したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

1254とはずがたり:2009/02/11(水) 00:57:27
進むモラル低下 高校授業料滞納6億円
都道府県立、増加傾向
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080430-OYT8T00294.htm

 全国の都道府県立高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が、約5億8952万円に上ることが読売新聞の調査でわかった。23の道府県が「過去5年間で滞納件数が増加している」と回答しており、17倍に急増したところもあった。

 滞納の理由については、「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた自治体が4割だったが、急増の要因としてモラル低下を指摘する声も目立った。

 今月中旬、47都道府県教委に、都道府県立高校の授業料の滞納状況を尋ねたところ、07年3月末時点で滞納があったのは計37都道府県。大阪府(2億5177万円)が最も多く、北海道(9515万円)、神奈川県(4123万円)が続いた。授業料を徴収できるのは原則過去5年分のため、調査時点の滞納額はこの5年間に徴収できなかった授業料の残高がおおむね反映されている。全日制高校の年間授業料は、11万1600〜14万4000円だった。

 過去5年間の滞納額の傾向については、「かなり増加した」が11道県、「やや増加した」が12府県。03年度に滞納が10件だった長野県は、06年度には172件に膨らんでいた。一方、「減った」と回答した自治体は七つ。滞納が始まった時期では、1997年度以降としたところが24道県と最も多かった。

 滞納の主な理由を尋ねたところ、6割が「リストラなど保護者の経済的な問題」、4割が「納入意思が低いなどの保護者としての規範意識」と答えた。ただ、滞納件数が5年間で4倍に増えた静岡県教委の担当者は「経済的な理由もあるが、保護者のモラルの低下により滞納となるケースが増加している」と感想を寄せ、「クラブ活動費を払ったので、授業料は支払えないと断られた」(長野県教委)など、身勝手な保護者の事例も確認された。

 滞納対策として、「財産の差し押さえなど支払いを求める法的措置」をとっているのは、北海道や福島、広島など6道県。一方、宮城、千葉など14道府県は「長期にわたって滞納が続いた場合に出席停止または退学処分にする」と答えた。滞納額が最も多かった大阪府では、06年度までの3年間で長期滞納者約870人を退学処分にしていた。
[解説]生徒への配慮必要

 学校給食費や認可保育園の保育料滞納問題に続き、都道府県立高校でも授業料の滞納が増加していることが、読売新聞の調査で明らかになった。深刻なのは、親のモラル低下が原因と見られるケースが目立ってきていることだろう。

 義務教育の小中学校とは違い、高校の授業料は学校施設の使用料などとして徴収される。それゆえ、条例などに規定を設けることにより、滞納世帯の生徒を出席停止処分や退学処分にすることもできる。

 2006年度だけで419人の長期滞納者の退学処分を行った大阪府教委は、「各校が一人ひとりの生徒に学校に通う意思があるかを確認した上で総合的に判断している」と説明している。一方、今月中旬には、千葉県立八千代西高校で入学金を払っていない新入生を入学式に出席させなかったことが発覚した。生徒の人格を傷つけるような結果を招くことだけは絶対に避けなければならない。

 経済的な困窮が理由で滞納が生じている世帯には、授業料減免や奨学金の制度があることを周知することも大切だ。滞納の理由を見極めるとともに、生徒の気持ちに配慮したきめ細かな対応が自治体に求められている。(朝来野祥子)
(2008年4月30日 読売新聞)

1255とはずがたり:2009/02/11(水) 00:58:08
授業料滞納2万4500人…私立高
昨春比3倍増 減免措置、周知へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090210-OYT8T00479.htm

 経済的な理由で授業料を滞納している私立高の生徒が、昨年12月末現在、全国で2万4490人に上ることが10日、日本私立中学高等学校連合会の初の調査で分かった。

 昨年3月末現在の状況も調べて比較したところ、9か月間で約3倍に増えていた。学校が授業料減免などをした場合、行政が穴埋めする制度があるが、周知不足で中退に追い込まれるケースもあるといい、塩谷文部科学相は同日の定例記者会見で「滞納者への対応をしっかりやりたい」と述べた。

 調査は文科省の要請を受けて実施。同連合会に加盟していない3校を除く全日制と定時制の私立高1321校を対象に行われ、1218校(92%)から回答があった。

 昨年末に授業料を滞納していたとみなされたのは、調査対象の生徒約91万人の2・7%にあたる2万4490人で、昨年3月末の7827人の約3倍に増えていた。同省では「不況の影響」とみている。

 地域別で滞納者の割合が高かったのは、九州の5・7%。北海道は4・5%、中国・四国3・3%、近畿2・5%、中部2・0%、関東1・6%で、最も低い東京が1・3%だった。

 文科省によると、経済的事情による滞納を救済するため、学校が減免措置を講じた場合、国や都道府県が学校に減免分を補助する仕組みがあるほか、奨学金で救済する制度もある。こうした仕組みが現場の教職員に知れ渡っておらず、生徒が中退に追い込まれるケースもあったという。
(2009年2月10日 読売新聞)

1256とはずがたり:2009/02/11(水) 01:00:08
>>1254とこれは昔のニュースであった。

高校授業料滞納 悪質な親が増殖、苦渋の荒療治へ
2007.12.6 02:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/071206/ibr0712060209000-n1.htm

 支払い能力があるのに高校の授業料を納めない悪質滞納者の増加が、茨城県内で問題になっている。県教委は先月、年度内にも簡易裁判所に支払い督促を申し立てることを決定。異議申し立てがなければ、給与差し押さえなど強制執行が可能になる。県教委は「やりたくてやる措置ではない」と話すが、悪質事例の放置が新たな滞納を招きかねないという危機感がある。実際、悪質滞納者のあきれた言動を聞くと、この異例の措置もやむえないと思えてくる。(中村昌史)

「やるならやってみろ」
「なぜ私が子供の授業料を支払うのか」
 県教委によると、督促に対してこうした言葉で応じ、支払いを拒む悪質なケースがあるという。また、督促の家庭訪問に居留守を決め込む“確信犯”もおり、意識低下が目立つという。

 もちろん、家計をやりくりして授業料を分割納入する保護者や、自らのアルバイトで納める生徒もいる。その一方で、携帯電話の料金は払うのに授業料を納めない保護者がいる。滞納者のなかには、小中学校でも給食費を払っていなかったケースもあり、ここまでくると“常習犯”と言っても過言ではない。

 10月26日現在で、今年度の授業料滞納者は66人、滞納額は約273万円に達している。県教委は学校事務を見直して全校に厳しい取り組みを呼びかけたほか、滞納が多い高校と連携して督促を行うなどしているが、「増加傾向が続き状況はかなり厳しい」と認める。

 県教委によると、今年10月、保護者らの口座から授業料の振り替えができなかったケースは3000件以上。毎月、同程度の件数が発生している。たまたま残高が不足するようなうっかりミスが大部分だが、振り替え不能が20%近くに達する学校もあった。こうしたケースが、「悪質滞納者」の存在に不公平感を募らせ、自らも悪質滞納者になる危険性は否定できない。

 納付を促す事務処理や、教職員の協力も必要な家庭訪問による督促が教育現場に負担を強いている実情もある。県教委は「あくまでも保護者のモラルを信じている。しかし、悪質滞納に歯止めをかけるためには、強い措置を取らざるを得ない」と話している。

1257千葉9区:2009/02/11(水) 23:06:29
>>1218-1221>>1248
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021001_all.html
スペインにも豪邸? 親子でガッポガッポ「漢検」正体
ファミリー4社に66億円
 公益法人ながら巨額の利益を得ていたとして文部科学省が9日に立ち入り検査した「日本漢字能力検定協会」(京都市)。創始者の大久保昇理事長(74)は、長男で副理事長の浩氏(45)とともに検定の常識を覆す“改革”を次々断行し「漢検」を日本最大規模(受検者数約264万人)の検定に成長させた。やり手父子の素顔とは−。

 京都市出身の大久保理事長は1958年、同志社大経済学部卒。松下電工(現パナソニック電工)に13年間勤務した後、71年、脱サラして学習塾や教材関連の企業を設立した。

 子供たちの漢字能力が低下していることを知り、75年に漢字能力検定を創設し、協会理事長に就任した。

 当時を知る関係者は、「あの人は教育者というより根っからの商売人」と、その“ビジネス感覚”の鋭さを語る。

 「発足当初から従来の手法にこだわらない検定サービスを掲げ、学校や塾、職場でも受験できるように制度を改革した。東大をはじめとする名門大学に寄付し、講座や研究所を創設したり、シンポジウムを開催するなどPR活動も非常に熱心だった。国語学者や清水寺の貫主を理事に据え、年末恒例の『今年の一字』を貫主に揮毫(きごう)させるのも権威付けとPR戦略の一環です」

 そうした“功績”から2006年春には旭日双光章も受章した大久保理事長。その父を支えているのが長男の浩氏だ。

 浩氏は87年に関西学院大学経済学部を卒業後、リクルートに入社。営業マンとしてスキルを磨いた後、3つの企業を経て、当時はまだ任意団体だった漢検協会の事務局長に就任。

 92年の財団法人格取得や旧文部省による技能検定認定に尽力したほか、世界で唯一の記述式電子採点・高速画像採点システムの開発や、漢検のゲームソフト化などに携わった。「父親の上をいく経営手腕を発揮している」と関係者は言う。

 浩氏は現在、一族のファミリー企業4社の役員や代表に就任。4社には協会から不動産賃借や業務委託費名目で、2006年4月から08年12月の間に計約66億円が支払われているが、一部を文科省に過少申告していたことが判明している。

【ファミリー4社に66億円】

 前出の関係者は「浩氏はスペインの最高級リゾートに大豪邸を購入したという情報もある」と話すが、豪邸といえば、協会は「資料館」名目で京都・南禅寺近くに邸宅を購入している。また、佐川急便元会長宅の洋館なども所有しており、地元では“漢検御殿”と呼ばれている。この洋館は現在、浩氏が1人で居住しているという。さらに、大久保理事長は昨年再婚した女性のために、京都市内に床面積100平方メートルの2階家を新築している。

 夕刊フジは2人に取材を申し込んだが、いずれも協会を通じ「個別の取材には一切応じない」と回答してきた。2人から納得いく説明が得られないかぎり、今年末に清水寺貫主が揮毫する「今年の漢字」は“儲”、あるいは“益”で決まり、となってしまうが…。

ZAKZAK 2009/02/10

1258とはずがたり:2009/02/13(金) 04:44:02

へぇ,そんな制度が> 不合格者の中で成績が上位にあり、強く入学を希望する受験生が対象となる特別科目等履修生候補者

国際教養大A日程、77人が合格 県内出身は3人
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090212j

 国際教養大は12日、2009年度一般選抜A日程の合格者を発表した。定員40人に対し受験者は436人(前年度比76人増)で、合格者は77人(同15人減)。県内出身の受験者は22人(同4人減)で、合格は3人(同6人減)だった。A日程試験(国語、英語)は4日、全国7会場で行われた。

 不合格者の中で成績が上位にあり、強く入学を希望する受験生が対象となる特別科目等履修生候補者は、県内の1人を含む4人(同2人増)だった。同履修生は1年間の成績次第で、10年度に2年生として編入される。

 同大のB日程(定員40人)の試験は19日、C日程(同15人)は3月16日に実施。9月入学(同10人)の試験は3月31日に行う。
(2009/02/12 20:04 更新)

1259とはずがたり:2009/02/14(土) 22:26:57
学生にも金融危機の波 奨学金予約制度の早大3週間で150人申請
2008.12.5 23:59
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081206/edc0812060003000-n1.htm

 金融危機で受験生に影響が出るのを懸念し、早稲田大学が来春の入試の出願前に奨学金を予約できる制度を導入したところ、約3週間で約150人の申請があったことが5日、分かった。過去の奨学金制度は成績上位者に限られるなどの審査があったが、この制度では家計の状況をより重視しているのが特徴。同様の奨学金制度は他大学にも広がっており、早大では「周知期間が短いのに反響が大きい。不況が受験生にも相当な影を落としている」とみている。

 早稲田大の奨学金予約制度は、地方受験生が合格した場合、奨学金を受けられるように受験前に予約するもので、全国初の試み。返済義務はなく、年額40万円を4年間支給する。

 金融危機が世界的に広がった10月以降、学費の延納などについて、学生からの相談が1カ月間で145件もあったことから、受験生への影響を懸念し、当初の計画よりも1年前倒しで実施することになった。

 審査は家計の状況を重視し、保護者の年収が600万円未満か、保護者の退職や廃業を証明する書類が必要な以外は、高校の成績は平均3・5という条件だけで、同大広報課では「経済的な負担で受験をあきらめずに済むはず」。

 11月10〜28日までの19日間だけの募集だったが、39道府県から153人の申し込みが寄せられた。同課では「予想以上の反響。金融危機の影響の大きさがうかがえる」としている。

 早稲田だけでなく、成績よりも家計の状況を重視した奨学金制度を打ち出す大学はほかにも増えている。神奈川大では、保護者のリストラなどで後期学費が払えなくなったと相談に訪れる学生が約300人にのぼり急遽(きゆうきょ)、年間10万円を無償提供する奨学金制度を導入。8日から募集を始める。明治学院大学や聖学院大学でも、同様の制度を始めた。

 早稲田と並ぶ私学の雄、慶応義塾大学でも、「創立150年記念奨学金」を新設。どのような経済的な状況でも安心して勉強できるようにと、平成21年度から550人の学生に授業料の3割を給付する。こちらも年収などの家計状況を重視するという。

 経済アナリストの森永卓郎さんは「ボーナスの減額やリストラで多少なりとも、受験生や学生に影響が出始めている。受験生や学生に罪はない。同様の奨学金がさらに増えることを望みたい」としている。

早大が大学院生に新奨学金 来年度から授業料相当額
2008.6.16 21:10
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080616/edc0806162111001-n1.htm

 早稲田大は16日、博士後期課程の20代の大学院生を対象に、年間授業料相当額の40万〜60万円を返済が不要な奨学金として支給する制度を平成21年度から導入すると発表した。研究に励む学生を支援し、国内外の優秀な若手の人材を確保するのが狙い。

 早大の島田陽一学生部長は「経済的な理由で研究を断念せざるを得ない人もいると聞く。新制度をきっかけに学内の優秀な学生の進学も奨励したい」としている。

 奨学金は文系が40万円、理系やスポーツ科学などの分野が60万円。21年度以降に入学し、ほかの授業料免除措置を受けていないことが条件。希望すれば原則として全員に支給する。支給期間は最長3年間。受給学生には毎年、研究計画書を提出してもらう。

 早稲田大は21年度入学者が3年生になる23年度の受給者数を、博士後期課程全体の約4割に当たる約600人と見込んでいる。

1260とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:11


大阪府育英会、滞納奨学生の取り立て強化
2008.12.3 12:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081203/lcl0812031207002-n1.htm

 約44億円もの奨学金滞納問題を抱える大阪府出資の財団法人「大阪府育英会」(会長・橋下徹知事)が平成21年度から、返済能力がある滞納者からの回収を強化するため、電話督促や裁判所への申し立てを行う人員を増やす方針であることが3日分かった。財政再建を進める知事の意向を反映したもので「逃げ得は許さない」という姿勢を明確にする。

 滞納者は9年度の約1万3000人から、19年度には約2・4倍の約3万1600人に増加、滞納総額は約44億5000万円に上る。府などによると、十分な所得があるのに返済しない人も増えているという。育英会は来年度から「返還推進室」の態勢強化を検討。督促の電話を掛ける派遣職員を20人から30人に増強し、裁判所への申し立てなどを担当する職員も現状の3人から12人に強化する計画で、滞納者増加への歯止めをかける考えだ。

【教育】大阪の私立小中高 8割超が授業料アップ検討
2008.10.8 07:41
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080742001-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事による財政再建策の一環で補助金が減額された府内の私立小中高のいずれも8割以上が、授業料の値上げを検討していることが府が実施したアンケート結果で分かった。

 府私学課によると、調査は府内の小中高校を対象に実施。いずれも8割以上の回答を得た。

 回答を寄せた小学校15校、中学校54校、高校83校のうち「授業料値上げを検討」「値上げを慎重に検討」を合わせた学校の割合は小学校87%、中学校91%、高校84%に上った。

 一方、6割以上の学校が経費削減策として「給与カットなど人件費の抑制に取り組む予定」と回答。苦しい経営事情もうかがわせた。

 府は8月から私立小中学校の補助金を25%、高校の補助金を10%削減した。

1261とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:22

厳しい遺児の進学 奨学金、授業料免除の充実を
2008.10.10 08:18
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081010/edc0810100819006-n1.htm

 父親を病気や自殺などで亡くした母子家庭の遺児の進学をめぐる窮状を訴えようと、遺児と母親らが今月5日、「遺児と母親の全国大会」を開いた。同大会の開催は17年ぶり。遺児を抱える母子家庭に対するアンケートでは、物価高により生活が苦しくなったと感じている母親が9割近くに上る。進学をあきらめざるを得ない状況に、奨学金制度や学費免除の拡充を訴えている。(日野稚子)

 休日の華やぎをみせる東京・銀座。この日、大会を終えた遺児や母親の計400人余りがデモ行進を行った。手には、『教育は贅沢(ぜいたく)ですか!? 遺児にもチャンスを』などと書かれたのぼりがあった。

 徳島県から参加した会社員の女性(49)は8年前、自営業の夫が経営悪化を苦に自殺した。長男は大学進学を断念し就職。高校時に大学進学を希望した長女は、家計が苦しいと反対を受け自傷行為に走ったという。

 「娘は専門学校に進んだが、親として申し訳なかったと反省しています。高校1年の次男も進学を希望しているので、せめてこの子だけは何とかしたい」

 遺児家庭に奨学金を貸与する、あしなが育英会(玉井義臣会長)は9月、高校奨学生を持つ母親を対象にアンケートを実施した。有効回答617人の平均年齢は47・3歳で、8割以上が有職者。このうちパート、アルバイトなど非正規雇用は56・9%いる。8月の就労手取額は平均12万2200円だが、24・4%の人が減収を経験し、平均減収額は3万2600円。遺族年金などを含め同月の平均収入は20万6000円で、生活が苦しくなったと感じる人が88・7%に上った。

 関西学院大学経済学部の村田治教授(マクロ経済・財政理論)は「母子家庭全体で非正規就労が50%を超える。世界的な不況で非正規雇用者が切り捨てられていくと、母子の生活も悪化する」と指摘する。アンケートでは、見切り品で食料費を、受診をあきらめ医療費を削っても、経済の悪化が子供の教育に影響があると答えた母親は4割近い。

 夫と死別した母子には遺族年金が支給され、年額で国民年金加入者の場合は妻79万2100円、子供がいると第1、2子に各22万7900円、第3子以降は7万5900円が加わる。子供への加算は満18歳の年度末に打ち切られる。児童扶養手当は遺族年金支給者は対象外だが、こちらも高校卒業で終了される。

 札幌市で3人の子を育てる47歳の女性は、夫を肺がんで亡くし、自らもがん治療中だ。「子供の遺族年金がなくなるから、高1の長女が大学進学をやめて卒業後働こうかと言い出した。成人するまで子供の加算分を続けてほしい」と話す。

 文部科学省の調査では、平成19年度の大学入学者は、私立大(546校)で入学料、授業料、施設設備費を合わせ129万8726円かかった。国立大の入学金、授業料の標準額より約48万円多い。厚生労働省の19年国民生活基礎調査によると、母子家庭の平均所得額は236・7万円だ。

 東京大学は今年度から、世帯所得400万円以下という独自基準を新設し、学部学生への授業料免除を始めた。前期分の学費免除者は全学年で812人おり、うち634人が全額を、残りは半額免除を受けた。「親の所得であきらめるのではなく、多くの学生に門戸を開きたい」(担当者)。文科省によると、国公立大全体では応募者の1割程度が、授業料免除を受けられないという。

 筑波大学大学院の樽川典子准教授(家族社会学)は「子供が成長するに従い教育費が増大するなか、教育支援の充実は子を持つ家庭全体に恩恵がある。経済的困窮から抜け出すために教育が必要と頑張る母子家庭に、奨学金や授業料免除の拡充は必要だ」と話している。

1262とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:51

神奈川県教委が奨学金 高校生100人程度対象に
2009.1.7 18:00
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090107/sty0901071801004-n1.htm

 神奈川県教育委員会は7日、景気悪化の影響で緊急の学資支援が必要になった高校生に対して、奨学金の特別枠を設置したと発表した。成績などを考慮した上で100人程度に奨学金を出す。

 対象は県内在住で、県内の高校に在学する生徒。国公立の生徒には月額2万円、私立の生徒には月額4万円を支給する。

1263とはずがたり:2009/02/14(土) 22:29:05
>>1080-1081 >>1203

奨学金回収不能で政府の補填額34億超 就職氷河期深刻
2009.1.10 19:26
このニュースのトピックス:学校教育
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901101928004-n1.htm
 国の支援で運営される奨学金事業をめぐり、返済が見込めない回収不能債権への政府の補填(ほてん)額が平成21年度で34億1000万円にのぼることが10日、分かった。補填(ほてん)金を盛り込んだ「返還免除等補助金」は37億4000万円に増え、過去最高を更新する。背景には、バブル崩壊後の就職氷河期に、非正規雇用者が増加し、低所得のまま返済できないなどの事情もあるものとみられる。

