したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

728とはずがたり:2007/03/19(月) 03:18:45
>>727
>民主の政策・行動が社民化している
格差社会を批判するとどうしても社民化してしまいますよね。
ただ今のところ格差社会批判以上の有力な対立軸を作り出すには至ってないようで。。
改革は小泉によって手垢にまみれてしまったし・・

個人的には日本が不況だと云われてる頃から周囲見回しても日本人は豊かに暮らしてるように見えるし,大して困ってる連中居ないんじゃないの?と思ってきたけど,もしそうなら格差社会批判は空回りしますよねぇ。
現実はどうであれみんなが変に自分だけ不当に貰いが少ないと怒ってるなら大丈夫かも知れませんが。。

729やおよろず:2007/03/19(月) 04:40:35
>>728

 国防・外交・福祉おしなべて社民化していると指摘します。

 とりわけ、「最低賃金1000円」「消費税据え置きで基礎年金の税方式化」は実現可能性が0で、全く酷い出来。
 「政策の民主党」が、デマ法案の乱発では、どこをどう支持して良いかわかりません。
 「格差是正」でも「生活維新」でもいいですが、せめてデマはヤメロと。

 また、「靖国」「慰安婦」「拉致」などの諸問題において、外国政権との結託で自国の政権を妥当するという方法が、
 果たして民主主義国家の政党のすることなのかどうかも疑問ですね。

 正攻法を徹底して取らない小沢一郎路線の継続で心ある民主党支持者が離反していくことが、社民党と対立することよりも、
 よっぽど民主党にとって危機なのではないかと思いますね。

 >>ただ今のところ格差社会批判以上の有力な対立軸を作り出すには至ってないようで。。

 米ソ対立的な大テーマは存在しないのではないかと思います。
 結局、個々具体的なディテールの問題が、肝心なのだと思います。
 大テーマを掲げれば、多分にデマが混入してグダグダになるのは、目に見えています。
 「ファシズム的」とかなんとか一部マニアにしか受けないような批判ではなく、論点を明確にしていくことが重要だと思います。
 
 包括的スローガンではなく、個別論点の議論に真剣に取り組む正攻法が、あまりにもないがしろにされている。 
 このへんも民主党の積極支持が伸びない要因の一つではなかろうかと思います。

 まともな論点がないということが、「そのまんま」的なオモシロ主義の投票行動につながっているのではなかろうかと思います。
 当然、全くオモシロくもない民主党の支持は伸びません。

730いなばやま:2007/03/19(月) 06:03:39
>>729
やおよろずさんの指摘はあちらを立てればこちらが立たずって感じですね。
人それぞれ考え方があるのでなんともいえませんが
民主党が階層のどこに基盤を置くかということがはっきりしないのが
支持を伸ばしきれない遠因という事をやおよろずさんが言いたいのであればわかります。

やおよろずさんが言っている意味は「旧社会党化」じゃないかと
社民的なものは公明、共産、社民が一定の支持を集めているので求めている国民も相当数存在していると思います。

小沢氏は、政策よりも政局で攻めたほうが政権を取れると考えているのでしょう。
それが今は外れている。方針転換するか、あくまで「毛ばり」で踏ん張るか、ですね。

731やおよろず:2007/03/19(月) 08:35:41
>>730

>民主党が階層のどこに基盤を置くかということがはっきりしないのが
 支持を伸ばしきれない遠因という事をやおよろずさんが言いたいのであればわかります。

 これは、はっきりしてるんじゃないでしょうか?
 社民党支持層を中核においていると思いますよ。
 国会戦術や政策は、全て社民党よりなものになっていますから。

 「最低賃金1000円」「消費税据え置きで基礎年金の税方式化」
 たとえば、これが社民的として、実行できるのかと?
 政策の良し悪し以前に、これは単なるデマだろうということです。
 実行不能な政策を掲げ、国会戦術はスキャンダル追求ばかり。
 しかも、スキャンダル追及過程で、民主党のスキャンダルが噴出。
 支持が伸びるほうが不思議なくらいで、一体どんな良い要素があるのかと思います。

>やおよろずさんが言っている意味は「旧社会党化」じゃないかと

 「社民化」をイメージしていたんですが、「旧社会党化」でも同じかもわかりません。
 ただ、「旧社会党」は審議拒否をすると、自民党の国体筋からカネが回ってきてたようなので、実益はあったわけです。
 よって、やはり、「社民党化」の方が近いかもわかりません。

>社民的なものは公明、共産、社民が一定の支持を集めているので求めている国民も相当数存在していると思います。

 欧州的な凡「社民的」というのは、日本には当てはまらないと思います。
 「日米安保=護憲」「中国」「朝鮮」ファクターという特殊要因が日本には存在するので。
 公明・共産は社民的政策というよりも、生活保護や各種手当てなどの「口利き」という要素が多分に入り込んでいるので、まあ、難しいところではあります。

732とはずがたり:2007/03/19(月) 21:21:33
小倉優子はどう後味悪いんでしょうかねぇ??

