[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
166
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/15(水) 03:37:05
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/hotei_yogo.html
↑にあるpdfファイルを見ると、この弁護士会のPTによって弁護人・検察官・裁判官が使う法廷用語が実際に一変するかは微妙なところだなと思いました。
弁護士会の中での意見の出し合いでしかないってことがあって、あんまり意味が大きくないというのがまず一つ。裁判員は裁判所が基本的にメンドウを見るものではないでしょうか。多くのことは、法廷の外で裁判官と一緒に合議して決めることになります。
ということで、まずは多くについて難解用語集などで対応するんじゃないでしょうか。それでも誤解を生むものについては、言い換えてゆくことになる。それが、まぁまぁの落ち着きどころでしょう。
裁判員たちで合議する際は書面を見ながらわからない言葉の尋ねなおしができますが、法廷の言葉は一回でその場で理解しないといけないのも多いですから、音だけでは難しいと思います。初めて接するジャーゴンやなんとなく報道を通じて聞いていて違う意味にとっていた言葉など、正確とは程遠い理解を生んでしまうおそれが大きいのでしょう。専門用語が多い講義に出たことのある方はわかるかもしれませんが、不勉強な状態で臨むと、わからない言葉を考えているうちに話がいつの間にか次に行っていたりします。
裁判員をどう納得させるかって目的で努力していることなので、機械的に入れ替えるものにはならないように思います。その線でやる限り、これのせいで誤審が多くなるということはないと思います。元の難解用語の裏にあった共通認識がなくならない限りです。
裁判員制度において裁判員が入ることによって期待されているのは、どういう事実が認定できるかを国民の目で審査すること、ちょっと間を飛ばして、有罪としてどれだけの刑を与えるか決めること、だと思います。「ある事実があったことを認定します」となったあと、「それがどういう要件をクリアしているから(検察官のいうとおり)何罪になる」というようなところは法曹の主導にならざるをえず、またそれが専門家の役割でもあるでしょう。ある罪にあたるとして、どこまでの刑を下せばよいかの段になると、裁判員が国民の立場から活躍することになります。
なお、ここまでオリジナルな想定なので、必ずそうなるとも限りませんが。
>>164
というような上の説明から敷衍しますと、ここで実刑がいいか悪いかというのは、専門家だから正しい答えを語れるというものでもないということです。相場とか前例は語れても、です。国民として同じ立場で語ってしまっていいと思います。
この事件の場合、2円の盗みだけではないようだし窃盗罪だけでもないようだ。出所後すぐの犯行だ。ということで、私は国民の立場で見てそんなにおかしいような気はしません。執行猶予は裁判所がいろんなことを考えてある意味政策的につけるものですから、どの場合につかなければ絶対におかしいということはありません。
ちょっと学問的な立場からいうと、2円の盗みにつき「刑罰に値する違法性」があるかどうかが問題であり、これがないとなると2円の盗みだけだった場合に執行猶予どころか無罪になります。たしか、学説ではティッシュ一枚のときにどうなんだ、みたいなことが言われてると思いますが。本件は、その議論を持ち出すべき事例でないと裁判所が判断したということで、妥当のように思えます。(それでいくと、こういったことは、事実→法律へのあてはめ→量刑の真ん中部分の争いだから、法律学の議論に及び、ここを素人裁判員に考えさせるのは微妙なことかもしれません。同じような犯罪でも執行猶予がつくつかないで分かれるのはケースバイケースで許されると思いますが、犯罪の成立不成立がそう簡単に揺らいでいいか疑問だからです。こういうこともあって、法律へのあてはめについては「法曹の主導にならざるをえず」と書いたんですが、それがどうやって運用されるのかはよくわかりません。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板