今後、景気後退に伴う雇用や所得環境がさらに悪化すれば、こうした税金による借金の肩代わりが一段と増加する可能性がある。

 政府は21年度予算案に返還免除等補助金を経費計上し開会中の通常国会に提出する。

 奨学金は、独立行政法人「日本学生支援機構」が運営。家計が苦しく修学が困難な大学、短大、大学院生らを対象に親の年収などを考慮して無利子か有利子で貸し付ける制度で、原則、卒業後20年以内で返済しなくてはならない。

 しかし、卒業後に奨学生の所在が分からなくなったり、破産などで返済見込みがほとんどなくなった債権には、政府予算で償却費を補填している。21年度の「回収不能債権補填金」は、前年度より約2億円増加し34・1億円にのぼる見通しだ。重度障害を負った奨学生や学業優秀者らに対する免除分(3・3億円)もあわせた返還免除等補助金は5年前(16年度)に比べて、約3・5倍に膨らむ。

 政府内には「債権回収が進まないと、国の負担が増え続けてしまう」(財務省)との危惧(きぐ)が強く、支援機構は延滞3カ月以上のリスク管理債権(20年3月末ベースで2253億円)を23年度までに半減させる目標を掲げ、債権回収専門会社への委託や住所調査の徹底、法的措置などの回収強化をはかる方針だ。

 一方で、奨学金へのニーズの高まりも踏まえて、1カ月あたりの貸し付け額をこれまでよりも低くした新たな融資枠を設けるなどして、奨学金のメニューを多様化する。21年度の奨学金の貸与対象者は前年度計画比、6万人増の115万人を予定している。

奨学金滞納23年までに半減方針 「踏み倒し」に法的措置も
2008.10.27 20:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081027/fnc0810272020017-n1.htm

 大学生などを対象に奨学金の貸与事業を展開する独立行政法人の日本学生支援機構は27日、奨学金の延滞債権の回収を強化し、平成23年度まで半減させる方針を明らかにした。支援機構が回収について数値目標を設定するのは初めて。3カ月以上返済が滞っている延滞債権は約2250億円(平成19年度末)に達しており、財務省は回収態勢の甘さを批判していた。

 機構では、回収率を高めるため、改善の進まない大学の公表も検討している。

 支援機構は回収の強化策として平成21年度以降、9カ月未満の延滞債権について、債権回収会社(サービサー)への全面回収委託を実施するほか、9カ月以上の延滞に対しては、支払い督促申し立てなどの法的措置をとる。また、住所不明で回収できなくなった133億円の債権も、役所などへの住所調査などで延滞者者を追跡し、回収に結びつける。

1264とはずがたり:2009/02/15(日) 01:41:47
このスレの流れをざっと見るに漢検財団の蓄財を全部取り上げて奨学金の財源にすりゃあええね。

1265とはずがたり:2009/02/15(日) 03:33:44
ノーベル賞の益川さんが理事に
京産大
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021300132&genre=G1&area=K00

 学校法人京都産業大(京都市北区)は13日、昨年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授(69)を新理事に選んだと発表した。益川氏は京産大の「終身教授」となることが決まっているが、今後は学園全体の運営、経営にも加わっていく。

 益川氏は先月の理事会で評議員として新たに選出され、今月12日の評議員会で理事に選ばれた。また、廣岡正久理事長(68)を再任、並松信久副学長(56)を理事に新任した。3人の任期は12日から4年間。
 大学は「ノーベル賞を始めとして、益川教授が長年にわたって培われてきた経験を、教育研究の充実をめざしている学園の運営に、大所高所から生かしてもらいたい」(廣岡理事長)としている。

1266とはずがたり:2009/02/15(日) 03:35:47
>>1265
ノーベル賞がそんなに凄いかと,まぁ凄いんですけど,益川さんが厚遇されるのは良いんですけど,同じくらいの見識と業績のある人なんて他にも居るわけですから同じようにその人材を使って欲しいとそう願うわけであります。
ノーベル賞も政治的なものもありますし逃しても立派な人は沢山他にも居るわけですから。。

1267とはずがたり:2009/02/15(日) 11:36:46
2009年2月14日(土)
青森市と慶大、まちづくりで連携
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090214203556.asp

 青森市と慶応義塾大学コ・モビリティ社会研究センターは十四日、青森市のホテル青森で、最先端の情報通信技術などを活用した近未来のまちづくりを目指し、連携協力のための覚書を交わした。

1268千葉9区:2009/02/17(火) 22:25:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000010-yom-soci
いまキーワードは「草食系男子」、乱れず・堅実に・急増中
2月17日10時26分配信 読売新聞


 すきあらばオオカミに変身するところが、羊のようにおとなしいまま−−。そんな態度で女性に接する若い男性が増えているという。名付けて「草食系男子」。

 異性と友達感覚で付き合い、酒を飲んでも乱れず、堅実な暮らしぶりが共通点だ。

 「最近の20〜30歳代の男性は異性にガツガツせず、男らしさにもこだわらない」。コラムニストの深澤真紀さんは2006年、ホームページのコラムで、そんな温厚な性格の男性を「草食系男子」と名付けた。

 具体例を挙げると−−。30歳の男性会社員は「終電がなくなったら、女友達とラブホテルに行き、一緒に眠ります」と話す。「何もしません。ただ眠るだけ」。恋人と女友達の間に明確な線引きをしているという。

 結婚情報サービス会社のオーネット(東京)が、今年度中に成人する男性に女性との交際を尋ねたところ、約8割が「相手はいない」と答えた。また、昨年度の調査では、交際相手のいない男性のうち、3人に1人が「欲しくない」と答えている。「一人が楽しい」「ほかのことに時間・お金を使いたい」ことなどを理由に挙げ、現状に満足し、異性を求める気持ちが乏しい。

 深澤さんは、その背景として、〈1〉物質的に豊かな時代に育ち、何かを手に入れようとガツガツする必要がなかった〈2〉バブル崩壊後の社会しか知らないため、未来に過剰な期待を抱かず、堅実志向−−などを挙げる。

 こうした草食系男子の好みが、経済にも影響を与えている。例えば、自動車メーカー。かつて、スポーツタイプの車がデートの必需品とされたが、今では「維持費がかかり、エコじゃない」と関心は低い。日産自動車は02年、若者向けのコンパクトカーで、友人と自室でくつろいでいるような雰囲気を強調したところ、大ヒット。「若い男性の間では、スピードやパワーより心地よい空間が受けているようです」と同社では話す。

 そんな草食系男子に対し、「リードしてくれない」「何を考えているのか分からない」と不満を募らせる、女性や中年男性も少なくない。

 もっとも「草食系男子『お嬢マン』が日本を変える」という本を昨年出版した、ライターの牛窪恵さんは草食系男子に期待をかける。「彼らは男らしさにこだわらず、男女平等を自然に受け入れている。新しい時代の成熟した消費スタイルを先導するかもしれません」と牛窪さんは指摘する。

 あなたの身近な所にも、草食系男子はいませんか?(生活情報部 斉藤保)

1269とはずがたり:2009/02/17(火) 22:47:16
各種・専修6校閉校へ 少子化影響 先端学科設置校も
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090217t15033.htm
 生徒数の減少による各種学校や専修学校6校の廃止が、16日の宮城県私立学校審議会で了承された。今年、創立60周年を迎える予定だった洋裁学校のほか、マルチメディアなどの先端学科を設置した学校までもが、軒並み少子化の荒波にのみ込まれた。

 岩沼市の岩沼美芸女学院は、戦後間もない1949年の設立。定員100人(洋裁本科、洋裁研究科)に対して在校生は7人で、教員も校長1人だけとなった。7人が卒業する3月末で60年の歴史に幕を閉じる。

 52年開校の長谷川服装学校(石巻市)は、2008年4月から休校していた。裁縫技術を学ぶ大崎市の古川女子専門学校、祇園寺技芸専門学校も休校しており、正式に閉校する。

 仙台市若林区の仙台デジタルビジネス専門学校と仙台デジタルテクノ専門学校は、インテリアビジネス、ゲーム、ネット技術者養成など今風の学科を置いていたが、生徒数を確保できなくなった。
 このほか私立幼稚園では、仙台市青葉区の緑ケ丘幼稚園が閉園になる。
2009年02月17日火曜日

1270とはずがたり:2009/02/22(日) 22:30:10
石原の都立大,中田の横浜市大と研究機関としての公立大はぼろぼろにされちまったが府大もの末路か?
河村が当選すると名市大もやばそう。。
ただ府大と市大の統合は面白そうな気もする。商都大学大阪とかどうだ?

橋下知事、府大交付金廃止を検討 大阪府
2009.2.10 12:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090210/lcl0902101208002-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事が、大阪府立大学(堺市中区)に支出している運営交付金の廃止を検討していることが10日、分かった。今月上旬の幹部あてのメールに「約100億円の交付金を医療や福祉分野に回すことはできないか」などと記載し、平成22年度に交付金を廃止し、大阪市立大学(大阪市住吉区)との統合も視野に入れている。橋下知事はこの日朝、報道陣の取材に応じ、「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」と述べた。

 府によると、橋下知事は今月8〜9日、幹部あてのメールで交付金の廃止を検討するよう指示し、「公立大は大阪市に任せる」「府大は工学部が強いので、いくらでも買い手はある」などと書き込んだ。そのうえで、交付金を廃止し、福祉や医療分野の新たな施策の創設に充てること検討するよう指示したという。

 府大は平成17年、旧府立大と大阪女子大、府立看護大が統合。7学部で学生数は約7800人。府は教員の人件費や教材費など大学運営費の補助に充てられる交付金を支出している。毎年120億円程度支出していたが、20年度は1割削減し、108億円支出した。

1271杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/23(月) 16:38:10
お前が言うな>学校の設置者は安定的・継続的に教育を行うことができる担い手に制限されてしかるべき

井脇ノブ子議員の財団法人、系列学校に損失かぶせる 簿外処理
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200902220107.html
2009年2月23日3時0分

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)がいずれも理事長をしている学校法人と財団法人との間で、3億4千万円に及ぶ不明朗な会計処理が行われていたことが分かった。財団側の事業の失敗による損失を学校側に肩代わりさせる一方、財団の帳簿にはこれを載せずに簿外で処理していた。
 この処理で、グループ全体としては実態よりも帳簿上の財務内容がよく見えることになったが、損失の肩代わりなどで学校側は経営危機に陥っている。
 学校法人は、静岡県菊川市で国際開洋第一高校(生徒数130人)を、和歌山県日高川町で同第二高校(同85人)を運営している「国際開洋学園」。財団法人は、小・中学生を対象に海上研修をしている「少年の船協会」(東京都豊島区)。
 井脇氏側の説明などによると、少年の船協会は88年、自前で研修船を運航しようと青函連絡船の檜山丸を買って改造、「21世紀号」と名付けた。その際、金融機関から約8億円、学園側から約3億6千万円の融資を受けたが、事業は失敗。船は99年に6千万円で韓国企業に売り渡した。しかし、学園側への返済は2千万円余しかなく、残りの約3億4千万円を回収不能と判断した学園側は05、06年度に全額を損失処理した。
 学園側はこの処理まで3億4千万円を貸付金として資産扱いし、所管の静岡県にも報告していたが、協会が所管の厚生労働省に提出した帳簿には、学園側の貸し付けに見合う負債が記載されていない。一方で、同じ船絡みの負債でも金融機関からの負債は正しく載せていた。
 一連の経緯について井脇氏は「船の運航事業には思い入れがあったので、協会の帳簿と切り離した。帳簿に負債残高を書いてこなかったが、借り入れのたびに私が国に言ってきた。(いわば)『適切な簿外処理』だ」と主張している。
 また、学園には、校舎建設などで日本私立学校振興・共済事業団と住宅金融支援機構から公的融資が投入され、その残高は7億円以上ある。さらに学校の所在地である静岡、和歌山両県からは07年度に計約7千万円の補助金も受けている。これを踏まえて井脇氏は、今後の学校運営について「生徒数の減少や船の損失で経営が悪化しているのは事実。公的融資の返済も滞り、将来は2校を統合して施設を売却することも検討している」と言っている。
 05年に初当選し、衆院文部科学委と教育基本法や教育再生に関する各特別委で委員を務めた井脇氏は、国会の質疑で「学校の設置者は安定的・継続的に教育を行うことができる担い手に制限されてしかるべきだ。しっかり経営ができないと、何の罪もない子どもがトラブルに巻き込まれ、社会的混乱が生じる恐れがある」などと発言してきた。(西川圭介)

井脇議員、不適切会計認める 「国際開洋学園」「少年の船協会」理事長を辞任へ
http://www.asahi.com/national/update/0223/OSK200902230020.html
2009年2月23日11時38分

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が理事長を務める学校法人「国際開洋学園」と財団法人「少年の船協会」との間で不明朗な会計処理が指摘された問題で、井脇氏は23日、大阪府庁で記者会見して事実関係を認め、「議員として大変失敗したなと思っております」と述べた。議員辞職については「そういうことはありません」と否定したが、両法人の理事長職は「処理をきちんとしたら責任を取って辞めます」と述べた。
 井脇氏は、青函連絡船の檜山丸を2億8千万円で購入した理由について、「船を借りて運航しようと女1人で船会社を何度も訪ね歩いたが、貸してくれる先はほとんどなかった。なんとしてでも欲しかった」と説明。船運航にかかわる費用は当初から簿外処理していたと述べ、「船は学校とわけて簿外にしようと自分が提案した」と話した。船が6千万円で韓国企業に売却された後は「もう船のことは終わったと思っていた。適切だと思い込んでいたが、それが失敗だった」と語った。(高木智子)

1273千葉9区:2009/02/24(火) 22:27:40
既出?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090223-OYT1T00977.htm
首相、また失言?“教科書変えさせ発言”の圧力否定
 麻生首相は23日、青森市で22日行った講演で、教科書の記述を「変えさせた」と述べたことに触れ、「『変えさせた』と言ったかもしれないが、教科用図書検定調査審議会が変える。ここが責任を持っている」と述べ、政治的圧力を否定した。

 首相官邸で記者団に答えた。

 2004年度の教科書検定では、中学校「技術家庭」で「Aさんの家族(父、母、弟、犬)」との写真説明が削除された。05年度の高校「家庭総合」では「ペットを家族の一員と考える人もいる」との表現が、「家族の一員のように親密に思う人もいる」と変わった。

 首相は22日の講演で日教組批判をした。その際、「我々はいい加減な教科書を変えた。犬と子供とおじいちゃんとおばあちゃんが一緒の扱いよ。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、当時やりあった。相手はご存じ、日教組」と語った。

(2009年2月23日22時31分 読売新聞)

1274とはずがたり:2009/02/25(水) 00:37:36
ペットを家族同様に愛する全国の国民を敵に回そうという事か。

麻生首相「いい加減な教科書変えた」「日教組と戦う」
http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY200902220097.html
2009年2月22日20時59分

 麻生首相は22日、青森市で講演し、民主党批判を展開するなかで「我々は教育基本法を変え、いい加減な教科書を変えた。相手の方はご存じ日教組。私どもは断固戦っていく。それが自民党だ」と述べた。自民党には昨年、日教組批判の議員連盟ができ、麻生政権発足直後に日教組批判発言などで国土交通相を辞任した中山成彬氏が顧問に就いている。

 記述を変更させたという教科書については、首相は「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真、こっちは犬と子どもと一緒の写真。両方家族ですって。おばあちゃんと犬は同じか。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、やり合ったことがある」と説明した。

 05年度の教科書検定で「ペットを家族の一員と考える人もいる」との表現が「家族の一員のように親密に思っている人もいる」と変更され、その前年度の検定では「Aさんの家族(母、父、弟、犬)」が削除された。同時期の国会質疑で自民党議員がペットを家族に含めることを批判しており、首相発言はこうした経緯を指したとみられる。

1275千葉9区:2009/02/25(水) 22:46:45
>今年の入試は定員100人に対し、モンゴル、中国などの外国人留学生20人、日本人8人の計28人が受験。全員が合格した。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090226k0000m040107000c.html
井脇ノブ子議員:国際開洋第一高の入学辞退要請へ
 自身が理事長を務める財団法人と学校法人の間の不明朗な会計処理が判明した井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が、経営難に陥っている国際開洋第一高(静岡県菊川市、生徒130人)を2年後に閉校するうえ、16日に発表したばかりの入試合格者28人に入学辞退を求める意向であることが分かった。閉校について事情を聴くため25日に面会した同県職員に明らかにした。

 県私学振興室によると、県文化学術局の下山晃司局長らが東京都内で面会。井脇氏は閉校について明言はしなかったが、「学校経営を続けるのは難しい。現在、学校法人の引き受け手を探している」などと現状を説明。合格者について「保護者や生徒と話をして、可能であれば辞退をお願いする」と述べたという。

 県によると、同校は全寮制で、今年の入試は定員100人に対し、モンゴル、中国などの外国人留学生20人、日本人8人の計28人が受験。全員が合格した。うち日本人4人は既に入学手続きをしたという。県は「この時期に改めて新たな入学先を探すのは非常に厳しい。まず学校側が受け入れ先を探すべきだが、県としても、私学協会を通じて各校に再募集をお願いするなど対応を考えたい」としている。【浜中慎哉】

1276とはずがたり:2009/02/26(木) 00:54:39
>>1275
我が地元であります。(井脇が新進党公認で静岡3区で出たことあるのはそのせい)
それにしてももう殆ど既に潰れかけですなぁ。
此を奇禍に赤字校を潰してしまえと云う事か。

1277とはずがたり:2009/02/26(木) 12:32:50
大前・岩永(出るのは息子だけど同罪でしょう)そして井脇と落とさねばならない議員が沢山居すぎる。。

自民、今度は井脇議員KYピンクスーツ
2009.2.24 05:03
http://www.sanspo.com/shakai/news/090224/sha0902240504006-n1.htm

 泥酔大臣の次はKY議員!? 自民党の井脇ノブ子衆院議員(63)=比例近畿=が理事長を務める学校法人と財団法人の間で不明朗な会計処理があったことが23日、明らかになった。井脇氏は同日会見したが、釈明の場なのにトレードマークのピンクのスーツ姿で登場。KY(空気読めない)言動を繰り返した。

 問題となったのは、財団法人「少年の船協会」(東京)と、静岡県菊川市にある国際開洋第一高校などを運営する学校法人「国際開洋学園」(同市)の会計処理。一部が簿外処理された疑いがあると、23日朝からメディアで報じられた。

 これを受け、井脇氏は午前10時から大阪府庁で会見した。ピンクのスーツに、髪はオールバックでキメていたが、疑惑について聞かれると歯切れの悪い言葉を連発。協会と学園の理事長は辞任する考えを示したものの、議員辞職についてはキッパリ否定。そして「『やる気・元気・井脇』はガンバリます。出直します」とお約束のフレーズを繰り返した。報道陣から「答えになっていませんよ」と怒声で“ツッコミ”が入るシーンも。

 井脇氏は2005年の衆院選で初当選した小泉チルドレンの1人。自分のことを「ワシ」と呼び、異名は「男」「野武士」など。スーツも男モノだが、色はいつもピンク。05年9月21日の初登院の際もこの色のスーツを着用していた。

1278とはずがたり:2009/02/27(金) 14:03:55
森林整備で協力協定 静岡大と林野庁管理署が締結
02/26 14:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/672

 静岡大と林野庁静岡森林管理署は26日午前、学術研究や技術開発で連携する相互協力協定を締結した。… 静岡大は国有林を研究や教育の場として活用し、人材の育成につなげる。…
 林野庁によると、研究開発を目的とした大学との協定締結は岩手大、京都大に次いで3例目。

1279とはずがたり:2009/02/27(金) 14:08:08

我が静岡県では圧倒的知名度を誇る静大ですけど結構欠席するんですねぇ。。
横浜市立は中田の大学破壊政策のツケが回ってきたんちゃうか。都立大同様まともな先生は皆逃げ出せている。今後は府大と名市大が心配。
上越教育大はどういう原因なんでしょうか。

静大、県大は10%欠席 国公立大2次初日
02/26 08:07
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090226000000000006.htm

 国公立大2次試験の前期日程は25日、初日の日程を終了した。文部科学省によると、1時限目の受験者数は22万1331人で、欠席率は前年より0・1ポイント高い5・2%だった。
 県内では、6学部に3106人が志願した静岡大で311人が欠席(欠席率10%)。浜松医大は2学科の志願者447人のうち44人(同9・8%)、県立大は4学部の志願者773人のうち10・2%にあたる79人がそれぞれ欠席した。
 北見工業大、釧路公立大、都留文科大が大学入試センター試験の結果で合格者を決めるほか、26日以降に試験を行う学部などもあり、25日に試験を実施したのは、149大学504学部だった。
 交通機関の乱れなどで、山形大や和歌山大で一部受験生の試験時間を遅らせたほか、鹿児島大では火災報知機の誤作動があり、一部の試験時間を5分延長した。
 欠席率が最も高かったのは、国立では上越教育大20・3%、公立では横浜市立大15・0%。逆に低かったのは国立が東大0・4%、公立が京都市立芸術大0・8%。
 前期日程の合格発表は国立が3月6日から、公立が3月1日から。

県大でトラブル 英語、45分繰り下げ
 県立大では25日午前9時45分ごろ、国際関係学部の受験教室の一室で蛍光灯が点滅するトラブルがあった。受験生66人を別室に移動させる措置をとり、428人が45分繰り下げて英語の試験を開始した。この日の全試験終了後、各教室の監督が状況を説明し、八木公生学部長名の謝罪文を読み上げた。同大入試室は「このような結果になり申し訳なかった」とコメントした。

1280とはずがたり:2009/02/27(金) 14:12:41
>>1271 >>1275-1277 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1912

