したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

4486とはずがたり:2020/07/19(日) 00:22:10
>>4485

この辺も参照♪
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku01.html#6-2

4487とはずがたり:2020/07/19(日) 17:07:13
https://twitter.com/SmkJ5ZRm8EibO17/status/1284612321583804423
コロナ疫学
@SmkJ5ZRm8EibO17
アメリカでは感染爆発が起こっています。フロリダ・テキサス・アリゾナ・カリフォルニアでは医療崩壊が進み遺体安置所に入りきらない遺体が冷蔵車に安置されています。PCR検査の結果も2週間遅れで統計データも実態を反映しなくなってきています。他の多くの州でも感染者が急激に増えてきています。
午前7:13 ・ 2020年7月19日

4488チバQ:2020/07/19(日) 23:01:10
>>4485
2年くらい前に行ったときは大混雑であきらめました・・・
5年くらい前はガラガラだったのに

4489チバQ:2020/07/19(日) 23:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a02bebecc5c19c02d875167e5a96e7edba525d
<Goto見切り発車>千葉県内旅館キャンセル続出 感染不安、心境複雑 「廃業も」悲痛な声
7/19(日) 11:12配信


 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は、東京発着旅行を直前で除外するなど見切り発車の感が否めない。南房総・九十九里の宿泊施設では、東京からの来訪者のキャンセルが相次ぐなど影響が出始めている。「東京からだからといって断ることはしない」などとする一方で、受け入れによる感染拡大への懸念がつきまとう。身元確認など手続きへの不安ものぞく。ようやく見えた希望の光が黄色信号に。「このままでは廃業せざるを得ない」と悲痛な声さえ聞こえる。

◆五輪延期も打撃
フェースシールドを付けて接客するスタッフ。宿泊客には住所などを記入をお願いしている=18日、一宮町の「ホテルくじゅうくり」

 6月に一宮町にオープンした全室オーシャンビューの「ホテルくじゅうくり」は東京発着が除外となって7、8月分のキャンセルが相次ぎ、10、11月の団体客まで断りの連絡が入った。

 東京五輪のサーフィン会場となる釣ケ崎海岸に近く、予定通り開催されていれば宿泊客でにぎわうことが見込まれていた。だが、オープン以来予約は少なく「平日はほぼゼロ」と杉本春枝総支配人は嘆く。

 これまで宿泊客にはフロントで氏名と住所、連絡先を記入してもらい、検温で発熱してないことを確認してからチェックインしてもらっていた。

 宿泊客の居住地を確認する免許証や保険証の提示について、杉本総支配人は「『持っていない』と言われれば不可能。個人情報の壁があり、強くお願いするのは難しい」と説明。「旅行は楽しむもの。宿泊客には新型コロナのことは忘れてリラックスしてもらいたいのに、気分を害することはしたくない」と力を込めた。

◆埼玉からも
 伊勢エビとアワビ料理が人気の御宿町の旅館「大野荘」でも東京発着が除外されてキャンセル続出。例年の夏場は満室状態で、このうち都内からの宿泊客は3割ほど。今夏は低調ながら予約は入っていたが、連休の7月23、24日は半分がキャンセルとなり、8月分も断りが。キャンセル客は都内が多いが、埼玉県内からもあったという。団体旅行客は延期になり、日程が決まってない。

 宿泊客の居住地の確認について、大野和美女将は「そこまでしたら宿泊客はどう思うのか。免許証や保険証を持ってないケースもあるはずで、その際はどうすれば」とやはり頭を悩ませる。

 太平洋に面し、美しい砂浜が自慢の御宿町は夏が一番の観光シーズン。大野女将は「予約も入り始め、やっと希望の光が見え前向きに取り組んでいた矢先に東京がキャンペーンから外れ大打撃。このまま宿泊客が少ないままだと廃業せざるえなくなる」と沈痛な面持ちで話した。

◆東京でも断らない
 「ここ数日で東京から来る予約客のキャンセルが何件かあった」と明かすのは、自家源泉の天然温泉と房総の海の幸を堪能できる料理が魅力の宿「豊明殿」(鴨川市内浦)の吉田孝男会長(69)。

 残念がる一方、「元々東京や埼玉など首都圏からの客が多く、心配が8割」と本音も。いまだに新型コロナの感染者が出ていない鴨川市で感染が広がることへの懸念だ。宿では、感染防止対策として入り口での検温や館内のアルコール消毒を徹底。食事は距離を空けて取ってもらうようにしている。「東京の人だから(宿泊を)断るということはしていない。密にならずに楽しんでほしい」と話した。

 1899(明治32)年から続く老舗旅館「魚拓荘鈴木屋」(南房総市千倉町)でも、東京からの予約のキャンセルが入っている。4代目の鈴木健史さん(59)は「宿泊者の約3割は東京から。痛手だし来てほしい思いもある一方、ほっとした部分も」とこちらも胸中は複雑。

 また、キャンペーンの詳細について鈴木さんは「分からないことだらけ」。「東京で開かれる事業者向け説明会はすでに満席で、動画も配信されないので、行った人に聞くしかない。お客からも内容の問い合わせが来るが、情報がなくて困っている」と話した。

4490チバQ:2020/07/19(日) 23:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/064d1b411ef29ab1945f921ed0577bca55c96092
海外旅行は対前年比「1%」国内も「3%」に... Go To論争に突き付けられた、数字の残酷さ
7/18(土) 19:16配信

J-CASTニュース
観光庁の旅行速報がネットで波紋

 観光庁が公式サイトで発表した旅行速報について、「桁が2つも3つも違う」「情け容赦なさすぎる」とネット上で波紋が広がっている。

 海外ばかりか国内の旅行も、ゼロに近い数字が並んでいるというのだ。政府がGo Toキャンペーンをやりたがるのも無理はない、との声も漏れているが...。

■パッケージツアーの総取扱額は、97.6%も減少して

 東京都内で新型コロナウイルスの感染者が連日200人を超し、野党なども延期論を主張する中、政府は、2020年7月22日から始めるとしたGo Toキャンペーンについて、東京は対象から除外すると発表し、衝撃が走った。さらに、高齢者や若者の団体旅行も除外すると追加発表し、旅行業界も混乱している。

 それでも、キャンペーンそのものを延期しない背景には、旅行業界の深刻な経営状況があるらしい。

「総取扱額は対前年同月比 1.0%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 0.2%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 3.4%となった」

 これらは、観光庁が17日にプレスリリースとして掲載した5月分の「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」のうち、それぞれ海外旅行、外国人旅行、国内旅行の数字だ。

 つまり、感染拡大による旅行の延期や中止の影響などを受け、99.0%、99.8%、96.6%もそれぞれ減っているということだ。

 その結果は、同庁が国内大手旅行47社から聞き取り調査をして判明した。

 パッケージツアーの総取扱額を見ると、3区分の旅行の合計は、前年同月比97.6%減の95億7336万円となり、過去最大だった4月の減少率95.5%よりもさらに悪化した。内訳は、海外旅行が13億5851万円、外国人旅行が3924万円、国内旅行が81億7561万円となっている。

JTBなどはボーナスゼロ、HISは国内3分の1店舗閉鎖へ
 中でも、海外旅行の取扱人数は、なんと37人で、前年同月比はゼロだ。外国人旅行は、取扱額も取扱人数も、同ゼロと壊滅的な状態となった。

 大手旅行会社の取扱額を見ると、JTB(グループ10社)が同96.4%減の51億327万円、KNT-CTホールディングス(13社)が同98.7%減の6億6346万円、日本旅行が同98.2%減の7億9933万円となり、それぞれ前月よりも悪化している。日本旅行、阪急交通社(3社)、ジャルパックなどは、海外旅行の取扱額がゼロとなった。

 こうした苦境を受けて、JTBは7月8日、社員約1万3千人に冬のボーナスを支給しないと異例の通知を出したことを明らかにした。また、観光庁の速報には名前が出てこないが、HISは6月24日、19年11月〜20年4月の半年間の連結純損益が34億円の赤字になったことを受け、国内店舗の約3分の1を閉鎖し、海外旅行から国内旅行に主力をシフトすると発表していた。

 観光庁の速報は、7月17日の発表当日からツイッター上で大きな話題となった。観光業界が死ぬと言われているようで「情け容赦なさすぎる」とした投稿は、2万件以上もリツイートされるほどの反響を集めている。

 ツイートへの反応としては、「桁が2つも3つも違うの見ると本当にヒエッてなるよね」「下手なB級ゾンビ映画よりグロいなこれ」と驚く声のほか、「多少無理しても、GoTo推したくなるのがわかった...」「国民が1番なのはわかりますけど、国が崩壊したら元も子もない」といった意見も出ていた。

 一方で、「それでもGoToはやり方が違うような気が」「アメリカの様になればもう国内外でも旅行とか言ってられない状況になる」「そもそも『収束後』のプランなんですよね」などとして、別の方策を考えるべきだとの声も強かった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4491とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:24

観光庁、割引団体旅行は業者判断 基準不明確、業界・利用者混乱も
7/17(金) 18:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96fba4e8b147e757c87490ec5deed61e6ebdd299
共同通信
記者会見で「Go To トラベル」事業への参加条件を説明する赤羽国交相=17日午前、国交省

 観光庁は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい高齢者、感染が目立つ若者の団体旅行、大人数の宴会を伴うツアーを割引商品として発売するかどうかは旅行業者の判断に委ねる方針を示した。赤羽一嘉国土交通相はこうした旅行を割引対象から除外すると発言したが、団体の人数や年齢の線引きは困難として、軌道修正した。

高齢、若者団体はGoToの対象外に

 高齢者や若者が大人数で出掛けたり大規模宴会を伴う旅行は業者側が発売を控える可能性が高い。観光庁もツアーの実態を確認するが、発売して問題がないか基準が不明確なため、業者や利用者は混乱しそうだ。



世論調査、GoToトラベル全面延期62%
2020/7/19 15:48 (JST)7/19 16:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/657474626253931617?c=39550187727945729

 共同通信社が17〜19日に実施した全国電話世論調査によると、観光支援事業「Go To トラベル」の東京都除外に関し尋ねたところ「全面延期すべきだった」との回答が62.7%だった。「他に感染が拡大する地域も除外」が17%。

4492とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:35
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1284087520427249669
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【団体可否は業者判断 軌道修正】
https://yahoo.jp/_PwvNn

観光庁は17日、「GoToトラベル」について、高齢者、若者の団体旅行、宴席を伴うツアーの可否は旅行業者の判断に委ねる方針を示した。国交相はこうした旅行を支援対象から除外すると発言したが、軌道修正。

4493チバQ:2020/07/20(月) 16:29:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/32fd80af3a449ae6764f157e6dd3b8d1daf3b2ae
横浜にディズニー級のテーマパーク構想 米軍施設跡地に
7/20(月) 5:00配信


横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから
 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との検討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。

【地図】テーマパーク構想が持ち上がった跡地、どこにある?

 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とした農地や草地が広がる。防衛省南関東防衛局によると、平成以降に全面返還された米軍施設では全国で最大規模だ。

 テーマパークが構想されているのは、約240人の地権者でつくる「まちづくり協議会」と横浜市が「観光・にぎわいゾーン」とすることで合意した約125ヘクタール。朝日新聞が入手した内部資料では、相鉄HDが昨年4月、「テーマパークを核とした観光開発」を「ベスト案」とする土地活用策を協議会に提案。海外の調査会社に委託調査した結果として、居住人口や観光客が多い首都圏に立地する条件などから、「超大型テーマパーク」の実現可能性があるとしていた。

 年間入場者650万〜1300万人、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)といった規模を想定する。

 横浜市によると、協議会はその後、他の複数企業からも土地活用策の提案を受け、最終的にテーマパークを中心に検討することを決定。相鉄HDは同10月、協議会の「検討パートナー」に選ばれた。

 これを受けて林文子市長は同12月、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致する考えを表明。市は農業振興などの他ゾーンを含め、将来的に年間1500万人が訪れるまちづくりを進めるという。

 複数の市関係者によると、テーマパークの事業者として、米大手映画会社の名が挙がっている。
朝日新聞社

4494チバQ:2020/07/20(月) 17:42:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/61822ef6b84aaa03f3bc762a7577adfd6eb579c8
GoTo「都民応援」割引 プリンスホテル、チケット配布 1部屋に5000円分
7/20(月) 17:30配信


品川プリンスホテルのイーストタワー=2020年4月16日午後6時7分、林田奈々撮影
 「Go Toトラベルから除外された東京都民を応援します」。プリンスホテルは20日、都内の9ホテルで都民向けのキャンペーンを22日から始めると発表した。都民の宿泊客にホテル内のレストランやバーで使える割引チケットを1部屋につき5000円分配る。


 期間は、政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」の東京除外が解除されるまでを予定している。宿泊客でない都民も、ホテル直営のレストランやバーを2割引きで利用できる。割引を受ける際は運転免許証などの提示が必要。

 広報担当者は「映画館や水族館を備えたホテルもある。Go Toトラベルから除外された都民にも、近場の旅行で夏休みを楽しんでほしい」と話している。

 政府が旅行代金の半額分を支援するGo Toトラベルは、22日から全国一斉に始まる予定だったが、感染者の増加を受け、急きょ東京都を除外した。旅行会社やホテルには都民の予約キャンセルが相次いでいる。【小坂剛志】

4495チバQ:2020/07/21(火) 21:55:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200721k0000m010261000c.html
GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」
2020/07/21 20:12毎日新聞

GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」

首相公邸(左)と首相官邸=東京都千代田区で2019年5月1日午前10時20分、川田雅浩撮影

(毎日新聞)

 赤羽一嘉国土交通相は21日の閣議後記者会見で、22日に始める旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業で東京都内への旅行や都在住者の旅行を対象外としたことを受け、客にキャンセル料を負担させないと発表した。事業者の損失は政府が補償する。22日開始を発表した10日から、東京除外を正式発表した17日までに利用者が行った予約が対象。東京除外に続く開始直前の方針転換となり、混乱の中のスタートとなる。

 赤羽氏は17日の会見で補償しない方針を表明していたが、批判に押されて4日で撤回した。21日の会見では「旅行会社はキャンセル料を請求せざるを得ないケースもあり、改めて検討した」と説明した。

 政府は事業者に対し、対象となる予約のキャンセル料を受け取らないよう要請。既に受け取った場合は客の申請に基づき返金させる。政府は事業者が受け取れるはずだったキャンセル料のうち、既に仕入れていて無駄になった食材などの実損分を補償する。手続きの詳細を詰めている。

 国交省は今回の補償を「特殊なケース」とし、今後の感染拡大で東京以外の地域が除外された場合、同様の措置をとるとは限らないとしている。

 Go Toトラベルは旅行代金の35%の割引と土産物店などで使える15%のクーポンを組み合わせ、旅行代金の計50%を政府が支援。旅行代金割引を22日から始め、クーポンは9月から配る。関連予算は約1兆3500億円。【小坂剛志】

4496チバQ:2020/07/22(水) 13:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7c3293918c266d37ece79cccc113439a1e722e
GoToトラベル開始 予約システムや業者登録はまだ
7/22(水) 10:44配信
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業への支援策「Go To トラベル」が22日、始まった。旅行費用の半額相当を国が補助して観光需要を刺激しようとするものだが、当面は感染の増加傾向が続く東京都内を目的地とした旅行や都民は対象外となる。

 国内旅行代金のうち、1人1泊2万円(日帰りなら1万円)を上限に半額相当の補助を受けられる。22日から当面の間は、宿泊費や日帰り旅行代金の35%分について割引される。1泊の補助額の上限は1万4千円になる。宿泊数や旅行の回数に制限はない。9月以降には旅行代金の15%分の「地域共通クーポン」も配布される。旅先での飲食や買い物などに使える。

 申し込みは、旅行会社の窓口や宿泊施設のサイト、旅行サイト、電話のいずれでもできる。ただ、まだ旅行業者などの予約システムが整っていない。27日以降にシステムが整うまではいったん旅行する人が代金を全額支払い、旅行後に還付を受けることになる。領収書や宿泊証明書、住所を証明する書類などを事務局に郵送やオンラインで申請する必要がある。

 どの旅行会社や宿泊施設で扱う旅行が補助の対象になるかは、予約時に確認する必要がある。キャンペーン事務局への登録が必要だが、作業はこれからだ。予約時や泊まった時点で登録がすんでいない場合でもその後に登録が認められれば、さかのぼって補助を受けられる見通しだ。ただ、国交省は感染対策が不十分などの理由で登録が認められなければ、補助されない可能性があるとしている。

 支援策の予算は約1兆3500億円で、なくなるまで続ける。(田中美保)
朝日新聞社

4497チバQ:2020/07/22(水) 17:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce0c7af9d4275d8cc326f50c679875ddf166fb3
GoToの対象?宿側も分からず 政府の「トラベル」事業スタート、観光関係者は戸惑い
7/22(水) 7:43配信


「Go To トラベル」を周知するチラシ
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が7月22日に始まる。国は旅行業者や宿泊業者に詳細を周知しておらず、福井県内の関係者には「手続きが複雑で情報不足」「見切り発車」との戸惑いが広がる。国は事業への参加業者を登録制にするとしているが、その申請方法も示していない。利用者にとっても対象となる宿が分からないままスタートする。

【話題】藤井棋聖の着用マスクに注文殺到

 福井県内の旅行会社や宿泊施設によると、客からは「旅行代金の具体的な還付方法は」「泊まる宿は『Go To』の対象か」などの質問が多く寄せられているが回答できないという。観光庁は20日にホームページを更新し、事業の概要や一般的な質問、回答を掲載したが、詳細は不明なまま。観光庁が設けた問い合わせ先の電話番号も殺到しているためか、ほとんどつながらなかったという。

 県旅行業協会の野地敏行専務理事(58)は「新型コロナで打撃を受けたわれわれにとって事業自体はありがたいが、もっと準備期間が必要」と指摘。県内のある旅行会社は「国からガイドラインやマニュアルが示されていない。宿も感染予防策を講じることが参加条件となっているが、誰がどう審査するのか。自社も登録申請するが、現時点で登録される保証はない」と話す。

 「お客さんが来てくれるかなという期待感はあるけれど、システム的に分からないことが多い」。高浜町和田の旅館「むらみや」の主人の男性(63)は戸惑い気味に語る。

 事業に参加する宿泊業者の登録手続きは始まっておらず「登録が認められていない段階で『割引が受けられる』とお客さんに言っていいのか」と頭を悩ます。

 旅行者が割引の還付を受けるには領収書のほか、宿泊施設が発行する「宿泊証明書」などが必要とされているが「どういった書式でも認められるのか。誤りがあるとお客さんに申し訳ない。とにかく情報がなくて困っている」と困惑気味に話した。

4498チバQ:2020/07/22(水) 17:53:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9053b65a4c4c1ab9ef5abb12c8a3e0930b6404f
4連休、都民は外出自粛?OK? 都「不要不急控えて」、菅氏「感染防止策とれば」
7/22(水) 13:24配信


記者会見する菅義偉官房長官=首相官邸で2020年7月22日午前11時16分、竹内幹撮影
 菅義偉官房長官は22日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が23日からの4連休に不要不急の外出を控えるよう都民に呼びかける方針を示したことに対して、感染防止策をとった上での外出は容認すべきだとの見解を示した。4連休の外出を巡って、政府と都から異なるメッセージが発せられ、都民に困惑が広がるのは必至だ。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 菅氏は会見で、4連休の都民の外出について「政府としては体調の悪い方には外出を控えていただきたい。外出する際にも『3密(密閉、密集、密接)』を避けるなど、感染防止策を徹底していただきたい」と述べた。「感染防止策をとれば外出しても構わないということか」と問われると「専門家の委員の皆さんからご理解をいただいている」と答えた。

 新型コロナの感染が再拡大する中、菅氏の「東京問題」発言を契機に、政府と都の相互不信はとどまる気配がない。菅氏は21日の記者会見で、都内で軽症者が療養するためのホテルの室数が6月末の2865室から7月中旬に371室に減ったことについて「(ホテルの)確保に必要な費用は国が全額を交付金で支援しており、東京都に対して、早急にさらなる宿泊施設の確保を求めている」と不満を示した。

 一方、小池氏も旅行需要喚起策「Go Toトラベル」から東京都内への旅行や都在住者の旅行が除外されたことを受けたキャンセル用の補償に関連し、20日に「早く設計図を示していただきたい」と政府に注文を付けた。西村康稔経済再生担当相と小池氏が21日に会談するなど一定の連携は保っているが、足並みの乱れは隠せない状況だ。【秋山信一】

4499チバQ:2020/07/22(水) 18:13:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/46db26de0b5f47b37552c043015bd4c6143a7fd4
「自分がウイルス運んだら」「本当に行っていいのか」 GoTo初日 戸惑いながら出発
7/22(水) 17:54配信


東京ディズニーランド=千葉県浦安市で、本社ヘリから玉城達郎撮影
 新型コロナウイルスの収束がみえないなか、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業が22日始まった。約1兆3500万円に上る巨大事業だが、直前まで東京除外やキャンセル料補償を巡って大きく揺れた。「本当に行っていいのか」。旅行者は戸惑いながら初日を迎えた。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 「(事業で)割引を受けられればラッキーだ。結婚式も新婚旅行もできていないので、今回は楽しみたい」。22日午前、自宅のある横浜市から沖縄県に出発した会社員の男性(26)と妻(27)は羽田空港で声をそろえた。昨年婚姻届を出したが、5月に予定していた挙式は新型コロナの影響でいったん白紙に。6月の新婚旅行も取りやめた。

 訪問先の宮古島では当初、海水浴や島内の観光地巡りを予定していたが、首都圏の新型コロナ感染者が増えたため、「なるべく出歩かず、ホテルでのんびり過ごす」という。男性は「しょうがない。行けるだけでも良しとしたい」と話す。一方、都内の会社に毎日通勤しているだけに「(Go Toの対象から)東京だけ外すのは意味がないのでは」と胸の内を明かした。

 キャンセル料を巡る政府方針も直前まで定まらなかった。最終的には10〜17日に予約した旅行のキャンセル料は政府が補償することになったが、それ以前の予約分は返金されない。

 6月に予約した2泊3日の北海道旅行に出発した都内の女性会社員(29)は「キャンセル料も戻らないので行くことにした。本当に行っていいのかなとは思うけど」と本音を漏らした。

 この日の羽田空港の出発ロビーは閑散とし、行列はほとんど見られなかった。関西行きの便に搭乗したさいたま市の女性(57)は「万一、自分がウイルスを運んだら、と考えれば申し訳ない気持ちもある。みんなが手放しで喜べないキャンペーンになっている」と指摘した。

 一方、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾート(TDR)は朝から観光客でにぎわった。群馬県から新幹線を使って来た50代女性は、休園していたTDRが今月1日から営業を再開すると聞き、すぐにチケットを購入した。浦安市内のホテルに宿泊するためキャンペーンの支援対象になる見通しだが、「ディズニーが楽しみだったから来ただけ。支援は元々当てにしていない」と冷静だ。

 「(事業は)不公平だと感じる」。来園者のなかには、そんな苦言を呈する人もいた。大阪市から来た女性(27)は東京都内のホテルに滞在する予定のため、支援の対象にはなっていない。TDRは旧江戸川を隔てて都に隣接した場所にあるだけに「環境はそう違わないはずなのに差をつけられている」と疑問視した。【斎藤文太郎、李英浩】

4500チバQ:2020/07/22(水) 18:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ae61f4d6898cbcebeb087a8b5d3b39e2e43702
「GoToトラベル」割引の対象は?東京除外、抜け穴も…
7/20(月) 11:40配信


イメージ
 22日からスタートする国の観光支援事業「Go To トラベル」。宿泊やツアーなど旅行代金の最大50%を国が支援する内容だが、新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都を除外する突然の方針転換もあり、割引の対象の線引きが分かりにくくなった。九州から関東などへの旅行は、どうなるのか。

【画像】「GoToトラベル」の仕組み
Q 九州からは、東京以外ならどこに行っても割引が受けられるのか。
 A 割引の補助対象から除外されるのは東京を発着する旅行なので、その通りです。ただ、旅行や宿泊の業者には、感染防止対策の徹底が参加登録の条件として求められているので、対象となる旅行商品や宿泊施設なのか、申し込む前に確認しておくと安心です。
Q 飛行機で羽田空港に着き、東京ディズニーリゾート(千葉県)や箱根(神奈川県)など、東京以外の観光地に行く場合は対象になるのか。
 A 目的地が東京都内ではないので対象になります。新幹線や飛行機で東京を経由し旅行することは可能ですが、パックツアーの場合は東京スカイツリーや浅草など東京の観光地が目的地に入っている商品だと割引の対象となりません。
Q 神奈川県や千葉県のホテルを予約し、こっそり東京観光する人も出てくるかもしれないが。
 A 個人の行動はそこまで確認できないので、制度上は宿泊費の割引は受けられます。事業から東京を除外するのは感染拡大防止が狙いですが、制度に抜け穴があるのが実情です。
Q 単身赴任で東京に住んでいる家族と一緒に旅行する場合はどうなるのか。
 A 国土交通省は、住民票を基に判断する方針です。東京に住民票を移していれば、その家族の分だけは割引が受けられなくなります。しかし、東京在住者でも住民票が九州のままならば利用できます。国交省は予約時や宿泊先で居住地を確認する考えですが、実際にどのようにチェックするのかは不透明です。
Q 東京都だけでなく、九州は豪雨災害で観光客の受け入れが難しい地域もあるが、どうなるのか。
 A 予算は地域ブロックごとに配分されます。国交省は、東京都や被災地を除いた地域で予算を先に使い切らないで、観光産業を支援する事業の効果が全国におよぶように配慮する方針です。

(森井徹)

4501チバQ:2020/07/22(水) 18:18:43
もちろん、これGoTo併用で無料も 甲府市の宿泊割引、最大7割
7/17(金) 8:06配信


甲府市の玄関口、JR甲府駅前にある武田信玄公像(渡辺浩撮影)
 政府が予定している観光支援事業「Go To トラベル」と甲府市の宿泊割引キャンペーンを併用すると、料金がゼロになるケースがあることが分かった。市は宿泊施設の新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で観光客の呼び込みに力を入れる考えだ。

【図でみる】Go To トラベルの概要

 「Go To」事業は旅行代金の35%を国が支援し、国土交通省は自治体の制度と併用できるとの見解を示している。

 甲府市によると、市内の宿泊施設を利用する人を対象に15日から、宿泊代5千円以上に3千円▽1万円以上に6千円▽2万円以上に1万4千円▽4万円以上に2万8千円-のクーポンを発行している。

 最大割引率が70%のため、「Go To」と併用すると、宿泊代が2万〜2万1538円の場合などは利用客の支払いはゼロになる。「じゃらん」などの予約サイトで両方の割引手続きができるという。

 一方で、感染が拡大している東京などからの客を割引の対象外にした自治体もある。静岡県は22日から始める宿泊促進事業の対象を静岡、山梨、長野、新潟県民に限定した。割引率は50%で、「Go To」との併用で85%割引となる。予約済です
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80e3b94760a66af569e56ac21cd95c1f0251030

4502チバQ:2020/07/22(水) 18:20:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00e27063993bc9e2e85dcbd956acada56ef95c0
GoToトラベル「ラブホテルはアリ?」「クオカードつき宿泊プランは?」“31の疑問”に答える
7/22(水) 11:00配信


7月22日からGo To トラベルキャンペーンが始まる ©iStock.com
 7月22日からGo To トラベルキャンペーンが開始となった。

 運営事務委託費が高額となったがゆえの仕切り直しに始まり、突然の開始時期前倒し、「東京除外」とキャンセル料の政府負担……。ドタバタの連続でネガティブな評価ばかりが続くこのキャンペーン。その是非はこの際おいておくとしても、しくみ自体が非常に細かくわかりづらい。そこで、観光庁のホームページ( https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html )の役所言葉をかみ砕きつつ、重要な項目に限定したFAQをトラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する(※7月21日時点の情報を基にしています)。

【画像】図で分かる「GoToトラベル」の仕組み

◆◆◆
<キャンペーン全般への疑問>
Q1:Go To トラベルキャンペーンの期間は結局いつからいつまでなのか?