丸山弁護士出馬騒動、後味悪く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1501

こちらの記事↓には金造は熱心な学会員だと書いてますが,公明票がこちらに本格的に流れそうとなると石原がもう一つあたふたして自民の推薦をやっぱり貰うとか言い出したり最高で出馬断念とかもあるかも?!

学会票ゲットか…桜金造、都知事選への出馬表明
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_03/g2007031914.html

 お笑いグループ「ザ・ハンダース」の元メンバーで、タレントの桜金造(本名・佐藤茂樹)氏(50)が19日午後、東京都庁で記者会見し、「石原さんと真っ向勝負をして、勝ちたい」と、都知事選(4月8日投開票)への出馬を表明した。

 トレードマークのスキンヘッド姿で登場した金造氏は「生存権と幸福追求権の実現」と題した政策を発表。(1)都民の生活保護の申請はすべて受け付ける(2)すべての子供を「東京の子」として全面支援(3)町内会の強化−などを挙げた。

 出馬を決意したのは15日夜に行われた公開討論会。パチンコ帰りに自ら会場に足を運び、「自分の考えと同じ人がいない」と落胆したという。

 タレント出身の東国原英夫(そのまんま東)宮崎県知事(49)が“時の人”になったが、金造氏は「宮崎と東京は違う。でも、仕事で一緒だったときに電話番号を聞くなり、仲良くしておけばよかった」と笑いを取った。

 金造氏は「ザ・ハンダース」や「アゴ&キンゾー」で活躍。「小山ゆうえんち〜」や「意外ネ」といったギャグでも知られる。

 熱心な創価学会員としても有名で、「公明党にあいさつには行こうと思いますが、支援を頼むことはしない。タレントの応援は頼まない。ポスターも張らない。お金もないし、地道にやっていく」という。

 都政関係者は「これまでの言動から、公明学会関係者は内心、石原知事に嫌悪感を持っている。公明学会票は都内で100万といわれるが、金造氏はある程度の票は取るだろう」と語る。

ZAKZAK 2007/03/19

733今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/20(火) 00:36:47
東京公明党は都政のボスだった藤井富雄が引退したけど、
だからといって桜金造に票を流すほど締め付けが甘くなったとは
思えないんだけどなあ。
それとも石原サイドと「何かが」あったのだろうか>公明都議団

734とはずがたり:2007/03/20(火) 03:20:12
それほど深刻な対立ではなく婉曲な石原周辺から学会への寄付要求なのかもしれませんなぁ。

735とはずがたり:2007/03/20(火) 03:21:26
逆だ(・∀・)
×石原周辺から学会への
○学会から石原周辺への

736小説吉田学校読者:2007/03/20(火) 07:24:01
台東区長選ですが、現職への戦いということを差し引いて、「民主伸び悩み」「自民上げ止まり」感がありますね。私は。
直近都議選に比べて、投票率10ポイントアップで、総投票者数は+13000。自民+3500、民主+7000、共産+2500の上積みであります。
自民は、共産候補の伸張率に比して伸びが鈍る。民主は投票率アップ分の6割弱しか吸収できていない。ここらへんをどう見るか。

何はともあれ「郵政解散」時のような「無党派=自民」の構図は完全に消え去ったが「無党派=民主」にはなっていない。現在、無党派層は草刈場状態でしょう。参院選では、「地すべり」は、超サプライズがない限りない状況でしょうか・・・

737やおよろず:2007/03/20(火) 07:43:09
>>736

 区長選の関根が「共産」候補というのは、少し違うのではないかなと思います。
 プラス分には、自民票も含まれているかと思います。

 それに、とは氏が上で指摘しているように、ロートル2人に、若手1人という民主候補に有利な状況であったと思われます。

 むしろ、「無党派=若手候補・清新な候補」とみるほうが、正確なのではなかろうかと思います。

 参院選は、政党対決より、候補者対決になるのではないかな?と思っています。

738やおよろず:2007/03/20(火) 07:54:06

「アサノと勝とう!女性勝手連」発足 2007/03/19

--------------------------------------------------------------------------------

 来月8日投票の東京都知事選挙に立候補を表明している、
 浅野史郎・前宮城県知事を支援する女性たちの勝手連が18日、発足した。

 勝手連の結成を呼びかけたのは、若桑みどり(ジェンダー文化研究所長)、上野千鶴子(東京大学大学院教授)、赤石千衣子さん(ふぇみん婦人民主クラブ)ら79人。
 「ババア発言」に象徴される女性蔑視の石原慎太郎・東京都知事に勝てる候補ということで浅野氏を支援することに決めた。
 名称も「アサノと勝とう!女性勝手連」とした。

 発足会では、若桑みどり氏が「男性中心、女性差別と大型公共工事優先の石原都政が続いたこの8年間、私たちの頭上に青い空はありませんでした。東京に青空を取り戻しましょう」と挨拶した。

