したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2547とはずがたり:2015/06/04(木) 23:23:12
先生の英語力日本一…福井県教委、研さん促し成果
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150526-OYT8T50107.html?from=yartcl_popin
2015年05月27日 09時00分

 文部科学省が25日に発表した2014年度の英語教育実施状況調査で、英語検定準1級以上の実力を持つ福井県内の公立学校の英語教員の割合は、高校で86・3%(全国平均55・4%)、中学校で49・4%(同28・8%)と、いずれも全国1位だった。


 県教委は研修で国際的な英語力テスト「TOEIC」を受験させるなど自己研さんを促した結果としている。

 調査は13年度から行われているが、都道府県別の結果が公表されたのは初めて。

 今回は、14年12月1日時点の中高の英語教員の受験状況をまとめた。英検準1級や、「TOEIC」「TOEFL」で同級に相当する成績を収めた県内の英語教員は高校で175人のうち151人、中学では235人中116人だった。

 政府は同程度の実力を持つ教員を17年度までに高校で75%、中学で50%にする目標を掲げており、県内ではほぼ達成したことになる。

 13年度から高校の英語授業は英語で教えるのが原則となった中、県教委は昨年7、8月、講師を招いて英語力と指導力の向上を目指す研修を高校教員に1日間、中学教員には3日間実施。この中でTOEICを受けさせたほか、独自に中学の授業でも英語を使うよう奨励するなどして教員の英語力向上を求めてきた。

 県教委学校教育政策課の担当者は「福井は全国と比べて外国語指導助手(ALT)の配置数が多く、校内でも英語力を鍛えられる環境が整っている」と全国一の理由を分析する。

 調査では授業に英語を使う割合も公表しており、高校の「コミュニケーション英語1」の授業中に英語を半分以上使っているのは県内で62・6%(全国平均48・1%)。中学1〜3年の授業でもそれぞれ6割以上(同約5割)で全国上位に入った。

 同課は「教員の英語力向上が、より良い授業に結びつくと実感している。今後も切磋琢磨せっさたくましてもらい、生徒の英語力を磨いてもらいたい」としている。(村上和史)

2015年05月27日 09時00分 C

2548とはずがたり:2015/06/05(金) 00:20:41

2015/6/3 13:35
“自立した消費者”育成へ講座 大学、高齢者施設で 兵庫県が計画
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008088407.shtml

 兵庫県は、消費者教育の2015〜17年度の方針を定めた「消費者教育推進計画」を作った。単位が取得できる講座開設を大学に要請し、自治会や高齢者施設での出前講座をより推進するなど、各世代へ幅広く取り組むことを示した。

 12年施行の消費者教育推進法が、計画策定を自治体の努力義務と規定し、県が議論してきた。消費者庁によると、15年4月末時点で26都道府県が計画を作成。神戸市も13年に定めている。

 県の計画は、目標として、悪質商法や犯罪被害に遭わないことだけでなく、地球環境を考えて商品を選ぶなど「自ら考え行動する“自立した消費者”」の育成を掲げた。

 小中高生向けに、インターネットトラブル、食の安心安全などについて、学校への体験型授業の提案や外部講師の紹介を推進する。

 大学生向けの消費者教育が十分ではないとして、大学に新たな教材の考案と、講座設置をしてもらえるよう支援していくという。

 また、学校教員や保育士向けに研修会を催すなど、人材を育成することも提示する。

 県消費生活課は「高度経済成長がもたらした消費者問題の解決に先導的に取り組んできており、さらに一歩踏み出したい」とする。(斉藤正志)

2549とはずがたり:2015/06/05(金) 00:29:57
外しちゃって経営大丈夫か??

2015/6/2 08:30
「近大」外し新名称に 来春から姫路大と豊岡短大
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201506/0008083797.shtml

 近大姫路大学(兵庫県姫路市)と近畿大学豊岡短期大学(豊岡市)を運営する学校法人「近畿大学弘徳学園」(同)は1日、来年4月から、大学、法人名を「近畿大学」「近大」を外した名称に変更することを明らかにした。在学生には現在の名称で卒業証書を交付する。

 同法人は、2004年度に近畿大(大阪府東大阪市)から同短大の運営を引き継いだことに合わせて発足。近大姫路大は07年4月に開学した。同短大は保育士や幼稚園教諭の資格を取得するこども学科があり、姫路大は教育学部と看護学部がある。

 同法人の上田正一理事長は「引き継いで10年以上となり、経営も軌道に乗ってきたため」と説明。在学生が現名称で卒業することは「『近大』の名称で入学し、既得権がある」とするが、文部科学省大学設置室は「法令上問題はないが、卒業時に存在しない大学名になると混乱するため、新名称で統一するのが基本」としている。

(若林幹夫)

2550とはずがたり:2015/06/05(金) 10:39:34

韓国人の女性助教、資料盗用し母国学会誌に掲載
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150529-OYT1T50155.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月30日 08時30分

 千葉大は29日、同大環境健康フィールド科学センターの韓国人の女性助教が、同大の元大学院生が作ったスライド資料を盗用し、学会で発表していたと発表した。

 千葉大によると、助教は2013年5月に発行された韓国の学会誌で、同じ研究グループの元大学院生作成の資料を韓国語に翻訳し、出典を明記せずに掲載した。同月に行われた学会で助教が講演した際も、スライドで使用していたという。

2551とはずがたり:2015/06/05(金) 23:11:56

【裏金】大阪桐蔭問題 返還額は2億7000万円
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/63/846bbcf36251c4808bfca1cdd8bcab18.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 19:25

大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で、運営する学校法人は保護者らへの返還額がおよそ2億7000万円に上ることを明らかにしました。

「期待を裏切らないように、教育機関としての責務を果たし、信頼回復につとめてまいる所存」。大阪桐蔭中学・高校をめぐって、運営する大阪産業大学は会見で、保護者から教材費などを多く徴収し、プールした裏金は3億円に上ると説明しました。その上で保護者や卒業生に対し、総額およそ2億7000万円を年内に返金する方針を明らかにしました。今後は、関係者9人を懲戒処分する他、前の校長ら3人を業務上横領などの容疑で近く刑事告訴する方針です。

2552とはずがたり:2015/06/05(金) 23:13:59
阪大教授が公費900万不正使用 アルバイト事務員の給与水増し
共同通信 2015年6月5日 20時30分 (2015年6月5日 21時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150605/Kyodo_BR_MN2015060501002228.html

 大阪大(大阪府吹田市)は5日、国際公共政策研究科の山内直人教授(59)が2008〜14年度、大学から計約900万円の公的研究費を受け取り、研究室のアルバイト事務員延べ54人に給与を水増しして支払うなどの不正使用があったと発表した。うち1人には水増し分を自身の銀行口座に振り込ませていた。
 大阪大の平野俊夫学長は「誠に遺憾で、国民の皆さまに深くおわび申し上げる。関係者の厳正な処分をする」とのコメントを出した。
 大阪大によると、実際の勤務時間よりも長く働いたとする架空の勤務表の作成をアルバイト事務員に指示。大学に提出して公的研究費から人件費を支払っていた。

2553とはずがたり:2015/06/06(土) 10:12:18
女性教諭が嫌がらせか、学校通えず 女子生徒と両親が敦賀市を提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/605/d29d8f57cad284ff433ca4d6a93e6c28.html
(福井新聞) 08:09

 福井県敦賀市の小学校の女性教諭の言動で学校に通えなくなったとして、同市内の中学1年の女子生徒と両親が5日までに、市に330万円の損害賠償を求めて福井地裁敦賀支部に提訴した。市側は請求棄却を求めている。

 訴状によると、小学6年時の担任の女性教諭は、女子生徒が転校を希望していることを他の児童に漏らしたり、女子生徒に重要な連絡をしないといった嫌がらせをした。女子生徒は学校に行くとめまいがし、昨年8月に抑うつ状態と診断された。

 答弁書で市側は、女子生徒は5年時から不登校状態で、女性教諭の言動が不登校の原因ではないと主張している。市教委は「係争中なのでコメントできない」としている。

2554名無しさん:2015/06/06(土) 23:44:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00000006-rnijugo-sci
「ドッジボールは暴力」に賛否
web R25 6月4日(木)7時1分配信

小学校の体育の授業などで誰もが一度はやったであろう「ドッジボール」について、ツイッター上に「野蛮なスポーツなので禁止するべき」という意見が登場。多くの人から賛同の声が寄せられている。

ドッジボールは、英語の「Dodge(=身をかわす)」という単語から名前がついたスポーツ。日本ドッジボール協会(JDBA)によれば、「英国が発祥との説」があるドッジボールは、元々は「防御側は身をかわすだけ」だった。だが学校教育で取り入れられ、様々に工夫が施され、やがてキャッチが認められるようになった。さらに、地域やプレーする場所、指導者によってもルールが異なるため、1991年にJDBAが発足し、「競技」としての全国統一ルールが制定されたのだ。

JDBAによると、公式ルールでは、1チームの人数やコートの内外野の広さのほか

「顔や頭にボールが当たった場合はセーフ(ヘッドアタック)」
「パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません(ファイブパス)」
「相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(ホールディング)」

などを細かく定めており、これに則って、今では全国大会や国際大会も開かれているそうだ。

そんな進化を遂げてきたドッジボールだが、5月30日、作家・コラムニストの勝部元気さんが「ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき」というツイートを発信した。勝部さんは、「義務教育で全員参加させるべきではない」「やりたい人だけがやれば良い」と、“条件付き”で禁止説を主張。

「他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすい」
「暴力性が強く、運動が苦手な人は恐怖心に苛まされる」
「当てるほうも当てられるほうも、心優しい人ほど傷付くスポーツ」

など、立て続けにドッジボールの問題点を指摘した。

この意見は、ツイッターで大きな議論を呼んだ。多かったのは、

「痛いだけでやりたくなかったな」
「私もドッジボール大嫌いだったな〜〜〜〜〜!!!!とうとう一度もボールを取ったことのないまま卒業したの覚えてる!」
「なんであれが体育の授業であるのか意味が分からなかったよ。いつも最初に狙われてたもん」
「サッカーとかなら脇で突っ立てればいいがこれはそうもいかんからなぁ。本当に嫌だった」
「トロい私にとっては暴力としか感じられなかった。当たると痛いし当てるのも嫌。楽しいと思ったことは一度もなかった」

など、「ドッジボールが嫌い」という意見だ。だが一方で、

「自分の嫌いなものは何でも禁止しろっていう発想が、あんまり建設的なものには見えないんですよね」
「なんでこうすぐ禁止したがるのか・・・」
「無茶苦茶だ。それを言い出したら『絵の苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする写生大会はイジメの温床になるから禁止』『書道が苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする書き初めはイジメの温床になるから禁止』等々なんでも成り立つがな」
「いじめるやつが悪いんであって、ドッジボールが悪いわけじゃないんだよなぁ・・・」
「えー、私運動苦手で球技大嫌いだったけど、ドッジボールは逃げ回るだけで終了するので楽だったんだけどな。バレーボールやバスケのほうがつらくない?」

と、問題があるとしても“禁止”にしたり“ドッジボールのみ”を批判するのは極端だとの声もあった。

いずれにせよ、ゲームを始めるのが簡単なだけに、レクリエーションなどでも採用されがちなドッジボールだが、学校関係者は「嫌いだという人がいる」という事実を覚えておいてもよさそうだ。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

2555とはずがたり:2015/06/07(日) 19:54:07
学習塾、年間売上高は3%減の9,433億円…2014年経産省調査
2015年4月24日(金) 19時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/24/24257.html

 経済産業省は4月22日、「平成26(2014)年特定サービス産業実態調査」の速報結果を公表した。「学習関連」の年間売上高は、学習塾が減少したものの、教養・技能教授業が増加したことから、前年比0.3%増の1兆8,839億円となった。

 同調査は、学習塾や教養・技能教授業など特定の28業種のサービス産業に属する事業所または企業を対象に実施。年間売上高は平成25(2013)年1月1日〜12月31日の1年間、事業所数・従業員数は平成26年7月1日現在についてまとめている。

 学習塾は、事業所数が4万9,322事業所(前年比2.5%減)、従業員数が32万8,997人(同2.4%減)、年間売上高が9,433億円(同3.0%減)。年間売上高のうち、学習塾業務の年間売上高は9,367億円で、全体の99.3%を占める。1事業所あたりの年間売上高は1,913万円(同0.5%減)、従業員1人あたりの年間売上高は287万円(同0.3%減)となった。

 教養・技能教授業は、事業所数が7万9,514事業所(前年比6.7%減)、従業員数が25万8.283人(同2.1%減)、年間売上高が9,406億円(同3.8%増)。前年と比べて事業所数と従業員数が減少したが、年間売上高は増加した。1事業所あたりの年間売上高は1,183万円(同11.3%増)、従業員1人あたりの年間売上高は364万円(同6.1%増)となった。

 なお、学習塾は、小学生、中学生、高校生などを対象として、常設の施設において、学校教育の補習教育または学習指導を行うことを主業としている事業所。教養・技能教授業は、主として音楽、書道、生花・茶道、そろばん、外国語会話、スポーツ技能・健康・美容などの増進のため、指導者が教授することを主業としている事業所をいう。
《工藤めぐみ》

2556とはずがたり:2015/06/07(日) 23:02:10

富山大サーバーに不正アクセス=米企業へサイバー攻撃中継
時事通信社 2015年6月7日 19時13分 (2015年6月7日 22時37分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150607/Jiji_20150607X341.html

 富山大学は7日、工学部のサーバーが2月に不正アクセスを受け、米国企業に向けたサイバー攻撃の中継拠点として使われていたと発表した。不正アクセスによる情報流出は確認されていない。
 富山大によると、不正アクセスは2月下旬、海外から複数回にわたって行われた。被害を受けたサーバーは、初期設定のままの簡単なパスワードを使っていた。不正アクセスでウイルスに感染し、米国企業のサーバーに向け、サイバー攻撃を中継していたという。
 2月27日に同大全体でインターネットの接続障害が発生。接続記録を調べたところ、不正アクセスが判明した。
 富山大は「学内の情報ネットワークのセキュリティーを見直し、より一層の意識向上を図り、再発防止に努めたい」としている。

2557とはずがたり:2015/06/09(火) 08:31:08
モンペか。そいつのせいで全員に迷惑が掛かってると認識させるのは大事だけど人材配置しない県教委も悪いね。人材確保は難しいんだろうけど。

<鳥取養護学校>看護師全員が一斉に辞職
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20150609k0000m040100000c.html
06月08日 21:38毎日新聞

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で、医療的ケアを担う看護師が不在になり、ケアの必要な児童生徒9人が通学できなくなっていることが分かった。以前から要員不足の事情があり、ケアの一部が遅れたことを保護者から批判された看護師6人全員が、一斉に辞職を申し出た。県教委は看護師の配置や相談体制の不備を認め、後任の人材確保を急いでいる。

 県教委が8日の県議会で報告した。同校には小学部から高等部までの児童生徒76人が在籍、うち33人がたんの吸引などのケアを必要とする。看護師6人は非常勤で、5月22日の授業終了後に全員が辞職の意向を伝えた。看護師の1人は、ケアが数分遅れたことについて、ある保護者から威圧的な言動を繰り返し受けたと訴え、他の5人も不安を募らせていたという。

 医療的ケアの必要な児童・生徒は現在、保護者同伴で登校するか、校外のデイサービス施設で教員の訪問授業を受けている。施設を利用せず家庭訪問を希望しない児童生徒4、5人が授業を受けられない状態という。

 野坂尚史校長は「本来は8人の看護師が必要。一刻も早く人材をを見つけたい」と話した。県教委は「医療的ケアを必要とする児童生徒が増え、看護師の体制が苦しかったとも聞いている。組織としての受け止めなどが不十分だった」と釈明。県看護協会などに派遣を要請中で、近く学校でのケアを再開する方針という。【小野まなみ、真下信幸】

2559とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:30
数学は暗記科目な面あったなぁ。

2015年2月21日(土)
「お母さん、それやっちゃだめ!」本当は間違っている教え方
プレジデントFamily 2015年冬号
太田あや=構成 早川智哉=ドリル撮影 教える人:村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
http://president.jp/articles/-/14636

「算数が得意な子は、もとから頭のできが違う」
そう思っている親は少なくありません。特に、算数や数学が苦手だった人に多いように感じます。算数はひらめきで解けるもので、ひらめくことができる子はもとから脳の作りが違うと考えているのです。

しかしそれは幻想です。算数が得意な子は、問題を解いたとき「(この問題)知っている!」と言います。なぜなら、彼らは、基礎をしっかり身につけ、演習を多くこなす中で、いくつもの思考パターンを持っているからです。

算数は才能ではありません。どんな子でもかならず、算数がわかります。しかし、親が間違った教え方をしているがために、子供が算数嫌いや苦手になってしまっているというケースが多く見られます。そこで、子供の算数の力を妨げる親の「やってはいけない教え方」を紹介しながら、算数を得意にする方法をお伝えしていきます。
Case1?「単純な計算問題はやらせません」

算数の土台は計算力です。私の塾では、小学3年生の終わりまでに分数のかけ算・わり算を含め小学6年生までに習うすべての計算を教えます。そして基本的な計算問題を徹底的に繰り返しさせます。

最近は、論理力や応用力などを重視する風潮があるためか、単純な計算問題に取り組むことを軽視している親が多いです。計算力は算数を解くときの“体力”のようなもの。スポーツをする際、いくらテクニックを磨いても、体力がなければうまくはいかないことと同じです。

「自分が子供の頃、計算はあまりやっていなかったからさせる必要はない」という親もいます。しかし、30〜40代の親が子供だった頃に比べて、今は小学校での演習量が減っており足りていません。家庭で計算練習をさせることは今の子供には欠かせないものなのです。

このようなシンプルな計算ドリルでOK
家庭で計算力をつけることは難しいことではありません。私の塾で使っている計算問題は市販の計算ドリルと同じものです。どれでもいいですので、1冊買って毎日1ページずつやらせてください。時間は気にしないでください。ノートは使わず、ドリルに直接書き込ませましょう。ノートに書くのは子供にとって「面倒くさい」こと。子供たちの取り組みへの障壁はできるだけ減らしてあげて計算に集中させましょう。

子供が解き終えたら、必ず親がマルつけをしましょう。そして、間違えた場合は、もう一度解き直させて、再度マルつけをする。これを毎日繰り返してください。

なぜ子供にマルつけを任せないか。子供は、親にいいところを見せたいという思いやプライドから採点が甘くなりがちです。正確に解く習慣をつけるためにも、間違えた問題の解き直しは重要で、厳しく採点するべきです。
計算問題に取り組むことは、毎日勉強するという習慣づけの訓練になります。ほかにも、毎日続けることで、根気と集中力が身につきます。

継続する習慣を大切にしてください。1年生から毎日1枚計算ドリルをしていたら3年間で相当な力になります。

小学3年生以降になったら遅いかといえば、そんなことはありません。今日から始めれば確実に数カ月後、1年後には力がついています。

Case2?「同じミスをするので叱っています」

正解した解答というのは、どの子もほぼ同じ解き方です。そこに個性はありません。しかし、間違えた解答には、その子らしさが出てきます。

例えば、いつも7×6を48と計算してしまうなど、その子なりの癖があるので、間違えたことに対して叱っても萎縮して苦手意識が募るだけ。逆効果です。それよりも、その個性から根源的な原因をつきとめてあげることが大事です。

2560とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:52
>>2559-2560
そのためにまずは、間違えた問題の横にかならず、理由を書いておいてください。それが20問、30問とたまってくると、どんな理由で間違えているのかがわかり、8割ほどは同じ理由で間違えていることに気づくと思います。

その根源的理由を洗い出し、気をつけていくように促してあげると、次第に苦手なポイントが消えていきます。
Case3?「小3で『つるかめ算』を教えています」

つるかめ算は中学受験の典型的な問題で、特殊算といわれるものの一つです。中学受験を少しでも有利に進めたいと、先取りして勉強させる親がいますが、つるかめ算のような文章題を小3で解かせるのは危険です。小3はまだ文章の読解力が育っていない時期。長めの文章題を解かせようとすると、問題文の内容を理解せずに、出てくる数字をいじって答えを出したり、解法を丸暗記したりするよくない癖がついてしまいます。

中学で習う方程式や三平方の定理などを小学生に教えるなど、先取りさせたがる親もいます。しかし、それもかえって算数を不得意にさせてしまうことにつながります。計算の先取りはよいのですが、子供の発達段階に合わない先取り学習はよくありません。

ちなみに方程式や三平方の定理は、数学を解くうえでの“便利な道具”です。便利な道具を早くから与えてしまうと、自分で工夫する習慣が身につかなくなってしまいます。

また、算数が好きになり、自発的に取り組もうとする原動力は、試行錯誤の末に答えにたどり着いたときの感動です。“便利な道具”はその感動も奪ってしまいます。

Case4?「ひっ算をきちんと書かせています」

「間違えてもいいから、どんどん暗算で計算しなさい」と指導しています。

暗算しなさいという理由は、ひっ算で解くよりも賢くなるからです。算数は難しい問題の解き方を覚えるものではなく、頭をよくするためのトレーニングだと思っています。だから算数の問題を解くときにはできるだけ頭を使う方法で行うほうが、より賢くなれるのです。

ひっ算だけではなく、文章題の場合も途中の式をできるだけ省略することをおすすめします。途中の式を書かないことで、先に計算した数字を一時的に頭の中に覚えておきながら、別のことを考えるという頭の使い方にも慣れてきます。解いた形跡を残すのは、何問かに1問で十分です。大切なのは、頭の処理能力を上げ、賢くなることです。

それに子供が字を書くスピードは速くありません。思考のスピードのほうが速いのです。ひっ算や式をきちんと書かせていると、書くスピードでしか思考ができなくなります。

文章題を暗算で解いている子の親に「うちの子、また計算ミスしたんです!」と言われたら、私は「計算ミスはあまり気にしないでください。考え方が合っていれば大丈夫です」と伝えています。中学受験を間近に控えた小6ならミスをしないようにするのは当たり前ですが、小4まではミスを恐れず、どんどん暗算させてください。

Case5?「図形は丁寧に、定規を使ってかかせています」

図形をノートにかくときは、できるだけ定規を使わずフリーハンドでかくようにさせてください。

小3くらいまでは、定規を使わずに図形をかくのは子供にとって難しいことかもしれませんが、小4になれば定規は使わないほうがいいです。定規を使うと、かく途中で図形の一部が定規に隠れてしまい、図形全体を把握しながらかくことができません。

図形問題が得意になるためには、頭の中に形をきちんと思い浮かべられることが大事です。そして思い浮かべられる図形をたくさんストックすることで図形センスが身につきます。頭の中のストックを使って、ノートにフリーハンドで図をかけるようになれば、図形センスがついた証拠。そのためには練習が必要です。

最初のうちは線が曲がって図がゆがんでも大丈夫。だんだん上手にかけるようになっていきます。

村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
東京に7教室ある、理数系専門塾エルカミノ代表。大手進学塾の指導経験を経て、小学生から高校生までを対象にしたエルカミノを設立。東大や御三家中合格者、数学・算数オリンピック出場者を送り出している。著作に『自分から勉強する子が育つお母さんの習慣』(ダイヤモンド社)、パズル問題集『面積迷路』(学研)などがある。

2561とはずがたり:2015/06/10(水) 14:01:36
通勤で不正受給100万も…教諭4人免職・停職
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150610-OYT1T50001.html?from=yartcl_popin
2015年06月10日 11時49分

 千葉県教委は9日、公立校の教諭4人を免職、停職などの懲戒処分にした。

 今年度の県教委の懲戒件数は計9件に上り、梅木弘之・教育次長は「不祥事根絶に向けて取り組みを講じている中、極めて遺憾。申し訳ない」と陳謝した。

 発表によると、県立銚子商業高校の男性教諭(43)は懲戒免職となった。2013年10月上旬頃から今年5月20日まで、通勤で西千葉駅(千葉市)と求名駅(東金市)間のJRを利用していたが、求名駅に駅員不在の時間帯があることを悪用し、週2、3回、西千葉―千葉駅間の回数券で不正乗車したとされる。11年10月からは、車で通勤すると届け出て、高速料金などの通勤手当を受けながら割安ルートで通い、約100万円を不正受給したという。

 このほか、大多喜町立小学校の男性教諭(24)は5月、茂原市内で釣り具や帽子など計6点(2万3220円相当)を万引きしたとして、停職6か月となり、9日付で依願退職した。県立市川特別支援学校の男性教諭(34)は4月、宴会で同僚の女性職員の手や脚を触り、帰宅途中にも駅のホームで、この女性に2回キスをしたとして停職3か月となった。また、船橋市立小学校の男性教諭(33)は3月20日未明、タクシーの料金を支払わず、運転手にけがをさせたとして、減給10分の1(1か月)となり、9日付で依願退職した。

2015年06月10日 11時49分

2562とはずがたり:2015/06/11(木) 14:51:57

今春の都立高入試、採点ミス1064件
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150611-OYT1T50089.html?from=y10
2015年06月11日 13時41分

 東京都教育委員会は11日、今年の春に行われた都立高校の入学試験で、学力試験を実施した176校のうち99校で計1064件の採点ミスがみつかったと発表した。

 都立高入試を巡っては、昨年までの計3回の入試で3052件のミスが見つかっているが、依然として多数のミスが発生していた。合否判定に影響したケースはなかった。

 都教委によると、今春の採点ミスの1064件のうち、記述式問題のミスが1004件に上り、昨年の240件の4倍に増えた。昨年までは部分点の基準を各校が決めていたが、今回は都教委が詳細な基準を設定。「誤字・脱字があった場合は減点する」といった基準が徹底されず、1004件のうち874件は誤字・脱字に関するものだった。

 一方、今春入試ではミス防止策として、複数のグループが並行して採点を行い、結果を照合するなど、確認作業を徹底した結果、選択式問題の解答の見誤りや合計点の計算ミスといった「単純ミス」は計60件にとどまり、昨年の1178件から大幅に減少していた。

2563とはずがたり:2015/06/11(木) 16:00:46
そんな業界からはさっさと脚を洗うべきではあるぅヽ(`Д´)ノ
さて何処が吸収出来るかなぁ。。どこも本質的には人手不足なんだけど。。

昇給も休みもゼロ。どうあがいてもダメな斜陽業界の悲しさ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150611/Joshispa_20150611_00174390.html
女子SPA! 2015年6月11日 09時02分 (2015年6月11日 09時12分 更新)

低賃金・長時間労働・パワハラや暴力……。すっかり日本社会で名前が定着した「ブラック企業」だが、いまや中小だけでなく大手企業も「ブラック化」する傾向にあるらしい。労働者が告発する、内部事情とは?