A1:キャンペーンの開始は7月22日(水)から。ただし、当初はまだ業者の準備が整っていないので、宿泊先で領収書と宿泊証明書を発行してもらい、申請書、個人情報同意書とともに事務局に申請することで、事後払いという形をとる。

 実際に旅行業者・予約サイト・宿の直販サイトなどを通じて割引価格で販売されるのは7月27日(月)以降。この時点で準備が整っていない業者については、それ以降のスタートということになる。

 キャンペーンの終了は2021年1月末を予定している。

Q2:キャンペーンで1泊10万円還元も可能って本当?

A2:1人1泊につき2万円が上限。日帰りツアーの場合は1万円が上限。ツアーの場合は、ツアー期間中の総宿泊数が4泊なら上限は8万円。そのため16万円のツアーなら最大8万円相当が還元される。ただし、フリーツアーの一部で見られるように5日のツアーにもかかわらず最初の1泊しか宿泊がついていない場合は、最大2万円しか還元されない。

 宿泊施設の予約のみをキャンペーン対象とする場合は、1室2名なら、8万円の宿泊費に対して4万円の還元が上限。1室3名なら12万円に対して6万円が上限となる。ちなみに一部の民泊もキャンペーンの対象となるが、1つの物件に5名で宿泊する場合、1泊20万円で10万円還元となる。ちなみに幼児であっても1人とカウントする。

Q3:キャンペーンの宿泊数や利用回数に上限はあるのか?

A3:ない。極端な話、ホテルに住み込みで働いている長期滞在者もすべて還元の対象者となる。

Q4:出張や業務での渡航もキャンペーンの対象となるのか?

A4:今回のキャンペーンで渡航目的による制約はない。そのため、出張や業務渡航を含めてすべての渡航がキャンペーンの対象となる。

Q5:地方公共団体が独自に行うキャンペーンとの併用は可能?

A5:地方公共団体が独自に行う割引キャンペーンは、地方公共団体によって併用が可能な場合と不可能な場合がある。それぞれの地方公共団体の割引に関するルールを確認すること。可能な場合は、原則として地方公共団体の割引前の金額をもとに還元される。

Q6:ホテルの割引クーポンとの併用は可能?

A6:可能だが、割引クーポンで割り引かれた金額を基準としての還元となる。たとえば1万5000円のホテルに5000円引きクーポンを利用して宿泊する場合、1万円からの還元となる。

Q7:ホテルに滞在中、当日になって朝食を注文した場合は割り引かれる?

A7:割り引かれない。事前に朝食つきプランを予約した場合は割引の対象となる。

Q8:JR東日本が行う運賃の最大50%割引(お先にトクだ値スペシャル)や、JR北海道の乗り放題パス(HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス)などはキャンペーンの対象?

A8:個人でこれらのきっぷを単体で購入するかぎり、キャンペーンの対象とはならない。ただし、これらの割引きっぷを購入し、宿泊施設をキャンペーンの割引とする組み合わせは可能。また、旅行会社経由で宿泊施設などと同時に手配すれば、トータルの旅費がキャンペーンの対象となる。

Q9:旅行代金や宿泊代金をマイルやポイントで支払った場合は?

A9:キャンペーンの対象となる。また、たとえば1万円のうち3000円分をポイントで支払った場合も1万円からの還元となる。

Q10:QUOカードなどの換金性の高い金券を含んだ宿泊プランは割引の対象?
A10:対象とならない。ツイッターではこうしたプランとキャンペーンを組み合わせることで「Go to 錬金術」というキーワードが出回ったが実際には不可能。

4503チバQ:2020/07/22(水) 18:20:23
Q11:キャンペーンはすべての旅行業者や宿泊業者が対象ではないって本当?

A11:旅行者全員の検温と本人確認、浴場や飲食施設での人数制限や時間制限、ビュッフェでの食事の個別提供などの対策を行い、登録をすませた業者のみが対象となる。そのため、この登録を行わずキャンペーンの対象とならない宿泊施設が出てくることが想像される。規模の小さな宿泊施設や民泊などでは、対象外の施設の割合が相対的に高くなることも想定される。なお、感染予防対策については国土交通省が何らかの形でチェックするようだが、その方法については明らかにされていない。マンパワーなどを考えると抜き打ちのチェックのような形式をとらざるをえないだろう。

Q12:日本在住の外国人もキャンペーンの対象となるのか?

A12:国内旅行需要の喚起が目的のため、対象となる。

<宿泊施設・夜行列車・夜行フェリーについての疑問>
Q13:ゲストハウス、ドミトリー、カプセルホテル、ウィークリーマンションはキャンペーンの対象となるのか?

A13:対象となる。

Q14:民泊や農泊はキャンペーンの対象となるのか?

A14:住宅宿泊事業法の届出をした住宅、国家戦略特区法の認定を受けた民泊は対象となる。

Q15:キャンプ場はキャンペーンの対象となるのか?

A15:コテージ、バンガロー、常設テントは支援の対象となる。しかし、持ち込みテントのための区画は対象外。

Q16:ラブホテルやモーテルはキャンペーンの対象となるのか?

A16:ラブホテルやモーテル、レンタルルームは性風俗関連特殊営業を営む宿泊施設なのでキャンペーンの対象外。

Q17:会員制のリゾートホテル・マンションはキャンペーンの対象となるのか?

A17:1泊あたりの宿泊料金が設定されている場合は対象となる。しかし、会費を払うことで一定の日数無料で宿泊できるものについては対象とならない。

Q18:サンライズ出雲・瀬戸のノビノビ座席はキャンペーンの対象となるのか?

A18:フルフラットの睡眠スペースに毛布などの寝具が提供されているので割引の対象となる。

Q19:夜行フェリーとは何時から何時の間に運航するものか?

A19:単体で割引の対象となる夜行フェリーは運航時間が一部でも午後9時から午前3時の間におさまっている便とする(観光庁のホームページには検討中とある)。

4504チバQ:2020/07/22(水) 18:20:49
<地域共通クーポンについての疑問>
Q20:地域共通クーポンはどこで使えるの?

A20:土産物店、飲食店、観光施設、アクティビティー、公共交通機関、タクシーなどのうち、クーポンの加盟店で利用できる。加盟店はホームページなどで告知される予定。

Q21:地域共通クーポンが確実に使えないのは?

A21:宿泊代金、行政機関への支払い、光熱費などの支払い、換金性の高いもの、パチンコ店、ゲームセンター、雀荘、性風俗店。

Q22:地域共通クーポンは9月1日から使えるというのは本当?

A22:15%還元相当の地域共通クーポンは9月中をめどに始まる。つまり、最も早い場合は9月1日、遅い場合は9月30日からとなる。夏休みの旅行ということばかり注目されるが、秋から冬にかけては地域共通クーポンによって最大50%程度の還元が期待でき、最もおすすめできる期間ということができる。

Q23:地域共通クーポンは目的地の隣の県でも使えるの?

A23:地域共通クーポンは目的地(宿泊地)の都道府県とその都道府県に隣接する都道府県で、旅行期間中にのみ利用できる。

Q24:地域共通クーポンの四捨五入で最大55%割引ってどういうこと?

A24:旅行代金の15%相当が地域共通クーポンだが、1000円未満は四捨五入となる。たとえばツアー代金が1万円の場合は15%還元なので1500円相当になるはずだが、四捨五入なので切り上げとなり2000円分のクーポンが提供される。そのため、旅行代金の割引の35%還元と地域共通クーポンの20%還元で合計55%還元となる。逆にツアー代金が9800円の場合、15%は1470円だが切り捨てのために地域共通クーポンは1000円となり、トータルで45%還元となる。そのため、代金によって、実際には45〜55%程度の還元になると考えられる。ちなみに地域共通クーポンにお釣りはでない。

<東京除外についての疑問>
Q25:東京都に居住しているかどうかどうやって確認する?

A25:旅行の申し込み時、宿泊施設のチェックイン時に運転免許証や健康保険証など、住所を証明できる書類を提示する。住民票に登録された住所で判断するので、東京都内に住んでいても東京都外に住民票がある人は対象。逆に東京都外に住んでいても東京都に住民票がある人は対象外となる。なお、チェックイン時に住所を確認するのは宿泊代表者のみとする宿泊施設が多い。この場合、宿泊代表者以外が東京都在住者であっても関知されないことになる。

Q26:神奈川県や千葉県、埼玉県に居住している人が東京駅や羽田空港から出発する場合は対象となる?

A26:対象となる。基準はあくまで旅行者の現在居住している都道府県で決まる。

Q27:東京都民が東京都内のホテルに宿泊する場合は対象となる?

A27:対象とならない。東京都なので奥多摩や伊豆七島もすべて割引の対象外。なお、プリンスホテルが東京都在住の住民を対象にした割引キャンペーン( https://www.princehotels.co.jp/tokyocityarea/tokyo_campaign/index.pdf )を発表している。

Q28:大阪発で東京駅を経由して千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート周辺で宿泊するツアーは対象となる?

A28:対象となる。東京都内で宿泊をともなわずに千葉県の浦安市や市川市などに宿泊し、そこから連日日中に東京都内に出かけたとしても、それを個別に追うことが不可能なので黙認となる。ただし、旅行会社を通じて、東京都内の観光や食事などを手配した場合などは、東京都も目的地とみなして対象外となる。

Q29:東京都民以外が東京都内の駅や港を発着する夜行列車、夜行フェリー、クルーズを利用した場合は対象となる?

A29:対象とならない。たとえばサンライズ出雲・瀬戸の場合、横浜駅発着は対象、東京駅発着は対象外となる。

Q30:東京都の除外決定にともなうキャンセル料を国が負担するのはいつの時点の予約?

A30:7月10日から17日にかけて予約した分。旅行会社やホテルには利用者にキャンセル料を請求しないように求め、損失分は国が負担する。

Q31:東京都の除外はキャンペーン終了時まで続くのか?

A31:東京都での感染状況が落ち着けば、政府の方針によって解除される。
橋賀 秀紀

4505とはずがたり:2020/07/24(金) 22:23:35

「Go To」直前まで迷走、世論反発でキャンセル料免除…国交省幹部「これほど逆風吹くとは」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200722-OYT1T50104/
2020/07/22 09:24

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は22日の開始直前まで迷走した。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動再開の間で政府は揺れ動き、事業の開始時期や対象範囲、キャンセルに伴う補償など方針は二転三転した。

 「やむを得ず、東京発着の旅行は対象から除外とした。これに伴うキャンセル料は旅行者に不利益が発生することのないようしっかり対応していきたい」

 首相は21日、自民党本部で開かれた役員会でこう釈明した。

 政府は当初、キャンセル料を補償しない考えを示していた。赤羽国土交通相は17日の記者会見で「考えていない」と明言、事業の旗振り役である菅官房長官も「特段の対応は行わない」と語っていた。

 しかし、誤算だったのが、世論の強い反発だ。都内の旅行業者からは「我々を救済するための事業で損をさせるのか」などと不満が噴出した。赤羽氏の出身である公明党からも「国が考える必要がある」(石田政調会長)などと異を唱える声が上がり始めた。

 国交省幹部は「逆風がこれほど吹くとは思わなかった」と唇をかむ。菅氏と赤羽氏は週末の18、19日に電話で連絡を取り合い、キャンセルに伴う事業者の実損を国が穴埋めする方針に転じた。そもそも大量のキャンセルが生じたのは、政府が東京都発着の旅行を事業の補助対象から除外したためだ。菅氏は21日、「政府の方針で迷惑をかけたから、やはり政府の責任で補償をやらざるを得ない」と周囲に漏らした。

 事業の開始時期も曲折をたどり、関係者をやきもきさせた。「7月の早い時期」を目指したものの、間に合わず「8月の早い段階」となり、最終的には7月23日からの4連休に間に合わせるため、22日に前倒しとなった。自民党の閣僚経験者は「政府対応はぶれにぶれまくったという印象を持たれた」と指摘する。

 首相は23日からの4連休に合わせ、山梨県鳴沢村の別荘訪問を検討していたが、取りやめた。別荘滞在やゴルフは毎年夏の恒例だが、この時期に都外で休暇を楽しめば、さらなる批判を招きかねないと判断したようだ。

4506とはずがたり:2020/07/24(金) 23:54:23
海外旅行が色々制約あるしチバQさんも暫くは国内旅行専門に!?

4507チバQ:2020/07/25(土) 00:06:37
>>4506
ほんとです、、、海外旅行のチケットを四件キャンセルしてます
国内旅行はほんと数えられないくらいキャンセルしました

4508チバQ:2020/07/26(日) 19:30:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44339
<新型コロナ>GoToスタート 県東部は歓迎と心配 観光地に県外ナンバーも
2020年7月23日 07時21分
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で二十二日、スタートした政府の「Go To トラベル」。県東部の観光地や施設では、客の来訪を歓迎しつつ、あいまいなまま始まったキャンペーンと、感染拡大リスクに対する不安や不満の声が相次いでいた。 (山中正義、杉原雄介、佐野周平)
◆西伊豆町
西伊豆町の堂ケ島公園では、駐車場に首都圏など他県ナンバーの車が止まり、園内を散策したり遊覧船に乗ったりする観光客らの姿が見られた。
 温泉宿「堂ケ島温泉アクーユ三四郎」の村田洋三郎取締役は「Go To」を「見切り発車した感じはぬぐえない」と話す。割引される宿泊料の支払い方など「業務フロー」が決まっていない上、キャンペーン対象の宿泊施設になるか、正式には決まっていない状態だからだ。
 東京がキャンペーンから除外され、予約のキャンセルも出ているといい、「県民が県内旅行することに期待する」。
 別の宿泊施設関係者は感染再拡大を懸念。「首都圏からは来てほしくない。感染対策はしているけど、やはり心配。キャンペーンは収束するまでやめてほしかった」と不安げだ。
 町観光協会によると、緊急事態宣言が発令されるなどしていたピーク時と比べ、宿泊状況は改善しているという。しかし、予約状況は十六日現在で、例年より七月は五割弱、八月は約三割の減少となっている。
 鈴木貞夫事務局長は「歓迎ムードと心配が半々。これ以上立ち止まることが厳しいところもあり、予防策を取ってやっていくしかない」と語った。
◆沼津港

 多くの飲食店が立ち並ぶ沼津市の沼津港では昼時、家族連れやカップル、年配客などでにぎわい、人気店では行列も。車は県外ナンバーが多く、東京都内のナンバーも目立った。
 東京都杉並区から家族三人で来た男性会社員(34)は「長男の誕生日でかき揚げ丼を食べに来た。初日は混んでないと思っていたが、想像以上に人が多かった」。都民がキャンペーンの対象外になったことには「中途半端にやるなら、事業予算を全て医療費に充てた方がいい」と指摘した。
 一方、お茶や魚介系の特産品などを扱う土産店「志ひろ」の下山浩司店主(49)は「例年と比べて観光客は半分もいかず、お金を落としてくれる人も少ない。人件費が厳しいから従業員も休ませている」と苦境を口に。キャンペーンについては「たくさん来てほしい思いもあるが、感染が広がるのも困る。何が正解か分からない」と複雑な思いを吐露した。
◆富士川楽座

 東名高速道路富士川サービスエリアに併設された道の駅・富士川楽座(富士市)を運営する「富士川まちづくり」の担当者は、「県外からの客足の戻りがまだ鈍いので、(キャンペーンが)旅行者が増える起爆剤になれば」と期待感をにじませる。
 食事や体験施設の利用などで、地元を含めて県民の客足は平常時並みに戻りつつある。その一方、県外の利用者は平常時の半分にも届かず、お土産を中心に売り上げが伸び悩んでいるという。
 ただ、東京など各地で感染者が増加傾向を見せており、感染リスクへの不安も期待と同じくらいある。「多くの人に来てほしい半面、大手を振って『ぜひ来てください』とも言いにくい。バランスが難しいですね」と漏らした。

4509チバQ:2020/07/26(日) 19:31:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/db3bcf0761e4a21c99354c84d69d569059bb4c47
これじゃあGoToトラブル…GoToトラベルで東京除外、観光地・川越「直接お金を」「東京からは怖い」
7/18(土) 12:46配信

埼玉新聞
小江戸川越の観光スポット菓子屋横丁=17日午後、川越市内

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の運用で東京発着の旅行が除外されたことに対し、観光客を迎えてきた埼玉県の川越市内で17日、さまざまな声が聞こえた。


 駄菓子店などが軒を連ねる菓子屋横丁で土産店を営む60代男性は「これじゃあ、GoToトラブル。困ったもんだ」と苦笑いを見せた。「東京の対象うんぬんでなく今、観光地に人を呼ぶ政策を打ち出すことはどうなのか」と首をかしげ、「観光業に直接、お金を給付した方が有効な予算の使い道」と指摘した。

 土産店の50代女性は「このままだと経営は厳しい。かといって東京から多くの観光客が押し寄せるのは怖い気がする。菓子屋横丁から感染者を出すことだけは避けたい」と複雑な表情。観光を楽しんでいた東京都葛飾区の主婦(35)は「最初は、えーと思ったけれど、東京は感染者が増えているので除外は仕方ない。都内で遊びたい」と話していた。

 小江戸川越観光協会によると、川越には埼玉県内からの観光客が最も多く、次いで東京都民が訪れているという。根岸督好事務局長(63)は「埼玉で感染増が続き、県民の観光が制約される事態になることが心配」と話した。

4510チバQ:2020/07/26(日) 19:31:58
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/789848.html
GoTo初日 静岡県東部の観光業界、情報不足に困惑【新型コロナ】
(2020/7/23 08:30)
 新型コロナウイルスの影響で疲弊している観光業界に対する政府の支援事業「Go To トラベル」が始まった22日、首都圏に近い静岡県東部の観光事業関係者からは急ごしらえの制度に「分からないことが多すぎる」などと困惑の声が相次いだ。1日当たりの新規感染者が過去最多になり、第2波の不安が日増しに高まる中、関係者は国に機動的な対応を求めつつ、感染対策を徹底しながら誘客に努める姿勢を示した。
 

 「参加する事業所は必ず事務局に登録を。先ほどその登録フォームがオープンした」―。熱海市で開かれた観光関係者向けの説明会。キャンペーン初日にもかかわらず、登壇した観光庁の担当者は制度の大前提となる手続きを紹介した。国の準備不足が露呈された一幕だった。
 政府は当面、感染状況が深刻な東京を発着する旅行をキャンペーンの対象外にしている。ただ、担当者によると、都民を含む団体旅行で利用申請した場合、予約をした代表者が都民でなければ割引対象になるという。感染対策に注力している宿泊事業者は「趣旨が変わってきてしまう。本当に大丈夫なのか」と疑問を呈した。
 他地域の観光関係者も戸惑いを隠さない。御殿場市のリゾート施設「御殿場高原時之栖」にはキャンペーン関連の問い合わせが1日に20〜30件あるという。ただ詳細な情報が乏しく、対象者の線引きや住所の確認方法など「不明瞭な点が多い」と担当者。本人確認などでチェックインに時間がかかり、フロントが「密」になる心配もあるが「安心安全に滞在できる環境をつくるため試行錯誤を続ける」と前を向く。
 伊豆市修善寺温泉街の旅館「五葉館」のおかみ野田さとかさん(35)も、消毒や来館者の検温、大浴場の人数制限といった感染対策が最優先と強調する。例年なら稼ぎ時の夏休みシーズンに向け、「周辺の旅館と常に情報共有し、お客さまを受け入れながら対応するしかない」とキャンペーンへの期待と不安を示した。

4511チバQ:2020/07/26(日) 19:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e74c2778c9bb5fe1024e0a8836d02823a4ff0a7
Go To、コロナ騒動で効果かすむ キャンセル次々、マスクしない客に不安 苦心する沖縄の観光業者
7/22(水) 8:25配信

沖縄タイムス
7〜8月のキャンセルが相次いでいる宮古島市内のホテル=21日、宮古島市

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が22日から始まることに、沖縄県内の観光関係者からは「観光回復のきっかけに」と期待の声が上がる。新型コロナウイルス感染者が出ていない宮古島市内でも多くの来島を望む声がある一方で、感染者の多い東京からの旅行者が「住民から白い目で見られたくない」などの理由でキャンセルするケースも相次いでいる。(宮古支局・知念豊、南部報道部・松田興平)

 宮古島市内にあるホテルのマネージャーは「例年、観光ハイシーズンの7〜8月は、市内はどこも満室」と話す。だが新型コロナの影響で、同ホテルは現時点で「稼働率は例年の約6割」と厳しい表情を見せる。さらに「Go To-」を巡って政府方針が二転三転し、予約状況も流動的になった。「うちは関東圏の客がメイン。東京発着が外れたのであまり期待していない」と声を落とす。7〜8月の予約も、21日時点で20件以上がキャンセルという。

 宮古島観光協会によると、7月の入域観光客数は例年の約半分。協会は20日から飲食店などの感染予防ガイドラインの実施状況を点検し、誘客に向けて取り組むが、市内の飲食店を訪れる観光客の中にはマスクを着用しない人もおり、住民から苦情も寄せられている。根間春仁事務局長は「マスク着用などの協力をお願いしつつ、誘客を図りたい」と気を引き締めた。

 3日から約3カ月ぶりに営業再開した南城市の観光施設「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」も、21日までの客足は例年の1〜2割。施設を運営する南都の大城宗久総務課長は「Go To」の東京除外は感染状況を考えれば理解できるとしつつも、「観光回復のきっかけになると思う」と期待する。

 誘客力向上へ、休業中に鍾乳洞の照明を発光ダイオード(LED)に変えて演出効果を刷新。10カ所以上に消毒液を置き、エイサー公演の観客数を半分の約200人に絞った。一方でレストランや土産店などは閉めたまま。集客と安全・安心をどう両立させていくかが鍵だと指摘した。

4512チバQ:2020/07/27(月) 16:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1f518cf59fb38d02c6bd67ddada553a3249414
移動自粛解除1ヵ月 徳島の客足いまだ戻らず バス・観光で苦境続く
7/26(日) 14:12配信

 新型コロナウイルス対策の緩和に伴い、都道府県境をまたぐ移動自粛要請が全面解除されて19日で1カ月を迎えた。長い休業を経て本格的に営業を再開した徳島県内の高速バスや観光施設などは、感染対策を徹底しながら客足回復を図ろうと苦心している。「いつになれば日常に戻るのか」。コロナ禍による苦境は続き、出口の見えない現状に関係者からため息が漏れた。

 徳島バスは、徳島発着の高速バスの運行を6月から徐々に再開。現在は関西空港線など一部を除いた大半の路線を運行している。半減させていた定員を7月から本来の38人に戻したものの、1〜7日までの1便当たりの平均乗車人数は5・9人と低迷。乗車率は採算ラインの約5割を大きく下回っている。

 林直人企画課長は「今年いっぱいは辛抱の年になるだろう。感染対策の徹底や独自の割引キャンペーンに力を入れ、乗客が利用しやすい環境をつくっていく」と話す。

 JR四国によると、徳島県境をまたぐ特急列車の1日当たりの平均乗車人数(6月19日〜7月16日)は、高徳線「うずしお」(徳島―高松間)が1273人(5月は630人)、土讃線「南風」(岡山―高知間)が1060人(454人)。コロナ禍が直撃した5月と比べ、2倍以上に回復した。しかし前年7月との比較では4〜6割にとどまっている。

 徳島市の徳島グランドホテル偕楽園は6月中旬に営業を再開した。宿泊料を割り引く県の「とくしま応援割」事業などに期待を寄せていたが、利用客は50人ほどで19日以降の客室稼働率は15%程度。今月22日から始まる国の観光支援事業「Go To トラベル」について住友武秀社長(84)は「経済を回す対策を取っても窮状は改善されない。行政には給付型の助成金拡充を望む」と訴えた。

 徳島県内観光地も客足回復への道のりは遠い。6月19日に営業を再開した鳴門市の観光遊歩道・渦の道は、今月17日までの来場者数が1万1065人と前年同期の3割ほど。三好市西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」は6月1日の営業再開以降、客足が例年の4分の1程度と低迷している。市まるごと三好観光戦略課は「『Go To トラベル』で巻き返せればありがたい。今は感染対策に力を入れるだけだ」としている。

4513チバQ:2020/07/27(月) 18:01:14
https://www.sankei.com/politics/news/200726/plt2007260007-n1.html
主要10観光地の県外観光客、GWの18倍 7月の連休 東京敬遠も
2020.7.26 19:43
 緊急事態宣言解除後初の大型連休を迎えた全国の主要観光地で、他県からの訪問・宿泊者数と割合が解除前だったゴールデンウイークに比べて大幅に増加したことが26日、携帯電話の位置情報サービスを使った分析調査で分かった。東京都内への流入は微増で、新型コロナウイルスの感染者数が高止まりしている都内が避けられている傾向がうかがえた。
 調査はスマートフォンのアプリなどを通じて得られるGPS(衛星利用測位システム)の位置情報などを解析する「アグープ」(東京)が実施。主要10観光地周辺への他県からの訪問・宿泊者数を緊急事態宣言下の5月2〜6日のゴールデンウイークと、宣言解除後の7月23〜25日の連休で比べた。
 5月の連休中、他県からの1日あたりの訪問・宿泊者数は主要10観光地で全訪問・宿泊者数のわずか5%弱だったが、今回の連休では人数は約18倍に増え、割合も全体の45%を占めた。
 避暑地として知られる軽井沢(長野)は、7月の連休中に他県から来た訪問・宿泊者数が5月の連休中の約28倍に急増。他県から来た人が占める割合も6%から65%に跳ね上がった。
 5月のゴールデンウイーク中は休園していたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)、富士急ハイランド(山梨)、東京ディズニーランド(千葉)での急増も著しく、全体を押し上げた。
 一方、感染者数が高止まりしている都内は他県からの流入がほかの地域に比べて鈍い状況が続く。浅草は5月の連休中の訪問・宿泊者のうち97%が都内から。7月の連休中に浅草に訪問、宿泊した人数も5%増えただけで、86%が都内からだった。お台場も今回の連休中、他県からの訪問・宿泊は31%にとどまった。

