[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
936
:
とはずがたり
:2015/08/05(水) 13:02:37
>>902
>>914
>>919
>>926
>>931-933
人間単位で評価して3年後じゃあ正社員としますかと云う流れが定着するのか雇い止め続出かってあたりが,その時の経済状況に左右されるとしても分かれ目でしょうなぁ。
この安倍信者のブロガーは真面目に努力した者が報われるようになるなんてバカ正直に思ってるのか,自分は正社員だし上がりたい奴は頑張れと上から目線で語ってるのかどっちか解らんけど,人口減少で労働力が減少する一方で,職の2極化も進んでいるからどっちへ転ぶか単純にはわからんなー。
「派遣法の改正は悪!」と条件反射で飛びつく人は“浅はか”
http://nikkan-spa.jp/890932
2015.07.10 ニュース
▼「改正労働者派遣法は天下の悪法」のウソ
改正派遣法に必死になって反対している方々がいます。残念なのですが、「“派遣”を半永久的に固定する“生涯”派遣法だ」という主張は的はずれであり、完全なミスリードです。法案の中身をロクに読んでいないか、安倍政権を批判する目的のためにだけに利用しているにすぎません。「派遣」という言葉に条件反射で飛びついて、批判のネタとして利用するのは、浅はかとしか言いようがありません。
反対派のウソを暴いていきましょう。
まず、改正内容の主な部分を要約すると次のようになります。
◯専門26業務の撤廃
→これまで専門26業務には雇用期間の制限はなく、そのほかの業務の派遣期間は3年という限定があったが、今回の改正で専門26業務を廃止。すべての派遣社員は同一事業所、同一業務で3年以上働くことができなくなる。
◯すべての労働派遣業者を許可制に
→これまでは届け出さえすれば派遣業を営むことができたが、改正後はすべて許可制に。
◯雇用期間を業務単位から個人単位に
→雇用期間は業務単位で決まっていたが、派遣労働者個人単位で雇用期間を区切ることに。
◯派遣社員のスキルアップ促進義務の追加
→改正案では、派遣社員のスキルを向上させるために計画的、定期的に技能研修訓練を実施する必要がある。
これらを順に解説していきます。
▼専門26業務の廃止の目的
今回の法改正で、専門26業務が廃止となりました。専門26業務とは「専門的な知識・技術」などを必要とする、派遣法施行令で定められた26種類の業務のことです。
例えば、派遣法ができた1985年当初、パソコン作業は「専門的な知識・技術」が必要な専門業務でしたが、今では一般的な業務です。時代の変化によってパソコン業務は誰でもできる「一般的な業務」に変わってしまったのだから、時代にそぐわなくなった法律は保守、メンテナンスしなければいけません。これが法改正の目的です。この法改正によって、『すでに専門性はないにもかかわらず、法律上は専門の派遣社員』を利用して、半永久的に派遣社員を雇い続けることができなくなりました。このような時代の変化によって生じた法律の抜け穴を突いて、不当な雇用が横行している事態を放置しておくべきではないと思います。しかし、反対派は「生涯派遣」を放置すべしという考え方のようです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板