◆ほぼ週7日勤務……ブラック化が進む進学塾

【有名進学塾N社】
年収:500万円(39歳)/勤続年数:6年
部署名:営業部/総社員数:400人

「ここ数年、業績が悪く、会社のブラック企業化が急激に進んでる」と語るのは、大手進学塾に勤務する大山武さん(仮名・39歳)。小、中、高のお受験ブームや大学進学率の上昇から、塾のニーズは高そうだがなぜ業績が悪いのか?

「教育業界は少子化のせいで業界自体が縮小傾向です。ただでさえ全体のパイが減っているのに、ここ数年で1社の独り勝ちが続いている状態。今では会社全体に悲壮感が漂っていて、会議の内容は8割方『今後の経営をどうしよう』というネガティブなもの。多分、中に入って後悔している新入社員は多いでしょうね」

 そして気になる労働環境だが、なによりキツいのがやはり長時間労働だと大山さんは語る。

「基本、土日は休めず、休みを取るときは平日のどこかで1日程度。たとえ休みが取れても、1〜2時間ほどは出社して仕事をしなければならず、実質はほぼ週7日勤務。勤務中も生徒や保護者から電話や来校があるので、休憩すら取れない。食事は5分で済まし、後は間食。帰宅は毎日0時でそこからガッツリ食べるので、社員はみんな太り気味です」

 しかし、それだけのハードワークでも給料は当然安いまま。

「会社の業績が悪く、給料が上がる見込みはゼロです。月25時間の”みなし残業”以上に働いても、残業代は毎月たかが数万円。ボーナスも雀の涙程度。さらにムダに無能なオヤジが主要ポストを占めていて、若手が出世する余地がない。若手は『オヤジたち死なないかな?』と本気で思ってますよ」

 不穏な職場だが、「この景気で転職できるわけがない」と言う大山さん。抜け出せる日は来るのか。

 教育産業だけではなく、日本の人口が減っていくなかで、パイ自体が小さくなるしかない業界はある。そのシワ寄せがブラック化なのか……。
― [ブラック化する日本企業]の闇【6】 ―

2564とはずがたり:2015/06/13(土) 06:35:37

>23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る

>23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2015.6.12 21:48
「育鵬社教科書では憲法学べず受験に支障」 神奈川の弁護士団体、不採択を要望
http://www.sankei.com/life/news/150612/lif1506120041-n1.html

 神奈川県の弁護士らでつくる4団体は12日、平成28年度からの中学公民教科書に関し、保守色が強いとされる育鵬社版が「憲法に関する記述で法律家として見過ごせない誤りを含んでいる」として、県内の教育委員会に採択しないよう求める意見書を発表した。

 4団体は神奈川労働弁護団や自由法曹団神奈川支部など。小池拓也弁護士は記者会見で「23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る」と指摘。「憲法の標準的な見解を学べなくなれば、受験にも支障が出る」と述べた。

 文部科学省などによると、中学教科書は各教委が4年に1度、科目ごとに1出版社を選ぶ。23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2565荷主研究者:2015/06/13(土) 18:56:26

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150520afaj.html
2015年05月20日 日刊工業新聞
地方国立大、地域産業の要に-イノベーション創出へ改革急ぐ、一歩先を行く5つの大学

九州工業大学は、自動車やロボットを特色分野の一つに据える(戸畑キャンパス・総合教育棟=同大提供)

 政府の地方創生施策が盛り上がり、地方国立大学が存在感を高める絶好のチャンスとなっている。2016年度から国立大学を三つの枠組みに分ける文部科学省の構想で、地域におけるあり方を再考する機会でもある。中でも理工系が強い大学は地域産業の要として、国際化や組織改編などで改革を急ぐ。一歩先を行く5大学の事例から、地域イノベーション創出の可能性を探る。(編集委員・山本佳世子)

長岡技科大は「GIGAKU」で世界展開を図る

 先駆的な改革の成功モデルとして知られるのは、14年度に国際資源学部を新設した秋田大学だ。鉱山学の歴史を生かしつつ斬新なプログラムを設定した。資源探査の海外実習を必修にし、2年次以降の専門教育を英語で実施する。日本が少子化による国内市場縮小を受けて世界に活路を求める以上、地域をはじめとする企業の海外展開支援や新産業創出の人材育成は、各大学共通の課題となっている。

 地域の企業の研究開発を後押しし、海外大学との協定を使って“地域から世界へ”を実現する中核として、国立大学への期待は強い。山口大学は、特殊な不織布に植物の育成を促す菌根菌(きんこんきん)を組み合わせた環境保全型マット・シートを多機能フィルター(山口県下松市)と共同開発し実用化している。同社は多様な施工現場に合わせた特許を次々と取得、特許を担保とした融資も獲得した。

 さらに山口大が連携協定を結んだインドネシアのウダヤナ大学を窓口にバリ島の荒廃地の緑化修復試験を施工。13年には国際協力事業団(JICA)の事業に採択された。カリブ海の島国も関心を示しているという。

 技術を科学的にとらえて進展させる“技学”の概念や仕組みを、“システム輸出”するのは長岡技術科学大学だ。高等専門学校から技科大へ続く実践技術者教育を、発展途上国の大学や政府と連携して実施。「日系中小企業への人材供給」(新原晧一学長)を意識して、14年にメキシコやベトナムで本格化させた。新原学長も「初めは『地域』ではなく『特色』を選ぼうと考えていたが、『地域と特色』が出てきたことで『うちはこれでいこう』と心が決まった」と振り返る。

 国際化と地域貢献の両方に目を配る理工系では、文科省が示す「地域と特色」「地域によらない特色」「国際」の三つの枠組みに対して、「一つに絞れない」とのジレンマが強い。地元で自動車産業が盛んな九州工業大学もその一つだ。

山口大は多機能フィルターの共同開発品は、地域から世界へと羽ばたく
(多機能フィルター提供)

 宇宙工学に続いてロボット・自動車分野で、英語だけで教育する留学生・日本人学生混合コースを北九州市若松区で10月に始める。北九州学術研究都市の地であり、すでに早稲田大学、北九州市立大学と進める同分野の連携大学院と相乗効果が望める。地域貢献、特色ある分野、国際化は三連立だというスタンスを、松永学長は今後も変えないとしている。

2566荷主研究者:2015/06/13(土) 19:32:42

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150525000154
2015年05月25日 22時42分 京都新聞
京大に「国際科学イノベーション棟」 産官学連携の新拠点に

完成した京都大の国際科学イノベーション棟(京都市左京区)

 京都大の産官学連携の拠点となる「国際科学イノベーション棟」が京都市左京区の吉田キャンパスに完成し、開所式が25日開かれた。京大や学外の研究機関、企業などの研究者が共同で利用し、革新的な技術の研究開発に取り組む。

 地上5階地下1階建て延べ約1万1千平方メートル。貸し出し可能な研究室38室やオフィススペース26室、270人収容のホールを備える。総事業費約40億円。

 研究室で最大の面積を占めるのは、文部科学省の事業「革新的イノベーション創出プログラム」のチーム。京大とパナソニックが中心となり、無線電力伝送や高齢者を見守るセンサー、病気の早期診断技術、最先端の治療技術を研究する。オフィススペースにも、参加企業の堀場製作所やNTTデータなどが入居する。

 京大の産官学連携本部やベンチャー投資会社も入るほか、京都府と京都市がオフィスを設け、京大の研究成果を地元企業に橋渡しするための活動を進める。空きスペースには今後、京大の研究者や関連が深い企業を受け入れる予定。

 開所式で山極寿一総長は「京都の産官学が一体となって新たな産業の創出を目指す」と話した。

2568荷主研究者:2015/06/13(土) 19:37:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150528_13051.html
2015年05月28日木曜日 河北新報
東北大「知の館」完成 研修者らの長期滞在に

知の館の各所に設けられた討論用の黒板

元研究棟を改修し、完成した「知の館」

 世界トップレベルの研究者に長期間滞在、研究してもらおうと、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスに拠点施設「知の館」が完成した。研究室や滞在者同士が交流できるラウンジとホールを設置。先進的な研究創出と国際的な人材の輩出を目指す。

 3階建ての施設は倉庫に使われていた元理学部研究棟を改修。パソコン付きの研究室を1人用2室、6人用1室の計3室備える。

 3階に96席の講義室、1階にラウンジを設けた。各階のホールやラウンジに黒板を用意し、研究者同士で自由に議論できる環境を整えた。竣工(しゅんこう)式は今月12日にあり、関係者らが内部を見学した。

 東北大の滞在型研究プログラムは2013年に始まった。既にノーベル物理学賞を受賞した米カリフォルニア大のデビッド・グロス教授や同生理学・医学賞受賞者でノースカロライナ大のオリバー・スミティーズ教授ら第一線の研究者5人を招いている。

 専用施設の建設はプログラムのスタート当初からあったものの、これまで招聘(しょうへい)した研究者は、既存の研究室を間借りするしかなかった。

 本年度は東北大卒でノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所シニアフェローら5人を招く予定。

 前田吉昭東北大知の創出副センター長は「仙台の街でノーベル賞級の研究者に長く滞在してもらうことに意義がある。市民向け講演会の開催なども企画し、仙台の学術レベルの発展にも貢献したい」と話す。

2569とはずがたり:2015/06/13(土) 20:39:23

入学金を“ドタキャン”する親も…底辺校教員が語る「子どもの貧困事情」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150613/Spa_20150613_00870628.html
SPA! 2015年6月13日 09時01分 (2015年6月13日 09時40分 更新)

 貧困家庭のなかで育った子どもたちをめぐる、経済問題にとどまらない福祉や健康面を含む問題群の総称として定着した「子どもの貧困」問題。

 阿部彩氏の著書『子どもの貧困II』(岩波書店)によると、事態は年々深刻化する一方だという。象徴的なのは以下の記述。

〈国や自治体からの経済支援(就学援助)を受けて学校に通う児童・生徒の割合は、年々増加傾向を辿る一方。2011年には、およそ6人に1人が就学援助をうけて学校に通っているのだ〉

 こうした状況を改善すべく、2013年に成立した「子どもの貧困対策法」は、国がこの問題にようやく本腰を入れ始めたひとつの契機と言える。

◆底辺校教員が語る貧困家庭の現状

 だが、政府の動きは現場サイドではいまだに実感できていないという声も多い。

 関東圏にある、偏差値30代のいわゆる「底辺公立高校」に勤務する土田哲哉氏(仮名・25歳)。

 高校3年生の担任を務める彼は、貧困家庭で育つ生徒たちを見ていて、その深刻さを痛感する毎日だという。

◆高校指定外のシャツを着ても黙認せざるを得ない

「うちの生徒には貧困家庭の子供が多いです。学校指定のシャツを買う余裕がなくて、指定外の安いシャツを着てくる子がいます。本来、指導しなければいけないのですが、家庭事情を考慮すると、黙認せざるを得ないんです」(土田氏)

 制服のシャツすら満足に揃えることができない生徒たち。深刻な経済状況は、彼らの進路にも影響を及ぼす。

◆大学に受かっても入学金が払えず進学断念

「子どもの貧困を再生産させる原因と感じるのが、三者面談のときにわかる親たちの金銭感覚です」(同氏)

 貧困状態にある家庭の場合、子どもの進学費用を想像できないケースも少なくないという。驚くのは、それを「ドタキャン」でしてしまうこと。

「大学や専門学校など、生徒の進路が決まっても『うちはそんなに払えない』と、学費を払わない親がいるんです。もちろん、面談では事前に学費について説明しているのにですよ」(同氏)

 また、貧困家庭の親が持つ経済感覚は、こんなところにも現れる。

「三者面談のときに、こんな親御さんがいました。『正社員になって手取りで月12万円をもらうより、アルバイトで月20万円稼いだ方がよいから、娘には夜の仕事をさせる』と。単純に正規雇用がよいというわけではありませんが、額面だけで子どもの仕事を決めさせるのも問題ありです」(同氏)

 阿部氏の著書にもあるように、子どもの貧困をめぐって将来的に懸念されるのは、やはり「貧困の再生産」だ。貧困家庭で育った子どもが、親となって再び貧困家庭をつくる。この負のスパイラルは、子どもたちに困難な就労環境をもたらすだけでなく、医療費を中心とした国の財政を圧迫することにもつながる。

 これを防ぐ方法として、同氏は政府の手厚い対策を継続することに加え、生徒たちに金融リテラシー教育をすすめるべきだと説く。

「底辺校の生徒たちにこそ、お金の教育をしなければなりません。自己責任論はいけませんが、子どもたちの周囲が『自己責任』として彼らを突き放さたときに、自分で動き出す力を持っているかが大切です。私ができることから生徒たちには教えていきたいですね」(同氏) <取材・文/日刊SPA!編集部>

2570とはずがたり:2015/06/13(土) 23:22:44

県立大 “医薬品工学科”を新設へ
(2015年06月12日 16時07分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20150612160727

 県内の医薬品産業のさらなる発展を目指し石井知事は県立大学に医薬品の製造技術を開発、研究する新しい学科を設置する考えを示しました。

 「かねて医薬品業界から大変熱心なご要請もございますし、たとえば、医薬品工学科いったような全国に今まで例のない名称の学科として新設してはどうか」(石井知事)

 県立大に設置する新しい学科は、医薬品や製剤技術の開発、バイオ医薬品の生産について工学的な観点から研究するもので、再来年度からの開設を目指します。

 2013年の県内の医薬品の生産額は6089億円と過去最高を記録していて、今後も生産拡大が見込まれ人材確保が急務となっています。

 県立大では、今後医薬品業界と意見交換しながら教員確保や校舎の増築など新学科開設に向けた課題について早急に検討を進める方針です。

2571名無しさん:2015/06/14(日) 20:16:13
>>2557

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000041-mai-life
<鳥取養護学校>全員辞職問題で看護師3人派遣 通学可能に
毎日新聞 6月10日(水)12時34分配信

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で看護師6人が一斉に辞職を申し出、医療的ケアを必要とする一部の児童生徒が授業を受けられなくなっている問題で、11日から看護師3人が新たに派遣されることが決まった。登校できなくなっていた児童生徒9人も通学できるようになるという。【小野まなみ】

最終更新:6月10日(水)12時34分

2572名無しさん:2015/06/14(日) 21:58:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00015424-president-bus_all
TOEICで採点されない問題があるというのは本当か
プレジデント 6月11日(木)12時15分配信

 TOEICは、公平性を保つため、採点や問題作成に関しては非公開の情報も多い。しかし試験である以上「対策」は必ず存在する。あなたが知らないTOEICの真実と裏ワザを教えよう。

 せっかく問題を解いても、それが採点されない可能性も、わずかだがある。ただし、試験実施後、試験問題に何らかの「欠陥」が見つかったときに取られる措置であり、事前に「この問題は採点しない」と決まっているわけではない。

 「欠陥」とは、ある問題について、英語の初級者と上級者の間で正答率が逆転し、初級者のほうが正解する率が高くなってしまったような事態のことだ。このようなことが起こる理由は様々だが、実際に起きた場合、この問題は「英語能力を測るためには不適切な問題」として採点対象から除外され、100問ではなく99問を分母としてそのセクションの合計点数を算出することになる。このようなケースは年間で1、2回は起きているようだ。(ヒロ前田氏談)

----------
ヒロ前田(ひろ・まえだ)
TOEIC受験指導のプロフェッショナル。受験回数は85回以上。検証目的で受験しているため、取得スコアは15点から990点と幅広い。著書に『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』など多数。
----------

文・構成=大宮冬洋 撮影=相澤 正

2573とはずがたり:2015/06/17(水) 08:17:24
すげえw
ただジェラルドはデブリューが多分普通だし,ハーサニーはハルサニって俺は憶えたけどこれはハーサニーでもありそうだ。

(フロンティア2.0)ノーベル賞なら駐車場を「授与」
http://www.asahi.com/articles/ASH6G254SH6GUHBI005.html
宮地ゆう2015年6月16日16時00分

 駐車場不足はサンフランシスコやその近郊一帯の共通した問題だ。大学のキャンパス内も例外ではない。ある日、カリフォルニア大バークリー校に取材に訪れて駐車場を探していると、ちょうど6台分、ずらりと空いているスポットがあった。こういう時は要注意。工事車両専用だったり、時間指定があったり。小さな標識に近づいて注意書きをよく読まないと、とんでもない罰金を取られることになる。ところが、ここには見落とすこともない大きな標識がついていた。

 「ノーベル賞受賞者専用駐車場」。

 冗談かと思い、思わず車を出て、よくよく眺めた。青い大きな標識には「ノーベル賞受賞者用の専用スペース。常時許可証が必要」などと書いてある。路上にはさらに白い大きな文字で「NL」(Nobel Laureateの略)と1台分ずつペイントまで。あまりに大きな標識に、「間違えました」「見落としました」などという言い訳などとうてい許されなさそうだ。

 私が通りかかった平日の昼過ぎには、7台分のうち、止まっていたのは紺のトヨタ・カローラ1台だけだった。バークリーには、いったい何人のノーベル賞受賞者がいるのか。「我が校にはこんなにノーベル賞受賞者がいるんですよ」というアピールとしてはなかなかユーモアあるやり方にも見える。

 いつから、バークリーにこんな駐車場ができたのか。気になって、後日、大学の駐車・交通部に連絡をして訪ねてみた。部長のシームス・ウィルモさんがあらかじめ調べてくれていた。「きっかけは、1980年に文学賞を受賞したチェスワフ・ミウォシュ教授が、『ノーベル財団は賞金をくれるけれど、大学は何をくれるのかね』と冗談交じりに言ったことだったようです」。

 そこで、大学は、専用の駐車場を1台分プレゼントすることにした。「バークリーの駐車場不足は80年代にはすでに深刻な状況になっていた。あのスポットは見せ物ではなく、本当に必要とされていたんです」とウィルモさん。

 車を識別するために、車のミラーに引っ掛ける「ノーベル賞受賞者駐車証」が作られた。ただ、この駐車証を最初に手にしたのは、言い出したミローズ教授ではなく、その3年後に経済学賞を受賞したジェラルド・デブロー教授だったという。大学がこの制度を作ったのはミローズ教授の「一言」から数年後だったため、直近の受賞者にまず渡したらしい。 3人目は、1994年、ゲーム理論を経済学にもたらした数学者のジョン・ナッシュ氏と経済学賞を共同受賞したジョン・ハーサニー教授だった。

2574とはずがたり:2015/06/17(水) 19:46:31
日本の心ある人たちは先の大戦の反省をして国旗・国歌・国家権力にかくも嫌悪感を抱いていて国立大学ですら国旗・国歌の掲揚・斉唱に抵抗を示しているのである。
中韓の連中は知らんのかねえ??