4514チバQ:2020/07/28(火) 09:41:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3492b5bc6deb0ce0e78751df1928c01762d5efa
混乱のGoTo影響は限定的 4連休、京阪神に近い観光地は人出増加も
7/27(月) 21:56配信


浴衣姿で「ようこそ城崎温泉へ」と書いた横断幕を掲げるJR城崎温泉駅員ら=兵庫県豊岡市城崎町今津で2020年7月23日午前9時57分、村瀬達男撮影
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業の影響も注目された4連休。最終日の26日の人出をスマートフォンのデータでみると、1週間前の日曜より減った地域が目立った。いまだ続く梅雨空の影響もあるが、観光関係者は客足回復の行方を慎重に見据えている。一方で近隣地域からの客で満室になった宿泊施設もあり、幾重もの感染防止策が講じられた。

【写真で見る】崩壊する国会のモラル

 ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータによると、26日の京都・嵐山は前週比34・4%減。大阪・ミナミに位置する大阪メトロなんば駅が2・2%減、近鉄奈良駅(奈良県)が3・6%減で、四国のとさでん交通はりまや橋駅(高知県)は7・7%減、山陰のJR米子駅(鳥取県)も3・3%減と振るわなかった。

 一方で京阪神に近い観光地、白浜温泉(和歌山県)は20・8%増え、人出全体のほぼ半数を占める県外在住者の増加が目立った。JR金沢駅(石川県)は5・6%増、JR松江駅(島根県)は5・8%増だった。

 ◇温泉旅館では感染対策徹底

 兵庫県豊岡市の城崎温泉では4連休初日の23日、城崎温泉旅館協同組合(76軒)が新たな対策指針を公表し、各旅館には入館時の検温の徹底が指示された。

 老舗旅館「小林屋」では6月下旬の営業再開後も空室が目立ったが、連休中は京阪神などからの客で満室に。検温や消毒の他、客ごとにスリッパとげたを決め、スタッフの入室回数を減らすため従来は1皿ずつの夕食を幕の内弁当形式で出すなどした。

 「Go To」について井上哲郎社長(70)は「旅館向け説明会は22日の開始当日。準備がバタバタで、感染の不安もある。期待はするが、感染者数が落ち着いてからでも良かったのではないか」と指摘した。

 同市を含む県北部の但馬地域は26日まで感染者が確認されておらず、県内からの予約客からは東京や大阪からの客の有無の問い合わせもあるという。旅館協同組合の芹澤正志理事長は「客と旅館が互いに対策を取り、安全にGo Toを利用するしかない」と語った。

 同県の淡路島では15カ所ある海水浴場が新型コロナの影響で開設されず、悪天候も重なって客足はいまひとつ。それでも、淡路島観光協会によると、23、24日は洲本市内の宿泊施設はほぼ満室で、道の駅も大阪や県内の他地域ナンバーの車が多かった。南部の大鳴門橋や北部の「淡路ハイウェイオアシス」などでの食べ歩きや温泉、買い物などが目的とみられる。同協会は「本来は最もにぎわうシーズン。梅雨が明ければ、ある程度は回復するのでは」と期待する。

 ◇「密」避けて自家用車で訪れる客多く

 従来は関東方面からの宿泊客が多い奈良市。奈良公園や興福寺にほど近い「古都奈良の宿 飛鳥荘」は4連休はほぼ満室で、愛知や岐阜など東海地方から自家用車で訪れる客が目立ったという。担当者は「普段は公共交通機関を利用する人が多いが、電車では密が避けられず車でという人が多かったようだ」と話した。

 一方、例年は7月下旬の連日、境内に参拝者があふれかえる春日大社の人出は芳しくなかった。県内への修学旅行のキャンセルも相次いでおり、秋田真吾広報課長は「元の状態に戻るにはまだまだ時間がかかる」と話した。【高橋昌紀、村瀬達男、木田智佳子、久保聡、加藤佑輔】

 ◇「旅行需要回復の出発点に」

 旅行代理店大手各社は「Go To事業を巡る混乱の影響は少なからずあった」としつつ、「ほぼ予定通り旅行してくれた。今後、旅行需要が回復する出発点にはなりそうだ」と前向きに受け止める。

 車で移動できる近場を選ぶ傾向が全国的に強く、関西への旅行客も関西在住者が最も多かった。関西の温泉旅館のプランや日帰りバスツアー、中国地方を訪ねるフリープランの利用が目立ったという。

 一方、日本旅行によると、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は4連休を通じて全国各地から集客した。Go To事業の対象から外れた東京在住者が関西への旅行をキャンセルする動きも一部あったが、影響は限定的だったという。

 夏の間に旅行需要が例年並みに回復するのは難しそうだが、北海道や九州など飛行機を使うツアーの予約も入り始めており、各社は「感染状況次第だが、本格回復は秋以降になりそうだ」と話す。【宇都宮裕一】

4515荷主研究者:2020/07/28(火) 22:58:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/435586?rct=n_hokkaido
2020年06/30 05:00 北海道新聞
札幌・高級ホテル白紙 森トラスト、計画全面見直し

 不動産開発大手の森トラスト(東京)は29日、札幌での富裕層向け高級ホテル構想を白紙に戻したことを明らかにした。予定地は中央区大通西5の農林中央金庫札幌支店跡地で、当初は2020年頃の開業を目指していたとみられる。新型コロナウイルス流行によるホテル需要低迷で、現状では投資に見合う収益が得られないと判断した。開発内容を全面的に見直す。

 森トラストが16年に取得した土地は約2800平方メートル。外資系ホテルやオフィスが入居する複合ビル建設を想定していたが、訪日客急減を受けて市場調査をやり直す。同社関係者は「新型コロナで経済環境が激変した。ホテルやオフィスも含むさまざまな選択肢から最適解を選ぶ」と話した。

残り:56文字/全文:359文字

4516チバQ:2020/07/29(水) 09:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b9aa426c6df1535a5764fe059f9d3864252206
GoTo新規「除外」なら客負担 予約済みの割引分 観光庁が方針
7/28(火) 21:42配信

 観光庁は28日、国内旅行代金を補助する観光需要喚起策「Go To トラベル」に関し、東京都以外の地域が新たに事業の適用除外となった場合、その地域への予約済みツアーの割引分は利用客が負担するとの方針を明らかにした。

 当初、こうした割引分は事業者が負担する方針だっただけに、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中での変更に戸惑いの声も広がりそうだ。

 これまでは、予約済みであれば適用除外となった後でも割引価格で旅行でき、割引分は事業者が負担するという考えだった。ただ政府内で検証した結果、制度上こうした対応ができないことが判明し、方針を修正。予約後に適用除外となった場合、予定通り旅行するには割引前の金額との差額を客が負担することになる。

 例えば、航空便と宿泊をセットにした2万円の旅行商品を購入するケースでは、キャンペーンで35%の割引が適用され、実際に支払うのは1万3000円となる。予約後に旅行先が適用除外となった場合、割引分の7000円を客が追加で支払う。

 旅行をキャンセルする場合も注意が必要だ。東京発着の旅行を適用除外とした際は、政府が解約料を補償することを急きょ決めたが、今後は新たに除外地域が増えても補償しない。旅行契約の内容によっては利用客が負担しなければならなくなる。

 キャンペーンは22日出発分から2021年1月31日宿泊分までが対象。1人1泊2万円を上限に割引とクーポン発行で補助する。

4517チバQ:2020/07/31(金) 11:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8291d9f5f213aca396a148ccab074efef02563a
ビジネスホテルの価格競争が激化 今後はアパ一人勝ちの可能性も
7/31(金) 7:00配信
 新型コロナウイルス感染拡大による影響により、旅行、出張の減少で、単身者・ビジネスマン向けの需要で拡大してきたビジネスホテルが厳しい。観光庁が6月30日に発表した4月の宿泊者数は前年同月比で80.9%減と過去最低水準となった。

 そうしたなか、不動産サービス大手CBREの調査では、2019〜2021年の3年間で国内ホテルの客室数は24%増える見込み。供給が増えれば、ビジネスホテルの価格競争はより激しさを増す。
 すでにアパホテルはコロナ禍の自粛中にテレワーク用として1泊2500円プランを打ち出すなど価格破壊を断行。
 東横インやドーミーインも追随を見せているが、「コロナ後はアパホテルの一人勝ちではないか」と予想するのは、ホテル評論家の瀧澤信秋氏だ。
「アパは地方の独立系ホテルを提携ホテルとして次々とグループ入りさせて拡大してきました。一方、東横インらはホテルのデザインなどハード面を統一しているため、違うタイプの建物だとブランディングの統一という点で難しさもある。
 対してアパは特徴的なポイントを押さえたリブランド(看板の付け替え)でグループ施設を増やすことができる。今後はアパの一人勝ちとなってもおかしくないと見ています」
 今後のホテル業界の勢力図は大きく変わるか。
※週刊ポスト2020年7月31日・8月7日号

4518チバQ:2020/07/31(金) 11:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6457d26e81d321a50fb1f63ce97327f054caa3
政府、新型コロナ感染急拡大に苦慮 「GoTo」に強まる逆風
7/31(金) 7:09配信

 新型コロナウイルスの感染拡大が地方でも加速し始め、観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンを22日にスタートさせたばかりの政府が対応に苦慮している。

 コロナ禍で傷ついた経済の再生を重視する立場から、現時点でキャンペーンを継続する方針は変えていないが、感染爆発を懸念する声が地方はもとより政府内からも上がり、逆風は強まる一方だ。

 「観光業は瀕死(ひんし)の状態だ。少しでも経済を動かそうという思いだ」。旗振り役の菅義偉官房長官は30日のテレビ番組収録で、キャンペーンの意義をこう力説した。この後の記者会見で事業内容を見直す可能性を問われ、「現在の枠組みを適切に運用していきたい」と否定した。

 菅長官がキャンペーン継続にこだわる背景には観光産業の苦境がある。国内の新幹線と飛行機の旅客数は前年比3割前後、ホテルの稼働率は同1割前後に落ち込んでいる。折りしも内閣府が30日公表した2020年度の国内総生産(GDP)成長率の試算は、実質で前年度比マイナス4.5%の大幅減となった。政府高官は「キャンペーンが感染拡大の原因と立証されたわけではない」と、見直すべき状況には至っていないとの認識だ。

 ただ、政府内も一枚岩ではない。閣僚の一人は「凍結を考えてもいい」と漏らした。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は30日の参院国土交通委員会で、「必要であれば『県を越えた移動は少し控えた方がいい』、あるいは『大丈夫じゃないか』と申し上げたい」と発言。キャンペーン継続の是非に関し中立の立場を強調したものの、見直しの可能性に言及せずにはいられなかった。

 ここへきて感染者が急増している自治体からも慎重な声が出ている。政権中枢に近い松井一郎大阪市長は会見で「今移動して今観光に行く必要はない」と述べ、政府がこのような状況であえて全国で観光旅行を後押しすることに疑問を呈した。県民が沖縄旅行中に感染したとされる福井県関係者も「キャンペーンは早すぎた」と語った。

 野党は政府批判を強めている。国民民主党の玉木雄一郎代表は「感染は新しい局面に入った。『Go To』キャンペーンと夏休みで、8月が感染爆発月間になる可能性がある」と憂慮し、「政府は無策だ」とこき下ろした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/962c81a858e1840eab41a83bde444b32c341ee49
GoTo開始、尾身氏が判断先送り提言 政府が退ける
7/29(水) 20:09配信


衆院国交委で答弁する新型コロナ感染症対策分科会会長の尾身茂氏=2020年7月29日午前、岩下毅撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の開始時期について、新型コロナ感染症対策分科会の会長を務める尾身茂氏は29日、政府に対し、判断に時間をかけるよう事前に分科会として提言していたことを明らかにした。しかし、政府には採用されなかったという。専門家の意見を聞きながら事業を進めるとしていた政府の説明と矛盾しかねない。

【写真】衆院国交委に臨む新型コロナ感染症対策分科会会長の尾身茂氏。奥は赤羽一嘉国交相=2020年7月29日午前、岩下毅撮影

 参考人として呼ばれたこの日の衆院国土交通委員会で野党議員の質問に答えた。尾身氏によると、提言をしたのは、事業の対象から東京を外すと政府が決めた16日の数日前。感染拡大を踏まえ、「(事業を)するしないに関わらず根拠を持った説明が必要。もう少し判断を延ばしたらどうか」「そう拙速に結論を出さないほうがいい。状況分析をして、しっかり議論をしたほうがいい」などと分科会として政府に伝えた。だが、その際には「残念ながら採用されなかった」という。

 その後、16日夜に開いた分科会では、東京を除外して事業を始める案が政府側から示され、分科会も了承した。西村康稔経済再生相は29日の会見で、20日ごろまで判断の時間をとるべきだという話を尾身氏から受けたと説明。ただ、政府は22日の事業開始を公表済みで、「20日に判断いただくとまさに直前。『様々な混乱が生じるのではないか。もう少し早い段階で判断していただけないか』」などと返して、尾身氏の考えを退けたと釈明した。(高橋尚之)

4519チバQ:2020/08/02(日) 21:01:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4fd13bb6edaa25b07a24b12a099f5c3c1a6f44e
「Go To トラベル」京都は期待薄 夏休み初の週末も、観光地は客足まばら
8/2(日) 7:00配信

京都新聞
観光客もまばらな嵐山の渡月橋(1日午前11時、京都市右京区)

 新型コロナウイルスの影響で低迷した観光需要を喚起する国の事業「Go To トラベル」のスタートから1週間が過ぎ、1日は夏休みに入って初の週末となった。観光客増の回復に向けた期待から一転、京都市内の観光地では依然として客足はまばらなまま。新型コロナ感染者は全国で再び増加しており、迎える側には不安の声も上がる。


 世界遺産の清水寺(東山区)の周辺では、例年よりも長かった梅雨が明け、カップルや家族連れが行き交ったが、例年よりも少なめ。GoTo期間に合わせて兵庫県西宮市から訪れた会社員の女性(23)は「手続きが複雑なのでどこまで割引になるか分からないが、食事や買い物を楽しみたい」と笑顔を見せた。

 GoToは、新型コロナの影響で落ち込んだ国内観光を促進する目的で今月22日から開始されたが、期待したほどの効果が表れているかには疑問の声も。清水寺周辺の三年坂や清水坂は人通りが戻らず、閑散とした店舗もあった。土産物店の男性店主(65)は「多少は人出が増えたように思うが、昨年の売上げと比べると9割減。多額の予算をかけた割にキャンペーンの効果は実感がない」と戸惑う。新型コロナ感染が再拡大している現状に危機感を強めており、来店客へのマスクの着用や店内の消毒作業を徹底。「自分の店で感染者が出ると、風評被害につながりかねない。他県から来てもらうのはうれしいような、不安なような気持ち」と複雑な表情を見せる。

 嵐山でも天候に恵まれたが観光客の姿はまばらなままだった。30度を超える真夏日となり、日陰で冷たい飲み物やアイスクリームを手に休む人の姿が目立った。

 渡月橋が架かる桂川の河川敷近くで涼んでいた大阪府茨木市の男性(82)は「人も少ない上、閉めている店もあった」と驚いた様子。GoToについては「成功するわけがないと思っていた。観光する分には空いていた方が感染の心配も少ないのでうれしい」と話した。

 竹林の小径近くで土産店を営む男性店主(51)は「先週末よりも人出が減り、期待していた分ショックだ。感染者が全国で増えて、外出をやめた人も増えたのではないか。夏休みに入ってこれからと思っていたが、この人出では厳しい」と肩を落とした。

4520チバQ:2020/08/03(月) 16:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/94355727746fed51b6040b7be2b1bd31df79e0f7
本誌が見た“GoTo密”現場「全国の観光地は大混乱!」
8/3(月) 11:34配信


奈良・奈良公園(撮影:本誌写真部)/ Copyright (C) 2020 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
新型コロナウイルスで“もたない”と言われる観光地のためにおこなわれた「Go To トラベルキャンペーン」。

【写真6枚】本誌が見た新型“密”の拡散現場

しかし、全国の感染者数が連日増加傾向にあり、感染拡大が懸念されるなかでの強行に批判が殺到している。さらに、開始直前で東京都が除外されたためキャンセルが多発。大混乱の中での船出となった。

そんななか本誌が訪れた観光地では、外出自粛の声もどこ吹く風と言わんばかりに、以前と変わらぬ人混みが数多く見られた。せめて観光業界は潤いを取り戻すことができたのだろうか。

「観光客は確かに増えたのですが、これまで大きな金額を使ってくれていた外国人がほとんどいないので、売り上げは厳しいですよ」(土産店店員)

国内旅行者だけでは、思ったような利益につながらないようだ。行き当たりばったりの政策に振り回されたあげく、批判は浴びるし、売り上げにはつながらないし、いったい誰が得したのだろうか……。
「女性自身」2020年8月11日 掲載

4521チバQ:2020/08/03(月) 16:23:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/847886c8d74930963624803b6ef64618b91211b7
「質問の電話が200回」ホテルを疲弊させるGoToトラベルの本末転倒ぶり
8/2(日) 9:16配信


観光名所「清水寺」の参道を行き交う人たち=2020年7月23日、京都市東山区 - 写真=時事通信フォト
■見切り発車で始まったらトラブルが続発

 ずさんな制度設計により、旅行業界と利用者となる一般市民の両方から悲鳴が上がっている「Go To トラベル」キャンペーンが7月22日から開始された。ここへきて新型コロナウイルスの市中感染が広がる中、東京都民への適用や、都内での滞在が認められない「東京外し」といったスッキリしない出足となった一方、「4連休中はほぼ満室だった」と答えるホテルもあり、一定の効果があったことも伺える。

【写真】観光名所「清水寺」の参道を行き交う人たち=2020年7月23日、京都市東山区

 ただ、支援を受ける側である宿泊機関では、手続きの煩雑さと情報の錯綜(さくそう)などで足を引っ張られる事態が2週間近くも続いている。筆者が集めた関係者の声をもとに現状を分析したい。

 Go To トラベルは、7月22日のキックオフ時点で、運営窓口となる事務局が立ち上がっておらず、見切り発車だった。その結果、利用者はとりあえず全額を支払い、チェックアウト時などに宿から交付される「宿泊証明書」を使って、後日、補助金分を請求することになった。しかも「東京外し」も起こり、手続きは非常に複雑だ。

 案の定、キャンペーン開始から10日余りがたった現在、宿泊施設ではこんなトラブルが起きている。整理すると次のようになる。
■「本当に割引対象」?  フロントでクレームも

----------
<Go To トラベルに対応する宿泊機関で起きていること>
・手続きスキームが複雑で難解すぎるため、予約時点で利用者が不安にさらされる
・感染対策に加えて登録申請、宿泊証明書作成などの手間が増え、スタッフの業務が増加
・割引対象か否かが不明瞭のため、チェックアウトの際トラブルに
・割引可否や手続きの問い合わせ、クレームが増えてフロントスタッフが疲弊
----------

 27日からは、旅行代理店経由でのキャンペーン対象予約の申し込みが始まったことで、フロントのスタッフが利用客に対するルールそのものの説明に追われる事態は徐々に軽減されると思われる。しかし、観光庁が公表する100件以上もある「よくある質問」に目を通したり、突然導入された「宿への直接予約に対する割引処理」に必要な新規サイト「ステイナビ」への加入に迫られたりと、宿の運営者らは日常業務とは違った新たな負担に追われる状況となっている。

4522チバQ:2020/08/03(月) 16:24:01
■「足を引っ張る政策でしかない」

 赤羽国交相は14日、キャンペーン参加の業者に宿泊客への検温などの感染対策を義務づけると明らかにした。

 国交省によると、▽受け付けに仕切り板をつける、▽宿泊客全員に検温する、▽風呂や食堂などの共用施設では人数制限や時間制限をする、▽ビュッフェ形式の食事は個別提供するなどの感染防止策を義務づけ、国交省が確認して宿泊業者を認める。(朝日新聞デジタル、7月14日)

 非常に短い文で書かれているが、これだけのことを宿泊機関がやろうとすると、スペースや人員的に困難だったり、行ったにしてもコスト増は避けられない。それでも、ほとんどの宿が「できる限りの感染対策をしている」と前向きな答えを述べている。

 しかし、あるホテルオーナーは筆者にこんな窮状を訴えてきた。

 「旅行会社などから『貴施設での感染対策を教えてほしい』という趣旨の調査の電話が鳴りやまない。たった数日間に200回以上そんな連絡を受けた」

 感染対策は、一般顧客がホテル選びをする際に重要なポイントなので、そのホテルでは「必要と思われる情報は全てウェブサイトに毎日アップデートしている」というのだが、そうした努力は無視され、あらゆるところから直接電話がかかってくるのだという。

 なぜ電話が200回などというとんでもない本数になったのか。かけてくる相手は地元の市町村や県の観光担当、保健担当、そして観光振興の外郭団体などで、中央官庁の担当からの電話もあった。これに加えて大学の研究室や、興味本位で聞いてくる企業からも質問が寄せられたという。

 「同じ旅行会社なのに異なる部門、支店から同じ趣旨の電話がきた。ここまで手間がかかると、もはやGo To トラベルは支援策ではなく、足を引っ張る政策でしかない」と現状を憂う。

4523チバQ:2020/08/03(月) 16:24:24
■利用者が熱を出しても泊めるしかない

 コロナ感染対策については、これまで各業種向けの「ガイドライン」が示されているが、守るかどうかは任意で、それぞれの事業所の努力目標といった程度、つまり強制力が伴うものではない。ところが、今回のGo To トラベル開始に当たり、国交省は「義務」だと言うのだから驚きだ。

 しかもその内容については、厚生労働省が示す「旅館業法」の内容と比べて齟齬(そご)がある。

 岡山県にある下電ホテルの永山久徳社長は、「全員検温」について、一般店舗と違い、宿泊機関は高熱のある人の宿泊を断れないと指摘。旅館業法には「明らかに見た目で伝染病と分かる場合以外の宿泊拒否は違反」と示されているとした上で、「厚労省もコロナ発生後、出発地や体調を理由に、受け入れを拒否するのは許さないと改めて通達した」とし、国交省からの指示との違いに困惑する。

 ただ、幸いなことに、今回取材した宿泊施設では、実際に「発熱した利用者がやってきて困った」という話は聞かれなかった。国民の間で感染対策が広がる中、さすがに熱があるのに泊まり歩こうといった不届き者はいない、ということなのだろうか。

■「対象外」を承知で東京からの利用者も

 Go To トラベルでの「東京外し」。実際の利用客の入りはどうだったのか。

 静岡県東部を拠点とする宿泊業界団体の関係者に、この連休の「成果」について尋ねてみると「予想より多かったという答えと、少なかったとの答えがほぼ半々」ということだった。なんとも判断に困る結果だったわけだが、むしろ意外だったのは、「東京都内からの利用もそれなりにあったが、お客さまもGo To トラベルの適応外と承知だったこともあり、トラブルはなかった」「(割引申請に必要な)宿泊証明書を用意して渡そうとしたが、『要らない』と言う顧客も結構いた」との回答だった。

 つまり、政府からの支援金の有無で消費者の「旅行へのモチベーション」が左右するわけではないことがうかがえる。

 そもそも伊豆エリアは首都圏からの集客が多く、宿泊機関における都内からの来客シェアは6割にも達する一方、「インバウンド客への依存度はそんなに高くない」という。

 現地自治体の観光事業担当者に、「東京外し」による“コロナ感染のリスク減少への喜び”と“観光客減少に伴う悲しみ”のどちらが強いか、と尋ねたところ、「もちろん、“悲しみ”の方が大きい」と即答した。

 一方、九州で古くから温泉地として知られる大分県の湯布院にある旅館関係者にGo To トラベル開始後の状況を聞いたところ、「日頃から、首都圏からの来客は多くないため、東京外しはあまり影響がない」としながらも、「先の水害で、この地域で有名な旅館経営者一家が濁流にのまれるという不幸なニュースが全国に流れた。湯布院の中心地はほぼ大丈夫なのに、由布市の被害と聞いて、キャンセルしてしまった人も多かった」と述べ、「水害からの復活という課題ものしかかり、廃業してしまう旅館さんが出るかもしれない」と下を向く。

4524チバQ:2020/08/03(月) 16:24:58
■還付はいつから?  申請方法は? 

