したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1369名無しさん:2016/12/24(土) 17:18:10
>>1368

同一労働同一賃金 ものづくりの現場からも懸念
同一労働同一賃金に関するガイドラインの案について、一部の企業からは人件費の負担が増えるのではないかと懸念する声も上がっています。

東京・墨田区で50年にわたって操業している金属加工会社では、およそ40人の従業員の中に3人のパート社員がいます。時給はおよそ1000円で正社員の7割ほどですが、事務作業のほか製品の梱包、出荷など正社員とほぼ同じ業務を担っています。

正社員は将来にわたって会社に貢献することが見込めるとして、パートとは差をつけているということで、有給休暇の日数や役職手当ての額にも差があります。

この会社では同一労働同一賃金の導入を検討していて、パート社員の20代の女性は「私の部署では正社員もパート社員も仕事の内容にほとんど差はないので、みんな一緒の待遇になり給料が上がるのなら素直にうれしい」と話していました。40代の正社員の女性も「個人的には待遇を同じするのはいいことだと思う。待遇が一緒になっても今と変わらず仕事に取り組みたい」と歓迎していました。

ただ、制度を導入した場合、手当を含めてパート社員1人当たり1日平均でおよそ1万円の人件費が2000円から3000円ほど増える計算です。この会社では取引先からの注文に応じてパート社員を増やすことがあるため、人件費が大きく増加することも考えられるといいます。

浜野製作所の浜野慶一社長(54)は「同一労働同一賃金の考え方は正しいと思うが、人件費が高くなれば日本でものづくりをやめる企業も出てくるかもしれない。政府には施策の説明のほか、現場への影響をきちんと検証、検討してもらいたい」と話していました。

同一労働同一賃金 導入した電鉄会社では
政府の議論に先駆けて同一労働同一賃金を導入した企業の中には、一定の成果が挙がった一方で、賃金や人事の制度設計の難しさに直面しているところもあります。

広島市に本社がある広島電鉄は、7年前の平成21年に契約社員を廃止して、すべての社員を正社員とし、賃金体系を一本化する形で、同一労働同一賃金を実現しました。

かつて契約社員として入社した路面電車の運転士の井上巨猛さん(35)も、制度の導入に伴って正社員となり、給与と賞与が増えました。
正社員になった2年後に結婚して、子どもも2人産まれ、ことしはローンを組んで自宅を全面改築するなど、まとまったお金を使うこともできるようになったといいます。
井上さんは「契約社員のときには気持ちに余裕がなかったが、正社員になって働く意欲が非常に高まった」と話していました。
また妻の幸恵さんも「契約社員のままだと、経済的に2人の子どもを育てるのは難しかったと思うので、本当にありがたい」と話していました。

会社にとっては3億円の人件費の増加となりましたが、社員の働く意欲が高まったことで接客が向上し、乗客からの苦情が減るなどのメリットがあったということです。

一方で、会社は賃金や人事の制度設計で課題に直面しています。
会社では、新たな制度の下、昇給の基準を、それまでの年功序列から、業務の責任に応じた「職責」を軸としたものに変えました。
その結果、社員の中には、「職責」が上がらないため、何年たっても賃金が増えず、人事評価の在り方などに不満を持つ人も出ているといいます。
会社は、より公平で、納得の得られる制度を目指し、模索を続けています。

広島電鉄の椋田昌夫社長は「事故や苦情が減り、職場のぎすぎすしたところがなくなって、一体感が出るメリットがあった。今後は、不満がなるべく少なくなるよう微調整しながら、制度を修正していくことが必要だと思う」と話していました。

専門家「ガイドラインは議論の入り口」
日本総合研究所のチーフエコノミスト、山田久さんは「いきなり理想型の賃金制度にもっていくと、これまでの制度もあって混乱が生じてしまうため、今回は、まずは手をつけやすい部分から入ったという印象だ。あくまで完成形ではなく、議論の入り口だと思う」と話していました。

そのうえで、「日本では産業や職種ごとの労働事情がかなり異なるため、産業や職種ごとに分科会のようなものを設けて継続的に議論し、労使双方が納得できる賃金体系を作るべきだ」と指摘しました。

さらに、山田さんは「賃金格差の是正は、企業にとってコストの増加にはなるが、人手不足が続く中、非正規の労働者の定着率が上がればプラスであり、前向きに考えることが重要だ。また、政府にも、非正規労働者の待遇を改善させた企業に対し積極的に補助を行うような取り組みが求められる」と話していました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板