国立大に国歌斉唱要請 文科相、式典で国旗と共に 法的根拠なし、批判も
http://www.47news.jp/47topics/e/266232.php

 国立大学長会議で、入学式などで国旗掲揚と国歌斉唱の実施を要請する下村文科相=16日午後、東京都千代田区
 下村博文文部科学相は16日、全86校の国立大の学長らに対し、入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を実施するよう、口頭で要請した。東京都内で開かれた国立大学長会議で「国旗と国歌の取り扱いについて、適切にご判断いただきたい」と述べた。
 下村氏は「各国立大の自主的な判断に委ねられている」としたが、法的な根拠がない中での要請は異例。憲法が保障する「学問の自由」やそれに付随する「大学の自治」を侵害するのではないかとの批判が出そうだ。会議後の学長たちからは「あくまで大学が決めること」など、冷静な反応が目立った。
 国立大での国旗国歌をめぐっては、4月の参院予算委員会で、安倍晋三首相が「正しく実施されるべきではないか」との認識を示し、下村氏も「各大学で適切な対応が取られるよう要請していきたい」と述べていた。
 下村氏は要請後、記者団に「最終的には各大学が判断することで、大学の自治や学問の自由に抵触するようなことは全くない」と強調。その上で、式典での国旗掲揚と国歌斉唱が慣行として広く国民に定着していることを、要請の根拠とした。
 学習指導要領には入学式などで「国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導する」と明記され、公立小中高校のほぼ100%が実施。一方、大学には指導要領が適用されず、文科省によると、国立大全86校のうち、今年3月の卒業式での国旗掲揚は74校、国歌斉唱は14校だった。
 文科省は会議で、機能強化に積極的に取り組む国立大に運営費交付金を重点配分することや、社会的ニーズの高い分野の学部・大学院に組織再編を求める「国立大学経営力戦略」も提示した。
 (共同通信)

2575とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:30
2015.06.14
ベネッセ、本当の危機 会員減少が止まらず深刻化 ライバルの草刈り場に
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10339.html
文=編集部

 タブレット端末で学習することが当たり前の時代になった。学習塾での授業の映像や教材を端末に保存し、自宅へ持ち帰って勉強する。かつて通信教育は添削したペーパーをやりとりしたが、タブレットがこれに取って代わった。通信教育最大手ベネッセホールディングス(HD)が、顧客情報の大量流出事件に端を発した会員減少に歯止めがかからないのは、タブレッド時代に乗り遅れたことが原因だといわれている。
 ベネッセHDの看板商品である通信教育講座「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」の通信教育講座の会員数は、この1年間で25%も減った。14年4月に365万人だった会員数は昨年7月の顧客情報流出事件発覚を受け、同年10月に325万人に減少。情報管理の強化などで影響は薄らぐかと思われたが、最大の商戦である新学期シーズンでつまずいた。15年4月時点の会員数は271万人まで落ち込み、1年間で94万人減った計算だ。
 会員数減少の影響を受け、15年3月期連結最終損益は107億円の赤字(14年3月期は199億円の黒字)に転落。通期の純損失は1995年の上場以来初で、会員に金券を送るなどした事故のお詫び費用306億円を特別損失として計上したのが響いた。売上高は前期比0.7%減の4632億円、営業利益は18.4%減の292億円だった。
 主力の国内教育事業の売上高は2388億円、営業利益が262億円。「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」の会員数の減少で、売上高は前期より146億円(5.8%)減となり、営業利益は62億円(19.4%)減と大きく落ち込んだ。会員数が大幅に減ったのは、顧客情報の流出事件を受けて新規会員の募集や会員獲得の柱だったダイレクトメール(DM)送付を自粛したためだ。
 情報流出事故発覚直前の昨年6月、日本マクドナルドホールディングス会長だった原田泳幸氏がベネッセHDの会長兼社長に就いた。創業者の福武總一郎氏が、ダブレット通信教育を柱に据えたビジネスモデルに転換させるために「プロ経営者」の原田氏を招聘した。原田氏は「脱DM」の方針を掲げ、学習相談などに気軽に訪れることができる店舗「エリアベネッセ」などを展開する戦略を打ち出したが、期待されたほどの効果はなかった。
 ベネッセはDMの効果的な活用で通信教育最大手に躍進した過去を持ち、DMによる勧誘は1月に再開したが、新規会員の獲得活動が手薄になり、ライバルの草刈り場となった。

ライバルは伸長
 タブレット通信教育で先陣を切ったジャストシステムは業績を大きく伸ばした。タブレット端末を使った小・中学生向け通信教育「スマイルゼミ」が好調で、最高益を更新した。15年3月期の連結売上高は前期比4.6%増の177億円、営業利益は10.9%増の45億円、純利益は13.5%増の32億円だった。

 ジャストシステムは日本語ワープロソフト「一太郎」で一時代を築いたが、世界標準になれず経営が悪化。09年4月、FAセンサーを手がけるキーエンスの傘下に入った。再生の柱として取り組んだのがタブレット通信教育だった。
 12年11月にスマイルゼミを開始。自社開発の端末を配り、教材を配信した。既存の紙のテキストを使った通信教育は添削したペーパーが戻るまでに時間がかかるが、タブレット上で教材を提供することによって、生徒はわからない問題があってもその日のうちに解決できるようになった。スマイルゼミはタブレット通信教育の先駆けとなり、ヒットした。16年3月期の業績見通しは開示していないが、アナリストは「売り上げは2ケタ増、営業利益は過去最高を更新」と予想している。
 ジャストシステムの躍進に脅威を感じたのが、通信教育の先発企業であるベネッセHDと、通信教育「Z会」を手がける増進会出版社だ。両者は昨年11月に合同記者会見を開催し、ベネッセはタブレット端末を使った新しい英語教材「Challenge English」を、増進会は添削のやりとりをオンライン化した「iPadスタイル」をスタートさせると発表した。ライバル企業が合同会見を開くのは極めて異例である。ジャストシステムの「スマイルゼミ」に侵食されてきたことに対する危機感の表れにほかならない。

2576とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:41

垣根を越えたM&A加速
 学習塾業界は停滞している。今後、少子化の影響で生徒数の増加が見込めないため、将来を見据えた合従連衡が盛んだ。予備校は低年齢の市場に参入している。
 そんな中、通信教育は塾業界に殴り込みをかけた。ベネッセHDはお茶の水ゼミナールや東京個別指導学院、子供向け英会話教室ミネルヴァインテリジェンスを次々と傘下に収めた。
 また、増進会は「栄光ゼミナール」などの学習塾を運営する栄光HDを買収する。増進会は現在、栄光HD株式29.41%を持つ第2位の株主であり、子会社を通じて栄光HDのTOB(株式公開買い付け)を実施する。筆頭株主の進学会はTOBに応じる。買い取り価格は1株1550円で、買収額は137億円。買い付け期間は6月19日から7月31日までだ。
 栄光HDの買収で、増進会の連結売上高は600億円を超える。通信教育、学習塾の二眼レフ経営の企業としては、ベネッセHD、学研ホールディングス(14年9月連結売上高901億円)に次ぐ規模になる。
 少子化で子供の獲得競争が激化する中、業態の垣根を越えたM&A(合併・買収)の動きは活発化しつつある。
(文=編集部)

2577名無しさん:2015/06/20(土) 12:02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000045-asahi-soci
文科省、教科書会社に異例の指導 禁止の教員訪問相次ぎ
朝日新聞デジタル 6月19日(金)19時25分配信

 文部科学省は19日、中学校の教科書を発行する19社を集め、行き過ぎた宣伝活動をしないよう異例の指導をした。中学校で2016年度から使う教科書選びが7〜8月に本格化するのを前に、教科書会社が教員宅を訪問するなどの禁止行為が相次いでいた。

 文科省によると、19社のうち把握しているだけで7社が、通知で禁止している教員宅への訪問や教員への教科書の見本の提供をしていた。各社に事情を聴いたところ、「編集段階で世話になった」「その地域で特に優れた先生だから」「相手からお願いされた」などと説明したという。

朝日新聞社

2578名無しさん:2015/06/20(土) 22:12:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000033-mai-life
<新大学入試>記述式採用へ 思考力重視で20年度から
毎日新聞 6月18日(木)11時21分配信

 文部科学省は18日、大学入試改革の柱として制度設計中の二つの新テストの素案を明らかにした。現行の大学入試センター試験に代わって2020年度から実施する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は、「思考力」を重視するために問題文の長文化や記述式問題の採用を検討する。19年度導入を目指す高校生の基礎知識の定着度をみる「高校基礎学力テスト(仮称)」は、国語、数学、英語の3教科でスタートさせるという。両テストとも現在の中学1年生から対象になる。文科省が設置している専門家会議が素案をたたき台として8月をめどに中間報告をまとめる。【三木陽介】

 新テストの導入は昨年12月に文科相の諮問機関「中央教育審議会」が答申した。「学力評価テスト」は難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学入試で活用。「基礎学力テスト」は入試が主目的ではないが、定員割れしたり学力不問だったりする「入試が機能していない」大学が入学選抜の参考資料に活用することも想定する。文科省は制度設計するため今年2月に専門家会議を設置した。素案は18日午前の専門家会議で示された。

 素案などによると、「学力評価テスト」は大学入試の1次試験の位置づけ。試験科目は現在のセンター試験の30科目から減らした上で、どんな力を重視するのかを科目ごとに明確にした問題構成にする。例えば、地理歴史・公民なら日本史と世界史の関連づけなど「歴史的思考力」を重視。英語は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をみるため別日程での実施を検討する。情報活用力をみる新科目も検討する。

 思考力を判定するため、問題文の長文化▽教科を横断するような問題▽記述式問題--を採用する。

 「基礎学力テスト」は高校2、3年生を対象に国数英の3教科で始める。理科と社会は現在改定作業中の新学習指導要領の実施に合わせ、23年度以降に導入する。主に高校1年で履修する範囲の基礎問題を中心に出題する。

 結果は10段階以上のレベル別に示す。段階を示すことで「次のレベルを目指そう」という学習意欲を喚起し、学力の底上げを図るという。希望参加式で、夏と秋の年2回実施する。

 両テストとも受験者はパソコンを使って解答する方式を検討する。

 ただ、両テストとも受験者が数十万人規模となる上、それぞれ年複数回実施するとなれば、問題作成や採点が大きな課題だ。効率化にはパソコンを使ったテスト方式が不可欠で、今後はパソコンの整備費を確保できるかや採点のための技術的な問題をクリアできるのかが焦点になる。文科省幹部は「今の技術レベルならできる。受験者の少ない科目から試行導入しながら可能性を探る」と話している。

2579とはずがたり:2015/06/22(月) 12:37:21

悪いのは文科省であって親のせいにするのは筋違いだ┐('〜`;)┌

教員ノー残業、親に協力求める異例の文書
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150621-567-OYT1T50123.html
07:31読売新聞

 横浜市教育委員会が今年、市立小中学校に通う子どもの保護者に、教員の長時間労働解消への協力を求める異例の文書を出していることがわかった。

 部活動や授業の準備で残業や休日勤務が多いためで、定時退勤日の設置などを検討するとしている。思わぬSOSに保護者は「どう協力すればいいのか」と困惑している。

 横浜市教委が配布中の文書では、教員の長時間労働の実態を示した上で、定時退勤日の設定、部活動の見直しなどの改善案を提示。「授業や児童生徒の指導に専念できる環境作りにご理解いただきたい」と保護者に協力を要請している。

 市教委の調査(2013年度)では、教員の労働時間は週に平均約62時間と、法定労働時間(週40時間)を超える。1か月に換算すると残業は約90時間。中学教員だけでみると、残業は月に約102時間になる。

2580とはずがたり:2015/06/25(木) 10:39:10
バカな親が多すぎる・・。こんなの相手にしないと行けない学校の先生方が可哀想である。。

給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH6S62FYH6SUTNB00F.html
07:10朝日新聞

 学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。

2581とはずがたり:2015/06/25(木) 10:57:05
八戸のラーメン屋では必ず漬け物食べ放題がついてるなど塩分摂取の多い県みたいだけど漬け物が多いなら野菜も多いと思うんだけど小学生は野菜は嫌いだけど塩味には馴らされてる?
>依然として塩分摂取量は高く、野菜量は不足気味

青森県教委が〝あおもり型給食〟を開発
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-32209314.html
06月19日 11:00デーリー東北

 塩分は控えめに、野菜をたくさん食べて?。全国の中でも肥満傾向の子どもが多いなど、健康課題を抱える青森県。現状を打破しようと、県教委は、1食当たりの塩分量や、野菜の摂取量などを示した「あおもり型給食」を開発し、普及に力を入れている。県南地方では五戸町給食センターなどが減塩に取り組んでいるが、県全体でみると、依然として塩分摂取量は高く、野菜量は不足気味。給食を通して栄養バランスの良い食事を学んでもらうため、県教委は講習会を開くなどして、周知に努める方針だ。
 県教委は昨年6月、あおもり型給食の検討委員会を設置。食習慣として身に付けてもらいたいことを、▽塩分は控えめ▽野菜をたっぷり取る▽脂は程よく▽ごはんはしっかり?など5点のコンセプトにまとめ、だしを生かし、調味料を控えた献立を開発した。?教員対象講座
 青森市で9日、小中学校の教員を対象にした家庭科講座が開かれ、あおもり型給食と「だし活(だしのうま味を生かして減塩を図る活動)」を題材にした調理実習が行われた。
 実習では、うま味をじっくり取るため、汁物にキノコを先に入れることや、野菜は高温で手早く炒めることなど、調理の至るところで、調味料を控える工夫が施された。
 ある班が作った献立は、「イカのガーリックバター炒め」や「サバのケチャップ煮」「カブのとろみ汁」などボリューム満点だったが、総塩分量は約2・2グラム。
 県教委スポーツ健康課によると、1食当たりの塩分摂取量は小学生2・5グラム未満、中学生3・0グラム未満が目安で、今回の献立は基準をクリアしていた。
 出来たてを試食した教員らは、「調味料が少なめでも、だしの味が深くておいしい」「調理実習や、子どもたちの食育に生かしたい」と振り返った。
 ちなみに、野菜摂取量の目安は小学生100グラム以上、中学生120グラム以上とされている。
 県教委が2013年6月に行った調査では、県内の小中学校で提供された給食の中には、塩分量の基準を大きく上回ったり、野菜の摂取量も十分でなかったりした地区があったという。昨年6月の調査では前年より塩分量は減り、野菜量は増加したが、県平均で見ると、基準には届いていない。?広がり期待
 県教委は、家庭科教員や養護教諭など、食の指導を行う教職員を対象にあおもり型給食の調理講習会を昨年から開催している。今年は7、8月に、八戸市や野辺地町など県内6カ所で開く。講座の対象は教員限定だが、中には、講座を受けた教員が保護者にも呼び掛け、PTA活動の中で調理実習を行う学校もあり、教育現場からのさらなる広がりも期待できるという。
 県教委は「今はあおもり型給食の普及が第一だが、その後は少しずつ、塩分量基準を下げ、子どもたちの健康課題解消につなげたい」としている。【写真説明】「あおもり型給食」と「だし活」を題材にした調理実習で、正しい栄養バランスを学ぶ教員ら=9日、青森市

2582名無しさん:2015/06/25(木) 12:17:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000009-asahi-soci
給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉
朝日新聞デジタル 6月25日(木)7時10分配信

 学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。

朝日新聞社

2583とはずがたり:2015/06/25(木) 16:46:07

この57才と39才の関係がエロオヤジな俺としては気になる♪

酒気帯び事故、女性教諭と同乗の男性教諭懲戒免
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150619-OYT1T50053.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月19日 18時20分

 滋賀県教委は18日、5月に大津市内で軽乗用車を酒気帯び運転し、物損事故を起こした市立伊香立小の女性教諭(39)と、同乗していた市立平野小の男性教諭(57)を懲戒免職処分とした。

 男性教諭は3年前に酒気帯び運転で物損事故を起こし、免許取り消し処分を受けながら報告していなかったことも判明している。

 また、県教委は、京都市内の自宅近くで住民の車に傷を付けたとして、4月に器物損壊容疑で逮捕(不起訴)された県立石山高の女性用務員(58)を停職1か月とした。用務員は同日付で依願退職した。県教委教職員課は「教育に対する信頼を損なったことを重く受け止め、おわび申し上げる」と陳謝した。

2584荷主研究者:2015/06/26(金) 23:17:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150526eaae.html
2015年05月26日 日刊工業新聞
名古屋大学、生命分子研究を加速-東山キャンパスに拠点完成

 【名古屋】名古屋大学は25日、東山キャンパス(名古屋市千種区)に完成した革新的機能分子の研究開発拠点「トランスフォーマティブ生命分子研究所=写真」の竣工(しゅんこう)式を開いた。合成化学や触媒化学、システム生命科学、動植物科学などの分野で気鋭の研究者80人を集め、専門の垣根を越えて新たな研究テーマの発掘と新技術の開発を目指す。

 専用棟は6階建てで、延べ床面積は約8000平方メートル。実験空間の壁をなくして化学系、生物系の区別なくオープン化し、専門が異なる研究者同士が交流しやすい構造とした。

 同研究所は文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム」に採択され、2013年4月に設立。専用棟の完成を機に、学内に分散していた研究者を集約した。動植物の生産性や生体機能の制御、細胞・組織の画像解析、新生物機能などを主テーマとして、生命分子研究を加速する。

2585名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:14
http://bylines.news.yahoo.co.jp/usuimafumi/20150626-00046971/
「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。
碓井真史 | 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)・スクールカウンセラー
2015年6月26日 7時30分

■江戸しぐさとは
江戸の町民たちが行っていた、日常生活のマナーだそうです。NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんが、主張しています。傘かしげ、肩引き、時泥棒、こぶし腰浮かせなど。公共マナーのポスターになったり、公共広告機構(ACジャパン)に取り上げられたり、道徳の教科書にまで載っています。

■TBSの「NEWS23」でも話題に
6月25日のTBSテレビ「NEWS23」でも話題になっていました。歴史の研究家らにインタビューして、江戸しぐさの矛盾点を指摘していました。偽史についての本を書かれている原田実先生も、江戸しぐさの問題を語っています。

原田先生は、関連本も出されています。『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 』

江戸しぐさに関する歴史的資料は何もありません。なぜ何もないかといえば、「江戸っ子大虐殺」があって資料が全て焼き払われ失われたと、NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんは説明します。資料は失われたけれども、口頭による伝承だと説明します。

歴史学者によれば、そんな虐殺が行われた証拠は何もありません。番組としては、江戸しぐさに関して「疑問がある」という少し大人しいスタンスでしたが。

■TBSの「NEWS23」では説明されませんでしたが
明治新政府による江戸っ子大虐殺が起き、江戸しぐさを伝えるものは、ことごとく抹殺されます。その中で、どうしてNPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんには、江戸しぐさが伝わったのか。そこには、劇的な物語があります。

ごくわずかな生き残りが、様々な困難を乗り越えて、江戸しぐさを伝え、理事長の越川禮子さんに伝わりますが、そこには歴史上の有名人や大きな組織が登場し、秘密結社なども現れます。

とてつもない裏の歴史、ものすごい隠れた真実であり、これが本当なら、越川理事長は非常に特別な存在ということになります。

ただし、歴史学的には、何の証拠もありません。

■江戸しぐさはなぜ広がったか
「江戸しぐさ」。なかなかすばらいネーミングです。そのマナー自体は、悪いことではないでしょう。マナーといったものは、法律や数学ではありませんから、絶対的なものではありません。しかし、マナーを教えたいとは思います。効果的に、感動的に、興味深くマナーを教えるための道具は何かないかと思っていた時、「江戸しぐさ」に出会ったのでしょう。江戸しぐさは、誰かに伝えたくなる、「イイ話」でした。

原田実先生の本によれば、江戸しぐさが最初に世に出たのは、1981年読売新聞の「編集手帳」だそうです。これをきっかけに、徐々に広がっていったようです。歴史学者が取り上げたわけではありませんが、ちょっと良い話として広まっていきます。新聞に載ったのですから、信頼できる話とみんなが思ったことでしょう。

歴史的検証がされることもなく、とても奇妙な物語が語られていることが確かめられることもなく、広まっていきました。

難しい歴史学的検証は素人にはできなくても、奇妙で壮大な物語を聞けば、おかしいとは思えるはずなのですが。ただ、歴史に関する都市伝説を明確に否定するのは、簡単ではありません。

2586名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:26
>>2585

■都市伝説とデマうわさと反論
世の中には、様々な都市伝説があります。

フリーメーソン陰謀論の心理:テンプル騎士団、薔薇十字団、イルミナティ、都市伝説を信じる理由と危険性
都市伝説の見抜き方:東大卒業式の式辞を実践してみた:安易に拡散リツイートしないためのネットリテラシー

昔懐かしい「口裂け女」とか「人面犬」なら、子どもだましとわかります。まだ元気な芸能人なのに死んだというデマが流れることもありますが、それなら本人が出て来れば、すぐに解決です。

しかし、反論に手間がかかるものもあります。

テレビドラマ「水戸黄門」の「うっかり八兵衛」が、ドラマの中で「ファイト!」と言ったという話があります。これが嘘だと個人で確かめるのは、大変です。もしかしたら、言ったかもしれません。

八兵衛役の高橋元太郎さんは、インタビューに応じて、そんなことはないと答えています。さらに、全話を確認したところ、そんな事実はなかったそうです。

さらに、歴史的なことになると、確認はいっそう困難です。

お笑い芸人8.6秒バズーカーのラッスンゴレライは「落寸号令雷」という原爆投下の号令だという作り話も広まりました。「落寸号令雷」が原爆投下の号令などとは、聞いたことがないと、研究者がインタビューに答えていました。ただ、その研究者が真実を知らないのだと反論することもできるでしょう。

何かがあることを証明することはできても、ないことを証明することは、なかなかできません。フリーメーソンやイルミナティが歴史の中で暗躍していたといった陰謀論、都市伝説はなかなかなくなりません。

2587名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:34
>>2586

■専門家はなぜ反論しないか
これらのことに、歴史学者や学会がきちんと反論してくれれば良いのですが、学者や学会はそんなことはしません。専門家から見れば、あまりにも馬鹿げたことなので、そんなことに反論しても研究論文になりません。学問的業績になりません。しかも、研究者同士なら議論もしやすいのですが、学問的常識がなく、都市伝説を信じ込んでいる人を納得させるのは、とても大変です。

研究者は、せいぜいインタビューに答えてて、そんなことはありませんねと語る程度です。あるいは、プロの研究者ではない作家(文明史家)の原田実先生のような方が、使命感をもって解説本を書いてくれるわけです。

■都市伝説の快感
世界は複雑です。それをある種の陰謀論で説明できれば、シンプルです。人は、このようなシンプルな説明を求めてしまいます。また、学者もマスコミも知らないことを自分だけが知っていると思うのは、気分が良いことでしょう。

あるいは、何かうまくいかないことを、全部世界を裏で支配する秘密結社のせいにしてしまえば、心は楽になるでしょう。

しかし、そんなことをしていても、本当の問題解決はできません。

■子どもたちに教えるべきこと
「学校の怪談」は、面白い話です。しかし、良い言葉をかければ綺麗な結晶ができるとか、秘密結社による陰謀論や、江戸しぐさとか、学問的に明らかに嘘の話を子どもに伝えてはいけません。おとぎ話にもメルヘンにもなりません。学問的には、「その証拠はない」としか言えませんが、子どもたちに学問的、科学的なリテラシーを身につけませましょう。

STAP細胞は、本当はあるのかもしれません。たしかに、可能性は0ではありません。しかし、STAP細胞も常温核融合も、世界中の科学者がこれ以上莫大なお金と時間をかけて研究する意味はないと判断しました。

世界は驚異にあふれたワンダーランドです。子どもたちは、世界を見て、科学や歴史を知って、知識を深め感動し、さらに真実を目指して歩んでいくでしょう。常識を破る、パラダイムの大変換もいつか起こるでしょう。子どもたちには、チャレンジし続けて欲しいと思います。だから、怪しげな都市伝説に振り回されて、間違った世界観の中で、無駄な労力を使わせるわけにはいかないのです。

まず私たち大人が、誤った都市伝説や陰謀論に振り回されない手本を示しましょう。

*関連「人はなぜ嘘(流言・デマ・都市伝説)を信じてネットで拡散させるのか:ネットデマの心理学」(Yahoo!ニュース個人碓井真史)


碓井真史
新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)・スクールカウンセラー

2588とはずがたり:2015/07/02(木) 11:55:48
私立小間の転出入制限は独禁法違反疑い…警告
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150630-OYT1T50161.html?from=y10
2015年07月01日 13時58分

 同じ府県内の私立小学校間などで児童の転出入を認めないルールを決めていたとして公正取引委員会は30日、独占禁止法違反(事業者団体による競争制限)の疑いで西日本私立小学校連合会(加盟59校)など4団体に警告した。

 児童の転出入に関し、公取委が警告するのは初めて。

 他の3団体は、京都私立小学校連合会(同8校)、大阪府私立小学校連合会(同17校)、兵庫県私立小学校連合会(同10校)。公取委の警告は行政指導で法的拘束力はないが、4団体は1〜4月、ルールを破棄している。

 公取委によると、京都、大阪、兵庫の各連合会は2006年から10年にかけ、原則として加盟校間での転出入を認めない申し合わせを決定。西日本連合会は12年5月、同一府県内に加え、近隣府県内でも認めないことを決めた。西日本連合会は「経営安定のほか、6年間は一定の教育方針で育てるのが望ましいという観点もあった」と釈明している。