 Go To トラベルの運用をめぐっては、「東京外し」のほか、一時は「若者や高齢者の団体旅行は適用除外」という方針が俎上(そじょう)に載るなど、ルールを定めるべき国交省の迷走が著しい。

 利用者側からみれば、自分が旅行した場合に割引対象になるかどうかが問題となるが、「旅行者向けGo To トラベル事業公式サイト」は7月27日にようやくオープンした。還付申請について、そのサイトで確認したところ、現状では次のようになっている。

----------
<還付による給付金の申請について>
・原則として旅行代金を支払った旅行業者等を通して行う。
・具体的な申請方法については、各旅行業者等に相談する。
・自身で宿泊施設に支払いを行った場合は、旅行者が直接、事務局へ給付金の還付申請を行う。
・還付申請先についての詳細は、申請受付開始までに公式サイトにて告知。
----------

 ※「Go Toトラベル」サイトを参考に筆者まとめ

 サイトによると、7月22日以降出発の旅行を申し込んだ利用者が実際の還付申請を行えるのは8月14日以降で、その宛先についても現状では案内を待つのみ、という状況だ。

■割引対象となる宿泊先リストが分かりにくい

 一方、キャンペーンに参加している事業者の登録は本格的に進んでいる。すでに多くの宿泊機関が承認されており、宿泊先リストも公表されているが、掲載内容が施設の名前(商号)ではなく、オーナーや出資法人の名前で登録されている。

 7月30日に入手した「Go To トラベル事業 宿泊事業者情報登録承認リスト」は28日付で1万756者(原文ママ)掲載されており、pdfで110ページに上る膨大なものだ。細かくみていくと、◯◯市、▲▲町といった自治体の名称そのものが登録されていたり(公営宿舎があると予想される)、民宿経営者とみられる個人名があった。

 「大手のホテルだったらすぐ見つかるだろう」と思うと、そうでもないらしい。筆者が調べたところ、東京駅近くにある有名ホテルがホテル名ではなく、運営法人名で示されていた。

 一般の利用者が「自分が泊まる予定のホテルが登録済みかどうか? 」を見分けるのには難度が高い格好になってしまっている。

■キャンペーン対応で疲弊するという本末転倒ぶり

 7月下旬段階では、東京都だけがキャンペーンの対象外となっているが、コロナの感染は広がる傾向にある。政府は現時点で、東京以外をキャンペーンの対象外にする考えはないとしているが、今後大阪や愛知など大都市圏で感染者が増え、Go To トラベルの対象外になったらどうなるのか。

 対象外地域が拡大した際に、あおりを受けるのは業界関係者だけにとどまらないだろう。旅行を予定していた人がいよいよ出かけるという段階で、行き先あるいは自分が住む道府県が対象外になってしまい、支援金を削られる事態もありえる。

 政府は「東京外し」でキャンセル料が必要となった人々への負担分の処理は、ひとまず「一定条件で政府が面倒を見る」といった格好で解決をみたが、今後こうした「被害者」の範囲が増えることも想定しておくべきだろう。

 Go To トラベルの話題がマスコミで大きくあおられたことで、巷(ちまた)では「旅行をする」という行為そのものを否定する声も上がってきている。その上で、現場で顧客との最前線に立つ人々が「キャンペーンの対応で疲弊する」という本末転倒な状況が膨らみつつある。コロナの感染は都市部を中心に再燃する兆しはあるものの、旅行業界では「キャンペーンで大勢の人々が来てくれることを望む」というのが本音だろう。

 迷走するGo To トラベル。早急に信頼性の高い仕組みの下で運営されるようになることを望みたい。



----------
さかい もとみ(さかい・もとみ)
ジャーナリスト
1965年名古屋生まれ。日大国際関係学部卒。香港で15年余り暮らしたのち、2008年8月からロンドン在住、日本人の妻と2人暮らし。在英ジャーナリストとして、日本国内の媒体向けに記事を執筆。旅行業にも従事し、英国訪問の日本人らのアテンド役も担う。■Facebook ■Twitter
----------
ジャーナリスト さかい もとみ

4525チバQ:2020/08/03(月) 22:11:59
https://news.goo.ne.jp/article/bgmania/life/bgmania-350783.html
必見! Go Toキャンペーンをよりお得に利用する方法 ポイントも取り逃さないで
2020/07/28 10:30東京バーゲンマニア

6月末でキャッシュレス・消費者還元事業が終了し、9月からマイナポイントが始まります。新たに始まったのが「Go Toトラベル」キャンペーンです。東京都在住の方や東京への旅行は対象外となりましたが、Go Toトラベルでのお得な宿泊方法を分かりやすく紹介したいと思います。

9月以降がお得
Go Toトラベルは、国内旅行を対象に、宿泊や日帰り旅行代金の半額相当が補助されるキャンペーンです。1人1泊あたり2万円、日帰りの場合は1万円が上限です。

「1人1泊あたり」ですので2人で2泊すれば4万円分の補助がでます。対象は7月22日以降の旅行ですが、重要なのが「地域共通クーポンを含んだ合計金額」ということ。



例えば、奮発して2名2泊で1人あたり4万円の旅館に宿泊したとします。2名2泊ですので、通常ですと16万円の支払いです。Go Toキャンペーンの場合は半額分の補助が出るため8万円相当の補助がでます。

ただし、1/3は地域共通クーポンですので実際の宿泊補助は5万6000円です。残りの2万4000円は地域で利用できるクーポンになるため、宿泊割引には利用できません。さらに、Go Toトラベル自体は7月22日から開始ですが、地域共通クーポンは9月1日以降の開始予定。従って、お得に旅行したいのであれば9月以降がおすすめです。

上記のように2人2泊で16万円の宿泊費の場合、5万6000円の補助が出るため実際の支払金額としては10万4000円。9月1日以降の場合はさらに旅行先で利用できるクーポンが2万4000円分獲得できると言う事です。

対象外は......
ニュースでも取り上げられていましたが、Go Toトラベルは東京在住者の旅行、東京への旅行は対象外となります。宿泊施設側に住所を証明できる書類の提示が必要となります。

また、「JRのきっぷのみ」や「航空券のみ」を自分で手配した場合は対象外。つまり、帰省や親戚の家に行く、別荘に行くなどは対象外になります。

ただし、旅行サイトや旅行会社で往復の乗車券+日帰り温泉券、高速バス往復+イチゴ狩りなど、旅行会社や旅行サイトで手配した物であれば対象になるため、Go Toトラベルを利用する場合は旅行会社や旅行サイトを利用するようにしましょう。

ねらい目は独自キャンペーン
旅行予約サイトではGo Toトラベル向けの専用ページなどを用意しています。どんな場合に対象になるのかなどを紹介されている場合がほとんどですが、中にはGo Toトラベルとは別に独自キャンペーンなどを実施している場合もあります。

(一休.com公式サイトから)

高級ホテルや高級旅館の予約サイト「一休.com」では、Go Toトラベルのキャンペーンに加えて、最大5%の一休ポイントを獲得できます。この一休ポイントは非常に便利で、宿泊予約時に利用する事が可能です。

つまり、Go Toトラベルの補助に加えて、さらに5%OFF。一休.comでは高級旅館などが予約しやすくなっており、Go Toトラベルの補助を利用して高級旅館に宿泊するのもおすすめです。

Yahoo!トラベルでもキャンペーンを開始予定です。

4526チバQ:2020/08/03(月) 22:12:14
元々、Yahoo!トラベルのヤフープランでは、ソフトバンク利用者は5%還元(1%のTポイント、いつでも4%のPayPayボーナスライト)で、さらに「5のつく日」や「日曜日」の予約時には5%のPayPayボーナスライトを獲得できるサービスがあります。こちらも、予約時にTポイント以外はその場で利用できるため、実質割引です。これに加えて、キャンペーンも予定されているためチェックしましょう。

なお、一休.comやYahoo!トラベルは、ポイントモールを経由するとさらにお得に利用できます。

例えば、Rebatsを経由すると一休.comでは1.5%の楽天ポイントを別途獲得可能です。三井住友カードのポイントアップモール経由では三井住友カードのVポイントが2倍。Yahoo!トラベルではJCBのOki Dokiランドを経由するとOki Dokiポイント2倍、セゾンポイントモール経由で一休.comを予約すると永久不滅ポイントが2倍です。

Rebatsにアクセスし、一休.comでGo Toトラベルのキャンペーンを利用すると、宿泊割引で最大40%(Go Toトラベルの35%+一休.comの5%)、Rebatesで1.5%の楽天ポイント、決済時にはクレカのポイントを獲得でき、非常にお得です。

菊地崇仁

ポイント交換案内サイト「ポイント探検倶楽部」を運営する株式会社ポイ探の代表取締役。さまざまなポイントやカード情報に精通し、テレビや雑誌等で活躍中。著書に『新かんたんポイント&カード生活』(自由国民社)等がある。

4527チバQ:2020/08/03(月) 22:14:29
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-97587.html
「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先
2020/07/05 16:12乗りものニュース

「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先

高速バスは続行便が何台も出るほどの需要を取り戻せるのか。写真はイメージ(2019年12月、中島洋平撮影)。

(乗りものニュース)

新型コロナウイルスの影響により衰退した経済再生の刺激策として、政府主導で実施される「Go To キャンペーン」の全貌が見え始めました。観光や宿泊業だけでなく交通にも恩恵は大きそうですが、活用には事業者の工夫も必要です。

国の資料に見えた助成対象「高速バス往復+いちご狩り」
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で多くの便が運休した高速バスですが、2020年6月現在、運行再開の動きが続いています。まずは帰省客などの利用に回復が見られ、そして国による観光振興策「Go To キャンペーン」も8月をめどに開始される予定とされており、今後は観光客の利用回復も見込まれます。

 その「Go To キャンペーン」について、『観光経済新聞』など専門紙は、「調整中の内容も多い」としたうえで、宿泊を含む旅行商品のほか、日帰り旅行にも国による半額の補助を予定と伝えています。補助のうち約7割は旅行代金の割引に使われ、残りは旅行先の飲食店、交通機関などで使える「共通クーポン」として付与される予定とのことです。

 対象となる旅行商品でまず思い浮かぶのが、貸切バスを利用する、旅行会社の「バスツアー」です。しかし、出発から帰着まで皆で同行するバスツアーより、個人旅行の需要の方が早く回復しそうです。そこで、高速バスや鉄道など公共交通を使う個人旅行がどこまでキャンペーンの対象となるか、が気になります。

 宿泊料金については、宿泊施設に直接予約した場合も対象となる一方、往復の交通については、それ単体では割引とはならないようです。つまり「往復の交通と、宿泊または現地での観光をセットにして、旅行会社やOTA(旅行予約サイト)で取り扱った場合」というのが条件の様子。一部の資料には、対象となる事例として、「高速バス往復+いちご狩り」という表現もみられ、国としても高速バスを支援する意思が伝わります。

 ところが高速バス事業者の立場から見ると、キャンペーンを活用するには、少し工夫が必要になりそうです。

ツアー以外では少ない「高速バス+観光」パック
 高速バスは、東京から富士五湖、大阪から有馬温泉といった観光地への路線も充実しています。地方在住者が、コンサートや有名店でのショッピングのため都市へ向かう利用も多く、広い意味ではこれも観光需要といえるでしょう。

 しかし、旅行会社に「お任せ」するバスツアーと違い、宿や観光を自身で予約する乗客がほとんどです。そのため、今回のキャンペーンの対象である「旅行会社で、高速バスと観光をまとめて予約」という例が意外と少ないのが現状です。

 旅行会社がセット商品を用意すればいい、と思われるかもしれません。確かに、店頭で「〇〇温泉へのバスと宿の予約を」と伝えれば、スタッフが手配してくれます。しかし、いちいち個別に手配するのは、旅行会社としては手間のわりに儲けがありません。一方、パッケージ商品をあらかじめ組むには、両者の在庫(座席と客室)を旅行会社が事前に確保するか、またはITシステムを連携させる必要があります。普段、高速バスの乗客はウェブなど自身で手配する人が多いので、多くの旅行会社は、そこまでの準備をしていません。

 両者の商習慣も異なります。旅行会社は、年度を上期と下期に分けて商品を作り、おおむね半年先までの予約を受けています。一方で高速バスは、1か月前(前月の同日)の予約受付開始が一般的です。航空などを利用するパッケージ商品を作る際、旅行会社は「〇時から〇時ごろ発」として予約を受けておき、利用する便が確定してから旅行者に伝えることが一般的です。しかし、高速バス事業者と旅行会社のあいだには、「おおよその時間帯で予約を受けておき、後日に確定」という習慣はなく、ITシステムも対応していません。

 それでも、大手私鉄系の旅行会社では、パッケージ商品を用意している例があります。たとえば京王観光は、京王バス東などが運行する高速バスと、河口湖温泉(山梨県富士河口湖町)や昼神温泉(長野県阿智村)の旅館をセットにした「バス&宿」シリーズを用意しています。この商品は、そのままで「Go To キャンペーン」割引の対象になると考えられます。

4528チバQ:2020/08/03(月) 22:14:46
私鉄系バス会社は有利か
 需要喚起のためには積極的な告知も必要ですが、私鉄系ならその点でも有利です。鉄道の駅や車内でのポスター掲出、沿線で配布する広報誌への情報掲載などを、低コストで実施できます。グループ内の協力による拡販は、大手私鉄系のなかでも、前述の京王バスのほか、関越交通(東武系)、名鉄バスなどが、特に得意とするところです。

 このほか、有名観光地に立地するバス事業者も、自社の旅行業部門や子会社の旅行会社で同様の商品を持っています。「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)への足として、富士急バスなどの高速バスは定着しており、富士急トラベルが提供するパッケージ商品も高い集客力を誇ります。

 たとえばアルピコ交通(長野県松本市)は上高地、濃飛バス(岐阜県高山市)は飛騨高山へのセット商品を持っています。また東京ディズニーリゾートなど大型テーマパークの入場券をセットにしたパッケージ商品は、ウィラーをはじめとする新規参入事業者が得意にしているところです。ただ、リピーターにはよく知られているものの、キャンペーンを機に新たな集客を図るには、より積極的な告知が必要でしょう。

 目的地にあたる観光・集客施設側が告知に協力的な例もあります。バス事業者自身が経営する「富士急ハイランド」はもちろんのこと、御殿場など各地のアウトレットモールも、高速バスを活用した集客に普段から熱心です。日帰りコースの場合は、「バス事業者が用意する企画乗車券を、旅行会社が代売する」という形式(法的には「手配旅行」)ならキャンペーンの対象になりそうですが、これも個別に手配していたのでは旅行会社にメリットがないので、オンラインで予約が成立するような仕組みを用意する必要がありそうです。

支援策は「Go To」だけじゃない!
 今回は国による「Go To キャンペーン」のほか、「地方創生臨時交付金」という支援策も用意されています。地域のために必要な対策を自治体が立案し、国に申請して交付金を得るものです。

 地方創生臨時交付金は観光分野に限定されるものではありませんが、この交付金を活用し、自治体が独自に「地元事業者の高速バスを利用して来訪すれば、運賃の一部を助成」という施策を行うことが期待されます。観光客が来てくれるだけでなく、その足として地元事業者の運行する高速バスが利用されれば、地元経済に貢献します。

「Go To キャンペーン」と異なり、旅行会社を通すことなく、個人がバスと宿を別々に手配した場合にも助成を行えるよう、自治体が施策を設計すれば、先に挙げた事業者以外の高速バスも対象にできそうです。自治体が立案する必要があるので、バス事業者と自治体の普段からの関係の深さや、各事業者から自治体への提案力も問われます。

 高速バスは、「地方の人の都市への足」として成長した経緯から、大都市発の観光客の需要を十分に取り込めていませんでした。一方で旅行会社は、貸切バスを使うバスツアーに熱心でした。両者は、近い存在のようで、意外と協力関係を構築できていなかったのです。しかし、高速バスの成長を支えた地方部では人口減少が進むうえ、新型コロナ後は出張やコンサートで都市へ向かう需要が完全に回復しないことが懸念されます。旅行会社のバスツアーは「お仕着せ」と感じられ個人旅行へシフトが進んでいたうえ、中心的顧客である高齢者層が、新型コロナ感染のリスクを嫌い出控えることが予測されます。

 個人観光客が使いやすい高速バス路線と、それに宿や現地の観光を上手に組み合わせて販売する流通網、というのは、実は以前から求められていたことなのです。一時的な需要回復策にとどめるのではなく、これを機に、個人旅行者が、自身の興味に基づき自分のペースでもっと自由に旅行を楽しめるようになるための改革が始まることこそ、「Go To キャンペーン」の真の目的と言えそうです。

4529チバQ:2020/08/04(火) 11:05:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/17d797e9b9057e17531d98780dae1b14fd033ccb
8月末で閉園する「としまえん」 私鉄系遊園地はさらに淘汰される時代へ
8/4(火) 5:59配信


遊園地のとしまえんは西武の豊島園駅の目の前にある
 8月末をもって、としまえんが閉園する。

 としまえんは、西武鉄道グループ系列が運営する遊園地。としまえんの閉園によって、東京23区内から鉄道系の遊園地が姿を消すことになる。
 東京23区内には、東武鉄道が運営する兎月園、東急電鉄が運営する多摩川園・玉川第一遊園・第二遊園、王子電気軌道(現・東京都交通局)が運営している荒川遊園など、多くの遊園地が乱立していた。

 王子電気軌道は1942年に東京市(現・東京都)へ事業譲渡。鉄道事業が市電に組み込まれると、荒川遊園は閉園を余儀なくされる。しかし、戦後に区立あらかわ遊園として復活。現在も貴重な区立遊園地として主に未就学児童から人気を博している。

 激動の時代を生き抜いた遊園地もいくつかあるが、昨今のテーマパーク界の勢力図は東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンの2強時代に突入している。

 しかし、かつての鉄道と遊園地は切っても切り離せない濃密な関係にあり、鉄道会社が遊園地業界を牽引する時代があった。

 特に私鉄にとって遊園地の経営は入園料を得られる大きな副収入源であり、沿線に遊園地をオープンさせることで遊園地へと足を運ぶ鉄道利用者を生み出せることから、鉄道会社そのものの収入を支える起爆剤でもあった。

 遊園地を沿線につくり、鉄道の収入を増やそうとする誘客戦略は、昭和期には私鉄のビジネスモデルとして定着していた。自社沿線に遊園地をつくるというビジネスモデルを編み出したのは、阪急グループの総帥・小林一三というのがこれまで定説化していた。

 通勤時間帯に都心の大阪方面へと走る電車が満員であるのに対して、逆方向の郊外へと走る電車がガラ空きである光景を見て、小林は効率的に利用者を生み出す方策を検討する。その答えとして、都心とは逆側の郊外に遊園地や動物園といったレジャー施設をつくることを発案した。

 それまでにも浅草花屋敷(現・浅草花やしき)など、日本にも遊園地は存在していた。いまや阪急と同じグループ企業になっている阪神は、長らく大阪-神戸間を阪急と争うライバル鉄道でもあったが、その沿線には酒造で財をなした豪商たちが地域振興を目的とした遊園地をつくっていた。それらは阪神が建設資金の一部を補助したり、後に運営主体が阪神電鉄に切り替わったりしている。

 このほど閉園するとしまえんも、もともとは西武が運営する遊園地ではなかった。としまえんの敷地は実業家の藤田好三郎の邸宅で、整備された庭園が藤田の意向によって一般開放されたことが遊園地としての出発点でもある。

 当時、鉄道会社に遊園地をつくるという発想はなかった。小林が考案した鉄道と遊園地のコラボレーションは宝塚歌劇団を生み出すことにもつながり、そうした成功もあって私鉄のビジネスモデルとして半ば伝説化していった。

 他社も沿線を盛り上げるために小林のアイデアを模倣。こうして、私鉄の沿線には鉄道会社の直営もしくは系列会社によって運営される遊園地が次々にオープンしていった。

4530チバQ:2020/08/04(火) 11:05:49
 1927年、西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が豊島線を開業。としまえんは練馬駅から歩いても15分〜20分の距離だが、豊島園駅が開業したことによって豊島園へのアクセスは飛躍的に向上。これが、来園者を急増させる。

 豊島園は鉄道と遊園地のシナジー効果が発揮されたケースだが、それでも武蔵野鉄道の経営は苦しく、経営権は不動産開発で成長してきた堤康次郎が率いる箱根土地(現・プリンスホテル)の手に渡る。そして、豊島園も箱根土地の系列会社に組み込まれた。

 これを機に、としまえんは相乗効果をさらに発揮。都心から近い遊園地として不動の存在になっていった。

 しかし、1970年代にさしかかると、国内の遊園地を脅かす外資の波が押し寄せてくる。それが、ディズニーランドの日本進出だった。

 ディズニーランドの日本進出は、国内の遊園地事業者にとって黒船襲来ともいうべき出来事だが、実は黒船襲来は国内の遊園地事業者・興行関係者が盛んに誘致した結果でもある。国内の遊園地事業者・興行関係者は戦後間もない頃からディズニーランドの誘致を開始。高度経済成長期の入り口に入る頃には盛んに働きかけるようになっていた。しかし、ウォルト・ディズニー社はクビを縦に振らず、ディズーランドの日本誘致はなかなか実現しなかった。

 京成電鉄の社長・川崎千春は、自社が経営するバラ園のバラを買い付けるために渡米した経験があり、そのときにディズニーランドに魅了された。

 京成を中心とするジョイントベンチャーをつくり、川崎は千葉県の手賀沼周辺にディズニーランドを誘致する計画を立てた。しかし、その計画は失敗に終わる。

 諦めきれなかった川崎は、ジョイントベンチャーの構成会社を一新。体制を仕切り直して、ディズニー誘致に再挑戦した。

 川崎の執念が実り、東京ディズニーランドは1983年に開園。ディズニーランドも、そして2001年に開園した東京ディズニーシーも鉄道会社系列の遊園地とは認識されることはないが、ディズニーランド・シーの運営会社であるオリエンタルランドは京成電鉄が筆頭株主を務める。

 そうした資本関係もあって、舞浜駅からディズニーリゾートを周回するモノレールの舞浜リゾートラインは京成グループに加盟している。

 東京ディズニーランドの開園とその後の躍進は、遊園地の概念を大きく変えた。それと同時に鉄道会社が相乗効果を出すために遊園地を経営するといった私鉄のビジネスモデルも廃れていった。

 としまえんの跡地の一部は、東京都が計画する防災公園になることが決定している。しかし、それは一部であり、残りの部分はいまだ確定していない。現在はハリー・ポッターのテーマパークになると報道されているが、それもまだ未確定な部分が大きい。

 としまえんという遊園地は消えるが、新たな遊園地ができる可能性は残されている。それでも、としまえん跡地が西武鉄道とは関連性のない事業地になることは間違いない。

 遊園地という文化と娯楽は私鉄が生み育ててきた。西鉄いまだ富士急行系の富士急ハイランドや西武系の八景島シーパラダイス、名古屋鉄道系のリトルワールド、京阪電鉄系のひらかたパークなど、いくつかの私鉄系遊園地はいまだ健在だ。

 しかし、私鉄系遊園地が総じてくだり坂であることは否めない。私鉄の経営から離れた後、自治体の管理・運営に切り替わった遊園地も数多い。

 前述した王子電気軌道の荒川遊園が区立のあらかわ遊園に姿を変えたほか、小田急電鉄運営の向ヶ丘遊園は一部が川崎市に管理委託された。京成電鉄運営の谷津遊園は一部が日本住宅公団(現・都市再生機構)の団地になり、残りは習志野が管理するバラ園になった。西日本鉄道が運営していた到津遊園は2000年に閉園し、2002年から北九州市営として再出発。名称は到津の森公園と改められている。

 一時代を築いた私鉄系遊園地は、レジャーの多様化、そして大規模化によって淘汰が進んだ。そして、今般のコロナ禍によって、再編は加速するだろう。

 鉄道会社と遊園地の蜜月関係は、終わりを迎えつつある。

小川裕夫/フリーランスライター

週刊新潮WEB取材班編集

4531チバQ:2020/08/06(木) 00:58:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d266a7a6055a472936baf171e30657dd307b3150
GoTo全国一斉抜き打ち検査 対策不十分なら登録取り消しも
8/4(火) 14:50配信

産経新聞
 赤羽一嘉国土交通相は4日の閣議後記者会見で、観光支援策「Go To トラベル」について、「積極的に全国各地の宿泊施設に出向き、感染拡大防止策の実施状況を確認する」と述べた。全国に10ある地方運輸局の担当者らが早ければ6日にも全国一斉に始める。事業者側には直前に連絡を入れるといい、ほぼ抜き打ちの形で実施される。同事業は、感染対策の実施が事業者の参加条件となっており、国交省は対策が不十分な事業者に対して助言や相談に応じるほか、最終的には登録を取り消す可能性もあるとしている。

 観光庁によると、全国の地方運輸局が担当地域で営業する宿泊施設を数カ所ずつ選定し、立ち入り確認する。今回、トラベル事業から除外された東京都内の旅館やホテルは対象外。

 赤羽氏は「観光振興が感染拡大の要因となってはならない」と強調し、観光事業者と旅行者双方に感染対策の徹底を呼び掛けた。

 トラベル事業の取扱要領では、参加条件として感染拡大防止に向けた8項目を提示。条件を満たさなければ登録を取り消すなどとしている。

4532チバQ:2020/08/06(木) 18:42:22
https://www.sankei.com/world/news/200806/wor2008060025-n1.html
5月の世界の観光客数、98%減少 国連世界観光機関が発表
2020.8.6 17:08
 【パリ=三井美奈】国連世界観光機関(UNWTO)の発表によると、新型コロナウイルスの影響で今年5月、世界の観光客数は昨年比で98%減少した。観光関連の1億人以上が雇用の危機にあるとしている。
 1〜5月の総計では、世界全体で昨年比56%の減少。最も打撃が大きいのはアジア太平洋で60%減、次いで欧州の58%減だった。
 昨年の世界の観光客数は合計約15億人だったが、WTOの試算では今年、3億人台に減少する可能性があるという。

4533チバQ:2020/08/06(木) 18:43:01
https://www.sankei.com/world/news/200806/wor2008060024-n1.html
観光の都パリ 外国人激減で、今年は国内「GoTo」頼み 混雑回避、環境…新たな観光探る動きも 
2020.8.6 17:03
 【パリ=三井美奈】観光大国フランスで、新型コロナウイルス流行による異変が起きている。渡航制限の影響で、パリは中国や米国からのツアー客が激減。一方で都会から離れた貸別荘やキャンプ場は、国内客でにぎわいを取り戻しつつある。「混雑回避」に向け、新しい観光のあり方を探る動きも出てきた。
パリ閑散
 パリのモンマルトルの丘は、ピカソやゴッホが集った「芸術の里」。いつも団体客でいっぱいだが、今年は人がまばらだ。家族連れで訪れた会社員(29)男性は、「感染が不安なので、夏はほぼパリの自宅で過ごす。旅行は週末の海水浴だけ」と話す。自作の風景画を売るアンドレア・ベラスさん(50)は、「売り上げは7割減。国内客は絵を買わない」とぼやく。
 フランスの外国人観光客数(2018年)は世界最多の約8940万人。パリ首都圏には毎年約5千万人が訪れるが、今年はすでに1600万人の客足が減ったと試算される。パリ地方観光局のクリストフ・デクルー代表は「今年の観光客数は例年の半分に届くかどうか…」と不安を語った。
 欧州域内では6月、渡航が自由になった。それでも、パリのホテル稼働率は7月前半、約30%に落ち込んだまま。世界の富豪が集まる高級ホテル「リッツ」や「クリヨン」は8月末まで営業停止を決めた。
国内客、地方へ
 仏世論調査では、7割が「バカンス旅行は国内」と回答した。南仏プロバンス地方の7月の統計で、外国人客は昨年より4割減ったが、国内客は2割増えた。キャンプ場や貸別荘の予約は昨年を2割上回った。
 国内客を誘致しようと、フランスの各地方は割引クーポンや景品のサービスを競っている。デクルー氏も「今年は中国や米国からの買い物客が減り、国内客が頼み。ゴルフ場や森散策など、『人混みのない観光』をPRしている」と話す。
PR