2校持つのは厳しい、開洋一高問題で井脇氏が説明
02/26 08:13
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090226000000000010.htm

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が理事長を務める学校法人「国際開洋学園」が国際開洋第一高(菊川市)の閉校を表明したことなどを受け、県は25日、職員を派遣し、東京都内で井脇氏に事情を聞いた。県によると、井脇氏は23日の記者会見で言及した第一高を閉校し、2年後に第二高(和歌山県日高川町)に統合する案は明言しなかったが、「経営上、2つの学校を持つことは厳しい」との見方を示した。
 第一高の在校生については生徒、保護者の要望を十分聞いた上で対応を検討し、平成21年度入試で既に合格通知を出した28人のうち、入学手続きを行った4人は個別に訪問し、生徒と保護者の理解を得た上で辞退を要請する考えを明らかにした。一方で、2校を存続させるために学校法人全体の譲渡の可能性を探る可能性にも言及したという。
 井脇氏が同じく理事長を務める財団法人「少年の船協会」(東京都豊島区)の研修船事業の債務3億4000万円余りを簿外処理していた問題では、平成11年に船を売却するまで計上していた特別会計を翌年から廃止したためと説明し、国際開洋学園からの融資は全額、事業の経費に使い、私的流用はなかったなどと釈明した。県は生徒の教育環境の確保を第一に対応するよう強く要請したほか、同学園の対応について注視していく方針。

1281とはずがたり:2009/02/27(金) 14:56:53
なんと。。進学した方が有利という事もないのか?4年間の学費も無い程困窮してる訳でもないでしょうけど。。
>特に進学志向の高まりから人気を集めてきた普通科(単位制含む)は甲府南や日川、韮崎、都留、吉田など九校で定員を割り込んだ。
>職業科(工業、商業、農業)の人気の高まりがある

2009年02月27日(金)
県内公立高後期入試志願 普通科9校で定員割れ
伝統・人気校に衝撃
不況、職業科を押し上げ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/27/6.html

 山梨県内の公立高(甲陵、大月短大付を除く)入試の後期試験(学力試験)最終志願状況が26日発表され、定員割れした学科・コースが、入試制度を改革した2007年以降で最多の17校24学科・コースに上った。特に進学志向の高まりから人気を集めてきた普通科(単位制含む)は甲府南や日川、韮崎、都留、吉田など九校で定員を割り込んだ。普通科の全県一学区化で受験生の選択肢が広がったことに加え、不況を背景にした職業科の人気も影響したとみられる。「定員割れは記憶にない」という伝統校・人気校の名前が並び、関係者は衝撃を受けている。
 これまで1倍台を安定維持してきた甲府南、日川両校の担当者は「普通科の定員割れは今までにないことでショック」と口をそろえる。甲府南は「倍率が高い高校からの志願変更で一倍に届けばと思っていたが残念」とし、日川も「少子化の影響もあるが、再度、中学生に魅力ある学校づくりに取り組みたい」と現状を受け止めている。
 甲府市内の中学校の男性教師は、背景に職業科(工業、商業、農業)の人気の高まりがあると指摘。「職業科志望の生徒は資格取得状況や就職実績などを考慮し、志望校へのこだわりが強い。普通科の倍率が低くても志願変更するケースはほとんどない」という。

1282千葉9区:2009/02/27(金) 23:00:19
授業料払ってないなら卒業させちゃあかんだろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000234-jij-soci
授業料未納「卒業証書渡さない」=県立高8校、家庭に通知−島根
2月27日20時11分配信 時事通信


 島根県の県立高校8校が「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」と各家庭に通告していたことが27日、分かった。一部保護者から苦情が届き、県教委はすべての県立高校に対し、滞納を理由とする証書授与の見送りなどをしないよう通知した。
 県高校教育課によると、安来高校(安来市)では1月、すべての3年生約150人の家庭に「全額納入しない場合は卒業証書を渡せない」とする内容の文書を配布した。その後、全生徒が授業料を全額納入し、3月1日の卒業式では全員に卒業証書が渡される。同校は昨年1月にも同じような文書を配っていた。
 ほかの7校では、2004年度からこれまで計65人の家庭に対し口頭や文書で授業料を催促。このうち06年度に1人が卒業式当日に証書をもらえず、3月中に受け取っていた。滞納期間は長い場合で2年近くあったという。

1283とはずがたり:2009/02/28(土) 01:44:14

此処かな?

数学者の森毅さん大やけど フライパンで調理中、服に火
http://www.asahi.com/national/update/0227/OSK200902270100.html
2009年2月27日23時40分

 27日午後1時10分ごろ、数学者で社会評論でも知られる京都大名誉教授の森毅さん(81)=京都府八幡市西山和気=から、「やけどをしたので来てほしい」と119番通報があった。救急車が森さんの自宅に駆けつけたところ、森さんは腕や胸、背中に大やけどを負っており、大阪府枚方市内の病院に運ばれた。意識ははっきりしていたという。

 八幡市消防本部などによると、森さんは1人でフライパンを使って昼食を作っていたといい、服にコンロの火が燃え移ったらしい。森さんの妻は数年前に東京都内の病院に入院しており、森さんは京都で一人暮らしをし、東京と行き来していた。

 森さんは、「ものぐさのすすめ」(筑摩書房)など著書も多く、教育分野での活発な発言で知られる。

1284とはずがたり:2009/02/28(土) 03:00:33
>>1282
俺もこのニュースみてそう思いました。
苦情を云う家庭も家庭だ,恥を知ろうよ(´・ω・`)

1285とはずがたり:2009/02/28(土) 21:42:00

「英検不正、50人以上も」 緊急保護者会で渡辺氏
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009022801000661.html?ref=rank
2009年2月28日 21時07分

 東京都文京区の私立郁文館中学・高校で発覚した「実用英語技能検定」(英検)をめぐる不正問題で、解答を示唆された生徒は多いときで50−60人に上ったことが28日、分かった。同校を経営する「郁文館夢学園」理事長で居酒屋チェーン「ワタミ」社長の渡辺美樹氏が緊急保護者会で明らかにした。

 渡辺氏によると、事前に試験問題を開封する不正は1995年ごろから2002年まで、ほぼ毎回の検定で行われた。

 政府の教育再生会議委員も務めた渡辺氏は、約550人の保護者らに「心配を掛け、お騒がせして申し訳ない」と謝罪。その上で、不正は自分の理事長就任前に起きたなどとして「社会に対して謝るつもりはありません」と話した。

 高校1年の男子生徒の母親(49)は「息子の今後のことを考えると迷惑している」と憤っていた。
(共同)

1286とはずがたり:2009/03/03(火) 13:44:08
国際教養大、米大と二重学位 就活心配?応募者ゼロ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090303t45007.htm

 国際教養大(秋田市)が、米国ミネソタ州立のウィノナ大とデュアル・ディグリー(二重学位)協定を結び、今秋の派遣を目指して参加学生を募ったところ、1人も集まらなかった。周知の不徹底が一つの要因だが、参加、学位取得の要件に加え、学士課程の4年で卒業するにはレベルが高く、不況下で就職難に直面している学生たちにとって、就職活動に与える影響を心配、不安視する向きがあるようだ。

 協定は昨年12月締結された。単位互換で双方の大学の学士学位を取得できる、東北の大学でも珍しい制度だという。国際教養大のグローバル・ビジネス課程の2年生以上の学生が対象で、同大でグローバル・ビジネス、ウィノナ大で経済学の学士をそれぞれ取得する。

 今年1月の募集には、学生からの問い合わせがあったものの結局、1人も応募がなかった。学生課提携留学チームでは「募集が1カ月間と短くて周知徹底できなかったうえ、雇用状況が悪い現状で、最低2年間の留学が、学生にとって就職活動上デメリットになるという不安感があったようだ」と、分析する。

 2004年4月開学の同大では現在、交換留学制度を提携している28カ国、地域の83大学の中から学生が選択し、1年間の留学が義務付けられている。

 通常の留学時期は2年時の後半から3年生にかけてが多く、日本企業への就職を目指す学生たちは、これまでも学業と就職活動との両立が難しかった。デュアル・ディグリーで留学する学生は、さらに高い壁に直面することになる。

 同チームの小幡浩司チームリーダーは「そもそも4年ちょうどで卒業するには、相当の覚悟と努力が学生に求められるシステム」と指摘。そのうえで、「留学先で2年半ぐらい勉強するつもりなら余裕ができるが、そうすると、日本での就職活動に影響する。双方の学位を取ることの価値と、就職におけるメリットと可能性を、大学側もこれからしっかりと分析していかなければならない」と話す。

 同大は、今年夏に2回目の募集を行い、来年1月、4、5人の学生を派遣したい考え。夏前に説明会を開き、周知徹底を図るという。
2009年03月03日火曜日

1287杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/03(火) 18:49:46
開学当初は寄附金絡みのスキャンダル・大学ベンチャーはアスクレ社詐欺で名前が挙がり、今度は補助金の不正流用・・・・・いっそのこと、同じカトリック系の上智大に引き取って貰えば?

聖マリアンナ医大:補助金不正で学長解任 約4700万円
http://www.mainichi.jp/select/jiken/news/20090303k0000e040061000c.html

 国の研究費補助金を不適正に使用したとして、聖マリアンナ医科大(川崎市宮前区)が、吉田勝美学長を解任していたことが3日分かった。同大によると、他にも教授2人の不適正使用が判明し、総額は約4700万円に上るという。明石勝也理事長らが同日午後、記者会見して発表する。
 同大などによると、吉田前学長は03〜07年度の研究費の一部を使い、納入業者から商品券を購入したという。吉田前学長は「研究費は年度末までに使い切ることとされているが、年度内に終了できない状況が多々発生し、緊急避難的に購入した。私的流用は一切ない」と説明している。
 昨年11月、会計検査院による公的研究費の使用実地検査で発覚し、同大は内部調査を行っていた。吉田前学長は2月25日の教授会で解任されたという。【笈田直樹】

1288千葉9区:2009/03/03(火) 21:04:51
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090303ddlk46040788000c.html
体罰:発覚の教諭昇進 共産・松崎県議が指摘 /鹿児島
 県内の中学校で生徒に体罰をし、地元教育委員会から「厳重注意」とされた教諭が、その直後に同教委の推薦を受け、教頭に昇進していたと、松崎真琴県議(共産)が2日、県議会の一般質問で指摘した。県教委は取材に対し、当時、体罰の報告はなかったとし、「地元教委に詳細な報告を求めている」としている。

 松崎氏の指摘によると、この教諭は06年5月ごろ、学校に隣接する畑で男子生徒3人を正座させ、木の枝で顔をたたいたり、平手打ちを数回した。また、同9月にも、男子生徒に殴るけるなど暴行。07年度に教頭に昇進。別の中学校でも、暴言で女子生徒が不登校となったという。

 県教委教職員課によると、06年当時、地元教委は体罰を県教委に報告しなかった。その一方、体罰直後、県教委に対し「教頭」への昇進を推薦していた。また、この教頭は地元教委に対し、教諭当時の体罰と、保護者らへ謝罪していたとの事実関係を認めた。だが、教頭就任後の暴言は、否定しているという。【川島紘一】

1289とはずがたり:2009/03/04(水) 04:22:23
アカハラで3准教授懲戒解雇=4日連続徹夜などさせる−北海道教育大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030300884

 北海道教育大(札幌市)は3日、自分たちの研究に絡み学生に過剰な作業を強いるなどアカデミックハラスメントをしたとして、同大旭川校(旭川市)の准教授3人を同日付で懲戒解雇処分にした。
 同大は2月19日付で3人を諭旨解雇とし、今月2日までに辞職届を出すよう求めていたが、提出されなかったため、退職金の出ない懲戒解雇に切り替えた。
 同大によると、3人は39歳2人と35歳の男性准教授。2006年度以降、共同研究に学生を従事させ、4日連続で徹夜させて文献のリストアップや電子化作業を行わせるなどした。この結果、19人が大学側に被害を申し出て、うち9人が不眠などの体調不良を訴えた。(2009/03/03-19:19)

1290とはずがたり:2009/03/04(水) 04:24:14
ひでぇなぁ。
>西頭学長は昨年12月の学長選考会議で再選され、任期は今年4月から2年間。しかし、選考会議前に2度行われた教職員の意向投票では、いずれも3人の候補者中最下位だった。

学長任命見送りを=富山大教授ら、文科省に要請
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009030300621

 富山大の次期学長に西頭徳三学長が再選された選考手続きに問題があったとして、同大の小倉利丸経済学部教授ら教員4人が3日、文部科学省に学長任命を見送り、選考のやり直しを指示するよう求める要請書を提出した。
 西頭学長は昨年12月の学長選考会議で再選され、任期は今年4月から2年間。しかし、選考会議前に2度行われた教職員の意向投票では、いずれも3人の候補者中最下位だった。
 要請書は、意向投票を覆した決定について「憲法で保障された『大学の自治』を踏みにじるもの。再任されても教職員の協力は期待できない」とした。(2009/03/03-15:35)

1291とはずがたり:2009/03/04(水) 23:35:42
東大の雇い止め規定を撤廃要求 教授ら教職員有志
03/04 19:19
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009030401000630.htm

 東京大で働く非常勤職員の雇い止めを防ごうと、小野塚知二大学院教授ら教職員有志の代表者が4日、東京都内で記者会見し、雇用期間を最長5年間としている大学の規定を撤廃するよう訴えた。約530人分の署名も集め、3月末までに大学に提出する。
 撤廃されなかった場合、約3300人の非常勤職員のうち約2200人が4月以降に順次、仕事を失うといい、小野塚教授は「仕事に慣れた非常勤職員がいなくなれば、研究や教育活動に支障が出る」と話している。
 非常勤職員は、各研究室の経理や資料整理、図書館業務などに携わっている。東大は国立大学法人に移行した2004年度以降、新たに雇用した非常勤職員について契約を1年単位とし、更新を最高4回までとする規定を設けている。
 会見には、3月末で雇い止めとなる30代の女性職員も同席し、「子どもを受け入れてくれる保育所が見つからず、新たな仕事を探せない。人を育てる大学で、人間を使い捨てするようなことは許されない」と訴えた。

1292とはずがたり:2009/03/06(金) 15:58:49
あんなもんどやったら紛くすねん。。
で,どんだけ他の出来が悪かったんや>同大は当該科目を満点として採点したが、この受験生は不合格だった。

弘前大が入試の答案用紙紛失 満点扱いで採点も不合格
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009030601000598.html?ref=rank
2009年3月6日 14時03分

 弘前大(青森県)は6日、教育学部が2月25日に行った前期入学試験で、受験生1人の1科目の答案用紙を紛失したと発表した。同大は当該科目を満点として採点したが、この受験生は不合格だった。

 同大によると、答案用紙を回収し、受験番号を隠すためにとじた際に紛失した可能性が高い。職員が2日、採点結果の入力作業をしていて気付いた。この受験生に答案が紛失したことを連絡する予定はないとしている。

 同大の須藤新一副学長は「受験生、保護者、関係者に深くおわびします」と陳謝した。
(共同)

1293とはずがたり:2009/03/06(金) 16:35:29

NPOが若手研究者の就職支援 京都で知的人材ネットワーク発足
03/03 17:45
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009030301000613.htm

 博士号取得後の「ポスドク」など若手研究者の就職難を解消するため、京都大や愛知大のベテラン研究者が中心になって特定非営利活動法人(NPO法人)「知的人材ネットワークあいんしゅたいん」を京都市に発足させ、同市で3日記者会見した。
 当面は4月から実施される教員免許更新制に備え、講習に使うための教材づくりに若手研究者の力を活用する。
 理事長の坂東昌子・愛知大名誉教授は「研究者の間にも“ワーキングプア”が確実に増え、深刻な問題になっている」と指摘。「技能と知識を備えた人材が能力を生かすきっかけを提供したい」と話した。
 今後は若手研究者の非正規雇用問題や、低所得に苦しむ大学非常勤講師の実態調査にも乗り出す方針だ。

1294とはずがたり:2009/03/07(土) 02:53:58
なんかこうシチュエーションがエロい(;´Д`)
芸術部顧問の先生の芸術的センスかも知らんが余罪追及すべし。なんか他にもしとんちゃうか。

2009年3月4日 13時52分
女子生徒にメード服で撮影強要 大館高校教諭「単位あげない」
http://www.excite.co.jp/News/society/20090304/Kyodo_OT_CO2009030401000367.html

 秋田県大館市の県立大館高校で昨年9月、芸術部顧問の男性教諭(51)が同部の女子生徒(18)に「(メード服を着て)撮影しなければ単位をあげない」と言って、別の生徒に撮影させていたことが4日、分かった。大館高校によると、教諭は写真コンクールに応募するための撮影のアイデアを相談中に、メード服を着用し撮影することを提案。女子生徒は撮影当日に断ったが、卒業できなくなることを心配、応じたという。

1295とはずがたり:2009/03/07(土) 02:55:00

2009年3月6日 15時00分 ( 2009年3月6日 16時50分更新 )
<賠償提訴>京大院生の自殺「アカハラ原因」と両親
http://www.excite.co.jp/News/society/20090306/20090306E40.082.html

 昨年3月に自殺した京都大工学研究科の男子大学院生(当時29歳)の両親が「アカデミックハラスメント(アカハラ)が原因だ」として、男性指導教授に5000万円の損害賠償を求め神戸地裁尼崎支部に提訴した。京大は両親の主張を受け、08年11月13日付で学内に調査調停委員会(委員長=大嶌幸一郎・工学研究科長)を設置。関係者への聞き取りなどを進めている。

 訴状によると、外国生活が長く、日本語が得意でなかった院生は06年4月、英語だけで指導を受けることができるという触れ込みの京大院博士課程に入学。教授の研究室に入ったが、英語による指導はほとんどなかった。

 また、教授は院生の建築学の研究を認めず、同年秋ごろ、全く関係のない子供の行動パターンをテーマとした研究をするよう強制。英語での意思疎通がとれず研究方針の指導もないまま、連日事務的な作業を続けるうち神経性胃腸炎を患い、自宅で自殺したという。

 両親は、教授の行為は、京大人権委員会がアカハラの例として挙げる「指導義務の放棄」「本人の希望に反する研究テーマを押しつけること」に該当すると主張。「裁判を通じて真相を知りたい。息子のようなことは二度と起きてほしくない」と話している。

 毎日新聞は教授側に取材を試みているが、5日時点で回答を得られていない。【田辺佑介】

1297とはずがたり:2009/03/09(月) 19:15:51
>>1217-1221 >>1248 >>1257 >>1264 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/508

取り敢えず大久保一族を追放しない限りどうしようもならん

漢字検定協会:理事長「謝るのいや」 会見なく1カ月
http://mainichi.jp/select/today/news/20090309k0000e040005000c.html?link_id=TT004
2009年3月9日 10時18分 更新:3月9日 11時03分

 公益法人としては「もうけすぎ」と指摘されている財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)の大久保昇理事長が「謝りたくないので会見はしない」と評議員会で発言していたことが分かった。所管する文部科学省の実地検査が協会に入って9日で1カ月。漢検受検者は今や小中高校生らを中心に年間270万人にのぼるが、協会は説明責任を果たさぬまま、だんまりを決め込んでいる。

 協会を巡っては、1月下旬以降、もうけすぎや約6億7000万円に上る邸宅購入など、問題が次々と報じられた。協会関係者によると、大久保理事長は問題の表面化から約2週間後の2月6日、京都市内であった評議員会の席上、「記者の態度が悪い」とマスコミを批判。「いろいろな記者会見を見てきたが、どれも最後には必ず謝っている。私は謝りたくないので会見はしない」と話した。長男の大久保浩副理事長が好きなプロ野球チームのユニホームに、協会が「漢検」のロゴマークを入れる計画が披露されるなど危機感はなかったという。

 3日後に検査を受けた後も、記者会見をはじめ肉声での説明は一切なし。協会のホームページには「調査に協力する」などのコメントだけが残っている。

 一方、協会の内情に詳しい関係者によると、レーシングチームへの資金投入が判明した協会の取引先の一つ「日本統計事務センター」代表の副理事長は、協会内の数人にメールで「辞めたい」と漏らした。これを聞いた理事長が激怒して止めたこともあったという。【木下武、広瀬登】

1298とはずがたり:2009/03/10(火) 12:36:12
>>1163-1164 >>1150-1152 >>1154

神奈川県立神田高校:身なりで不合格 前・元校長を処分−−県教委
http://mainichi.jp/life/today/news/20090310ddm041040112000c.html?link_id=TT003

 神奈川県立神田高(同県平塚市)が05、06、08年度入試で、試験成績が合格基準に達しながら身なりや態度を理由に受験生22人を不合格とした問題で、県教育委員会は9日、渕野辰雄・前校長(56)=昨年11月に県立総合教育センターへ異動=と、岩本満敏・元校長(60)=現秦野高校長=をいずれも停職3カ月の懲戒処分とした。当時の副校長ら3人も減給や戒告の懲戒処分とした。また、県教委は転入を希望した生徒1人を4月から同校に受け入れることを決めた。【五味香織】

1299杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/10(火) 21:55:46
この方、某所で「いじめは必ず解決できる!」なんて言っていたんですよね。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-entry-527.html

思わず、自分とこで取り上げましたよ。

  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://mtcedar.txt-nifty.com/blog/2009/03/post-db33.html

「いじめ見た」三重・高1自殺で証言 学校が家族に謝罪
http://www.asahi.com/national/update/0310/NGY200903100011.html
2009年3月10日13時26分

