[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
160
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/12(日) 17:59:16
>>159
窃盗罪の評価では4ページの窃盗と記述せざるをえないと思いますが、器物損壊罪の評価では雑誌そのものの機能性が破壊されたと記述できると思います。特に、売り物の記事部分なので。
あの報道の内容そのままで事実が裁判所に認定されれば、学生の答案の正解としては、窃盗罪と器物損壊罪が適用されて窃盗罪の刑による、ってもののような気がしますが。
刑法学説の議論でヒートアップすると、とはずがたりさんに悪いですぅ〜(逃げですぅ〜)。
とはずがたりさんの掲示板ということで少しアジっときますと・・・
検察官たちは国家権力を検察官個々人が背負っていると思い込んでいて、それぞれが国家の正義を実現しようと鼻息を荒くしています!
法律を読めばモロに罪にあたるようなことでも起訴しないとか、今回だけは見逃してやる、とか平気でやります。
法律家として機械的なイメージがあるかもしれませんが、けっこう情に流された法の適用を行います。
そういうことをするから犯罪も抑制されないし、コネ疑惑が生じるんです!
無罪判決を避けようとして、起訴する犯罪のレベルに枠をはめようとするから、悪しき前例主義に陥ってしまう。
検察官が行う法の適用についても、国民として文句をどんどん言っていくべきです!
半分本音で、半分行き過ぎた問題提起です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板