これもイリュージョン、幻想ですよと言いたい。目の前の子供の能力を見てやるべき。せっかくの子供の意欲や能力を封じることは、あってはならない。

――しかし、奨学金問題に取り組んでいる弁護士の方に取材していると、「大卒でないということ自体が、生きていくうえで壁になるという現実がある」といった指摘もありましたが。

それはおかしい。その弁護士は、どういうつもりで言ったのか知らないけれど、そういった言説には非常に反発する気持ちを覚えますね。今の大学進学率って何%ですか。

3192とはずがたり:2017/02/14(火) 16:11:44
――日本では約50%です。

そうですよね。じゃあ大学に行かない人間は何しているのですか。みんな汗水垂らして働いて、税金を払っているんですよ。四大に行っている人の2.6人に1人は、その税金を原資とした奨学金の貸与を受けて勉強している。同世代の若者の半分は、働いて税金を納めているという事実を忘れてはいけません。

編集部注記)四大のほかに短大や高専などの進学者や無職の浪人生もおり、「同世代の若者の半分」が働いているわけではありません。

だからその弁護士がね、「四大の壁がある」なんていうのは、そんなの甘い!?じゃあ大学に行かないで働いている人たちは人間じゃないのか、ということですよ。

――そこまでの意味で言っているわけではないと思いますが……。

「壁がある」というのはそういうことじゃないですか。彼らは「奨学金制度がひどい」ということを言うために、そういったことをわざわざ持ち出している。本当に怒りを覚えますね、そういうことを言う人には……。

意欲があるけれども経済力がない人を救う。そのために奨学金制度というものはあるのです。その原資になっているものは何かと言えば、働いている人が汗水垂らして納めた税金です。そこを忘れずに議論しなければいけない。

大学を出ても、企業はすべてを「大卒」と考えない

――現代には「四大の壁」は存在しない、と?

そんなものはないですよ。奨学金で困っている人を救う弁護士ですら、そういうことを言うわけですね。その人は、社会のことを知らないんです。はっきり言って、企業は大学と名のつくところを出たからといって、すべてを「大卒」だなんて思っていません。働く意欲があって、手に職さえあれば、活躍できる場所は必ずあるんですよ。

――日本において、そもそも大学は数が多すぎるのではないかといった声もある。

日本の高度成長から安定成長を支えてきた多くの人は大卒ではないわけですが、「せめて自分の子供は大学にやりたい」という思いが、大学教育へのニーズを増大させていきました。文科省も、この社会のニーズに応えるために認可を増やしてきたということでしょう。

――学生を集めることに苦労しているような大学は、奨学金の存在が経営の大前提になっているという現実があるのでは。

そう。奨学金制度のステークホルダーは誰か。教育を受ける学生はもちろんだけど、それ以上に大学なんですよ。

僕の日銀の後輩が、ある小さな大学の理事長をやっていますが、「お前さんのところの大学は、奨学金の貸与がこれだけあるぞ。これが全部抜けたらどうなる?」と聞いてみたところ、「そんなことになったら、すぐ潰れてしまいます」と言っていましたよ。

大学の経営者に、私どもはそれを口を酸っぱくして言っています。あらゆる大学関係の集まりに、時間があれば私が直接出て行って、奨学金問題は皆さんの問題だとお伝えして、学校ごとの貸与額や延滞率を、各大学の理事長さんや学長さんに渡しているんです。

――延滞率がわかっているということは、奨学金を使って教育をしたけれど、社会に出てリターンが取れなかった学生の割合が高い大学も、わかるということですよね。

そのとおり。実は、貸与を受けている学生が多いところほど、延滞率も高かったりする。奨学金の貸与を受けて、それを返還するということは、社会人のイロハ。教育という観点もあると、僕は思うんですよね。

奨学金延滞率の大学別データを公開する

――そうした数字を見ても、大学関係者に危機感はあまり感じられない?

大学側が危機感を認識してくださっているならば、われわれはまだ助かる気がする。ところが、延滞の状況を伝えると「こんなもの初めて見た」って感じなのですよ。学校経営のど真ん中の問題なのに。

――大学別の延滞率は近々、日本学生支援機構からも公表される予定になっているということですね。

われわれは独立行政法人ですから、中期目標というものを与えられています。文部科学省の評価委員会によって、第三期中期計画の中で定められているんですよ。平成28(2016)年度の夏頃以降に公表するということになっています。

3193とはずがたり:2017/02/14(火) 16:12:15
>>3191-3193
現時点では大学名の公表はできないため、階層別の延滞率となっている
――ある意味、教育投資のROI(投資に対するリターン)のワーストランキングが発表されることになる。

最初の段階では、各大学は「なんでそんなことをやるんだ」と文句が出てしまうかもしれないけど、大学が危機感を持って、もっと社会に通用する教育をサービスとして提供する、という動機づけになりえるでしょう。

――実態として、学生をただ集めて、教育は適当にやっているのではないかという大学もあると思いますか。

それについて直接のコメントはできませんが、高専の延滞率がいちばん低いんです。まさに高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。だから、社会からのニーズが高いのです。つまり、そういうことなんです。

――教育効果が高くない場所に奨学金を使って学生を送り込んでも、うまくいくはずがない。日本学生支援機構は大学の教育内容の改善に、もっと圧力をかけるべき立場なのでは。

大学教育を幻想にしないためには、どうするんだってことですよね??まずお伝えしたいのは、私が理事長になってから、だいぶ大学への圧力は強まっているということです。

奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供することを、大学に要請していくこともわれわれの行うべきことだということは理解しています。ただ、なかなか難しい面もある。大学が学生に施した教育内容を確認し、その評価まで行い、そして判定を行うとなると、膨大な事務が必要になる。

現在はまだ、貸与を受けた学生が本当に授業に出ているかどうかを、大学に協力してもらって調査をしたり、延滞率の公表によって大学にも自覚をしてもらうという、プリミティブな段階です。

――無審査で貸与されることが前提ですから、借りるほうも、学費として受け取る側も、なかなかシビアに考えられないという現実もあるのかもしれないですね。

金融の格言に、「貸すも親切、貸さぬも親切」という言葉があります。カネが必要だという人にカネを貸さないのは、一見意地悪に見えるけど、状況によっては本人のためになる場合もある。それがあるから「借りる時のえびす顔、返す時のえんま顔」。どういう意味かわかりますか?

奨学金は「返す時のえんま顔」だけが残った

――おカネを借りる人は、借りるときにはにこにこして喜んでいたのに、返すときには渋い顔をするという意味ですね。

そう。本来の金融の考え方からすれば、奨学金も学力試験をやったうえで、ようやく借りられる、という形もありうる。そうすれば本人も、「よかったなあ。なんとか、親に迷惑をかけないで大学の授業料を払える。卒業した後きちんと返せるように、頑張って勉強しよう」となるかもしれない。

しかし、日本学生支援機構は、無審査で貸しますから、「貸さぬ親切」というものがない。だから、学生が貸与を受けても「借りる時のえびす顔」がなくなってしまうのですよね。「貸すも親切」と「返す時のえんま顔」、この2つだけが残ってしまうというのが奨学金なのです。

――教育は人格形成の基礎になるもので、金銭的リターンを目指す事業投資とは根本的に違いますから、「貸さぬ親切」というわけにはいかないですよね。

奨学金は教育ローンだって言われるけど、われわれ金融人からすれば、奨学金がローンなんていうことは絶対にあり得ない。無担保で、稼ぎゼロの、学生本人に貸すのですから。貸し手は親じゃないんですよ。ただ、奨学金の場合は、ほとんどの人が「ありがとうございました」と言って真面目に返してくるのです。

理事長になってもっとも驚いたことなのですが、返済を完了すると、「育英会、学生支援機構のおかげで社会人として自立できました」といって寄付金をくださる人がいる。これが年間いくらあると思いますか。なんと1億円もいただいているのです。これは1人5000円だったり、1万円だったりですが、小口の寄付が本当にたくさん送られてくる。

奨学金を返済してもらうときは、「返す時のえんま顔」だけじゃないんだ、ということです。こういう人達がいるんだから、私もどういう悪口を言われても、頑張っていかなければならないと思っているんですよ。

3194とはずがたり:2017/02/14(火) 18:38:18
アホか,当時使われてなかったのなら太平洋戦争改め大東亜戦争としなきゃ行けなくなる。
○○上皇とかは○○院として欲しい部分はある(○○院ってのが当時の呼び方)けど,鎖国と聖徳太子ぐらいいいんちゃうか。

小中社会科、「鎖国」消える…次期学習指導要領
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170214-567-OYT1T50142.html
17:00読売新聞

 「鎖国」が消える――。

 文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。中学歴史でも史料に忠実に、「聖徳太子」を「 厩戸王 うまやどのおう」に変更する。

 文科省によると、これまで小中学校社会科の学習指導要領では「鎖国」が使われてきた。しかし、江戸幕府は長崎でオランダや中国との交易を許しており、薩摩(鹿児島県)など3か所でも外交と貿易が行われ、完全に国を閉ざしていなかったことから、実態に即した表記にする。

 文科省の担当者は「当時、鎖国という言葉は使われていなかったので、正しい言い方にした」としている。

 また、現行の中学歴史の指導要領にある「聖徳太子」は、「厩戸王(聖徳太子)」に改める。ただ、小学校ではなじみがあるとして、「聖徳太子(厩戸王)」の表記にする。実際の教科書では、すでにこうした変化は現れている。

 一方、小中学校の体育などでは「不安や悩み」「ストレス」への対処法を学ぶことが新たに明記された。今後、深呼吸して気持ちを落ち着かせる「呼吸法」や、体をリラックスさせる方法などが指導要領の解説書に盛り込まれる見通しだ。

3195とはずがたり:2017/02/14(火) 18:44:31
>>3191-3193
みつからねー>大学別延滞率

まさか批判受けてブルって止めちゃったんちゃうらねー

3196とはずがたり:2017/02/15(水) 16:51:16
なにをしたんや!?

学生に嫌がらせ、教員を懲戒解雇
下関市立大「悪質」
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170215000094

 山口県の下関市立大は15日、男性教員が複数の女子学生にハラスメントに該当する行為をしたとして、懲戒解雇にしたと発表した。処分は1月31日付。大学側は「行為の内容が悪質だった」と理由を説明しているが、具体的な嫌がらせの内容は明らかにしていない。

 市立大によると、昨年秋、ハラスメント行為を受けた複数の学生が大学に相談し発覚。学内のハラスメント防止委員会が調査していた。教員は行為を認め「学生や大学に迷惑をかけ申し訳ない」と話しているという。

 下関市立大の荻野喜弘理事長は記者会見で「大変申し訳ない。再発防止を徹底する」と陳謝した。

【 2017年02月15日 15時35分 】

3197とはずがたり:2017/02/17(金) 20:33:23
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3798
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3802

「安倍晋三記念小学校」用に国有地をほぼ無料で取得した森友学園、ヘイトスピーチ文書配布で大阪府が行政指導を検討
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170217/Buzzap_41133.html
BUZZAP! 2017年2月17日 10時53分 (2017年2月17日 19時52分 更新)

「安倍晋三記念小学校」を運営する学校法人森本学園に対し、大阪府が民族差別的表現の疑いのある文書を保護者に配布したとして行政指導を検討しています。詳細は以下から。

国から用地をほぼ無料で取得したことが大きな物議を醸している「安倍晋三記念小学校」の運営団体が中国、韓国へのヘイトスピーチで行政指導が検討されるという、とんでもない事態になっています。
もちろん利益供与自体が絶対に許されない大きな問題ですが、その相手が昨年対策法が成立したばかりのヘイトスピーチという反社会的行為を行っているということで、政府の差別主義への姿勢が大きく問われる案件となっています。
上記の「安倍晋三記念小学校」の土地取得に関して問題になっている森友学園が現在大阪市淀川区で運営しているのが「教育勅語」や「五箇条の御誓文」を朗唱させる「愛国幼稚園」として知られる大阪の塚本幼稚園。
BUZZAP!でも先日この塚本幼稚園が公式HPに「インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について」という文書を掲載、その中で「日本に在住する極めて少数派の韓国・中華人民共和国等の人たち」によって「不当な誹謗・中傷記事が書かれたブログが立ち上げられ、園及び保護者に対する悪口や嘘が投稿され」たという無根拠なヘイトスピーチが行われていることを指摘しました。
インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について(魚拓)
国有地9割引ゲットの「愛国小学校」、運営母体の森友学園が在日中国・韓国人にヘイトスピーチをしていた | BUZZAP!(バザップ!)
大阪府は2016年12月に塚本幼稚園に子供を通わせる保護者から「よこしまな考えを持った在日韓国人や支那人」などと描かれた文書が配布されたという苦情を受け、担当者が2017年1月に日本会議の大阪支部長でもある森友学園の籠池泰典理事長らから事情を聞いたところ、文書の配布を認めたとのこと。…

大阪府はこの文書が民族差別を扇動するヘイトスピーチに当たる疑いがあるとして、行政指導を行うか検討することとしています。籠池泰典理事長は文書配布の理由については「保護者と裁判で争っているため答えられない」として回答していません。
“民族差別的表現の疑い” ? NHK 関西 NEWS WEB
また、同様の文書は以前にも配布されており、2016年2月には別の保護者が「韓国人と中国人は嫌いです。日本精神を継承するべきです」とした副園長からの手書きの手紙を受け取っています。

退園者からの聞き取り。「・・・心中韓国人と中国人は嫌いです。お母さんも日本に嫁がれたのなら日本精神を継承なされるべきです(中略)勝手なこといいなさんな!腹が立ってしかたありません。副園長」
こういう文書が保護者に渡されきたようだ。 pic.twitter.com/7ZFcUy2Ctf
? たつみコータロー参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) 2017年2月16日

「韓国人と中国人嫌い」副園長が保護者に手紙渡す ? 社会 _ 日刊スポーツ
籠池泰典理事長は共同通信の取材に対して「園はどの国の人にも門戸を開いているが、日本人になったのなら、日本の文化に沿ってもらわないと困る」と答えています。
森友学園はヘイトスピーチが日本の文化であると本気で考えているのでしょうか?そして、この学校法人に異常な利益供与を行う政府はこの見解に賛同するのでしょうか?

3198とはずがたり:2017/02/20(月) 08:10:59
>>3197

小学校建設の国有地問題、解明へ
売却の真相、弁護士団体が表明
https://this.kiji.is/204535744710198781
2017/2/15 20:44

 大阪府豊中市で私立小学校建設を計画する学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)に、評価額の14%で払い下げた国有地の売却額を国が非開示にした問題で、弁護士団体「自由法曹団」が15日、大阪市内で記者会見し、「売却経緯の真相を解明したい」と表明した。

 会見で村山晃弁護士は、「売り払う過程に不自然な点が多い」と強調。国が地下のごみ撤去に8億円余りかかると見積もり、評価額9億5600万円から差し引いたことについて「費用の算定根拠が示されていない」などと疑問を示した。

 小学校は4月開校予定で、名誉校長は安倍晋三首相の夫人昭恵さん。

3202とはずがたり:2017/02/21(火) 17:18:08
完全にアウトちゃうの?

学長予定者に仲介役OB嶋貫氏 滋慶学園の大学新設申請
http://digital.asahi.com/articles/ASK2P44W0K2PUTIL02D.html?rm=572
菅野雄介 力丸祥子、杉浦幹治2017年2月21日14時00分

 文部科学省の組織的な「天下り」あっせんシステムの中心だったと認定された人事課OBは、新設をめざす大学の学長予定者になっていた。文科省の調査で見つかった人事課のメモには、そのOBの関与を隠すよう指示する記載が見つかった。

人事課OB関与を隠蔽指示 文科省天下り問題、中間報告
■文科省、不当な働きかけ否定

 21日午前9時に始まった松野博一文科相の記者会見で、質問が集中したのは、「天下り」仲介役の人事課OB、嶋貫和男氏を学長に予定していた滋慶大学(大阪市、通信教育課程)の設置申請に絡む問題だった。

 文科省の中間報告によると、嶋貫氏が2010年1月から特別顧問を務めていた滋慶学園側は14年3月末に同大の設置を申請。文科省の大学設置・学校法人審議会で審査した。

 だが、当時の大臣官房審議官と設置審査担当の補佐級職員は人事課職員に、学長予定者を巡り是正意見が出るとの情報を伝達。同省は中間報告で、設置審査とは関係のない職員に情報を伝えたことは信用失墜行為を禁じた国家公務員法違反にあたると指摘した。人事課職員は同5月13日に人事課長にメールで伝えたが、嶋貫氏には伝えていないという。

 同省は同5月19日、滋慶学園に「学長の資質が不明確」などとする是正意見を出した。その後、同7月末に設置申請は取り下げられたという。同省は審査過程や嶋貫氏の処遇について、不当な働きかけなどはなかったと説明した。

 ログイン前の続きしかし会見では「情報漏洩(ろうえい)はなかったのか」「審査の過程は適切だったのか」などの質問が続出。松野文科相は「設置審査の信頼性を著しく損ない、信用を失墜させた。誠に遺憾。厳正に処罰する」と話した。(菅野雄介)

■OB証言「嶋貫さんを頼る雰囲気」

 人事課の引き継ぎメモには、嶋貫和男氏(67)の関与を隠すよう指示した記載があったが、OBらの証言からは、嶋貫氏の具体的な関与の実態が浮かぶ。

 公益社団法人に再就職した同省OBは、取材に対し「退職後に嶋貫さんに就職先を紹介してもらった」と証言する。「どこかいいところがあればお願いします」と頼むと、淡々とした様子で引き受け、しばらくして今の就職先を紹介されたという。

 「同期会などがあると、退職の話と相まって『嶋貫さん』というキーワードが出ることがあった。退職が近づいたら嶋貫さんを頼りにしようという雰囲気があった」と振り返る。

 私立の学校法人に再就職した別のOBは、自身はあっせんは受けていないとしつつ、嶋貫氏について「再就職の規制が変わる前、退職勧奨と再就職先のあっせんを長く担当していたと聞いた。人事課が長く、顔が広かった」と話した。

 別の公益社団法人に再就職した同省OBは「再就職規制について組織的に学ぶ機会がなかった」と話す。退職数カ月前に人事課から「再就職したら届け出るように」というメールが来た程度だったといい、「届け出ていない人もいるのではないか」と懸念する。

 規制されている「職務と利害関係のある企業・団体」の概念もあいまいで、大学行政を管轄する高等教育局の吉田大輔元局長が早稲田大学に再就職した際は、「ああ、これはセーフなのかと思った」と受け止めたという。だが、吉田氏の事例は国家公務員法違反と認定された。(力丸祥子、杉浦幹治)

■菅官房長官「包み隠さず報告」

 文部科学省の組織的な「天下り」あっせん問題をめぐる調査の中間報告結果が公表されたことを受け、菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、「(違法な事案は)決してあってはならないものであり、極めて問題だ。松野博一文科相が先頭にたって調査を進め、全容解明に全力を尽くしていただきたい」と述べた。

 他の省庁で調査を進めていることにも言及し、「徹底的な調査を行っており、国民の疑念を払拭(ふっしょく)するため、包み隠さず報告したい。全容が明らかになった時点で、外部の力を借りながら再発防止をしっかりやりたい」と述べた。

3203とはずがたり:2017/02/21(火) 17:19:07

外交官の再就職もあっせんか 文科省人事課、東京外大へ
http://www.asahi.com/articles/ASK2P41DFK2PUTIL01Z.html?iref=com_alist_8_05
2017年2月21日15時04分

 文部科学省人事課が昨年、男性外交官(当時)の東京外国語大学特任教授への再就職あっせんに関わっていた疑いがあることがわかった。東京外大は「文科省人事課から紹介された」としている。国家公務員法は、現役職員による職員やOBの再就職あっせんを禁じており、同法違反に当たる可能性もある。

 東京外大によると、文科省のスーパーグローバル大学に2014年度に採択されたことをきっかけに、国際交流分野の人材を卒業生や他大学から探していた。2015年夏ごろ文科省人事課に照会したところ、16年1月に同課からこの外交官を紹介され、3月23日に面接して採用を決めた。

 この外交官は3月29日付で外務省を退職。3日後の4月1日付で同大特任教授に就いた。外務省ではグアテマラ大使やバチカン大使を歴任し、大学では留学生向けの不定期の授業などを担当しているという。東京外大の担当者は21日、「広く人材を探している中でたまたま情報を入手した。再就職のあっせんを受けたとは認識しておらず、大学としては問題ないと考えている」と説明している。岸田文雄外相も同日、「まずは事実確認に全力で取り組むよう指示を出した」と述べ、文科省再就職等問題調査班は「今後、調査を進める中で出てくるかもしれない」としている。

3207とはずがたり:2017/02/24(金) 02:00:57
俺も妻も何もしてないから悪くねえhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3808じゃなくて,名誉校長ならその影響力行使してこんな土地取引辞退させろよなあ

“安倍晋三小学校”の疑惑は「国有地8億円値引き」だけではない! 認可プロセスも異常すぎ…な内実とは?
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170221/Shueishapn_20170221_80449.html
週プレNews 2017年2月21日 06時00分 (2017年2月24日 01時02分 更新)

「瑞穂の國記念小學院」の校舎。「伊勢神宮からほど近い松坂の地ですくすく育った杉の木・檜をつかった木造伝統建築」(同学院ホームページ)とのこと

相場から約8億円引きで国有地を手に入れ、新しく小学校を建設中の学校法人「森友学園」。

政界と学校の不正な取引を疑われる同学園は、地元大阪では“愛国幼稚園”の母体であり、園児の保護者とたびたびトラブルを起こすことで知られていた。その内実を取材してみると…これはマジでアカンやつだった!