 三重県伊勢市の私立皇学館高校1年の男子生徒(16)がいじめを訴える遺書を残して自殺した問題で、同級生数人が学校側の調査に対し「男子生徒が教室でいじめられているのを見た」などと証言していることがわかった。大島謙校長らは9日夜、男子生徒の自宅を初めて訪れて、父親に調査結果を報告し謝罪した。
 父親によると、校長は「いじめがあったようだ。申し訳ありませんでした」と謝罪した。男子生徒の遺書にはいじめにかかわっていたとする同級生7人の名前が挙げられていたが、同じクラスの生徒39人を対象とした今回の調査で、「いじめた」と申し出た生徒はいなかったという。
 同校は調査対象を全校生徒に広げることにし、経過を両親に報告すると申し出た。ただ、同校は「いじめにかかわった生徒を特定するためのものではない」と説明しているという。
 父親は「(いじめた生徒は)正直に罪を認めて、早く名乗り出てほしい。同級生への口止めや新たないじめが起こるのが心配だ」と話している。

1300とはずがたり:2009/03/10(火) 22:32:21

少人数学級が持論の俺ですけど進んでいるようですね〜。
小学校の算数の分数が出てくる辺りも少人数制で行きたい。中1なら英数を重点的に行きたい所。

中1の35人学級、対象校の8割導入 富山県内全体では9割実施
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090307/20032.html
2009年03月07日 09:34

 県内公立中学校で今春から始まる中学一年の「選択制三十五人学級」が、対象となる三十一校のうち、約八割の二十四、五校で取り入れられることが六日、県教委のまとめで分かった。入学者が少ないなどの理由で三十五人以下の学級編成となる対象外校が五十一校あり、公立中学校八十二校全体では、九割に相当する七十五、六校程度が三十五人以下のクラスで授業を行う見通しだ。

 選択制の三十五人学級は、学習環境が大きく変わる中学校に子どもたちがスムーズに移行できるよう、きめ細かく対応できる体制づくりが狙い。県内では小学校一、二年で三十五人学級を導入しているが、中学校は選択制とした。例えば、四月からの入学者が三十八人の場合、従来の四十人学級制では一学級となるが、三十五人学級制では、十九人の二学級となる。

 今春、二百五十七人が入学予定の富山市山室中学校(松田誠校長)は、導入を決めた学校の一つ。四十人学級時より一クラス増の八学級となる。二年に進級すると四十人学級となるため、松田校長は「進級時の環境変化に対応できる取り組みも必要」と、今後の課題を話す。

 四月からの入学者が前年より六十人以上多い三百人以上を見込む同市の速星中学校(神通隆校長)は、導入を見送った。選択すると一挙に二学級増の九学級となり、少人数指導用の教室確保が難しくなるためで、神通校長は「今回は見送ったが、次年度は教室の改築なども含め、導入を検討したい」と話す。

 県教委は、三十五人学級の導入で、新たに学級担任の教員で二十四、五人、教科担任で十二、三人の増員が必要とみる。国の加配教員や非常勤講師を活用して対応する。

1301千葉9区:2009/03/13(金) 22:13:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090313-OYT1T00833.htm?from=navr
就職合格は○、ダメなら×…高3顔写真に進路指導教師が印
大揺れ雇用
 北海道旭川市の道立旭川工業高校電気科の男性教諭(56)が、同科の3年生39人の顔写真を職員室に掲示し、就職試験の合否に応じて生徒の顔の部分に○×印や、大手企業に内定した生徒に王冠印などを付けていたことが13日わかった。

 職員室に6人の教諭のほか、生徒の出入りも頻繁にあったといい、同校は「内部資料を掲示していたことはプライバシーの面で問題があり、不適切だった」と陳謝している。

 同校によると、男性教諭は進路指導の担当で、昨年4月ごろから、B4判の用紙に顔写真を並べたものを職員室のロッカーに張り、就職試験の合否を示す○×のほか、個々の生徒が取得した資格を示す記号を記入していた。記号は、電気工事士1種なら「1種」など、電気科の生徒なら理解できる記号だった。

 写真は、匿名の連絡を受けた道教委などの指摘で、10日に取り外されたが、最終的に全員の進路が決まったため、×が付いていた生徒の顔写真にも○が付けられていたという。同校は「生徒たちの励みになればとの考えもあったようだが、あってはならないことだ」としている。

(2009年3月13日18時13分 読売新聞)

1302千葉9区:2009/03/15(日) 11:13:15
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009031406_all.html
「ハトを殺してこい」中学バスケ部コーチが部員に指示

 高知市の市立中学校で昨年12月、バスケットボール部の臨時コーチの男性が、騒がしいとして部員にハトを殺すよう指示し、実際にハトを殺していたことが13日、市教育委員会などへの取材で分かった。市教委によると、コーチは中学から招かれ、59歳だった昨年4月から年間20日の予定で指導していた。

 昨年12月21日、高校生との合同練習で市内の県立高校を訪れた際、敷地内のハトが騒がしいと部員に殺すよう指示。2年生の男子部員2人が首を切るなどして殺した。

 池に沈められているハトに気付いた高校の教員が中学校に連絡。調査の結果、コーチの指示だったことが判明した。

 コーチは「駆除する意味で言った」と事実関係を認め、部員は「指示に逆らえなかった」と話したという。学校は昨年末に保護者会を開き謝罪。今後はコーチが指導しない方針を伝えたという。

ZAKZAK 2009/03/14

1303千葉9区:2009/03/18(水) 23:56:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090318-00000047-jij-soci
生徒の髪刈り、年賀状=「2009・元旦 うし」−9人並ばせ撮影・埼玉の私立高
3月18日10時28分配信 時事通信


 私立昌平高校(埼玉県杉戸町、小池仁校長)の1年の男子生徒9人が、期末試験で不正行為をした罰として担任教諭に頭髪を刈られて並ばされ、写真撮影されていたことが18日、分かった。頭髪はそれぞれ文字や数字の形に刈られており、並ぶと「2009・元旦 うし」。担任は写真を年賀状にプリントし使用した。
 保護者からの抗議で発覚し、担任の30代男性教諭や校長らがクラスの生徒40人全員に謝罪したという。
 学校によると、昨年12月の期末試験で男子生徒11人がカンニングし、謹慎処分となった。謹慎明けに、担任がこのうち9人を呼び出して、頭髪を刈った。前列に「うし」、後列に「2009・元旦」と並ばせ、写真を撮ったという。頭髪は長さ数センチ程度にそろえていた。

1304とはずがたり:2009/03/23(月) 15:25:26
金沢大学は人間社会学域・理工学域・医薬保健学域の3学域16学類に改組されてた。
筑波大学や福島大学で云うところの学群が此処では学域と云う訳か。

10年程前に山中に移転して未だ新しく,北陸の雄の名にふさわしい立派な大学であった。

1305とはずがたり:2009/03/24(火) 16:06:28
秋大医学部、東北大へ多くの合格者 本県の受験生、東大に13人
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090324d

 2009年度の大学入試結果について、県教育庁高校教育課は、23日正午現在の結果をまとめた。本県の受験生は、秋田大医学部医学科へ37人、東北大へ130人が合格。秋田大医学部医学科へは1984年以降、東北大には72年以降最多の合格者数となった。東大理科Ⅲ類には現役、過卒者それぞれ1人が秋田高から合格した。

 同課が把握している限りでは、秋田大医学部医学科の合格者の内訳は現役24人、過卒者13人。全体で前年度より16人増えた。東北大には現役105人、過卒者25人の計130人が合格し、前年度の87人を大きく上回った。

 東大合格者は13人(前年度12人)で、京大合格者が7人(同5人)。

 同課は「合格者の中には2年生から(県教育庁の)理数系科目を強化する事業に参加した生徒が多い。学校、教員、生徒の意識が変わったことも好結果に結び付いたのではないか」とみている。
(2009/03/24 09:42 更新)

1306とはずがたり:2009/03/24(火) 16:45:01
東北大合格「足りぬ入学金」 貸付制度の条件緩和を検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090324t13032.htm

 東北大歯学部に合格した名取市の男性(24)が入学金を用意できずにいる事態を受け、低所得世帯に修学資金などを貸与する「生活福祉資金貸付制度」について、宮城県社会福祉協議会が運用の見直しを検討している。県社協側は「貸し付け実績が他県に比べて少ないのは事実。就学の機会を奪うわけにはいかない」と理由を説明している。

 男性の父親(52)が修学資金の貸し付け申請に訪れた名取市社協には23日までに、10件近い抗議の電話があったという。県社協にも数件、同様の電話が寄せられた。

 市社協によると、電話の多くは「門前払い」に批判的な内容。市社協は「申請の受け取りを拒否したつもりはない。県社協の指導通り、丁寧に説明した」としている。

 申請の審査、貸し付けに当たる県社協は、修学資金の貸し付け条件として「保証人が必要」と市町村社協に指導していた。県社協によると、国は「保証人は付けなくてもよい」との見解で、条件緩和の検討を進める。

 県社協は「結果的ではあるが、(焦げ付きを恐れ)債権管理を優先してしまった。今後、学校にPRすることなども含め検討していく」と話している。

 男性は今月中に、東北大に入学金の延納を申請する。9月までに支払いをすれば、入学資格はなくならないという。今週中にも再度、名取市社協を通じて修学資金の借り入れを申請する。

 生活福祉資金貸付制度に基づく修学資金の貸し出し実績は2007年度、宮城県社協が29件、約1350万円と、東北の他県に比べて著しく少ない。
 入学金の確保に苦慮する男性の状況を取り上げた河北新報社には、「入学できるように支援したい」という電話などが100件以上寄せられた。
2009年03月24日火曜日

1307とはずがたり:2009/03/25(水) 12:24:24

残念な気がするが。。

市岐商存続派、過半数へ 公明が党議拘束外す
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009032502000140.html
2009年3月25日 朝刊

 岐阜市が市立岐阜商高を廃止して立命館(京都市)の中高一貫校を誘致する計画で、市議会の第2会派、公明党(6人)は、27日に本会議で議決が予定される一般会計予算修正案の賛否について党議拘束をかけない方針を固めた。修正案には誘致費の削除が盛り込まれている。多数派工作が続き流動的な面があるものの、公明が1人でも修正案に賛成すれば、自民党の一部や共産党など超党派でつくる存続派が過半数に達する公算が大きく、誘致計画の実現は難しい情勢になった。

 市議会(定数44)は議長と公明を除くと、現段階では、市岐商の存続を求める市議が21人、誘致を進める市議は16人とされる。公明は2人が存続に賛成する方向とみられ、存続派は23人で過半数を確保するとの見方が強い。

 公明は昨年12月議会で、6人全員が市岐商の存続を求める請願に賛成したが、細江茂光市長が3選された今年1月の出直し市長選などを経て、4人が誘致に方針転換した。

 常任委員会での採決などが予定されている25日が迫っても派内がまとまらず、異例の対応となった。

 立命館は3月末までに市議会が計画に賛成しなければ、交渉を打ち切る。

1308とはずがたり:2009/03/28(土) 16:56:52
国公立大入学金 免除延納申請641人 東北
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090328t73018.htm

 今春の東北の国公立大合格者のうち、600人以上が入学金の免除や延納を申請していることが27日、河北新報社の調査で分かった。進学や修学の資金確保に悩んでいる新入生や学生を支援する動きも、各大学で広がっている。

 16校の国公立大対象にアンケートを実施、東北大、青森公立大など13校から回答を得た。

 入学金免除、延納の申請者(26日現在、大学院含む)は計641人に上った。東北大が374人と最も多く、弘前大84人、福島大80人など。本年度、授業料を滞納している学生は250人だった。

 支援策では、東北大が1月に「学生に対する緊急支援策検討タスク・フォース(特別作業班)」を設置。全学生を対象に授業料の減免や分割などを検討している。円高に苦しむ私費留学生には今月、一律5万円を支給した。

 岩手県立大は昨年12月、授業料の納入が困難な学生や進学希望者に対応する「緊急相談窓口」を設けた。新年度、授業料減免のための予算は本年度を約2500万円上回る約8500万円を確保する。

 秋田大は、これまで半額だった授業料の減免を3分の1に縮小し、恩恵を受けることができる学生を増やす考えだ。

 入学金の免除、延納申請は本年度、13校で729人。新年度の人数に後期日程入試の合格者は含まれず、今後さらに増える可能性がある。

 東北大は「現段階でも学部新入生の申請は本年度に比べて多い。不況や雇用情勢の悪化が影響しているのではないか」とみている。
2009年03月28日土曜日

1309とはずがたり:2009/03/30(月) 13:08:24
こんな制度があったとは。。
中2の時,1年弱枚方に居た女房から教えて貰ったがちゃんとwikiにも載ってる。

地元集中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

地元集中(じもとしゅうちゅう)とは、日本の一部の公立中学校において、中学生が公立高校を受験する際に、地元にある特定の高校1校のみを選択するように進路指導する教育運動をいう。地元集中受験運動、あるいは実施されていた地域の名称をとって高槻方式などとも呼ばれる[1]。また地元集中から地元育成と呼称が変更される例もみられる[2]。

地元集中は、大阪府の高槻市、枚方市、守口市、門真市、寝屋川市、交野市、茨木市、松原市、大阪狭山市、和歌山県などの一部の地域で1970年代前半から1990年代中頃にかけて実施されていた。日本教職員組合のみならず教育委員会も推進していた。地元集中ではないが、それを意識した進路指導は組合員の多かった神奈川県や埼玉県などを中心に複数の地域で行われており、特に第二次ベビーブーム世代が中学校3年生となった1980年代中頃までは顕著であったが、その画一性及び生徒個人の個性を無視した進路指導が保護者を中心として批判され、かかる運動が激しい自治体からの転居、私立中学への進学等、公立中学忌避という動きが顕著となり、1990年代には終息に向かったと見られる。目次 [非表示]

地元集中と学区

地元集中は、「地域の子どもを地域で育て、高校間の学力格差を解消する」ことを目的とした一種の運動であり、正式な制度ではない。大阪府や和歌山県の公立高校の普通科では、中規模な学区制を採用しているため、制度上は誰でも学区内の学力に応じた高校に進学することができる。しかし、地元集中が展開されていた地域では、地元公立高校を目指す進路指導が徹底して行われていたため、学区内にある他の高校への進学、および学区内の他の地域から地元集中高校への進学は困難になっていた。

その背景のひとつとして、高校間格差が激しくなった1960年代末からの日教組や一部教職員の指導、すなわち「15の春を泣かすな」とのスローガンの下、学校間格差是正を目的として、高校全入運動と表裏一体の運動として進められた。当時は、受験戦争と呼ばれる競争が激しく日教組に限らずメディアや国民にもこの考え方は、ある程度は理解されていた。それだけではなく、全国の教委内部においても支配的な考え方であった。その結果、東京都における学校群制度や、京都府における小学区制、他には綜合選抜制など、趣旨としては同様な制度が全国で正式な制度として導入されてきた。このような制度を導入した都道府県においては非正規な手段を用いずとも個性を無視した悪平等が達成できるため、地元集中なる非正規手段は用いられなかった。

一方で、大阪府は中学区制を維持した。かかる中学区制は一学区の中に高校が10〜20校含まれ、その中で制度としては自由に受験することができた。つまり大阪府の中学区制は学区の中での伝統校をトップ校とする、学校間ヒエラルキーを維持することができたのであり、学校選択によるエリート選抜システムが機能することとなった。かかる制度に不満を抱いた一部教職員は、東京都のような学校群制度、京都府のような小学区制等を実質的に実現するために非公式なかたちで、生徒の意向を無視して、地元の公立高校を受験させるような取り組みをはじめた。つまり「地元集中」は競争排除をめざした当時の教職員運動において、競争を維持しようとした大阪府教委の判断を実質的に骨抜きにするための運動であり、中学区制の中での実質的に小学区制をとるものであった。つまり「地元集中」と学校群制、小学区制、綜合選抜制は制度として公式か非公式かの違いにすぎず、学校現場から一切の競争を排除する、かかる運動は1960年代後半以降、1990年代まで多くの地域で吹き荒れたと考えられる。

進路指導は「共に地元の学校へ」という理念に基づいて行われた。全校生徒集会やホームルームなどで取り組まれたが、一方で学習塾に通う生徒も増加し、学校外で実施される模擬試験を受験する生徒も多くなった。また高槻市や枚方市では、強い取り組み、つまりは学校教師による事実上の強制(一部には恫喝、脅迫行為すらもあったとされる)がなされ、クラス全員を地元高校へ進学させることもあった。その後、枚方市は市長の交代もあって地元集中をやめていき、高槻市が最後まで実施していたと見られる。

1310とはずがたり:2009/03/30(月) 13:08:57

地元集中自体は、受験生が「地元の高校に行く」という行動を追求したものであるが、受験生の「行きたい高校に行く」という個人の自由が尊重されていないとの問題も指摘され、議論を呼んだ。中学3年次に学級委員、生徒会に選ばれたものは地元高校に行けない成績の場合を除き強制的に地元高校を受験させられ、地元高校に行ける成績にもかかわらずそれ以外の高校への進学意向を明らかにするとホームルームや学年集会の場で、糾弾にも近い形で槍玉にされることが日常茶飯事であった。 高槻市においては生徒会主催名目で体育館に3年生全員を集合させて開催された生徒集会で、事実上の地元高校以外への受験志願者の「つるし上げ」も行われた。しかし、生徒会では生徒集会の開催の決議もなく、実際には進路指導教員が主導で開催されていることが自明な学校意向での統制が行われた。そもそも「地元の(公立)高校へ行く」という理想理念の一方で、公立高校への入学志望者が定員を上回っており全員が地元の公立高校へ進学することが不可能であり、その矛盾を現場の教員が何らの解決策を持たないままに教育委員会の体制に迎合した強制指導が横行した時期であった。

また、学校によっては生徒やその両親との懇談時に内申書を開示しないなど不正な進路指導も行われ、これらの個人の尊厳を無視した指導により心的外傷になった生徒も多数いた。地元集中を推し進める学校の意向、生徒を(私学との関係強化の為に)地元校に行かせたくない進学塾の意向、親の意向、本人の意向が絡み合い対立が毎年起こっていた。

結果として、部分的に公立高校の学力格差が緩和したように見られる地域もある一方、生徒の個性を無視した画一的な進路指導の結果、かかる指導を憂慮して地元中学を忌避し我が子に私立中学進学を選択させる保護者が急増することになった。また、不本意な進学を強いられた若者が非行に走るケースも目立った。総括すれば各公立高校の地盤沈下にしかつながらず、難関私立高校や国立高校及び国私立中学の受験競争がかえって激しくなり受験産業が繁栄しただけという結果に終わった。

地元集中における地元高校の選定

地元集中運動を展開していた公立中学校で、進学先として勧める公立高校は、原則として特定の地元公立高校一校のみである。

通常は、公立中学校最寄りの公立高校の全日制普通科を勧めていた。ただし、中学校によっては、生徒の居住地区により進学先として勧める高校を2校ないし3校に振り分ける場合もあった。これは、公立高校の入学定員を勘案し不合格者を少なく抑えるために、市内の中学校間で生徒の進学先を調整するためである。1970年代には、公立高校が増設期にあったため、高校増設や定員増に応じて、進学先として勧める地元高校がその都度変更になった。このため、地元校が一貫していないのではないかとする疑問も保護者などから出された。

なお、地元集中運動が激しかった地域のひとつと言われる松原市には、府立高校として松原高校、大塚高校のほかに、生野高校もある。しかし、地元集中運動を推進する教職員には、「生野高校はかつて大阪市内にあった学校が移転してきたもので、地元校ではない」「学区(当時第七学区)最難関校で、学力格差の頂点に立つ学校で、地元集中の理念に相容れない」として批判的に捉える者もいたためか、生野高校を地元高校として位置づけなかったと言われる。このため、松原市内に立地するにもかかわらず、地元集中運動が活発だった頃、松原市内の市立中学校から生野高校への進学は難しくなる事態となった。

1311とはずがたり:2009/03/30(月) 13:09:22

地元集中に対する公立高校側の反応

地元集中の進路指導により進学先とされた地元公立高校側では、あくまでも公立中学校の教職員が独自に展開している運動であり、高校側は関与および賛同はしないとする立場が主流であった。

ただし、地元公立高校のなかには、高槻市内の高校などを中心として、地元集中運動に賛同・連携するところもあった。松原市にある松原高校はその一例で、例えば、1978年から、入学試験では合格が困難な、知的障害を持つ地元公立中学校卒業生を、「準高生」(交流生)として、ホームルーム活動などで受け入れる実践に取り組んできた。これは、「地域の子どもを地域で育て、高校間の学力格差を解消する」という地元集中運動の理念を高校側が応じた最たるものとして挙げられる。なお、「準高生」は、教育委員会で決定された正式な制度ではなく、高校側の独自活動であり、正式な学歴としても扱われないが、長年の実践の中で、授業の受講(体育などの一部を除く)にまで受け入れを拡大した。そして、大阪府教育委員会の正式な制度、学歴取得として、2001年から、松原高校を含む複数の高校で「知的障害のある生徒の高等学校受け入れに係る調査研究」、さらには、2006年から「知的障害生徒自立支援コース」として知的障害者を受け入れるようになり、「準高生」活動は発展解消した。