混雑回避と環境重視
 ルーブル美術館やベルサイユ宮殿は混雑回避のため、入場はインターネットによる事前予約に限定している。近年、これらの有名観光地の大混雑が問題になっていただけに、「予約制は今後、定着するのでは」という見方が強い。ルーブル美術館は年間客数が1千万人を超え、昨年5月には職員が「混雑に対応できない」と抗議ストを行う事態になった。
 パリ市のフレデリック・オクアール助役(観光担当)は、「コロナ危機は『環境に優しい観光』にシフトする好機になる。自転車での観光など、新しいパリの魅力を提案したい」と訴える。同市は都市封鎖にあわせ、自転車道を50キロ整備。ディーゼル車の大型観光バスの市街地乗り入れを減らす計画を進めている。

4534とはずがたり:2020/08/08(土) 10:45:31
東京を外したのも沖縄を外さないのもどちらも嫌がらせという点で一致してる感。。
菅の嫌らしさが出とるねえ〜。。

菅官房長官「GoTo」沖縄除外に踏み込まず「必要に応じ適切に対応」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1170252.html
2020年8月7日 14:58

 【東京】菅義偉官房長官は6日の会見で、新型コロナウイルスの感染者増加が続く沖縄を観光支援事業「Go To トラベル」の対象から除外することについて「必要に応じて専門家の皆さんのご意見を伺いながら、適切に対応したい」と述べるにとどめた。
 同事業を巡っては、東京都が除外されている。これについて菅氏は「感染者数が突出したことから、専門家の意見を伺った上で東京都を除外した」と説明した。観光業はホテルや交通機関、土産品店など裾野が広く「その観光業が瀕死(ひんし)の状況にあり、感染症対策をしっかり講じているホテル、旅館を中心に支援するものだ」と事業の意義を語った。
 緊急事態宣言の発出に関しては、全国の状況として若年層の感染者が多いことを背景に入院や重症化の割合が低いとして「現時点で緊急事態宣言を再び発出し、社会経済活動を全面的に縮小させる状況にはない」と話した。

4535とはずがたり:2020/08/09(日) 11:37:01
東京を外したのも沖縄を外さないのもどちらも嫌がらせという点で一致してる感。。
菅の嫌らしさが出とるねえ〜。。

菅官房長官「GoTo」沖縄除外に踏み込まず「必要に応じ適切に対応」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1170252.html
2020年8月7日 14:58

 【東京】菅義偉官房長官は6日の会見で、新型コロナウイルスの感染者増加が続く沖縄を観光支援事業「Go To トラベル」の対象から除外することについて「必要に応じて専門家の皆さんのご意見を伺いながら、適切に対応したい」と述べるにとどめた。
 同事業を巡っては、東京都が除外されている。これについて菅氏は「感染者数が突出したことから、専門家の意見を伺った上で東京都を除外した」と説明した。観光業はホテルや交通機関、土産品店など裾野が広く「その観光業が瀕死(ひんし)の状況にあり、感染症対策をしっかり講じているホテル、旅館を中心に支援するものだ」と事業の意義を語った。
 緊急事態宣言の発出に関しては、全国の状況として若年層の感染者が多いことを背景に入院や重症化の割合が低いとして「現時点で緊急事態宣言を再び発出し、社会経済活動を全面的に縮小させる状況にはない」と話した。

4536チバQ:2020/08/18(火) 11:08:33
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/自粛は解除-離島に戻らない客足-気をつけて観光に/ar-BB184CPQ
自粛は解除…離島に戻らない客足「気をつけて観光に」

朝日新聞社 2020/08/18 08:23
 東京都の伊豆諸島や小笠原諸島の離島で、新型コロナウイルスの感染防止へ向けた取り組みが進んでいる。医療体制が脆弱(ぜいじゃく)な島では観光客の受け入れを一時期控えてきたが、観光業で成り立つ島の経済は厳しさを増し、徐々に受け入れを再開。感染防止と経済活動の両立に向け、島内では不安と期待が交錯する。(荻原千明、岡戸佑樹)
 「体調不良など見受けられた際には、無理をせずご来島を見合わせていただくことにご協力ください」
 八丈島観光協会(東京都八丈町)のホームページには、観光客向けにそんなお願いが記されている。
 東京都心から南へ300キロに位置する同町は、南国を思わせる自然に囲まれる。新型コロナの感染拡大による来島自粛要請は6月19日に解除されたが、7月の観光客は推計で3512人と前年比で6割減った。政府の観光振興策「Go To トラベル」も対象から外され、観光協会の田村真吾事務局長は「観光業は島経済の中核なので影響は大きい」と嘆く。
 観光客の受け入れ再開へ向け、同協会は感染防止対策のガイドラインを旅館や飲食店などに配り、保健所職員を招いた勉強会を開いてきた。「地道に感染防止の取り組みを積み重ね、経済との両立を図っていくしかない」と田村事務局長は話す。
 父島、母島を擁する東京都小笠原村は、ゴールデンウィーク直前の4月21日から「来島自粛」を呼びかけてきた。5〜6月はダイビングのベストシーズンだが、観光目的で来村した人は前年の約3300人から20人ほどに激減した。来島自粛は6月末に解除されたものの、客足が完全には戻ったわけではない。
 村の担当者は「島に行っても大丈夫でしょうか、という問い合わせがくることもある。感染防止に十分気をつけた上で観光に来てほしい、というのが村としての思い」と話す。

4537チバQ:2020/08/18(火) 18:23:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/332a7e31147b8a209cf0203db38fa79404e84f62
GoToトラベル効果あった?宿泊施設「6割が未登録」
8/17(月) 17:22配信


All Nippon NewsNetwork(ANN)
 先月から始まった政府の「GoToトラベル」ですが、登録されている宿泊業者は全体のわずか4割です。観光業界を支援するための政策、効果は出ているのでしょうか。

 香保温泉一の室数誇るという「ホテル天坊」。感染防止策を行っているホテルや旅館に宿泊代金の支援を行うGoToトラベルに参加する事業者の登録を行いました。新型コロナウイルスの影響で客足が遠のくなか、GoToトラベルの期間に入ってからは半数まで回復。お盆期間中は満室になったそうです。ホテル側も検温や消毒はもちろん、スタッフはフェースシールドを着用。温泉では脱衣所の入場制限や日帰り入浴の休業も行っているそうです。「密対策」「感染対策」は大変ですが…。
 ホテル天坊営業本部・村山弘晃マネージャー:「(Q.実際、登録して良かった?)それはそうですね。やはり今、旅行、しかも『割引で泊まれる』っていうのが『GoToトラベルキャンペーン』なので、それを使って頂かない手はない」
 しかし、このGoToキャンペーン、実は開始から3週間以上が経ったにもかかわらず、これまでに登録が認められた宿泊施設は全体の4割である全国1万6000件余り。つまり、「6割が未登録」という状況です。「東京除外」「知事会からの見直し提案」「世論調査では7割以上が反対」など次々に問題が起こるなか、強引に推し進めた形になりましたが、6割が未登録という現状に国土交通省は…。
 国交省関係者:「新型コロナウイルスの感染拡大を心配して、『申請しない事業者』もいるのではないか」
 と分析しています。
テレビ朝日

4538チバQ:2020/08/18(火) 18:25:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/dadb79fa8954ab75500067f0643e01c55b002232
東京の高級ホテルが「都民限定プラン」で大サービス。GoTo除外でもおトクな夏休みを
8/15(土) 8:46配信


(女子SPA!)
 夏休みを前に7月22日から始まった「Go Toトラベルキャンペーン」ですが、東京発着や東京居住者の旅行は対象外。都は県をまたいでの移動自粛を引き続き呼びかけています。

⇒【写真】ホテルニューオータニのナイトプール

 都民の皆さん。こうなったらもう開き直って、「都内でバカンス」を楽しんじゃいましょう!

 都内の高級ホテルからは次々と「都民限定」のお得な宿泊プランが登場しています。普段なかなか泊まれないような部屋にゆったり滞在して、ホテルで非日常感を満喫。そんな夏休みも、いいと思いませんか? 今回は、4つのホテルからおすすめプランをご紹介します。
ホテルニューオータニ:30時間滞在でナイトプールを存分に堪能
 都内最大級の敷地面積2万坪を誇るホテルニューオータニ(千代田区紀尾井町)では、ホテルの中で滞在型の休暇を楽しむ「ステイケーション」を取り入れた2種類のお得なプランを実施中。

 1つ目は「真夏の30時間ステイ」というもので、ホテルでの滞在可能時間を30時間まで延長し、宿泊日当日の夜と翌日の夜まで1泊で2度もナイトプールが楽しめるというものです。さらに、1室1滞在につき3,000円分の食事クーポンもついてきます。幻想的なナイトプールでパシャパシャして、バカンス気分を高めましょう!

 2つ目は、東京都民還元キャンペーン「STAY TOKYO + EAT TOKYO〜食べて泊まって、東京で過ごす夏〜」というプランで、6泊7日の素泊まり料金が、通常1室16万6,320円〜のところ、9万9,600円〜とほぼ半額で利用可能。2人で泊まれば1人1泊あたり8,300円と、ビジネスホテル並みです。 さらには1室につき館内約30か所の対象レストランで利用できる18,000円分(1泊あたり3,000円)の食事クーポンもついてきます。

 オータニに入った美食レストランの数々……写真を見ているだけで何を食べようか妄想が膨らみます。都民だけの特権として、優雅なステイケーションを堪能してみませんか?

期間:2020年9月4日まで(※毎週月曜〜金曜のチェックイン限定)

4539チバQ:2020/08/18(火) 18:25:44
プルマン東京田町:水上タクシーのアクティビティで3密回避
 フランス・アコーのプレミアムホテルブランドとして、2018年10月に日本初上陸した「プルマン東京田町」(港区芝浦)では、「東京都民限定! 3密回避アクティビティ付き夏休みステイケーションパッケージ」を用意。このプランには、水上タクシー「東京ウォータータクシー」の貸し切り(日中で約30分)が含まれています。

 イメージは船長付きのレンタルボート。芝浦の運河・東京ベイゾーンを周遊しながら、水上から東京の新しい魅力を発見してみるのもアリかも。いつもと違う体験が、素敵な夏の思い出になりそうです。

 またこのプランには、新幹線や列車が見られる線路側の客室に宿泊ができるという、子どもや“鉄ちゃん”に嬉しい特典も。アクティビティを思い切り楽しんで、素敵な部屋でゆったりホテルステイを楽しみましょう。

期間:2020年8月31日まで
プリンスホテル:1泊あたり5,000円を施設利用券で還元
 プリンスホテルでは、都内10箇所のプリンスホテルで「東京都民応援キャンペーン」を実施中。東京都在住者を対象に、対象ホテルに宿泊をすると1室1滞在につき5,000円分の館内施設利用券がついてきて、滞在中に使うことができます。

 5,000円って結構大きな金額。なんだかお小遣いみたいでワクワクしますね。館内レストランでの食事のほか、エステなどのリラクゼーション施設や直営ショップでのショッピングに使うのも手。

 また、宿泊せず食事のみの利用でも、対象ホテルすべての直営レストラン・バー・ラウンジが20%引きで利用できるそう(ただし予約サイトからの予約は対象外なので注意)。宿泊せずにホテルで優雅な食事をするだけでも、非日常感を味わえそうですね!

期間:GoToトラベルキャンペーンの東京除外が解除されるまで
東京マリオットホテル:いつもより安価にクラブフロアステイ
 ラグジュアリーホテルにつきものの、クラブフロアやエグゼクティブフロアと呼ばれるワンランク上の空間。専用のラウンジなどもあり非日常の贅沢な時間が過ごせますが、まあ、お高いんですよね。普段は。

 東京マリオットホテル(品川区・御殿山)の「東京都民限定エグゼクティブフロアプラン」では、そんなエグゼクティブフロアでの宿泊が通常の30%引きに。大人1名13,650円〜(2名ご利用時、税金・サービス料別)と、エグゼクティブとは思えない料金で利用することができます。

 都心にありながら緑豊かな御殿山に佇むホテルで、21階以上のエグゼクティブフロアの客室から美しい景色を楽しむもよし、ひたすらエグゼクティブラウンジで優雅な時間が過ごすもよし。心も身体もリフレッシュできそう。

期間:2020年11月30日まで

 各ホテルとも「安全にステイ東京を楽しむ」ことをうたっており、感染防止策の徹底を宣言しています。せっかくの夏休み、遠出はできなくても都内で思い切り楽しんでみませんか。ある意味「今年しか出来ない」体験は、きっといい思い出になります。

※各プランの利用時には、現住所の証明になるものの提示が必要です。

※内容は変更になることもあるので、利用前に各施設HPなどで確認を。

<文/瀧戸詠未、女子SPA!編集部>

【瀧戸詠未】
ライター/編集者。趣味は食べ歩き・飲み歩き。
女子SPA!

4540チバQ:2020/08/18(火) 18:26:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/108ab46100ebbbf417907eac653390c75b23fd45
GoTo開始3週間 観光業、効果を実感 経済と感染拡大阻止、両立探る
8/14(金) 7:55配信

 新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立たされている観光業界に対する政府の支援事業「Go To トラベル」のスタートから3週間余り。国内旅行の宿泊・日帰り旅行代金の半分に相当する額を補助する事業は「見切り発車」との批判もあるが、宿泊・観光関連産業からは「何とか客足が戻りつつある」と一定の効果を実感する声が上がる。(中村雅和)

 「まずは新型コロナの感染防止用に消毒をお願いします。館内用の使い捨てスリッパを用意しておりますので必ずお使いください」

 豊富な魚介類の水揚げで知られる玄界灘に浮かぶ鷹島(長崎県松浦市)の阿翁浦(あおううら)漁港に面し、明治時代から続く「旅亭 吉乃や」。今月中旬、県内外から訪れた多くの宿泊客に、スタッフは手洗いや『3密』回避の徹底を呼びかけながら、てきぱきと案内していく。

 島は平成21年、佐賀県唐津市とつながる肥前鷹島大橋の開通で交通の便が向上したことから、多くの観光客を集めていた。ただ、新型コロナの影響で客足は激減。吉乃やの女将、大畑えり子さん(67)は「書き入れ時の4〜5月は例年と比べ宿泊者は8割減と非常にきつかった」と声を落とす。

 宿の売りは、島周辺で養殖が盛んなトラフグやマグロなどの新鮮な魚介類だ。1人1泊最大5千円引きのクーポンを発券した長崎県の支援策や「Go To」で苦境を脱しつつあるという。この日は「満員御礼」で、宿泊客は地魚の盛り合わせなどを堪能していた。

                × × ×

 「Go To」や地域レベルの観光支援について、「政府は大きな間違いを犯している」(安住淳・立憲民主党国会対策委員長)、「感染が急拡大している地域の人の観光を奨励すべきなのか」(平井伸治・鳥取県知事)などと批判の声は少なくない。

 ただ、正反対の意見もある。

 「なぜ落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ」

 7月14日、匿名ブログに「観光に携わる業界からの遺書」と題した、このような投稿があった。

 観光地のブランドは長年にわたる、たゆまぬ努力で築かれる。それでも火が消えるのは一瞬で、再び灯すことは極めて困難だ。

 吉乃やの大畑さんも「今のところ平年並みまでではないが、かなり客足が戻ってきている。(支援策が)なければ、ひどいことになっていたから、本当にありがたい。回復の流れを継続させるためにも感染対策は徹底している」と語る。

                × × ×

 観光振興をはじめ経済活動への支援と、コロナ感染拡大阻止は、どちらかだけに注力すれば済む問題ではない。

 「経済か命かではなく、命と命の問題だ」

 「Go To」が始まった7月22日、福岡市の高島宗一郎市長は記者会見で事業への見解を問われ、こう語った。高島氏が指摘するように、死は感染症のみがもたらすものではない。不況もまた人を死に追いやることがある。

 警察庁によると、日本の自殺者は最近は減ってきているとはいえ、令和元年になお2万人を超え、生活苦や経済的な理由によるものも少なからずある。

 一連の施策は、裾野が広い観光産業を下支えしている。市民限定で宿泊への補助事業を企画した長崎県雲仙市では、6500万円の予算を、予定よりも2カ月弱早く消化するなど、苦境にある観光産業を、できる範囲で支援しようとする動きは堅調だ。感染症も、不況もいずれも「命」にかかわる問題だ。最適なバランスをとって両立を図る道を探る必要があるのではないだろうか。

4541チバQ:2020/08/20(木) 16:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75ed26dbe8583f46eca245f14f885b2718bcae3
開けたビーチは客が殺到、閉鎖したら勝手に侵入多発 コロナ禍の海水浴場が苦慮
8/16(日) 8:01配信
4186




福井県や舞鶴市などの海水浴場が開設を見送った影響もあり、多くの人でにぎわう丹後由良海水浴場(2020年8月12日、京都府宮津市由良)
 新型コロナウイルスの影響で全国各地の海水浴場が開設を見送る中、海開きしている京都府北部の一部の海水浴場に人出が集中し、関係者が感染防止に苦慮している。一方で、閉鎖している海水浴場では観光客らがビーチに侵入するなどの迷惑行為が多発。地元は頭を悩ませている。

【写真】コロナ禍で人気のマリンスポーツとは

 多くの家族連れが水遊びを楽しむ宮津市由良の丹後由良海水浴場。東隣の舞鶴市や福井県の多くの海水浴場で開設が中止となったことで、例年の1・5倍以上の海水浴客が詰めかけ、駐車場には関西圏のナンバーが並ぶ。

 浜茶屋「三喜」では全従業員がマスクを着用。消毒など感染対策を行い営業するが、マスクを着けている客は見られない。同店を経営する男性(70)=宮津市=は「駐車場や売店でどうしても客と接触する。多くの人が来てくれるのはありがたいが、感染が不安だ」と漏らす。マスクを着けるよう注意したこともあったが、効果はなかったという。

 宮津市は感染対策のガイドラインを策定したほか、警備員を配置しマスクの着用などを放送で呼び掛けているが、実際に徹底させることは難しいという。担当者は「現場では事業者の方に注意してもらうしかない」と話す。

 駐車場不足も問題になっている。例年海の家として営業する3店舗のうち、2店舗が新型コロナウイルス感染を懸念して休業。そのため、同店の駐車場に車が集中し、土・日曜には国道沿いに長い駐車待ちの列が発生。近隣の住宅への迷惑駐車も見られるという。

 一方、開設しないことを決めた伊根町泊の泊海水浴場では、ロープや柵を乗り越えてビーチに侵入する観光客が後を絶たない。近くの町営駐車場はコーンなどを設置して閉鎖しているが、海沿いの道路に、多いときは10〜15台の車が駐車されているという。

 トイレなどには観光客の残したゴミなどが散乱し、地元住民らが片付けや分別を行っている。泊区長の男性(72)は「閉鎖していると伝えても『知ってます』と言ってビーチに入っていく人たちもいた。地元は迷惑している」と憤る。

 宮津署は「通報があれば取り締まることもできるが、ずっと待機しているわけにもいかず、難しい」と対応に苦慮している。

4542チバQ:2020/08/21(金) 13:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/94a8d99856b8884ecb3efc0628304de29ff5cf62
「近くて高い」が人気?  一人旅も脚光、東京は苦境 GoToトラベル1カ月
8/21(金) 13:33配信
3




有馬温泉街を散策する観光客ら=20日、神戸市
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が始まって22日で1カ月。

 開始直前に東京都が除外されるなど混乱もあったが、新型コロナウイルスの感染拡大で冷え切った観光業界にどのような影響を与えたのか。専門家や業者によると、気軽に行けて価格が高い温泉旅館や「1人参加」が条件のツアー商品が好評な一方、都内の宿泊施設は苦境が続いている。

 高崎経済大の井門隆夫教授(観光学)は「『Go To』が動機付けとなった旅行は増えていない」と指摘しつつ、「都市部から近い地域や、最大限の補助を受けるため1泊2万円以上の温泉旅館などが好まれている」と話す。

 有馬温泉(神戸市北区)にある旅館「欽山」では、コロナ対策として宿泊客1組に対し2部屋を用意。客がくつろぐ間に別部屋で食事を用意するプランを導入した。価格は4万円前後からで、社長の小山嘉昭さん(52)は「食事を運ぶ従業員らとの接触が避けられる」と狙いを説明する。

 提供できる部屋数は減ったものの、以前は稼働率が低かった平日の宿泊予約が増加し、売り上げは前年比8割まで回復。小山社長は「『Go To』が回復の背中を押してくれた。神戸から近く、感染症対策をしていて安心して宿泊できる点が評価されている」と話した。

 旅行会社クラブツーリズム(東京都新宿区)では、7月から「Go To」対象の一人旅専用ツアーを販売。団体ツアーだが、1人での参加が条件だ。最も人気なのが観光列車を貸し切って食事を楽しむ2泊3日の商品。1週間で完売し、同社は追加日程を組んで対応した。担当者は「コロナ禍以降、1人参加の割合は相対的に増えている」と指摘。「収束の見通しが立たない中、友達を誘うのに抵抗があるのでは」と分析した。

 一方、東京の観光名所、浅草・雷門そばの「雷門旅館」では、「Go To」開始後も売り上げが感染拡大前から8割減の状況が続く。浅草寺や東京スカイツリーを一望できる同旅館は、例年だと7月の隅田川花火大会やお盆の期間中はほぼ満室になるが、花火大会は中止となり、東京都は同事業の対象外になった。取締役の戸部政俊さん(30)は「『Go To』に期待していたのに、このままでは経営の立て直しに時間がかかってしまう」と強調。「対象外で恩恵を受けられなかった旅館などに補償してほしい」と訴えた。

4543チバQ:2020/08/21(金) 13:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a672022cc9c3e35cccd78ec1be755299bee8931a
実録「GoToトラベル」 キャンペーン不参加の宿の本音、都内代理店には怒りの電話も
8/21(金) 6:10配信
16




7月22日より施行された「Go To トラベル」キャンペーン。直前での運用見直しもあり、現場は大混乱に陥った(Photo/Kyodo News/Getty Images)
 2020年の上半期だけで、実に72もの事業者が倒産した宿泊業界。ここ数年、宿泊事業者の倒産件数は年間70〜80件で推移しており、宿泊業界への新型コロナウイルスの影響の深刻さを見てとれる。こうした状況を打開するために、約1.7兆円もの巨費を投じて行われている「GoToトラベルキャンペーン」。しかし内情は、宿泊業者も旅行事業者も大混乱だという。現場で一体何が起こっているのか。関係者に詳しく話を聞いた。
●上半期だけで昨年の倒産件数に追いついた

 東京商工リサーチの調べで、2020年上半期(2020年1月〜6月)の宿泊業の倒産件数が72件であったことがわかった。2017年〜2019年の年間を通しての宿泊業の倒産件数は、78件(2017年)→78件(2018年)→75件(2019年)と推移している。2020年は上半期だけで、ここ数年の年間倒産件数と肩を並べるほどに逼迫(ひっぱく)してしまっている宿泊業界。

(出典:東京商工リサーチの発表資料より作成)

 負債総額に目を移してみると、2019年の約1,206億円に対して2020年は約430億円だ。倒産件数に対して負債総額が昨年に比べて極端に少ないことがわかる。このことは、もともと体力がない小規模な宿泊事業者の倒産が特に多いことを示している。

 東京商工リサーチの担当者は、宿泊業界の今後の見通しについて「新型コロナウイルス感染症の影響が長引けば、小規模事業者の倒産件数が増えることはもちろん、中規模以上の事業者の倒産も増えてくるだろう」と分析している。


●政府の肝いり「GoToキャンペーン」、しかし現場は……

 苦境にあえぐ宿泊業界を守るために、政府が打ち出した政策が「Go To トラベルキャンペーン」だ。旅行業者等を経由しての旅行に対して、旅行代金の2分の1相当のクーポンなどが付与されるというものだ。総額1.7兆円もの税金を投入した政府の肝いり事業「Go To トラベルキャンペーン」。

 しかし、東京都民と東京を目的地とした旅行を除外する、いわゆる「東京除外」やキャンセル料の取り扱い、若者や高齢者の団体旅行を除外することなど、朝令暮改のために現場は混乱を極めている。

「GoToトラベルキャンペーンは、当初8月中旬からと聞いていましたので、なんとかそれまでは持ちこたえようと頑張っていました。それが前倒しになるということで、当初は単純に“早くなって良かった”と。ところが、7月22日に開始するとニュースで知ってはいましたが、1週間前になっても何の説明もありませんでした。受け入れる側の私たちですらキャンペーンの詳細を知らされていないのですから、お客さまが混乱するのも仕方ないことだと思います」

 こう話すのは、日本三景のひとつ、宮城県・松島で民宿を営む店主だ。海水浴場からほど近いこの民宿にとって、夏は年間を通して一番の書き入れ時だ。しかし──。

4544チバQ:2020/08/21(金) 13:49:18
「悩みましたが、GoToトラベルキャンペーンに参加しないことにしました。お客さまにお問い合わせをいただいても、今のままではきちんとお答えすることができません。さらに、GoToトラベルキャンペーンは事後還付方式の事業です。還付申請の手続きに費やす人的リソースは、小さい宿である私たちにはありません。幸い家族経営ですので、どうしても乗り切れなかったときはスパッとやめます」

 店主によると、近い将来の倒産や廃業を考えている宿泊事業者は決して少なくないという。

「先がまったく見通せませんので仕方ありませんね。私の周りだけでも10人以上の経営者が年末までこのままの状況だったら宿を閉めると言っています。私も持ちこたえられても年内いっぱいだと見ています」

 ちなみに、この民宿には明日からキャンペーンがはじまるというタイミングの7月21日になって初めて、事業者向けの説明資料が届いたという。

●疲弊しきる旅行代理店、「詐欺ではないか」とまで言われ

 混乱しているのは、宿泊事業者だけではない。旅行事業者の現場も、大混乱に陥っているという。東京都内に本社がある中規模旅行代理店に勤務する女性は、東京除外が発表された日をこう振り返る。

「東京除外が発表されたのは、キャンペーンがはじめる約1週間前の7月16日の夕方だったと思います。スマートフォンのニュースで初めて東京がキャンペーンの対象外になったことを知りました」

 上司や同僚も同じタイミングで知ったようで、社内は騒然。“これはマズいことになるぞ”という上司の言葉をよく覚えている、と女性は語る。

「ニュースが流れてから1分もしないうちに、すぐに社内の電話が一斉に鳴りました。“いまニュースで東京がキャンペーンの対象外になったと聞いたんだけど”など、かかってくる電話はすべてキャンセルか問い合わせの電話。とはいえ、私たちも東京除外に関して何の説明も受けていませんので満足に説明できません。なかには、お客さまに“詐欺ではないか”と言われて泣き出してしまう社員もいました」

 この女性の会社に限らず、旅行会社に勤務する人は疲弊しきっているという。

「新型コロナウイルスの流行が本格的になった2月から、ほぼすべての業務がキャンセル業務です。同じ業界に何人か知り合いがいるのですが、大手・中小問わず、どの会社も似たような状況のようです」