* * *

今どきの園児に教育勅語や軍歌を唱和させる――。

そんな愛国教育で地元では知られる塚本幼稚園幼児教育学園(大阪市淀川区)の経営母体、森友学園が、この4月に開校予定の「瑞穂(みづほ)の國記念小學院」でスキャンダルに揺れている。

昨年6月、森友学園は学校用地として大阪府豊中市の国有地8770平方メートルを購入したのだが、その払い下げ価格が近隣の国有地(9492平方メートル)の売却額の10分の1ほどの激安価格だったことが発覚した。

この問題を追及する木村真・豊中市議が説明する。

「この土地はもともと、豊中市が防災公園として整備しようと、国に貸与を打診していたんです。しかし、国は市に買い取りを求めたため、仕方なく敷地の半分を買って公園にしたという経緯があります。

ところが昨年、森友学園が残り半分を買い取ったと聞きつけ、近畿財務局に売買契約の公開請求をしたところ、売却額の欄などが黒塗りだらけだったんです。これはおかしいと売却額の公表を求めたところ、不動産鑑定士が9億5600万円と評価をした土地を、国はわずか1億3400万円で森友学園に払い下げていたことがわかったのです」

その差額、実に8億2200万円! いくらなんでも安すぎる。これでは「国と学園が裏で不正な取引をしたのではないか?」との疑惑が浮上するのも当然だ。全国紙の政治部記者が言う。

「森友学園の籠池泰典理事長は、『日本会議』の大阪支部の幹部。日本会議は憲法改正や天皇の靖国神社親拝などを目指す団体で、安倍首相とも親密な関係を築いている。その幹部である籠池理事長に口説かれて、名誉校長に就任するのが首相夫人の昭恵さんです。

しかも、森友学園が配った小学校設立資金の寄付用紙には『安倍晋三記念小学校』の文字があります。籠池理事長は当初、首相の名前を冠した日本初の神道系小学校を設立するつもりだったのです。こうした事実から、政権が財務省に口利きをし、国有地を森友学園に格安で払い下げたのではないかとの疑念も生じているのです」

ベストセラー『日本会議の研究』(扶桑社新書)の著者である菅野完(たもつ)氏もこう指摘する。

「8億円のディスカウントも異例ですが、小学校認可のプロセスもプンプンにおいます。瑞穂の國記念小學院は平成26年12月18日に開かれた大阪府教委の私学審議会で、『申請内容に確認すべき点がある』として、小学校設置申請を一度却下されているんです。

ところが、そのわずか1ヵ月後の平成27年1月27日に、なぜか、大阪府教委の私学審議会がわざわざ臨時会を開いて『認可適当と認める』という結論を下し、新小学校の設立にゴーサインを出してしまいました。当時の文科省のトップは下村博文大臣で、大阪府のトップは松井一郎府知事。ふたりとも日本会議と極めて近しい関係にあります。

森友学園が愛国教育を行なうのは自由です。しかし、この急転直下の設置認可に政治権力が介入していたとするなら、それは問題にされるべきでしょう」

そして、退園者が続出する「愛国幼稚園」の実態とは? さらに理事長は本誌に何を語ったか? 詳しくは『週刊プレイボーイ』10号(2月20日発売)「国有地を爆安でゲットした大阪『神道』学園のヤバすぎる実態!!」にて

(取材・撮影/ボールルーム)

3211とはずがたり:2017/02/27(月) 14:27:43
このむかつく学校法人破産せんかね〜。産廃をまともに(=ちゃんと手順踏んで)処理したら絶対に潰れるやろー。

<森友学園>「ごみの土は仮置き」…HPに反論掲載
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170227k0000e040135000c.html
11:13毎日新聞

「森友学園」に売却された国有地で建設が進む「瑞穂の国記念小学院」=大阪府豊中市で2017年2月24日午後3時19分、本社ヘリから森園道子撮影
(毎日新聞)
 学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)が小学校用地として大阪府豊中市の国有地を鑑定額より安く取得した問題について、法人は、4月開校予定の小学校のホームページ(HP)に反論を掲載した。工事に関わった土木業者が「建設現場から掘り出したごみの一部を敷地内に埋めた」とする証言に対し、ごみを含む土は「仮置き」状態だとし、今後分別して処理する考えを示した。

 26日付で掲載された。法人は、施工業者に確認した内容として「工事の手順、工事用地の確保の観点から、グラウンド東側に仮置きしていた産廃土(産業廃棄物の交じった土)の一部を移動させる必要が生じた」と経緯を説明。「仮置きしている産廃土の地下を掘削し、一部の産廃土を縦積みにする形で仮置きした」とし、埋め戻しによる隠蔽(いんぺい)を否定した。また、工事の経過表も公表し、28日ごろから、ごみと土に分別し、分別できないものは産廃として搬出する考えを示した。

 工事に関わった土木業者はこれまでの毎日新聞の取材に、「発注元の業者の指示で敷地内に穴を掘り、ごみが交じった土を埋めた」などと証言している。【津久井達】

3212とはずがたり:2017/02/27(月) 15:04:21
【衆院予算委員会】「森友学園」運営の幼稚園で「安倍首相がんばれ」宣誓報道 首相は「詳細承知しない」 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1702270011.html
11:19産経新聞

 一般会計総額を過去最大の97兆4547億円とする平成29年度予算案は27日午後、衆院の予算委員会と本会議で可決され、参院に送付される。憲法の衆院優越規定により送付から30日後に自然成立するため、年度内の成立が確定する。

 予算案は28日に参院で審議入りする見通し。参院で2月中に本予算の実質審議に入るのは、平成11年以来18年ぶりとなる。

 衆院予算委は27日午前、安倍晋三首相と全閣僚が出席して予算案の締めくくり質疑を行った。

 民進党の福島伸享氏は、大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」(大阪市)に評価額の14%の値段で売却された問題に絡み、同学園が運営する幼稚園の園児に「安倍首相がんばれ」などと宣誓させていたとする報道を取り上げ、見解をただした。首相は「行われている教育の詳細は承知していない」と述べるにとどめた。福島氏は、森友学園の籠池泰典理事長の参考人招致も重ねて求めた。

3213とはずがたり:2017/02/27(月) 22:36:56
森友学園28日の会見延期、上西小百合議員が明かす
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1785083.html
[2017年2月27日21時58分]

 国有地取得をめぐる問題が指摘されている大阪市の学校法人「森友学園」が、28日に大阪市で開くとしていた記者会見が、急きょ延期されたことが分かった。

 学園側の会見をセッティングした上西小百合衆院議員(無所属)が27日、自身のツイッターで明かした。

 上西氏は、会見を予定する学園の広報担当と、学園としての見解が「必ずしも一致するものではない」との連絡が、この日、学園からあったことを明かし、「学園の考えを例え一部でも反映していない会見を行うことはできません」としている。

 その上で、双方にヒアリングをしてあらためて「今後のスケジュールを調整したい」とも述べている。

 上西氏は、学園とのつながりに関し、ツイッターで「私が国会議員になった4年前、(当時所属していた日本)維新(の会)から『塚本幼稚園』を視察してその素晴らしさを広めろと命じられた」「行ったら異様だったので、“卑怯”な私はブログにアップするのをやめました」などと主張している。

3214とはずがたり:2017/02/27(月) 22:47:03
>売買契約上、2017年4月1日にその土地を用途に供することができない(=学校開設ができない)場合、国は買い戻すことが可能とのこと。その場合、土地の上の建物はすべて取り壊し、更地にする必要があります。
これ発動させろや。

「安倍晋三記念小学校」こと愛国小学校、大阪府の設置認可が下りていなかった
http://buzzap.jp/news/20170220-osaka-pref-no-permission-mizuhonokuni-shogakuin/
2017年2月20日17:04 by shishimaru | カテゴリー 社会 | タグ 教育, 森友学園

国民すべての財産であるため、不当な利益を得るものが現れないよう、取引にあたっては細心の注意が払われるべき国有地を破格でゲットした疑惑が持ち上がっている「安倍晋三記念小学校」こと愛国小学校。

まさに「疑惑の総合商社」となりつつありますが、驚愕の事実がまたしても明らかになりました。詳細は以下から。

玉木雄一郎(民進党)【国会中継 衆議院 予算委員会】平成29年2月20日 ? YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=I7KjctsN3Bs&feature=youtu.be&t=1035

本日国会で行われた衆議院の予算委員会において、民進党の玉木議員が行った質疑応答によると、大阪府の私立学校審議会は現時点で4月開校予定の愛国小学校について、設置認可を出していない(「認可適当」の答申が出ている段階)そうです。

大阪府の場合、私立学校について同年3月に認可を行う例があるものの、大学の場合は開設前年度の3月31日までに認可を取る必要がある(最も遅いケースでも開設前年度の1月に出た例があるのみ)ため、開校まで1ヶ月強しかない時点で認可が下りていないのは、かなり異例であるとのこと。

また、国有地を不当に安く売却したことが問題となっていますが、愛国小学校の運営元・森友学園に国有地を売ったことで国が得られる収入はたった200万円程度。

すぐ隣の土地が14億円で買い取られたのに対し、不自然極まりないほど安く、おまけに校舎が木造建築のため、森友学園に対して6200万円の補助金が支給されたとしています。

さらに文科省および財務省は愛国小学校に関する大阪府の議事録をチェックしていないことも答弁から明らかに。

つまり売却にあたって「学校経営の安定性」が条件とされていたはずの国有地が、設置認可すら出ておらず、安定して生徒を集められるかどうかも分からない学校に対し、タダ同然の価格で売り払われていたわけです。

なお、売買契約上、2017年4月1日にその土地を用途に供することができない(=学校開設ができない)場合、国は買い戻すことが可能とのこと。その場合、土地の上の建物はすべて取り壊し、更地にする必要があります。

「炭酸飲料を飲ませる=韓国人」という、支離滅裂な差別発言が経営者によって行われるhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/akazawatatsuya/20170218-00067839/など、森友学園傘下の「愛国幼稚園」で実施されている教育についての問題も明るみに出る中、このまま設置認可は下りるのでしょうか。

「〇〇ちゃんら(園児の名前)にましてや1歳の子にコーラやファンタを飲ませているとききましたが、それでも親ですか」「韓国人とかは、整形したり、そんなものをのんだりしますが、日本人はさせません。根っこが腐ることを幼稚園では教えてません」

ちなみにPTAの決算報告書に異議を唱えた結果、強制退園させられた園児の親に副園長が渡した手紙http://web.archive.org/web/20160908035824/http://ameblo.jp/tsukamotoyouchien/entry-12179808363.htmlはこんな感じ。大阪府の窓口に相談したことについて、「大阪府庁にTELしたらあかん」と、強く口止めを求める内容となっています。

3215とはずがたり:2017/02/28(火) 18:53:33
女房は10年程前に塚本幼稚園に見学に行った事があるそうな。その時はそんな変じゃなかったようだ,とのこと。
この10年で右翼化したというか前面に出すようになったのか?

「安保法制 国会通過 良かったです!」と元気良く叫ぶ園児たち、愛国幼稚園の驚くべき映像が公開される
http://buzzap.jp/news/20170226-tsukamoto-kindergarten-undoukai/
2017年2月26日17:30

3216とはずがたり:2017/02/28(火) 23:04:48
疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00010000-bfj-soci
BuzzFeed Japan 2/27(月) 12:18配信

学校法人「森友学園」が購入した大阪の国有地をめぐる疑惑。10億円級の土地だが、学園側が支払っていたのは実質200万円だった。この土地にできる小学校の名誉校長を安倍晋三首相の妻・昭恵氏が務めていたことに関し、双方の認識が食い違っている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

2月24日の衆議院予算委員会で安倍首相は、「学校法人で講演する際に待合室で頼まれ断ったが、そのまま名誉校長として紹介された」と説明している。

辞任した理由については、「さまざまな出来事があり、名誉校長から退くことになった」という。

疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
Staff / Reuters
森友学園の籠池理事長は「事前に承認してもらった」との見解を崩していない。
2月27日、NHKがインタビューを報じた。26日に撮影されたもので、籠池理事長はこう、首相の答弁に反論している。

「承認をされてから(講演で)紹介をさせていただいたと、私は理解しております」

事前に名誉校長に就任してもらったという立場だ。

ただ、「そのところはご夫人が発言されたわけではありませんので」として、「昭恵夫人の受け取りようも当然あると思う」とも話している。

疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
すでに削除されたあいさつ
そもそも、なぜ昭恵氏は名誉校長になったのか。
この土地には4月、森友学園が運営する「瑞穂の國記念小學院」が開校する。校長である籠池泰典氏(森友学園理事長)は、政権に近く、改憲を目指す保守団体「日本会議」の大阪支部役員だ。

小学校のサイトでは「名誉校長」として、昭恵氏の顔写真とあいさつ文が掲載されていたが、辞任にあたり、削除されている。

森友学園は「塚本幼稚園」も運営していて、籠池理事長はその園長だ。その園で2015年9月に開かれた講演会に、昭恵氏は招待されている。

安倍首相の説明はこうだ。

「妻が学校法人で講演する際、待合室で『名誉校長になってください』と頼まれて断ったが、その後、突然、籠池理事長から講演の場で紹介されて拍手され、『引き受けてもらわないと困ります』と言われて、最終的には受けることになった」

どちらが事実なのか。
ただ、昭恵氏の書き込みなどを見る限り、森友学園の教育方針に賛同していることがわかる。講演をした2015年9月5日のFacebookには、例えば、こんな書き込みが。

”大阪の塚本幼稚園にて講演。
園児達は大変お行儀が良く元気です。
毎朝君が代を歌い、教育勅語、論語や大学などを暗唱。
http://tukamotoyouchien.ed.jp

この幼稚園は、園児に教育勅語を暗唱させることなどで知られており、国内外のメディアからも注目されていた。

講演会で、昭恵氏は何を語ったのか。テレビ東京が2月21日に報じた独占映像を見ると、名誉校長就任の経緯に自ら、こう触れている。

“籠池園長、副園長の本当に熱い熱い思いを何度も聞かせていただいて、この「瑞穂の國記念小學院」で何か私もお役に立てればいいなと思って……“

映像ではこの講演後、籠池理事長が「いま安倍昭恵先生に、名誉校長に就任していただいた。拍手してください」と報告している。

3217とはずがたり:2017/02/28(火) 23:05:05
>>3216-3217
サイトから削除された昭恵氏のあいさつ文にはこう書かれていた。
“籠池先生の教育に対する熱き思いに感銘を受け、このたび名誉校長に就任させていただきました。
瑞穂の國記念小學院は、優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持つ、芯の通った子どもを育てます。
そこで備わった『やる気』や『達成感』、『プライド』や『勇気』が、子ども達の未来で大きく花開き、其々が日本のリーダーとして国際社会で活躍してくれることを期待しております“

また、週刊ポスト(3月3日号)には、「安倍夫妻と日本会議と私の関係」という特集が組まれている。

ここでインタビューに応じた森友学園の籠池理事長は、昭恵氏について「3〜4回ほど幼稚園に来ていただきました」とし、こう語っている。

“(森友学園の)古き日本の素晴らしい道徳性がある子供たちをご覧になって、教育方針に感動されたと思うんです。ファーストレディと言われるだけの器がある方だと思いますよ“

不明瞭な土地取引疑惑が取りざたされている森友学園。
この点に関しては、安倍首相も籠池理事長も、売買に「口利き」があったことを否定している。

2月24日の首相の答弁はこうだ。

「売却、認可の問題に、私と家内あるいは事務所も一切関わっていない。もし関わっているということであれば、私は政治家として責任を取ると明言している。ただ、ほかの政治家が関わっていたかどうかは、私は当然答えられない」

一方、籠池理事長は先出のNHKインタビューでこう語っている。

「安倍昭恵夫人や安倍総理がなんらかの便宜をはかったのではないかということは全くありません」

「日本人としてまっすぐな気持ちで、そういう学校を作ろうとしているわけだから。そこは明言しておきますね」

土地取引に関しては今後、会計検査院が事実関係を確認し、適法に処理されていたか、検査を実施する方針だ。

森友学園はこの問題に関連する会見を2月28日にも開く予定だったが、延期されることになった。

情報をお持ちの方は、BuzzFeed Japanのニュースチーム(japan-report@buzzfeed.com)までご連絡ください。

3218とはずがたり:2017/03/01(水) 11:57:27
戦略的とかなんとか云って殆ど意味ないわ。機械的にカネ配るだけの方が絶対に良い。茨大が落選して名大が通った結果に尽きる。ただそれによってサボる奴は絶対出てくるし,サボる奴と壮大で遠大なプランでやってる奴(やってきたけど結局巧く行かなかった奴)の区別は付かない。サボる奴を必要悪として赦せる社会の余裕が必要なんだけどそんな余裕がなくなっちゃってるのが問題。。

俺だって解ってるはゐる心算だが哲学系や文学系まともにやってんのかねと思う事も多いから難しい。工学系だって大した実験してない癖に理工系のみ真面目にやってて文系はやってないと批判するとも思う事多し。相互理解と寛容が重要だが社会がぎすぎすし過ぎているんだと思う。。

文科省OBひとりに年間数億円のムダ 天下りの闇拡大
https://dot.asahi.com/aera/2017013000171.html?page=1
by 若林亜紀 (更新 2017/1/31 07:00)

 文部科学省の補助金が、天下り受け入れ大学に42億円交付されることになっていた。はねのけた大学にはゼロ。

 文部科学省の事務次官が国家公務員法違反の天下りあっせんをしていたとして辞職した。

「国立大学の理事、事務局長は文科省の天下りで占められている」

 そう語るのは国立大学の職員。ある文部官僚の天下りの軌跡をたどろう。

 磯田文雄氏は東京大学法学部卒業後、1977年に文部省(当時)入省、在職中にスタンフォード大大学院に留学したエリートだ。文科省の研究振興局長、高等教育局長などを経て2012年に東大理事に出向した。

●茨大が拒否、名大が拾う

 13年9月末付で別の文科省OBにこのポストを譲り、いったん文科省に戻って大臣官房付に。14年3月で退職、同年5月に茨城大学の学長選挙に応募した。大学側では「文科省からの天下りの押し付け」ととらえた教職員が反発、副学長を対抗候補に立て、6月の選挙で磯田氏は落選する。次に磯田氏を迎えたのは名古屋大学だった。

 同年4月、文科省は「スーパーグローバル大学創成支援プログラム」を公募し、名大も茨城大学も応募していた。名大はアジア7カ国にサテライトキャンパスを設置し留学生を増やす案で応募した。ベトナム、モンゴル、カンボジア、ウズベキスタン、ラオス、フィリピンなどにつくるという。審査結果の発表は9月なのに、奇妙なことに、名大はこれらを統括する「アジアサテライトキャンパス学院」を8月に開設し、初代学院長に磯田氏が納まった。

 名大学長であった浜口道成氏(当時)が退任あいさつで経緯を明かしていた。

「文科省に(プログラムを)『やっていいか』と持ち掛けると二つ返事で『オッケー』と(言われた)」

 9月、この事業で名古屋大学には最大で年間5億円、10年間で42億円の補助金が交付されることが公式発表された。104校が応募し、37校が採択された中、茨城大学は落選した。

 表向きには80ページにも及ぶ指定書式での書類選考とヒアリングで厳正な選考が行われたことになっている。磯田氏の受け入れが暗黙の交付条件だったのだろうか。名大は否定する。

「押し付けられたのではない。名大からお願いして来ていただいた。給料もそんなに高くない。年俸1千万円程度だ」(名大総務部)

●天下りで事務が円滑に

 昨今の大学教授たちは忙しくなったという。昔のようにのんびりはしていられない。文科省や外部の資金に応募して競争で研究費をとらねばならなくなった。どういった分野に予算がつくのかアンテナを張り、膨大な申請書類をそろえる、そういった事務仕事に忙殺されるようになった。落選すれば徒労に終わる。それが、天下りを受け入れると、いろいろスムーズにことが運ぶらしい。文科省の来年度予算案は5兆円。