また、公立高校の教員には個人的に運動に賛同する者もいた。

地元集中への批判
教員の服務規程違反の疑い

地元集中は、教育委員会の審議を経て正式に制度化されたものではない。あくまでも個々の教員による進路指導にすぎない。にもかかわらず現実は強制に限りなく近い運用がなされていたとされる。教員は内心の自由や表現の自由は保障されるものの、職場である学校において生徒にそれを押し付けたり、生徒の意思を無視して進学先を押し付けることは教師として認められない。あくまでどの高校を受験するか、また入学するかは生徒自身で選ぶべきであり、教師が助言をすることは認められるものの、助言の限界を超えて強制することは絶対に認められないと批判された。

学校が有する生徒本人の情報の非開示

地元集中とは直接の関係はないが、学校における「競争排除」という同じ目的のために学校内で実施された模擬試験や定期試験などの点数・偏差値・順位などを生徒・保護者に知らせず、生徒が自分の学力を数値的に把握できない状態が発生した。この結果学習塾等に通っていない大多数の生徒とその保護者が客観的なデータを元に進路を検討することが出来なくなり、教師の指示に従い地元の高校を受験せざるを得ない立場に追い込まれた生徒もいた。

内申書に関する問題

高校入試においてはしばしば内申書の内容が入試での評価に使われるが、中学校教員が生徒の内申書を書くに際し、地元集中に批判的な生徒の評価を低くすることは当該教員の裁量範囲内でありえる。もちろん、教員の意向に従わないことのみをもって内申書を低く書くことは公立学校教員としては違法であり、実際には露骨な形では行われるとは考え難いが、内申書という入試上重視される書面の記載を教員が握っている以上、生徒や保護者が教員に対して弱い立場におかれ萎縮する効果がある。かつては内申書の本人に対する不開示も運用としてなされていたが、本人情報開示請求訴訟で請求認容判決があって以来、内申書は本人からの請求があれば開示されるようになってきている(もちろん第三者の内申書は個人情報保護により当然不開示である)。

学校間格差是正、地元高校育成を働き掛ける対象について

もし、公立高校の学校間格差を是正するのであれば、入試制度そのものを改編しなければならず、それは府県の教育行政・教育委員会の役割である。また、地元高校育成は、高校自らが取り組む課題である。地元集中運動を推進する公立中学校教職員は、本来であれば、府県の教育行政・教育委員会に学校間格差是正を、地元高校に、育成のための取り組みを働き掛けるべきであり、それが実現できないからといって、立場の弱い生徒と保護者に学校間格差是正と地元高校育成の責任を負担させたとする批判である。

1312とはずがたり:2009/03/30(月) 13:10:03
>>1309-1313

地元集中でも学校間格差がなくならないとの指摘

高校間の学力格差を解消するはずの地元集中運動であるが、全市域で地元集中運動を展開していた高槻市や枚方市においても、複数ある地元公立高校間で学力格差が存在していた。これは、進学元となる公立中学校の学力格差、つきつめると市内各地域の経済力格差に行き着く。地元集中により、地域の経済力格差をかえって際立たせてしまうとする批判もある。

地元集中の終焉

地元集中は、1990年代中頃以降低調になり、2000年代前半頃にはほぼ終息したとされている。その理由は以下のような点にある。
上に記されている、地元集中への批判が高まって来たこと。また、生徒や保護者の求めがあれば内申書を開示させられる可能性があることから、地元集中の進路指導が難しくなってきたこと。

教育制度の変化

地元集中運動がとくに激しかった地域の一つとされる松原市では、地元公立高校2校の一つである松原高校が1996年に普通科から総合学科へと改編された。大阪府の総合学科は学区制が無く、入試も普通科よりも前の日程で行うため、同高校には広範囲から受験生が応募するようになった。また、もうひとつの地元公立高校である大塚高校も1992年の体育科併設により普通科の定員が削減された。これらの結果、松原市内の市立中学校から地元公立高校への進学が減少することとなった(生野高校が松原市の地元公立高校扱いではない理由は、上記の地元集中における地元高校の選定項目参照)。

高校の統廃合

同じく地元集中運動が激しかった高槻市や門真市、守口市、枚方市で、2000年代前半以降に府立高校の統廃合が行われたため、地元集中運動を行おうにもその受け皿となる地元公立高校が減少し、運動推進を困難にした。

もっとも、現在でも地元集中の理念を持ち続ける一部教職員が、ホームルームや個人面談などで、生徒や保護者に地元高校の進学を薦めることもあるとされる。但しその場合でも、以前のような強要的な性格は薄らいでいるとされる。

参考文献
阿部靖子著『進路の壁をのりこえて―みんなで地元の高校へ』現代書館、1986年1月、ISBN 4768433278

高槻市立第八中学校において、1983年に3年5組の担任として隣接の大阪府立高槻北高等学校への地元集中受験運動を推進した立場からの一年間が綴られている。

脚注
^ 『1期生の思い出』 大阪府立高槻南高等学校
^ 門真市教育部次長答弁 門真市文教常任委員会議事録 1999年6月16日

1313とはずがたり:2009/03/31(火) 16:25:28
セクハラで戒告処分 熊本大の准教授
2009年03月31日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20090331004.shtml

 熊本大は三十日、女子学生に「ドライブに行きませんか」などの個人的な内容のメールを頻繁に送るセクハラ行為をしたとして、同大の四十歳代の男性准教授を二十七日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。同大にセクハラ防止委員会が発足した二〇〇〇年十一月以降、セクハラ行為で懲戒処分を受けた教職員は五人目。

 同大によると、准教授は、卒業研究指導を希望していた二十歳代の女子学生に、〇七年末から〇八年三月にかけ「今週末、空いていたら付き合ってもらいたい」「今度家に来てください」などのメールを、携帯電話で約十回送ったという。

 〇八年三月、女子学生が大学側に相談。同大は当事者から事情を聴くなど調査し、セクハラに当たると判断した。准教授は「指導の中で、気が付いたら個人的な感情を出し過ぎていた」とセクハラ行為を認めているという。

1314小説吉田学校読者:2009/04/02(木) 07:08:07
「総合学習は必要だが、初等教育にある程度の詰め込みは必要」というゆとり教育に対して中庸の立場の私でありますが、新社会人は、食物連鎖もオームの法則も三平方の定理もあやふやなのでありまして、これは大問題であります。
産経は理数を言っておりますが、今、社会科教育界では「大幅な史実の見直し」「現代史の範囲の拡張」(自虐とか自賛とかじゃなく)とかが問題でして、「鎌倉幕府の成立」「鎖国」「冷戦の崩壊」「四大工業地帯」「9条とPKO法」とかどう教えるかをいろいろ議論しているんだけれども、肝心な教員がその基盤となる事実を知らないおそれがあるのが大問題なのだ。
観念的にも「そんなこと知らなくても、社会的に何とかなる」という風潮が蔓延るのだけは勘弁願いたいものだ。

新学習指導要領スタート ゆとり世代教員「理数」関門
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090401/edc0904011854005-n1.htm

脱「ゆとり教育」を打ち出した新しい学習指導要領が新学期から先行実施されるが、教える側の若手教員はゆとり教育で学んだ世代。理数では復活する学習内容が多いが、先生自身が小学校時代に習わなかった実験もある。どう分かりやすく教えるか、工夫のしどころだ。
「苦手」6割超す
 3月下旬、東京都新宿区の工学院大学で教員らを対象にした講演や理科実験講習が開かれた。講師は昆虫ロボットなどの研究で知られる同大の三浦宏文学長や「ガリレオ工房」理事長で東京大学特任教授の瀧川洋二氏ら。
 理科の実験や観察は新指導要領で重視され、大学や教育委員会などが主催する講習会が各地で目立っている。こうした講習会に参加するのは理科好きの先生たちが多いが、小学校では文系で理科が苦手という教員も少なくない。
 参加者の教員は「理科で復活する項目では、風で動くおもちゃやニクロム線に電気を通すと発熱する実験など、若い先生たちが小学生時代にやったことがない実験もある」という。
 大学入試で受験科目を減らす弊害から理科が苦手という教員も増えている。科学技術振興機構のアンケートでは教職経験10年未満の教員で理科指導が「苦手」「やや苦手」という割合が6割を超えた。中学教員でも物理が苦手などという理科教員が少なくない。
「3次元」「3けた」鍵
 数学教育に詳しい桜美林大の芳沢光雄教授は、板書で「答え」だけ書き、数式をきちんと書かない教員がいると指摘。マークシート方式の入試の弊害で、穴埋めの答えだけ当たればいいという風潮が広がったことを懸念する。
 また子供たちは、積み木や知恵の輪といった3次元の立体感覚を養う遊びをしなくなり、2次元のパソコン画面やテレビゲームなどに熱中しがちだ。展開図と立体の関係など空間図形の問題は教えるのも学ぶのも苦手になっている。
 芳沢教授は「先生も数学が面白いと思わなければ分かりやすい授業はできない。実際に距離を測るなど体験型の指導を交える工夫がいる」という。
 また「3けたの計算を重視してほしい」と指摘。小学生の学力テストで2けた同士の計算の正答率が8割台に対し、3けたの数が入ると5割台に落ちる例をあげ、「ドミノ倒しでも3つあって連続して倒れる動きが理解できる。3けた同士の計算をおろそかにしては論理的思考ができない」と話している。
身近な材料を活用
 瀧川氏はこの日の実験講習で、100円ショップで買える材料を工夫して実演。「先生自身も基礎をよく勉強してほしい」とし、「身近な材料を使った楽しい実験方法はこの20年ぐらいの間に開発が進み、日本は世界でもトップクラスのノウハウがある。実験は予想が立つものでもやっぱり不思議で、『どうして』『学びたい』という動機付けになる。ぜひ授業に生かしてほしい」と話す。
 また八王子市立長池小学校教務主幹の坪池淳教諭は「例えば夏と冬で水溶液の濃度を変えるなど実験には準備段階からコツがいる。団塊の世代の退職でこうした指導法が伝わりにくくなっており、若い世代の先生にどう伝えるか工夫が必要」と話す。

1315千葉9区:2009/04/05(日) 18:00:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000548-san-soci
返事がない!部員の顔けり前歯折る 千葉市立中のバレー部顧問
4月3日12時34分配信 産経新聞


 千葉市若葉区の市立みつわ台中学校で3月、男子バレー部顧問の男性教諭(35)が3年の男子部員(14)の顔をけり、前歯2本を折るけがを負わせていたことが3日、分かった。男子部員の保護者が2日、千葉東署に被害届を提出した。千葉市教育委員会は「必要な調査を行い、懲戒処分も検討する」としている。

 市教委によると、教諭は3月8日午前11時ごろ、同校体育館で、練習中の態度を指導しようと部員2人を呼び止めたが、うち1人の返事が聞こえなかったことに立腹。顔を殴ったうえ、両肩をつかんで床に倒し、立ち上がろうとした部員の顔を足でけって上の前歯2本を折ったとされる。

 教諭はすぐに部員を病院に運び、その日のうちに校長と一緒に部員と保護者に謝罪した。部員は翌日以降も部活動を続けているという。

 教諭は顧問を外れ、3月30日から自宅謹慎となった。学校は3月11日に部員の保護者に事実経過を説明し、今月2日には3年生の保護者を集めて改めて説明した。

 同校の伊原俊二校長は「教員という立場でありながら子供に危害を加え、大変申し訳ない。今後このようなことがないよう厳重に注意する」と陳謝。教諭は昨年も「部員の生徒をけってしまった」と申告し、当時の校長から厳重注意を受けたことがあったという。

 教諭は平成19年に講師として同校に赴任後、バレー部顧問になり、昨年4月に教員として正式採用された。

1316千葉9区:2009/04/05(日) 18:08:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090405/crm0904051301004-n1.htm
【衝撃事件の核心】いたずらでは済まない…「先生を流産させる会」の中学生が実行した「おぞましきアイデア」 (1/5ページ)
2009.4.5 13:00
問題発覚後、ネット上には男子生徒たちの行動を厳しく批判する書き込みが相次ぎ、“犯人”捜しも加熱した 「先生を困らせてやろう」。そんな些細(ささい)ないたずら心から、愛知県半田市立中学に通う1年生の男子生徒11人が、数カ月後に出産を控えた30代の担任女性教諭を標的に結成したグループは「先生を流産させる会」という名前だった。えげつないネーミングと、教諭の給食に異物を混ぜるといった陰湿な手口は一躍、全国ニュースとして報じられた。市教委は「あくまで稚拙ないたずら」との立場だが、ネット上では無関係な生徒の名前が“犯人”としてさらされるなど別の被害も出ており、「悪乗り」の代償は大きい。



《抹殺すべし》…ネットは“祭り”に

 

 《殺人未遂です 告訴すべき》

 《イタズラじゃ済まないレベルだよな》

 《流産させる会って……人間としてありえん 発想がゾっとする》

 「先生を流産させる会」の問題が報じられた3月28日以降、インターネット上の掲示板には、生徒らの行為を厳しく指弾する書き込みであふれかえった。

 それだけではない。

 《一味の名前を公表しろ》

 《実名はまだか こいつらの社会的生命も抹殺すべし》

 そんな書き込みも相次ぎ、ついには〈愛知県半田市立△△中学校 先生を流産させる会2009 容疑者一覧〉と題して、会とは関係のない生徒の名前がネット上でさらされる騒ぎにまでなった。

 半田市教育委員会はこうした掲示板の管理者に、書き込みを削除するよう依頼。また、“容疑者一覧”の参考にされたとみられる市内の中学校のHPもトップページ以外は閲覧できなくなっており、〈新年度に向けての更新中につき一時的に閉鎖しております〉というおことわりの一文が添えられていた。

 ネット上で、“祭り”状態となった今回の問題。その発端は2月25日にさかのぼる。
 ある2年生の女子生徒が、校内を駆けめぐっていたうわさについて、自分の学年を受け持つ教諭にこう耳打ちした。

 「○○先生の給食に、男子が実験で使った粉を入れたらしいよ」

 驚いた学校側が男子生徒数人を呼び出して事情を聴いたところ、1年生の男子生徒らが1月に結成した「先生を流産させる会」の存在と、数々の悪事が明らかになったというのだ。



ネジをゆるめ、ミートソースに異物


 市教委や関係者によると、これまでに確認できた会のいたずらはこうだ。

 1月下旬、生徒らが教室にあった担任用いすの背もたれ部分を固定していたネジを手でゆるめた。妊娠中の女性が転倒することがどんなに危険なことか、生徒たちは理解していなかった。

 しかし、背もたれは多少グラついていたものの、何日たってもはずれる様子はなかった。他の教科を受け持つ教諭もこのいすを使用していたというが、結局、幸いにも転倒事故には至らなかった。

 時期を同じくして、今度は所有物への嫌がらせも始まった。

 マイカー通勤をしていた教諭は、いつも敷地内の屋外スペースに車を止めていたが、偶然にも担任するクラスの真下に位置していた。生徒らはそこに目をつけた。

 両手のひらに固形のりを塗りつけ、こすって作り出した粘着質の物体にチョークの粉、歯磨き粉をまぜて作り出した“特製物質”。それを教室の窓から教諭の車めがけて振りかけた。

 生徒たちは「2回やった」と話しており、教諭も当時から異常に気づいていたようだが、まさか自分を標的にした会を結成しているとまでは思わなかったという。

 そして、2月4日。生徒たちの悪乗りはエスカレートし、ついに給食への“異物混入騒ぎ”が起きる。

 この日午前、生徒らは理科の授業でミョウバンと食塩を使い、結晶作りの実験を行っていた。

 「先生の給食に入れてみよう」

 ちょうど給食当番だった会のメンバーがこんな提案をした。他のメンバーも加わってミョウバンと食塩をつまみ出してティッシュペーパーに包み、こっそり持ち出した。

 給食のメニューは蒸したサツマイモにソフト麺(めん)、パック牛乳など。ソフト麺はビニール包装された麺を、おわんに入ったミートソースにつけて食べるというものだ。

1317千葉9区:2009/04/05(日) 18:09:41
 女性教諭はこの日、不登校の生徒に付き添い、別室で給食をとることになっていた。そのため、給食を運んでくるよう当番に指示していたが、生徒4人が周囲の目を忍びながら、ティッシュに包んだものをひとつまみ、ミートソースの上にかけた。

 見張り役まで用意した周到な行動だったが、同じクラスの女子生徒が混入する瞬間を目撃。ここからうわさが広がり、学校側も知るところとなった。

 ミョウバンは食品添加物や殺菌、消臭に使われるもの。発覚後に病院で検診を受けたところ、幸い教諭の体調に異常はなかったという。

きっかけは席替え? 市教委は「いたずら」の見解崩さず

 なぜ、生徒らは教諭への嫌がらせを始めたのか。市教委によると、きっかけは昨年12月と今年1月に行われた席替えだったという。

 教諭は席替えに際して、不登校の生徒の近くに比較的仲の良い生徒を配置するなどの「教育的配慮」を行ったところ、一部男子生徒が「先生が(席の並びを)操作しとる」と反発。また、このころ生徒の1人が部活動での態度をめぐって教諭から注意を受け、不満を募らせたらしい。

 「先生を困らせてやろう」

 そうして、かねてから教諭に反発していた数人の生徒が、他のクラスメートにも声をかけて「流産させる会」を結成した。

 ただ、会といっても11人のメンバー全員がまとまって行動していたわけではなく、一部の生徒は誘われるがままに入会を承諾。「会の名前すら知らない生徒もいた」(市教委)という。

 会に参加したのは、どんな生徒だったのか。

 市教委によれば、「ごく普通の生徒という感じ。授業中に席を離れたり、妨害するといったトラブルは報告されていない」。一方、被害にあった教諭についても、「ある程度のキャリアも積んでおり、保護者や生徒とのトラブルは聞いていない。他の生徒とは良好な関係を結んでいたようだが…」と困惑気味に話す。

 事実を把握した学校は生徒と保護者を呼び出して注意し、生徒らは教諭に謝罪した。

 それが一連の顛末(てんまつ)だが、今回の問題について市教委は「会のネーミングは非常に由々しきもので許されることではない」としながらも、「状況を見ると、殺意があるとか、本当に流産を狙ったものではなく、あくまで稚拙ないたずら」との見解を崩していない。

 関係者によると、ある生徒はミョウバンと食塩を自分の給食の蒸しイモにもかけ、実際にそれを食べていたという。そういった状況からも市教委は、「生徒らに殺意や計画性はなかった」と判断したようだ。

 だが、世論との“温度差”も垣間見えるだけに批判も出始めている。

 市教委に多数寄せられた電話やメールの中には、「流産という言葉を使ったのは許せない」「いたずらというレベルではない」「そんな指導でいいのか」といった厳しい意見も複数あったという。

被害の教諭は「これを教訓に」


 実際、これらの意見が指摘するように、過去には未成年のいたずら感覚の行為が重大な結果を招いたケースも少なくない。

 愛知県豊田市では昨年7月、少年2人が投げ込んだ花火が原因で民家が全焼し、住人の男性が一酸化炭素中毒で死亡。放火容疑で逮捕された2人は「いたずらのつもりだった。火や音で驚かせてやろうと思った」と供述したという。

 早稲田大学教育・総合学術院の河村茂雄教授(カウンセリング心理学)は、今回の騒動について「仮に遊び半分で流産という言葉を使ったのだとしても、子供たちはそれが社会的にどんな影響を与えるかが分かっていない」と指摘。「学級が崩れ始めると、初めは小さないたずらであってもそれが他の子供に波及し、エスカレートしていく可能性もある」と警告する。

 また、埼玉学園大学人間学部の古沢照幸教授(社会心理学)も「受験や通塾のストレスがこうしたいたずらの背景の一つとなっている」とした上で、「いたずらといわれるものは、処罰されることがないので必ずエスカレートしていく。校長など組織のトップが、いじめやいたずらが人に与える痛みを知らしめないといけない」と、学校側の対応の重要性を説く。

 被害を受けた女性教諭は一連の嫌がらせや会の存在を知った上で、11人に対して「これを教訓にして、いい形で成長してほしい」と話しており、警察に届ける予定はないという。現在は産休に入り、5〜6月ごろとみられる出産を控え、静かな日々を送っているようだ。

 しかし、ネット上の喧噪(けんそう)はしばらくやみそうになく、悪乗りの代償としてはあまりにも大きいツメ痕を残した。

1318とはずがたり:2009/04/06(月) 13:16:01
難関試験合格相次ぐ 黒川高電子機械科
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090406t15015.htm

 宮城県大和町の黒川高電子機械科の生徒が、国家資格の機械保全技能士二級や電気機器組立技能士三級など、社会人レベルの難しい試験に相次いで合格した。いずれも県内の高校生では初の資格取得。指導に力を入れてきた同高は「地元進出が相次ぐものづくり産業への人材輩出に弾みがつく」と喜んでいる。

 工場の機械メンテナンスを担う機械保全技能士には、今春卒業した細川準也さん(18)と、新三年生の柴田大樹さん(17)、浅野友視さん(17)、佐藤正隆さん(17)が合格した。二級の合格には「10年の現場経験が必要」とされるが、授業のほかに自習で実力を付けて難関を突破した。

 電気機器組立技能士は、工場の自動生産ラインのプログラムや配線など「シーケンス制御作業」の分野で、今春卒業した渡辺敬太さん(18)ら受験者4人全員が合格した。社会人受験者も多い中、これも県内の高校生初の合格となった。

 大卒レベルの難易度とされる甲種危険物取扱者では、新3年生の近藤国現さん(17)が合格。昨年、白石工高3年生が達成した県内の最年少合格記録を更新し、2年生で資格を手にした。

 黒川郡内には近年、企業進出が相次ぎ、同高はものづくり産業の即戦力となる資格取得の対策を強化している。受験勉強に欠かせない機器をそろえた上、第一線の技術者を講師として招くなどしてきた。