 4団体は13年3月、翌春に開校予定だった非加盟の洛南高校付属小(京都府向日市)を運営する学校法人に対し、転入学試験(新2、3年生)で京都府や近隣府県の児童を受け入れないよう要請。同法人は募集要項に「京都府内の私立小学校に在籍している児童は受験をご遠慮ください」と記載、14年度の京都連合会加盟校からの転校はなかった。

 洛南高校は国公立大への進学実績が高く、既存の私立小は児童の流出を危惧していたという。

2589とはずがたり:2015/07/02(木) 11:56:27

県立高に「探究科」検討…生徒が課題設定し研究
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150630-OYT1T50031.html
2015年07月01日 10時21分

 山形県教委は、受験対策に偏らず生徒自らが課題を設定し、研究を行う「課題探究型学習」を重点的に取り入れた「探究科」を県立高校に新設する検討を進めている。

 教育界や産業界などから選ばれた9人で構成する検討委員会(委員長・鬼武一夫東北文教大学長)を設置し、2018年度をめどに「探究科」を新設することや、「課題探究型学習」を全県立高校の普通科に普及させることなどを目指し、計3回の会合を重ねる。

 今月開かれた初会合では、探究科を既に設置している富山県などの事例などが報告された。その上で、委員からは「文系、理系それぞれの強みを生かした文理融合型の学習を取り入れたらどうか」「効果的な学習のためには財政面のバックアップも必要」などの意見が出された。

 鬼武委員長は「探究科設置によって、生徒たちが学習した知識を活用できるようになっていくことを期待している。積極的に取り組みを進めていきたい」と話している。

 今後の会合は8月、10月に開かれる。県教委は検討委員会が11月に取りまとめる報告書を反映させ、新学科設置などを盛り込んだ県立高校の再編整備計画を今年度内に発表する予定だ。

2590名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000000-resemom-life
【プログラミング教育5】2016年はプログラミング教育元年…Life is Tech! 水野雄介氏
リセマム 6月30日(火)11時15分配信

 国内外を問わず、子どものプログラミング教育が盛んに行われている。「プログラミング教育=将来はプログラマー」ということではなく、文章の読み書きや計算といった、子どものうちに身に付けるべき基礎的な能力・学力という位置付けで捉えられているのだ。

 「子どもがプログラミングを学ぶメリットは何なのか」「子どもに学ばせるとしたらどういったことから始めればいいのか」…学校および民間の取組み、有識者インタビュー、子どもに人気のプログラミングツールやサービスなど、全7回の連載で子どものプログラミング教育事情をお届けする。

 第5回の本記事では、中学生・高校生のための本格的なプログラミングスクールを全国で開校している「Life is Tech!(ライフイズテック)」の代表水野雄介氏のインタビューをお届けする。

◆2016年はプログラミング教育元年

--2010年にライフイズテックを立ち上げた頃と比べて、子どものプログラミング教育をとりまく環境にどのような変化を感じますか。

 以前は子どもが「プログラミングをやりたい」と言っても、親御さんが「パソコンばっかりやって」と言ったり「パソコンはオタクのやること」という見方がありました。しかし、おそらくIT業界に勤めている親御さんも多いと思いますが、必要性を感じてプログラミング教育にお金をかけるようになっています。

 僕は、2016年が「プログラミング教育元年」になると思っているんですよ。スマートフォンの普及も含めて、一般の消費者がITに触れる機会が増えましたし、たとえばPerfumeの演出を手がける真鍋大度さんのプロジェクションマッピング(建物や物体、空間にコンピュータグラフィックスなどを投影する技法)がカンヌで賞をとり、それを見た子ども達が「文化祭でプロジェクションマッピングをやってみたい」と思うようになったり。ITとの社会的な近さが変わってきています。

--やはりプログラミング教育は必要と考えていますか。

 英語と同じで、プログラミングができたほうが仕事の幅が広がりますし、最低限必要なツールには間違いなくなってくると思います。10年というスパンで見れば、英語は翻訳ツールで解決され、むしろプログラミングのほうが大事。プログラミングは「新しいものづくりのかたち」です。日本には「人」というリソースしかなくて、人の「知恵」でずっとものづくりをやってきました。僕はみんなにプログラマーになって欲しいとは思いませんが、知っているかどうかで子ども達の可能性が大きく変わるので、最低限のものとしてはみんな知っておいたほうがいい。そしてより深く学びたいと思っている子ども達の能力を伸ばせられれば、その子にとっても、日本にとっても幸せなことだと思います。

 プログラミングで、自分の好きなことをかたちにできます。たとえばファッションが好きなら、自分の好きなブランドのホームページを作って販売するといったことができる。自分が好きなことを仕事にするために、ITというツールを知っておけばそれが自分の武器になります。

 ITで解決できることは世の中にたくさんあります。たとえば貧困の問題に興味を持ち、ドローンを使って農薬を散布したら低コストでできるんじゃないかと考える。問題の解決策としてITを生かすことは、今後ますます有効になってきます。ライフイズテックでは世の中の出来事に問題意識をもつようなカリキュラムづくりに力を入れていることもありますが、子ども達が身近な人が困っていることや社会の問題について考え、それを解決しようとすることが自然と身に付いていて、それぞれの成長を日々感じています。

2591名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:21
>>2590

◆理想は「楽しんでいたらできるようになった」

--ライフイズテックのサマーキャンプは8割が初心者で、女子も3〜4割いるそうですね。初心者でもプログラミングを楽しめるコツは何ですか。

 「楽しんでいたらプログラミングできるようになった」というのが理想で、学びに対するモチベーションを高くするための入り口は特に大事にしています。まず学ぶ場所、環境です。東京ディズニーランドに行くときみたいに「楽しみだなぁ」と思いながらキャンプに来てもらえるように、東京大学や京都大学、名古屋大学などの大学のキャンパスをお借りして、非日常の空間をつくっています。

 初めてのプログラミングでは、すでに完成している時計のアプリを使って、自分だけのオリジナル時計をつくります。モンハンが好きな子はモンハン時計を、ディズニーが好きならツムツムで作ってみたり。1、2時間で実際に作れるので、「アプリって作れるものなんだ」という感覚をもてます。もちろん、作りたい時計がすぐに思いつかない子もいますから、それは自己紹介の内容などから、メンター(大学生のインストラクター)がしっかりファシリテートします。

 いきなりITから入るのではなく、まずは「自分の好きなものを表現していいんだ」という気持ちを解放してあげる。「プログラミングなんてわからない」という子が、大好きなものから入ると意外とできるパターンは結構あります。吉本興業さんとのコラボでお笑いワークショップ付きのプログラミングイベントを開催するのも、こうした理由からです。

◆ITヒーローを発掘

--初心者へ門戸を広げる一方、中高生の起業やアプリのリリースなど、ITを将来の仕事にするための支援も行っていますね。

 いろいろな軸で全体を変えていかないと教育は変わっていかないんですよね。子ども達が「IT楽しいよね」って思うのも必要ですし、学校の先生をサポートするのも必要ですし、本格的にプログラミングをやりたい子ども達のスキルを伸ばすのも必要だと思っています。勉強していい大学に入っていい企業に就職するという道筋だけでなく、ITの好きな子ども達が自分の能力を伸ばして社会で活躍できる道筋も見せてあげたい。今の教育でもっとも変えなければいけないのは、大学受験と新卒の一括採用。慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)で2016年からIT入試が始まりますが、僕達で変えていけるところはどんどん変えていこうと。

 4月に開催したITヒーローを発掘する「TECH LAUNCH AUDITION(テック・ローンチ・オーディション)」では、「STUGUIN(スタグイン)」という勉強アプリを開発している名古屋の女子高生が、自らのプレゼンでリクルートさんの奨学金を獲得しました。現在、スカイプでリクルートの担当者と会議をしながら、製品化に向けてがんばっています。

--プログラミングを含むITの義務教育についてはどのように考えていますか。

 すごくいいことだと思います。今はまだ、高校1年生で週に1時間や2時間くらいですが、英語と同じように週4時間といったことにいずれなっていくと思います。開始年齢については、アルゴリズムを処理するためには算数ではなく数学が必要ですし、僕は13歳くらいから始めるのがいいと思っています。ビル・ゲイツがプログラミングを始めたのもそのくらいですよね。それに、これは日本特有の問題ですが、コードは英語で書きますのでそういう意味でも。ライフイズテックに来ている子ども達も、14、5歳くらいが一番伸びますね。

 ITリテラシーという意味では、小学生も将棋はしますし、ものごとをロジカルに進めることはできますから、「スクラッチ」のようなコードを書かないビジュアルプログラミング言語でものづくりを体験しておけば、中学で実際のプログラミングを始めるときにいい流れができると思います。

 ただ、授業での教え方がとても大事です。子ども達は普段からスマートフォンになじんでいますから、昔のプログラミング学習のような、画面に「Hello world」という文字を出力できたってつまらない。それに、ITは非常に進みの速い分野ですから、インプットしなければいけない量が他の教科と比べてはるかに多い。最先端の情報を先生自身がキャッチアップして学校で教えるには限界があります。こうしたギャップは、僕達のような民間をうまく使って産学連携で進められるといいと思います。

2592名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:40
>>2591

◆先生向けに教材を提供

--学校の先生向けに提供している「TECH for TEACHERS(テック・フォー・ティーチャーズ)」もその取組みの一環ですね。

 ただパソコンを使うという授業ではなく、地域や経済の格差なくあらゆる学校で子ども達の創造性を高められる授業を展開していくには、教える側の先生がポイント。僕自身、教師をやっていたので実感しているのですが、先生って本当に大変なんですよ。先生の労力を減らして、児童生徒ひとりひとりを見る時間を増やしてあげたい。ライフイズテックでは現在、5分×3本の15分の講座(授業)を10講座(1学期分)、iPhoneとWebのプログラミングの2コースを無料で提供しています。先生にわざわざ研修を受けてもらわなくても、僕達が提供する教材(動画、プリント、スライドの教材と、先生用の教科書)を使えば授業ができる仕組みにしています。

--最後に、ライフイズテックの今後の展開について教えてください。

 これまでも多くの学校から「最先端のITを子ども達に学ばせたい」と体験会のご希望をいただいていましたが、全国のご希望に添えられていませんでした。しかし先日の近畿日本ツーリスト様との業務提携によって、修学旅行などの教育旅行を利用してアプリ開発を体験していただけるようになりましたし、今後は海外でのキャンプも視野に、多くの子ども達にプログラミング技術を学ぶきっかけを提供していきたいと考えています。

 また中には、北海道・釧路から東京のライフイズテックまで通ってきてくれる子がいます。本当は釧路で講座をしてあげられればいいのですが、それもなかなか難しい。そういう遠方にいる子ども達も、楽しく気軽に学べるように、スクールのオンライン化もしていきたいですね。

--ありがとうございました。

 第6回では、プログラミング学習を受けられる全国のスクールやワークショップを取り上げる。

《リセマム 柏木由美子》

2593荷主研究者:2015/07/04(土) 23:29:23

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150616eaad.html
2015年06月16日 日刊工業新聞
名大、産学官共同の研究拠点完成

 【名古屋】名古屋大学は、産学官共同研究拠点「名古屋大学ナショナルイノベーションコンプレックス=写真」(NIC)を東山キャンパス(名古屋市千種区)内に完成した。トヨタ自動車やパナソニックなどとともに、高齢者が安全・安心に運転できる乗り物、健康状態や体調にあわせた個人への支援、関連する社会情報システムなどを開発する。潜在ニーズや新しいアイデアも掘り起こす。

 地上8階建てで、延べ床面積は1万5000平方メートル。文部科学省の革新的イノベーション創出プログラムにトヨタなどとともに採択され、設立した「名古屋大学未来社会創造機構」が運営する。施設内に「人と社会モビリティの開発センター」「社会イノベーションデザイン学センター」「研究支援室」を置く。

2594名無しさん:2015/07/05(日) 19:37:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000008-asahi-soci
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
朝日新聞デジタル 7月4日(土)5時16分配信

 学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。

■「苦渋の選択」通知で効果

 未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4〜6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに食材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。

 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した。

 6月、保護者に配布した通知には「給食を停止する際にはお子様にも告知する」「『有料』なものに相当額の支払いをするのは社会のルール」などと明記した。すると、6月末までに全家庭が納付するか、納める意思を示した。このため、7月も引き続き全生徒に給食を提供している。

 市教委によると、給食費未納問題は10年近く前から続いてきた。1年以上納めないまま卒業した例もあるという。元校長は、卒業生宅を督促に訪れた際、母親から「払えないのよ」と財布をたたきつけられたという。

朝日新聞社

2595とはずがたり:2015/07/06(月) 09:23:24

奨学金推薦で大学がミス…成績上位順を下位順に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150703-OYT1T50184.html?from=y10
2015年07月04日 07時45分

 茨城大は3日、日本学生支援機構が行う無利息の奨学金について、誤って対象外の大学院生23人を同機構に推薦していたと発表した。

 職員が5月、希望者90人を推薦順に一覧化した際、学部生時代の成績上位順にすべきところを下位から並べたという。

 同大によると、採用者を公表した翌日の6月10日、非採用の院生1人から問い合わせがありミスが判明、同機構に連絡した。23人に既に送金された計408万円は返還させるなどし、本来推薦されるはずだった23人には今月10日に4月分から奨学金が貸与される。

 特例として、無利息の奨学金が不採用になり、利息付きの奨学金となった院生への利息を代わりに支払うほか、返還によって生活が困難になる院生に一時的な経済支援を行う。

 記者会見した伏見厚次郎副学長は「心よりおわび申し上げる。再発防止に全力を尽くす」と話した。

2596とはずがたり:2015/07/07(火) 07:43:22
<退職金返納>教え子の女子生徒と交際 元校長、教諭時代に
毎日新聞社 2015年7月6日 11時55分 (2015年7月6日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150706/Mainichi_20150706k0000e040187000c.html

 教諭時代に教え子の女子生徒と交際していたとして、愛知県西部の県立高校を昨春退職した元校長(61)が、退職金全額の二千数百万円を自主返納することが6日、県教委への取材で分かった。5月から一部の返納を始めている。

 県教委によると、元校長は10年以上前の教諭時代、女子生徒と交際し性的関係を持った。元校長は当時から既婚で、生徒の卒業後も交際は数年間続いたという。県教委に昨年末、匿名の情報提供があり、元校長が事実関係を認めた。

 退職者は懲戒処分の対象ではないため、県教委は退職手当に関する条例に基づき、全額か一部の返納を命じる行政処分を検討していたところ、今年4月に元校長側から返納の申し出があったという。

 情報は2011年にも県教委に寄せられたが、生徒だった女性側の確認が取れず、懲戒処分を見送っていた。元校長は県教委の調査に対し「深く反省している」と話しているという。【町田結子】

2597とはずがたり:2015/07/07(火) 08:59:30
>>2585-2586
江戸しぐさなんて都市伝説(?)があるんですねぇ。
真実として道徳の教科書迄載ってしまうのは問題だ。
諧謔としてほんものっぽく楽しむのなら江戸風の粋なのにー。。

2598とはずがたり:2015/07/07(火) 21:38:24

2015/6/12 21:30
小学校の統廃合 三木市長「すべきでない」
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201506/0008117862.shtml

 兵庫県の三木市議会は12日、本会議を再開し、質疑・一般質問を続け、4市議が質問に立った。小学校の統廃合について、薮本吉秀市長は「地域づくりの中心的役割を担っており、統廃合すべきでない」との考えを示した。市長と教育委員会が協議・調整をする場である市総合教育会議に提案していくという。(大島光貴)

 薮本市長は「まちづくりや地域活性化を担う首長としては、小学校を非常に重要視している」と説明した。小規模校対策として、情報技術(IT)やスクールバスを活用した合同授業、運動会や文化祭の合同実施、小中一貫の導入による適正規模の確保などを検討する考えも示した。市長は「学校現場の声や教育委員の意見を聞き、市の教育大綱に盛り込んでいきたい」と話した。

 文部科学省は公立小中学校の統廃合に関する手引案を1月に公表し、1学年1学級以下の学校について、統廃合するかどうかの検討を自治体に求めた。同市内には6学級以下の小学校が7校あり、松本明紀教育長は11日の市議会一般質問で「統廃合の検討は避けては通れない課題だが、慎重に検討する必要がある」と答弁していた。

2599とはずがたり:2015/07/08(水) 10:31:25

生徒から「餌」と酷評される大阪市の中学校給食が上手く行っていない原因は?
http://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20150302/Getnews_842979.html
ガジェット通信 2015年3月2日 17時20分 (2015年3月4日 07時58分 更新)

2月27日に開かれた大阪市会の定例会で市内の公立中学校で導入された学校給食が生徒に不評で「給食ちゃうで、餌やで」と言う声が上がっていると言う質問が議員から出たのに対し、中学校への給食導入を推進して来た橋下徹市長が「飽食時代を象徴」「農家の人に失礼だ」と強く反発したと一部で報じられましたが、そもそもの問題として「大阪市の中学校給食は何故うまく行っていないのか」についての議論は深まっているとは言えないようです。

学校給食の提供方法には、大きく分けて以下の4方式があります。

1.自校調理式

校舎内に調理場を設けて児童・生徒全員の給食を作る方式。日本ではこの方式が最も多いが、新規に導入する場合は調理場を設ける初期投資が必要なこと、食材の調達が学校単位になるのでセンター式に比べて割高になることなどのデメリットがある。

2.センター式

午前中に給食センターで複数校の給食を調理して昼に配送する方式。面積が狭い自治体に適している、調理に当たる人数が自校式より少なくて済む、食材の調達が自校調理に比べて割安などのメリットがある反面、保温が必要な献立の場合は配送中に冷めてしまうなどのデメリットがある。

3.親子式

自校調理とセンターの中間に当たり、いくつかの拠点校に大規模な調理場を設けて周辺校の分も調理・配送する方式。大規模なセンターの新設や全校一斉の調理場新設に比べるとコストが抑えられ、保温面のデメリットもセンターに比べると軽減されるので面積が広い自治体に適している。

4.民間委託(大阪市の中学校が採用しているのはこの方式)

民間業者が製造した出来合いの献立を購入する方式。メリット・デメリットともセンター式に近い。初期投資が配膳室の設置のみで済む反面、地方では需要を満たせるだけの供給力を持った業者が存在しない場合がある。

大阪市の場合、小学校の給食は自校調理方式が採られているため各校に調理場が設けられていますが、給食の実施を想定して校舎が設計されていない中学校には調理場がありません。そのため「センターや親子方式を採ると準備に時間がかかる」として民間委託式が採用されましたが、導入の当初から生徒には「冷めてまずい。量も少ない」と不評で虫や輪ゴム、髪の毛などの異物混入が相次ぐなど衛生面でも重大な問題が発覚しています。その結果、昨年11月に市教育委員会が行った調査では約7割の生徒が給食を食べ残していることがわかり、現時点では「失敗」と評価せざるを得ない状況になっています。また、コスト面でも「1食500円」と言う価格設定の妥当性に疑問が呈されており、『Twitter』では「給食のメニューからコストを算出すると合計で4円にしかならない」として残りの496円分のコストが不透明であるとの指摘や、諸外国の給食や刑務所の食事例の写真と並べて「これでは『餌』と呼ばれても仕方がないのでは」とするなど厳しい意見が相次いでいます。将来的には自校調理もしくは親子方式の導入を検討しているとのことですが、かつて“天下の台所”と呼ばれた大阪で中学校の給食が「餌」という汚名を返上するにはまだ時間がかかりそうです。

2600とはずがたり:2015/07/08(水) 10:38:08
なるほど〜。国によって初等教育もこんなに違うとは。。ただ日本の初等教育の共同作業の多さは規格外れを潰すように出来ているとも云えるのかも。。

>たとえば筆者の出身国ドイツの学校には「共同作業」の時間がほぼありません。たとえば掃除は業者の人がやる…そして学校はお昼の12時や1時に終わってしまうので、生徒はランチを家に帰って食べます。学校でお昼を食べようと思えば学生食堂はあるのですが、そこは大人の従業員がフライドポテトやホットドックなどを販売しているため、当然生徒による給食当番もないわけです。
>ドイツの学校には部活動もないため、たとえば生徒がサッカーをしたければ、学校ではなく、地元の(学校とは無関係の)市や国がやっているサッカークラブに入ってサッカーをします。

教育の違いがそこにはあった! 日本人が欧州の人より「共同作業」が得意な理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150329/Mycom_freshers__freshers_column_2015_03_15032914.html
マイナビスチューデント 2015年3月29日 14時00分 (2015年3月30日 10時25分 更新)

 日本人は空気を読むのが上手ですよね。場の空気を読むだけではなく、仕事や趣味などのコミュニティーにおいて欧州人よりも協調性がある気がします。欧州人の場合、コミュニティーにいながらもいわゆる「個人プレー」をしている人たちが目立ちますが、日本人は平均的に見てやはり「和」を大事にしている印象です。
これには色々な理由があるのかもしれませんが、もしかしたら「日本の学校」がひとつの理由かもしれません。
 日本の小学校や中学校は「勉強以外」でも「同級生と一緒の共同作業」が多いです。みんなで一緒に教室の掃除をしたり、給食がある学校では給食当番があったり。中学校で部活動をしていれば、これもまた共同作業ですよね。
 日本人は子どものときから学校でこのような「共同作業」が多いので、それが「協調性」につながっているのかもしれません。欧州人、または筆者も含む欧州育ちの人を見ていると、マイペースというか協調性がない(自己中ともいう)人がけっこうな数いたりします。そもそも「共同作業のやり方」がよくわからないのです。
欧州の学校、たとえば筆者の出身国ドイツの学校には「共同作業」の時間がほぼありません。たとえば掃除は業者の人がやるので、生徒たちがみんなで教室を掃除することはありません。そして学校はお昼の12時や1時に終わってしまうので、生徒はランチを家に帰って食べます。学校でお昼を食べようと思えば学生食堂はあるのですが、そこは大人の従業員がフライドポテトやホットドックなどを販売しているため日本でいう「給食」ではありませんし、当然生徒による給食当番もないわけです。

 ドイツの学校には部活動もないため、たとえば生徒がサッカーをしたければ、学校ではなく、地元の(学校とは無関係の)市や国がやっているサッカークラブに入ってサッカーをします。逆にそういったクラブに入らなければ、学校を卒業するまでに一度もこれといった共同作業を経験しないまま卒業することになります。

2601とはずがたり:2015/07/08(水) 10:38:21
>>2600-2601
 ドイツを含む欧州の「学校」は「勉強を教えるところ」という要素が強く、「教育」の面、たとえば食事のような食育の面は、学校ではなく生徒の家庭に委ねられています。
 宗教上の理由から豚肉が食べられない生徒や牛肉が食べられない生徒、アレルギーの生徒やベジタリアンの生徒もいますから「食事は家で」というのは合理的といえば合理的なのですが、日本の小学校で校内放送などを聞きながら「みんなで給食を食べる」のも楽しいですよね。筆者は日本の公立小学校にも通ったことがありますが、給食の時間がとても好きでした。あれがドイツの学校にはないのがとても寂しかった記憶があります。

 でもなんといっても一番寂しいのは日本風の「運動会」がドイツの学校にはないことです。みんなでハチマキを巻いて綱引きをしたり、どのチームが勝つかみんなで一喜一憂したり、障害物競争で盛り上がったり。念のためにいうと、ドイツの学校にも「運動会」いう名のものがあるにはあるのですが、親は招待されていない上、種目が三項目ほどしかなく、「一人でボールを投げる・一人で走り幅跳び・二人ぐらいで50メートル走」というようなものです。生徒の記録は先生がメモをし、結果が良ければ、後日生徒が職員室に表彰状を取りに行く、という非常に味気ないものなのです。みんなの前で表彰される日本とはかなりの違いですね。

 欧州の学校は「個人で好きなことをやっていく」には良い環境なのかもしれません。が、同時にこのシステムが「共同作業が苦手な人達」を大量に生み出している点は否めません(笑)
 日本の学校の運動会や文化祭は練習も含めて「みんなで作り上げていく作業」ですので、こういう共同作業を毎年やってきたからこそ日本人は共同作業が得意なんだなと感じます。

 あ、余談ですが、ドイツ人にはここだけの話、音痴が多いんですよ。理由はもちろん、学校に「みんなで一緒に歌を歌う時間」がゼロとは言わないまでも少ないからです。校歌もないですしね。カラオケに行くと、日本人は平均して歌がうまい人が多いのですが(極端な音痴があまりいない印象)これももしかしたらみんなで歌う校歌が一役買っているのかもしれませんね。

文●サンドラ・ヘフェリン
プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴17年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフといじめ問題」「バイリンガル教育について」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。
著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」(片桐了との共著/大和出版)などがある。

2602とはずがたり:2015/07/08(水) 11:02:24
ドイツは大器晩成型の人間をどうやって掬い出すんだ??
>ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません

小学校6年で受験勉強も早過ぎると思ってる俺なのに。

「努力は必ず報われる」は日本だけ?  日本は「努力社会」、ドイツは「才能社会」
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/13043
2015/03/11

ドイツから日本に来て常々感じているのが、「日本は努力の社会」だということ。日本では努力がとても大事にされていると様々な場面で感じます。

たとえば日本のマスコミは、ノーベル賞を受賞した人や、スポーツで成功した人を取り上げる時に、「その裏にある長年の努力」にスポットをあてることが多いですよね。

子どもの勉強に関しても、一生懸命勉強すれば、成績が上がる! 努力すれば受かる!と励ましたりします。「どんな子でも頑張ればできる!」という信念に近いものがあるのですね。

その点、筆者の出身国であるドイツはもっと残酷です。ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません。わずか10歳で進路の選択を迫られるのです。そして、どの道に進めるかは「小学校4年生の時点での成績」がモノをいうので、これも日本の感覚からしたらかなり酷な気がします。

日本の場合、10歳ぐらいの子の成績があまりよくなくても、「これから頑張ればなんとかなるかも!」とまだ夢見ていられる段階なのではないでしょうか。10歳ぐらいであれば、まだまだ「これからの努力」でなんとかなるという考え方ですよね。

また日本は「努力」が重んじられますが、ドイツの場合は努力よりも「生まれ持った才能」が重視される傾向があります。たとえば数学が苦手な子どもがいたとして、日本であれば「これからがんばれば苦手を克服できるはず!」となります。でもドイツの場合は、極論をいうと、「数学に向いていないのかもしれない、職人コースに進んだほうが良いのでは」というような考え方がされがちです。日本のほうが「苦手でも上を目指して努力をする」ことが市民権を得ているのですね。

筆者は子どものころドイツ人と日本人の両方に囲まれて育ちましたが、確かに日本人の大人は「人間は『やるか、やらないか』で差が出るだけ。だから努力が大事」というようなことを言う人が多かったです。逆にドイツ人の大人は、苦手な分野に関しては早々と諦める人が多かった印象です。

20代や30代になっても「今から英語を頑張ればアメリカで女優さんになれる!」というような夢を持ち続けるのは非現実的なことかもしれませんが、「10歳でスパッと色んなことを諦めさせてしまう」よりはいいかもしれません。

スパッと諦めるか、それとも苦手な分野でも努力して夢を持ち続けるか......そんなところにも文化の違いがあるのですね。もちろん、人によるところも大きいのですけれど。みなさんは、どちら派ですか?