 旅行会社は、顧客にキャンセルされてしまえば1円もお金が入ってこない。タダ働きどころか、それまでの手間やキャンセル業務が発生することを考えると大赤字だという。

「当然、夏のボーナスもありませんでした。このまま行けば冬のボーナスもなくなりそうですね。一連のキャンセル処理などが終わったら辞めようと考えている人は、私だけではないと思いますよ」

 観光業界全体としては2019年に初めて売上高2兆円を突破し、訪日客は3,000万人を超えた。目立った成長産業がない今、観光業はすでに日本を支える基幹産業になりつつある。観光庁はかねてより、国内観光業のさらなる成長には、観光業に精通した人材の育成と確保が最重要だとしてきている。

 ただでさえ離職率が高いと言われている観光業界。人材の育成や確保が進まないと日本全体の成長戦略にも、大きな狂いが生じることになるのではないだろうか。このままでは新型コロナウイルスは収束した時に、観光業界は焼け野原になってしまったという未来も十分考えられる。
ライター 箕輪 健伸

4545チバQ:2020/08/21(金) 20:03:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082101107&g=cov
GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者―事業見直しの声・開始1カ月
2020年08月21日19時42分

新型コロナウイルスの影響で帰省客がまばらだったJR東京駅の東海道新幹線ホーム=8日
新型コロナウイルスの影響で帰省客がまばらだったJR東京駅の東海道新幹線ホーム=8日


 政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」が始まり22日で1カ月。代金割引で旅行を促す政策で、新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界の期待は大きかったが、夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。感染再拡大を懸念し、旅行をためらう人は少なくない。キャンペーンを見直すべきだとの声も出ている。

 「7〜9月の旅行予約は前年の2〜3割だ」と大手旅行会社は嘆く。航空各社によると、お盆期間の国内線利用者は前年比65%減。JR旅客6社では76%減となった。9月の4連休も「今のところ動きが鈍い」(別の旅行大手)ことから、状況は大きく変わりそうにない。
 政府はお盆の帰省自粛を求めなかったが、東京都の小池百合子知事は旅行や帰省を控えるよう呼び掛けた。沖縄県や愛知県は独自の緊急事態宣言を出した。政府と自治体で異なる方針が旅行者の迷いを呼んだ。
 キャンペーンをめぐる迷走も尾を引く。感染者が相次ぐ東京都は事業開始直前に支援対象から除外され、混乱を招いた。制度が分かりにくいとの批判は根強く、手続きの煩雑さもあって、キャンペーンに参加登録した宿泊事業者は全体の半分程度にとどまっている。
 感染拡大は今後も懸念材料だ。観光庁によると、新型コロナの陽性者が登録宿泊施設を利用したケースはこれまでに10件確認された。キャンペーンで感染が拡大するとの不安は払拭(ふっしょく)されていない。
 旅行先での買い物に使える地域共通クーポンは9月上旬に取扱店舗の登録を始める予定。ただ、実際にクーポンの配布が始まる時期は、コロナの感染状況を踏まえて政府が判断するという。
 政府は旅行喚起による景気回復と感染症対策の両立を目指すが、達成するのは厳しい情勢だ。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「事業は拙速だった。すぐにやめるべきだ」と指摘している。

4546チバQ:2020/08/22(土) 05:46:41
>>4542
〉 高崎経済大の井門隆夫教授(観光学)は「『Go To』が動機付けとなった旅行は増えていない」と指摘しつつ、「都市部から近い地域や、最大限の補助を受けるため1泊2万円以上の温泉旅館などが好まれている」と話す。


めっちや矛盾してません?
件数は増えてないけど、単価や方面を決める動機付けなってるってこと?意味わからんぞ

4547チバQ:2020/08/22(土) 06:03:14
GoTo反対論は三種類なのかな


・防止を優先させるべきだから反対
→高島福岡市長の言葉借りるなら、命と命の問題だし。ブレーキとアクセル、どっちも踏まなきゃいけない状態と思う。

・経済効果がない
>>4545
>夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。
これ、どーゆー根拠で不発に終わったって言ってるんですかね?昨年対比の旅客数で言ってるんですかね?なぞ。

・現場が混乱するような運用が問題>>4544
これはホント。
わたし、GoTo関係で何十件キャンセルや予約の取り直ししたんだか(まあ、ほぼすべてネットで完結してますが)

個人的には自治体も割引クーポン乱発で、極少数の観光客を自治体が奪い合ってる状態も問題
と思います。そんな指摘記事は見かけないけど
(まあ、その恩恵を預からさせて頂いてますけど)

4548チバQ:2020/08/25(火) 11:28:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0025ca6a89d1cf2953818b1d1bf4bfbd644c25
旅行に行きたいけど、自粛警察が怖い「かくれトラベラー」の実態
8/21(金) 13:02配信
113



旅行キャンペーン中だから行く?  それとも今は自粛?

SNSで”旅自慢”はしたいけれど、炎上はコワい…コロナ禍で悩みつつも密かに旅する人々がいる(写真:アフロ) ※画像はイメージ
新型コロナウイルスの影響により、海外はもとより国内の旅行すら、誰もが思う存分行けない、できない、楽しめない状況が続く。国が主導する旅行キャンペーン「Go To トラベル」が現在実施中ではあるものの、感染者数が多い東京発着および東京在住者を対象除外としたのに加え、全国的にも感染者数が依然多い状況では、胸を張って旅行に行こうという気分になれない人も多いだろう。

【写真】沖縄、福岡…。普段から飲み歩いていた石田純一「パーティー泥酔」現場

そんな最中においても、旅行をする人々がいるのも事実。それはいったいどんな人々なのか。調べてみると、いろいろなパターンの人々が見えてきた。共通しているのは、インスタなどSNSへの投稿がぐっと減ったことだ。
【パターン1】海外から国内へシフト、感染対策アピールも

東京・池袋にある「ファースト エアラインズ」では旅行をVRで疑似体験できる(写真:アフロ)
コロナ前まで、日本のパスポートがあれば、ビザなしですぐ行ける海外の国々は多かった。近年はLCC(格安航空会社)が次々と登場して航空券が安くなったのもあり、毎月ペースで海外へ旅行に行く人々も珍しくなくなった。韓国や台湾などだと、国内旅行よりも安いパックツアーもザラにあった。

そんな人々の中には、今も旅行のペースをほぼ落とすことなく、今度は国内を旅している人たちがいる。北海道、東北、九州、沖縄・・・普段旅行しない人からすると、これでもよく旅行しているように見えるかもしれないが、毎月ペースで海外へ行っていた人からすると「ちょっとそこまで」の感覚だという。

しかも、SNSに旅行写真を投稿する時、合わせて「感染対策しています」とも発信している。新型コロナ禍中である現状は、とりあえず把握はしているのだろうとも伺える。

◆【パターン2】地元のホテル・旅館で優雅に滞在、豪華グルメ

一方、他の地域に新型コロナの感染を自ら広げたくないが、旅行はしたいという人々は、地元のちょっと高めのホテルや旅館に宿泊して優雅に宿泊、豪華な食事を味わいながら旅行気分を満喫している。

特に、東京では「Go To トラベル」から除外された影響で今、空室が多くて安く泊まることができる。都内の某ラグジュアリーホテルでは、客室の稼働率が一時期は1割台まで落ち込んでいたのが、6月後半から5割程度まで回復したとも聞いた。客層は、以前にはほぼ見られなかった近隣都県からの家族連れが多いとのことだった。

◆【パターン3】公共交通機関よりも安全イメージ?  車やバイク

また、コロナ禍で増えたのが、車やバイクなどでの遠出。公共交通機関と比べて「3密」が避けられるイメージだから、と言うのが主な理由だ。6月19日に緊急自粛宣言が全面解除された以降、郊外のショッピングモールや道の駅、キャンプ場などは多くの車やバイクで賑わっている。急な帰省で「いつもは新幹線だが、今回はなんとなく車にした」と言う声も耳にした。

車のドライブやバイクのツーリングだと、SNSで旅行写真を次々と投稿している人も目にする。イメージが何となくまだ良いからだろうか。

◆【パターン4】ネットへの投稿自粛、家族写真転向も

ただ、旅行に対するイメージは依然、良いとは言えない。実際に旅行はしていても「SNSなどへの投稿を控える」ケースが目立つ。

とある旅行が好きな女性は、緊急事態宣言が解除された翌日の6月20日、羽田から那覇へ飛び、沖縄旅行へ早速出かけていた。その後日、羽田から札幌へも飛んで小樽まで足をのばして観光を楽しんだ投稿を見かけた。

ただ、投稿のペースはコロナ前と比べて、明らかに少なめ。また、ツイッターのアカウントに一時期「鍵」もかけていた。沖縄旅行は直前に手配すると費用がとても高いため、緊急事態宣言の解除を見越して先に予約を入れていただろうし、また、小樽では当時“昼カラ”によるクラスターが発生していたのになぜ、とさすがに違和感を抱いた。

普段こまめに旅行写真を投稿していた人が、今はごはん1枚だけ、とSNSの投稿が自粛気味になり、旅行写真の代わりに家族の写真が増えたという人もいる。

さらに、旅行をメインに活躍していたインスタグラマーによる最近の投稿を見てみても、海外で“インスタ映え”な投稿が並んでいたのが、今ではリアルタイム投稿は国内のみ、メインが旅行写真から子ども写真に変わったアカウントも見かけた。

4549チバQ:2020/08/25(火) 11:28:55
◆【パターン5】航空会社のキャンペーン中に秘かな“修行”

新型コロナの特別対応で、ANAとJALが搭乗時に加算されるポイントが2倍になるキャンペーンを実施した。飛行機に乗る機会が減ることに対する上級会員向けの優遇措置であったものの、これに沸き立ったのが航空会社の上級会員を目指す“修行”を行う人々。例えば、最上級のダイヤモンド会員に到達するのに、通常の搭乗ペースの半分、費用も半分ほどで済むのだから、言い方は悪いが“おいしい話”に違いなかった。

4月や5月に搭乗率が激減した時、とある地方空港で「客のほとんどが修行の人たちだった」と聞いた。数こそ少なかったものの修行する様子をSNSに投稿する人も検索すると簡単に出てきた。まるで影武者の如く、目立たず淡々と搭乗をこなす様子が垣間見られた。

ただ、そんな人々の動きが緊急事態宣言後やゴールデンウィーク前後、ネットメディアなどで明るみに出て、やはり世間の批判を浴びた。その影響もあり、JALは2倍ポイントのキャンペーンを途中で中止した。

◆大半の人々は今も旅行を自粛している、今後は?

筆者の周りでは「旅行が好きでも今は自粛」と話す人々が大半だ。東京や大阪など都心部に住む人が多く、旅行という不要不急の外出で感染するリスクに加え、自らが感染源となることを懸念する声をよく耳にする。

一方で、旅行する人の中でも、公共交通機関を避ける人もいるし、「ウラジオストクの予定が淡路島になった」と、近場で日帰り旅行を楽しむ人もいる。また、東京・池袋にある体験施設でVR(バーチャル・リアリティ)を使って旅行を楽しんだり、機内食を味わったりして画像をSNSに投稿する人も見かけた。コロナ禍での旅行好きは、新たな楽しみ方をも模索しているように感じる。

国が「Go To トラベル」を行っているのもあり、旅行自体を非難することはできないし、旅行者を一方的に責めるのもいかがなものかと思う。ただ、地方自治体が独自の非常事態宣言を発令し、地方に感染が確実に広がっている現状を見ると、「本当に今、旅行をしてよいのか」という質問への答えは、旅のプロからしても「今はできれば止める、まだ近場なら、感染対策は万全に、3密を避けて…」という感じだ。どうしても行くなら「くれぐれも気を付けてくださいね」としか言えない。旅行は本来、心の底から楽しむはずのもの、だが今は心境複雑、モヤモヤした気持ちが消えず、今後の旅行についても当面は「コロナ」が付きまとう。

■記事中の情報、データは2020年8月20日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。

4550チバQ:2020/08/25(火) 16:18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ae28b0526460821b0d517df78464c51b3f67cd
赤羽国交相「それなりの効果、評価はまだ早い」…GoTo420万人利用
8/25(火) 13:13配信
 赤羽国土交通相は25日、閣議後の記者会見で、7月22日から始まった政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者数が、約1か月間で少なくとも延べ420万人に上ったと発表した。

 観光庁が、全国の旅行業者から聞き取り調査し、店頭やネット上で旅行商品の割引販売が始まった7月27日から、8月20日までの延べ宿泊者数を集計した。マイカーなどを利用した近距離の旅行が中心だったとみられる。

 赤羽氏は、「それなりの効果があった」としながらも、「現時点での評価はまだ早い。今後も感染対策を徹底しながら、事業を実施したい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6fd05f8dba9fd7ec9dee2663a1bc2e5a2c4ac3
GoToトラベル、宮城知事「成功だった」 ホテルへの波及効果指摘
8/25(火) 8:20配信




宮城県の村井嘉浩知事=滝沢一誠撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける観光業界への支援策「Go Toトラベル」キャンペーンについて、宮城県の村井嘉浩知事は24日の定例記者会見で、「やって良かった。成功だったと思う」と述べた。

【図解でおさらい】緊急性の高い症状

 村井知事は、お盆期間に首都圏から訪れる人は少なかったが、県民や東北の宿泊客が客室をある程度埋めたとして、県内のホテルへの波及効果は「相当あった」と話した。

 岩手県の達増拓也知事が21日の会見で同キャンペーンを「7月中に始めたのは早すぎた。失敗と言っていい」と批判したことに対しては「それも一つの考えだが、少なくとも宮城はキャンペーンがなければもっと悲惨な状況になっていた」と答えた。【滝沢一誠】

4551チバQ:2020/08/25(火) 16:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cabcb6d8d01b036ca44c1b094144fa85d909649
飛騨高山、見えぬGoTo効果 開始1カ月「客足戻った実感ない」
8/23(日) 9:01配信
18




古い町並みを歩く観光客。週末にもかかわらず人の姿はまばらだ=22日午前、高山市上三之町
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が開始され、22日で1カ月が経過した。岐阜県内有数の観光地の飛騨高山では、新型コロナウイルスの第2波の影響も色濃く、週末にもかかわらず古い町並みを歩く人出はそれほど多くなく、観光関係者からは事業効果を実感しにくいとの声が上がっている。

 高山市内のホテル、旅館の多くが対象宿泊施設の申請を行っている。だが、飛騨・高山観光コンベンション協会の堀泰則会長(72)は「データの比較対象がなく、効果のほどは分からないが、予想していたより、観光客が増えている実感は乏しい。昨年の3、4割」と実情を憂う。「好転するにはウィズコロナで出掛けるよう消費マインドが変わらないと難しいのでは」と推察する。

 奥飛騨温泉郷観光協会でも「ほとんどの宿泊客がGo To トラベル利用者だが、宿泊客数が増えるなどの恩恵を受けているという声はあまり聞かない」と同様の状況のようだ。

 同市上三之町の土産物店「じゅげむ」で飛騨牛の串焼きを販売している上小家隆弘さん(65)は「昨年までは店さえ開けていれば、お客さんでいっぱいになる状況だったが、今は全く違う。お盆はやや多かったが客足が戻った実感はない」と先行きが見えない状況を嘆く。

 同市本町の本陣平野屋花兆庵予約センターでは「週末はまだしも平日が厳しい状況。9月以降、第2弾の地域共通クーポンが始まるのでどうなるか」と政府の新たな施策に期待していた。

4552チバQ:2020/08/25(火) 16:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9b4177a8ea20e68d34f9f99d8ef2ec891fa5bc
県境移動、慎重判断続く 自治体警戒、「失敗」指摘も GoTo
8/22(土) 7:16配信
41



 政府が観光支援事業「Go To トラベル」を進める中、自治体では県をまたぐ移動を避けるよう独自に呼び掛ける動きが続いている。

 事業開始後に新型コロナウイルスの感染再拡大が顕著になり、宮崎県は事業を使った県外旅行を控えるよう要請。沖縄県も観光客に「慎重な判断」を求めている。事業を「失敗」と批判する声も上がる。

 宮崎県の河野俊嗣知事は事業開始前の7月16日、「感染状況を見極める必要があるが、時期尚早とは考えていない」と話していた。ただ7月下旬から県内の感染者が急増。「事業を使って県外に行くのはできる限り自粛してほしい」と警戒を強めている。

 沖縄県は8月1日に独自の緊急事態宣言を発令。玉城デニー知事は観光客に「旅行が楽しめる機会に再検討してほしい」と呼び掛けた。13日には県の警戒レベルを最高段階に引き上げており、来県には引き続き慎重な判断を求めている。

 事業から除外された東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で、「お盆では帰省を控えてもらった。旅行シーズンだが、この夏はお控えいただきたい」と、改めて自粛を求めた。

 感染が収束しないまま事業を進めた政府への批判も。岩手県の達増拓也知事は21日の記者会見で「7月中に始めたのは早過ぎた。失敗と言っていい」と指摘。岡山県の伊原木隆太知事も「大変なお金を掛けてやっているものが心配の種になっている。タイミングが悪かった」と述べた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/883e9b7dc89825bbe0c606fb7a87eb0a0d9e5881
GoTo1カ月「思ったようには…」 草津温泉も空室
8/22(土) 8:00配信
31




JR東京駅の東海道新幹線ホームから新大阪に向け出発する「のぞみ」=2020年8月7日午前11時、東京駅、藤原伸雄撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業が始まってから、22日で1カ月になる。新型コロナウイルスの感染が収まらないなか、人出は大きく落ち込んだままで、効果は限定的といえそうだ。

 夏休みシーズンにあわせようと、政府は7月22日に前倒しして事業を始めた。ただその後も各地で感染が広がり、政府はお盆の帰省に注意を促した。JR旅客6社のお盆期間の利用者は、前年から76%減となるなど、遠距離の移動を控える傾向がうかがえる。

 草津温泉(群馬県)の旅館関係者は「例年なら多くの旅館が満室となるお盆期間も、今年は空室が目立つ。思ったように効果は出ていない印象だ」と話す。東京が事業から除外されたことも影響しているとみる。九州のある旅館組合の関係者は「夏休み期間は例年の人出が戻ることを期待したが、そうはならなかった。旅行に行ってもいいという空気があまり広がっていない」という。

 一方、「事業開始後の8月から予約が多く入りはじめ、9割近く客足が戻ったホテルもある。大きな下支えとなっている」(大分県の別府市旅館ホテル組合連合会の担当者)との声もあった。

 観光庁の蒲生篤実長官は21日の定例会見で、事業の効果について「一部旅行会社によると、近距離を中心に予約は堅調と聞いている」と述べた。事業の効果がかたよる懸念については、「特定の地域に集中しないよう、小さい宿泊事業者にも目配りできるような予算執行の管理をしていきたい」と話した。

4553チバQ:2020/08/25(火) 16:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a34ab2c3d2acbaa8e396d7b16afb9bfda32835
“GoToEat”事業委託先の公募を延期
7/17(金) 11:36配信
0




Nippon News Network(NNN)
農林水産省は新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、飲食業を支援する「GoToEatキャンペーン」の事業の委託先の公募を延期すると発表しました。

江藤農水相「17日から公募を開始と申し上げましたが来週以降とさせていただく。期待を寄せられている方には今しばらく少しの間だけお待ち頂きたいと」

このキャンペーンはオンラインの飲食予約サイトで来店の予約をした客に最大1000円分のポイントを付与したり、登録した飲食店で2割相当分が割引される食事券を発行するものです。

17日から事業の委託先を公募する予定でしたが、江藤農水相は来週以降に延期する方針を示しました。

16日の分科会での意見などを踏まえながら飲食店への徹底した感染防止策を求めた上で実施時期を検討する方針です。

4554とはずがたり:2020/08/25(火) 23:17:00
小沢が仕掛けて自民に媚びを売りたい村井が早速反応したな

https://twitter.com/news24ntv/status/1296729219800604673
日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報
@news24ntv
【岩手知事Go Toトラベル「早すぎ」「失敗」と批判】

岩手県の達増知事は21日、政府の観光支援事業「Go Toトラベル」を「7月に始めたのは早すぎ。失敗だ」と批判しました。

https://twitter.com/mainichi/status/1298038375803305984
毎日新聞
@mainichi
「Go Toトラベル」について、宮城県の村井嘉浩知事は「やって良かった。成功だったと思う」と述べました。

4555チバQ:2020/08/26(水) 10:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f278e702c5619da0988517e8e3a9f09e976c7bc8
GoToトラベル開始から1カ月 鳥羽の高級宿は堅調推移 格安宿は厳しい状況
8/25(火) 12:53配信
8




お盆期間の売上は例年比30%減となった鳥羽の宿泊業(三重テレビ放送)
 旅行代金が割引される国のGoToトラベルキャンペーンが始まって1カ月が経ちました。

 三重県内の観光地では、恩恵を受ける宿泊施設がある一方で、この夏過去最低の売り上げとなる宿もあり、地域や宿泊施設の形態によって差が出ているようです。

 県内有数の観光地、鳥羽市。GoToトラベルキャンペーンと、三重県が独自に発行している宿泊料金が割引になる「みえ旅プレミアム旅行券」が併用できることから、市内の高級宿の予約は堅調に推移している一方で、格安の民宿などでは厳しい状況が続いています。

 書き入れ時であるお盆の期間は、鳥羽市の宿泊業全体では例年の30パーセントほど売り上げが減少しましたが、今年の夏は、県内や近隣府県からの観光客が増加しているということです。

 9月以降、GoToキャンペーンを利用すると35パーセントの宿泊料金の割引に加えて、旅行代金の15パーセント分の商品券もついてくることから、宿泊業の現場ではさらなる利用の増加に期待を寄せ、今後も鳥羽市の魅力を発信し続けたいとしています。

4556チバQ:2020/08/26(水) 10:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e413e903bcdfc84624c2e0a0334e7016e1245e
GoTo旅館でクラスター、千葉 勝浦市、従業員が感染
8/25(火) 20:56配信
4482



 千葉県は25日、同県勝浦市の旅館「緑水亭 勝浦別館 翠海」で同日までに従業員7人の新型コロナウイルス感染が確認され、クラスター(感染者集団)と認定したと明らかにした。旅館は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に登録していた。既に22日から9月末までの臨時休業を決めている。

 県によると、感染した従業員は10〜60代で、フロントでの受け付けや清掃業務を担当していた。県は勤務状況から今月14日から21日までの宿泊者延べ359人を対象に体調などの確認を進める。

【関連記事】

4557チバQ:2020/08/26(水) 10:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/900c94b2f9d6fb8507af57c641379d9ae924d15d
GoTo利用者、お盆含め420万人 効果に疑問の声も
8/25(火) 22:26配信
4329




「Go To キャンペーン」について説明する赤羽一嘉・国土交通相=7月10日午前、東京・霞が関
 新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界を支援する政府の「Go To トラベル」について、国土交通省は25日、割引商品の販売を始めた7月27日から8月20日で、少なくとも延べ約420万人が利用したと発表した。赤羽一嘉国土交通相は「7、8月はそれなりに効果があった」と強調したが、野党などからは疑問視する声も相次いだ。

【どうなってるの?】トラベルほか、イート、イベントなど各種GoToキャンペーンの現状

 利用者数については、24日にも菅義偉官房長官が「延べ200万人」と発表したばかり。観光庁によると、菅氏が言及した人数は大手などに限定して13日までの利用者を調べたものだった。今回は大手に加え中小の旅行会社も含めた事業者に聞き取りした人数で、期間もお盆休みをすべて含む20日までにのばした。

 ただ、今回も速報値の扱いで、9月上旬には8月末までの正式な利用者数を公表するという。五月雨式に人数を公表するのは、実績をアピールしたい面もありそうだ。赤羽氏も会見で「近距離の旅行を中心に堅調に利用が進んでいる」と訴えた。

 だが、25日にあった野党合同ヒアリングでは、感染を恐れて旅行を控える人が多く、効果は限定的だったのではないかという指摘や、中小事業者には利点が少なく、大手に恩恵が偏っているのではないか、といった批判も出た。これに対し、観光庁側は、参加した宿泊業者のうち約6割が年間取扱額が1億円未満の小規模事業者だと説明した。

 感染拡大につながっているのではないかという懸念の声も上がったが、事業に登録している宿泊施設を利用したと報告された感染者は16人で、このうちトラベル事業の利用者は1人だったと答えた。

 一方、トラベル事業の一部である観光地での買い物や飲食に使える「地域クーポン」の発行については、クーポンが使える土産物店などの登録も始まっておらず、利用開始の時期が決まっていない状態だ。(田中美保)
朝日新聞社

4558チバQ:2020/08/26(水) 10:28:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f089e639f50fca22a482e66704c6dbae49520345
GoToイート委託先を一部決定 開始時期決まらず、効果に疑問符
8/25(火) 20:40配信
11




Go Toイートの概要
 新型コロナウイルスの影響で客足が落ちている飲食店を支援する「Go Toイート」事業を巡り、農林水産省は25日、委託する48事業体を選定したと発表した。このうち都道府県単位で実施する事業では14都道県で決まっておらず、9月に再び公募する。開始時期については感染状況を踏まえて検討を続けるが、終了は来年3月末と決まっており、開始が遅れれば政策効果が弱まる懸念がある。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 事業は、購入金額の25%を上乗せするプレミアム付き食事券を発行する▽オンライン予約してから来店すれば、1人当たり最大1000円分の食事代に使えるポイントを付与する――の2種類。

 都道府県単位で実施する「食事券」事業は、大阪、愛知、千葉など33府県で、旅行会社や商工会議所など35事業体を選定。決まっていない14都道県には、感染者の多い沖縄県などが含まれる。全国一律で実施する「オンライン飲食予約」事業は、「ぐるなび」「食べログ」などの飲食予約サイトを運営する13事業者に決まった。

 江藤拓農相は25日の記者会見で「コロナで外食は苦しく、生産現場でも行き場を失っている食材がある。心待ちにしている声が強い」と述べたが、開始時期については「できるだけ早く」と明言を避けた。「食事券」事業は各地の感染状況を踏まえた判断となり、週内にも事業体が決まった府県の知事から江藤氏が意見を聞く。最終的には各事業体が開始時期を決める。

 「オンライン飲食予約」事業は、都道府県間の移動を促す可能性もあるため、開始時期はより慎重な判断となる見通しだ。

 食事券やポイントを利用できる期限は、来年3月末と決まっている。開始時期が遅れれば、それだけ実施期間が短くなり、飲食店の利用促進を図る機会も減る。第一生命経済研究所の永浜利広・首席エコノミストは「Go Toトラベル事業に比べても実施期間が短く、経済効果も限定的になるだろう」と指摘する。【藤渕志保】