 電子機械科長の高橋清幸教諭(47)は「とにかく生徒がよく頑張った。景気後退で企業進出は足踏み状態が続いているが、一層指導に努めて求められる人材を育てていきたい」と話している。
2009年04月06日月曜日

1319とはずがたり:2009/04/10(金) 03:18:19
>>1297
やっと辞任か。

漢検理事長、辞任の意向 10日にも正式表明
04/10 01:17
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009040901000616.htm

 公益法人に認められない多額の利益を得ていた財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の大久保昇理事長が、辞任の意向を周囲に伝えていたことが9日、協会関係者の話で分かった。10日の理事・評議員会で正式に表明するとみられる。
 協会が外部監査を導入し、理事・評議員会の運営を透明化するなど文部科学省に出す改善報告書案の全容も分かった。
 関係者によると、3月末、理事長が協会関係者と会い相談。理事・評議員会で辞任を求められる可能性を指摘されると、大久保理事長は「厳しい状況になる。退任せざるを得ないかもしれない」と辞任の意向を示した。
 文部科学省から責任の所在を明らかにするよう求められたことに話が及ぶと「協会を育て上げてきたので大事にしたいという思いはある。今後も何らかの形でかかわっていきたい」と話した。
 報告書案によると、監査法人に委託して外部監査を導入し、透明化を図る。協会の運営を決める理事会は、出席率が低く形骸化が批判されたため、理事全員の出席を就任の条件にする。運営をチェックする評議員会は弁護士や公認会計士ら専門家も加えることにした。

1320とはずがたり:2009/04/13(月) 18:14:57
東大、論文引用で世界11位 過去最高、米社ランキング
04/13 15:46
http://www.shizushin.com/news/environment/science/2009041301000297.htm

 学術情報を扱う米国のトムソン・ロイターは13日、1998−2008年に論文が引用された回数が多い日本の研究機関のランキングを発表。トップは東京大で、世界の約4100機関の中では、昨年より1つ順位を上げて11位だった。同社が発表を始めた02年以降、最高の世界順位。
 国内2位は京都大(世界30位)、3位は大阪大(34位)、4位は東北大(64位)。
 同社によると、この数年、科学技術振興機構、理化学研究所、産業技術総合研究所(産総研)などの政府系研究機関と東北大、慶応大、岡山大の上昇が目立つという。
 分野別で世界5位以内に入ったのは、材料科学で東北大(3位)と産総研(4位)、物理学で東大(2位)、化学で京大(4位)と東大(5位)、生物学・生化学で東大(3位)。

1321とはずがたり:2009/04/14(火) 23:00:24
>>1297 >>1319

ゴタゴタ「漢検」受検者は半減…理事長辞任も不信感 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_official_approval__20090414_1/story/14fuji320090414204/

 日本漢字能力検定協会(京都市)が、公益法人には認められていない多額の利益を得ていた問題で、同協会の大久保昇理事長は理事長辞任を表明したが、騒ぎが収まる気配はない。文部科学省は、協会が説明責任を果たすため15日に記者会見を開くよう求めたが、会見の有無や内容によっては、さらに批判が高まりそうだ。そんななか、同協会が6、7月に実施する漢検の受検者数が例年の半分に減少するという衝撃の試算まで出てきた。


 同協会がまとめた内部資料によると、昨年度の受検者約286万人のうち86%は学校単位などの団体受検者だが、今年度も継続して受検することを決めたのは10%にとどまり、80%は態度を保留したという。毎日新聞が14日の朝刊で報じた。


 協会は当初、今年度の受検者を297万人と見込んでいた。しかし、団体受検者の激減などを受け、6、7月に行われる今年度の第1回検定では、受検者数は例年の50%と試算している。


 財団法人化した1992年度以降、受検者数は右肩上がりで、06年度には250万人を突破。その後、協会は「250万人の漢検」とうたってきた。だが今後、かりに受検者数が回復しても年間193万−223万人にとどまると協会はみている。


 こうした世間の逆風を受け、文科省の銭谷真美次官は13日の記者会見で、「協会には公益法人としての社会的責任がある。(改善措置の)報告期限である15日には記者会見を行うことを強く期待している。国民への説明責任を果たしておらず、誠に遺憾」と、会見も開かずに逃げ一辺倒の協会を厳しく批判した。


 また銭谷次官は、大久保氏が理事長を辞任しながらも理事にはとどまることを決めた10日の臨時理事会についても批判。理事会に出席したのは7人の理事のうち5人(1人は委任状出席)で、うち2人は大久保氏と長男の浩副理事長の親子だった。その場にいた4人のうち2人が親子という異常な理事会に、銭谷次官は「理事会のあり方として、これでよかったのか」と苦言を呈した。


 10日の臨時理事会・評議員会で協会は、今年度から級ごとに検定料を100−500円引き下げることを決め、すでに申し込んでいる受検者には差額相当分を返金するとホームページで呼びかけている。


 理事長の降格と検定料引き下げで幕引きを図りたい協会側の思惑が見え隠れするが、文科省幹部は「これで一件落着とは思っていない」と語る。15日に予定されている会見内容によっては、さらに怒りの声が高まる可能性も大だ。



[ 2009年4月14日17時00分 ]

1322とはずがたり:2009/04/16(木) 00:57:36

Kyoto Shimbun 2009年4月14日(火)
京産大付属中高、下京に移転へ
2012年 跡地に小学校検討
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041400173&genre=F1&area=K00

 学校法人・京都産業大(京都市北区)は14日、下京区中堂寺命婦町の土地約2万3800平方メートルを購入し、京産大付属中高(上京区)を2012年4月移転し、大学のサテライトキャンパスとしても活用する計画を発表した。移転完了後の付属中高の跡地は、系列小学校の新設も含めて活用法を検討する。

 法人によると、京都成安中高を譲渡されて07年4月に開校した京産大付属中高は、現在の敷地が約1万2000平方メートルと狭く、校舎の老朽化による建て替えも課題となっていた。

 新用地は、JR丹波口駅や阪急大宮駅から徒歩圏内で交通の便がよいという。中高の校舎、グラウンドのほか、京産大のサテライトキャンパスとしての建物も設け、市民対象の公開講座の会場や研究活動の情報発信の拠点として活用する予定。

 同法人は「幼稚園から大学までの総合学園を目指している」(廣岡正久理事長)としており、2012年に中高の移転が完了した後、上京区の跡地には、大学の一部施設を移転するほか、小学校の新設も検討する。
 新用地は日本たばこ産業(JT)の社宅などの跡地で、現在はほぼ更地となっている。JTと3月30日付で売買契約を結んでおり、9月に土地の引き渡しを受ける予定。

1323とはずがたり:2009/04/18(土) 15:44:43

家計苦しい学生に奨学金 県立大が来春から制度
2009年04月18日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20090418003.shtml

 (熊本)県立大は、家計が苦しい学生に入学金免除や授業料相当額の奨学金を給付する独自の制度を二〇一〇年度の入学者選抜から創設する。併せて学内の業務補助に当たる学生アルバイトの雇用も拡大し、経済的な支援を強化する。

 蓑茂壽太郎理事長と米澤和彦学長が十七日、定例会見で発表した年度計画「もっこすプラン2009」に盛り込んだ。

 計画では、来年度入試から経済的困窮世帯の学生を対象に特別選抜枠(二人程度)を新設。合格者は入学金(県内在住者二十万七千円、県外四十一万四千円)免除のほか、授業料(年額五十三万五千八百円)=金額はいずれも〇九年度=の相当額を四年間、奨学金として給付する。

 資格や給付方法などは、一〇年度の入試概要を公表する六月までに詰める。奨学金の原資は、卒業生や企業などから寄付を募って創設予定の「県立大未来基金(仮称)」の活用を検討している。

 学生アルバイトは雇用可能な業種の選定を進めており、秋以降に募集を始める。同大教務入試課は「経済的な理由で進学や進級をあきらめる学生が出ないよう、可能な支援を早急に実施したい」としている。(森紀子)

1324とはずがたり:2009/04/18(土) 16:07:58
育英会と云うか現学生支援機構は何してんだ?
「経済的に断念」と「カネ借りて迄進学したくない」の間の温度差はないのかね?

母子家庭の高3支援で募金/生活苦で40%が進学断念
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20090418000139
2009/04/18 10:51

 父親を亡くした高校3年生の就職希望者の40%が経済的な事情で進学を断念していたことが、あしなが育英会(東京)のアンケートで分かった。不況の深刻化で今後も増える恐れがあるとして、遺児の大学生らでつくる「あしなが学生募金事務局」は18日、教育費支援の募金活動を全国約250カ所で始めた。

 調査は同会の奨学金を受ける高校3年の遺児を対象に昨年12月から実施。約580人が答えた。

 それによると、昨年12月時点で就職希望者は27%の162人だった。このうち21%が「経済的に進学できない」と回答。「家計を助けるため」とした人も19%に上り、合わせて40%が「生活苦」を理由に進学をあきらめていた。

 この日は東京・新宿の小田急百貨店前で募金開始のセレモニーがあり、遺児やボランティアの学生約20人のほか、女優の竹下景子さんと紺野美沙子さんも応援で参加。

 街頭募金は19、25、26日にも全国で実施し、あしなが育英会を通じ遺児に届けられる。クレジットカードでの募金もできる。ホームページはhttp://www.ashinaga.org/

1326千葉9区:2009/04/20(月) 21:43:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090420-OYT1T00407.htm
慶応義塾の安西塾長、次期塾長選挙の予備選挙で落選
 慶応義塾(東京都港区)の安西祐一郎塾長が、塾長選挙の予備選挙で最終選挙の候補者3人に選ばれず、落選していたことが20日、わかった。


 安西塾長は、政府の教育再生懇談会座長や中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)大学分科会会長などの要職にあり、今後、教育行政への影響も予想される。

 塾関係者などによると、予備選挙は19日に行われ、大学の10学部などから推薦された候補者16人に対し、学部長ら約450人が投票。安西塾長は2回の投票で4位に終わった。最終選挙は21日に上位3人で争われ、24日の臨時評議員会で新塾長が正式決定する。

(2009年4月20日11時18分 読売新聞)

http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY200904190148.html
慶応・安西塾長が塾長予備選で落選
2009年4月20日3時0分

 慶応義塾の塾長で、政府の教育再生懇談会座長などを務める安西祐一郎氏(62)が、19日あった塾長選挙の「予備選挙」で落選したことが分かった。得票数が少なく、最終選挙の候補者となる3人に選ばれなかった。

 学内関係者によると、19日に開かれたのは候補者の推薦委員会。10学部などから推薦された候補者16人に、部門の代表者約450人が投票した。1回目の投票で5人を選び、2回目(1人3票まで)を行ったが、3位までの候補者がいずれも200票を超えたのに対し、安西氏は大きく下回り、4位にとどまった。

 安西氏は理工学部長などをへて01年、塾長に就任した。将来の大学間の競争激化を見据え、08年4月に共立薬科大と合併するなど、積極的な大学経営を進め、今回の選挙で3選を目指していた。

 また、教育再生懇座長のほか、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)大学分科会会長、環太平洋大学協会会長など、内外の要職を務めていることから、教育行政への影響もあるとみられる。

 新塾長は21日にある最終の選挙で候補者が1人に絞られ、24日の臨時評議員会で正式に決定される。

1327とはずがたり:2009/04/26(日) 21:04:39
学費払えぬ私立中高生のため街頭募金 熊本市
2009年04月25日
http://kumanichi.com/news/local/main/20090425005.shtml

学費が払えない中高生を支援するため募金を呼び掛ける高校生=熊本市下通1丁目

 経済情勢の悪化を受けて、家計が苦しい私立中高生を支援する独自の奨学金制度を創設しようと、私学の教職員らでつくる熊本私学教育支援事業団(鳥飼香代子理事長)は二十五日、熊本市の下通アーケードで事業資金を集めるための募金を行った。

 教職員や生徒、保護者ら約三十人が参加。チラシを配るなどして協力を呼び掛けた。九州学院高三年の上野裕也さんは「経済苦で高校中退者が増えていると知り、同じ高校生として何とかしたいと思って参加した」と話していた。

 同事業団は今後も定期的に募金活動を続け、来年一月から、私立中高生への奨学金貸与を始める予定という。問い合わせは熊本私学教育会館TEL096(372)2608。(宮崎達也)

1328とはずがたり:2009/04/27(月) 23:48:18

教諭が一斉に退職願 佐賀市の川副西幼稚園
運営方針で園に反発―県を交え25日協議 週明け休園恐れも
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=1244255&newsMode=article

 佐賀市川副町の川副西幼稚園で、今月就任した園長の運営方針などをめぐり教諭側が反発し、4人全員が一斉に退職願を提出していたことが分かった。園側は緊急に、別施設から教諭の派遣を受けて対応してきたが、継続は困難と判断。4人に24日、経営からの撤退意向を伝える一方、復帰を要請した。実現しなければ、27日から休園となる恐れもある。

 川副西幼稚園は学校法人「香草学園」が運営。前園長が病気療養などを理由に、知人を介して、県中部で保育園を経営する現園長に後任を依頼し、4月1日に交代した。理事の一部も代わった。

 園幹部によると、経営実態が「前園長の説明より、実際は深刻だった」といい、「60人の見込み」としていた園児数も39人だったため、経営見直しに着手。園長給与をゼロにした上で、教諭側に給与の15%カットなど人件費抑制の試算を示したという。

 関係者によると、教諭側は、そうした対応や教育指導をめぐる改革案に反発。園長交代そのものが当日まで伝わっていなかったこともあり、意見がかみ合わず、20日に全員が退職願を提出。園側が預かる状態になっている。

 経営陣は21日から、幼稚園教諭免許を持つ3人を保育園から派遣してもらいながら、休園を回避。代わりの教諭の募集を続けてきた。しかし、「引き継ぎなどに協力が得られず、このままでは正常化は難しい」として、経営撤退に方針転換し、教諭側に週明けからの復帰を求めている。

 24日までに緊急保護者会は2日間開かれ、紛糾。1人が退園したという。

 今後の対応については25日に協議。県こども未来課職員も同席し、園幹部と教諭を仲介する予定という。結果は同日夜にも保護者に報告される見通し。

1329とはずがたり:2009/04/27(月) 23:48:58
>>1328-1329

川副西幼稚園問題 現理事長ら経営継続、休園回避
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1246414.article.html

 4月に交代したばかりの経営陣が撤退の意向をみせるなど川副西幼稚園(佐賀市川副町)の運営が混乱している問題で、園長兼務の理事長は26日夜、引き続き経営に当たる方針を保護者に説明した。保護者側も了承し、休園は回避された。

 理事長は、経営撤退を前提に元教諭4人に復職を求めたが、物別れに終わった前日までの経過を報告。後任の理事長探しも困難なため「このまま辞めれば多大な迷惑をかける」として、混乱を陳謝したうえで経営にとどまる考えを示した。保護者も了承した。

 当面は、関係する保育園から教諭派遣を受ける形で運営を継続。派遣者の正式異動の検討や新規採用で、正常化を目指す。
 ある保護者は「子どもたちのためにも、このまま落ち着いてほしい」と話した。
2009年04月27日更新

1330とはずがたり:2009/04/28(火) 00:40:51
廃止じゃなくて中京大への吸収とか出来ないのかね?
またこういう大事な決定は何年も前から準備がスジだ。

「突然過ぎ、ショック」 三重中京大・短大廃止で説明会
http://www.isenp.co.jp/news/20090426/news01.htm

【松阪】在校生の卒業と同時に廃止の方針を固めた、三重中京大学と同大学短期大学部(松阪市久保町)は二十五日、同校内で学生と保護者への説明会を非公開で開き、学校を運営する学校法人梅村学園(名古屋市)の梅村光久理事長補佐らが経緯などを説明した。四百人余が出席したが、会場を後にする学生や保護者らは、怒りの言葉を口にした。出席者らに話を聞いた。

 「謝罪の言葉ばかりで、学校の努力が感じられなかった」。長男が大学二年生の母親(48)=津市=はこう話す。母親によると、学校側は廃止の理由を「少子化」とし「謝るばかりで、今後についての詳細な説明はなかった」という。以前に経営の危機がささやかれた時期があり、学校側に確認したところ「大丈夫」と返答があったといい、「突然過ぎて、ショックです」と、怒りをあらわにした。

 今春大学に入学したばかりの一年生の男子(18)=松阪市=は「廃止を知っていたら、入学しなかった」。自宅から通えるという理由で同校を選んだといい、「説明会では、謝ってばかりだった。親は入学金を返してもらいたいぐらいだと言っている」と、話した。

 出席者らの話では、保護者からは「なぜこのタイミングなのか」という質問や、同学園が運営する中京大学(名古屋市)への編入を求める声もあったらしいが、大学側からは明確な回答は得られず、会場からは不満の声が上がっていたという。

 説明会は大学院、大学、短大の順でおよそ二時間ずつ開催。出身地が県外などで出席できなかった保護者もおり、今後は各地で説明会を開く。大学側はこれまで「保護者や生徒への説明を優先させたい」と、廃止についての公式発表はしておらず、二十六日午後に会見を開き、詳細を説明する見込みだ。

1331杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/28(火) 16:22:33
この調子で聖マリアンナ医大まで統合するのかね?

上智大が聖母大と合併協議へ 2011年めざし
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY200904280153.html
2009年4月28日14時23分

 上智大学(東京都千代田区 http://www.sophia.ac.jp/ )を運営する学校法人上智学院は28日、聖母大学(新宿区 http://www.seibo-c.ac.jp/college/ )を運営する学校法人聖母学園と11年4月の合併を目指し協議を始めると発表した。
 上智大は1913年に日本初のカトリック大として開校。現在8学部10研究科に約1万1千人が学ぶ。看護学部の単科大学の聖母大は2004年の開学で、隣接して聖母病院がある。ともに前身がローマ・カトリックの教会によって設立されており、「共通するところの多い教育理念に基づき、今後のさらなる教育と研究の充実を図る」と説明している。聖母学園が解散し、上智学院が継承する形で合併する。合併後の大学の名称は上智の予定。

1332名無しさん:2009/04/28(火) 21:48:20
上智大学はイエズス会による開設、聖母大学は女子修道会のフランシスコ修道会による開設ですね。

カトリック全体でも2番目に大きい世界規模修道会であるイエズス会は高等教育に力を入れる組織であり、表向きはシナジー効果という主張で一応通ります。

俗世的な話で行くと、学校法人聖母学園が経営的、資金的にちょっと、なのかな?