「会計検査院の退職者のうち毎年約10人が再就職しているが、内閣のあっせんが疑われる」

 民進党は国会で指摘した。天下りは他省庁でも疑われる。国民生活でなく、既得権益者たちの安寧な暮らしのために税金がばらまかれていく。

「霞が関では50歳前後から早期退職が始まる慣行がある。年金支給までどうやって暮らすのか」

 官僚たちは天下りはやむなしと言うが、OB一人の生活保障のために年数億円の補助金をつけるのは効率が悪すぎる。

 安倍政権が天下りを本当に根絶する気なら、国民が納得できる形で、早期退職を強いられる高齢公務員の生活保障を考えるべきだ。そして、天下りあっせんは違法行為なのだから、手を染めた事務次官は厳罰に処すべきで、支払われる退職金8千万円弱も減額するべきだろう。現実的かつ厳罰を伴う「天下り根絶」策を望む。(ジャーナリスト・若林亜紀)

※AERA 2017年2月6日号

3219とはずがたり:2017/03/02(木) 13:09:33

<森友学園>在日コリアンの会、大阪府に指導求める
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170302k0000e040232000c.html
11:22毎日新聞

 学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)が人種差別を助長する教育をしているとして、在日コリアンらでつくる「ヘイトスピーチを許さない!大阪の会」(同市)などが2日、保護者への謝罪や再発防止を指導するよう求める要請書を大阪府の向井正博教育長と私立学校審議会の梶田叡一会長宛てに提出した。学園が対処しない場合、小学校設置を認可しないよう求めている。

 同会などは、2月27日の衆院予算委員会で幼稚園の運動会として取り上げられた映像で、園児に「日本を悪者にする中国や韓国は心を改めて」と選手宣誓をさせていたとして問題視。「人種差別行為」に当たり、ヘイトスピーチの抑止を目的とする大阪市条例などに違反すると指摘している。

 この日、同会のメンバーらが府庁を訪れて要請書を府私学課職員に手渡した。メンバーの一人は「人種差別を先導するような人は教育者としてふさわしくない。厳正な対応を求める」と話した。【武内彩、津久井達】

3220とはずがたり:2017/03/02(木) 13:10:02


<森友学園>国有地売却問題、鴻池事務所で作成 面談記録
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170302k0000e010238000c.html
11:36毎日新聞

 大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、共産党の小池晃書記局長は2日午前の参院予算委員会で、学園の籠池泰典理事長と自民党国会議員事務所の面談記録として1日の同委で示した資料について、鴻池祥肇元防災担当相(参院兵庫選挙区)の事務所で作成された資料だと明らかにした。

 小池氏は資料をもとに、2015年1月9日に近畿財務局管財課の統括官が籠池氏と会い、学園が小学校用地として希望していた国有地について「土地評価額10億円、10年間の定期借地で賃料は年4000万円」との条件を提示したと指摘。財務省の佐川宣寿理財局長は「財務局と学園はさまざまなやり取りをしていたが、個別の面会記録はなく、確認できない」と述べるにとどめた。また、昨年3月に籠池氏が財務省国有財産審理室長と面会したことに関し、小池氏は「政治家の介入なしになかなか会えない」と指摘したが、佐川局長は両者の面会を認めた上で「政治家の関与は一切ない」と否定した。

 安倍晋三首相は、鴻池氏が1日に籠池氏との接触を記者団に明らかにしたことについて「政治家なら襟をただすのは当然だ。その観点から鴻池氏は記者会見した。我が党の議員が(払い下げに)関わっていたら、当然本人に説明責任を果たさせる」と述べた。鴻池氏は記者団に、財務省などへの働きかけは行っていないと説明している。【光田宗義】

3221とはずがたり:2017/03/06(月) 20:48:54
年度内認可見送りへ=森友学園の小学校―大阪府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000042-jij-pol
時事通信 3/6(月) 11:04配信

 大阪府の松井一郎知事は6日、学校法人「森友学園」(大阪市)が4月に開校を予定している小学校の今年度中の設置認可について、「(今月23日の)府私立学校審議会の意見を聞いた上で判断するが、物理的に難しい」と述べた。

 大阪府庁で記者団に語った。

 森友学園は府の審議会に、小学校の児童確保に向け、愛知県蒲郡市の私立海陽中等教育学校が推薦入学枠を提供するとの文書を提出していたが、同校側は「合意は全くしていない」と否定。知事は「提出してきた書類の信ぴょう性が疑われるのであれば、精査しなければならない」と指摘した。「これだけ虚偽の形が出てくれば、確認作業だけでも相当日数がいる」と話した。

3223とはずがたり:2017/03/07(火) 06:40:41
此迄,他の学校法人もいい加減な申請で通ってたんちゃうの!?(;´Д`)
この位騒がれないとウソを書いてもばれない仕組みになってるんでは??

森友学園「推薦枠はコンサルのミス」建築費も虚偽報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000069-mbsnewsv-soci
毎日放送 3/6(月) 23:47配信

 大阪の学校法人・森友学園が「愛知県の中高一貫校に推薦枠がある」と大阪府に報告したものの学校側が否定していた問題で、森友学園は府に対しコンサルティング会社が誤って載せたと釈明していたことがわかりました。

 国有地を評価額の7分の1以下で購入していた学校法人・森友学園は小学校の認可を巡り大阪府に対し「愛知県の中高一貫校・海陽学園に推薦枠を提供してもらうことで合意している」と報告していました。しかし海陽学園側が「事実無根」などと否定したことから府が確認したところ、森友学園は法人が依頼したコンサルティング会社が誤って記載したと釈明し、訂正する意向を示したということです。また森友学園は校舎の建築費について国に対し約21億円と申請し5600万円の補助金を受け取っていましたが、実際には府に示していた7億5600万円だったこともわかりました。

 森友学園は多く受け取った補助金は返還すると話しているということです。

毎日放送

3224とはずがたり:2017/03/07(火) 19:50:20

「森友学園」籠池夫妻の正体 経営難で名前変え?寄付を募り…多額の援助に無礼
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170307/lif17030708000001-n1.html
2017.3.7 08:00

 大阪府豊中市の国有地を小学校建設用地として、評価額より大幅に安い価格で国から売却を受け、国会で集中砲火を浴びている学校法人「森友学園」(大阪市)。理事長の籠池(かごいけ)泰典氏(64)が、性急に小学校設立に動いた背景には運営する幼稚園が休園に追い込まれるなど同学園の経営難が関係しているという。与野党の人脈に度を超した陳情攻勢をかけてまで目的達成を図ろうとしたこの教育者はどんな人物なのか。取材を進めるとさまざまな雑音が聞こえてきた。

 関係者によると、休園しているのは大阪市住之江区の「開成幼稚園」。1982年に開園し、剣道やラグビーなどのスポーツ、珠算などを指導したほか、大阪市淀川区にある系列の「塚本幼稚園」と同様に愛国的な教育にも力を入れていた。

 近くの主婦(32)は「幼稚園は先生が厳しくて有名だった。籠池園長が園から車で出るときには全ての先生が園の前の歩道に出て、車が見えなくなるまで頭を下げ続けていた。普通の幼稚園では見られない異様な光景だった」と振り返る。

 2012年ごろには、塚本幼稚園で教職員らの退職が相次ぎ、人員が不足。登園した園児をスクールバスで開成幼稚園まで片道1時間ほどかけて往復させていたこともあったという。

相前後して、開成幼稚園でも園児の退園や入園児の減少で定員割れが深刻化。14年春に休園となり、現在も再開できておらず、施設が残されたままになっている。

 塚本幼稚園の元園児の保護者は「学園が開催する運動会では塚本幼稚園と開成幼稚園の園児が合同で参加していた。数年前から開成幼稚園の園児だけが参加しなくなったが、学園の方からは何も説明がなく不思議に思っていた」と話す。

 今年4月に開校をめざしている「瑞穂の國記念小學院」をめぐっては、学園側は借入金のある学校法人でも小学校参入が可能になるよう府に基準改正を要求。12年4月の改正を受けて豊中市の国有地取得を計画し、開成幼稚園の休園直後の14年10月、府に認可を申請していた。

 ただ、認可の是非を検討する府の私立学校審議会では同年12月、委員から学園の財務状況について、借入金が資産を超えている点が指摘されており、小学校新設で経営難を脱却しようとしていたとみられる。

 開成幼稚園は12年までは「南港さくら幼稚園」として運営。運営法人も「森友学園」ではなく「籠池学園」としていた。

 学園の籠池理事長も当時、名を「靖憲」としていたが、現在は「泰典」で、いずれも本名ではなく通名とみられる。

 教育関係者は「籠池氏だけでなく、妻の塚本幼稚園副園長も知らない間に別名を名乗るようになった。開成幼稚園では職員の給料未払いなどの問題があったようで、経営失敗のイメージを払拭するためではないかとうわさされていた」と話している。

 仕事上とはいえ、名前をコロコロ変えながら教育ビジネスを展開する籠池氏とはどのような人物なのか。

 親族や知人によると、籠池氏の自宅は問題の国有地がある大阪府豊中市の閑静な住宅街の一角にある。10年ほど前に2階建ての中古住宅を買い取って改装し、学園が運営する「塚本幼稚園」近くから転居してきた。

 「引っ越してきた当初は息子さんもいましたが、今はご夫婦と塚本幼稚園に勤める娘さんが暮らしているようです。奥さんは幼稚園で子供を相手に仕事をしているからか、よく家の外まで大きな声が響いてくる。祝日には玄関先に欠かさず国旗が掲げられているのが印象的です」(近くの主婦)

 籠池氏は香川県出身で関西大学に進学後、奈良県庁に入庁。当時は周囲に思想的な発言をすることはなかったが、学園の前理事長の娘と結婚し、運営に参画し始めたころから様子が変わり、前理事長が他界した1995年ごろからは園児に「教育勅語」を朗唱させるなどしていった。

 妻との間には3男2女をもうけ、園児たちと同様に、自身の子供たちにも幼いころからスポーツに取り組ませるなど熱心に教育していたようだが、近年はとくに息子たちとの関係が疎遠になっているという。籠池氏は幼稚園で園長を名乗るものの、実質的な運営は、副園長の妻に任せ、政治団体の活動などに積極的だったという。問題の小学校「瑞穂の國記念小學院」でも当初、校名を「安倍晋三記念小学校」にしようとし、昭恵夫人を名誉校長に据えるなど、首相夫妻の名を園の運営に利用してきた。

 小学校新設のため、園児や卒園児の保護者らにも1口1万円で複数口の寄付を募り、親族や親しい知人にもことあるごとに寄付を募っていたが、多額の援助にも感謝を伝えることはほとんどなかったという。

 教育者の名を借りた荒っぽいビジネスマン。そんな横顔が浮かび上がってくる。

3225とはずがたり:2017/03/08(水) 14:41:36

森友理事長、経歴詐称か 「自治省から出向」記録なし
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK383FD5K38PTIL005.html
12:09朝日新聞

 森友学園が大阪府豊中市内で4月に開設を予定している小学校の設置認可をめぐり、学園側が大阪府教育庁に提出した籠池泰典(かごいけやすのり)理事長の経歴が事実と異なっていることが分かった。大学卒業後に奈良県庁に新規採用されたが、自治省(現総務省)から出向したと記載されていた。

 奈良県などによると、籠池氏は1977年3月に関西大学商学部を卒業後、同年4月に奈良県に新規採用で入庁。84年1月に「一身上の都合」で退職したという。同県は「自治省からの出向の記録はない」と説明する。

 一方、2014年10月に学園側から小学校の設置認可申請が提出された際の報告で、「関西大卒業後に自治省入省、奈良県庁出向」としていたという。府教育庁はこの報告を元に認可の可否を答申する府私学審議会にも提出していたといい、「学園側に事実確認したい」と話している。

3226とはずがたり:2017/03/08(水) 15:30:04
森友、教員名簿に無断記載か 辞退の男性「驚いている」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3835P8K38PTIL004.html
12:27朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が、4月に開設予定の小学校の雇用予定者名簿に、「総括教員」として掲載された公立小学校の男性校長(60)が、「受諾していない」と話している。府教育庁は「(男性を)学園側が指導役と説明していたが、(この教員配置では)日常の指導に不安が残り、認可の可否にも影響が出る」と話している。

 先月22日に開かれた府私学審議会に学園側から提出された「教員等雇用予定者リスト」には、教員や講師ら十数人の氏名や予定される肩書、年齢、経験年数を記載。この男性は、学園の籠池泰典(かごいけやすのり)理事長が就くとされる校長、教頭に次ぐ「総括教員」の肩書で、経験年数が「37年(非常勤)」と表現されていた。

 一方、朝日新聞の取材に対し男性は、「驚いている。行きますと言った覚えはないのに」と話し、学園側に削除を求めるという。

 男性によると今年1月、知人から「先生を探している人がいる」と依頼され、同府岸和田市内で籠池氏を含めて3人で会った。その席で、籠池氏から「道徳教育を中心とした学校を作りたい」と聞かされ、図画工作の教員を探していることを告げられたという。

 男性は「どんなお役に立てるか分からないので、具体的には3月になって話をしたい」と態度を保留。後日、求められて履歴書は送ったという。しかし、一連の報道を受けて2月25日に断りの連絡を入れ、承諾されたという。

 新設小学校をめぐって私学審の委員からは、常勤の教職員の中に小学校での教員経験者が少なく、カリキュラム内容も不透明との指摘が出ていた。

 松井一郎知事は8日午前、府庁で記者団に、「学園の弁護士からは承諾していなかったということではなく、ご本人から辞退があったと(説明を受けた)。どちらが真実なのか確認したい」と話した。

3227とはずがたり:2017/03/09(木) 12:55:36
保育園は人口スレ担当だけど流石にこっちへ。
はよおこんな学校法人潰せや( ゜д゜)、 Peッ

籠池氏の妻が園長務める保育園、1千万円不正受給の疑い
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3936QHK39PTIL00B.html
11:55朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池(かごいけ)泰典理事長の妻が園長を務める大阪市淀川区の保育園について、大阪市は、保育園が受給した委託費が、「常勤の園長を置く」という支給要件に反していた疑いがあるとして調査を始めた。市は、不正と認定すれば、支給済みの約1千万円の返還を求める方針。

 市保育企画課によると、保育園は、籠池氏が代表を務める社会福祉法人「肇國舎(ちょうこくしゃ)」が運営している。市は同保育園に対し、常時専従している園長を置く場合に加算される委託費の「所長設置加算」を2015年度に562万円、16年度に509万円支給した。

 しかし、保育園の園長を務める籠池氏の妻が、森友学園が運営する同区の幼稚園でも副園長を務めていることがわかり、市は「幼稚園の副園長との兼務は違反の可能性がある」として勤務実態を調べる。違反が確認されれば、所長設置加算分の返還を求めるという。

 幼稚園は府の所管で、市の担当者は、最近の報道などで、籠池氏の妻が幼稚園の副園長も務めていることを知ったという。市の資料によると、保育園は10年4月に認可を受けた。定員は65人、16年度の園児は0?5歳の51人。

3228とはずがたり:2017/03/09(木) 12:57:59
森友学園小を現地調査へ=9日、籠池氏に聞き取り-大阪府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030801395&g=soc

 大阪府は8日、学校法人「森友学園」(大阪市)が豊中市で建設中の小学校について、9日午後に現地調査すると発表した。施設の整備状況を確認するほか、入学予定者や教員の確保状況などについて学園側に説明を求める。学園の代理人弁護士からは籠池泰典理事長が対応する予定との連絡があったという。(2017/03/08-23:20)

3229とはずがたり:2017/03/10(金) 13:09:14
朝のニュースでも遂におばはん(by鴻池)のモザイクがとれたね(;´Д`)

職員を撮影、調査中止に=学園側「情報漏らしたの誰」―大阪府会見・国有地売却問題
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%82%92%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%AB%EF%BC%9D%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%81%B4%E3%80%8C%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BC%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E8%AA%B0%E3%80%8D%E2%80%95%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%83%BB%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%9C%B0%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C/ar-AAo3n5m
時事通信
12 時間前

 学校法人「森友学園」(大阪市)に対する大阪府の調査は、実質20分程度で終了した。面談の席で、籠池泰典理事長の妻が「(マスコミに)情報流出したのはあなたでしょ」と話し、携帯電話で職員を撮影。府は調査を中止したという。府が9日夜、記者会見して明らかにした。

 府私学課によると、籠池氏との面談は、学園が小学校建設を進めている同府豊中市の用地内にある建物で行われた。

 開始から15分ほどたったころ、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市)の副園長を務める妻が乱入。府職員を指さし、「情報を漏らしたのは誰や」「あなたでしょ」などと言いながら、顔などを携帯で撮影し始めた。籠池氏はやめるよう諭したが、妻は撮影を続けたという。

 府側も注意したが、妻がやめなかったため、調査を中断した。その後籠池氏は記者団に対し、「関係書類の原本を持って来なかったため、府の担当者が帰った」と説明したが、府側は会見で否定。「写真を撮られたからだ」と強調した。

3230とはずがたり:2017/03/10(金) 18:24:38
後はきちんと建物の撤去費用や補助金の返還等を請求して保育園共々ちゃんと破産させてこいつら夫婦を二度と教育者づらさせない様にしないとな。
こんな学園は潰せってのが天からのミッションだ。流石神州日本,ちゃんと教育勅語が大好きなんて醜悪な連中には神罰が下る様にできとるわ♪
さて,次はどこぞの獣医学部だ。野党はしっかり政府を追及せえ。

森友学園 認可申請取り下げ 理事長退任の意向も
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010905981_20170310.html
15:24NHKニュース&スポーツ

学校法人「森友学園」が大阪・豊中市の元の国有地に建設している小学校について、森友学園は、大阪府に出していた認可の申請を取り下げるとともに、籠池理事長が理事長を退任することを伝えました。

大阪の学校法人、森友学園は国から売却された豊中市の元の国有地に、来月の開校を目指して小学校の建設を進めています。

森友学園は、国におよそ23億8000万円の工事の契約書を提出した一方、大阪府にはおよそ7億5000万円、大阪空港の運営会社にはおよそ15億5000万円の金額の異なる契約書を提出していました。

さらに籠池理事長の経歴などについても、事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘されていました。

大阪府によりますと、この問題で、森友学園は大阪府に出していた小学校の認可の申請を取り下げました。また、籠池理事長が理事長を退任することも伝えたということです。大阪府は取り下げを受理して、今後の対応を協議しています。

籠池理事長は10日午後5時半から記者会見して、みずからの考えなどを明らかにすることにしています。

大阪府は、森友学園が事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘される中、納得できる説明をしておらず、学校法人としての資質を疑わざるをえないとして、不認可も含めた検討を進めていました。
【麻生副総理「土地は買い戻す方向に」】財務省の佐川・理財局長は「仮に小学校の認可がなくなれば、用途指定の前提が崩れることになり、契約にのっとってきちんと対応していく」と述べました。

そして、麻生副総理兼財務大臣は「買い戻す契約になっており、基本的にはその方向になろうと思う」と述べました。

3231とはずがたり:2017/03/10(金) 20:05:57
森友学園理事長 認可申請取り下げの理由を説明
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010906341_20170310.html
18:28NHKニュース&スポーツ

森友学園の籠池泰典理事長は10日午後、記者会見を開き、「今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断した。苦渋の決断だ」などと述べて、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。

籠池理事長は大阪・淀川区にある森友学園の幼稚園で、午後5時半ごろから記者会見を開きました。

この中で、「大阪府の私学審議会で、設置適当という答申を出してもらったので、土地を購入し、建築業者を決め、建物は九分九厘できあがっていた。しかし、今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断し、きょう午後2時に私学審議会に宛てて、小学校設立の認可の申請を取り下げた。苦渋の決断だ」と述べ、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。

そのうえで、「入学を予定していた子どもやその保護者には、本当に申し訳ない。子どもたちは、別の学校に行っても頑張ってくれると思う」と述べました。

さらに、「何も悪いことはしていないが、学校を建設すると言っておいて、建設できなかったことの責めは取りたい」と述べて、学校法人の理事長を辞任する意向を示し、小学校の建設工事をめぐって、金額の異なる3種類の契約書が作成されていた問題については、「契約書は偽造ではない」と述べました。

また、籠池理事長は、小学校の施工会社が「大阪府に提出された7億円の契約書は、森友側から『私学助成金の申請に必要だ』と言われて作った。結果的にうそをつかれた」と話していることについて、「そんなことはない。認識の違いだ。私から私学助成金と言ったことはない。向こうが書いたかも、わからないが、そこまで確認していない」と述べました。

行政側を相手に損害賠償請求を起こす可能性があるか問われたのに対し「今の段階では、そこまでの考察はできていない。ただ一連のことについては、一般的には、そういうことは考えられるのではないか」と述べました。

一方、国会で野党側が、籠池理事長の参考人招致を求めていることについては「国会の招致に応じる気持ちはない」と述べたうえで、「国会議員から口利きをしてもらったことはない。安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともない」と述べ、小学校の設立に向けて、政治家から便宜供与を受けたことはないと強調しました。