文●サンドラ・ヘフェリン
プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴17年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフといじめ問題」「バイリンガル教育について」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。

著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」(片桐了との共著/大和出版)などがある。

2603旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/09(木) 22:37:23
だいたい,政治的中立って何だよって。

教諭に罰則「賛成しない」=自民・船田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015070900907
 自民党の船田元・憲法改正推進本部長は9日の講演で、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げを受け、政治的中立に反した高校教諭への罰則適用を同党が検討していることについて、「最初から罰則を設けることはいかがなものか。あまり賛成ではない」と述べ、慎重な対応を求めた。
 船田氏は「まずガイドラインを作ってどこまで学校の現場がやれるかを見て、不都合があれば次の手を打つべきだ」と指摘した。 (2015/07/09-20:54)

2604名無しさん:2015/07/12(日) 10:52:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00075218-toyo-soci
「ベルマーク」は勘弁! 母たちの切実な叫び
東洋経済オンライン 7月2日(木)6時0分配信

子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか? 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子が迫ります。■ 30年前と同じアナログなシステム

 連載名のとおり、PTAというのはまさに“善意が生んだナゾの活動”だと思うのですが、その代表選手とも言えるのが「ベルマーク」です。「PTA活動のなかで不要なものは何だと思いますか?」と経験者に尋ねたとき、最もよく挙げられるもののひとつでもあります。

 「えっ、ベルマークって子どものころ学校でやっていた、あのベルマーク?  まだやってるの!?」と驚いた方も多いのでは。

 ええ、そうなのです。昔と比べると参加校はだいぶ減ってきましたが、今でも少なからぬPTAでベルマーク活動は続いています。

 しかもやり方は、皆さんの子ども時代からほぼ変わっていません。

 商品パッケージに印刷されたベルマークを集めて送ると、点数分(1点=1円)の備品を学校に寄贈できるという、非常に昭和でアナログなシステムです。その仕組みに、母親たちからは“悲鳴”が上がっています。

 「ベルマークの仕分け作業のため、平日の日中に召集がかかるんです。『絶対休んじゃダメ』と言われるから、その都度、仕事を休んで参加しています。1円にも満たないマークもあるんですよ。そんなものを切り貼りするために、有給使うんですよ?  『倍のお金を寄付するから勘弁して!』って、心の底から思います」

 「30人で半日作業して、たった数千円分ですから、かかる手間に対して成果が小さすぎますよね。前もって日にちがわかっていればパートの日はずらしておけますけど、『この時間にもっと稼げるよ』って思う……」

 「やり方が古すぎます。一刻も早くなくしてほしい!」

 なお、ベルマーク活動を担っているのは99%が母親です。これまで筆者が取材した中で、活動に参加したことがある男性はひとりだけでした。

 ほかのPTA活動も実作業を担うのは母親が多いですが、中でも最も母親率が高いかもしれません。ベルマーク活動は、父親も母親も「男がするようなことではない」と考える人が多いようです。

■ 自校の備品を買うと、自動的に寄付もできる

 そもそもベルマークというのは、どんな目的で、どのように始まったものなのでしょう?  ベルマーク教育助成財団・広報の小菅幸一さんに聞きました。

 「ベルマーク運動が始まったのは、1960年です。その数年前(1957年)に、へき地校に勤務する先生たちが朝日新聞に対して、戦後十数年が経っても教育環境が整わないことについて、アピール文を寄せたことがきっかけとなりました。

 そこで朝日新聞が“継続的にへき地校を支援できる形”を検討した結果、『自校のために備品を購入すると、自動的にへき地の学校に寄付できる』というやり方を生み出したのです。

 たとえばベルマークで溜めた点数で1000円の商品を購入すると、900円は協力会社(ベルマークで買える商品を提供している会社)に支払われ、残り100円は自動的に財団に寄付されます。財団がこのお金を、へき地校などに寄付するのです。

 当初、支援対象はへき地校だけでしたが、今では養護学校や盲学校などの特別支援学校や、被災した学校などにも寄付を行っています」

2605名無しさん:2015/07/12(日) 10:53:00
>>2604

 なるほど、「困っている学校に寄付しましょう」というだけでなく、「自分の学校の設備を整えましょう」というだけでもなく、その両方を一度に実現する形にしたのが、なんともうまいところです。

 ただの寄付であれば、単発や短期間で終わってしまいがちなところ、「自校の備品を買える」仕組みとセットにしたことによって、継続的な支援を可能にしたわけです。

 厳密に言えば、義務教育にかかわる費用は公費で負担するのが原則ですから、PTAがベルマークで学校に備品を寄贈するのは法的に微妙なところもあるのですが、そこをいったん脇に置けば、けっして悪いものではないでしょう。

■ 人件費がタダだから? 煩雑な作業もそのまま温存

 さて、ではなぜ母親たちは、このように意義深いベルマーク活動を、そんなに嫌がるのでしょう?  何がどう、よろしくないのか? 

 問題は「要求される作業のハンパない煩雑さ」にあります。ここで、ベルマーク活動の「詳細な作業手順」を説明しておきましょう。

①PTA会員、またはベルマーク係(委員)が、各家庭で商品パッケージに印刷されたベルマークを切り取り、学校に持参。校内に設置された回収箱に入れていきます。(ここまではいいのです。子どもでもできます。問題はこの先です)。
②回収されたベルマークを係(委員)が手分けして、会社ごとに分類します。協賛企業は全部で約60社。ベルマークは1〜2センチ四方の小さなものが多いですから、大変細かい作業となります。
③これをさらに、点数ごとに分類します。たとえばマヨネーズでおなじみのキューピーの場合、0.5〜70点までさまざまな点数があります。ちなみにベルマークが付いた商品は、全社合計で約2000種あるそうです。
④次に、会社&点数ごとに分類されたベルマークを、数えやすいようキリのいい枚数でまとめていきます。よくあるのは切り取ったマークを一列に並べ、セロテープで台紙(裏紙など)に貼りつけるというやり方です。
⑤台紙に貼ったベルマークを「会社ごとの専用の袋」にまとめて入れ、財団に郵送します。このとき、各点数の枚数や合計点数を計算して、所定の記入欄に書き込みます。なお、この「会社ごとの専用の袋」は財団から取り寄せる必要があります(他社の袋を流用することは厳禁)。

 こういった煩雑な仕分け&集計の作業(上記②〜⑤)を、ベルマーク係(委員)のお母さんたちが担っているわけです。

2606名無しさん:2015/07/12(日) 10:53:21
>>2605

 さらに添えておくと、これらの作業効率はベルマークが印刷された「パッケージの素材」によっても大きく左右されます。丸まりやすい素材や、カーブした素材は、大変扱いづらいのです。

 とくに、薄い素材のものは風で飛んでしまうので注意が必要です。軽い鼻息でさえ、たちまち散らばってしまいます。そのためベルマーク係のお母さんたちは、マスクをつけて作業にあたることもあります。

 「夏の暑い時期に集計作業をやっていたんですけれど、たまたまそのときはPTAの部屋のクーラーが壊れていたんです。でも窓は開けられないし、扇風機も使えないから、みんなものすごく暑そうで……」(てぃーこさん)

 会社の仕事であれば、こんなことをしていたら人件費がかかりすぎますから、とっくの昔にやり方が見直されていたはずですが、なにせベルマークは「ボランティア」です。“お母さんの無償労働”に頼っていれば、誰も痛くもかゆくもありません。そのため、このような煩雑なシステムが温存されてきたのです。

■ 悲鳴が上がっても続いてきたのはなぜなのか

 母親たちがなぜベルマーク活動に悲鳴を上げるのか、これでご理解いただけたかと思います。いくら意義のある活動とはいえ、これはさすがに“費用対効果”が悪すぎるのではないでしょうか。

 いまは忙しい保護者が増えていますし、Webで管理できるポイントサービスが全盛の時代です。このやり方はあまりにも非効率に感じられます。

 「お金を払うから免除してほしい」「ベルマーク活動をなくしてほしい」という声が上がるのは当然ではないでしょうか。

 ところがどっこい、ベルマーク活動はなかなか変わりません。なぜなのでしょう?  続きは次回の記事でお伝えします。

大塚 玲子

2607名無しさん:2015/07/12(日) 10:54:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150707-00075223-toyo-soci
賛否両論! 「ベルマーク」をどうするべきか
東洋経済オンライン 7月7日(火)6時0分配信

子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか? 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子が迫ります。前編: ベルマークは勘弁! 母たちの切実な叫び■ 「楽しい!」というお母さんも確実に存在

 前回はベルマーク活動の歴史や意義、そして「ハンパなく煩雑な仕分け&集計作業」という難点についてお伝えしました。母親たちから悲鳴が上がる理由は、よくおわかりいただけたと思います。

 それではなぜ、ベルマーク活動はなくならないのでしょう?  こんなにも「ベルマークは勘弁して!」という声が上がっているのに、どうして今も皆さんの子ども時代と変わらない形で続いているのでしょうか? 

 理由はいろいろあると思いますが、そのうちのひとつは、「ベルマーク活動が楽しい」「大好き!」というお母さんたちも確実に存在することです。お茶を飲んだり、おしゃべりしたりしながら作業できるので、「楽しいコミュニケーションの場」と感じている人も少なからずいるのです。

 筆者も、その気持ちはわからないでもありません。ベルマーク活動の経験はないですが、たまにみんなでPTAルームに集まり、ちょっとした作業をする時間は意外に「楽しい」と感じます。自営なので、専業のお母さんたちと同様にふだんは大体家にいますから、たまに人と会っておしゃべりできると息抜きになるのです。

 ただし、そんなふうに思えるのは時間に余裕があるときだけです。忙しいときや、頻度があがって「たまに」じゃなくなったときは、やはりつらく感じます。「この時間にアレができたら……」と用事を思い浮かべながら、頭の中で貧乏ゆすりをしていることも。ほかの人も同じだと思います。

2608名無しさん:2015/07/12(日) 10:55:23
>>2607

 「どんなことでも、楽しもうと思えば楽しめる」というのも事実でしょうが、そうは言っても「いつでも、だれでも、何でも楽しめるわけではない」というのもまた事実でしょう。

 また、いろいろと話を聞くと、ベルマーク活動が必ずしもコミュニケーションの場として機能しているとは言えないようです。

 せっかくみんなで集まっても、お互いに会話もなく、ただ黙々と作業して帰宅というPTAもありますし、「仕分け&集計作業を自宅でできる!」とうたっているところも増えているからです。それはそれで、「学校に行かなくてもいい(ほかの仕事よりマシ! )」という理由で人気が高かったりするのですが……。

 ベルマーク活動が続いている理由は、もちろんほかにもいろいろ考えられます。「子どものため」の“善意の”活動なので、やめるとは言い出しにくいこと。長年続いてきたものなので、学校サイドからも期待がある(かもしれない)こと。ベルマーク活動の理念や支援内容に共感している保護者もいること、などなど。

■ 「強制」ではない形はないのか? 

 とはいえ、あくまでPTAは任意参加の組織。活動についても、いちばんいいのは、やはり「やりたい人だけでやる形」だろうと改めて思います。委員や係としてクラスから何人かを強制的に選ぶのではなく、やりたい人をボランティアとして募集するのです。

 「ベルマーク活動なんていらない」という声も多くありますが、もし「楽しんで続けたい」という人がいるなら、その気持ちを否定する必要もありません。やりたい人だけでできる形を残しておけばよいでしょう。

 もしこれまでどおり、委員や係としてベルマーク活動を続けることになったとしても、やはり参加を無理強いしないことが鉄則だと思います。

 PTAは「できる人が、できるときに」が合言葉です。そんなことは本来、当たり前のはずなのですが……。しかし実際の現場では、なかなか原則どおりにはいきません。「“絶対に”休まないで参加してくださいね!」と、みんなに活動を強制する人が出てきがちです。どうすればいいのでしょうか。

 特効薬はありませんが、もしこういうタイプの方が係のトップに立ってしまったときには、本部役員さんなどに相談して、注意してもらうのもいいかもしれません。(もしも本部役員さんが同様のタイプの場合は、残念ながらあきらめるしかありませんが……)。

2609名無しさん:2015/07/12(日) 10:55:49
>>2608

 「ベルマークをやりたい人だけでやる形にしたら、活動がより活発になった」という話も、実際にいくつかあります。

たとえば、この連載に何度も登場している大田区立嶺町小PTOでは、あらゆる活動を「やりたい人がやる形」で行っています。ベルマーク活動も例外ではなく、「ベルママ」というステキな活動名のもと、多くの母親たちが楽しく参加しています(興味のある方は、以前筆者が書いたこちらの記事をご覧ください)。 岡山市立西小学校PTAもしかりです。ほかの活動と同様に、ベルマーク活動も「やりたい人がやる形」にしたところ、収集点数が格段にアップして、全国3位という快挙を成し遂げたそうです。どこのPTAでもこんなふうにベルマーク活動をできたら、とても理想的ですね。

 なお、今回ベルマーク教育助成財団に取材をした際に、「参加したくない人には強制しないよう、財団からコメントを出していただけませんか?」とお願いしてみたところ、「それはできません」との回答でした。確かに強制的に活動をさせている(もしくは、強制の空気を作っている)のはそれぞれのPTAであって、ベルマーク財団さんではありませんから、仕方がないところですね……。

■ 米国の「BOX TOP」は1種類のみ! 

 さて、ではここで「ベルマーク活動を取りやめるのでなく、やりたい人だけで行う」と仮定しましょう。

 その場合でも、現在のやり方はさすがに見直してもいいのではないかと思います。「何にでも効率を求めすぎるのはよくない」という考えもあるでしょうが、さすがにここまでの非効率は誰も望んでいないかと……。

 たとえば、アメリカには「BOX TOP」という寄付の仕組みがあります。これもベルマークと同様に、商品パッケージに印刷されたマークを集めると、自分の学校の備品を購入できるというものです。

 ただしこちらは、1枚10セント(約12円)。ベルマークと比べるとずっと高額ですし(ベルマークは1円前後が多い)、種類もひとつだけです。60近い会社ごとに分類して、さらに点数ごとに分けて、鼻息をひそめながら台紙に貼る……などという手間はいっさいありません。

 日本には「細かい作業好き」な人も多いので、「BOX TOP」ほど効率化しなくていいかもしれませんが、せめて、ベルマークと「BOX TOP」の“中間”くらいにはできないものでしょうか。

2610名無しさん:2015/07/12(日) 10:56:17
>>2609

 そこで、ベルマーク教育助成財団に以下のような提案をしてみました。

①ベルマークを印刷してよい素材を限定できないか? 
②最低点数を、せめて1点(1円分)にできないか? 
③点数の種類を、もう少し減らせないか? 
④仕分け&集計作業を、財団か協賛企業で行えないか? 

 残念ながら、答えはすべて「ノー」。財団としても「作業が煩雑すぎる」という批判があるのは承知しているものの、「マークを印刷する素材や点数のつけ方に関しては、財団から(協賛企業に)口を出すことはできませんし、『財団で仕分け&集計作業を行う』という案も不可能です」とのことでした。残念! 

■ PTAで自衛(=工夫)しよう

 以下は、筆者からの提案です。もしベルマーク活動にお悩みであれば、「どこまでやるか」ということを、各々のPTAで見直してみてはいかがでしょうか。

 たとえば、「紙に印刷されたマークのみ扱う(ほかの素材は除外)」「扱う会社や点数の種類を絞り込む」といったように、仕分け作業の負担を減らせるよう、扱うマークを限定してもよいのでは。

 点数確認も、大まかにしてよいかもしれません。財団には各PTAから届いたベルマークをチェックする「検収」担当の職員(もちろん有償スタッフ)が10数名いますから、もし計算が間違っていたときは教えてくれます。

 集計作業の時期や回数も、無理がないように見直しては。財団にマークを送る頻度は各々のPTAで決められます。なるべく負担が少なくて済むように変えてもいいでしょう。

 筆者がいちばん効率がよいと思うのは、「インクカートリッジ」と「テトラパック」だけを収集する、という方法です。詳しくは後述しますが、これならなんと、例の“仕分け&集計作業”が必要ありません。

 PTAがやることは、回収箱がいっぱいになったとき協賛会社(ベルマークを提供する会社)に連絡を入れ、中身を持っていってもらうのみ。後日各社から「点数証明書」(はがき)が送られてくるので、それをベルマークとして扱います。

 しかもインクカートリッジは、エプソン・ブラザー・キヤノン各社とも一律「5点」と、比較的高ポイントです(純正インクのみ)。テトラパックは重さごとに点数が決まっていて、「アルミ付き紙容器」なら1kg=100点、「アルミ無し容器」なら1kg=50点です。資源のリサイクルにもなりますし、手間もかからず高ポイント。おいしいですよね。

 最後に少々、協賛企業の皆様にもお伝えしておきたいことがあります。ベルマークという志ある活動に参加されていることには大変敬意を表するのですが、もう少し仕分けや集計作業のことも考えてマークをつけていただけたらと……。そうすれば、お母さんたちの負担も緩和されます。あるいは、もう少し「時代に合った形」の社会貢献事業を検討されてもよろしいのではないでしょうか。

大塚 玲子

2611荷主研究者:2015/07/15(水) 21:54:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150630eaab.html
2015年06月30日 日刊工業新聞
文科省、国立大に収益事業・資金運用認める「特定研究大学」の制度設計を開始

 政府の「日本再興戦略」で、大学改革に向けた新しいテーマとして国立大に収益事業や資金運用を認める「特定研究大学」制度が注目を集めている。財政面などの規制緩和をテコに、米スタンフォード大学のようなベンチャー(VB)を多数“輩出”する将来像を目指す。2016年の通常国会での関連法案提出に向け、文部科学省は制度設計の詳細に入る。(編集委員・山本佳世子)

 「東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学。VB出資事業で計1200億円が用意されたこの4大学は、他の研究型大学と格が違う」「最近、勢いのある名古屋大学や東京工業大学が食い込むか」。特定研究大学の選定はまだ先だが、研究型大学の関係者の関心は高い。

 特定研究大学は大学の競争力強化のため、財政や教育研究の規制を大きく緩和する制度で、国が数校を選定する見込み。文科省が全国立大に求める「三つの重点支援の枠組み」とは別の設定だ。三つの枠組みにも「卓越した海外大学と伍(ご)する教育研究」があるが、活動は国立大学法人法内に限られる。一方、特定研究大学ではこれまで禁じていた収益事業などを法改正で数大学にのみ認める。

 選定された場合、例えば土地や施設の活用で自由度が非常に高まる。VB向けのインキュベーション施設は従来、「家賃は実費」など条件が多かった。これが「大学発VBの家賃は上場など成功した時に払う契約とする一方、大企業の子会社には高く設定し、大学の収入を増やすことも可能になる」(事務局)という。VB育成のため、成功した創業者を破格の待遇で教員として招くことも検討している。

 また授業料の設定は現在、文科省の省令で「標準額に対し上限2割増、下限なし」で実質、横並びとなっている。これを弾力的な仕組みとし、優れた教育内容で世界中から学生が集まるなら「高額徴収も可能」とする構想だ。

2612荷主研究者:2015/07/15(水) 21:56:19

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150630eaad.html
2015年06月30日 日刊工業新聞
阪大など、スタンフォード大のバイオデザインプログラム導入-医療機器ベンチャー育成

 大阪大学、東京大学、東北大学は29日、米スタンフォード大学と提携し、「ジャパン・バイオデザインプログラム」を10月1日より開始すると発表した。スタンフォード大のバイオデザインプログラムを導入し、医療現場のニーズに沿った医療機器の開発や、医療機器ベンチャーを起業する人材の育成を目指す。スタンフォード大との提携期間は3年間。

プログラム調印会見に臨む澤阪大教授(右から2人目)ら

 プログラムの受講期間は1年間。各大学から4人ずつ、合計12人が受講する。対象は修士課程以上の学生。このほか、医療機器関連企業に勤める社会人ら外部からも受講者を募る。阪大国際医工情報センター、東大医療イノベーションイニシアティブおよび東北大大院医工学研究科がそれぞれ提供する講義と、3大学とスタンフォード大が連携・提供する合同プログラムで構成される。