1333とはずがたり:2009/04/29(水) 08:24:21

2009年4月 7日
橋下知事が辛口祝辞 大阪府立大入学式
http://www.sankei-kansai.com/2009/04/07/20090407-008349.php

 大阪府の橋下徹知事は6日、大阪府立大の入学式に出席し、「ありとあらゆる予算や府民サービスを削っているなか、100億円超の税金が入っていることを認識し、日本一、世界一の大学になってほしい」と“橋下流”の祝辞を述べた。新入生に費用対効果を求める辛口の祝辞に大学関係者は困惑気味だった。

 橋下知事は、学生は税金を府民に還元することが必要とし、「しっかり勉強し、社会で活躍できる人材になってもらいたい」と大学、大学院に入学した2179人を激励した。

 また、「府民の代表として、税を投入するのにふさわしいかどうか、毎年、厳しくチェックする」と宣言。さらに、「大学は都市の格に影響する」と持論を展開し、自らには府立大を大阪の顔にする責務があるとして、「発展を目指さなければ、存続はありえない」と迫った。

 祝辞について「これまで、税金を意識したことはなかった」と驚く新入生もいた。また、橋下知事がかつて大阪市立大学との統合にも言及していることから、「今後、大学がどうなるか不安」と話す学生もいた。

(2009年4月 7日 08:16)

入学式で橋下イズム説法 大阪府大、戸惑いの声も
2009年4月6日 20:11
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090406/20090406153.html

 府民の税金で勉強することを認識して−。大阪府の橋下徹知事が6日、年間約100億円の運営費交付金を出す大阪府立大の入学式でのあいさつで、約2000人の新入生らに対し「費用対効果」を徹底する橋下イズムを訴えた。祝いの場での異例の厳しい言葉に、大学関係者からは「学生に真意が届いたのかどうか…」と戸惑いの声も上がった。

 府立大の在り方について、存廃を含めた抜本的な改革に乗り出す方針を示している橋下知事。府職員の人件費や行政サービスのカットに取り組んでいることを強調した上で「府民は住民サービスを削られても、みなさんの学ぶ機会を保証するために税を納めている。だからこそ皆さんは府民に還元しなくてはいけない」と、勉強や研究を通じて具体的な“成果”を挙げるよう求めた。

 「大阪の技術力を支えているのは府立大」と、これまでの実績を認める一方「学問の領域でも常に変革、挑戦、発展を目指さないと組織自体の存続もあり得ない」と、大学の解体をちらつかせる場面もあった。

 府の担当者は「しっかり勉強してほしいという知事の叱咤激励」とみる。だが大学関係者は「入学式の場で言われた学生が、知事の真意を理解できるか心配だ」と困惑を隠さなかった。

1334とはずがたり:2009/04/29(水) 08:48:13
>>1332
お詳しそうですねー。
宗教各派と経営大学纏めてみたりしたいですけどなかなかとっかかりがなくて。。

1335荷主研究者:2009/05/04(月) 02:11:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090401102.htm
石川のニュース 2009年4月1日03時26分 北國新聞
医学の石川、東大の富山 両県の進路傾向、鮮明に 09年度大学入試分析

 二〇〇九年度の大学入試の合格者が出そろった。石川県では常連の金大附属や泉丘以外からも国公立医学科進学者が誕生し、進路分散傾向が顕著となった。富山県は富山中部、富山の躍進で東大合格者数では石川に二倍の差をつけ、存在感を示した。国公立、有力私大の各校別一覧表をもとに、両県の大学入試を振り返る。

 石川県内では、東大合格者が前年比十一減の二十四人、京大が昨年と同数の三十六人にとどまったのに対し、国公立医学科合格者数が昨年の三十四人から六十人と約二倍に急増。成績上位層の進路に東大、京大のほか「医学部」という第三の選択肢がはっきりと示された年となった。

 理由としては、金大医学類が後期入試(定員十五人)を廃止し、代わりに推薦枠(同二十五人)を設けたことが挙げられる。定員が十人増え、受験生にとっては、狭き門がやや開いた格好となった。

 その結果、以前から医学部志向の強かった金大附属、泉丘はもちろん、昨年度は国公立医学科合格者がゼロだった星稜から四人、三人だった小松も八人と躍進した。二水、七尾、羽咋からも合格者が出た。

 星稜の荒野充進路課長は「これまではセンター試験で九割以上をとらないと入れなかった金大医学類に、今年は八割台の子でも合格できた」と明かす。小松の進路指導課も「医学部は推薦枠が増えたことで、昨年より入りやすい傾向があった」と分析している。景気に影響されにくい医師を志す生徒は一層増えており、来年度以降も医学部志向は続くとみられる。

 一方、富山県内では東大合格者が前後期合わせて六人増の四十八人となり、「東大志向」が鮮明に表れた。「御三家」とされる富山中部、高岡、富山の中で近年、水をあけられていた富山が〇七年二人、〇八年三人から大躍進し、〇二年以来の二けた合格となる十一人で高岡と並んだ。

 医学部医学科合格者は昨年より三人減の四十九人となったが、高岡、富山はいずれも三人増。昨年は実績のなかった富山東、大門からも各一人が難関を突破した。

1336荷主研究者:2009/05/04(月) 02:15:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090404t15035.htm
2009年04月04日土曜日 河北新報
科学五輪出場で入試免除 東北大11年度導入検討

 東北大は3日、2011年度の入学者から「国際科学オリンピック」出場者の入試免除を検討すると明らかにした。井上明久総長が記者会見し「世界的な才能のある学生を確保するため、柔軟な制度づくりに取り組みたい」と述べた。

 国際科学オリンピックは世界中の高校生が数学、化学、物理、地学、生物、情報の6分野で才能を競う。国内予選も100―500倍の超難関で、日本代表は毎年上位入賞を果たしている。

 東北大は、日本代表に選ばれた時点で入試免除の対象にするという。国立大では大阪大が既に、国際科学オリンピックの出場者を対象にした無試験入学制度を導入している。

 研究者についても優秀な人材を確保するため、一定の外部資金を獲得している教員は63歳の定年退職後も「リサーチ・プロフェッサー」として大学に在籍し、研究に専念できる制度を10年度に取り入れる。

 いずれも「井上プラン2007(東北大アクションプラン)」の09年度改訂版に盛り込んだ。

 アクションプランは大学の総合評価で10年後の世界30位以内入りを目標に、07年3月に作成。教育、研究、社会貢献、キャンパス環境、組織・経営の5分野で国際競争力を高める戦略を打ち出している。

1337とはずがたり:2009/05/04(月) 13:36:15
国際教養大は海外留学がウリだし行ったり来たりも多そうですな〜。

秋田大、帰国者に出席自粛要請 新型インフルエンザ対策
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090503c

 新型インフルエンザの感染防止対策として、県内の一部大学に、感染が確認されたり疑い例が報告された国から帰国した学生や教職員に対し、一定期間の出席・出勤の自粛を求める動きが出ている。

 秋田大は先月28日から海外への渡航者と帰国者の調査を開始。渡航先や期間、国内発着地、緊急連絡先などを届けてもらった上で、メキシコ、米国、カナダ、スペイン、豪州の5カ国へ渡航した学生らに、帰国後10日間、出席・出勤を控えてもらうことにした。感染の拡大状況を見ながら、対象国を増やすことも検討する。

 ノースアジア大では、学生や教職員の感染地域への渡航を当面の間、原則禁止する旨を、学内の掲示板などで周知した。やむを得ず渡航する場合は帰国後10日間、出席や出勤を自粛するよう促している。また、渡航先が感染地域かどうかにかかわらず、海外へ行く際には大学への届け出を求めている。

 国際教養大は出席・出勤の自粛要請はしていないが、海外留学中の学生に健康状態の報告を求めている。県立大は「状況の変化を見ながら対応考えていきたい」としている。
(2009/05/03 09:52 更新)

1338杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/05/05(火) 12:51:51
うはwww前原アホスwwwww

漢検関連企業が政党支部に献金…3議員は返還を発表
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009050227_all.html

 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の大久保昇前理事長の親族企業などが、2007年までの13年間で、京都府選出の国会議員5人が代表を務める政党支部などに、計約1000万円の政治献金をしていたことが2日、分かった。
 政治資金収支報告書によると、献金を受け取っていたのは自民党の伊吹文明、谷垣禎一の両元財務相と、民主党の前原誠司副代表、福山哲郎、松井孝治の両参院議員の計5人。
 このうち、民主党の3議員は、受け取った献金を、近く返還すると文書で発表した。
 返金額は明らかにしていないが、共同通信の調べでは、大久保氏の長男、浩前副理事長が代表を務める情報処理会社「日本統計事務センター」などから計842万円の献金を受けていた。

1339とはずがたり:2009/05/06(水) 13:16:20
最高学府はバカだらけ この現実どうするのか
(連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
2009/5/ 2
http://www.j-cast.com/2009/05/02040479.html

学生の質が低下している。財政基盤が危ない。数そのものが多すぎるのでは…。少子化が進むなか、大学を巡る環境はかつてないほど厳しい。大学はいったいどこに向かおうとしているのか、連続インタビューで考える。

第1回は、「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学『崖っぷち』事情」(光文社新書) などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司さんに、大学生の質の低下と「再生」の動きについて聞いた。
「マンガ雑誌」と「ファッション誌」しか読まない

「大学生再生」の方策について語る石渡嶺司さん

――320以上の大学に出向いて取材したと聞きました。そもそも、どういうきっかけで大学に興味を持ったのですか。
石渡: 知人に、すごく大学に詳しい人がいて、いくつかの大学の学園祭に連れて行かれたんです。そのひとつが、(01年当時)設立されたばかりの西武文理大学(埼玉県狭山市)。ひところ、校則があったり「バーベキュー入試」をしていたりで、脚光を浴びた大学です。新設校ですし、大学教職員はやる気にあふれていることが見学者である私からも分かりました。教職員の頑張りに、学生の半分は応えていました。問題なのが残り半分で、とことんいじけている。ある2年生に話を聞いてみると「日大と駒澤に落ちて仕方なく…」。とにかく、ものすごく暗い。入試直後ならともかく、2年生後半にもなって引きずっているのはおかしい。「半分はやる気があって、半分がいじけている」という「落差」を目の当たりにしたときに、大学に対する興味を持ちました。

――学生の質の低下が問題化していますが、具体的には、どんなケースがあるのでしょうか。
石渡: 大学の側も、「出席しないと単位を出さない」ことにしているので、出席率自体は上がっています。ただ、IT化が進んだ大学では、各自のノートPCから無線LANに接続できる。本来は、「関連した情報をすぐに調べられるように」ということで設置された無線LANなのですが、実際は関係ないページを見たりして遊んでいる学生も多い。「心ここにあらず」といったところです。
書いてはいけない内容をブログやミクシィに書いて「炎上」するなど、ITリテラシーの欠如も、目に余る。これは、高校での「情報」などの教育が機能していないことが背景にあります。
あと、「何でもネットですませよう」という傾向も強い。図書館の使い方を知らない学生が増えています。先日、ある関西の中堅大学で就職についての講演をしたのですが、「雑誌は何を読んでいますか?」というアンケートをとってみたところ、半分が「読まない」。残り半分も、内訳はというと、「ジャンプ」「サンデー」「JJ」「non-no」「Number」「鉄道ファン」。彼らにしてみれば、雑誌というのは「マンガ雑誌」「ファッション誌」「趣味の雑誌」。「『週刊朝日』『AERA』って知ってる?」と聞いてみても、「え、それ、食べられるものなんですか?」といった感じなんです。知らないし、読まない。本についても同様です。学生が文字を読む量は変わらないのですが、ネット・ケータイで読む文字数が増えている分、新聞・雑誌・書籍で読む文字の量が減っている。
それに、少子化の影響で、社会人との接触が非常に減っています。年を追うごとに、この傾向が加速しています。幼くなっています。社会人との接点がないまま就職活動を迎えて、初めて面接で社会人に接してビックリしてしまう。普通の面接であっても、「圧迫面接」だと感じて、「壊れてしまう」人も多いです。

1340とはずがたり:2009/05/06(水) 13:16:32

「英・国・社のうち、どれか1教科だけでOK」という入試制度

――劣化が始まったのは、いつごろでしょうか。
石渡: ひとつの目安は、高校のカリキュラムのもとになる、文科省の学習指導要領の改訂だと思います。数年前に「ゆとり教育」の第1世代目が社会人になって問題化していますが、その1世代前の改訂でも、すでに内容はスカスカと言ってもいいようなものでした。
例えば、「スカスカ」になる前の学習指導要領では、社会であれば、地理・世界史・日本史の3教科が必修でした。今の高校生で、この3教科を履修している人は、必ずしも多くはないでしょう。
必修科目が減ったことで、基礎的な素養を身につける機会が失われた面があります。必修科目が減った分、増えたのは「家庭科」「情報」といったもの。それぞれの科目自体には意義はあるのでしょうが、どうしても「その場しのぎ」の感がぬぐえません。例えば、「情報」では、情報リテラシーを身につけさせることがミッションだとされていますが、必ずしも上手くいっている訳ではありません。むしろ、「情報機器の扱いには長けているが、リテラシーは身についていない」という状況なのです。「総合的学習の時間」にしても、学校側が枠を持て余しているというケースが多い。

――その他に、質を低下させている理由は?
石渡: 入試制度ですね。以前と比べると、明らかに易しくなっています。これが、学生の質を劣化させています。少子化が進行し、大学間競争も激化していることが背景にあります。多少、大学進学率が上がっているとはいえ、大学の数は1955年には228校だったものが1990年には507校、09年4月時点では775校。明らかに増えすぎ。その結果、大学としては「何としても受験生・学生を確保したい」となる。それで、推薦入試だけでなく、一般入試も易しくなっていく。具体的には、私立文系であれば、受験科目が「英語・国語・社会」だったのが、社会がなくなって「英語・国語」になる、といった具合です。国語であれば「漢文や古文を抜く」ということになります。極端な話だと、「英・国・社のうち、どれか1教科だけでOK」というケースさえあります。

AO入試は、推薦入試の「隠れ蓑」

――AO(アドミッションズ・オフィス)入試の問題点が指摘されることも多いですね。
石渡: 日本で最初にAO入試を導入した慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のような、一定レベル以上にある大学であれば、「ユニークな学生を取る」という意味で、それなりの意味はあると思うんです。ただ、いわゆる「準難関」と呼ばれるレベル以下の大学では、AO入試は、推薦入試の「隠れ蓑」になってしまっています。文科省は、入学者に対する推薦入試合格者の割合を50%以下にするように制限しています。ただ、大学側が「AO入試は推薦入試ではない」と言い張れば、「50%制限」にひっかからないんです。
いわゆるペーパーテストを課さないので、試験としては簡単です。しかも、入試を行う時期に制限がない。青田刈りも可能なんです。

――実際のところ、「AO生は一般入試組よりも質が低い」ということでしょうか。各大学の状況はいかがでしょうか。
石渡: 東北大や九州大(21世紀プログラム)などの一応成功している大学では、成果をオープンにしていることが多いのですが、失敗しているところでは、情報公開しないですね。AO入試と言っても、大学によって全然違います。ですから、芝浦工業大や東京理科大、マーチ(明治、青学、立教、中央、法政)・関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)クラスの「準難関校」であれば、一応、入試として機能はしていると思います。日東駒専(日大、東洋大、駒沢大、専修大)あたりだと、機能しているのか「ザル」なのか微妙なところ。それ以下は、面接をするだけの「ザル入試」です。
また、推薦入試について触れるとすれば、これまでは、あくまでも指定校推薦、つまり、大学側が高校を信頼して「枠」を与えるというものが中心でした。ところが、大学側と高校側の力関係が逆転しているケースが続出しています。大学の担当者が高校に営業に行くと、「で、おたくはいくつ枠をくれるの?」となってしまうんです。もっとも、枠をあげたところで、実際にどれくらいの学生さんが入学するかは分からないのが厳しいところですが…。
それ以外にも「公募推薦」と呼ばれる入試をする大学も多いですし、「全高校を指定校推薦の指定校にしてしまう」という荒技に走る大学もあります。推薦入試を出張でやる大学もあります。何でもアリになってしまったんです。

1341とはずがたり:2009/05/06(水) 13:16:46
>>1339-1341

「駄目な学生」を決して見捨てない金沢工業大学

――この二つの学力低下要因(学習指導要領、入試)の背景にあるのが、「大学が多すぎる」ということですね。
石渡: 大学が増えた一番の原因は、短大が急速に4年制大学に移行したこと。05年に596校あった短大が、08年には417校。ですから、約200校が移行した形です。しかも短大は約8割が定員割れ。4大以上に状況は厳しい。山脇学園のように、つぶれる短大も出てくるのですが、「つぶれるくらいなら、収入が2倍になる4年制に移行しよう」となる短大がほとんど。確かに2年制から4年制になる分、収入は増えるでしょう。ですが、当たり前の話ですが、経費も増えます。従って、「短大昇格組」は、非常に厳しい。次が、「自治体や専門学校が見栄を張って作った」ケースですね。専門学校であれば若干のPR能力はありますが、自治体は厳しい。例えば地元自治体が肝いりで作った鳥取環境大学は、定員割れが続いています。

――最後に、このような「ダメ学生」が多いという状況は、どうすれば改善できるのでしょう。著書では、「大学生活で『化学反応を起こして、見違えるようになる』学生もいる」というくだりがあります。どうすれば、この「化学反応」は進むのでしょうか。
石渡: 未成熟なまま入学してくる学生が圧倒的に多い。さらに、就職活動が事実上3年の夏には始まってしまう。そう考えると、大学で過ごせる時間は、明らかに短すぎるんです。ですから、せめてその短い間に、大学側は「サークル活動を充実させる」などの支援をすべきです。
あるいは、入学前に「国が身分を保証するから、1年間アルバイトでもボランティアでもやりなさい」と、新たな活動を促すのはどうでしょうか。英国では、このような試みが行われているそうです。

――金沢工業大学は、手厚いサポート体制で有名ですね。
石渡: ここは「駄目な学生」を決して見捨てないのが特徴です。学生は、中学・高校で教えられていないことも多くて、「知識の不良債権」みたいなもんです。普通の大学では、この不良債権を処理しないまま卒業させてしまったり、授業についていけずにドロップアウトしたり、という「ハードランディング」になってしまいがちです。ところが、この大学は、「ソフトランディング」を徹底的に目指す、数少ない例です。手を変え品を変え、補習・バックアップシステムを二重三重に構築したんです。この動きは他の大学にも広がっていて、望ましいことだと思います。

石渡嶺司さん プロフィール
いしわたり・れいじ 大学ジャーナリスト。1975年札幌市生まれ。私立北嶺中・高等学校、代々木ゼミナールを経て東洋大学社会学部社会学科に入学。卒業後、派遣社員、無職、編集プロダクション勤務ののち、2003年にライターとして独立。以後、大学・教育問題や学生の就職活動などを中心に評論・執筆活動を行う。近著に「進路図鑑2010」(光文社)など。

1342杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/05/11(月) 21:36:44
【ためされる学校 トイレ】
そういや、学校のトイレって臭くて汚いって印象しか残っていないんですよね・・・・・それと比べると隔世の感。

学校でするのは"大"問題!男子用“個室”トイレ増殖中 誰にもバレず、心穏やかに…
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051132_all.html

 香川県の中学校で完全個室のトイレができたという。「誰にもバレず、心穏やかにウンコしたい」という男子中学生の願いを思っての試みだそう。たしかに思春期の少年にとって、学校での排便は今も昔も切実な問題。調べてみると、すでに同様の試みをしている小中学校がいくつかあるという。
 完全個室のトイレを付設したのは、先月開校した香川県の高松市立第一中学校(生徒数341人)。2つの中学が統合したのを機に校舎を新築。その際、通常の生徒用トイレとは別に、1階の保健室隣に個室1室だけのトイレを設置した。
 導入の経緯について、同市教育委員会は「級友にからかわれるのを気にし、ウンコを我慢する生徒もいる。そうした生徒に配慮するために設置を決めた」と説明する。もともとは、市議の提案から始まったが、当初は男子用トイレからすべての小便器を排除する「完全個室化」も検討したという。だが、しつけの問題や掃除など管理面も考慮。保健室の隣にだけ設置するという「折衷案」に落ち着いた。
 小学校と校舎を共有する同校では、校舎新築前にアンケートを実施。小学校4年生以上の高学年が「洋式より和式がいい」と回答したのを受けて和式を増やす配慮もしたという。
 男なら誰しも学校でウンコしたくなったとき、悩んだ経験があるはず。「学校でウンコするのはタブーだった」という都内の会社員(31)は「もよおしたら、自宅に帰るまでひたすら我慢するか、他の学年のトイレで済ませていた。大便所に入ったのがバレて上から水をかけられた級友もいました」と振り返る。40代の会社員も「わざわざ校舎の外のトイレで済ませる同級生もいた」というから、世代を超えた悩みといえる。
 そういう意味で、今回の「個室トイレ」は画期的だが、実は同様の事例はこれまでにもあった。
 TOTO(北九州市)などトイレ関連企業7社が運営する「学校のトイレ研究会」は「これまでに小学校で2件。中学校で1件が個室トイレを導入している」と明かす。
 神奈川県の茅ケ崎市立松林小は、2003年の改装時に一部の校舎で導入。06年に開校した山口県の下関市立豊北中も7カ所あるトイレのうち2カ所で完全個室化を実現したという。

【“成果大”のアンケート結果】
 茅ケ崎市教委によると「導入後に行ったアンケートでは、『トイレが新しくなってからウンチを我慢したか』という問いに85.6%の生徒が『ない』と答えた」というから、成果はあったようだ。ただ、こうした措置を取らざるを得ない学校側の心境は複雑だ。
 個室トイレを導入したある学校の教頭は「多感な時期だというのは理解できるが、そもそも『排便が悪い』という意識を持つことこそが悪い」と苦笑いする。
 教育評論家の尾木直樹氏は「思春期には自意識が肥大化する傾向はあるが、学校での排便行為に嫌悪感を示すのは、不浄な物を忌避する日本人的感覚も多分に影響している。排便行為は恥ずべきではないという意識を持たせることこそ、教育的課題だ」と訴えている。とはいえ…というのが大方の男性の感想だろう。

1343とはずがたり:2009/05/14(木) 13:17:53
学校の閉鎖的で責任逃れ的な体質はもっと改善していかなあかんねぇ。

<中2飛び降り>長崎市教委、ひそかに「自殺」と修正  (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tobiori2__20090514_4/story/14mainichiF0514m158/

 長崎市立小島中で起きた中2男子生徒の飛び降り自殺を巡り、長崎市教委が当初は「事故死」として処理しながら、遺族に知らせないまま「自殺」と修正していたことが分かった。生徒の両親は自殺への修正を要望していたが、市教委は一時、修正を拒否。情報公開制度で、関係文書の公開を求めた両親が文書で修正を確認できたのは、市教委が修正した2年3カ月後だった。

 死亡したのは安達雄大(ゆうだい)君(当時14歳)。04年3月10日に校内でたばこを持っているのを見つかり、生徒指導を受けた直後に校舎4階から飛び降りた。県警は自殺と判断したが、市教委は指導と飛び降りとの因果関係を認めず「転落事故死」と県教委に報告した。

 父敏昭さん(47)と母和美さん(47)は05年9月、事故死から自殺への修正などを求める要望書を市教委に提出。市教委は同年11月に「判断する権能がないため修正できない」と文書で回答した。

 敏昭さんらは06年8月に「行き過ぎた生徒指導が自殺の原因」として、市に損害賠償を求めて提訴。08年9月には文部科学省に統計の修正を要望した。一方、市教委は07年1月10日に「事故死」を「自殺」とする統計修正を県教委に報告したが、両親には伝えていなかった。

 両親は08年10月、雄大君が死んだ03年度の長崎県の公立中学生自殺者数が「0」から「1」に修正されたことを知り、市教委に問い合わせた。市教委は口頭で修正を認めたが、文書の公開は拒否。両親は今年4月23日になって、情報公開請求でようやく修正を文書で確認できた。

 両親の訴えについて、長崎地裁は08年6月、請求を退けたが、雄大君の死を自殺と認め、生徒指導と自殺との因果関係も認定。両親は控訴せず確定した。

 市教委健康教育課の鳥巣勝秀課長は、修正について「06年末に文科省発表の自殺者数と警察庁発表の自殺者数の違いが問題になったため」と説明。遺族への説明については「修正時は裁判中で遺族に報告できなかった。その後判決が確定し、説明しなくてはと思っていたが、時機を逸した」と釈明した。【蒲原明佳】