3232とはずがたり:2017/03/10(金) 20:07:02

【森友学園問題】籠池理事長「不認可なら賠償請求も」 法的措置辞さない構え、政治家の手のひら返しも「2年前に会いましたよね?」と批判
03月09日 17:34産経新聞
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703090074.html

 学校法人「森友学園」の小学校建設をめぐる一連の問題について、動画投稿サイトのユーチューブ上で反論を展開した法人の籠池泰典理事長は9日「(小学校設置の)認可をいただかないと大変なことになる。大阪府に賠償請求せないかんようになる」と述べ、府が不認可の判断を下した場合は法的措置も辞さないとの意向を示した。

 動画で籠池理事長は、府の私学審議会が平成27年1月に、小学校新設について条件付きで「認可適当」と答申したことを強調。「答申をいただいたので建築が始まった。認可妥当がなければ、工事はなかった。認可をどうしようかと言われていることが理解に苦しむ」と府側の対応を批判した。

 また籠池理事長は、土地取得や私学認可の審議の中で政治家に口利きを頼んだことはないと改めて主張する一方で「国会議員の先生が私のことを知らないと言っているが、よく存じ上げている方もいる」と指摘。「『10年前にしか会ってない』とおっしゃっていましたが、2年ほど前にお会いしましたよね。ある特定の会合で。そういうことを言わないのはおかしい」と含みを持たせた表現で政治家の態度を非難。そのうえで「『籠池つぶし』をやめてほしい」と、自身への人格攻撃を止めるよう訴えた。

3233とはずがたり:2017/03/11(土) 07:40:38
【森友学園】塚本幼稚園の園児保護者から転園相談相次ぐ 先行き不安視か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703100084.html
03月10日 21:14産経新聞

 大阪府に小学校の設置認可の申請を取り下げた学校法人森友学園(大阪市淀川区)が運営する塚本幼稚園(同区)の園児の保護者から転園の相談が市に相次いでいる。小学校を開校できないことで法人の財務状態に影響が出るとみられるためで、市は府と連携して受け入れ先となる幼稚園の確保を急ぐ。

 塚本幼稚園の園児数は平成28年5月時点で158人。市こども青少年局によると、2月末ごろから保護者とみられる人物から転園の相談が少なくとも10件以上寄せられている。また、転園先候補の幼稚園から、受け入れに関する相談も数件寄せられた。市の担当者は「先行きの不透明さに不安が募っているのではないか。最終的な受け入れは幼稚園と保護者の面談で決まる」と話した。

 また、淀川区内には、森友学園の籠池泰典理事長が代表者を務める社会福祉法人肇(ちょう)國(こく)舎(しゃ)が運営する保育所「高等森友学園」がある。29年2月時点で54人(0?5歳)が入所し、4月の内定者は13人いるという。

 市によると、学校法人や社会福祉法人が解散する場合、幼稚園、保育所の児童は各法人が転園先を確保する必要がある。

3234とはずがたり:2017/03/13(月) 16:41:49

獣医学部は農業スレ担当かな・・・

“第二の森友”安倍首相の親友が経営する加計学園の新疑惑! 官邸は国家戦略特区指定の情報を非公表に
http://lite-ra.com/2017/03/post-2975.html
2017.03.09

 先週、本サイトで取り上げた“第二の森友学園”疑惑は大きな反響を呼んだ。この疑惑は安倍首相の親友が経営する大学を、政府が国家戦略特区に定めて規制緩和。本来、認可されるはずのない新学部の設置を認め、約37億円の価格がついている市有地がこの大学に無償譲渡されることになったというもの。
 もっとも、森友学園問題については「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とばかりに大報道を展開し始めたマスコミも、この加計学園疑惑についてはまだ怖いのか、本格的に触れようとするメディアはほとんどなかった。
 しかし、そんななか、今週発売の「週刊朝日」(朝日新聞出版) 3月17日号が本サイトの指摘を裏付けるような記事を掲載。昨日の国会でもこの“第二の森友学園”疑惑が取り上げられた。
 まずは疑惑を簡単に振り返っておこう。“第二の森友学園”といわれるのは、岡山県に本拠を置く加計学園グループ。複数の大学、幼稚園、保育園、小中高、専門学校など様々な教育事業を配下に収める一大教育グループで、現理事長の加計孝太郎氏は、安倍首相の30年来の親友だ。実際、安倍首相は昨年だけでも5回以上、加計氏と食事をしたり、ゴルフを楽しんでいるし、加計学園が運営する大学の記念式典に出席した際は、祝辞で加計氏のことを「どんな時も心の奥でつながっている友人、腹心の友だ」と評していた。
 また、この加計学園には、森友学園同様、昭恵夫人も関わっていた。神戸市東灘区に加計学園が運営する「御影インターナショナルこども園」という認可外保育施設があるのだが、昭恵夫人はそこの「名誉園長」を務めていた。同じくグループである「英数学館小学校」(広島県福山市)の説明会パンフレットには、安倍首相の腹心である下村博文元文科相夫人とともに、昭恵夫人が「英数学館イマジネーション教育への功労者」として挨拶文を寄せていた。
 しかも、加計氏は育鵬社教科書の採択運動を展開する「教科書改善の会」の賛同者であり、安倍首相と思想的に共鳴しているところも、森友学園を彷彿とさせる。
 しかし、何よりそっくりなのは、疑惑の中身だ。加計学園グループは、来年4月、傘下の岡山理科大が獣医学部を新設、愛媛県今治市に新キャンパスを開校するのだが、その認可と土地取得の経緯が非常に不可解なのだ。

 加計学園はもともと、10年前から今治市に岡山理科大獣医学部キャンパスの新設を申請していたのだが、文科省は獣医師の質の確保を理由に獣医師養成学部・学科の入学定員を制限しており、今治市による獣医学部誘致のための構造改革特区申請を15回もはねつけてきた。ところが、第二次安倍政権が発足すると一転、安倍首相は2015年12月、今治市を全国10番目の国家戦略特区にすると決め、16年11月には獣医学部の新設に向けた制度見直しを表明するなど、開校に向けた制度設計を急激に進めていった。
 そして、今年1月4日、国が今治市と広島県の国家戦略特区で獣医師養成学部の新設を認める特例措置を告示、公募を開始した。募集期間はたったの1週間。案の定、応募したのは加計学園だけ。
 安倍首相を議長とする国家戦略特区諮問会議は、1月20日、同学園を事業者として認可し、今治市はこれを受けて、今治新都市第2地区(同市いこいの丘)の市が所有する約17万平方メートルを加計学園に無償譲渡することを決定した。
 1月20日の認可決定の後、安倍首相は報道陣に対して「1年前に国家戦略特区に指定した今治市で、画期的な事業が実現します」と誇らし気に宣伝までしている。
 このいきさつだけでも、今治市への国家戦略特区指定による獣医学部新設認可は“加計学園ありき”で、安倍首相の関与があるようにしか見えないが、前述した「週刊朝日」では、さらにそれを裏付けるような証言が報じられている。たとえば、獣医学部新設に反対してきた日本獣医師会の境政人専務理事は、同誌の取材に対し、安倍首相による国家戦略特区会議や及び分科会に一切呼ばれず、直接意見を述べる機会すらなかったと証言したうえで、「初めから結論ありきのようで、大変残念でした」とコメントした。
 また、身内のはずの自民党議員からも強い疑義が噴出している。地元・愛媛県選出の村上誠一郎衆院議員は同誌にこんなコメントをよせていた。
「過疎地の今治に大学をつくって採算が合うのか。党獣医師問題議員連盟会長の麻生(太郎)財務省や文教族の大物なんかも当初は認可に反対していたのに、同地が国家戦略特区に選ばれて認可が決まった途端に何も言わなくなった。財務省が反対していた案件がひっくりかえるのだから、よほどの『天の声』があったとしか思えない」

3235とはずがたり:2017/03/13(月) 16:42:27
>>3234-3235
 事実、加計学園の周りには、明らかな安倍人脈の存在が見え隠れしている。たとえば、今回の特区指定を決めた国家戦略特区会議の今治市分科会には加戸守行・前愛媛県知事が参加しているのだが、実は加戸前知事は安倍首相肝いりの諮問機関・教育再生実行会議のメンバー。つまり安倍首相の息のかかった人物だった。

 さらに昨日の国会で、加計学園の理事に少なくとも2名の文科省OBが天下りしていたことが明らかになったが、そのうちのひとりで、現在、加計学園の理事と同学園の運営する千葉科学大学学長に就いている木曽功氏は、一時、第二次安倍内閣の内閣官房参与を務めていた元文部科学官僚。安倍首相がゴリ押しした「明治日本の産業革命遺産」のユネスコ世界遺産登録にも携わった人物だ。ようするに、安倍首相の側近的役割まで務めた官僚が、加計学園へ天下っていたのである。
 そして、この森友学園問題を彷彿とさせる、“行政による隠蔽疑惑”まで浮上した。
 国家戦略特区は本来、首相官邸ホームページで、その提案についての各省庁からの回答などが公開されている。今治市と加計学園の獣医学部新設の案件は文科省案件であるため、「(文部科学省)国家戦略特区等提案検討要請回答」というファイルにある。
 3月はじめ、このファイルを見てみると、約20件ほどの提案について、「提案主体」のほか「規制等の根拠法令」「制度改革のために提案する新たな措置」、そして「各府省庁からの検討要請に対する回答」などが一覧にまとめられていた。
 だが、加計学園の岡山理科大獣医学部新設案件を指すと思われる提案は、提案主体が「愛媛県 今治市(合同提案)」と記されている以外は、その内容及び省庁の回答などが、奇妙にもすべて「(非公表)」とされていたのである。
 これまた、国有地の売却価格を非公表としていた森友学園とそっくりだが、笑ってしまうのはその後だ。3月になって、森友学園問題がさらに大きくなり、本サイトなど複数のメディアが加計学園問題を「第二の森友学園」として追及。3月3日には民進党の有田芳生議員がこの行政文書における加計学園案件の「非公表」の事実をツイッターで指摘した。
 すると、その数日後、首相官邸は一転、「(非公表)」としていた部分に、情報を書き込み、こっそり公表に切り替えたのだ。明らかに、後ろ暗いところがあるとしか思えないではないか。
 しかも、安倍政権の国家戦略特区を利用した加計学園の獣医学部新設は、他の地域でもこれから展開されるのではないか、との話もある。前述したように、加計学園グループは元内閣官房参与の文科省OBが学長を務める千葉科学大学を運営しているが、大学が置かれている千葉県銚子市で次の市長選に立候補を表明した前市長が、この大学に獣医学部を新設するための国家戦略特区取得をぶち上げているのだ。しかも、この候補者は、やはり加計学園が経営する岡山理科大学の客員教授だった人物で、市長時代には、千葉科学大学への92億円助成を主導した人物でもある(のちに減額)。
 森友学園もそうだが、安倍首相は直接的な金銭のやりとりがなければ、何をやっても許されると勘違いしているらしい。しかし、長年の親友や、妻が役職を務めている団体や企業に特別便宜をはかっていたとしたら、それは本質的には収賄やあっせん収賄と同じであり、絶対に許されることではない。
 マスコミは反応が鈍いが、この“第二の森友学園疑惑”について徹底的な追及が必要だ。
(編集部)

3236とはずがたり:2017/03/14(火) 10:35:05
今朝の特ダネによると建設費の11億円を中心に13億円程負債はあるらしい。無事破産だな。はよお破綻処理始めや〜。
全国の愛国国士どもよ,ピンチやで。寄付して助けたれや♪

森友への補助金5650万円、国交省が返還請求へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK3F7FHQK3FUTIL062.html
03月13日 23:12朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市の国有地を購入し、小学校の建設を計画していた問題で、国土交通省は13日、学園に交付することを決めていた補助金を取り消し、すでに支払った約5650万円を返すよう求める方針を固めた。

 学園が小学校の設置認可の申請を取り下げ、財務省は12日付で土地の返還と校舎の取り壊しを求める方針であることを知らせる通知を出した。国交省はこれらのことから、交付の前提だった小学校の開校が不可能と判断した。

 学園側は2015年、木材を活用した校舎の建築費について国交省に補助金を申請。計6194万円の交付が決まり、すでに約5650万円が支払われている。石井啓一国交相は10日の会見で一般論と断った上で、「(小学校が不認可となった場合は)補助金の交付を取り消し、返還を求めることが出来る」と述べていた。(峯俊一平)

3237とはずがたり:2017/03/14(火) 10:38:45
森友の小学校建築費「23億円が正しい」 設計会社説明
http://www.asahi.com/articles/ASK3F5H19K3FUTIL03T.html?ref=goonews
2017年3月13日20時20分

建築費を巡る関係者の主な説明
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/AS20170314000024.jpg

 学校法人「森友学園」(大阪市)が新設予定だった小学校の建築費について金額の異なる3通りの契約書が国や大阪府に提出された問題で、設計会社のキアラ建築研究機関(京都市)が国土交通省に「国に提出した約23億円の契約書が正しい」と説明していることが分かった。国交省が13日に発表した。関係者の説明が異なることから、国交省はさらに調査を進める。

森友学園問題
 建築費を巡り、学園側は小学校の認可を審議する府私学審議会向けに7億5600万円▽補助金申請のために国交省に23億8464万円▽予定地近くの大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートに15億5520万円――の契約書を出している。日付はいずれも2015年12月3日。

 キアラ社の国交省への説明によると、学園と施工業者の藤原工業(大阪府吹田市)は約15億円で契約。着工後、鉄骨工事などの見積もり漏れが分かり、学園側の要望で追加費用も生じたために約23億円に増額したという。

 キアラ社は金額だけ変えた契約…

3238とはずがたり:2017/03/15(水) 22:51:54
橋下氏、森友学園の府認可「僕の失態」 ツイッターで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK3H677MK3HPTIL02J.html
21:04朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が開校をめざした小学校をめぐり、前大阪府知事の橋下徹氏は15日、府私学審議会が2015年1月に条件付きで認可適当と答申したことに関連し、自身のツイッターに「(認可適当の判断は)明らかにミスです」と投稿した。

 府は2012年4月に私立小学校の設置認可の審査基準を緩和した。08年から11年10月まで知事を務めた橋下氏は、ツイッターで「規制緩和と審査体制強化をワンセットでやらなければなりませんでした。ここは僕の失態です」とし、「事実上は僕の知事時代に進んでいたことであり、僕の私学審議会体制強化が不十分だったことが原因」と自らの責任にも言及した。

 後任の松井一郎知事も自身のツイッターで「認可判断にミスがあるとすれば、私学新規参入の規制緩和実施後の審査体制を見直さなかった僕にあるでしょう」と投稿した。

■大阪府、審査基準を改正方針

 学校法人「森友学園」(大阪市)による小学校の設置認可申請で、事実と異なる書類が大阪府私学審議会向けに提出されたことなどを受け、府教育庁は偽の資料を提出した場合に罰則を設けるなど、審査基準の改正をする。虚偽申請などをした場合に一定期間再申請を受け付けないほか、私学審を原則公開にすることなども検討している。

 23日の私学審で委員から意見を募り、7月の私学審で改正案を決める見通し。

 府教育庁によると、学園側は、設置認可について議論する私学審向けに小学校の建築事業費を7億5600万円とする契約書を提出した一方、国土交通省などには金額の違う契約書を提出していた。府は、小学校の施工業者などへの調査から、私学審向けに提出された契約書が虚偽だった疑いが強いと結論づけている。

 また、愛知県の中等教育学校と「推薦入学枠の提供で合意」としていた学園側の報告や籠池泰典理事長の経歴などが事実と異なっていたことも判明。府教育庁は、申請書類のチェックや罰則規定、審査基準の厳格化が必要と判断した。

 私学審の梶田叡一会長は「審査基準や申請書類などのチェックを厳しくし、公平公正な運用を図りたい」と話している。

■大阪府議会、私学審会長を参考人招致へ

 大阪府議会は15日、森友学園の小学校の設置認可をめぐるこれまでの審議について聞くため、府私学審議会の梶田叡一会長を23日の府議会本会議に参考人招致することを決めた。同日の府議会運営委員会で全会派が合意した。私学審は2015年1月、学園の小学校について条件付きで認可適当と府に答申した。

 府議会では、自民党府議団が学園の理事長を退任する意向の籠池泰典氏にも参考人招致を打診したが断られ、籠池氏の招致を断念している。

3239とはずがたり:2017/03/15(水) 22:54:44
籠池氏「会って握手」と主張 稲田氏「記憶ない」と否定
http://www.asahi.com/articles/ASK3H5QW8K3HUTIL02P.html?ref=goonews
岡戸佑樹、力丸祥子2017年3月15日22時10分

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、ノンフィクション作家の菅野(すがの)完(たもつ)氏が15日、同学園の理事長を辞任する意向を示している籠池(かごいけ)泰典氏と面会し、報道陣の取材に応じた。稲田朋美防衛相が「10年ほど前から(籠池氏と)関係を絶っている」としている点について、籠池氏が「都内で会って握手をした」と主張している、と述べた。

 籠池氏は15日に予定していた日本外国特派員協会(東京)の会見をキャンセルし、この日午前に上京。都内にある菅野氏の事務所を訪れた。

 菅野氏は面会途中、事務所前で待つ報道陣の前に現れ、「保育園関連の会合で会ったときに、大勢の中で握手をして話をした」という籠池氏の発言を紹介。日時は、「僕が調べたら、2015年10月で自民党本部だと思う」と話した。

 稲田氏は前日の14日、これまでの説明を翻して学園側の代理人として民事訴訟に出廷していたことを認め、国会で謝罪。籠池氏とは「10年ほど前に失礼なことをされ、関係を絶っている」と主張していた。

 菅野氏は、稲田氏が指摘した「失礼なこと」をめぐる籠池氏の説明として、訴訟の進行をめぐって「納得しかねたのでファクスを送ったことだろうと言っている」と話した。

 一方、稲田氏は15日の菅野氏の発言を受けた取材に対し、事務所を通じて「多数の者が参加する業界の会合、政策会合や講演会などの場にお見えになったのかもしれませんが、記憶に基づきますと、お会いしたという認識はない」と回答した。

 菅野氏によると、籠池氏は「大阪府豊中市の国有地売却をめぐる問題が報道された後、財務省の佐川宣寿理財局長から弁護士を通じて『10日間でいいから身を隠してくれ』との連絡を受けた」という趣旨の説明をしたという。

 こうした内容は同日午前の国会でも取り上げられ、同省の佐川局長は「隠れてくれなどと言った事実はない」と否定。籠池氏の代理人弁護士は同日夜、「事実誤認。佐川局長と話をしたことはない。財務省の他の職員からも言われたことがない」とし、代理人を辞任したとする談話を報道各社に送った。

 菅野氏は、籠池氏がこの日の会見をキャンセルした理由について「色々な事情がある」とした上で、「こんな状況で話をすると事態を正確に伝えられない性格の方。そういうことをご自分で判断されたのがひとつの要素」と述べた。

 同日夕、菅野氏の事務所を出た籠池氏は報道陣に手を上げ、無言で車に乗り込んだ。(岡戸佑樹、力丸祥子)

■森友学園の弁護士、代理人を辞任

 森友学園の代理人弁護士は15日夜、学園の代理人を辞任すると明らかにした。報道各社あての文書で発表した。同日正午に籠池泰典氏夫妻に辞任の意向を伝え、夕方、了承を得たという。

 また文書では、籠池氏が「財務省の佐川宣寿理財局長から弁護士を通じて『10日間でいいから身を隠してくれ』との連絡を受けた」という趣旨の説明をした、というノンフィクション作家の菅野完(すがのたもつ)氏の話について、「事実誤認」と否定。「佐川理財局長とは面識もありませんし、話をしたこともありません。財務省の他の方からもそのようなことを言われたことはありません」と記した。

3240とはずがたり:2017/03/18(土) 16:50:23
<森友学園>大阪府知事「全て部長が決裁」、事前報告なし
毎日新聞社 2017年3月17日 21時39分 (2017年3月17日 22時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170317/Mainichi_20170318k0000m040109000c.html

 学校法人「森友学園」が開校を目指した小学校の設置認可申請を巡り、大阪府の松井一郎知事は17日の府議会教育常任委員会で、今年2月に国有地売却を巡る問題が報道されるまで、府の担当者から報告を一切受けていなかったことを明らかにした。「当時の認可権者は私だが、部長が決裁していた。さまざまな審議会の全ての答申に目を通すことはない」と述べ、対応に問題はなかったとの認識を示した。

 府の私学行政の認可権は、2016年4月に教育長に委任されるまで知事にあった。学園から認可申請書が提出された後、14年12月に知事名で諮問される府私立学校審議会で議題になり、15年1月の臨時会で条件付きで「認可適当」と答申された。この間、私学行政を所管する府民文化部長が全て決裁していた。

 「知事は本当に知らなかったのか」との冨田忠泰議員(自民)の指摘に、松井氏は「最終責任者なので責任逃れはできない」と釈明した上で、審査過程で学園を信用しすぎたことが反省点だと述べた。