 同日、阪大中之島センター(大阪市北区)で調印式が行われた。阪大大学院医学系研究科の澤芳樹教授は「スタンフォード大からプログラムの方向性を学び、3年後にはジャパン・バイオデザインプログラムの自立を目指す」とコメントした。

2613名無しさん:2015/07/19(日) 23:04:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000543-san-soci
「国のペットじゃない」松井知事が文科相に反発 府教委の学テ活用
産経新聞 7月13日(月)16時52分配信

 全国学力テストの結果を高校入試の内申点評価に活用する大阪府教委の方針をめぐり、下村博文文部科学相が記者会見で活用に懸念を示したことについて、松井一郎知事は13日、「僕らは(国の)ペットじゃない」と不快感を示した。府庁で記者団に語った。

 松井氏は「(文科省の方針に)従う義務はない。今まで『国と地方が対等』『中央集権から地方分権』と言ってきたことに逆行する」と反発。

 さらに「子供たちに不公平感を与えないよう、学テを利用するのがなぜだめなのか」と語り、下村氏と直接面会し、文科省側に理解を求める意向を示した。

 下村氏は10日の記者会見で、府教委の方針について「テストの本来の趣旨を逸脱する恐れがある」と述べ、状況によって府教委に必要な指導をする考えを示している。

2614とはずがたり:2015/07/24(金) 23:18:45
電車の座席切り裂き逮捕=元教授「駅の汚さ改善されず」―大阪府警
時事通信社 2015年7月24日 15時24分 (2015年7月24日 18時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Jiji_20150724X431.html

 電車の座席をかみそりで切り裂いたとして、大阪信愛女学院短大の教授だった男が器物損壊容疑で大阪府警に逮捕され、起訴されていたことが24日、分かった。
 逮捕、起訴されたのは同府吹田市の吉田巽被告(70)。府警によると、容疑を認め「駅が汚いから改善するように言ったが、対応してもらえず腹が立った」と話しているという。吉田被告は逮捕後、6月30日付で同短大を懲戒解雇された。
 起訴状によると、吉田被告は6月1日、走行中の京阪電鉄と大阪市営地下鉄の車内で、座席の背もたれをかみそりで切り裂いたとされる。

2615荷主研究者:2015/07/25(土) 22:18:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150715eaao.html
2015年07月15日 日刊工業新聞
千葉大など3校、来春に予防医学で共同大学院「先進予防医学共同専攻」設置

 千葉大学、金沢大学、長崎大学は予防医療のための共同大学院を2016年4月に始める。各大学に「先進予防医学共同専攻」を設置し、3大学の強みを組み合わせた同じカリキュラムを導入する。

 発病前の段階で疾患発症を予測し、予防する「0次予防」の概念を加えた先進予防医療の人材を育てる。定員は各校約10人で計32人。予防医学のための大学院の設置は初めて。

 千葉大が環境の評価や解析、金沢大が全遺伝情報(ゲノム)などの解析、長崎大がバイオインフォマティクス(生命情報科学)などの情報医工学の分野をそれぞれ担当し、教育カリキュラムを作成する。映像などを利用し3大学で同じ授業を受けられる。

 医学や保健医療などの医療系の修士課程修了者を募集する。

 教育課程は4年間で、修了すると医学博士の学位を取得できる見込み。

2616名無しさん:2015/07/25(土) 23:20:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150724-00010002-shincho-soci
中学2年生イジメで列車飛び込み 自殺のSOS見落としでもクラスがかばった「女教師」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月24日(金)8時1分配信

 またしても、悲劇は繰り返されることになった。岩手県矢巾(やはば)町に住む、中学2年の男子生徒がイジメを苦にして列車に飛び込み、自ら命を絶った。担任の「女教師」が自殺のSOSを見落としたために最悪の事態を招いたのだが、クラスの生徒はなぜかかばうのだ。

 ***

 往々にして、列車への飛び込み自殺の目的は、社会への報復だと言われる。

 7月5日の午後7時半ごろ、JR矢幅(やはば)駅で列車にはねられて死亡した矢巾北中2年の村松亮君(13)は一体、何を訴えたかったのか。

 父親の祐亮さん(40)は、涙ながらにこう語った。

「最初、私の父から、“亮が死んだ”という電話がありました。弟にかけ直すと、すぐに刑事が電話口に出て、“急いで、紫波(しわ)署に来てくれ”と。茫然とした状態で、息子の亡骸と対面した。顔はきれいで、手足もあった。でも、お腹には大きな傷ができていて……」

 その翌日、調書作成のために紫波署に行くと、刑事から亮君の部屋で押収した“生活記録ノート”を手渡された。

「家に戻って、パラパラと捲(めく)っていたら、その内容に驚きました。これでは、亮は学校に殺されたも同然ではないかと……。ちょうどそこへ、校長先生が訪ねてきて、息子が亡くなったことを生徒たちに伝えたいと言うから、イジメのあったことを明らかにするのならと了承しました。ですが、校長先生はその約束を守ってはくれなかった」(同)

 そのため、40代の女性担任教諭との間で交わされた、その“生活記録ノート”を公表することに決めたのだという。

 主だった部分を紹介すると、

〈ボクは××(編集部注・同級生の実名)とけんかをしました。ボクはついにげんかいになりました。もう耐えられません〉(6月3日)

〈けんかいらい いじめはなくなりました。しかし ボクはまだおこっています。次やってきたら殴るつもりでいきます。そうなるまえに、ボクを助け……orz〉(6月5日)

 さらに、

〈実はボクさんざんいままで苦しんでたんスよ? なぐられたりけらりたり首しめられたりこちょがされたり悪口言われたり!〉(6月8日)

 そして、いよいよ自殺を仄めかすようになる。

〈ここだけの話、ぜっだいだれにも言わないでください。もう生きるのにつかれてきたような気がします。氏(ママ)んでいいですか?(たぶんさいきんおきるかな。)〉(6月28日)

 それに対し、女性教諭の返答は、

〈どうしたの? テストのことが心配? クラブ? クラス? 元気を出して生活しよう。亮の笑顔は私の元気の源です〉

 最後のやり取りは、次のように記されている。

〈ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました。感謝しています。もうすこしがんばってみます。ただ、もう市(ママ)ぬ場所はきまってるんですけどね。まあいいか……〉(6月29日)

 だが、女性教諭は、

〈明日からの研修たのしみましょうね〉

 と、まともに取り合っているようには見えない。

 その後、7月1、2日に亮君は学校の宿泊研修に参加し、3日は学校を欠席。週末の4、5日は、部活動に姿を見せることなく、命を絶ったのだ。

 結局、女性教諭は自殺のSOSを見落とし、校長や学年主任らに報告することもなかった。

 祐亮さんが続ける。

「実は、イジメは1年のときもありました。相手は同じクラスの4人組で、部活動もバスケ部で一緒だった。亮が学校に行くのを嫌がるようになり、部活の顧問の先生に相談しました。その結果、顧問の先生と当時の担任の先生、4人組の主犯格と息子の4人で話し合い、一旦、イジメは収まったのですが……」

 しかし、2年生になると再び始まったという。

「今度も、クラスメイトの4人組で、うち2人は1年のときと同じメンバー。最初は、からかう程度だったのに、だんだんエスカレートしていったそうです。髪の毛をつかまれて机に頭を打ちつけられたり、廊下でわざと肩をぶつけられたり、運動会の予行演習中に砂をかけられたりしたこともあった。息子が亡くなったあと、クラスメイトから、そんなふうにイジメられていたと聞かされました」(同)

2617名無しさん:2015/07/25(土) 23:21:25
>>2616

■“校則だから”
 為す術なく、イジメを放置し、自殺を招いた女性教諭は昨春、矢巾北中に赴任した。授業は英語を担当し、剣道部の顧問を務めている。

 現在、不登校中の娘を持つ母親が明かす。

「私の娘は、イジメに遭い、1年生の1学期に手首を切り、3学期にはまったく学校に行けなくなってしまった。亮君は、娘がひとり寂しく帰宅しているときに声をかけてくれて、時折、ゲームセンターとかで一緒に遊んでいました。2年生で、亮君と同じクラスになった。1年のときの担任の先生は、毎日のように家に来て、“学校に顔出せよ”と娘を元気づけてくれた。ですが、2年の担任の先生は4月に1度、“具合はどうですか?”という電話をかけてきて、そのあと家庭訪問があっただけです」

 なおかつ、娘がこの5月に、学校復帰の意思を見せると問題が起こったという。

「まわりの視線が気になってしまう娘は、髪を下ろさずにはいられません。精神科の先生にもそうするように言われていて、校長先生には理解を示していただきました。でも、担任の先生は、“校則だから、髪を結ぶように”の一点張り。そのせいで、未だに娘は学校に通えずにいるのです」(同)

 イジメの対象になる生徒には無情に接していても、その一方で、女性教諭は他の生徒からは慕われていたようなのである。

 ある男子生徒の話。

「先生は、身近な友だちのように気楽に話ができるので、クラスのみんなから人気がある。この問、生徒の1人が“先生は間違ってないから、頑張って!”という手紙を出した。担任代行の先生がそれを見て、“みんなも書こう!”と、クラス全員に声をかけたのです。僕も、“早く戻ってきてほしい”と書きました」

 言うまでもなく、女性教諭が生徒への説明の義務を果たさなければ、その信頼を裏切るだけでなく、亮君も浮かばれないのだ。

※「週刊新潮」2015年7月23日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2618とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:27

大逆風のベネッセと学研を分析する 教育産業は2018年問題を乗り越えられるのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-78444.html
07月29日 09:00東洋経済オンライン

急速に進む少子化に備え、教育業界に大きな変化が起きています。5〜14歳の子どもの数は1980年以降、減少の一途をたどっており、2015年は約1000万人、2040年には750万人を切る見通しです。少子化が原因で2018年を境に大学の受験者数が急減する「2018年問題」も迫っています。そこで、教育各社は生き残りを賭けて、介護事業や海外教育事業などを始めたり、他社の買収や再編を繰り返しています。

ただ、意外かもしれませんが、今のところ教育市場自体はそれほど縮小していません。確かに子どもの数自体は減ってきていますが、中学入試を希望する子どもの数や、大学進学をする人の数が伸びているのです。

今回は、教育業界の現在と先行きを考えるため、シェア1位のベネッセと、2位の学研を分析します。特にベネッセは、皆さんもご存じの通り、2014年7月に個人情報流出事件が起こりました。これがどこまで影響しているのか、という点も含めて考えていきます。

個人情報流出事件のダメージが響くベネッセ
まずはベネッセの平成27年3月期決算(2014年4月〜2015年3月)です。

損益計算書(14ページ参照)から業績を見ると、売上高は前の期より0.7%減の4632億円。この主な原因は、主力の通信教育「進研ゼミ」と「こどもちゃれんじ」の在籍数が減少したことです。

冒頭でも触れましたが、昨年7月に約2895万件の個人情報が流出する事件が明るみになりました。これによって不信感を抱いた人が退会し、会員数は9.3%減少。その結果、本業の儲けである営業利益は、18.4%減の292億円となりました。

ただ、この影響は次の期まで続くと思われます。通信教育を含む教育事業というのは、多くは通年で契約しますので、春先に売り上げがほぼ決まります。ですから、何か不祥事があったとしても、途中でやめる人は少ないのです。

業績の見通しによると、やはり2016年3月期(平成28年3月期)は、さらに悪化する見込みです。今年4月には、会員数が25.8%減少(前年同月比)しました。例年、1〜5%の自然減があることを考えると、大きな落ち込みです。その結果、全体の売上高は0.9%減の4592億円、営業利益は53.8%減の135億円になると予想されています。

損益計算書に戻ります。深刻なのは、最終損益である当期純損益です。前の期は199億円の黒字を稼いでいましたが、平成27年3月期では107億円の赤字を計上しました。

この主な原因も、やはり個人情報流出事件によって発生した特別損失です。「情報セキュリティ対策費」として260億円が計上されていますね。情報が漏洩したお客さまへの謝罪費用200億円や情報セキュリティを強化するための費用など60億円が含まれています。

流出事件の影響は、峠を越えたのか 
これだけの損失があったわけですが、安全性に影響はないのでしょうか。貸借対照表から自己資本比率を計算しますと、39.2%と十分安全な水準です。短期的な安全性を示す流動比率も134%ありますから、こちらも高いと言えます。不祥事があったとはいえ、今のところ安全性に問題はありません。

今後のポイントは、2つあります。1つは、この事件の影響がいつまで続くのか。もう1つは、ほかの事業をどれだけ伸ばすことができるのか、ということです。

2619とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:38

すでにベネッセは、加速する少子高齢化に向けて、事業構造を変えようとしています。「進研ゼミ依存」から脱却しようとしているのです。

同社は、進研ゼミによる収益比率を下げ、介護や海外事業の比率を上げようとしています。営業利益ベースでは、2011年度に進研ゼミの比率が63.5%ありましたが、2014年度には47.7%まで下げました。一方、シニア・介護事業(高齢者向けホームなど)は10.1%から13.1%へ。海外教育事業(中国や韓国での通信講座)は2.2%から9.5%まで引き上げられています。

今後はこういった事業構造の変化や、多角化の成果が現れてくる可能性があります。もちろん、その前にお客さまの信頼を回復することが大前提です。

利益率がもともと低かった学研
続いて、学研の平成26年9月期決算(2013年10月?2014年9月)です。損益計算書を見ると、売上高は前の期より3.8%増の901億円ですが、営業利益は86.5%減の2億8000万円となっています。なぜでしょうか。

1つは、出版事業の不振です。学研は、中学生向けの学習参考書や問題集、児童向けの書籍だけでなく、美容や健康などの出版物も出しています。参考書などの教育出版物は好調だったのですが、健康美容・家庭実用分野が極めて不調だったのです。

もう1つは、元々、売上高営業利益率が非常に低いということです。前の期は2.4%、この期は0.3%しかありません。ほとんど儲からない商売だと言えます。ですから、多少でも売り上げが落ちたり、売上原価や販管費が嵩んでしまうと、大幅に利益が落ち込んでしまうのです。

一方、先ほど分析したベネッセの売上高営業利益を計算しますと、個人情報漏洩事件が起こる前の平常時では、8%程度ありました。学研よりははるかに効率よく稼いでいます。

なぜ、同じ教育業であるにもかかわらず、これだけの差がでているのでしょうか。答えは、事業内容にあります。

先ほども説明しましたように、ベネッセの主力は進研ゼミです。セグメント別で考察すると、昨年度は会員数こそ減っていますが、売上高営業利益率は11.0%ありますから、儲かる事業なのです。

同時に、同社は少子化を見越して、進研ゼミ依存から脱しようともしています。介護事業や海外教育事業は、それぞれ56億円、13億円の利益を出しています。

一方、学研はどうでしょうか。事業別の業績をまとめたセグメント情報(20ページ)によると、主力は出版事業です。

ただ、先ほどもお話ししましたように、参考書や問題集などの教育関連の出版物は、好調の一方、悪化しているのは、健康美容・家庭実用分野なのです。主力にもかかわらず、12億円の赤字を計上しています。

ちなみに、各事業の資産規模という点からも、出版事業は全体のうち30.2%と、最も大きなウエートを占めています。最も多くの資産を使っていて、最も大きな売上高を出しているにもかかわらず、足を引っ張っている事業なのです。

2620とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:54

出版と並んで大黒柱になっているのは、「教室・塾事業」です。ただ、こちらもかろうじて12億円の利益を出していますが、利益率は高くなく、4.7%しかありません。
>>2618-2620
また、学研もベネッセと同様に、介護事業などを手がけています。しかし、こちらはまだ開業費用分をペイできるほど稼いでいないため、赤字が続いています。これからどう事業を展開するのかに注目したい部分でもあります。

以上のことから、学研は今、業績的には結構厳しい状況にあると言えます。

学研は何かに投資をしようとしている?
最後に貸借対照表(8?9ページ)から安全性を調べますと、自己資本比率が43.1%ありますから、問題ない水準です。

注目したいのは、流動比率です。220.8%もありますね。なぜ、これほどまでに高くなっているのでしょうか。

答えは、借り入れによって現預金の額を増やしたからです。資産の部にある「現金及び預金」が、99億円から163億円まで増えています。もともとの現預金の額自体は適正水準ですから、おそらくはこれから何かに投資をしようと考えているのではないでしょうか。

同社は、2015年9月期から2016年9月期までの2年間をかけて、事業構造を改革しようとしています。1つは、出版事業のうち、不採算の出版物を縮小して教育分野にシフトする。2つめは、海外展開を進める。3つめは、高齢者向け施設、保育園の開業支援といった事業を拡大することです。これら3つの改革に向けて、資金を投入しようとしているのではないでしょうか。

今は結構厳しい状況となっていますが、安全性には問題ないため、今後、構造改革によって業績が改善するかどうかに注目です。

少子化にらみ、事業構造・大統合が続く
冒頭でも触れましたが、今のところ、教育事業自体は悪化しているわけではありません。確かに少子化は進んでいますが、2000年代に入ってから、教育にお金をかける家庭が増加してきました。中学受験をする子どもの数、大学進学する人の数が増えているので、塾通いする子どもの数が伸びているのです。

そのため、教育業は横ばいか、若干ですが拡大傾向にあります。2008年に起こったリーマンショック時に世帯収入が激減し、一時的にガクッと下がりましたが、以降はじわじわと改善してきているのです。

つまり、よく言えば「それほど縮小していない」、悪く言えば「停滞気味」ということです。ただ、いずれにしても少子化の波は止まりませんから、今後も市場は拡大することはありません。

そこで、一部の企業では多角化を進めたり、大統合を繰り返したりという流れが起こっています。今回分析したベネッセや学研も、介護業や高齢者向け住宅事業に注力しようとしています。

また、「Z会」を運営する増進会出版社が、学習塾大手「栄光ゼミナール」を展開する栄光ホールディングスを傘下に入れようとしていますし、予備校大手「東進ハイスクール」を運営するナガセは、2014年10月に早稲田塾を買収しました。統合することで、ノウハウや顧客情報の共有などといった利点があるのです。今後もこの流れは続くでしょう。

教育業界は今、少子高齢化にあわせて大きく変化せざるをえないのです。各社、すぐに結果は出ないでしょうが、長いスパンでどれだけ成長してくかに注目です。

2621とはずがたり:2015/07/30(木) 20:34:15

Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音
塾再編が進む理由は少子化だけじゃない
http://toyokeizai.net/articles/-/71948?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
猪澤 顕明 :ニュース編集部 記者 2015年06月07日

首都圏を中心に400超の教室を展開する栄光ゼミナール。生徒数7万人を誇る日本有数の学習塾だ

「これが業界再編を加速させる“号砲”になるかもしれない」。首都圏を地盤とする学習塾の幹部は、開口一番、そう語った。

通信教育「Z会」を運営する増進会出版社は5月19日、首都圏を中心に学習塾「栄光ゼミナール」を展開する栄光ホールディングス(HD)に対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。栄光HDはこれに賛同の意を表明して、TOBによる自己株取得も実施。2段階TOBで、増進会は栄光HDを完全子会社化する方針だ。

2000年代半ばから再編が活発化

こうした合従連衡の動きは、今になって始まったものではない。2000年代半ば以降、通信教育・出版大手が地方の学習塾を傘下に収める動きが活発化している。

たとえば学研HDは、東北ベストスタディ(2006年)など、これまでに複数の学習塾を買収。「いい案件があれば、これからも積極的にやっていく」(川又敏男・上席執行役員)と鼻息は荒い。

ベネッセHDも2012年にアップを子会社化したほか、2014年11月には全国の個人経営の学習塾などに、自社の「進研ゼミ」を活用した自立学習支援サービスを提供する計画をブチ上げている。

背景にあるのは、全国的に進む少子化の流れだ。市場全体が先細る中、通信教育側は学習塾を傘下に収めることで自社教材の販売先を獲得できる。一方の塾側は、教材調達のコスト削減に加え、通信教育のブランド力を集客に活用できるなどの利点がある。

とはいえ今回の一件は、これまでと少し事情が異なる。栄光HDの地盤は、人口の流入超過が19年間続く首都圏。地方の学習塾ほど切羽詰まった状況にあるわけではない。業績もここ数年は頭打ちながら高水準を維持している。それでも今、増進会の傘下に入ることを選んだのはなぜか。

業界内には、今回のTOBを「特殊事例」とする声もある。栄光HDでは2008年に生じた社内対立をきっかけに、同社経営陣と増進会、それに筆頭株主である進学会による経営権争いが起きていた。

関係者によると、2014年末から栄光HD主導で事態打開に向けた動きが進み、今年2月下旬にスキームの大枠がまとまったという。つまり、お家騒動の7年越しの帰結、というわけだ。

金城湯池に迫る大波

ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。

国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。

こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。

「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。

(「週刊東洋経済」2015年6月6日号<1日発売>「核心リポート05」を転載)

2622とはずがたり:2015/07/30(木) 20:36:04
角川ドワンゴが通信制高校に情熱を注ぐワケ
来春をメドに沖縄で「ネットの高校」を開設
http://toyokeizai.net/articles/-/76734?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
猪澤 顕明,山田 泰弘 :東洋経済 編集局記者 2015年07月13日

キーンコーンカーンコーン。懐かしい学校のチャイムとともに、その会見は始まった。

KADOKAWA・DWANGOが7月9日に開いた記者会見のテーマは、意外なものだった。「教育事業への新規参入」――。同社は2016年春を目標に、インターネットを活用した通信制高校「ネットの高校」を沖縄県に開設する。すでに今年3月、県に対し「学校設置等に係る計画書」を提出済みだ。

現在は県による審査の最中で、「学費や生徒募集など、詳細についてはまだ話せない」(川上量生社長)という。一方で事業展開のビジョンについては、ITとエンターテインメントを核に、学業とコミュニティ(学園生活・イベント)、キャリア教育を展開していくという方針を示した。

バンタンの子会社化が伏線

エンタメやサブカルチャーのイメージの強いKADOKAWA・DWANGOが教育、それも通信制高校に参入するという今回の発表は、かなり意外感のあるものだ。とはいえ、伏線はあった。

同社の子会社であるドワンゴは2014年12月、クリエイター養成スクールを運営する「バンタン」を完全子会社化している。この時のリリースでは「教育事業における若年層への訴求力を更に向上させていく」としており、業界内には「当時から、KADOKAWA・DWANGOが通信制高校を始めるのではないか、という噂が出回っていた」(通信制高校大手の幹部)。

それにしても、なぜ今、KADOKAWA・DWANGOが通信制高校を始めるのか。同社は子会社のKADOKAWAにおいて、競争環境の激化を理由に、4月末付で232人の早期退職を断行したばかり。新規事業を始めるどころではないはずである。

こうした状況下にもかかわらず通信制高校に参入する理由として、川上社長が掲げたのが「不登校児童の存在」だ。

1991年に2200万人超だった14歳以下の人口は、2013年には1600万人前後と減少の一途をたどってきた。その一方で、小・中学校における不登校の生徒数は、6万人台から1990年代後半に12万人超まで増加。その後、現在に至るまで高止まりしている。つまり、不登校児童の割合は年々高まっているわけだ。

2623とはずがたり:2015/07/30(木) 20:36:17
>>2622-2623
「原因はいろいろあると思うが、今の不登校の人たちはネットに逃げている。でも、そういう人たちは、デジタル時代の中では普通の人より適性があるかもしれない。僕らであれば、彼らの隠れた財産を引き出していけるのではないか」(川上社長)

川上社長と親しい、批評家の大塚英志氏はこう代弁する。「ニコニコ動画は、ネット右翼を増やしてしまったり、ひきこもりやニートの逃げ場になったりして、社会を悪くした面がある。それに対してどうするのかという答えの1つとして、彼らをもう一回社会に戻すための仕組みを作るのが、川上の考える学校の構想。社会的な責任としてやる、と本気で考えているようだ」。