4559チバQ:2020/08/27(木) 10:13:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1acca19b5691ebfdb0c04296fe3d54dea383ab5
観光業界、東京追加に期待 離島では感染拡大に懸念も GoTo
8/27(木) 7:17配信
1291



 「Go To トラベル」の対象に、これまで除外されていた東京都発着の旅行が来月にも追加される可能性が出てきた。

 観光業界からは「旅行の申し込みは確実に増える」と歓迎する声が上がる。ただ、医療体制が弱い離島を中心に、新型コロナウイルス感染拡大への懸念は根強い。

 「東京は日本の観光の中心地。かなりのインパクトがある」。旅行大手関係者は声を弾ませる。都内のホテルも「需要は増えると思う」と期待を寄せた。地方からの利用客が7割を占めるはとバス(東京)は「東京追加によって、東京に遊びに行っても大丈夫という雰囲気が出てきてほしい」(広報)と語り、東京を敬遠するムードの一掃を願った。

 地方でも「東京からの客が少ない。東京除外の影響はある」(札幌市のホテル)と感じている観光地は多く、東京追加が待たれている状況だ。

 もっとも、東京での感染は依然収まっていない。東京が対象に加わることで全国で感染者が一段と増えることを警戒する声も聞かれる。離島では重症者が発生した場合に収容できる医療施設がないケースもあり、東京からの観光客をもろ手を挙げて歓迎する環境にはない。

 国土交通省はキャンペーン開始から約1カ月で少なくとも延べ約420万人の利用があったとしているが、その多くは近場の旅行だった。東京が追加されても、需要拡大が東京周辺にとどまり、政策効果が限定的になる可能性がある。

4560チバQ:2020/08/27(木) 10:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1fa29df8aab6cf01c5d5b5a2f7ad6121d4aab3
「支配人の9割が女性」東横インの驚きの仕組み
8/27(木) 5:31配信
242




女性支配人が9割という東横イン。なぜそれが可能になっているのでしょうか(写真左は「東横INN名鉄知立駅前」。右は「姫路駅新幹線北口」の支配人である中野享恵さん)
 新幹線が止まる主要駅のそばで、青字の大きな看板をよく見かける。ビジネスホテルの「東横INN」。国内外に約320店舗、6万9000室余りを持ち、売上高は947億円(2020年3月期)。

 国内では高知県と佐賀県を除く45都道府県に、海外も韓国、モンゴル、カンボジア、フィリピン、ドイツ、フランスで事業を展開している。レストランや宴会部門は持たない効率経営で宿泊費用を抑えているのが特徴だ。

 出張の際、東横INNをよく利用していたら、フロントに貼られた支配人の写真から「女性が多い」ことに気づいた。さらに客室に置かれた社長の著書から、支配人の9割以上が女性だと知り驚いた。
 ホテルの支配人は重責、重労働のイメージだ。客室で使う備品を調達し、何十人ものスタッフを採用してマネジメントする。時に宿泊客からのクレームにも対応するのは考えるだけで大変そうである。

 日本の企業には女性管理職が少ない。令和2年度版「男女共同参画白書」(内閣府男女共同参画局発行)によれば、管理職に占める女性割合は日本14.8%。欧米先進諸国のアメリカ(40.7%)、イギリス(36.8%)、ドイツ(29.4%)、フランス(34.6%)、スウェーデン(40.2%)のみならず、東南アジア諸国のフィリピン(50.5%)、マレーシア(24.6%)などと比べても低い。また、2019年8月に帝国データバンクが発表した調査によれば、従業員に女性が多い小売業でも、管理職女性比率は13.9%にとどまる。
 こういう中で、支配人の9割が女性という東横INNの人材マネジメントは、日本企業としては極めて異色だ。しかも、女性支配人の多くがホテル業未経験者や元専業主婦だという。これはいったいどういうことなのか。ホテル業界に入ったのは40歳近く、共に今月末時点で49歳という2人の支配人に話を聞いた。

■前職は家族で洋菓子店経営、39歳で入社した支配人

 中野享恵さんは兵庫県にある「姫路駅新幹線北口」の支配人である。2010年2月、39歳のとき「支配人補佐」として東横インに入社した。それまで17年間、家族で洋菓子店を営んでいた。ホテルは未経験だ。家庭の事情で転職を考えていたとき、新聞のチラシを見て「接客の経験を生かせそう」と考えて応募した。

 入社後は、接客経験を生かしつつ、未経験だった事務をイチから教えてもらった。経理の知識はゼロだったが「やってみたら、私はお金の管理がけっこう好きだと気づきました。数字はうそをつかないですし、ぴったり合ったときには仕事を完結できたという喜びがあります」。

 当初は「補佐役が向いている」と考えていたが、あるとき、先輩支配人の仕事ぶりを見て「ものすごく忙しそうなのに、生き生きしている。自分でもやってみたい」と考えた。相談してみると、先輩支配人は応援してくれたうえ、本社宛に推薦状まで書いてくれた。こうして44歳のとき、中野さんは支配人になった。前職の経験が生きることは多く、とくに役立ったのはクレーム対応の経験だった。
 「自営業のときは17年間、クレーム対応をすべて自分でやりました。お客様からお電話を受けて許していただけるところまで、時に、遠方まで車で赴いて返品・交換をしたこともあります。お店の看板を自分たちだけで背負う自営業に比べると、東横インはすでに築いたブランドがあるうえ、本社や先輩支配人の方々から教えていただけるので精神的には楽かもしれません」

4561チバQ:2020/08/27(木) 10:27:14
■専業主婦から45歳で支配人として入社

 専業主婦から支配人になった人もいる。平野ひとみさんは、現在「仙台東口Ⅱ号館」と「福島駅東口Ⅱ」の支配人を務める。福島の店舗には自宅のある仙台から新幹線で30分弱かけて通勤している。2017年4月、45歳のとき、支配人として入社。それまで20年間は、専業主婦として家事育児に専念していた。
 「ずっと、外に出てみたいと思っていました」と言う平野さんは、東横インに入社する前の半年間、タリーズコーヒーでアルバイトをした。同僚は大学生やフリーター。あるとき、周囲の大学生が一斉に就職活動を始めたことに気づき、自分もやってみたくなった。そんな折、東横INNの支配人募集のWebサイトを見つけた。

 「45歳のときです。未経験でも受け入れてくれる職種が限られていましたし、まさか入れるとは思っていませんでした」

 パソコンで仕事をすること自体がほぼ初めてだったという平野さんは、2カ月間の研修期間中に、社会人の心得をイチから覚えていった。「文書には日付を入れること。インターネットで検索すること、メールをやり取りすること、すべてが初めてでした」。

 大変ではありませんでしたか、と尋ねると「家の外に出ていろんな人と触れ合うのは楽しかった」と笑顔で答える。

 「会社にはさまざまな専門知識を持つ人がいて、もしパソコンが動かなくなったらIT関連のグループ会社の人がリモートで直してくれます。私はこの時期、離婚したり就職したり、周囲の状況が大きく変わりました。はたから見れば大変そうだったかもしれませんが、自分では楽しく選択してきたと思っています」
 支配人として最初に着任したのは仙台の店舗。フロント、客室清掃係、朝食係などすべてのスタッフが自分よりベテランである。最初のあいさつで、平野支配人は皆にこう話した。

 「私は何もできないけれど、責任は取ります」

 これは、実のところ、マネジメントの職務の本質を捉えた発言だった。管理職の仕事は、部下のやる気を引き出して働いてもらい、成果をあげ、最終的な責任を取ることだからだ。「経理、総務など支配人の責任分野は幅広いです。毎日さまざまなことが起きて忙しかったけれど、本当に充実していました」。友人たちからは「今の仕事は平野さんが本来もっていたものを生かせている」と言われる。
 「これまで20年間、妻や親として、周囲の人を優先するのが役割だと思って生きてきました。実際、子どもは一生懸命、育てました。でも、どこかで家の外に出たい気持ちもあった。支配人の仕事で社会に出たことで、私らしさが全開になっている感じがします」

■2人の女性支配人の「共通点」

 中野さんと平野さんの経歴は異なるが、共通点も多い。

 まず、2人ともホテル業は未経験であること。そして、40代に入ってから自ら希望して支配人になったこと。さらに、数えきれないほど起きる仕事上の課題を前向きに乗り越えていることだ。

 ここに、東横INNの人材マネジメントの特徴が表れている。採用においては、未経験者を歓迎し、勤務経験ではなく「人で苦労した体験」を尋ねる。これは社長の黒田麻衣子さんの方針だ。「人間関係の苦労とそれを乗り越えた経験、そこから学んだもの」を尋ねることで、支配人に向いているか否かの判断材料の1つにしている。

 長い間、労働市場を離れていたことも、高めの年齢も不利にはならない。むしろ、家族や親戚、地域やPTA活動で人と触れ合った経験がすべて評価の対象になる。黒田社長は創業者の娘だが、当初はホテル業を継ぐ予定はなく、専業主婦をしていた。創業当時から女性支配人が多かったという。
 そして、支配人になるのは、会社からの命令ではなく本人の希望ということも重要だ。中野さんは当初「支配人補佐」として入社し、数年働くうちに先輩支配人の働きぶりを見て「自分もやってみたい」と自ら手を挙げた。平野さんもパート主婦時代に自ら支配人募集に応募した。

 ここには、職歴や現在の仕事ではなく、本人の意思を重視する人材マネジメントの特徴が表れている。多くの日本企業には立派な経歴を持つ女性社員がいる。その中に「私はいいです……」と昇進を遠慮する人がいる。本心はどうあれ、その言動を見て「女性は管理職になりたがらない」と雇用主が思い込んでしまう。その結果、日本は女性活躍後進国になっている――20年余りこのテーマを取材して、私が捉えた課題の構図だ。

4562チバQ:2020/08/27(木) 10:27:37
 多くの日本企業が女性を登用したいと一般論では言いながら、何をしてこなかったか。東横INNの事例から得られる気づきは多いはずだ。

 同社が「人で苦労したこと」や「本人の意思」を重視するのは、支配人の仕事が決して易しくないことを表している。多くの支配人は、自分よりベテランの現場で働く人たちの中に、入っていく。現場スタッフたちから「試される」ことも少なくないし、マネジメントが下手だとスタッフをまとめられない。ここで生きるのは職歴ではなく人間関係にいかに対処してきたか、という経験であり、支配人の仕事に対する意欲や経済的自立への意思と必要性なのである。

■支配人に求められる「資質」

 ところで、ホテルは24時間稼働している。支配人の働き方はいかなるものか。支配人として入社する際、契約書に提示されるのは、実働1日8時間、週40時間が目安だが、実際には、仕事の特性上、このとおりにならないことも多く、個人の時間管理能力により変わってくるということだ。

 仕事が気になって休めないとか、完璧主義で人に任せられないと、心身共に疲れてしまい続かない。自分で仕事と休みのメリハリをつけられる人が向いている。子どもがいる場合は、留守番などができる「中学生以上が望ましいですが、同居している配偶者や祖父母がいるなど、育児サポート体制があれば小学生でも大丈夫」(広報部)という。いったん家庭に入り育児をしていた人が、第2の人生としてキャリアを追求するには挑戦しがいがある。
 メンタリングや情報共有の仕組みも重要だ。中野さん、平野さん両方から、何度も出てきたのは、同じ地域のほかの支配人にわからないことを尋ねて教えてもらえること、そして「委員会」の存在である。

 東横INNの支配人は、自分の店舗の人事管理や収益責任などを持つだけでなく、全社レベルの経営改善にも関わる。例えば客室をより魅力的にする、原価率を下げるなど、テーマごとに委員会が設けられ、支配人たちはそうした委員会活動にも携わる。仕事でわからないことは、担当の委員に教えてもらえるし、委員会活動を通じて、近隣だけでなく全国の支配人と交流し社内人脈を構築できる。
 30代後半、40代に入ると再就職や転職は難しい。とくに地方都市では、夫の転勤などを機に仕事を辞めて家庭に入ったものの、再び働きたい、でも仕事がない、という女性の声をよく聞く。

 年齢や経験ではなく、やる気と能力を見抜き、生かす東横インのような人材マネジメントがもっと広がれば、眠っている女性の能力が生かされ、企業経営にとってもプラスになるはず。全国にいるはずの中野さん、平野さんのような女性たちにチャンスが増えてほしい。
治部 れんげ :ジャーナリスト

4563チバQ:2020/08/27(木) 10:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9e3c963eb419f219c443f195dabf476bcb6f7d
「例年の6割まで回復」観光復興のカンフル剤に期待大 「サッポロ夏割」スタート 宿泊支援継続求める声
8/26(水) 16:35配信
2




「例年の6割まで回復」観光復興のカンフル剤に期待大 「サッポロ夏割」スタート 宿泊支援継続求める声
新型コロナウイルスの影響で落ち込む観光事業を盛り上げようと札幌では7月から「サッポロ夏割」が始まりました。割引率の大きさが人気ですが、8月末で終了を迎えます。道内のホテルなどからは「どうみん割」などと合わせて、宿泊支援の継続を求める声が相次いで上がっています。

札幌の奥座敷・定山渓温泉のホテルです。温泉だけではなく旬の野菜を自家製の生地にのせ、石窯で焼いたピザや、ビュッフェなどの料理も自慢です。このホテルでは新型コロナウイルスの影響で、4月から2か月間休業。その後も客足はなかなか戻りませんでした。ところが「サッポロ夏割」を利用する客などで今月は例年の6割まで回復。6000円以上の宿泊で5000円の割引という割引率の大きさが集客につながったといいます。
(定山渓万世閣ホテルミリオーネ 寺本直人副支配人)
「(夏割を利用すると)半額ほどになる料金設定でお求めやすくご利用いただける」
しかしサッポロ夏割の宿泊プランはすでに完売。特に名物の紅葉が色づき始める来月以降が温泉街のかき入れ時です。それだけに宿泊支援の継続を求めています。
(定山渓万世閣ホテルミリオーネ 寺本直人副支配人)
「きっかけがあれば旅行してもらえると思いますので、(割引の)第2弾とかもあればしていただければと思っています」
道内旅行を中心に取り扱う札幌市内のツアー会社です。「サッポロ夏割」や「どうみん割」の効果は大きいといいます。
(北海道ツアーズ 南幸裕さん)
「かなり反響はありましたね。売り上げが0ということもあったので、予約が入っているのが嬉しい」
8月にこの会社で扱った道民の道内旅行は、コロナ前の去年と比べても予約数が1.5倍になったということです。宿泊支援の効果は札幌以外でも。札幌以外の観光地でも宿泊補助の恩恵を受けています。弟子屈町川湯温泉のホテルではどうみん割や、GoToキャンペーンで、想定よりも早く客足が戻りつつあるといいます。
(お宿欣喜湯 榎本竜太郎社長)
「割引キャンペーンがあることで、行っていいという気持ちも後押してくれている」
(千葉県からの観光客)
「おととしに登別行ったけど、道東は来たことがなかった。阿寒・摩周にずっと行きたいと思っていまして」
今月は例年の9割まで回復して満室となった日も。来年2月から実施が決まっている「どうみん割」の第2弾にも期待を寄せています。
(お宿欣喜湯 榎本竜太郎社長)
「冬は道内の客が多くなるので、そのタイミングでどうみん割が使えるとありがたいs」
観光需要の掘り起こしにつながる宿泊支援。コロナの影響が長期化するなか、継続性が求められています。

4564チバQ:2020/08/27(木) 22:53:55
https://news.livedoor.com/article/detail/18800491/
ペンション経営者「手続きがこんなに複雑とは」…事業者悩ませる「GoTo」
0

LINE共有ボタン
2020年8月27日 17時22分 読売新聞オンライン
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は7月22日の開始から1か月が過ぎたが、観光庁によると、岩手県内で登録を完了した宿泊事業者数は25日時点で223にとどまり、5月現在で県内に682ある宿泊施設の約3割。

 一部の事業者が複数の施設を運営しているため、登録事業者数と宿泊施設数の単純比較はできないものの、登録数は伸び悩んでいる。

 赤羽国土交通相は25日の記者会見で、全国約3万5000の事業者のうち、24日時点で2万2164事業者が登録を申請し、全体のほぼ半分にあたる1万7191事業者が登録を完了したと発表しており、県内は全国平均を下回っている模様だ。

 県内の宿泊事業者からは、手続きに手間がかかるとの声が上がる。八幡平市でペンションを営む60歳代女性は「手続きがこんなに複雑だったとは……」と話した。登録申請する際、宿泊事業者は給付金の申請方法を複数から選択する。女性は市商工会から説明を受けたものの内容が複雑で、登録完了の連絡は届いていない。女性は「事業者を助ける政策なのに、事業者の頭を悩ませるとは……」と語った。

 大船渡市のホテルは登録を済ませたが、今月の客足は例年の半分。経営する男性(54)は「効果はあまり実感していない」と話した。

 公式サイトに掲載されている「宿泊事業者リスト」には事業者名が記載され、宿の名前は載らない。八幡平市で宿泊施設を経営する男性(44)は「キャンペーンの対象外だと誤解されてしまうのではないか」と心配する。盛岡市の旅館「青滝旅館」の女性(79)は「事務局に電話してもつながらない。通じてもオペレーターから『少々お待ちください』と言われるばかり」と話した。

4565チバQ:2020/08/28(金) 00:06:43
>>4563
>ところが「サッポロ夏割」を利用する客などで今月は例年の6割まで回復。6000円以上の宿泊で5000円の割引という割引率の大きさが集客につながったといいます。
>>4564
>今月の客足は例年の半分。経営する男性(54)は「効果はあまり実感していない」と話した。

昨年比6割だと効果を実感して、5割だと実感しないのかwww
>>4554の達増も村井もそうだけど、結論ありきで語ってますよね。
比較対象がないのに、失敗/成功ってどう判断するんですかね。

4566とはずがたり:2020/08/31(月) 12:19:16
「GoToトラベル」に東京を追加、9月検討へ…西村再生相
2020/08/26 11:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200826-OYT1T50168/?r=1

4567チバQ:2020/08/31(月) 21:45:08
昨日、いっちゃったんですよ。としまえん。
かなり密でした。密集・密接の二密空間でした
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020083100711&g=cov
としまえん、惜しまれ閉園 94年の歴史に幕―東京
2020年08月31日21時29分
 首都圏有数の遊園地として親しまれた東京都練馬区の「としまえん」が31日、94年の歴史に幕を下ろし閉園した。新型コロナウイルスの影響で事前予約制となった最終日のチケットは完売。訪れた家族連れらは、見納めとなる園内を写真に収めるなど思い思いに別れを告げた。

 同園は1926年に開園。世界初とされた流れるプールや、1907年にドイツで造られた回転木馬「カルーセルエルドラド」などが人気を博した。ピーク時の92年には年間来場者数が約390万人に達したが、近年は100万人前後に減少していた。
 園内では午後8時半から閉園セレモニーが開かれ、カルーセルエルドラドが最後の運転を開始。スタッフら約150人が深々と頭を下げると、客から「ありがとう」「としまえん大好き」などと声が上がった。

4568チバQ:2020/09/01(火) 18:51:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95305df1ad1f4e49f5ddff9bcfedbdff3e27c21
「GoTo」556万人が宿泊 赤羽国交相「次期首相も継続」
9/1(火) 13:34配信
17




赤羽一嘉国交相(春名中撮影)
 赤羽一嘉国土交通相は1日の閣議後記者会見で、政府の観光喚起事業「Go Toトラベル」について、7月27日から8月27日までの1カ月間で延べ約556万人の利用があったことを明らかにした。さらに、安倍晋三首相の辞意表明を受けて「どなたが首相になっても事業は継続されると確信している」と述べ、次期政権での事業の継続と利用の拡大に期待感を示した。

 Go Toトラベルの利用者(速報値)は7月27日から8月20日までで約420万人だったことが明らかになっているため、8月20日から27日までの1週間で約140万人が利用したことになる。赤羽氏は1日の会見で「足下で利用は堅調に来ている」と述べた。利用者数は9月上旬に正式に発表される見通し。

4569チバQ:2020/09/02(水) 17:52:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a2de0cd7253abf07e2815f0a11f83f5d3f4dff8
GoTo対象宿、感染者泊31人 割引利用は6人、施設内感染なし
9/1(火) 19:52配信


 観光庁は1日、観光支援事業「Go To トラベル」対象の宿泊施設23カ所で、新型コロナウイルス感染者31人の宿泊を確認したと明らかにした。8月31日時点で旅館やホテルからの報告を集計。24日時点の16人から2倍近くに増えた。31人のうち、GoTo割引を利用していたのは6人で、施設での感染や、クラスター(感染者集団)の発生はなかったとしている。

 立憲民主など野党がこの日開いた合同ヒアリングで説明した。旅行後に感染が分かった例も含まれるという。

 千葉県は1日、GoTo対象施設である勝浦市の旅館を8月中旬の利用客のうち、7人が陽性と確認されたと明らかにした。

4570チバQ:2020/09/03(木) 01:40:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1524630ec8b8c0bfd88cf68b98ddc6b196bcfff
東京のGoTo、9月後半以降か トラベル対象に追加で再生相
9/2(水) 19:41配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
西村康稔経済再生担当相

 西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京都発着の旅行を追加するかどうかについて、都が都外への旅行の自粛を呼び掛けていることを踏まえて判断時期を見極める考えを示した。都が酒類を提供する23区内の飲食店に15日まで時短営業を要請していることも念頭にあるとみられ、追加は9月後半以降になる公算が大きい。

 西村氏は新型コロナ感染症対策分科会を近く開いて感染状況を分析すると明らかにする一方、GoToトラベルは「東京都と調整しながら、どういう段階で議題とするか考えたい」と述べるにとどめた。

4571チバQ:2020/09/03(木) 01:50:41
>>4569
逆に25人は通常価格で泊まったの?都民なの!?バカなの?

4572荷主研究者:2020/09/05(土) 12:56:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/437917?rct=n_hokkaido
2020年07/07 05:00 北海道新聞
ホテルオークラ来秋閉館 移転新築、高級化目指す

来年9月20日で営業を終えるホテルオークラ札幌=札幌市中央区南1西5

 札幌市中央区のホテルオークラ札幌を運営するホテルオークラ(東京)は6日、移転新築のため同ホテルの営業を来年9月20日で終了することを明らかにした。現在の土地と建物の売却契約は既に終えており、2020年代前半に市内中心部で新たな高級ホテルの開業を目指す。同ホテルは築40年を超え、同社は現地での耐震補強工事か、新たな用地での建て替えを検討していた。

 建物と土地を所有する同社関連会社のアオイ・インベストメント札幌(同)が3月に売却契約を結んだ。売却先と金額は非公表だが、東京の大手企業という。

 同ホテルは地上15階地下3階、147室で敷地面積は1859平方メートル。1980年に、仙台の不動産会社が「ホテルアルファ・サッポロ」として開業した。2003年にオークラが事業を引き継ぎ「ホテルオークラ札幌」として新装オープンした。

 同社は5年前から耐震補強工事や建て替えを検討してきたが、土地と建物の売却を先行することを決めた。従業員約120人は、いったん解雇して退職金と慰労金を支払い、希望者にはオークラグループ内での転職などを支援する。

 新ホテルは、グループ上位ブランド「プレステージ」を計画し、移転先は検討中という。同社の荻田敏宏社長は取材に対し「今後も観光客の伸びが見込める重要な拠点・札幌で、新たなラグジュアリーホテルを展開したい」と話した。(本庄彩芳)

4573荷主研究者:2020/09/05(土) 12:59:36

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=660111&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/7/8 中国新聞
ホテル開業に延期の波 広島市中心部、新型コロナで建設ラッシュ一転

マツダスタジアム(奥左)近くで東横インのホテルの建設が進む予定地(手前右)。開業を1年延ばした

 広島市中心部で建設中のホテルについて、開業の時期を見直す動きが相次いでいる。新型コロナウイルスの感染拡大で工事が遅れ、旅行客も減ったためだ。旺盛な旅行需要に支えられていた建設ラッシュが、供給の過剰感を招きかねない事態となっている。

 東横イン(東京)は市内で建設中の2カ所で開業を延期した。JR広島駅(南区)新幹線口のホテルは3月の予定を11月ごろに変更。駅南口とマツダスタジアムの間で計画するホテルは、当初の6月を約1年遅らせて来年夏ごろになる見通しという。国の緊急事態宣言中に人が密集しないよう工事を中断したことが響いた。

 不動産業のスペース・ウイング(中区)は、中区宝町に建てている19階建てホテルの開業延期を視野に入れる。来年4月の計画だが、旅行を控える動きが広がり、集客が見通せなくなった。感染の状況次第では1年の延期もあり得るという。美山佳広会長は「海外客に期待できなくなった。国内客にも自粛ムードが残る。今年11月ごろまで様子を見ないと開業時期を判断できない」とため息をつく。

 中区田中町でもスーパーホテル(大阪市)が市内2カ所目となるホテルを建設している。同社は来春開業の計画を現時点で変えていないものの「感染状況に応じて時期は流動的な面もある」と説明する。2022年に同区富士見町に進出する米ヒルトンの計画には変更がない。

 市内では近年好調なインバウンド(訪日外国人客)需要を追い風に、建設が相次いだ。厚生労働省や広島市によると、3月末時点で市内にはホテルと旅館が計246カ所あり、5年間で21カ所増えた。一方、観光庁の4月の速報では広島県内に泊まった外国人は延べ3210人と前年同月より98・2%減った。

 市内のあるホテルの総支配人は「これまではインバウンド需要があったからこそ成立していた。今は飽和状態だ」と受け止める。新型コロナの影響で需給バランスが崩れたとの見方を強め「新規開業は相当苦しい経営を迫られる。既存のホテルにも危機感がある」と指摘した。(森岡恭子)

4574荷主研究者:2020/09/05(土) 13:44:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440991?rct=n_hokkaido
2020年07/16 05:00 北海道新聞
ホテル建設計画、札幌市内で白紙・延期相次ぐ コロナで需要回復見えず オフィスに変更も

着工が延期されている札幌市中央区南1西7のホテル建設予定地

 札幌市内のホテル建設計画が、新型コロナウイルスの影響でいったん白紙になったり、延期されたりするケースが相次いでいる。訪日外国人客(インバウンド)の需要がほぼゼロとなり、回復が見通せないためで、早々に見切りを付けて需要が堅調なオフィスビルに計画を変更するケースも出てきている。

 「頼りにしていたインバウンド需要がコロナで消えたことが、最後の決め手になった」。札幌の不動産会社テーシー・コアの辻忠和社長(75)は、中央区の札幌医科大のそばで建設予定だった8階建てホテルの計画を取りやめ、診療所など医療系テナント向けの貸しビルに変更した理由を説明する。