 また、府は、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)に補助金不正受給の疑いがあるとして、21日に予定していた立ち入り調査の延期を発表した。籠池泰典理事長から「23日の証人喚問の準備で忙しい」と連絡があったという。同幼稚園の運動会で園児に「安倍首相がんばれ」などと選手宣誓させた問題では、事実関係の確認や再発防止策の提出を求めたが、期限の17日までに回答はなかった。【津久井達】

3241とはずがたり:2017/03/18(土) 20:53:09
あり得ん。懲戒処分もんだろ。

島根大、医学部入試で数学の答案用紙紛失
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170310-OYT1T50120.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月12日 12時49分

 島根大は10日、2017年度の医学部医学科の一般入試(前期日程)を行った2月25日、数学の答案用紙1枚を採点前に紛失したと発表した。

 同大は「受験生に不利益を与えないよう配慮した」としているが、合否への影響や再試験などの対応については明らかにしなかった。

 発表によると、同大のマニュアルでは監督者が試験直後に答案用紙の枚数を確認することになっていたが、回収した監督者4人のうち1人が確認を怠った。回収後、医学部試験場本部の事務室で、事務担当者が1枚ないことに気づいた。同大は事前に監督者への説明会を開いたが、この監督者は欠席していた。

 同大は翌26日の面接試験後、該当する受験者に説明して陳謝した。医学科の当日受験者は330人で合格者は64人。

 服部泰直学長は記者会見し、「入試制度への大きな信頼を損なう事態。受験者や関係者に多大なご迷惑をおかけした」と陳謝した。

3242とはずがたり:2017/03/18(土) 21:22:19
稲田大臣が籠池氏にされた「大変失礼なこと」の中身
東スポWeb 2017年3月16日 07時00分 (2017年3月16日 11時11分 更新)http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170316/TokyoSports_662860.html

「関わっていない」との“大ウソ”がバレて…。学校法人「森友学園」(大阪市)をめぐる問題で稲田朋美防衛相(58)が14日、過去に同法人の訴訟に代理人弁護士として出廷していたことが明らかになったから大変だ。前日に「裁判を行ったことはない」と否定したことが事実でなかったと判明し、謝罪するも野党からは当然の「辞任コール」。稲田氏は一方で同学園の籠池泰典理事長について「10年前に大変失礼なことをされたので関係を絶った」と語った。「大変失礼なこと」とは一体何なのか? 本紙の取材で浮かび上がったのは、身の毛もよだつ“呪怨ファクス”だった――。

 自らが代理人弁護士として出廷したことがバレてしまった稲田氏。それでも籠池氏との関係について「10年以上会っていない」と力説。その理由について「大変失礼なことをされたので…」と答えるも、内容については言及を避けた。

 防衛大臣の進退も、もちろん重要だが、「大変失礼なこと」とは一体何だったのか? 本紙が追跡すると、事情を知る関係者に話を聞くことができた。

「稲田さんが05年に初当選したのを機に、籠池氏は彼女にもろもろ含めた『顧問』になってほしいと頼んだんですが、それを断られてしまった」と声を潜めて語る。

 これにブチ切れた籠池氏は、稲田氏の自宅に身の毛もよだつ脅迫まがいのファクスを大量に送り付けたという。

「真っ白な用紙に『怨』という1文字を書いて、彼女の自宅に何十枚もファクスで送りつけたそうだ。発信番号から送り主が籠池氏と分かり、稲田氏はドン引きした。それ以後、音信不通になったと聞いている」(同)

 いきなり「怨」ファクスを大量に送られてはたまったものではない。事実なら脅迫容疑で立件されてもおかしくはない“事件”である。

 これが、稲田氏が言うところの「大変失礼」なことなのか。そうだとすれば、籠池氏とは「二度と関わりたくない」と思っても不思議ではないだろう。

 一方で野党の追及は収まらない。どんな事情があろうとも、大臣が国会で事実に反する発言をしたことが問題だとつるし上げている。

 稲田氏は当初から「面識はある」と認めつつも「10年以上会ったことはない」と完全否定した。雲行きが怪しくなってきたのは、今月9日に籠池氏が告白動画をアップしてから。籠池氏は稲田氏について実名こそ出さなかったが「『10年前にしか会ったことがない』とおっしゃっていたが、そんなことはない。2年ほど前にお会いしたことがある」と暴露した。

 籠池氏との関係を巡ってはさらに13日の参院予算委員会で、民進党議員から2005年の民事訴訟で準備書面に稲田氏の名前があったことを突きつけられたからたまらない。

 夫も弁護士の稲田氏は「共同事務所の場合、連名で(書面を)出すことはある。法律相談に乗ったり、顧問弁護士だったことはない」とハネつけていたが、その後に今度は04年当時の裁判所の出廷記録が明らかになり、万事休す。無関係どころか、立派な“法律パートナー”だったのだ。

 大弱りの稲田氏は、14日の衆院本会議で一連の発言を撤回し謝罪するも、記憶違いだとしてウソ発言は認めていない。しかし、某野党議員は「防衛大臣が虚偽答弁を行ったことが大問題。政治家の資質に関わる。当然、辞任を強く求めていく」と息巻いている。

 安倍首相は、それでも辞任させない意向だが、与党内では「“稲田切り”で森友問題を収束させたい人も多い」(同)。ある政界関係者も「これで稲田は終わり。防衛大臣の辞任は避けられないだろう」とこぼす。

“呪怨ファクス”のイヤガラセを受けて、籠池氏を「記憶から消去してしまいたい」と思ったのかもしれないが、国を守る防衛大臣が、自分のワキが甘くて大丈夫なのか。

3243とはずがたり:2017/03/18(土) 21:44:07
学園後押しと財務省批判、大阪府 森友「優遇」疑念で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/315501
2017年03月18日19時08分 (更新 03月18日 20時00分)
 学校法人「森友学園」が取得した大阪府豊中市の小学校用地
学校法人「森友学園」が取得した大阪府豊中市の小学校用地
写真を見る

 学校法人「森友学園」が大阪府豊中市の国有地での小学校設置を目指していた2013年、認可を担当する大阪府と、用地取得の窓口だった財務省近畿財務局は互いの状況を探っていた。それぞれ「学園優遇」との疑念を向けられる中、松井一郎知事は国が学園を後押しする姿勢だったと繰り返し発言、財務省側は否定に追われている。

 近畿財務局は16年6月、評価額からごみ撤去費など8億円余りを差し引いた1億3400万円で国有地を学園に売却した。経緯が不透明だとして国会での追及が続く。

 一方の府も学園の要望に沿って学校認可基準を緩和したことが発覚。対応が府議会などで問題視されている。

3245とはずがたり:2017/03/20(月) 07:05:56
フィフィ「何が問題なの?」小学校卒業式での袴着用自粛呼びかけに疑問
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170318/Jprime_9282.html
週刊女性PRIME 2017年3月18日 16時30分 (2017年3月20日 06時13分 更新)

大学生のみならず、いまや小学校の卒業式でも着用する児童が増えているという“袴”。だが、各家庭の経済事情などから、すべての児童が着ることは難しいため、自粛を促す学校もあるという。この現象について、親の立場から思うところをフィフィが語ってくれた。

■袴に限らず、“差”はいたるところにある

小学校によっては卒業式での袴着用を自粛しているようだ
 ちょうど17日、息子が小学校の卒業式を迎えたので、私も式典に参加してきました。たしかに、女の子たちのなかには、袴をはいている子もいましたね。

 ちなみに、うちはレンタルのスーツにしました。全部一式で1000円くらいでしたよ。

 だけど、袴となると、やはりそうはいかないみたいで。レンタルでも2〜3万円しますし、髪の毛をセットしたりする料金もかかってきますからね。それゆえ、さまざまな家庭環境の子が通う公立の小学校では、自粛を呼びかけるところもあるみたいです。

 私が息子の式で見かけた子たちは、いかにもお金がありますと、見せびらかすように着ている感じでもなく、成人式でたまに目にする花魁を模したかのような派手な感じでもありませんでしたよ。

 昔のように、七五三のときにお子さんが着た袴だとか古い着物をリメイクして、お金をかけずに特別な日に着る衣装を用意することもあるんです。むしろそれは、清楚だし、温かみがあると思えますよ。

 家庭の経済状況が現れてしまうから、と敏感になる人がいるようですが、袴に限らず、そういう“差”は日常生活のいたるところにあるわけです。そして、子どもたちは、そうした差をそれぞれ抱えながらも、それなりに上手くやっていっていますよ。

 第一、社会に出れば“差”があるなんていうことは痛いほど感じるはず。だから、いっそ早いうちから経験して、将来その差を埋めたいのならば、モチベーションを上げて、努力することのほうが大事なんじゃないかな。差があったとしても、子どもは子どもなりに社会勉強していくと思うんです。

『ドラえもん』や『ちびまる子ちゃん』で描かれている世界でもそうですよね。スネ夫くんや花輪くんといった、お金持ちの子も登場するわけですが、別にお金持ちだからといっていじめられるわけでもなく、また逆に、貧乏だからといっていじめるわけでもありません。

 実際、私が子どもの頃も、同じクラスにお金持ちの子がいましたが、みんなと上手く付き合っていましたよ。あるいは、貧乏な子がいても、可哀想だという発想にはなりませんでした。

 洋服に関して言えば、私自身、家はいたって普通でしたから、3パターンくらいの洋服をずっとローテーションで着ていました。だからと言って、別に誰からも何も言われませんでしたよ。また、子どもの成長は早いから、洋服を買ってもすぐに着られなくなるでしょ。だから、洋服を買えないわけではないけど、そこにあまりお金をかけたくないという人も多いはずなんです。

■「親が子どもの世界に口出しすることのもたらす弊害」

 それなりに上手くまわっている子どもの世界に、下手に大人が口出しをするのはどうかと思う。袴の問題についても、結局、親たちがクレームを入れることが、自粛の流れをもたらしているわけですよね。

 先日、知り合いの出産祝いを買いに、デパートの子ども服売り場に行ったのですが、本当にたくさんのブランドがあって驚きました。値段も、私が着ている洋服よりも高いものがたくさんあって。大人の洋服をそのまま小さくしたような洋服とかね。

 もしも今、子どもたちのあいだに、いろいろな洋服を着たり、高い洋服を着ないと恥ずかしい、といった意識があるのなら、それは親の影響が大きいんじゃないかと思うんです。親が自らの見栄で子どもたちに高い洋服を着せることで、子どもの社会のなかに火をつけてしまったところもあるんじゃないのかなと。

 だけど、特別な日に、特別なものを着るのはいいと思うんです。

 実際に息子の卒業式では、袴姿の子が圧倒的に少なかったんです。そういったなかで、袴を着るのは勇気がいるんだろうけど、子どもたちを見てみると目立とうとしている印象は受けなかったですよ。それぞれのご家庭で、お祝いごとへの思想や習慣が反映されているものなのです。むしろ自粛を呼びかけることで、親や子どもたちを嫌な気持ちにさせてしまっている。


 日常から親たちが高い洋服ばかりを買い与えて、親自身の優越感を満たすというのは、違うと思う。それは子どもにも悪影響を及ぼすことだと思いますよ。

《取材・文/岸沙織》

3246とはずがたり:2017/03/20(月) 21:33:13
科学の甲子園、岐阜高が初V…東大寺学園高2位
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170319-OYT1T50089.html?from=yartcl_popin
2017年03月19日 20時05分

 全国の高校生らが科学の知識や技能を競う「第6回科学の甲子園全国大会」(科学技術振興機構主催)の最終競技が19日、茨城県つくば市で行われた。

 岐阜県立岐阜高(岐阜県)が初優勝し、東大寺学園高(奈良県)が2位、昨年優勝の海陽中等教育学校(愛知県)が3位となった。

3247とはずがたり:2017/03/21(火) 14:49:01
はよお経営破綻せえ!ヽ(゚∀゚)ノ
もう資金繰りついてないやろ〜。

森友学園補助金、30日までの全額返還通知へ 国交省
http://www.asahi.com/articles/ASK3P369GK3PUTIL00D.html?iref=com_alist_8_04
2017年3月21日12時37分

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市の国有地を購入し、小学校の建設を計画していた問題で、石井啓一国土交通相は21日の会見で、学園への補助金を全て取り消し、すでに支払った約5650万円の返還を求める通知を同日に出すことを明らかにした。30日までに全額を返還するよう求める。

3248とはずがたり:2017/03/21(火) 19:59:03
大阪府の職員と財務省の官僚を徹底的に糾弾せえ。

森友学園、大阪府の審査基準に抵触も
TBS News i 2017年3月21日 18時52分 (2017年3月21日 19時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170321/Tbs_news_86684.html
 
 森友学園の小学校の認可をめぐって特別扱いがあったのでしょうか。大阪府は森友学園が自分で所有する土地に校舎を建てるという基準を満たしていなかったにもかかわらず、私学審議会に認可の是非をはかっていたことが分かりました。
 大阪府が私立小学校を認可する際の審査基準では、校舎を建てる土地は学校法人が自己所有する必要があるとしています。しかし、森友学園が校舎予定地を国から購入していないにもかかわらず、府は3年前の私学審議会で認可についての審議にかけていたことが分かりました。

 大阪府は当時の審議会で、学園が10年間の定期借地契約をした上で契約期間内に購入すると説明し、借地に校舎を建設することを容認していました。

 「賃貸だけでは校舎を建てられない。同時に売却する契約が整っていたことで、土地所有とみなした判断ですね」(大阪府 松井一郎 知事)

 結局、審議会では条件付き認可適当の判断が出されていて、府は職員の処分も視野に、調査を始めています。

 一方、小学校の建築業者がごみの撤去は地下1〜2メートルの深さまでしか行っておらず、財務省が8億円と試算した地下3.8メートルまでのごみの撤去について全く知らないと答えました。

Q.土地の地下3.8メートルまで掘った?
 「絶対にない、それはない。1〜2メートルの間じゃないですか。(3.8メートルは)うちは聞いておりません」(建築業者)

 国はこの土地を評価額9億5600万円から、ごみの撤去費用として8億円を差し引いた額で森友学園に売却しています。近畿財務局は、地下3.8メートルまで掘って、およそ2万トンのごみを撤去する費用として8億円を算定していましたが、建築会社は、これまでにかかった費用は2億円程度だったとしています。(21日18:05)

3249とはずがたり:2017/03/23(木) 11:09:41

こんな胡散臭い奴が理事長やってるちんけな幼稚園法人に寄付なんかするかねえ。。この破産確定のおっさんが自爆テロで嘘ついてる可能性は高い気がする。
さあ真実を明らかにする為に安倍夫人の召喚を!

<森友学園>籠池氏「2人の時、昭恵夫人から100万円」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/Mainichi_20170323k0000e040223000c.html
毎日新聞社 2017年3月23日 10時29分 (2017年3月23日 10時57分 更新)

 大阪市の学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長は23日午前、参院予算委員会で行われた証人喚問で、「平成27年9月5日、昭恵夫人に当園で講演をたまわった際、2人きりになった時、昭恵夫人から『どうぞ。安倍晋三からです』と封筒に入った100万円を受け取りました」と語った。

3250とはずがたり:2017/03/23(木) 13:49:46
こっちも潰す必要があるな。

第2の森友学園問題 加計学園から「安倍最側近」に給与
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/DailyShincho_519048.html
デイリー新潮 2017年3月23日 06時00分 (2017年3月23日 13時30分 更新)

 3月10日の「籠池独演会見」によって、「森友ドラマ」には、突如エンディングロールが流れ始めた。しかし、このドラマのスピンオフ(派生作品)とでも言うべき、もうひとつの疑惑に幕が引かれたわけではない。

 ***

「森友学園と同じような事例がある」

 3月8日の衆院文部科学委員会で、民進党の福島伸享(のぶゆき)代議士はこう追及した。スピンオフが国会でも話題となり、今後の野党の「質問編成」がこちらのドラマに移っていくことを予感させた瞬間だった――。

「第2の森友学園問題」。巷(ちまた)でこう呼ばれているのが、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)に関する疑惑だ。同学園運営の岡山理科大学が愛媛県今治市で獣医学部を新設するにあたり、37億円相当の公有地の無償譲渡が行われるのに加え、96億円もの補助金を拠出する予算案が、3月3日の同市議会で可決されたのである。

 この「おいしい」事業を手にした同学園の加計孝太郎理事長(65)が、安倍晋三総理(62)と米国留学時代からの40年来の旧友で、彼が昭恵夫人とも近しいことは本誌(「週刊新潮」)3月16日号で報じた通りだ。

 安倍総理曰く「まさに腹心の友」である加計氏の運営する大学が、無償譲渡および多額の補助金を受けると聞けば、キナ臭さが漂うのは当然とも言えよう。

 そもそも、加計学園の獣医学部新設の前提は、2015年12月、国家戦略特区に今治市が指定されるのが決まったことにあるのだが、

「翌年4月から、文部科学省の役人ふたりが加計学園に天下りしています」

 と、福島氏は説明する。「そのひとりの木曽功氏(元文部省高等教育局私学部私学行政課長)は、安倍内閣で内閣官房参与を務めていた安倍総理のお友だちと言えます」

■「浪人中の足し」
 さらに、やはり同学園が運営する千葉科学大学では、安倍総理最側近の萩生田光一官房副長官(53)が「小遣い稼ぎ」をしていた。

 萩生田氏は、安倍総理の代理として靖国神社に玉串料を納めるなど重用され、総理の政界における「まさに腹心の友」で、先の日米首脳会談にも同行した。そんな萩生田氏だが、

「09年の総選挙で落選して以降、千葉科学大学危機管理学部で客員教授を務めています」(政界関係者)

 本誌で度々指摘してきたように、彼には「放言癖」があり、とても危機管理に向いているとは思えないが、それはさておき、萩生田氏はかつてこう「自白」している。

〈「浪人中でも『客員教授』なら、心理的な落ち着きを感じる。当時の落選組のトレンドだった」。(中略)給与は月10万円。「浪人中の足しになった。助かった」〉(13年7月1日付朝日新聞)

 当の萩生田氏は本誌の取材にこう答えた。

「私は文部科学大臣政務官を務めたことがあり、その当時、加計さんと知り合いました。安倍さんと親しいということは、後になって偶然知りました」

 しかし現在、同学の学長には、先に触れた木曽氏が就任している。千葉科学大学に参集した安倍人脈。これを「偶然」の縁と言い切るのは、些(いささ)か「非科学」的にも思えるのだが……。

 今春、「学園ドラマ」からはまだ目が離せない。

特集「『森友学園』の魑魅魍魎」より
「週刊新潮」2017年3月23日号 掲載

3251とはずがたり:2017/03/23(木) 19:19:11
もう自棄になっとるな。ざまあみろ。

籠池氏妻「園長はブタ箱行き」の衝撃発言、卒園式は「閉園宣言」に大荒れ 後継者・長女の評判は…
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/170321/evt17032120000038-n1.html
2017.3.21 20:00

 小学校開設をめぐる一連の疑惑で、学校法人「森友学園」(大阪市)が窮地に立たされている。理事長退任を表明した籠池(かごいけ)泰典氏を刑事告発する動きが強まり、国会の証人喚問でも発言次第で偽証罪に問われかねない。一方、学園が運営する幼稚園の卒園式では、妻で副園長の諄子(じゅんこ)氏が突然、閉園を宣言して大荒れとなった。後継者に指名された長女の町浪(ちなみ)氏(32)は傾いた学園を支えられるのか。

 「塚本幼稚園は今年度で終わりです。園長(籠池氏)は明日から『ブタ箱(行き)』です」

 学園が運営する大阪市淀川区の同幼稚園で16日に開かれた卒園式。卒園児の保護者によると、式の冒頭、諄子氏はマイクを握りこう言い放った。

 同席していた籠池氏が諄子氏を制し、発言を否定したが、来年度も卒園児の妹を通わせる予定にしていた保護者が発言の真意や国有地取得問題など一連の疑惑を追及。「いいかげんにしてくださいよ」と抗議すると、会場からは拍手が起きたという。卒園児の保護者は「籠池氏は取り乱した様子で保護者に対し『君は話すのをやめなさい。今、ここでする話か』と激高したが、そもそも諄子氏の発言から起きた騒動。もう幼稚園の運営は事実上不可能ではないか」と話した。

 学園をめぐって、大阪府の松井一郎知事は、籠池氏が運営に関わる保育園が補助金を不正に受給した疑惑に関して刑事告発を検討する考えを示した。学園が小学校設置認可に向けて府に提出した申請資料が虚偽だった場合は「偽計業務妨害容疑で(刑事)告発を検討している」とも言及している。「ブタ箱」発言はこうした状況を念頭に置いたものだったのかもしれない。

 前出の卒園式では籠池氏が園長のあいさつとして認可申請を取り下げた「瑞穂の国記念小学院」の建設費用に、「安倍(晋三)首相夫人の昭恵氏から100万円の寄付を受けた」と発言していた。