生徒募集や事業環境に難問

しかし、学校運営は、企業の社会的責任や贖罪の想いだけで務まる事業ではない。たとえば、生徒募集。「一般的な高校とは異なり、通信制高校はどこに顧客が発生するかがわかりにくい」(前出の通信制高校幹部)。

通常はウェブ上などでマーケティングを実施して生徒を募集するが、それだけで採算ラインとされる500?700人の生徒を集めることは難しい。既存の通信制高校は、芸能プロダクションやスポーツクラブなどと提携することで、一定の需要を安定的に確保する仕組みを構築している。そのためのネットワーク作りが新規参入にあたっての障壁となる。

ニッチな業界でありながら、競争環境が激化しているのも気がかりな点だ。2009年には18.6万人だった通信制高校の生徒数は、少子化の流れの中で、2014年は18.3万人に減少している。その一方、通信制高校の数は、構造改革特区における規制緩和などの影響もあり、同じ期間中に205から231まで増えている。

こうした競争激化を背景に、各運営母体はサービスの内容を拡充。川上社長が自社で運営する場合の強みと説明したITを活用した双方向授業も、「iPadなどを導入し、ネットスクール的な側面を強めている高校が増えている」(前出の通信制高校幹部)中で、どれだけ優位性を発揮できるかは疑問の余地がある。

さらに視野を広げ、日本国内におけるオンライン教育という観点で見ても、プレーヤー数は増加傾向にある。NTTドコモや東京大学などが参画する「JMOOC」や、ベネッセとの提携で日本市場に本格参入した米ユーデミーといった大手のほかに、スクー、シェアウィズなどのベンチャーも入り乱れる群雄割拠の状態だ。KADOKAWA・DWANGOは一部授業を一般にも公開する意向だが、広義のオンライン教育においてもライバルの数は決して少なくない。

「ネットによる通信教育は僕らの得意分野。いろいろと派手なことをやるので、差別化はできる」と意気込む川上社長。その成否は、贖罪の想いをどれだけビジネスとして昇華できるかに懸かっている。

2624とはずがたり:2015/07/31(金) 00:11:50
一ヶ月半出しっ放しかぁ(;´Д`)

バルブ開いたままプール使用、水道代196万円が無駄に
TBS News i 2015年7月30日 21時56分 (2015年7月30日 23時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150730/Tbs_news_39079.html

 埼玉県加須市の種足小学校で、排水バルブが開いたままプールを使用していたため、水道代およそ196万円が無駄になっていたことがわかりました。
 市の教育委員会によりますと、今月14日、水道の使用量が普段より多いことに教頭が気がつき、確認したところ、凍結防止用の排水バルブを開いたまま、プールを使用していたことがわかりました。流れ出た水は、およそ1か月半で6700トンほどということです。

 30日午前、教育委員会は臨時の校長会を開き、再発防止を呼びかけました。(30日17:04)

2625チバQ:2015/07/31(金) 23:45:37
>>2113とか
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2015073100910
成田に医学部新設へ=特区で国際医療拠点に


 政府の国家戦略特区の会議は31日、千葉県成田市に、新たな大学医学部の設置を認めることを決めた。空港に近い立地を生かし、外国から教授や留学生を多く受け入れ、世界最高水準の国際医療拠点を設ける構想で、2017年春の開学を目指す。医学部には国際医療福祉大が参入意欲を示している。 
 文部科学省は原則として医学部新設を禁じているが、昨年、東日本大震災の復興支援を目的に特例で認めた東北薬科大(仙台市)と同様、特例で設置認可の対象とする告示を出す。(2015/07/31-18:16)

2626とはずがたり:2015/08/01(土) 00:14:32

国立大学 文系学部の見直しで議論
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010174071000.html
7月31日 21時46分

文部科学省が国立大学の人文社会科学系学部の見直しを求める通知を出したことを受けて、日本の科学者の代表などでつくる日本学術会議が31日、緊急のシンポジウムを開き、今後の教育の在り方などを議論しました。
東京都内で開かれたシンポジウムには300人余りが参加しました。文部科学省は6月、人文社会科学系や教員養成系の学部や大学院について廃止や社会的要請が高い分野への転換に努めるなど、組織と業務全般を見直すよう通知を出し、日本学術会議はこれを批判する声明を発表しています。
シンポジウムでは、法学や歴史学などを教える教授らから「国は“考える力”を持った人材の育成を目指しているが、そこには人文社会科学系の教育が不可欠だ」といった声が相次ぎました。
一方、理系の学部の教授は「通知には憤りを感じるが、理系分野では日頃から研究の意義が理解されるよう説明を尽くしている。社会で役に立つのかという産業界からの指摘に反論できる教育を本当に行っているか省みる必要はある」と話していました。
このほか、高校や小中学校も巻き込んで議論し、今後の人文社会科学系の在り方を考えていくべきだという意見も出されていました。

2627荷主研究者:2015/08/01(土) 22:30:04

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150723eaad.html
2015年07月23日 日刊工業新聞
文科省・NISTEPの博士人材DB、東大・京大などが参加-キャリア情報信頼性向上

://tohazugatali.web.fc2.com/education/20150723nikkan01.JPG

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が手がける博士人材データベース「JGRAD(ジェイグラッド)」に東京大学や京都大学など8大学が加わり、計20大学になった。参加大学が大幅に増えたことで進路など全体の傾向を把握しやすくなる。博士人材の企業での採用を仲介するシステムなど、新たな仕組みの構築にも役立つと期待される。

 ジェイグラッドは博士課程在籍・修了者(年約1万5000人)が自ら情報を入力するデータベース。大学が把握しきれない進路について追跡すると同時に、博士人材活用の情報を集約する。NISTEPと大学側の協力によって構築・運用し、2014年度に試行を始めた。

 新たに参加したのは、後期博士学生数が6000人に上る東大をはじめ、同約3600人の京都大学、それぞれ約2700人台の東北大学と九州大学のほか、豊橋技術科学大学、奈良女子大学、熊本大学、東京理科大学。名古屋大学を除く旧帝大がすべて加わり、ジェイグラッドの信頼性が向上することになる。大学側は、ジェイグラッドを使って分野別の進路を調査することや、他大学と比較することが可能になる。一方、国は人材の雇用状況と、在学時の国の支援事業を関係づけて政策立案に生かすことができる。

2628とはずがたり:2015/08/04(火) 18:22:39
むむぅ。

核融合科学研究所で火災、作業員1人死亡 岐阜・土岐
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/754/1685e44a437961e740e3da74b27c950e.html
(朝日新聞) 17:51

 4日午後3時12分ごろ、岐阜県土岐市下石(おろし)町の自然科学研究機構の核融合科学研究所で火災が発生した。岐阜県警によると、火は約1時間10分後に消し止められたが、施設内にいた作業員1人の死亡が確認された。

 多治見署によると、実験棟内にあるヘリウムガスの冷却装置の配管工事中、断熱材が燃えた。冷却装置は高さ約11メートル、直径約38メートルの円筒形。死亡した作業員を含む2人がパイプを取り外す作業をしていたところ、断熱材に引火したとみられる。もう1人は首にやけどを負って病院に搬送された。

2629とはずがたり:2015/08/05(水) 20:58:08
廃止?転換?国立大学の文系学部
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0804.html
8月4日 17時40分
成田大輔

文学部や教養学部、それに法学部や経済学部など、人文社会科学系と呼ばれる学部。全国86の国立大学のうち48校にあります。文部科学省は、ことし6月、国立大学に対し、人文社会科学系の学部や大学院について、廃止や、社会的要請が高い分野への転換に努めるなど、組織と業務全般を見直すよう通知を出しました。背景に何があり、大学はどう対応するのでしょうか。社会部の成田大輔記者が解説します。
「人文社会科学系の見直し求める」通知

通知は、来年度から6年間の中期目標策定にあたって出されました。

国立大学は平成16年度に法人化されて以降、6年ごとに中期目標を定め、その達成状況の評価などに応じて国から運営費交付金が配分されています。通知について文部科学省は、「大学は地域や産業界のニーズにあわせた人材の育成が求められているが人文社会科学系は専門性や進路との結びつきが見えにくい。ただ、この分野をすべてなくそうというわけではなく、人材育成や地域への貢献など将来の具体的な展望や成果を求めるものだ」としています。
国立大学はこうした方針を踏まえて中期目標の素案を作成し、6月いっぱいで文部科学省に提出することになっていました。

「再編を予定」8割超

大学はどう対応するのか。
NHKは関係の学部がある国立大学にアンケートを行い、48校のうち42校から回答を得ました。このなかで、通知をどう受け止めるか尋ねたところ、▽25校が「趣旨は理解できる」と答えて6割を占め、▽「不本意だが受け入れざるを得ない」が2校、▽「全く受け入れられない」が2校でした。(「その他」が13校)。
「趣旨は理解できる」理由としては、人文社会科学系は大学教育の根幹だとしたうえで、少子化や社会のニーズに対応するには教育内容や組織の改革は必要だなどという意見が自由記述で寄せられました。
また、中期目標の素案に、人文社会科学系の見直しをどのように盛り込んだか尋ねました。 学部などの「廃止」を検討している大学はありませんでしたが、▽「再編して新たな学部などを設ける」が11校、▽「具体的な内容は未定だが、再編を検討する」が8校、▽「定員を減らす学部などがある」が6校、▽「教育目標を明確にした」が3校、それに▽「国の方針を踏まえたものではないが、再編を盛り込んだ」が7校と、何らかの見直しを予定している大学が83%に上ることが分かりました。

背景に“学生ニーズ”

「趣旨は理解できる」と答えた大学のひとつ、和歌山大学では経済学部の定員削減とカリキュラムの再編を予定しています。

来年度から経済学部の3つの学科を統合したうえで、定員を現在の330人から30人減らす方針です。
7月に高校生を対象に行われたオープンキャンパスでは、経済学部の足立基浩学部長が「皆さんの就職をターゲットに入れながら、きめ細かい少人数教育をしていくために改革を考えている」と説明しました。新しい体制では将来の進路を見据え、企業の海外部門や国際機関への就職を目指したり、税理士や公認会計士になるために必要な法律を深く学んだりする、6つのプログラムを設けて選択できるようにするということです。
こうした再編の背景には学生のニーズがあると言います。足立学部長は「この10年くらいの傾向として学生が入学する当初から就職を意識して大学を選ぶようになってきている」と話します。

2630とはずがたり:2015/08/05(水) 20:58:35
>>2629-2630

昨年度、経済学部の就職率(卒業生から大学院進学者を除いた人数に占める就職者の割合)は※87%。より希望どおりの就職ができるプログラムを作ろうと再編に乗り出しました。足立学部長は「地方の国立大学は人材供給の要であり、研究のよりどころだが、時代の要請のなかで変わらなければならないところもあると思う。教育の内容を、実学や、地域に密着したものに変えていかないと学生のニーズをつかむことはできないし、社会的な要請にも応えられないと判断した」と話していました。

※就職希望者に占める就職者の割合(文部科学省が定義する就職率)で見ると、経済学部は96.4%

震災復興を支える人材育成を

岩手大学も、昭和24年の開学以来初めて大幅な再編に着手しました。
来年度、教育学部と人文社会学部の定員を合わせて100人余り減らしたうえで、理系の学部の定員を増やすことにしています。農学部には「水産システム学コース」を新たに設けて、東日本大震災で大きな被害を受けた水産業の復興を支える人材を育成する方針です。

キャンパスからおよそ100キロ離れた沿岸の釜石市を拠点に、サケの養殖の研究や新たな水産加工品のマーケティングなどを学んでもらうことにしています。地元の期待も大きく、水産加工業を営む男性は、「学生が入ってくれれば地域が活性化される。一緒に取り組んでいくことを期待している」と話していました。
岩手大学の岩渕明学長は「地方の国立大学が担う文系の人材輩出の役割は非常に大きい」と指摘したうえで、「大学がみんな似たような教育をするのではなく、それぞれの地域が抱える課題に取り組んでいくことが、地方の国立大学の存在価値になっていく」と話していました。

厳しい“懐事情”指摘する大学も

一方、文部科学省の通知を「不本意だが、受け入れざるを得ない」と答えた大学もあります。
経済学部と教育学部の2つの学部から成る滋賀大学。アンケートの自由記述で「大学教育の目的は実学的な職業人の養成ではなく思考力、判断力、表現力を持つ人材の養成であることを強調したい」と書き、通知を批判しました。ただ、文部科学省の方針を受けて文系と理系を融合させた「データサイエンス学部」を2年後に開設する方向で検討しています。

ビッグデータの集計や分析、活用方法を学ぶ学部で、経済学部と教育学部の学生定員や教員の人件費を削減し再配分する予定です。滋賀大学の佐和隆光学長によりますと、背景には大学の運営費がひっ迫している実情があると言います。滋賀大学は収入のおよそ半分にあたる31億円を国からの運営費交付金に頼っていますが、交付金は年々、減少傾向にあり、この10年で1割ほど減りました。来年度からは、取り組みや実績が高く評価された大学に、交付金が重点的に配分されることになっています。
佐和学長は「人文社会科学系の存在意義を認めないような通知は受け入れられないが、大学が貧乏所帯にならないためには新しいことをやらなければならない。未来志向の大学に改革しピンチをチャンスに変えていきたい」と話していました。

迫られる変化

アンケートや取材を通して見えてきたのは、少子化や学生のニーズの変化、それに厳しい財務事情のなかで、それぞれの大学が、求められている教育とは何かを問い続けていることでした。大きく変わろうとしている国立大学の人文社会科学系。各大学の今後、6年間の方向性を盛り込んだ中期目標は来年3月に提示されることになっています。

2631とはずがたり:2015/08/07(金) 00:53:41
秋田県教委、内容読まずに教科書採択 委員「上がってきた案を信頼」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1508060030.html
08月06日 19:37産経新聞

 秋田県教委は6日の教育委員会で、来春から県立の高校、中学、特別支援学校で使用する教科書の採択手続きを行った。議案には教員らが絞り込んだ1社だけが書かれ、教育委員は教科書を読まずに「信頼する」として全て追認した。

 地方教育行政法は教科書採択の権限は教育委員会にあると定め、文部科学省は「それぞれの委員がその職責を果たし、教育委員会が合議等により責任を持って行う必要がある」としている。また同省は4月に、下部機関による絞り込みを禁ずる通知を出している。

 しかし長岐和行委員(弁護士)は「各委員が個々の教科書を見ているというと嘘になる。上がってきた案を信頼して決を取るしかない」。北林真知子委員長(会社役員)も「私どもが全部の教科書を読んで理解するのは不可能」と発言し、議案通りに採択を決めた。

 全国的に議論になっている中学校の歴史、公民教科書についても全く検討されず、県立中3校の歴史、公民とも東京書籍に決まった。国旗・国歌の記述が問題視されている実教出版「高校日本史A」「高校日本史B」が仁賀保高、平成高など7校で採択された。

2632とはずがたり:2015/08/07(金) 00:54:51

横浜市教委、育鵬社の教科書採択 理由乏しく不透明
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015080602000158.html
08月06日 08:10東京新聞

 横浜市立中学校で二〇一六年度から使う歴史と公民の教科書が、いずれも育鵬社版に決まった。ただ、市教委委員の投票は無記名だったうえ、投票結果が他社と同数だったため、最後は岡田優子教育長の職権で採択した。採択理由の客観的な説明は乏しく、不透明さの残る決定となった。 (志村彰太、原昌志)

 会議では、どの委員も教科書会社名を挙げて話すことはなく、具体性に乏しい議論となった。

 一一年度採択で育鵬社を推した今田忠彦氏(横浜市立大理事)は、「(自国の)歴史に対する愛情が持てるような教科書を」(歴史)、「拉致問題は大きい問題なのに、社によっては扱いが小さい」(公民)などと意見表明した。

 一方、坂本春生(はるみ)氏(元通産官僚)は「価値観が固まっていないものは押しつけないのが良い」(公民)と、バランスを重視するよう提言。他は、長島由佳氏(人権擁護委員)や西川温子氏(元横浜市立学校長)が短く意見を述べるにとどまった。

 採択後の記者会見で、岡田教育長は「(市教科書取扱審議会の)答申を尊重した」と採択理由を説明。だが、答申では他社の評価が上回っている項目もあった。無記名投票については、記名方式だった一一年度採択の後、「委員に嫌がらせがあったようだ」と心情を察した。ただ、透明性に疑問が持たれる点は「多数決の結果。ご理解いただくしかない」と繰り返した。

 会議は、保護者や市民団体の三百九十人が同市中区の市開港記念会館の別会場で傍聴。元横浜市立小教諭の工藤順子さん(63)=東京都町田市=は無記名方式を「責任を持って決めているなら、投票行動は公にするべきだ」と批判。県央地区の市教委で教育委員を務める女性も傍聴し、「個人的には育鵬社は考えられない。手続きに沿って決まったので受け止めるしかないが、生徒たちはかわいそう」と漏らした。

2633名無しさん:2015/08/10(月) 11:26:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000513-san-bus_all
新国立競技場 担当局長が辞職、事実上の更迭 事務次官も退任 文部科学省
産経新聞 7月28日(火)8時55分配信

 文部科学省は28日、新国立競技場建設の担当者だった久保公人スポーツ・青少年局長(58)が辞職し、後任に高橋道和内閣官房教育再生実行会議担当室長(54)を充てる人事を発表した。同省は辞職について「自己都合」と説明しているが、久保氏は定年まで1年半以上残しており、建設計画の白紙撤回に伴う事実上の更迭とみられる。

 人事は8月4日付。旧文部省出身の山中伸一事務次官(61)も退任し、後任に旧科学技術庁出身の土屋定之文部科学審議官(62)が昇格。山中氏の退任は「定期異動の一環」(文科省幹部)との見方もあるが、新国立をめぐって責任論も浮上していた。

 白紙に戻された新国立の建設計画をめぐっては、下村博文文科相は、これまでの経緯を検証する第三者委員会を設置し、9月にも中間報告をとりまとめ責任の所在を明確にする方針を明らかにしていた。一方、与野党からは文科省の責任を問う声が相次ぎ、東京都の舛添要一知事はブログで「担当役人の処分は免れない」と指摘、責任を追及する構えをみせていた。

2634名無しさん:2015/08/10(月) 12:06:35
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150730-00047998/
部活動で日焼け止め禁止?! 積極的な使用への転換を!
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2015年7月30日 6時32分

■学校での使用を禁止
つい先日のこと、知り合いの教員が、「部活動で、日焼け止めクリームが禁止されている。家からつけてくるのだけは認められているけど、学校で使うことは許されていない」と嘆いていた。
屋外の部活動の顧問であるため、その先生自身が日焼け止めを必要としている。だが、「生徒に使用を禁じている手前、自分も使うわけにはいかない。生徒も自分も暑いなかで、肌を真っ赤にしてしまう」と、本当に困っている様子であった。
そのような学校は、ほんの一部であると信じたい。だが、一部だからといって見過ごすわけにはいかない。なぜなら、まさにその学校の先生や生徒たちは、この暑い日々に、毎日そのような状況にさらされているからだ。ほんの一部の学校だとしても、そこにいる当事者にとっては大問題であり、今日すぐにでも改善されるべき事項である【注】。

■健康上の理由がある場合のみ許可
いまどき日焼け止めの持参を禁止している学校があることに、驚く読者も多いことだろう。だが、以下に例示するとおり、いまも少なからぬ学校でそれが支持されているということを、私たちは直視しなければならない。(学校の匿名性を確保するために、文意を損ねないかたちで文章を大幅に編集した。)

●A中学校 通信(2014年)
日焼け止めや制汗剤は、原則として家で塗るのみとし、学校での使用は認めません。健康上の事情により学校での使用が必要と認められる場合には、担任または部活動顧問に「使用理由書」を提出してください。

●B中学校 学年通信(2015年)
学校生活に必要のないものは、持参しない。
例)リップクリーム、制汗剤、日焼け止めは原則禁止とする。薬用で健康上必要な場合には、担任の許可を得る。

●C中学校 学年通信(2014年)
▽体育大会の練習について
制汗剤、汗ふき用シート、日焼け止めなどを学校に持ち込むのは禁止です。皮膚の病気などの理由で日焼け止めの使用を医師が勧めている場合には、担任に申し出てください。

これらの事例の類似性は高い。第一に、学校での使用を禁じている(自宅であらかじめ塗るのは認める)。そして第二に、健康上の理由がある場合のみ許可するとしている。

2635名無しさん:2015/08/10(月) 12:06:50
>>2634

■日焼け=健康的、 美容は不要
従来、日焼けは健康の象徴のようにとらえられていたが、いまは養護教諭をはじめ多くの教員の間で、紫外線がもたらす健康リスクへの関心が高まっている。日焼け止めの使用は多くの学校において、一定のマナー(例:無香料・無着色、使用場所の限定など)のもとで、使用が認められている。
他方でいくつかの学校が、日焼け止めの持ち込みに抵抗を示すのも理解できる。その理由の一つは、上に述べたとおり、(子どもの)日焼け=健康的という考えがいまだに支持されうるからである。
もう一つの理由は、おそらくこちらのほうが重要だと思われるのだが、学校にオシャレや美容に関連するものを極力持ち込まないという考えが支持されうるからである。
いずれの理由も、とても「学校的」「教育的」であり、それが日焼けの健康リスクを見えなくさせている。

■積極的な使用への転換を
現時点の学校側の対応としては多くの場合、日焼け止めの使用を「認める」という姿勢であるように思われる。だが、「認める」という発想から、私たちはさらに一歩進むべきである。
すなわち、やむなく認めるという姿勢ではなく、積極的に推奨するという姿勢である。実際に学校や教員によっては、そこまで踏み込んで使用を推奨している場合もあると聞く。健康上の特別な理由がある場合のみ許可するという態度は、もはや論外であると言えよう。
日本臨床皮膚科医会は学会の統一見解として、「学校生活における紫外線対策に関する具体的指針」(2011年10月)において、「サンスクリーン剤を上手に使う」ことを提言し、「たっぷりと均一に」「2、3時間ごとに重ね塗りする」ことを勧めている。
真夏の部活動ともなれば、汗の量も多いだけに、自宅で1回塗るだけではまったく不十分である。また、自宅で塗るだけにすると、長時間効果のあるもの(「SPF」の値が大きいもの)を選ぶことになり、それは肌への負荷を大きくしてしまうことにもなる。
これらのことを踏まえたうえで、日焼け止めの積極的な使用へと転換していくことが求められる。

■子どもの肌を守る
WHO(世界保健機関)は2003年の時点で、「日焼け防止と学校」(Sun Protection and Schools)という冊子を作成している。そこで強調されているのは、子ども時代に紫外線を浴びることが後の人生に大きな負の影響をもたらすということである。炎天下での部活動は、肌をやけどするだけでなく、長い人生においても健康リスクを高めてしまう。
たしかに「学校的」な対応にも意義はあるだろうが、それ以上に健康リスクの面から子どものことを考えるべきであろう。私たちが声をあげることで、いま炎天下で苦しんでいる生徒や先生が救われるかもしれない。「一部の学校のこと」と一蹴するのではなく、学校保健の取り組みが積み重ねてきたものを、すべての生徒と教職員に行き渡らせるべく、この問題に向き合っていくことが求められる。

【注】
7月15日のこと、『女性自身』の「学校のプールで『子どもの日焼け止め禁止』…あなたは賛成?」という記事が、ウェブ上で大きな反響を呼んだ。
そこでは、プールにおける日焼け止めの使用が、プールの水質を汚染するのではないかという点が懸念されていた。本記事は、陸上における活動での日焼け止め防止に関するものであり、水質汚染は論点にはない。その点は混同せぬよう留意してほしい。