 札幌市内はここ数年で新しいホテルが増え、競争が激しくなってきたため、計画を見直していたところにコロナが直撃した。辻社長は「建設費も高止まりする中で、稼働率が落ちれば収支が合わない」と話す。新ビルの着工は予定より半年以上遅れ、来年になる見通しだ。

 不動産開発のコロンビア・ワークス(東京)は、南1西7で計画していたホテルを核とした18階建て複合施設の着工を急きょ延期。5月着工予定だったが「観光需要が回復するまで着工は難しい」(担当者)としており、予定地は空き地のままだ。京阪電鉄不動産(大阪)も、南3西2でのホテル建設計画を再検討している。

 札幌市内では10以上のホテルの建設が進められており、ほとんどが新型コロナウイルス感染拡大前に着工した。市中心部でホテルを建設中の東京の不動産デベロッパーは「半年先の工事まで契約が済んでおり、中止は事実上不可能。完成までにコロナが収束してくれるのを祈るしかない」と苦しげだ。

 札幌の大手不動産コンサルタントは「オフィスは交通の便がより重視されるなど、急な計画変更は難しい。観光需要の回復を待つしかないところが大半だろう」とみる。(堀田昭一)

4575とはずがたり:2020/09/05(土) 13:58:35
2020年9月4日
消えた経済効果4億円/クルーズ船寄港中止
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/404247

 青森銀行系シンクタンク「あおもり創生パートナーズ」の前身・青森地域社会研究所は、22隻が寄港した2017年の経済波及効果を約3億5千万円と試算。パートナーズによると、25隻の寄港を予定した今年は約4億円が見込まれたが、コロナ禍で“消滅”した。

4576チバQ:2020/09/07(月) 16:02:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1dc8069ae0cefb41589bf329db7242ad155e2fc
《湯けむりの先に》需要消失 温泉地 支えた地元客 コロナ禍で「マイクロツーリズム」に注目
9/7(月) 6:02配信
177




休日の伊香保温泉石段街。コロナ禍で止まっていた客足は徐々に戻りつつあり、家族連れや若者の姿も見られた=8月30日
 群馬県を代表する観光資源である温泉は、戦後の経済成長と交通網の整備に伴い、のどかな湯治場から観光地へと姿を変えた。経済効果が大きく、地域活性化や知名度向上に貢献。近年はインバウンド(訪日外国人客)も増えたが、新型コロナウイルスの感染拡大で状況が一変した。「第2波」ともいわれる再拡大で長期戦の様相を呈するコロナ禍。業界は失われた需要の掘り起こしに努める一方、近場の観光地を見直す「マイクロツーリズム」という考え方も注目されている。
■激減から急回復
 情緒ある広大な露天風呂が人気の宝川温泉「汪泉閣」(みなかみ町藤原)。会員制交流サイト(SNS)を通じて多くの外国人が訪れるようになったが、今年は書き入れ時の大型連休に休業を余儀なくされた。
 現在も客同士が接しないようにするなど感染対策を徹底し、客室の稼働率も上がってきた。だが感染再拡大を踏まえ、インバウンドが集中していた冬に向け今年はいかに国内の客を取り込むかを課題に据える。小野与志雄社長は「コロナとうまく付き合っていきつつ今は耐えるしかない」と苦悩する胸の内を明かした。

群馬県の四大温泉地の宿泊者数
 緊急事態宣言や休業要請で、四大温泉地(伊香保、草津、四万、みなかみ)の人の動きは目に見えるように止まった。4、5月の宿泊者は前年から8〜9割減り、1月に2万4000人いた外国人宿泊者は4月にわずか470人まで落ち込んだ。ある旅館経営者は「営業しない方がいいと思いつつ、休んだらつぶれるかもと不安だった」とつぶやくが、同様に各旅館はジレンマを抱え続けた。
 群馬県はそんな中、県内宿泊施設に県民が泊まると1人1泊5000円を割り引く愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって! 応援キャンペーン」を6月から始めた。7月31日までの期間中、利用者は約32万7000人。温泉地を訪れる客は7月にかけて増加し、7月の四万温泉の実績は昨年を上回った。県も「県民に群馬の観光を守ってもらった」と効果を実感する。
■長期的取り組み
 同プロジェクトに連動した動きは、市町村や観光協会にも広がった。渋川市と観光関係団体は伊香保温泉の応援プロジェクトを実施。市全体で統一した受け入れ態勢の基準を作り、市民を対象にした宿泊費補助を設けた。
 渋川伊香保温泉観光協会は宿泊費補助について、「近すぎて泊まったことがなかった人たちも、この機会に利用してくれた」と振り返る。愛郷プロジェクトとの相乗効果もあり、7月の宿泊者数は昨年の約98%に回復しており、「効果は大きかった」と強調する。

4577チバQ:2020/09/07(月) 16:02:37
 温泉地の宿泊客は持ち直しつつあるが、回復につなげるには、その時々の需要を捉えて最大化する長期的な取り組みが欠かせない。星野リゾート(長野県軽井沢町)は、自家用車で1〜2時間圏内を観光するマイクロツーリズムの重要性を発信している。
 これまで首都圏客が8割だった四万温泉でも今年は群馬県の客が大半を占めており、四万温泉協会は「地元の魅力を再発見してもらう機会になった」と分析。今後のリピーター獲得につなげたいとしている。
 いったんは持ち直したように見える温泉需要だが、コロナの再拡大と県のキャンペーン終了で先行きは不透明だ。失った観光客を取り戻すため、業界の営業力、競争力が問われている。
【インバウンド】成長市場 不透明に
 少子高齢化や人口減少に伴って国内の観光需要が縮小する中、インバウンド(訪日外国人客)への期待は年々増してきた。政府は成長戦略の一環で「観光立国」を掲げ、受け入れ態勢の拡充を推進。東京五輪・パラリンピックを追い風にしようとしたが、新型コロナウイルス感染拡大が“急ブレーキ”をかけている。

群馬県内の外国人延べ宿泊者数の推移
 観光庁の宿泊旅行統計調査(確定値)によると、2019年に国内で宿泊した外国人(延べ人数)は過去最多の1億1566万人を記録。都道府県別では東京が最多の2935万人で、大阪1793万人、京都1203万人と続いた。群馬県も29万2490人と過去最多を更新したが、今春以降は入国規制によって海外からの観光客の姿が消えた。
 新型コロナの収束が見通せず、今後のインバウンド需要は不透明な状況だ。とはいえ、外国語対応やキャッシュレスサービス、公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」の整備など、外国人が旅行しやすい環境づくりは進めておく必要がある。

 異なる文化や宗教に対する理解はその第一歩だ。国は本年度、渋川市の伊香保温泉をモデル地区に、ベジタリアン(菜食主義者)など多様な食習慣を持つ観光客向けに地場食材を活用した食事を提供する事業に取り組む。他の温泉地でも、タトゥーが入った人が入れる温泉をはじめ、イスラム教の戒律に沿う「ハラル」の食事を提供したり、菜食主義者向けのメニューを考案したりする動きがある。
【新規開拓】テレワークや3密回避 PR
 新型コロナウイルス感染拡大で冷え込みが続く県内の宿泊施設は、需要の掘り起こしに向けて新たな取り組みを加速させている。旅行先で余暇を楽しみながら働く「ワーケーション」や、ITを活用した独自の感染対策を進めるなど試行錯誤を重ねている。
 ワーケーションは、ワーク(働く)とバケーションを組み合わせた造語。3密を避けた働き方と、観光振興を両立した施策として国が推進している。
 草津温泉の奈良屋は3月から、草津町内の素泊まり専用ホテル「源泉一乃湯」で「テレワーク応援プラン」を始めた。無料のWi-Fや長期滞在を可能にするランドリールームを提供。仕事後に温泉でゆっくり過ごせるとして、注目されている。

4578チバQ:2020/09/07(月) 16:03:00
 片品村の尾瀬岩鞍リゾートは、素泊まりに通信環境が整ったテレワーク用の別室を用意したプランを販売する。担当者は「今後、さらなる需要が見込める」と期待。平日やシーズンオフ時の集客を目指している。
 オンライン化に活路を見いだす動きも。草津白根観光ホテル桜井(草津町)は、密になりやすい大浴場やレストランなどの混雑状況を宿泊客に知らせるアプリを導入。客室に掲示したQRコードをスマートフォンで読み取るとアプリに接続できる。坂下悦康総支配人は「コロナ対策をしているホテルとして評価が高まれば」とし、リピーターの獲得や口コミによる新規開拓につなげたい考えだ。
《視点》域内観光の補助強化を
 新型コロナウイルスの影響で、県内温泉地はかつてない苦境に立たされた。緊急事態宣言の解除以降、客は戻りつつあったが、7月から感染が再拡大。感染防止と経済活動の維持の両立に課題を突き付けている。

 そんな中でスタートした政府の観光支援事業「Go Toトラベル」キャンペーン。感染の広がり方は各地で異なり、コロナ対策への考えも国と地方には温度差がある。感染拡大の懸念から、県境をまたぐ移動への抵抗感は依然として根強い。国は「Go To」の予算を、各都道府県民が地元で観光する際に補助する制度に振り分けたらどうだろうか。
 地元の宿や飲食店の利用が促され、経営が安定化に向かえば雇用の維持、拡大といった地域経済の好循環につながる。地元観光をすることは、古里の良さを見つめ直すことにもなるはずだ。
 実際、県が実施した愛郷ぐんまプロジェクトは旅館や観光関係者から「助けられた」との声が多く、評価できる取り組みだ。コロナとの闘いが長期化する中で、プロジェクトの第2弾、第3弾が行われることに期待する関係者は少なくない。
 群馬といえば温泉をイメージする人は多いだろう。群馬県観光の要だからこそ、住民や観光関係者が一丸となって自分の地域を守る意識を共有し、「地元の消費」を大切にしたい。(沼田支局・堀口純)

4579チバQ:2020/09/07(月) 16:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1be770fffed12e22b3f716dbcb7b6f87f6d56d78
8月下旬まで事務混乱「還付トラブル心配」 GoTo1ヵ月、地方の観光地に不安
9/5(土) 11:01配信
1




「Go To トラベル」に参加するための書類やマニュアル。説明の不十分さや煩雑さで参加を敬遠する事業者もいるという(綾部市駅前通り・市観光協会)
 国の観光支援事業「Go To トラベル」が始まって1カ月余りが過ぎた。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ京都府北部の観光業界は効果に期待を寄せるが、規模の小さい宿泊施設などでは事務手続きの煩雑さで混乱がみられる。観光客回復の兆しは出ているものの、見切り発車の施策に不安も広がっている。

【写真】天橋立に無謀水上バイク、苦情相次ぐ

 「とりあえず事務局に登録だけでもしてもらうよう連絡した」。8月21日の綾部市観光協会の事務所は、市内宿泊事業者への電話で慌ただしかった。この日は事業者の「GoTo」事務局(東京)への申請期限。登録できなければ、キャンペーンの恩恵は受けられないはずだった。

 ところが同日、観光庁が申請数の伸び悩みを理由に期限延長を発表。運営の混乱ぶりに、あきれ返る声が同協会内で聞かれた。

 そもそもキャンペーンの対象となるには、事務局に登録した旅行代理店や予約サイトで取り扱ってもらうか、観光協会などの第三者機関を置いた上で旅行者に直接販売するかを選ぶ必要がある。元々、中小の宿泊施設は手数料を要する代理店の利用は少なく、今回も第三者機関を通す方がメリットが大きい。

 府北部では、各市町の観光協会などでつくる府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)が第三者機関として申請していたが、8月21日までに登録完了の知らせはなかった。担当者が「問い合わせても返答がない。いつ決まるのか」と困惑していたところ、26日になってリストに載った。期限が迫る中、海の京都DMOを第三者機関になると見越して申請書を提出した宿泊事業者も多いという。

 制度の説明会は、各地の会場、オンラインともに1時間半で、大半は資料説明だった。京丹後市観光公社は「宿泊施設側が理解しているか分からない。申請せず、後になって『還付されない』と旅行者とトラブルになるのでは」と心配する。キャンペーンに対応できる宿泊施設を把握するため、全戸調査を検討している。

4580チバQ:2020/09/07(月) 16:40:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea84ae04d279b69b3452c18929a80dc3ba1b7a5
奥多摩大混雑、救急車も通れない GoTo除外が影響か
9/4(金) 9:52配信
583




町中心部と鍾乳洞のある日原地区をつなぐ日原街道。お盆期間を過ぎても、多くが都内ナンバーの車で混雑が続いた(画像の一部を加工しています)=8月26日、東京都奥多摩町日原
 国の観光支援策「Go To トラベル」の対象から東京だけが除外された今夏、自然豊かな西多摩地域が大勢の観光客らでにぎわった。その混雑は、奥多摩町では夏休みを過ぎても続く。影響は地元の人たちの生活にも及んでいる。

 JR奥多摩駅付近から日原街道を約10キロ入った山中にある日原鍾乳洞。8月26日、管理・運営する日原保勝会の黒沢庄悟会長(63)らが終日、車を誘導していた。「今夏は都内ナンバー、特にレンタカーで来る学生さんたちが多かった。お盆を過ぎてもこれほど混雑するのは初めてです」。車での来場者は例年の8月後半の1・5倍以上だ。

 日原街道は昨秋の台風19号の被災から復旧工事中で、道幅が狭まっている箇所もある。同17日には激しい渋滞が起き、路線バスや介護サービスの車も巻き込まれた。西東京バス(八王子市)の担当者は「続く午後の2便は運休せざるを得なかった。今夏、車の渋滞でバスが遅れる状況は檜原村などでもあった」と話す。

 町と保勝会は翌18日から、鍾乳洞付近の駐車場約100台分の満車が見込まれる時点で、鍾乳洞へと向かう道への車の進入を制限した。途中でUターンしてもらった車は4日間で延べ870台。保勝会の原島二三和(ふみかず)事務局長(56)は「申し訳ないが、救急車も介護の車も通れない状況では地元が困り、ご理解いただくしかなかった」と振り返る。入場制限があっても、鍾乳洞の8月の来場者数は計3万8329人で、昨年8月の3万2235人を上回った。

4581チバQ:2020/09/08(火) 10:04:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb607649573265112bc86b86d7f1f62865afeb2
渋滞が消えた軽井沢 高級宿と小規模施設で明暗クッキリ【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/8(火) 9:26配信
4




夏休み最後の週末とは思えない旧軽井沢銀座(C)日刊ゲンダイ
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#1 軽井沢編

 8月最終週の土曜日の午前9時すぎ、JR東京駅構内は週末と思えない利用客の少なさだった。

「金沢行き」の北陸新幹線に乗り込むと、車内はガラガラで3割程度しか座席が埋まっていなかった。約1時間で軽井沢駅に到着。ほとんどの乗客が降車した。まずはタクシーで旧軽井沢銀座に向かう。

「新型コロナの感染を恐れて、別荘に友人を招く人が多いですね。人出は例年の5割程度ですかね。以前は台湾のお客さんが一番多かったのですが、インバウンドや団体旅行がなくなり、観光バスが一台も来ません」(運転手)

 週末なら、人でごったがえす旧軽井沢の目抜き通りも、観光客は極端に少ない。若いカップルがチラホラいるぐらいで、アパレルや飲食店、土産物屋をのぞいても人の姿はまばら。スタッフは暇そうだった。多い時は1日800人が利用する「軽井沢観光会館」の有料トイレも今年の夏休みの利用者は最高で1日250人止まりだった。

 軽井沢町観光振興センターの担当者に「Go To トラベルキャンペーン」の効果を聞いた。

「軽井沢の場合、和食に徹した古民家風の宿だったり、リピーターが多い高級リゾートなど特殊な宿泊施設が多い。そういうところはSNSで情報を上手に発信しています。高級な宿ほど、キャンペーンの利用でお得感があるため、客足が伸びています。まさに勝ち組です。一方で小規模施設や高齢者が経営している宿は情報を発信できず、手続きが煩雑でキャンペーンに登録できなかったところもあります。また団体客を受け入れている大型ホテルも厳しい。施設の規模と客層によって、勝ち組と負け組がはっきりしてしまった」

 午後になって気温が34度まで上がり、アウトレットへ。セール中だというのに駐車場待ちの渋滞も見られず、空きスペースも。停車している車のナンバーは群馬、新潟、山梨など近隣県ばかりで、日帰り客がほとんどだという。地元民は「渋滞のない軽井沢なんて見たことない」と口を揃えた。

「軽井沢は関東からのお客さんが8割で、リピーターが主です。観光立町で町民の8割が第3次産業従事者。本当はもっとキャンペーンの効果を期待していましたが、東京が対象から外れたことと関東一円で感染が拡大したため、皆さん、仕方ないとあきらめムードです。

 一番お金を使ってくれる60代、70代が外出を控えた。宿泊施設も飲食店も感染対策で半分ほどしかお客さんを入れていないので、今後は単価を上げざるを得なくなります。従業員の給料を下げるわけにはいきませんから。ただ単価を上げてクオリティーを保てるのか、お客さんが来なくならないか、という問題が出てきます」(軽井沢町観光振興センターの担当者)

 観光客の激減は、町にとって死活問題だ。

4582チバQ:2020/09/09(水) 10:00:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/7521fb2e25862c37bf7d9b5f1547c3cd951c7c9a
別府・湯布院の温泉旅館 露天風呂は貸し切り状態だった【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/9(水) 9:26配信
0




"空気を運ぶ"湯布院の「観光辻馬車」(提供写真)
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#2 別府・湯布院 編

 8月下旬の大分空港。源泉数で全国ツートップの別府温泉や由布院温泉へ向かう空の玄関口はガランとしていて、利用客よりもスタッフの方が多いくらいだ。目と鼻の先にあるレンタカー店は時短営業中。送迎ドライバーの青年はこうボヤいていた。

「コロナのおかげで毎日暇で暇で。観光客は例年の1割くらいですかね」

 羽田、成田、中部、伊丹の各空港と結ぶ大分空港の運航本数はコロナ禍の影響で激減。4月下旬以降の緊急事態宣言下は約8割が運休し、足元も4割ほどの減便が続く。閑古鳥が鳴くわけだ。

 湯布院ステイの起点となるJR由布院駅とヒーリングスポットとして知られる金鱗湖をつなぐ湯の坪街道は観光名所で、人気のスイーツショップや土産物屋が軒を連ねる。こちらも行楽シーズンのにぎわいはなく、名物のロールケーキ店は、しばらく臨時休業。土産物屋をのぞくと、賞味期限が迫った菓子類は半額以下に値下げされ、ほぼ投げ売り。それでも山積みなのが切ない。時折見かける人だかりはポケモンGOのユーザーだった。

 美肌効果の高いメタケイ酸をたっぷり含むとろりとした「青湯」が自慢の温泉旅館にお邪魔すると、宿泊客は数組だけ。半分どころか10分の1も埋まっていないようだ。露天風呂は朝も晩も貸し切り状態。青湯を思う存分満喫してホクホクしたが、従業員の手持ち無沙汰感が気になる。夕食に足を運んだ焼き肉店の老婦人も湿っぽくなっていた。

「うちは、この辺りに何もないころから、この店と宿をやっているんだけど、こんなに人がいないのは初めて。書き入れ時だっていうのにねえ。別府とは、泉質が全然違うから、ゆっくりしてってね」

■キャンペーンの反響は不透明

 大分県の調査によると、宿泊客は2月以降に急減し、5月は前年同月比89・0%減の約4・4万人。7月(速報値)は52・2%減まで回復し、底を打ったように見えるが、先は見通せない。全体のおよそ1割を占める外国人宿泊者は壊滅だ。

「県民を対象に展開している宿泊割引キャンペーンの効果が出てきた印象はあります。来県についてはビジネス利用もあり、観光客が戻りつつあるかどうか、判断がつきかねています。8月の動向については集計中で、『Go To トラベル』キャンペーンの反響はハッキリしません」(観光振興課)

 由布市や大分市などは県内外の宿泊者向け地域振興クーポンを発行中だ。

 ところ変わって、ラグジュアリーが売りの別府市内のリゾートホテルは様相が一変。だだっ広い駐車場は大半が埋まり、県内ナンバーのほか、福岡などの近県や関西ナンバーも目立つ。添乗員に連れられたツアー客がロビーにひっきりなしに入ってくる。市街を一望できる屋外プールでは子どもやカップルが大ハシャギ。カフェやレストランは常時フル回転。どこもかしこも大盛況だった。

 旅行代金の35%分が割引される「Go To」はリッチな旅ほどお得感が強まる。ここ九州でも、観光業界に格差の火種を産み落としたようだ。

4583チバQ:2020/09/10(木) 10:36:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d69075692acc71d742634f61d9d7a4b92ff237
噴火・台風・コロナ禍“三重苦”だった箱根山は人混みもなくスイスイ登れた【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/10(木) 9:26配信
0




いつもは行列なのだが(早雲山駅)/(提供写真)
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#3 箱根編

 昨年の噴火警戒レベル引き上げ、台風19号の豪雨被害、そして今年のコロナ禍――。三重苦に見舞われている神奈川・箱根町に、本紙・40代記者(横浜市在住)が「Go To トラベル」を利用し、6日(日曜)から1泊旅行した。

 申し込み時には免許証で住所確認された。最大限の割引を受けたいため、宿泊・交通費込みのパックを希望するも、旅行代理店は「新宿からロマンスカーを使うプランならありますが」との返事。横浜からだと、新宿に向かうのと箱根に向かう時間は、ほぼ同じやがな……。近場の旅行では「Go To」の恩恵は限定的だ。箱根湯本の温泉宿に決め、従来1泊2万6000円の宿泊代が35%引きの1万6900円で済んだ。

 箱根湯本から強羅まで箱根登山鉄道に乗車。カップルや家族連れが目立つ。日曜なのに車中はすいており余裕で座れた。同鉄道は昨年10月の台風19号の影響で運休していたが、今年7月23日に運転が再開されたばかり。年配の駅員は「今の時期の土日ならギュウギュウになることも珍しくありません。運転再開後も乗客は例年の半分以下。何せ、観光客の30%はインバウンドでしたからね」と嘆いた。

「彫刻の森駅」のホームで電車を待っていると、若い駅員が日本語の後、英語でアナウンス。ネーティブ顔負け、目が覚めるほど流暢だったが、ホームにいた10人ぐらいの中で、外国人らしき旅行客はいなかった。

 ロープウエーで大涌谷へ向かう。行列はなく、すぐ乗れた。箱根山は昨年5月に噴火警戒レベル「2」(火山周辺規制)に引き上げられた。5カ月後に「1」(活火山であることに留意)に下がったが、火口近くへの登山道は閉鎖されたまま。若いカップルは「ここからは行けないんだ」と悔しがっていた。名物「黒たまご」の売店の男性は「売り上げは激減しています。団体客が来なくなったのが痛い」と語った。

■夜の街は悲鳴「2次会の団体客が皆無に」

 3密回避で団体客は消え、個人客ばかりになっている。夜の街に繰り出すと、カラオケスナックのママは「旅館での宴会で盛り上がった後、2次会で歌いに来てくれていた団体客が全くいなくなったわ。個人客は夕食後、旅館からあまり外出しないのよ。従業員には休んでもらっているの」と厳しい表情だった。

 記者が宿泊した旅館のフロント主任が言う。

「東京以外の方は皆さん、『Go To』の割引を利用しています。ただ、キャンペーン前と比べて、トータルの客は変わっていません。東京除外で手間がかかって大変です。東京が適用されれば、旅行客は多少増えるのでしょうが、団体客が戻らないとねえ」

 スイスイ動けた箱根旅。人混みが戻るのはまだ先になりそうだ。

4584チバQ:2020/09/10(木) 11:23:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da58cceb8ffd003345d1c5742f8594ff08376fc
【独自】「GoToトラベル」、10月から東京追加を検討…政府
9/10(木) 9:04配信
950



 政府は9日、観光支援事業「Go To トラベル」で除外されている東京都について、10月1日から補助対象に追加する検討に入った。東京の新型コロナウイルスの新規感染者数は8月中旬に入って減少傾向に転じており、政府は、11日に開く新型コロナ感染症対策分科会での専門家の意見を踏まえ、判断する。

 トラベル事業は感染防止と経済活動の両立に向けた消費喚起策で、国内旅行代金の35%を国が補助し、旅行先の観光施設などで使える15%分の「地域共通クーポン」などを発行する。このうち旅行代金補助は、7月22日から全国一斉で始まる予定だったが、都内の感染者急増を受けて開始直前に東京が除外されていた。

 東京都によると、新型コロナの今月9日までの1週間平均の新規感染者数は148・6人で、都が独自に設けている4段階の警戒レベルを最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げた7月15日時点の数値(186・6人)や、緊急事態宣言下の最大値(167・0人)を下回った。平均陽性率も3・5%と、7月15日時点(6・0%)から2ポイント以上下がっている。

 こうした状況から、都は「感染拡大には一定の歯止めがかかった」と判断。警戒レベルを、感染再拡大への警戒が必要な段階と位置づける上から2番目に引き下げる方針を固めた。10日に専門家を交えて開かれるモニタリング(監視)会議の場で正式決定する。一方、入院患者や死亡者数に顕著な減少は見られないことから、医療提供体制の警戒レベルは、4段階のうち2番目に深刻な「体制強化が必要」を維持する見通しだ。

 都はまた、今月15日まで23区内の酒類を提供する飲食店などを対象に営業時間を午後10時までとする要請を、16日以降解除することも検討している。

4585チバQ:2020/09/10(木) 16:30:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c046ab0460fd545facf1feb5cf4949fea6fa7b52

世界遺産の軍艦島、台風により崩落拡大 補修工事できず




9/10(木) 14:03配信



23


この記事についてツイート


この記事についてシェア



朝日新聞デジタル







台風の影響で南側の3階部分まで崩落が進んだ30号棟=2020年9月8日午後2時17分、長崎市高島町(同市提供)
 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ、長崎市の端島(軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート「30号棟」の崩落部分が台風10号によって拡大したと、市が9日発表した。


 30号棟では、大雨の影響などで6月中旬までに、7階建ての南側4〜7階、西側6〜7階の外壁や床などが崩れていた。台風10号通過後の8日に市が調査したところ、同棟南側の崩落は3、4階部分の梁(はり)にも拡大。石炭を貯炭場に運ぶベルトコンベヤーの支柱の一部も折れていた。

 市世界遺産室によると、市とユネスコが定めた方針として、石炭の生産に関する施設の保全が優先されるといい、ベルトコンベヤーの支柱の補修工事の時期や方法などを文化庁などと協議する。30号棟はさらに崩落する危険があるため完全に立ち入りができず、補修工事はできないという。(弓長理佳)


朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板