 籠池氏は、小学校建設現場で行われた参院予算委員会の視察などでも、2015年9月5日に塚本幼稚園に講演に訪れた昭恵夫人から100万円の寄付を受けたと主張している。ただ、安倍首相も昭恵夫人も寄付の事実を完全に否定。昭恵夫人が受け取りを断った講演料を、籠池氏側は、勝手に安倍首相からの寄付金にしようとした疑いも浮上している。

3252とはずがたり:2017/03/23(木) 19:19:23
>>3251-3252
 23日に籠池氏が出席する予定の国会の証人喚問では、虚偽答弁をすれば議院証言法に基づき偽証罪で告発される。

その籠池氏は10日の記者会見で退任を表明。後任に町浪氏を充てるとした。関係者によると、町浪氏は籠池氏の長女で、05年に大阪府内の私立短大の幼児教育学部を卒業。学園の系列である南港さくら幼稚園(後に開成幼稚園、休園中)の教諭となり、10年から主任教諭を担当。13年に塚本幼稚園へ移籍し15年には教頭に就任した。

 「幼いころから武道やスポーツに熱心に取り組んできたからかスタイルがよく、切れ長の目が印象的な美人。『安倍首相頑張れ』と園児に言わせていた運動会の選手宣誓を先導したり、疑惑発覚前には幼稚園への取材に対応するなど、対外的な場にもよく姿を見せていた。籠池理事長の会見も裏で取り仕切っていた」(関係者)

 昨年7月発売の雑誌「別冊正論27号」では小学校の「開校準備室長」という肩書でインタビューを受け、開校への熱意を語ったほか、小学校の説明動画では司会役として登場していた。

 インタビューでは籠池氏を学園の「総裁」と呼び、教育方針の特色を「礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる教育」と強調。籠池氏の小学校開校に懸ける思いを「天から課せられたミッション」などと代弁していた。

 情報発信にも熱心で、保守的な市民活動などに関する各地のシンポジウムに、塚本幼稚園教頭の肩書でパネリストとして参加。昨年11月には大阪府が学園の推薦を受け、私立校の教育で成果をあげた若手・中堅の教職員をたたえる「教育文化週間大阪府私学教育功労者」として町浪氏を表彰した。

 一方、幼稚園では園児や保護者への無情な一面も見せている。元園児の保護者が同園から卒業アルバムの購入をめぐり退園させられたとして、園側に対し、大阪地裁に提訴した損害賠償請求訴訟では、副園長で母の諄子氏とともに被告として争っている。

 訴状によると、諄子氏と町浪氏は年少と年中の兄弟が通っていた保護者に対し、卒業年次でもないのに1冊約1万円の卒業アルバム代を2人分支払うよう要求。保護者に断られると、兄弟を退園させたという。

 元園児の保護者は「町浪氏は副園長の諄子氏の言いなりで、息子たちが退園させられたときも町浪氏から面と向かって『預かれない』と告げられた。たとえ籠池理事長が退任したとしても学園の体質は何も変わらない」と話している。

3253とはずがたり:2017/03/23(木) 20:01:36

<森友学園>府申請用7.5億円契約書…覚書に調印
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/Mainichi_20170323k0000e040283000c.html
毎日新聞社 2017年3月23日 13時19分 (2017年3月23日 18時45分 更新)

 森友学園が開校を目指した小学校計画を巡り、金額の異なる三つの契約書が作成された問題で、学園の籠池泰典理事長と学校の施工業者が、大阪府への設置認可申請用として「7億5600万円」の契約書を作成することを確認した覚書に調印していたことが分かった。覚書では、双方が正規の工事費を「15億5520万円」と確認していた。覚書は籠池氏側が業者に要求したという。

 学園側が小学校の認可審議を有利に進める目的で、府に虚偽申告していた疑いが強まった。

 府が今月10日、施工業者「藤原工業」(大阪府吹田市)に契約の経緯を聴いた際、明らかにした。

 府や関係者によると、覚書は2015年12月22日付で作られ、籠池氏と業者が押印した。「15億5520万円」が正規の工事請負契約と明記した上で、これとは別に、府の私立学校審議会提出用として「7億5600万円」の契約書を作成すると記された。

 籠池氏側が15年12月上旬、業者側と契約を結んだ際、正規のものとは別の契約書作成を強く求め、譲らなかったという。業者側は「7億5600万円」の契約書を作ったものの、代金トラブルを避けるため、その後に覚書を取り交わした。

 工事費を巡っては、他にも国土交通省への補助金申請用として「23億8464万円」の契約書が存在し、籠池氏は会見で「いずれも正しい」などと主張し、明確な説明をしていない。【藤顕一郎、遠藤浩二】

3254とはずがたり:2017/03/25(土) 08:16:23
高等商業学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

歴史

東京・神戸・大阪三高商の成立

高等商業学校の修業年限は、先発の東京高等商業学校、神戸高等商業学校の2校のみが例外的に4年制(予科1年・本科3年)をとり、その後設立された官立高商と市立大阪高商以降の公私立の高商はすべて3年制であった。
東京高商はこの3年制本科に加え、これに接続する2年制の専攻部を設置、神戸高商卒業生も受け入れた。このため予科1年・本科3年・専攻部2年の計6年が旧制高校3年・帝国大学3年の計6年に匹敵するとみなされ、専攻部卒業生にはすでに学士の称号が授与されていた(1915年になると同校は3年制官立高商の卒業生にも門戸を拡げて本科3年生として編入(この点神戸高商卒業生と異なる)、さらに1917年には大阪高商卒業生の受け入れも開始した)。1909年には文部省がこの高商専攻部を東京帝国大学に事実上吸収する意向を示したが、これに対し、東京高商の在学生は抗議の総退学を決議し、神戸側も呼応する態度を見せた。このため文部省は渋沢栄一の仲介もあって専攻部廃止を断念せざるを得なくなった(申酉事件)。
東京、神戸両高商が学制上、他の官立高商よりも一段高い存在だったことは、のちにこの両校が旧制商大に昇格する最大の根拠となった。同じく商大昇格を狙う大阪高商も1920年、本科の上に1年制の研究科を置いて体裁を整えた。

拡充と発展

明治期には東京・神戸に続く官立高商として山口高商・長崎高商、小樽高商が設立された。1903年 (明治36年) に専門学校令が公布され、これ以降高商は専門学校令による専門学校となった。大正前期まではビジネスエリートを養成する商業専門教育はほぼ官立学校のみによって担われており、そのため地方の財界は、政府から莫大な設立費用を負担させられたにもかかわらず、競って官立高商を地元に誘致した。
第一次世界大戦以降の好景気を受け、高等教育機関の拡充政策が進められることになった。1918年(大正7年)原敬内閣の下で「高等諸学校創設及拡張計画」が、4450万円の莫大な追加予算を伴って帝国議会に提出され可決された。その計画では大正8年から6年計画で、官立高等学校10校、官立高等工業学校6校、官立高等農業学校4校、官立高等商業学校7校、外国語学校1校、薬学専門学校1校の新設、帝国大学4学部の設置、医科大学5校の昇格、商科大学1校の昇格であり、その後この計画はほぼ実現された。その結果、1920年-1929年に東京高商は東京商科大学へ、続いて大阪高商・神戸高商は大阪商科大学および神戸商業大学へと、大学令による大学に昇格し、官立高商も1920年-1924年に国内で8校が新設された。この結果、1920年代末までに官公立の高商・商科大(商業大)は、北海道・東北地方・中国地方・四国地方で官立高商各1校、中部地方・九州地方で官立高商各2校、近畿地方では官立では高商2校・商大1校、公立では高商・商大各1校、関東地方では官立では高商・商大各1校、公立高商1校が出揃った。私立高商の新設も次第に進んだ。一方で帝国大学においても1919年に東京帝大・京都帝大で経済学部が法学部から独立する形で設置された。
この時期にはまた、アジアを初めとする海外市場への進出が拡大されたことを背景に、貿易・移民業務など海外活動の実務家に対する社会的需要も高まった。1929年には山口・長崎・横浜の3高商において中国・南洋・南米貿易従事者養成のための特別課程「貿易別科」が設置された。山口を始めとするいくつかの高商は、中国大陸などへの修学旅行を制度化していた。また各地の商品を学外にも広く公開する陳列室を設けたり、移植民問題についての展覧会を開催した高商もあり、地域社会に対し貿易・移民など海外活動の意義を啓蒙する役割を担った。これらを基礎として各高商・商大では調査課・調査部などの設置が進み、各校における研究活動の拠点となっていった。
日本の支配下にあったアジア地域でも台北高商・台南高商(1929年台北高商へ移管)・京城高商(1922年官立移管)・大連高商(1941年官立移管)が設立された。(旧外地の高等教育機関も参照)
各官立高商は複数の外国人教師を抱え、英・仏・独語はもちろん、中国語やロシア語・スペイン語・ポルトガル語・マレー語など、旧制高等学校・帝国大学では必ずしも重視されなかったマイナーな外国語の科目も設けられるなど、貿易実務家のための語学教育が重視された。

戦時体制下の高商

軍部下では戦時下のおける状況を鑑み、太平洋戦争末期の1943年に閣議決定された「教育ニ関スル戦時非常措置方策」に基づき、1944年4月、各高商は戦時体制に組み込まれ、山口、小樽や高松など5校が経済専門学校として残されたほかは、軍需物資生産の担い手となるため工業経営専門学校との並置、工業専門学校への転換を余儀なくされ、教授陣の入れ替えが行われた。同年10月、三商大のうち官立の2校も改称された。

3255とはずがたり:2017/03/25(土) 08:17:00
>>3254-3255
具体的には、官立高商のうち高岡・彦根・和歌山の3校は工業専門学校に転換(彦根・和歌山は戦後経専に再転換したが、高岡は工専のまま廃校となった)、その他の高商はすべて経済専門学校に改称され、東京商科大は東京産業大、神戸商業大は神戸経済大に改称された(前者は戦後の1947年、東京商大の旧称に復した)。この結果、市立の大阪商科大を例外として、全ての官立商大・高商の校名から「商」の文字が消えることとなった。

一方、長崎・横浜・名古屋の3校のように工業経営専門学校を併設するケースもあった。この場合、経専自体はひとまず存続したものの、残った高商生が卒業するまでの受け入れ先と位置づけられ、これらの生徒の卒業後の廃止が予定されていた。東京商大では附属工業経営専門部を設置、改称を免れた大阪商大も附属の高等商業部を大阪工業経営専門学校に転換した。戦後1946年?1947年にかけて、大阪工業経営専門学校は大阪商大高等商業部に再転換、その他の工業経営専門学校も廃止され各経専に統合、東京商大(この時点では産大)の場合も廃止され統合された。
また、各高商・商大で設置されていた調査部などの研究施設は、1930年代の「東亜新秩序」「大東亜共栄圏」建設の気運の高まりに伴い
、「東亜」など類似の名称を冠したものに改称・改編された。例えば山口高商の「東亜経済研究所」(1933年改称による / 現・山口大学東亜経済研究所)、彦根高商の「東亜会館」(1939年設置 / 現・滋賀大学経済経営研究所)、横浜高商の「太平洋貿易研究所」(1941年改称)、東京商大の「東亜経済研究所」(1940年設置・1942年官制による / 現・一橋大学経済研究所)、長崎高商の「大東亜経済研究所」(1942年改称 / 現・長崎大学経済学部東南アジア研究所)、神戸商大の「大東亜研究所」(1944年改称 / 現・神戸大学経済経営研究所)などがそうである。これらの研究所は第二次世界大戦終結にともない、GHQの指令により改称を余儀なくされた(大半はそのまま廃止されるか、「経済研究所」など「東亜」の文字を外し改称することで存続するかし、戦前以来の名称を残しているのは山口大の東亜経済研究所のみである(ただし戦後の一時期断絶している))。

新制大学への移行

戦後の日本では、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) 占領下で学制改革が行われ新制大学が発足した。この時、GHQは教員養成を米国に倣って大学で行うよう指導し、全国の師範学校の新制大学昇格が実現した。戦前、師範学校よりも格上の学校とされていた全国の官立専門学校も当然新制大学への移行を準備するが、各校が希望していた単独での大学昇格は、文部省の「一県一(国立)大学」方針により頓挫する。結局、大都市と北海道とを例外として同一県内にあった師範学校など他の教育機関と合併して新制国立大学を形成することを余儀なくされた。

また、帝国大学のうち理科系のみの大学と近隣の商大・経専との合併案もあった。 この案が実現した例が名古屋帝大と名古屋経済専門学校の名古屋大学である。 理科系のみの大阪帝大と社会科学系の神戸経済大学の場合は、「阪神大学」として対等合併を主張する神経大側と吸収合併を画策する阪大側との間で意見がまとまらず、実現しなかった。 その後神戸経済大学の後身である神戸大学は工専・医科大学・農科大学など県下の諸学校を吸収し理科系を充実させ、一方の大阪大学も自前で法経学部を設立し後の法学部・経済学部となった。

高岡高等商業学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

富山大学への継承

GHQの文教政策は、戦争中の転換・変更を戦争前の状態に復帰させることを基本方針とした。文部省もこれに沿う形で、当初は高商から工専に転換された彦根(現・滋賀大学経済学部)・和歌山(現和歌山大学経済学部)および高岡を経専に再転換する方針をとっていた。ところが富山県内部で工専存続を求めるグループが力を増し、県議会が1946年2月に工専存続の決議を行ったことなどもあいまって、翌3月に文部省は彦根・和歌山2校の経専再転換を認めると同時に、高岡については再転換を認めない旨の告知を行い、経専が廃止となった。しかし高陵会(同窓会)などを中心に経専復活運動は粘り強く続けられ、1949年の新制富山大学発足に伴い、同大文理学部内で社会科学を担当する経済学科が設置された。この学科は旧高岡高商の蔵書を継承し、また旧高商教官が多く採用されたことから事実上の「高商(経専)の復活」と見なされた。こののち、さらに経済学科の学部昇格で文理学部からの独立を達成しようとする動きが起こり、富山県有力団体のバックアップにより1953年経済学部設置が実現した。経済学部長は、2代大熊信行、3代小寺廉吉、5代土生滋穂、6代城宝正治と旧高商教官が就任している。

3256とはずがたり:2017/03/25(土) 11:26:30

<森友学園>幼稚園補助停止へ 申請不備調査できず 大阪府
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170325k0000m040121000c.html
00:03毎日新聞

 学校法人「森友学園」が運営する「塚本幼稚園」(大阪市淀川区)が、補助金申請に不備の疑いを指摘されたにもかかわらず実態調査ができないため、大阪府が園への補助金支給手続きを止めていることが24日、分かった。府は事実確認のため立ち入り調査を学園に要請しているが日程はまだ決まらず、不支給となる可能性が出ている

 府によると、特別な支援が必要な園児の在籍数に応じて1人当たり年間約78万円支給される補助金。毎年3月に府が園児数を確認し、銀行口座に振り込んでいる。塚本幼稚園は昨年度、16人が対象で約1250万円を受給し、今年度も同規模とみられる。

 受給には医療機関の診断書や臨床心理士の所見などの提出が必要で、今年度から保護者の同意書も必要になった。しかし共産府議が府議会で「保護者が『同意書を求められたことはない』と証言した」などと指摘。府は21日に立ち入り調査し、必要書類がそろっているか確認する予定だった。学園側は籠池泰典理事長の国会証人喚問の準備を理由に、延期を要望。代替日程は示されず、24日に代理人と連絡が取れたが調査日程は未定だ。

 学園は、大阪府豊中市で開校を目指した小学校の建設費の支払いが数億円以上残っているほか、国土交通省から交付済みの補助金約5600万円の返還を求められている。【津久井達、藤顕一郎】

3259とはずがたり:2017/03/27(月) 22:43:42



【国公立大志願者ランキング】東大4位で千葉大1位の理由
http://president.jp/articles/-/21668
2017.3.22
大学通信 安田賢治=文 PRESIDENT Online

国公立大前期試験の合格発表も終わり、今年の入試も峠を越えた。近年の入試では国公立大の人気が高い。一番の理由は学費の安さにある。国公立大はどの学部も同じ学費で、私立大のように学部間格差はない。国立大の初年度納入金と私立大の学部別平均学費を比較すると、理工系学部で私立大は国立大の倍、医学部だと9倍にもなる。…

今年のセンター試験の平均点は理系でダウンし、文系でアップした。…

国立大では文系学部の定員を減らし、理系学部の定員を増やしたところが多かった。文科省の文系学部不要論の影響だろう。もともと国立大は文系学部の定員が少ない上に減っていることから、文系志望者は定員の多い私立大に流れたと見られる。

この結果、今年の国公立大の志願者数は、昨年に比べて858人、0.2%減で、6年連続の減少となった。受験生総数が増えていることを考えれば、かなりの減少といえよう。ただ、募集人員も減少しているため、競争率が緩和されることはなかった。内訳は国立大が昨年に比べて志願者が0.9%減、公立大が1.7%増だった。国立大に比べて、比較的入りやすい公立大の人気が高くなった。

志願者トップは2年連続で千葉大だ。1万1718人、昨年より361人増えた。昨年、国立大初となる国際教養学部を新設し人気を集めたが、今年は後期試験で志願者が増加し、さらに伸びた。東京大をはじめ後期試験を廃止したり、定員を減らしたりする大学が多く、後期を実施している大学は人気になりがちだ。その上、首都圏では医学部まである総合大学は、東京大と千葉大ということもあって人気が高い。最近の受験生は単科大学よりも総合大学を選ぶ傾向が強いことも理由だ。

2位は昨年の4位から躍進した神戸大で、6年ぶりの志願者増の1万24人となった。1万人を超えたのはこの2校だけだった。今年は国際文化学部と発達科学部を改組し、新しく国際人間科学部を新設した。志願者増の理由として大きいのは、今年から大阪大が後期試験を廃止し推薦とAO入試の世界適塾入試を新しく実施したことだ。そのため、大阪大後期試験廃止の受け皿として、神戸大後期が人気を集め、なかでも文、法学部で志願者が増加した。

地方の私立大の公立大化が進む
後期を廃止した大阪大は3037人減で、昨年の2位から13位に後退。今年、国公立大でもっとも志願者が減少した大学だ。ただ、前期だけを昨年と比較すると、微増にとどまっている。また、大阪大後期廃止の影響を受けたのは神戸大だけでなく、16位の大阪市立大も影響を受けた。志願者が1212人増え、特に後期日程は全学部で志願者増。後期は808人、38.3%の大幅増となった。大手予備校の入試担当者は「関西の国公立大志望の受験生は京都大、大阪大、神戸大、大阪市立大の順に志望校を変えていきます。大阪大の影響を受けたのは、神戸大と大阪市立大となるのは予測通りでした」という。

3位は北海道大、4位は東京大、5位は公立大トップとなった首都大東京の順。東京大は昨年、後期を廃止して大きく志願者が減ったが、今年は志願者増となった。全学類で第一段階選抜が実施された。昨年は文I、文II、理IIで第一段階選抜が実施されなかった。旧7帝大と東京工業大、一橋大、神戸大の難関10大学の志願者数を見ると、全体で2213人、3%の減少だった。大阪大後期廃止による志願者減が大きかったと見られる。

6位の横浜国立大は教育人間科学部を教育学部に改組し、新しく都市科学部を設け人気を集めた。8位の富山大も志願者増となったが、なかでも工学部前期の志願者が倍増した。これは二次重視の新入試方式を実施し、志願者が大きく伸びたと見られる。

学部系統別では社会、経営、国際系、理工学部などが人気を集め、医、教育、文・人文、農、経済学部などで志願者が減少した。教育学部の志願者は10%ほど減っている。教員免許取得を義務付けない教養系の課程を設けていたが、これを廃止して新学部に改組したり、定員を減らしたりする大学もあったからだ。

また、最近では公立大に変わる私立大が増えている。今年も長野大が公立大に変わった。…地方では都会以上に少子高齢化が進み、地方の若者は減少している。そのなかで、大学は若者を集めるのに適しており、地元に大学を残しておくために私立大を公立大化するケースが増えている。ただ、公立大としてスタートする前の入試は私立大型入試を実施している。入学すると公立大になり学費が安い。入試の負担も少なく志願者が殺到する。だから、昨年から公立大になった90位の山陽小野田市立山口東京理科大は、今年から公立大の入試を実施し、2494人、60%の大幅な志願者減となっている。今後も地方の私立大の公立大化は進んでいきそうだ。…

3260とはずがたり:2017/03/29(水) 18:46:27

名門上野学園内紛収まらず 解雇処分の名ピアニストが反論
dot. 2017年3月29日 11時30分 (2017年3月29日 17時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/asahi_2017032800044.html

 名門音楽大学の上野学園大学(東京)で、有名ピアニストでもある横山幸雄教授が、3月13日付で解雇処分を受けた。

 横山氏は本誌の昨年9月2日号で、大学の経営母体である上野学園での石橋家の乱脈経営を訴え、昨年8月には東京地検と上野署に背任罪で刑事告発した。横山氏はこう語る。

「私は19年間勤めてきました。教えた生徒たちは騒然とし、混乱状態です」

 横山氏は「盲目のピアニスト」辻井伸行氏の恩師で、最年少でショパン国際ピアノコンクール第3位に入賞。世界的なピアニストとして知られている。学園のあり方にも鋭敏で、経営の健全化を求めて立ち上げた「新しい上野学園を作る会」の代表を務め、SNSなどで実態を発信してきた。

「告発した問題は第三者委員会により、『調査報告書』として昨年12月にまとめられました。学園に対して、全文公表してほしいと言っても、頑なに応じません。自分たちで作った『理事への報酬及び関係会社との取引に関するご報告』という文書をホームページ上に公表し、幕引きしようとしています」(横山氏)

 横山氏は文部科学省に公文書開示請求し、70ページに及ぶ調査報告書を入手した。

「調査報告書には、前理事長の石橋慶晴氏や母親による経営が『不透明な取引』とか『適切性を欠く』と指摘されています」(同)

 報告書によれば、学園は昨年8月まで、石橋前理事長が代表を務めるファミリー企業に清掃や食堂の運営などを業務委託し、同業他社に仮に委託したのと比較して、「業務委託金額の差額は8億4千万円程度という金額が一応得られる」。

 また、前理事長の母親(1月死去)は2007年から15年までの間、学園長、大学学長、短大学長などを兼務していたが、闘病のため7年前から入学式や卒業式などの行事にさえ姿を見せていなかった。報告書は「当時の(母親の)執務が、中学高校の校長として正常な状況にあったとは評価しがたい」と指摘している。

 文科省の補助金制度は理事長その他の役員に対する報酬及び給与が一定基準を超過すると削減されるが、報告書では、石橋前理事長と母親に支払われた報酬や給与が原因となって、「2009年から15年までの間、(補助金が)1億1500万円を超える減額となった」としている。

 学園に問い合わせると、弁護士から回答があった。解雇処分の理由は、

「当学園が求める所定のレッスン等を行わず、さらに、特待生の合否基準といった当学園の入試に関する機密情報をSNSを通じて漏洩(ろうえい)し、当学園の業務を妨害するなど、就業規則に違反する行為を繰り返していたため、やむなく普通解雇処分といたしました。学園を告発したこと自体が解雇理由ではありません」

 ファミリー企業への業務委託などは「第三者委員会は同業他社との比較を行っており、かつその比較の内容にも誤りがあります」「確定的な損失の認定はなされていません」。

 横山氏は地位保全の仮処分申請をする予定だ。

「このままでは学園の経営がたちゆかなくなるほど石橋家がお金を使い込んだからおかしいと言ったら、煙たがって機密漏洩という別の理由でクビにされた。なぜでたらめなことがまかり通るのか」(横山氏)

 これではショパンも草葉の陰で泣いている!?