[毎日新聞5月14日]
[ 2009年5月14日2時30分 ]

1344とはずがたり:2009/05/14(木) 15:02:19
ひでえ教師だなぁ

小6児童に体罰、「デブ」発言も=男性教諭を停職6カ月−宮崎 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_taibatsu__20090514_3/story/090513jijiX246/

 宮崎県教育委員会は13日、児童十数人に頭をたたくなどの体罰を繰り返し加えていたとして、同県南部の小学校の男性教諭(54)を停職6カ月とした。教諭は「デブ」や「KY」などと、児童をやゆする発言もしていたという。

 同教委は、同校の校長(57)についても監督責任を問い、戒告処分とした。

 同教委によると、男性教諭は昨年度、6年生のクラス(児童数37人)を担任。平手で頭をたたいたり、ほおをビンタしたりするなどの体罰を男子児童17人に1年間繰り返した。体型などに関する不適切な発言のほか、女子児童の体重を大勢の前でばらすなどしたこともあった。

 保護者らが2月、同教諭による体罰の実態を学校に訴え、同教委にも懲戒解雇を求める署名を提出していた。 

[時事通信社]

[ 2009年5月13日21時29分 ]

1345小説吉田学校読者:2009/05/16(土) 06:59:03
市民記者の記事なので、多少割り引く必要はありますし、校長・教員と個人がナアナアの関係、以心伝心で教育を協働していくことは否定されるべきものではないとは思いますが、言葉は悪いが、学校が私企業の草刈場になることだけは避けて欲しいところ。

JANJAN 杉並・和田中「夜スペ裁判」で反論求められた区教委
http://www.news.janjan.jp/culture/0905/0905062821/1.php

1346千葉9区:2009/05/17(日) 11:23:18
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000905170003
就職戦線なお視界不良
2009年05月17日

 昨秋から続く経済不況の影響から新卒採用数の抑制が進み「買い手市場」といわれている今年の就職戦線。大都市部に本社がある主要企業が新卒採用を大幅に減らしたため、学生たちの目はまだ余裕がある故郷など地方の企業へ向き始めている。県内企業も若い人材の流入を歓迎するが、こちらも業績悪化で募集枠の維持が難しいジレンマを抱える。学生たちにとって苦しい年であることに変わりはなさそうだ。


 リクルート社が全国の民間企業4333社や10年春卒業予定の大学・大学院生約1万人から回収したアンケートを元に計算したところ、従業員1000人以上の大手企業の求人数は昨年比23・5%減の16万人。求人倍率は0・55倍と厳しい数字が出た。朝日新聞社が2、3月に全国主要100社に調査した結果でも、44社が新卒採用数を減らす予定だと回答し、大手企業への就職は激戦となっている様子がうかがえる。


 一方、リクルート社によると、地方に多い中小企業の求人を加えると全体の求人倍率は1・62倍を維持している。担当者は「学生の多くが大企業だけを見るので厳しい印象ばかり広がるが、福井など地方には採用したい企業が十分あるはずだ」と分析する。


 今月2日に越前市のサンドーム福井であった、県内最大規模の就職合同セミナー。来場した学生は約1150人と昨年より約200人以上増えた。石川県野々市町の男子学生(22)は坂井市出身で、地元就職を考えて参加したという。「3年生の秋までは何とかなるだろうと思ったのに、いまだに内定はなく、だんだん焦ってきたから」


 金沢市の女子学生(23)も福井市出身。製薬業界が第一志望で有名大手企業を中心に回っているが、地元企業も見ておこうと来場した。「志望していた10社ほどが突然採用を中止するなど、厳しさを感じる。親が希望しているのでこのままだと地元就職になっちゃうかも」という。


 こうした状況を県内企業は好機ととらえる。例えば医療や介護などの福祉業界は慢性的な人手不足。越前市の社会福祉法人の採用担当者は「専門性は働きながらでも学べる。何より意欲のある人を見つけたい」。中小企業も同じで、鯖江市の眼鏡フレームメーカーの担当者は「うちのブースにも東京や大阪の学生が多く来ている。今まであまりなかったことだ」と喜ぶ。


 ただ県内も受注減少などで景気は良くない。このセミナーもここ3年間は250社近い県内企業が参加していたが、今回は185社。特に参加企業の大半を占める製造業や小売業などが前年度比で約4割減っていた。参加企業の新卒採用予定数は著しく低下し、参加企業数が違うものの昨年度が6176人だったのに対し、今年度は3788人と4割近い減少となった。


 福井商工会議所が県内178社から回答を得たアンケートでも、10年春の新卒採用予定の企業は54%にとどまり、前年比で20ポイント減少していた。越前市のメーカーの担当者は「チャンスを逃したくないから、前年と同程度の人数を維持した。出来ることなら採用したくないよ」と漏らす。


 福井大就職情報室によると、昨年の同大の学生では県内企業の内々定が最速で正月明けに出て、5月末で就職希望の学生の約8割が内々定を得ていた。今年は企業が採用数を決めかねていることなどが影響し、4月中旬になってようやく出始めたという。


 苦境の中で学生はどうすればよいのか――。青山傳治・同室長は「想像以上に厳しい状況だが、企業の出足が遅い分、まだチャンスは残っている」と励ます。「学生はあきらめずにねばり強く就活を続けてほしい。自分に合った企業を地道に発掘していくことが大事だ」と話している。

1347とはずがたり:2009/05/19(火) 00:17:45
昔の記事だが。

「公共政策学部」で人材育成 京都府立大の新学部
2008年1月12日10時19分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000011-kyt-l26

 京都府立大(京都市左京区)は11日、4月に開設する公共政策学部・研究科の概要を発表した。「公共政策」を掲げる学部は全国初で、自治体や民間団体、企業などで社会や地域のための公共政策の企画・立案・運営を担う人材育成を新たに進める。28日に同大学で学部・研究科開設記念シンポジウムを開く。
 福祉社会学部・研究科を改組し、地域福祉を担う人材を育てる福祉社会学科に加えて、公共政策学科を新設する。経済学、法律学、政治学などの基礎を重視するとともに、学部1年生から公共政策の立案や評価について実務者から学ぶ演習を開講、2年生から地域の自治体や団体での実習も行う計画。福祉社会学部長の小沢修司教授は「公務員だけではなく、民間団体や地域で公共政策を作ったり、企業で社会貢献を進める人材を育てたい。大学院へは自治体や企業からも来てもらいたい」と話している。
 開設記念シンポジウムは、28日午後1時半から大学会館で。山田啓二京都府知事が「地域力再生と大学の役割」と題して講演した後、学部教員と井上正嗣宮津市長、深尾昌峰きょうとNPOセンター事務局長がパネル討論する。当日受け付けで無料。

1348小説吉田学校読者:2009/05/20(水) 06:48:04
私は教育実習の経験があるのですが、実習前に大学の図書館で読んだのは、教育学でも教育心理学の本でもなく、ただの心理学の本。心理学から言いますと、教壇の上から教授する方法は圧迫感を生徒に与えるからダメなのだ。テキストを教卓において教卓に両腕を付き立てて(官房長官の記者会見みたいな感じ)やるのもダメ。
ということで、生徒間の喧騒から離れる意味もあるから職員室廃止は賛否あると思うが、教壇はなくても全然構わないはず。

JANJAN 教育改革は、職員室と教壇をなくすことから
http://www.news.janjan.jp/column/0905/0905113104/1.php

1349とはずがたり:2009/05/20(水) 08:28:59
漢検背任、97年から受託偽装か 前理事長の親族企業
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052001000073.html

 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の背任事件で、逮捕された前理事長の大久保昇容疑者(73)らが役員を務める広告会社「メディアボックス」が協会と取引を始めた1997年ごろから、業務受託を装っていたとみられることが20日、協会関係者への取材で分かった。

 京都地検は大久保容疑者らが当初からメディア社を「トンネル会社」として利用し、協会との架空取引で利益を上げていたとみて、裏付けを進めている。

 地検は同日午前、背任容疑で協会本部や大久保容疑者と前副理事長で長男の浩容疑者(45)の自宅を家宅捜索する。

 関係者によると、協会は97年ごろから、広告業務などの一部をメディア社とは別の広告代理店に発注。その上で、協会職員が「メディア社と契約を結び直した形にするように」と代理店側に指示し、メディア社が受託したように偽装していた。

 協会の調査報告書によると、メディア社は売り上げのほぼすべてを協会との取引に依存。97年以降の取引総額は36億円を超える。

 地検は2005年9月−09年1月、大久保容疑者らが協会に約2億6000万円の損害を与えたとして逮捕した。
2009/05/20 07:45 【共同通信】

Kyoto Shimbun 2009年5月20日(水)
漢検協前理事長ら逮捕
京都地検 2億6000万円背任疑い
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009052000001&genre=C1&area=K00

 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)の不透明取引問題で、架空の業務委託で約2億6000万円を自らが役員になっている会社に移して協会に損害を与えたとして、京都地検特別刑事部は19日、背任の疑いで、前理事長の大久保昇容疑者(73)=右京区西院東淳和院町=と長男で前副理事長の浩容疑者(45)=右京区嵯峨観空寺明水町=を逮捕した。漢検協をめぐる一連の問題は刑事事件に発展した。

 捜査関係者によると、大久保容疑者は容疑を否認し、浩容疑者は容疑を認めている、という。

 2人の逮捕容疑は、共謀して、協会が広告代理店などに業務委託する際、営業実体のない広告会社「メディアボックス」を仲介させたように偽装。大久保容疑者が理事長、浩容疑者が副理事長だった2005年9月から09年1月にかけて計33回、「進行管理費」「年間プロモーション企画費」の名目で、協会から同社に計約2億6000万円を代理店などへの委託費に上乗せして支払わせ、協会に損害を与えた疑い。

 地検によると、この間、2人は親族2人とともに、同社から役員報酬や株式配当などとして約1億8000万円を受け取っていた。地検は、このような仕組みを浩容疑者が発案し、大久保容疑者が承認したとみている。

 地検の西浦久子次席検事は記者会見で2人の認否について「捜査の内容にかかわるので差し控えさる」と述べ、明らかにしなかった。
 協会によると、1992年以降、理事会の承認を得ずに関連4社と総額250億円の取引を続けてきた。地検は、漢検収益が流出した経緯についても捜査している。容疑を裏付けるため、20日に協会や自宅などを家宅捜索する方針。

1350とはずがたり:2009/05/23(土) 20:06:22
>>1210 >>1216
おいおい世襲かよ。。
>高窪さんはテレビや携帯電話に使われる電子回路の専門家で、祖父、父も中大教授を務めたことがあり、妻も現役の大学准教授という学者一家だった。

2009年05月22日(金曜日)
中央大教授刺殺事件で逮捕 教え子の素顔
http://npn.co.jp/article/detail/29072387/

 東京都文京区の中央大理工学部キャンパスで今年1月、同大教授の高窪統(たかくぼ・はじめ)さん=当時(45)=が刺殺された事件で、警視庁富坂署捜査本部は21日、殺人の疑いで神奈川県平塚市に住む中央大理工学部卒業生でアルバイト店員の山本竜太容疑者(28)を逮捕。迷宮入りが囁かれた事件は、教え子の逮捕というショッキングな結末を迎えた。山本容疑者が大学卒業後、高窪さんに何らかの形で接触していたとみられることもあらたに判明。“狂気”を醸成した素顔が浮かび上がってきた。

 山本容疑者は高窪教授の教え子で、卒論の指導も受けていた。具体的な師弟関係のトラブルは見つかっていないが、2004年3月に中央大学を卒業した後も、高窪さんと接触していたようだ。
 捜査本部によると、高窪さんは昨年5月、研究室の教え子に「(山本容疑者が)自分を訪ねて来たら教えてほしい」と話していた。山本容疑者について当時の研究室仲間は「思い込みの激しいタイプだった」と話しているとされ、捜査本部は高窪さんが事前に接触してきた山本容疑者の動向に注意を払っていた可能性もあるとみている。
 調べに対し山本容疑者は「高窪先生を刃物で何回も刺し、殺したことは間違いありません」と容疑を認める一方、「動機は話したくない」と供述。一方的に恨みを募らせ、殺害するに至った可能性が高まっている。

 警視庁によると、山本容疑者は幼少期から大学まで東京都府中市で育った。大学卒業後は神奈川県平塚市でひとり暮らしを始め、食品製造会社の管理部門に勤務。その後、職を転々とし、いずれの会社も「職場になじめない」などの理由で最長4カ月以内に退職している。自己都合退職のほか解雇されたこともあり、転職を4回繰り返した。逮捕時には、近くのホームセンターで商品の搬入を担当していた。
 逮捕容疑は1月14日午前、文京区春日1丁目の中央大理工学部1号館4階の男子トイレ内で、高窪さんの胸や背中などを刃物で多数回突き刺すなどして殺害した疑い。
 捜査本部は、胸や背中などに60カ所を超える傷があったことなどから、恨みなどで強い殺意を持った犯行とみて、高窪さんにトラブルがなかったか捜査を進めていた。
 高窪さんはテレビや携帯電話に使われる電子回路の専門家で、祖父、父も中大教授を務めたことがあり、妻も現役の大学准教授という学者一家だった。
 中央大理工学部の田口東部長は「どうしてこうなったかよく調べて反省すべきは反省したい。(容疑者は)報道で初めて知った。彼がどういう人物か分からないのでコメントできない」としている。
 捜査本部は22日、山本容疑者宅など関係先を家宅捜索。凶器の刃物の発見を急ぐとともに、犯行の詳しい状況や動機を調べる。
 いったい二人のあいだに何があったのか。捜査の進展が待たれる。

1351千葉9区:2009/05/24(日) 14:08:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000063-yom-soci
「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ
5月23日7時58分配信 読売新聞


拡大写真
下校する千葉県立小金高の生徒たち。私服だが制服のような服装の女子生徒も
 千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、制服着用に切り替える。

 2011年度の新入生から導入する。近年、特に女子生徒の間で「制服人気」が高まっていることを踏まえたもので、学校改革の一環として方針を打ち出した。

 この方針は昨年末、周辺中学などに通知され、今春の入試では定員が今の280人になった05年度以降、最も多い計600人が受験。一定の手応えを得たという。

 同校はもともと制服だったが、生徒らの希望などを受けて1993年度から服装を自由化し、これが大きな特色の一つになっていた。県教委によると、県立全日制で私服通学の高校は現在、同校のほかには東葛飾高(柏市)1校しかない。

 ところが近年、小金高は受験倍率が低下傾向をたどり、04年度には学力検査入試で1・15倍と「定員割れを心配するレベル」(本城学教頭)まで低下。危機感を募らせ、05年度から教職員が毎年100校以上、県外も含めた周辺の中学校や学習塾を訪れて、どうすれば人気回復が図れるか、意見を求めた。

 その中で、同校が着目したのは「今の中学生は私服より制服を好む。制服がない学校は敬遠される」との指摘だった。

 学園紛争があった1960〜70年代を中心に、「自由」を求める気風から、全国的に私服を認める高校が増えたが、近年は「制服回帰」が進んでいるとされる。中学・高校の事情に詳しい出版社「声の教育社」によると、「私立などで制服をモデルチェンジすると受験者が増える傾向があり、制服が学校選びに影響を与えている。首都圏では高校の90%以上が制服で、増加傾向にある」という。

 学習塾「スクールマインズ初石校」(流山市)の田代徳昭校長は「女子を中心に、最近は制服で高校を選ぶ子も珍しくないし、制服を歓迎する親も多い」と話す。

 小金高では、「制服再導入」の先例として、埼玉県立越ヶ谷高校を視察。人気低下に悩む伝統校という「同じ悩み」を抱えていたが、03年度に制服を導入してからは状況が好転し、今春の入試では、受験倍率が埼玉県東部で1位。「“自由過ぎる”としてあまり来てくれなかった地元の中学からも、生徒が来るようになった」(中山長年・越ヶ谷高教頭)という。

 こうした状況を踏まえ、小金高では江川豊・前校長を中心に制服導入の方針を打ち出し、昨年10月、生徒や保護者に説明。生徒からは「私服だからこその小金高。個性がなくなる」という反対意見も多かったが、保護者側からは「経済的な理由で制服がいい」「制服化でエネルギーを勉強に向けてほしい」などと大方が理解を示したという。現在、教員、生徒双方が参加する制服検討委員会で、基本的なデザインなどを考案中だ。 最終更新:5月23日7時58分

1352とはずがたり:2009/05/24(日) 14:17:39
>>1351
むぅ,此も時代の流れですかねぇ。。
確か後輩に小金高校出身が居たけどなんと思うのだろうか。。

1353とはずがたり:2009/05/26(火) 18:46:22
黒木登志夫氏の『落下傘学長奮闘記 大学法人化の現場から』を読んだがなかなか興味深かった。
構造改革スレやmedical review向けの記事もあったしそもそもbook reviewネタとも云えるけど此処へ。

黒木と云う苗字でピンと来る人は相当(選挙)マニアだけど,本人とそのご先祖は250年以上に亘り箱根の山を越えてないそうだが元々日向国延岡の牧野氏に仕える家で,牧野家が常陸国笠間に転封になって関東へ移ってきたそうな。

国大協…東京一ツ橋の学士会館で行われる。全国の大名を江戸に集める大名会議みたいなものとのこと

遠山プラン…文科省側が大学側に相談なく(旧7帝大と一橋には密かに事前報告)一方的に発表した物であるが,文科省側の小泉改革に対する攻撃的防衛の側面もあったとのこと。A41枚の紙切れなのはそれ以上だと小泉が読んでくれないから

遠山プランとは
http://plus.yomiuri.co.jp/article/words/遠山プラン
 ▽再編・統合を大胆に進める▽民間的発想の経営手法を導入▽第三者評価による競争原理を導入し、国公私立の「トップ30」大学を世界最高水準に育成――の三点が柱。教員養成系大・学部は規模の縮小・再編を進め、地方自治体への移管も検討。医科大などの単科大についても他大学との統合や地方移管の検討を盛り込んだ。県域を超えた大学・学部間の再編・統合なども進め、大学の大幅な削減を目指すとしている。
2001年8月19日(日) 全国 朝刊 01頁(一面) 01段 190文字

因みに筑波大はこの時図書館情報大と合併。その他地元国立大と単科医科大の合併が目立ったが大阪大と大阪外大などの組み合わせもあった。

岐阜大…遠山プランのスクラップビルドには乗らないことを決定。愛教大からの打診は断る。但し,市立岐阜薬科大とは統合に関し相思相愛。設立母体が違って正式な統合には至らず。(とは感想:独法化されたんだから積極的に実現させればいいのに。(大阪)府大も首都大みたいにアホ首長にめちゃめちゃにされる前に市大と合併とか出来ないのかな?)因みに中京圏では名大に何故か薬学部と獣医学科が無いので黒木氏はそこを岐阜大の強みとして強化したがったそうな。見識である。

単科医科大…残ってる単科医科大は旭川医大・東京医科歯科大・浜松医大・滋賀医大の4校とのこと。浜医は静大工学部が浜松にあるくらいなので静大を文系の静大と理系の浜大に訳でも面白かったんじゃないか(これは単なるとは私見)

単科教育大…北海道教育大・宮城教育大・上越教育大・東京学芸大(学芸大)・愛知教育大(愛教大)・奈良教育大(奈教)・京都教育大(京教)・大阪教育大(大教大)・兵庫教育大(兵教)・鳴門教育大・福岡教育大
遠山プランの統合の目玉とされたものの統合された大学は一つもない。運営費も減らされて苦労しているとのこと。旧帝大教育学部は研究重視で教員養成系と劃然と分かれているけど臨床医学と基礎医学を別々にやるような物だと黒木氏は批判している。
とはコメ:関西は教育大おおいねぇ。。何故だ?。

独法化・非公務員化…人員の柔軟化等が最大のメリットだったようだ。厳密に割り当てられた定員を護る必要が無くなる。とはコメ:公務員の人材配備の非効率性は僅かな役所時代に痛感した。。あと大学(学長)の裁量で使えるような経費が増えた

松尾レポート…文部省や政治家よりも先に大学側があり得べき法人化案を持っているべきとして作成されたもの
http://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/matuoreport.html

旧帝大とその他の大学の格差…情報格差等が大きい。研究費の配分など上位大学の配分が必ずしも手厚いものであるとは云えないが下位への低減率が激しい様である。

学長銓衡…法律として民主主義ははっきりと否定されている(←此は俺の表現。黒木氏は肯定的に評価している) 確かに学部毎の直接民主主義だと人数の多い工学部や医学部のからのみ選出される傾向に成ってしまうが,選考委員会が責任を持って選ぶと云うが明確で説得的な方針で決めることが出来るのかねぇ??

評価…可成り煩雑な評価システムが入れられたようである。酷いコストだ。一応大括りなものに変えられるようである。

運営費交付金…効率化係数と称し毎年1%カット。更に病院効率化係数は2%でこれが大きく大学病院経営を直撃。岐阜大は病院を新築したばかりで巨額の負債を独法化に辺り押しつけられることになったが,病院経営を頑張ったようである。

授業料…世界一高い授業料。なお英仏には私立大学は殆ど無いそうな。授業料も安い。まあ黒木氏も指摘しているように只同然というのは問題であろうけど。

事務局…移動官職:文科省から派遣されてくるノンキャリの部長・局長。若いときは大学で採用されたが本省へ出向したりして出世コースに乗ると全国を転々とする移動官職となるそうな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板