内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

2636名無しさん:2015/08/10(月) 16:46:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150808-00079349-toyo-soci
日本の教育では、新しい時代を生き抜けない
東洋経済オンライン 8月8日(土)14時35分配信

1年以上に渡ってマレーシアの子育て事情を取材してきた連載も今回が最終回。特別編として、元参議院議員の田村耕太郎さんのインタビューをお届けする。
田村さんは、『アジア・シフトのすすめ』(PHPビジネス新書)などの著書で、一貫してシンガポールを中心としたアジアへ目を向けることを提言してきた。2014年、当時2歳のお子さんを連れてシンガポールに家族で転居。その理由と、彼が考えるこれからの時代の子育てについて聞いた。
■ 「日本で子育てをするという選択肢はなかった」

 ――田村さんは、教育のために2歳のお子さんを連れてシンガポールに移住したと聞いています。なぜでしょうか。

 家族での移住は、娘が成人する2030年代を想定して逆算して決めました。

 彼女たちが生きる21世紀は、私たちが生きてきた時代とまったく違うと思います。グローバル化、高齢化、人口減少、テクノロジーの進化、気候変動、安全保障環境と、未曾有の変化が日本を襲ってきます。それまでに、娘には数多くのオプションを持たせてあげたいと思いました。

 最終的に、どこでどう生きるかは成人した彼女が決めることですが、今のところとてもいい選択をしたのではないかと思っています。

 ――日本でそのようなオプションを持たせることは難しいのですか。

 私には日本で子育てするという選択肢はありませんでした。日本にも頑張っている学校はあると思いますが、日本人ばかりで、環境が均質的過ぎると思います。

 日本の教育トラックに乗せてしまったら、21世紀を生き抜く選択肢が相当制限されると思っています。

 ――なぜシンガポールを選んだのでしょうか。

 日本から比較的近いこと、21世紀成長センターのアジアの中心であること。中華系、マレー系、インド系と人種も宗教が混在し、マジョリティがいない中で多様性があること。中国語と英語が同時に学べる環境。そして何より衛生的で安全であること。地震も台風も津波もありません。医療も高度です。そして私の仕事(国立シンガポール大学やミルケン・インスティテュート、日本戦略情報機構等)もあることです(笑)。

 また、シンガポールでは、テクノロジーが社会を変える様子も日本より間近に見られます。アジアやシリコンバレーの起業家のサービスがどんどん、シンガポールで活用され、それを家族で利用しながら、娘の将来環境も想定したりしています。

2637名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:03
>>2636

 ――人種と宗教の混在、アジアに存在、中国語と英語が学べるなど、かつて同じ国だったマレーシアとの共通点も多いですが、マレーシアの学校はご覧になりましたか。

 私もマレーシア・ジョホールバルのマルボロカレッジなどの学校を見学したことがあります。寮があり、親が日本にいても子どもが海外で学べる点は素晴らしいと思いました。北海道大学くらいのスケールの敷地に、子どもがたった数百人という感じの学校もあり、贅沢だなと(笑)。

 ジョホールバルだけでなくペナン島もいい学校が多いと聞いています。マレーシアの生活費の安さやビザの取得のしやすさは魅力なのではないでしょうか。

■ 政治情勢には不安があるマレーシア

 ――マレーシアでの子育てをどう見ていますか。

 ただし、地政学分析を生業としている私の特殊な立場からいけば、今のマレーシアに子連れで移住するリスクは結構高く見ています。そのため、個人的にはマレーシア移住はおすすめしていません。

 私は政治家時代、今のマレーシアのナジブ首相とは2人きりで懇談する機会を持つなど親しくさせていただいています。彼の依頼で与党幹部に講演させていただき、その後もお付き合いは続いていますので、結構深くマレーシア情勢は注視し続けているほうだと思いますが、昨今の状況はとても残念に思っています。

 政府の腐敗とそれに伴う国民の間の亀裂が激しくなってきています。治安や社会の安定性が近い将来著しく損なわれる可能性もあります。ASEANメンバーのほとんどの国は政治も経済もよくなってきていますが、その中で例外的にマレーシアは政治情勢の劣化理由で社会的にも経済的にも厳しくなっていく可能性があります。

 マレーシアに限らず、大事な家族を連れて移住する場合は、気候や学校や生活事情のみならず、新興国でしたら政治情勢や隣国との地政学情勢はしっかり検討されるべきだと思います。

 ――教育のために移住するとしたら、時期はいつが適切でしょうか。幼児期、学齢期、青年期、いろいろ選択があると思います。

 間違いなく幼児期でしょう。0〜4歳が勝負ですが、遅くとも6歳までだと思います。幼児期を強くおすすめするのは、結局それが最もコストパフォーマンスがよいからです。

■ 幼児期に移住すれば、教育投資の効率もよい

 人生は何をするにしても「never too late」だと思いますが、いちばん教育投資の効率がいいのが幼児期です。

 脳のハードウェアとソフトウェアが出来上がる時期は、スポンジのような吸収力があり、ちゃんと科学的なトレーニングを受ければ、探究心や自信といった私が大事にする価値が身につくと思います。多様な文化、人種、宗教の中で、科学的知見に基づき探究心や自信を育てることができます。

 加えて、日本で生まれた日本人の子どもが学校に入りやすいのも絶対この時期です。幼児なら試験のしようがありません。しかし小学生以上になってしまうと英語や中国語で試験や面接があり、日本で育ってしまうと非常に不利です。

 学校によっては国のバランスを取るため、国籍によって人数を制限しているところもありますが、幼児期から教育移住してくる日本人もまだ少数なので、その割り当て的にも有利なのです。

2638名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:26
>>2637

 ――幼児期に英語環境で育てるとなると、多くの親から聞かれるのが日本語をどう教えるかという問題です。母国語が確立してから外国語を、という意見もあります。どのように考えられますか。

 私は日本語も変わってくると思います。平安時代の日本語と江戸時代の日本語と明治の日本語と現代の日本語はまったく違います。21世紀の日本語はより簡素になっていき、英語や中国語の影響ももっと受けていくと思います。だから娘が現時点で完璧な現代の日本語を話せなくてもいいと思っています。

 ただ、家では私は英語、家内は日本語で対応しています。実際、(娘は)1年でかなり日本語がおかしくなってきています。休みには日本に帰国して実家に連れて行き、祖父母やほかの家族に囲まれ、方言のシャワーも浴びてもらいます。

■ 語学を学ぶには、小さいほど有利

 ――実際に移住してみて、お子さんの様子はいかがですか。

 語学に関しては、実際、小さければ小さいほど有利ですね。2歳からシンガポールに来た彼女はすでにきれいな発音で英語と中国語を話し始めています。

 多様性への慣れでも顕著な進歩を見せてくれています。15人のクラスに12の国籍。しかもその多くはミックス(日本で言うハーフとかクォーター)です。いろいろな顔や宗教や文化に囲まれ、体当たりしながら友達を作っています。

 ――教育のためシンガポールに移住する家庭は日本人以外にもいるのでしょうか。

 教育移住者は多いと思います。しかし、シンガポールでは、親に労働ビザがないと原則学校に子どもを入れられないですし、そもそも物価が高い。日本人にとっては、昨今の円安でさらに生活費が高くなり、二の足を踏む人も多いと聞きます。

  ――「海外で育てると日本人としてのアイデンティティが育たない」という人がいます。このことについて、どう考えますか。

 これも親御さんやご本人の考え方次第でしょう。私も日本で国会議員をしていて、保守的な地盤から自民党に入ったくらいですから、「グローバルシチズン」のような「根無し草」ではいけないと思っていました。

 しかし、娘の学校に足しげく通い、教育現場を見せてもらい、シンガポールの多様性あふれる組織で仕事をし、シンガポールに暮らして、考えが180度変わりました。

 今の私は“グローバルシチズン”でいいと思っています。2歳や3歳から「地球が舞台」という前提で、「世界の課題を解決するのだ」と教育されている娘たちの間では“グローバルシチズン”というアイデンティティはすでにしっかり存在していて、それは21世紀にふさわしいと思っています。

 うちのクラスの多様な国籍の親たちといつもその話をしますが、誰一人アイデンティティクライシスを危惧している人はいません。

 でも反論があっていいし、そう思わない人を説き伏せる気持ちもありません。意見の違いがあっていいと思います。

2639名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:49
>>2638

 ――逆に、競争の激しい世界市場にあえて対応せず、日本国内で日本人向けの仕事をして生きていくほうが幸せだという考えもあると思います。ご意見をお聞かせください。

 日本も変わっていくでしょう。「現在の日本」の継続を前提に子どもを育てるのはまずいと思います。人口減少や高齢化は深刻で日本は小さく貧しく老いていきます。財政や経済が大変なことになるのは間違いなく、加えて、中国の台頭とアメリカの外交力の低下などで、安全保障上も厳しい決断が迫られます。安全がタダではなくなるでしょう。そしてテクノロジーは容赦なく既存の仕事を破壊していくでしょう。

■ 日本でグローバル化をめざすのは難しい

 ――日本国内で、グローバル化に対応する人材を育てることは、可能だと思いますか。それにはどのような方法があるでしょうか。

 ケースバイケースなのでざっくり言い過ぎるのは弊害があるともいますが、不可能ではないでしょうが、国内でやるのは難しいでしょうし、時間とエネルギーとおカネのコストがかなりかかると思います。

 ――高校や大学での留学では遅い? 

 社会人はもちろん、中学・高校や大学では遅いと思います。遅すぎることはないですが、今までとはスケールもスピードも違う変化がやってくると思うので、自我が確立するまでに、多様性には自然に対応させてあげるべきです。

 絵空事のように聞こえるかもしれませんが、日本中の親御さんたちには、無理をしてでもせめて幼児期だけでも多様性の中で、多言語で教育してあげることを何とか目指して欲しいです。

 親御さんやメディアには、世界の子どもたちが受けている教育をもっと調べてみてほしいです。(今の子どもたちが成人する頃には)世界中の同世代、人工知能、自動化などのテクノロジーとの大競争が始まります。

 人数が少ないのに、多くの負債が残される日本の子どもたちの未来は、今のままでは非常に厳しいと思います。日本人ならば、「子どもの教育」こそが21世紀に意味ある投資だと私は思います。国や地方にはそんな力はありません。しかし、時代は激変していくのです。厳しいですが、それが現実だと思います。

 ――娘さんの教育で、日本語のため、将来日本に戻るというオプションはありますか。たとえば、東大や早大などの大学も現在グローバル化に向かって入試改革や留学生の誘致など、などさまざまな取り組みを行っているようです。

 娘が望めばありえますが、現時点ではその可能性は非常に少ないと思います。

 日本の教育システムも変わるでしょうが、幼児期がインターナショナルなトラックに乗ってしまえば、教育の最終地点である高等教育も財政力に優れ、高い研究能力も持ち、世界から猛者が集まり続ける英米が終着点になるでしょう。そうなると日本の教育に戻すのは大きなロスで、得るモノが残念ながら多くはないと思います。

 東大や早大の財政力からして、英米の大学に匹敵にする教育を十数年で作り上げるのは無理でしょうし、英米の大学はテクノロジーなどを取り入れてもっと先にいくでしょう。

 ――シンガポールのほかに注目している国や教育法は? 

 私はスイスかシンガポールで検討しましたが、シンガポールに圧倒的に分があると思いました。人の好みですから色々あってもいいかと思います。

 北欧にも注目していますが、あそこまでいくと日本と離れすぎ、成長センターのアジアとも遠く、私も生活基盤を築けません。

 ――シンガポール、スイスともに、平均的なサラリーマンにとっては費用面で難しく、幼児だとビザの問題もあります。

 シンガポールに教育移住されている方々は、資産家の方々ばかりではありません。一般のサラリーマンの方もたくさんいらっしゃいます。

2640名無しさん:2015/08/10(月) 16:48:32
>>2639

 シンガポールやスイスの場合、ビザや費用が大変なことは身を持って経験しています。しかし、高いことにはそれなりの理由があると思います。なにより、次世代の教育への投資以上に大切なものがあるでしょうか?  家や車を売って、勤務形態を変えてでも投資する価値があるのが、次世代への教育投資だと思います。それは所得や資産の状況というより、21世紀に起こる変化、とりわけ日本の未来をどう見るかにかかっていると思います。

 私は数字でそれを見ています。政治家として本当の数字に早く触れてこられたことが大きかったと感謝していますが、そういう数字はもうすでにだいたいオープンになっています。これからの日本はギリシャ以上に危うくなるのは目に見えています。それでも日本仕様の子どもに育てますか?  ということです。

 これをどれだけ強く意識できるかが、資産や所得以上に、親御さんの行動の違いに出てくると思います。

■ シンガポールでの教鞭は緊張感がある

 ――現在、リー・クアン・ユー公共政策大学院で教鞭をとっています。シンガポールからみて、日本の教育を受けた人々の特徴をどう見ていますか。

 学生と言っても私の生徒はアジアで一旗あげたいという社会人なので、日本人でもおもしろい方が多いです。特に起業家の方は、ゼロから組織を立ち上げ自分で営業もするような方ですから、世界の同世代と比較しても自主性やクリエイティビティにあふれ、リスクテイカ―です。

 オーナー企業のオーナーもいらっしゃいますが、実績が豊富で的確な質疑をされます。同僚の教員達も、私の生徒である日本人の前に立つとき「普通の日本人とは違うから」と、とても緊張しています。

 すでに当校に来るまでに留学経験がある人も多いですが、やはり社会に出てから多様な経験を積まれているので、日本人の枠に収まらない人が多いですね。社会に出ていろんな経験をされた上で、シンガポールまで時間とおカネを使って学びに来る方々は本当に多彩な方が多いです。

 ただ、日本人の中ではかなり異例な人たちだと思っています。自分の子どもを通じて幼児教育に触れられ、そして人生の最後の教育であろう社会人教育を仕事としてやらせていただく今のシンガポールでの立場に深く感謝しています。

 ――ほかに、日本の読者に伝えたいということはありますか。

 教育は内容も大事ですが、どこで誰に囲まれるかも勝るとも劣らないくらい大事だと思います。よくうちのクラスの親たちと言ってます。

 「この子たちはやがて世界に散らばっていくけど、どこかですぐに再会する。小学生か中高生か大学生になった時に。その時、世界中に泊めてもらえる場所があって協力してくれる友人がいて、本当に幸せだよね」と。

 世界から人材を集める強い“引き”をもったシンガポールで、高度に訓練された教育者から、これから世界を動かす仲間に脳がいちばん稼働している時期に出会うことがいちばん重要だと思っています。

野本 響子

2641とはずがたり:2015/08/11(火) 19:52:22
教員試験で日程通知ミス、相模原 受験者集まり判明
共同通信 2015年8月10日 20時16分 (2015年8月10日 20時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150810/Kyodo_BR_MN2015081001002147.html

 相模原市教育委員会は10日、教員採用の2次試験の日程が本来は11日なのに10日と誤って通知していたと発表した。受験者36人全員が10日に会場に集まったため判明した。このうち、この日の受験を希望した19人の試験を実施、残る17人は予定通り11日に行う。
 市教委は結果に影響はないとした上で「通知の入力ミスが原因で、チェックが甘かった。将来を決める試験で許されないこと」と謝罪した。
 市教委によると、ミスがあったのは国語科の中学校教員の採用試験。1次試験の筆記試験の合格者に送った通知に、2次試験の日程を「11日」と記載すべきだったのに「10日」としていた。

2642とはずがたり:2015/08/16(日) 14:10:42

英国の名門イートン校が私募債発行、575年の歴史で初めて
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0QI0AB.html

[ロンドン 12日 ロイター] - 英国の名門イートン校が初の私募債を発行し、授業料が支払えない生徒への支援や新設備の建設に充てるため4500万ポンド(約87億4300万円)を調達した。同校にとって初の債券発行となる。
45年債で表面利率は3.63%。経理課のジャネット・ウォーカー氏によると、英国の機関投資家で保険会社のフレンズ・ライフが引き受ける。
イートン校は575年の歴史を誇る全寮制男子エリート校。教育水準の高さや燕尾服を着て授業を受けることで知られ、英特権階級の象徴とされる。卒業生には、キャメロン首相や歴代の英首相18人のほか、ウィリアム王子やヘンリー王子、現在のロンドンの市長やカンタベリー大司教も名を連ねる。

イートン校の授業料は年間3万5000ポンドを超える。近年は 富裕層の出身でない少年も受け入れる傾向にあり、ウォーカー氏によると、奨学金制度の拡充が私募債発行の理由の一つだという。
さらに、屋内スポーツ施設を建設する資金の一部にも充当する。
ウォーカー氏によると、オックスフォード大、ケンブリッジ大をはじめ英教育機関では私募債による資金調達が増えつつあり、イートン校も先例に倣ったという。

2643名無しさん:2015/08/23(日) 15:17:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00010008-saitama-l11
給食費計4万円を滞納 催促に応じない保護者に強制執行/鶴ケ島市
埼玉新聞 8月20日(木)23時8分配信

 鶴ケ島市は20日、学校給食費の滞納をめぐり、再三の支払い催促に応じなかったとして、さいたま地裁川越支部に支払い督促の申し立てを行った保護者に対して、同支部の債権差し押さえ命令を受けて保護者の給与から未納金回収の強制執行をしたと発表した。滞納した給食費の回収をめぐり、同市が強制執行したのは初めて。

 市教委学校給食センターによると、この保護者は13年10月から14年7月までの子どもが通学する小学校と中学校の給食費計4万1811円を滞納。市は14年の1年間、手紙や自宅の訪問などで再三、支払いを求めたが、保護者には一度も面会できず、回答もなかった。

 市は今年1月、同支部に支払い督促を申し立て、保護者の債務を確定させた。しかし、その後も保護者からの連絡がなかったため、市は強制執行を申し立て、同支部が7月、差し押さえ命令を出していた。

 市は19日、保護者の給与から、滞納額に裁判費用や利息分などを加算した計5万6647円を回収した。

2644名無しさん:2015/08/23(日) 17:03:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00000001-khks-soci
<仙台いじめ自殺>学校、生徒に虚偽説明か
河北新報 8月23日(日)10時20分配信

  仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が昨年秋、いじめを苦に自殺した問題で、男子生徒が通っていた中学校が当時、クラスメートらに「彼は転校した」と虚偽の説明をしていた疑いがあることが22日、学校関係者への取材で分かった。市教委は21日の記者会見で、遺族の意向を理由に「子どもたちにどう対応したかは言えない」と明言を避けていた。

  関係者によると、男子生徒の担任だった40代の女性教諭が昨年秋以降、クラスメートに「彼は家の都合で県外に引っ越した」などと説明。学校側による在校生や保護者への説明も一切なかった。いじめに加わった生徒11人に対しては「実態調査」を理由に自殺の事実を伝えていたという。

  市教委は21日の記者会見で、男子生徒が死亡した後の学校の対応について「遺族のお気持ちに寄り添いたい。それを明かせば男子生徒が特定される」などとして回答を拒んでいた。

  子どもが同じ学校に通う保護者によると、男子生徒は昨年夏ごろから休みがちだったという。自殺を図ったとみられる昨年9月下旬、生徒の自宅前に救急車が止まっているのを複数の住民が目撃。一部住民の間では、当時から生徒家族の急な転居をいぶかしがる声が上がっていたという。

  自殺した生徒が通っていた中学校の関係者は21日夜、河北新報社の取材に「(いじめ自殺があったというニュースに)私たちも驚いている。市教委の指示もあり、自殺があったかどうかを含め、何も答えられない」などと語った。

  市教委によると、男子生徒は自殺を図った数日後に病院で死亡。遺書はなかった。いじめは昨年5月以降、同学年の男子生徒11人から受けており、見下すような言動でからかわれたり、仲間外れにされたりしていたという。この間、保護者は学校に6回にわたって相談。校長が全容を把握できずに組織的な対応が遅れ、市教委は「学校から連絡がなく、十分な連携が取れなかった」と釈明している。

2645名無しさん:2015/08/30(日) 17:13:22
スズカンも自民の提灯持ちになったかと悲しくなる記事。

http://diamond.jp/articles/-/76705
「大学に文系は要らない」は本当か?
下村大臣通達に対する誤解を解く(上)
鈴木寛 [東京大学・慶応義塾大学教授、文部科学大臣補佐官] 【第36回】 2015年8月17日

http://diamond.jp/articles/-/76705
「大学に文系は要らない」は本当か?
下村大臣通達に対する誤解を解く(下)
鈴木寛 [東京大学・慶応義塾大学教授、文部科学大臣補佐官] 2015年8月17日

2646とはずがたり:2015/09/02(水) 12:04:00

アメリカの子供達に世界の学校給食を食べさせたらこうなった!! 日本の給食へのコメント「箸が使えないの」「こんなの絶対に食べない!」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%81%94%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%8C%E7%AE%B8%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%8D/ar-AAdOQqf#page=2
ロケットニュース24 ロケットニュース24
Nekolas 1日前

日本の学校給食は、栄養バランスとカロリーが計算されたハイクオリティな内容の食事となっている。なので、親御さん達は安心して、子供達に給食を食べさせることができるのではないだろうか。

世界においても学校給食は、しっかりと栄養を考えたメニューが登場するのが一般的だが、そんな世界中の給食を、アメリカの子供達が試食! なかでも日本の給食への反応が気になるところだが、その様子は、動画「American Kids Try School Lunches from Around the World」で確認できるぞ!

・アメリカの子供達に世界の給食を食べさせたら……!?
動画に登場するアメリカ人の小学生7人が試食したのは、スウェーデンと日本、キューバとフランス、ケニアとアフガニスタンの給食だ。いかにもエスニックに富んでいそうな国々の給食を食べて、子供達は一体どんなリアクションを示すのだろうか!?

・日本の給食には「箸が使えないの」とのコメントが!
筆者は、日本の給食がどんなメニューなの興味深々だったのだが、出て来たのは、カレーうどんとコロッケらしき揚げ物に、野菜をマヨネーズであえたようなサラダ。

「こんな給食が日本であるんだ〜!」と驚きながら見ていると、子供達は日本の給食を目の前にして固まっている。まず、「お箸が使えないの……」と躊躇する子もいれば、「見た目がひどいよ。こんなの絶対に食べない!」とのコメントが飛び出し、手を付ける前からかなりネガティブな反応。

とりあえず、全員が箸を使ってうどんを食べるのに四苦八苦している様子だったが、「まずい!」という言葉を発する子はゼロで、少しあいまいな反応。最後に、「日本人で知っている人は?」と聞かれた少女が、?トム・クルーズ” と答えたのには笑ってしまった。どうやら、映画『ラスト サムライ』のことを言っているらしい。

・好評だったのはフランスとケニア!
そして、子供達に人気だったのがフランスの給食で、ブリーチーズやフランスパン、魚のソテーが出て来て、見るからにオシャレ! 「フランスって何でもファンシーね」と感想を漏らす子もいて、なかなかの高評価だった。このほか、ケニアの豆とトウモロコシのチリ料理も人気で、一方で不評だったのがインドの給食。塩入りヨーグルトドリンクのチャスに、全員が顔をしかめていた。

なかでも、特に好奇心をそそられたのがアフガニスタンの給食だ。皿に載った大きな四角い塊は、ハイエネルギー・ビスケットと呼ばれる食べ物で、900キロカロリーもあるのだとか。「これなら、ほとんど毎日でも食べられる!」と子供達にも大好評だったので、かなり美味なのは間違いないだろう。

日本の給食への反応がイマイチだったのが少し残念だが、一般的に子供はエスニック料理が苦手なものだ。なので、彼らが大人になったら、同じ物を食べても違うリアクションが返って来そうである。

参照元:YouTube
執筆:Nekolas


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板