※週刊朝日 2017年4月7日号

3261とはずがたり:2017/04/01(土) 08:55:59
給付型奨学金、月2万〜4万円…改正法が成立
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170331-OYT1T50137.html?from=y10
2017年03月31日 18時41分

 低所得世帯の大学生らを対象とする返済不要の「給付型奨学金」を創設するための改正日本学生支援機構法が31日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。

 本格導入される2018年度以降、1学年約2万人に月額2万〜4万円を給付する。17年度は、下宿先から私立に通う学生と児童養護施設出身者の約2800人を対象に先行実施する。

 給付対象は、住民税非課税世帯の大学、短大、専門学校に通う学生と、高等専門学校(高専)の4、5年生。高校側が在校生や2年以内に卒業した生徒の学業や課外活動での成果を基準に対象者を決める。高卒認定試験を優秀な成績で合格した人にも給付する。

(ここまで276文字 / 残り234文字)

3263とはずがたり:2017/04/01(土) 21:33:57
「アカハラ」で50代男性教授減給 会津大、女子学生は自主退学
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170401-161028.php
2017年04月01日 09時07分

 会津大は31日、同大短期大学部の50代の男性教授が女子学生に対し、職権や優位な立場を利用して嫌がらせをするアカデミックハラスメント(アカハラ)を行っていたとして、男性教授を減給の懲戒処分にした。女子学生は精神的に追いつめられて、昨年10月から通学ができなくなり、3月に自主退学した。同大が同日、会津若松市役所で会見し発表した。

 同大によると、男性教授は昨年8〜10月、ゼミの男女6人の学生に、提出されたレポートを「つまらない」となじったり、進路指導の中で「アホか」という文言を使うなどしたメールを40通、6人全員に一斉送信した。同大は「教育的配慮に欠ける」として処分した。

 同大は昨年10月、女子学生の親からの連絡で問題を把握。教授と女子学生の親から聞き取り調査し、アカハラと認定した。ゼミの学生5人にも聞き取り調査を行う。教授は「叱咤(しった)激励のつもりが、いきすぎた指導になった」と弁明しているという。

 会見には同大の短期大学部長と事務局長、事務局短期大学担当次長が出席し、「学生や保護者に大変申し訳ない」と陳謝した。

3264とはずがたり:2017/04/03(月) 20:08:32
おし,学園解体だ。

<森友学園>籠池氏自宅も仮差し押さえ 小学校の施工業者
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170403k0000e040222000c.html
11:49毎日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市に建設していた小学校の施工会社「藤原工業」(大阪府吹田市)が、工事代金の一部が支払われていないとして、学園の前理事長、籠池泰典氏の自宅の土地・建物の仮差し押さえを大阪地裁に申し立て、認められたことが3日分かった。地裁決定は3月31日付。同社は来週にも、支払いを求めて大阪地裁に提訴する方針。

 同社によると、学園から請け負った建設工事や廃棄物処理の費用は税抜きで約19億4000万円に上る。しかし、これまでに支払われたのは約4億6000万円で、未払い分のうち約3億円が既に支払期限を過ぎているという。

 同社は森友学園が運営する大阪市内の幼稚園や系列の保育園についても、既に土地や建物の仮差し押さえを申し立て、認められている。【遠藤浩二】

3265とはずがたり:2017/04/04(火) 19:03:19

「これほど難しくなるとは」公立化で人気急上昇
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170404-OYT1T50058.html?from=ytop_main4
2017年04月04日 12時28分

 4月から長野県上田市を設立主体とした公立大に生まれ変わった長野大で、5日の入学式に臨む新入生のうち、県内出身者は52%にとどまることが同大への取材でわかった。


 従来は在学生の8割近くを県内出身者が占めていたが、公立化による人気の高まりで県外からの志願者が急増した。一方、入試難易度が上昇し、例年ならば合格レベルだったはずの多くの県内受験生が涙をのむ結果となったようだ。

 同大の2017年春の入学者363人のうち、県内出身者は189人。前年は入学者336人中、県内出身者は251人で、75%だった。

 県内からの入学者の割合が大きく下がった要因として、県外からの志願者の急増がある。同大広報入試課によると、17年度入試の志願者数は、一般入試や推薦入試など合わせて前年の4・2倍となる2998人に上ったが、県外からの志願者はこのうち2065人と、全体の7割近くを占めた。新潟、群馬、富山など北陸新幹線でつながる近県からの志願者が多かった。

 合格者は624人だったが、県内出身者はうち224人で、全体の36%しかおらず、前年の328人よりも大きく減少した。

 県内では、上田市の長野大に続き、県が18年4月に県立大を開学する予定で、諏訪東京理科大(茅野市)も同時期の公立化に向け地元6市町村と協議している。

 自治体がこうした取り組みを進める背景には、若者の受け皿となる大学を地元に確保し、その魅力を高めた上で進学者を増やして、人口流出に歯止めをかけたいとの思惑がある。県内は16年度、18歳人口に占める県内大学への入学者の割合を示す「大学収容力」が16・5%と、全国の都道府県で最下位だった。

 しかし、長野大の今回の入試結果は、公立化が大学の人気向上につながることも示したが、入試の難易度が上がり、地元高校生にとっても入学へのハードルが高くなるという現実を突き付けた。

 今回の入試倍率は、前年の1・4倍から4・8倍に急上昇した。公立大ながら、今回は私立大として入試を実施したことも、全国の受験生から注目されたとみられる。長野市内の高校の進路指導担当者は「前年並みの難易度ならば十分合格したはずの生徒が不合格になった」と語った。須坂市の高校教諭は「長野大をあきらめて、難易度の低い県外の大学に進学した生徒もいる。公立化をきっかけにこれほど合格が難しくなるとは」と頭を抱えた。

 長野大は、次回入試から募集人員を3学部で現在の計300人から計340人へと増やす方針。このうち推薦入試枠は100人程度だが、地元に配慮し、約6割を県内から優先的に受け入れる方向で検討している。

3266とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:08
教養ですな〜♪

東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/08/tokyo-university-speech_n_7022498.html
The Huffington Post
投稿日: 2015年04月08日 13時57分 JST 更新: 2015年04月08日 15時18分 JST

3月25日に行われた東京大学教養学部の卒業式で、学部長の石井洋二郎さんが卒業生に送った式辞が、ネット上で話題になっている。「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という名言にまつわる間違いについての話をきっかけに、インターネット時代における情報の扱いについて述べている。全文を掲載する。

皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。
全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。

東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であった経済学者の大河内一男先生が語ったとされる有名な言葉が思い出されます。曰く、「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」。
当時、私はちょうど中学校にあがる年頃でしたが、この言葉は新聞やテレビでかなり大きく報道されましたので、鮮明に記憶に残っております。また、子供心に、さすが東大の総長ともなると気の利いた名言を残すものだと、感心したこともなんとなく覚えております。皆さんの中にも、どこかでこの言葉を耳にしたことのある人は少なくないでしょう。
ところが、これはある機会に一度お話ししたことがあるのですけれども、じつはこの発言をめぐっては、いろいろな間違いや誤解が積み重なっているんですね。

まず第一の間違いは、「大河内総長は」という主語にあります。というのも、これは大河内先生自身が考えついた言葉ではなく、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』という論文からの借用だからです。
東大の総長ともあろうものが、他人の文章を無断で剽窃したのか、と思われるかもしれませんが、もちろんそういうわけではありません。式辞の原稿を見てみますと、そこにはちゃんと、「昔J・S・ミルは『肥った豚になるよりは痩せたソクラテスになりたい』と言ったことがあります」と書かれています。「なれ」という命令ではなく「なりたい」という願望になっている点が少し違っていますが、それはともかく、ここでははっきりJ・S・ミルの名前が挙げられていますから、これは作法にのっとった正当な「引用」です。ところが、マスコミはまるでこれが大河内総長自身の言葉であるかのように報道してしまった。そして、世間もそれを信じ込んでそのまま語り継いできたというのが、実情です。
次に第二の間違いですが、これはもっと内容に関わることです。じつは、ジョン・スチュアート・ミル自身は「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」とも「なりたい」とも、全然言っていないのですね。さきほど題名を挙げた『功利主義論』の日本語訳を見てみますと、こう書いてあります。
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。

3267とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:26
大河内総長の言葉とはだいぶ違いますね。ちなみに、英語の原文はこうなっています。
It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
この原文を見ると、どうやらさきほど引用した日本語訳は正確なようですから、大河内総長のほうがこれをまったく別の文章に改変してしまったとしか考えられません。たぶん漠然と記憶に残っていた言葉を、自分の言いたいことに合わせて適当にアレンジしたのでしょう。その結果、「満足した豚」は食べたいものを食べたいだけ食べるということで「肥った豚」になり、「不満足なソクラテス」は食べたいものにも安易に手を出さないということで「痩せたソクラテス」になったものと推測されます。しかしこれでは原文とまったく違ったニュアンスになりますから、ミルが語った言葉として紹介するのはさすがに問題なのではないか。下手をすると、これは「資料の恣意的な改竄」と言われても仕方がないケースです。

ところが、間違いはこれだけではないんですね。じつは、大河内総長は卒業式ではこの部分を読み飛ばしてしまって、実際には言っていないのだそうです。原稿には確かに書き込まれていたのだけれども、あとで自分の記憶違いに気づいて意図的に落としたのか、あるいは単にうっかりしただけなのか、とにかく本番では省略してしまった。ところがもとの草稿のほうがマスコミに出回って報道されたため、本当は言っていないのに言ったことになってしまった、というのが真相のようです。これが第三の間違いです。

つまり、「大河内総長は『肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ』と言った」という有名な語り伝えには、三つの間違いが含まれているわけです。まず「大河内総長は」という主語が違うし、目的語になっている「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」というフレーズはミルの言葉のまったく不正確な引用だし、おまけに「言った」という動詞まで事実ではなかった。というわけで、早い話がこの命題は初めから終りまで全部間違いであって、ただの一箇所も真実を含んでいないのですね。にもかかわらず、この幻のエピソードはまことしやかに語り継がれ、今日では一種の伝説にさえなっているという次第です。

さて、そこで何が言いたいかと申しますと、まず、皆さんが毎日触れている情報、特にネットに流れている雑多な情報は、大半がこの種のものであると思った方がいいということです。そうした情報の発信者たちも、別に悪意をもって虚偽を流しているわけではなく、ただ無意識のうちに伝言ゲームを反復しているだけなのだと思いますが、善意のコピペや無自覚なリツイートは時として、悪意の虚偽よりも人を迷わせます。そしてあやふやな情報がいったん真実の衣を着せられて世間に流布してしまうと、もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります。

情報が何重にも媒介されていくにつれて、最初の事実からは加速度的に遠ざかっていき、誰もがそれを鵜呑みにしてしまう。そしてその結果、本来作動しなければならないはずの批判精神が、知らず知らずのうちに機能不全に陥ってしまう。ネットの普及につれて、こうした事態が昨今ますます顕著になっているというのが、私の偽らざる実感です。

しかし、こうした悪弊は断ち切らなければなりません。あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、文系・理系を問わず、「教養学部」という同じ一つの名前の学部を卒業する皆さんに共通して求められる「教養」というものの本質なのだと、私は思います。

今朝の本郷での卒業式では、学生代表の文学部の学生さんが、答辞の中でたいへんいいことを言っておられました。私も今朝初めて聞いたばかりですから正確には再現できませんが、おおざっぱに要約すれば、「どんな言葉にも名前が記されている。たとえ匿名の言葉であっても、それを発した人間の名前は刻印されている。しかしそれで自己規制したり沈黙したりしてはならない。私たちは自分の名前において言葉を語らなければならない」といった趣旨であったと思います。

3268とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:44
>>3266-3268
まことにその通りで、これから皆さんが語る言葉には、常に名前が刻まれています。それは皆さんが普段名乗っているいわゆる「名前」だけでなく、東京大学という名前であり、教養学部という名前でもあります。ですから皆さんは、今後どのような道に進むにせよ、研究においても仕事においても、けっして他者の言葉をただ受動的に反復するのではなく、健全な批判精神を働かせながらあらゆる情報を疑い、検証し、吟味した上で、東京大学教養学部の卒業生としてみずからの名前を堂々と名乗り、自分だけの言葉を語っていただきたいと思います。

ところで、もう一度「豚とソクラテス」に戻りますが、私ははじめてこの言葉を聞いたとき、子ども心に、どうして「肥った豚」か「痩せたソクラテス」のどちらかでなければいけないのだろうか、と不思議でなりませんでした。どうせなら「肥ったソクラテス」になればいいじゃないか、と思ったわけです。
そこで大河内総長の式辞原稿をもう一度見てみますと、そこには例の有名なフレーズに続けて「我々は、なろうことなら肥ったソクラテスになりたいのですが」とも書かれていました。じっさい、ソクラテスであるためには必ず痩せていなければならないという道理はありませんから、この点では私もまったく同意見です。ただ、ぶくぶくと肥ったソクラテスというのもなんとなくイメージしにくいですね。本日の本郷での卒業式では、この3月末で6年間の任期を終えられる濱田総長が式辞の最後でとどめの「タフ&グローバル」を口になさいましたが、ここではその濱田総長と、半世紀前の大河内総長に最大限の敬意を表して、2人の総長の合わせ技で「タフでグローバルなソクラテスになれ」、と皆さんに申し上げておきたいと思います。

さて、かく言う私も、この3月で教養学部長の任期は終了いたします。また、それと同時に、駒場の教員としても退職いたします。いささか恥ずかしげもなく月並みな言い方をすれば、今日は皆さんの卒業式であると同時に、私自身の卒業式でもあるわけです。人生のひとつの区切りを皆さんと一緒に迎えることができたというのは、何かのご縁かもしれませんが、ともあれこの壇上から式辞を述べるのも、これが最後の機会となりますので、私は大河内総長の「痩せたソクラテス」でもなく、濱田総長の「タフでグローバル」でもなく、自分自身が本当に好きな言葉を皆さんに贈って、この式辞を終えたいと思います。
それはドイツの思想家、ニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくる言葉です。
きみは、きみ自身の炎のなかで、自分を焼きつくそうと欲しなくてはならない。きみがまず灰になっていなかったら、どうしてきみは新しくなることができよう!
皆さんも、自分自身の燃えさかる炎のなかで、まずは後先考えずに、灰になるまで自分を焼きつくしてください。そしてその後で、灰の中から新しい自分を発見してください。自分を焼きつくすことができない人間は、新しく生まれ変わることもできません。私くらいの年齢になると、炎に身を投じればそのまま灰になって終わりですが、皆さんはまだまだ何度も生まれ変われるはずです。これからどのような道に進むにしても、どうぞ常に自分を燃やし続け、新しい自分と出会い続けてください。
もちろん、いま私が紹介した言葉が本当にニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくるのかどうか、必ず自分の目で確かめることもけっして忘れないように。もしかすると、これは私が仕掛けた最後の冗談なのかもしれません。
皆さんの前に、輝かしい未来が開けますように。そして皆さんが教養学部で、この駒場の地で培った教養の力、健全な批判精神に裏打ちされた教養の力が、ますます混迷の度を深めつつあるこの世界に、やがて新しい叡智の光をもたらしますように。
万感の思いを込めて、もう一度申し上げます。皆さん、卒業おめでとう。
平成二十七年三月二十五日
東京大学教養学部長 石井洋二郎
(平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 - 総合情報 - 総合情報 2015/03/30)

3269とはずがたり:2017/04/04(火) 20:57:42

森友学園補助金「不正受給」、園児保護者「同意書書いていない」
TBS News i 2017年4月4日 12時41分 (2017年4月4日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170404/Tbs_news_87725.html

 森友学園の運営する幼稚園が補助金を不正受給した疑いで大阪府の立ち入り調査を受けた問題で、先月まで子どもを通わせていた保護者がJNNの取材に、補助金の支給要件である同意書を書いていないと話しました。
 補助金を不正に受け取った疑いがあるとして、先月、大阪府の立ち入り調査を受けた塚本幼稚園では、障がいなどで特別な支援を必要とする園児の数に応じて支給される補助金を、2015年度およそ1200万円受け取っていました。

 しかし、先月まで弱視の長女を通わせていた保護者は、園から診断書の提出を求められた一方、「補助金の支給要件となっている保護者の同意書については書いていない」とJNNの取材に話しました。

 「同意書へのサインもしていませんし、補助金を申請しますという説明も一切受けていません」(塚本幼稚園・前PTA会長 図越寛さん)

 保護者によりますと、「長女はメガネをかけているものの、日常生活に支障はない」といい、大阪府の私学課はこの保護者から提出された診断書について、「この内容の通りであれば支給対象にならない可能性もある」として、今週あらためて塚本幼稚園に調査に入る方針です。(04日11:41)

3270とはずがたり:2017/04/07(金) 14:31:45

森友学園、廃棄物撤去めぐり公金2000万円不正取得か
TBS News i 2017年4月7日 12時51分 (2017年4月7日 14時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170407/Tbs_news_88014.html

 森友学園の小学校建設予定地から見つかった廃棄物の撤去工事をめぐり、森友学園が国から、実際にかかった費用よりも2000万円多く撤去費用などを受け取っていた可能性があることが分かりました。
 森友学園の小学校建設をめぐっては、敷地から廃棄物が見つかり、国は、撤去費用として1億3000万円あまりを去年4月に森友学園に支払っていました。

 しかし、実際に撤去を行った業者が国土交通省に対して提出した工事の経歴書には、撤去費用は税抜きで1億5万円と記載されていたことが分かりました。消費税を含めると、実際に国が森友学園に支払った額と2000万円ほど差があったことになります。

 国交省は、森友学園側から提出された領収書などを確認した上で1億3000万円を支払ったと説明していますが、石井国交大臣は、「大阪地検が捜査を開始しているためコメントを控える」としています。(07日11:25)

3271とはずがたり:2017/04/08(土) 17:32:52

北九州市:15年ぶり新設小 その名も「ひびきの小学校」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E6%96%B0%E8%A8%AD%E5%B0%8F-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%82%E3%80%8C%E3%81%B2%E3%81%B3%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D/ar-BBzyhG9#page=2
毎日新聞
3 時間前

 北九州市若松区の北九州学術研究都市に市内で15年ぶりとなる新設小学校「ひびきの小学校」が開設され、8日に開校式があった。学校周辺には市が誘致した早稲田大や九州工業大、北九州市立大などがあり、関係者を中心に子育て世代の転入が急増。学術研究都市があるひびきの地区の人口は昨年9月までの5年間でほぼ倍増の約8000人に上り、児童数も増えていた。

 ひびきの小は、隣接する同市八幡西区の光貞小から分離する形で誕生。開校時の児童数は約980人で、市内最大のマンモス校となる。低学年ほど児童数が多く、6年生は3学級84人に対し、1、2年生は各6学級で約200人となっている。

 2015年の国勢調査で96万1815人と過去最少を更新した北九州市。一方で、市が01年に学術研究都市を開設したひびきの地区周辺は近年、大規模な宅地開発が進み、地価も市内最高水準で上昇し続けている。

 学校敷地内には地域交流の拠点になる市民センターも開設。ひびきの地区まちづくり協議会の田中智会長(65)は「大学を中心に計画的に整備されたきれいな街。若い家族が集まっており、小学校の開校で、さらに街の求心力が強まるはずだ」と期待する。

 8日に開かれた開校式では、6年生の田中美月さん(11)と森美優(みゆう)さん(11)が「明るく元気で、優しい声が響き合う小学校をつくります」と元気にあいさつ。太田敦生(あつお)校長は「北九州で一番、日本で一番の学校になるよう努力していきたい」と抱負を述べた。【井上卓也】

3273荷主研究者:2017/04/09(日) 23:13:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00422768?isReadConfirmed=true
2017/3/30 05:00 日刊工業新聞
東北大、アルプス電気と研究連携 来月に学内拠点開設

組織的連携協定の締結式に臨む栗山アルプス電気社長㊧と里見東北大総長

 【仙台】東北大学とアルプス電気は、共同研究の推進、研究施設・設備の相互利用、創業人材の育成などを盛り込んだ組織的連携協力協定を結んだ。4月中にも東北大学キャンパス内に「アルプス電気―東北大・オープンイノベーションラボ」(仮称)を開設し、アルプス電気の研究者を派遣する。

 東北大が始めた産学連携モデル「ビジョン共創型産学パートナーシップ」の1例目。両者が連携協議会を通じて設定する中長期的なビジョンに向けて、必要な技術を分析し、研究者同士の共同研究の枠を超えた連携で実際の製品開発につなげる。3年後をめどにセンサー関連で研究成果を出すことを見込む。

 調印式で里見進学長は「総合大学である東北大の強みを生かし、異分野、組織間連携を強化していきたい」と抱負を述べた。

 一方、栗山年弘アルプス電気社長は、「研究分野の垣根を取り払った連携で、宮城発の事業をグローバルに展開していく」と話した。

(2017/3/30 05:00)

3274とはずがたり:2017/04/12(水) 12:50:31

私大600校は単独で生き残れるのか。国公立との統合論議も
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8610.html
04月09日 06:01ニュースイッチ

 多様な教育理念に基づいて日本の大学の学部生の8割を育成する私立大学。収入の7割が授業料という私立大の経営を少子化が圧迫している。私立大の経常的経費に対する国の補助の割合も1割を切り、国立大とは異なる次元の改革を迫られている。国公私立の枠を超えた統合議論も、ついに走りだした。

 18歳人口は、団塊ジュニア世代が18歳となった1990年代前半には200万人を超えていたが、現在は約120万人に留まる。2030年には約100万人となる見通しだ。

 少子化が見えながら近年、4年制私立大学の数は進学率向上を受けた新設や、短大の転換で増えてきた。収支は学生数と授業料収入が確保されれば問題ない。

4割が定員割れ
 1995年度の定員充足率(学生の定員に対する在籍数の割合)は、全410校の96%が1を超えた。しかし15年度は全579校の57%に過ぎない。4割が定員割れだ。

 授業料引き上げによるカバーももはや難しい。さらに学生の都市部集中是正の声を受け、文部科学省は定員超過の学生受け入れに対する罰則を強化した。

 そもそも私立大の経常的経費に対し、国は「私立大学等経常費補助」で支援をしている。しかし補助比率は15年度に9・9%まで落ち込み、ピークの80年代の3割とは段違いに少ない。

 これに異議を唱えるのは日本私立大学団体連合会の会長を務める早稲田大学の鎌田薫総長だ。学生1人の教育に対する国の資金は、国立大が私立大の13倍なのに対し、「社会へ貢献する度合いに10倍以上の開きがあるとは思えない」と、私大への補助の拡充を訴える。

「理念を貫くために、公費助成に頼りすぎてはいけない」
 対して慶応義塾の清家篤塾長は、「独自理念を貫くために、私立大は公費助成に頼りすぎてはいけない」と別意見だ。国立大が授業料の引き上げをし、「国の支援は法人でなく、学生の奨学金を手厚くするのに回すのがいい」と提案する。

 文科省の支援には競争的資金によるものもある。転換点となったのは14年開始の「スーパーグローバル大学創成支援」事業だ。1件年間数億円と、大学教育の通常の事業より1ケタ多く、国際化の先進というステータス確保の思惑が渦巻いた。

 採択された37大学のうち私立大は14大学で東洋大学、創価大学、関西学院大学などが食い込んだ。16年度には、私立大の全学研究を後押しする「私立大学研究ブランディング事業」も始まった。

 大学の未来に向けて、中央教育審議会(文科相の諮問機関)は国公私立の枠を超えた統合や連携の議論に入った。「地域の国立大を中心に大学や自治体、産業界が集まっての人材育成は、文科省事業『地(知)の拠点大学による地方創生推進事業』(COC+)で行われている」(文科省・高等教育局)。大学再編に向けた地ならしになる可能性もある。

 この荒波の中、約600の4年制私立大はどのような生き残り戦略を立てるのか―。

3275とはずがたり:2017/04/12(水) 12:50:45
>>3274-3275
早稲田大学・鎌田薫総長インタビュー
 自由な校風で知られる早稲田大学だが、近年は国際化を含め教育の質向上で意外なほど手間暇をかけている。国立大学との研究競争にも手は抜けない。政府の教育再生実行会議座長も務める鎌田薫総長に、バランスを持ちながら進める大学改革の意識を聞いた。

 ―早大を語る際、2012年策定の中長期計画「早稲田ビジョン150」を多用しますね。
 「20年先の目標を掲げるなんて、と当初は不思議がられた。しかし目指す先を示した上での単年度計画が必要だ。この中で収入減に直結する学生数減も、学部の教育の質を上げるために進めるとした。また全学生の海外派遣を掲げ、現在は4割まで増やしてきた」

 ―国際化の実数値は他大学を大きくリードしています。
 「留学生数は約5400人と国内最多で、半分が学部に在籍する。低学年のうちに多様な学生が同じ教室で議論をし、サークル活動をすることは重要だ。約700の大学・機関との交流協定がこれを後押しする」

 ―マンモス大ながら、今やクラスの8割が在籍数50人以下と聞き驚きました。
 「学部横断のリベラルアーツでも、少人数のチュートリアルイングリッシュや、学術的な文章記述での1対1の指導など力を入れている。また教育効果が高いものとして、東日本大震災復興に年延べ1万5000人をボランティアで派遣する活動がある」

 ―研究力は、医学系の存在の有無が影響しない英クアクアリ・シモンズの分野別ランキングが注目だとか。
 「17年3月発表の5領域46分野のうち世界100位以内に入ったのは、スポーツ関係の19位をはじめ9分野となった。領域別に国内をみると人文科学、社会科学・経営学が、ともに東京大学、京都大学に次ぐ3位だ」

 ―理工系は国費が多く投入される国立大に押され気味です。
 「そのため民間資金の活用に注目し、産学連携強化に向けた新棟の建設を決めた。電池ナノ材料やエネルギースマート社会に続く大型プロジェクトを、文理融合で進めたい」


【ファシリテーターのコメント】
国の施策や方向性は私立大にとっても重要だ。文科省の再就職問題では早大、慶大、中京大学などが受け入れ先として挙がった。問題は禁じられていた現役職員の就職あっせんを文科省が組織的に行ったことで、大学側に非はないかもしれない。しかし私立大が目立つのは、文科省出身の役員がいる国立大に対し、情報通の人材が不足している状況が一因だったも言える。
(日刊工業新聞科学技術部・山本佳世子)
日刊工業新聞 記者

3276とはずがたり:2017/04/17(月) 14:22:25

<森友学園>幼稚園への交付金取り消し 16年度分、大阪市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000040-mai-soci
毎日新聞 4/17(月) 12:02配信

 大阪市は17日、障害児など特別な支援が必要な園児に支給する交付金について、学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(同市淀川区)への2016年度分の交付取り消しを決めた。市は、保管義務のある保護者の同意書原本の提出を14日までに幼稚園側に求めていたが、提出されなかったため。

 市によると、交付金は身体障害者や病気などで特別な配慮が必要な園児数に応じて支給される。申請には、医師の診断書の写しや申請することに同意した保護者の一覧の提出が必要という。

 市が取り消したのは16年度分の交付金として今年1月に支給を決めた園児5人分(計180万円)。

 市はこれまで幼稚園に対して、14、15年度で計約920万円を支給した。うち、15年度分の交付申請について、一部の保護者が市側に対して「情報公開で得た診断書は、自分が園に提出したものと違う」と説明。市は両年度の支給が適正かどうかも調査する方針。【椋田佳代、岡崎大輔】

3277とはずがたり:2017/04/17(月) 17:25:08
また日本会議か。
右翼系の幼稚園は全員免許取り上げやな( ゜д゜)、 Peッ

手足をガムテープで…愛知“虐待幼稚園”の経営者は元県議
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/202893/1
2017年4月6日

 アノ森友学園が運営する「塚本幼稚園」に続き、愛知県岡崎市の学校法人青山学園の「やはぎみやこ幼稚園」でも、児童虐待である。事実が公になったのは先月1日、同園に通う男児の母親が岡崎市のこども部家庭児童課に電話で相談したから。同課から報告を受けた県私学振興課が幼稚園に調査を求め、そのうえで指導を行った。

「2月9日、子どもが担任の先生にガムテープで手足をグルグル巻きにされたうえ、口をふさがれ、手首には2センチほどの赤い痕が残っていたそうです。後に事態を知ったお母さんが、子どもに何があったのか聞こうとしたところ、吐き気を催したといいます。それについてどう対応すればいいかという相談を、お母さんから受けました」(家庭児童課)

 翌10日には、また別の教諭が他の園児にガムテープを取ってくるように指示し、それで同じ男児の手を縛ったという。いずれも多くの園児が見ている前で虐待が行われていたというから、精神的な影響も心配だ。同園が母親に謝罪したのは約1週間後の18日のこと。24日になって、保護者に虐待行為があった旨の報告会が開かれた。

 児童虐待については、塚本幼稚園で1歳以上の子どもの昼寝が禁止され、おもらしをすると秘密の“お仕置き部屋”に入れられたり、「トイレに行かせてもらえずに、排泄障害になった」と訴えた保護者がいると報じられたばかり。これだけ世間を騒がせていたのに、コトの重大さが分からなかったのか。

 青山学園は現在、岡崎市内を中心に7つの幼稚園を経営している。園児数は1200人以上という、県下でも有数の大規模幼稚園だ。青山学園の青山秋男理事長(70)は岡崎市議を2期務めた後、1981年に青山学園を設立。その後、愛知県議を6期務めた地元の“名士”だ。

■園長だった息子は自民党衆院議員

「4月には7園目が開園するなど、手広くやっている印象です。岡崎市内にある別の幼稚園の話ですが、併設する民家との間に2メートルほどの高さの塀があり、塀沿いにある屋外プールの水がかかってボロボロになっているそうです。3年ぐらい前から、住民が『このままでは大きな地震が来たら倒れるので、修理してほしい』とお願いしているのに、一向に聞き入れてもらえないと嘆いていました」(近隣住民)

 青山理事長は学園のホームページで「『三つ子の魂百まで』と言われますように、幼少期が人間形成に決定的に影響します、幼稚園は教育の要です」と記しているが、親にしてみれば、安心して子どもを預けられるわけがない。

 ちなみに青山理事長の長男は、自民党の青山周平衆院議員(39)。大学卒業後、一般企業を経て2000年に青山学園に入社し、同学園の幼稚園園長、事務長などを務めている。そして本人のホームページには「周平応援団」として、菅義偉内閣官房長官、稲田朋美防衛大臣の写真とメッセージが添えられており、青山議員自身も日本会議のメンバーだ。

3278とはずがたり:2017/04/18(火) 16:54:42
調べ物してたら奈良産業大学改め奈良学園大が引っ掛かったが,なんと奈良産の法学部・経済学部・経営学部はビジネス学部に再編されてたばかりか(その他に情報学部を設置),定員割れでお取り潰し,奈良学園大に移行せず廃学部と相成った様だ。。実際大学潰れる時代になってきそうだけどその前に先ずは学部が潰れる時代に成ってきてる様だ。
奈良学園の高校は進学校だし,登美ヶ丘に綺麗なキャンパス造ってたからなんや調子よさそうに思えたけど結構危機的な様で。
更には登美ヶ丘のキャンパスにはもともと(2007年の予定で)関西科学大というスポーツと看護の大学を造ろうとして書類に不備があって計画が流れたこともあったようでそれなりにやばそう。結局奈良学園大学奈良文化女子短期大学部が2008年に移転してきた様だ。元々大和高田にあったらしい。これも最盛期には7学科と可成りの規模だったみたいだが今では幼児教育学科のみに縮小している。更には2017年を最後に募集を停止するようで後2年程で短大も廃止か?2014年に保健医療学部が登美ヶ丘キャンパスに出来たけど廃止される短大と流れた関西科学大の後継的な位置付けの様だ。
三郷にある奈良産大のキャンパスはどうなるんかな?
元々中和学園と云った様だが高田も三郷も撤退では最早中和ではないね。

3279とはずがたり:2017/04/19(水) 22:51:04

前理事長が1億5千万円を不正支出か 城西大が調査へ
http://news.livedoor.com/article/detail/12958014/
2017年4月19日 20時49分 朝日新聞デジタル
 学校法人城西大学(東京)は19日、前理事長の水田宗子(のりこ)氏が在任中に不正な支出や私的流用を繰り返した疑いがあるとして、弁護士と公認会計士でつくる調査委員会を設けると発表した。不正が疑われる支出は少なくとも1億5千万円に上るとしている。

 宗子氏は、法人の創立者である故水田三喜男元蔵相の次女。同大学は発表で、宗子氏が自らの母親で名誉理事長だった清子氏(2013年に死去)に対し、規定がないのに退職にあたっての「功労金」を約1億円支出した、と説明している。また、カラ出張などの疑いもあるとしている。宗子氏は昨年11月に理事長を退任したが、現在も理事を務めているという。

 宗子氏の代理人の大室俊三弁護士は「発表は事実無根であり極めて不当だ。宗子氏は事実確認も求められたことはなく、反論の機会も与えられていない」との談話を発表した。

3280とはずがたり:2017/04/20(木) 00:52:24
日本の教育は狂ってる。。

「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2016/12/395190_1.php
2016年12月01日(木)17時30分

<教育現場での一斉指導が困難となる一方で、悪しき「横並び主義」の束縛から逃れられない日本の教育は苦悩している>

 脳科学者の茂木健一郎氏が、日本の小学校における算数教育について問題提起をしています。氏のブログから該当する部分を引用してみましょう。

「昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。」

 更に茂木氏は「これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。」として、次のような例を挙げています。

「かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2×3=6は正解だが、3×2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。」

 まず、「3.9+5.1=9.0」ではダメという問題ですが、では正解は何かというと「9」でなくてはいけないのだそうです。実際の教育現場では、筆算をした結果の「9.0」において「0」にも、そして「小数点」にも斜線を引いて抹消しないといけない、その通りにしないと減点するという指導をしている学級もあるようです。

【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

 私は最初、ずいぶん難しいことを教えるようになったのだと驚きました。というのは、「9.0」と書くと、有効数字が2桁であり、小数第2位を四捨五入した「近似値」というニュアンスが出るので、それを否定しなくてはならない、つまり「ちょうど9」だという「真の値」を示すために「9」と書かせる、そう思ったからです。

 ところが、調べてみると理由は違うのです。そうではなくて、ゼロをそのままにしておくと「90」と間違える生徒がいるので、「0を消させる」必要があり、またゼロだけを消すと「9.」という小数点だけを残すという「ルール違反」になるので、念のために「小数点も消させる」というのが真相なのだそうです。

 つまり「3.9+5.1=」という筆算をやらせた結果「90」や「9.」と答えてしまう誤答が増えた結果として、これを防止しなくてはならない、そのような教育現場の切羽詰まった状況が背景にはあるようです。

 次に「2×3=6は正解だが、3×2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解」という話ですが、これも似たような理由です。まず、掛け算の場合は、「鉛筆を一人につき2本配りました」そして、その配った対象人数は「3人でした」という「生活実感」から「掛け算」という「新しい概念」を理解させる場合には、逆にすると混乱して「掛け算を理解できない」というケースが出るというのです。

 また「足し算」の場合も、「ある状態に何かを加える」という「増加」と、2つのものをまとめるという「合併」は「別の概念」として、生活実感から「足し算」を理解させるアプローチが徹底して取られるようになっています。その場合に「合併」なら順番を入れ替えてもいいのですが、「ビフォー」と「アフター」のある「増加」のストーリーの場合は、前後の入れ替えを認めると「生活実感からのストーリー性が破綻して足し算がわからなくなる」危険があるというわけです。

3281とはずがたり:2017/04/20(木) 00:52:41
>>3280-3281
 では、多くの「親の世代」が子供だった時代にはなかった、このような「厳格性」が導入されているのは何故なのでしょうか? それは「日本文化独特の形式主義が暴走した」とか「管理教育が強化された」からではありません。

 そうではなくて、そのような「生活実感からのストーリー性」を丁寧に追わないと、小数とか、足し算、掛け算の導入で「つまずく」子供が増えているからです。また、従来は「落ちこぼれ」になっていたそのような生徒に対して、教育現場が何とかしようという努力を強めた結果でもあります。

 ということであれば、この措置は正しいのでしょうか?

 とんでもありません。まず低学年では「入れ替えは禁止」として、手のひらを返したように高学年では「許可」するという矛盾や二度手間、あるいは多くの現場で起きているだろう「本音としては合っているが、ルールなので一点減点」という説明は、そもそも算数や数学の持っている「究極の合理性」というカルチャーに反します。そんな中で、「小学生にプログラミング教育を」などというのは笑止千万でしょう。

 そして家庭における「憤慨する親の教育への不信感が子供のモチベーションを傷つける」という問題もあるでしょう。更には「塾ではいいが、学校ではダメ」といった「悪しき本音と建前の使い分け」を子供に強制することにもなります。

 更に心配なのは、「AL(アクティブ・ラーニング)」という掛け声の下に、低学年から「抽象概念の操作」というアプローチを強化する動きがあることです。もちろん、知識とスキルが出来上がってからの抽象概念操作は、これまでの日本の公教育に決定的に欠落していた部分であり、強化は当然必要です。

 ですが、AL的なアプローチがこうした「掛け算」や「足し算」、あるいは「小数」などの導入部分でやられては大変です。「生活実感から数式に至るストーリー」を更に冗長にやっていたら、公教育の生産性は更に低下してしまいます。

 対策は一つしかないと思います。それは、公教育に本格的な「習熟度別」を導入するということです。算数・数学が得意な子供の知的好奇心や潜在能力を発揮させるのはもちろんですが、算数・数学が不得手である生徒を救済するためにも、この「習熟度別」は待ったなしだと言えます。もちろん、教育現場では既に導入されていますが、学年のカリキュラムからの逸脱は「先へ」も「後ろへ」も許されないという「横並びの進度」では、効果は半減します。

 一つ気になるのは、どうして「習熟度別」に対しての「抵抗勢力」が存在するのかということです。その背景には、この社会は「何かにつけて人間に序列をつける社会」だという危機感があるのだと思います。良く言えばそうですが、要するに「この社会では人間は平等ではない」ということを、批判するにせよ受け入れるにせよ、それを前提に行動しているということがあるのだと思います。

 仮にそうだとして、本当に平等を達成するには「不得意な子には納得できる指導と、しっかりした訓練の機会を」与えることが必要なのです。そこに踏み込むことなく、とりあえず表面的な現象として「横並び」にしておくことは、平等の達成でも何でもなく、学力格差の拡大に対して全くの無策であるだけと言えるのではないでしょうか。

「9.0は減点」という問題の背景には、「指導の困難化」が進む中で「横並び主義」の束縛から逃れられないという、日本の教育現場の苦しさがあるのだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板