 この後、上野千鶴子さんが「石原知事が居座るんだったら、私は東京都民をやめようと思います。選挙は勝たなければなりません。浅野さんと一緒に私たちが勝とうということです」と呼びかけた。

 浅野氏は厚生省勤務の時代、障害者福祉の仕事に携わった経験がある。
 経験談を紹介しながら「障害者差別、女性差別は共通している。人権に対する無視、抑圧は世の中に一杯ありますが、大東京のトップにいる人がそういう(女性や障害者への差別)発言をすることは、重みが違う」と述べると、場内からは割れるような拍手が起きた。

 母親の介護をしながら働く女性や女手ひとつで子供を育てている女性らが窮状を訴えた。
 石原都政になって、これら医療・福祉行政が後退した、と切々と述べた。

 記者団から「勝手連の呼びかけ人」に対して「浅野さんを選んだ理由は何か」と質問が出た。

 「ふぇみん婦人民主クラブ」の赤石さんが「浅野さんが厚生省の役人の時から知っている。こんな人がいるんだと思っていたら宮城県の知事になった。私たちの力を、市民の力をうまく使ってくれるだろう」と答えた。

 会場となった全水道会館(文京区)の大会議室(定員160人)は、参加者(230人)で溢れ立ち見も出るほどだった。
 石原都政に対する女性たちの怨嗟と浅野氏の政治姿勢が「ジャストミート」し、場内は期待と熱気で湧いた。

 今回結成された勝手連はインテリ層の女性が中心だ。
 選挙の行方を左右するのは女性票、とまで言われる。
 浅野氏が勝つには、インテリでないオバチャンの間からも勝手連がいくつも誕生する必要がある。

(田中龍作)

http://www.janjan.jp/election/0703/0703181915/1.php

 >>若桑みどり(ジェンダー文化研究所長)、上野千鶴子(東京大学大学院教授)、赤石千衣子さん(ふぇみん婦人民主クラブ)
 
 >>今回結成された勝手連はインテリ層の女性が中心だ。

 自称「インテリ」のフェミ学者や活動家・・・いわゆる曲学阿世の徒が熱心に応援。

 浅野サイドに、まともな応援団はいないのか?

739いなばやま:2007/03/20(火) 10:00:03
台東区長選挙は与党も野党も決め手を欠く状況を現れていると思います。
民主はもちろん、与党候補にしても基礎票しか固め切れていません。

案外大差になった理由は野党系2人の候補者にあると思います。
民主推薦の中山氏、共産支援の関根氏ともに非自民保守系。
保守地盤の台東区で集票するためには保守系の候補の方が良いとは思いますが
出自がかぶって通常民主に回る非自民思考の保守票が関根氏に回ったといえます。
どちらかが一方を支援する体勢で共産党が擁立を見送るかいかにも共産という人を
立ててくれたら良い勝負になったかなぁと思います。

加えて中山氏は前の代議士の息子。世襲色や若さが逆にあだとなった面もかなりあったと見ます。

740いなばやま:2007/03/20(火) 10:02:23
石原氏が支持拡大 幅広い層に浸透 都知事選・情勢調査
http://www.asahi.com/politics/update/0319/014.html

2007年03月19日23時05分
 朝日新聞社は17、18の両日、東京都内の有権者を対象に都知事選に関する第2回情勢調査を行い、取材で得た情報をあわせて告示前の情勢を探った。現職の石原慎太郎氏(74)の支持が前回調査(10、11日)から拡大し、前宮城県知事の浅野史郎氏(59)にやや差をつけている。石原氏は幅広い層に浸透し、特に女性の支持が伸びた。ただ、3割以上の人が誰に投票したいか答えておらず、選挙戦によって大きく様相が変わる可能性もある。

 22日告示の都知事選には、両氏に加え元足立区長で共産推薦の吉田万三氏(59)、建築家の黒川紀章氏(72)ら10人前後が立候補する見通しだ。

 投票先を明らかにした人は65%で、前回の61%からやや増えた。その回答をもとに分析すると、石原氏は無党派層で浅野氏をリードし、民主支持層の一部からも支持を得ている。前回、浅野氏支持が多かった「都政が大きく変わってほしい」と答えた層でも浅野氏と拮抗(きっこう)する。

 浅野氏は無党派層での支持が伸びておらず、選挙に「大いに関心がある」層の支持が低下。2016年の東京五輪招致を「再検討すべきだ」と答えた層でも石原氏への支持に及ばない。

 吉田氏は共産支持層以外には浸透しておらず、黒川氏は支持に広がりが見られない。

 石原氏の都知事としての支持率は48%、不支持は32%で、前回調査(支持42%、不支持37%)から支持が回復した。

    ◇

〈調査方法〉 東京都内の有権者を対象に「朝日RDD」で1000人目標の電話調査をした。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は887人で、回答率は59%。

741いなばやま:2007/03/20(火) 10:05:56
石原氏一歩リード 追う浅野氏
都知事選本紙世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070319/mng_____sei_____001.shtml

 今月二十二日に告示、四月八日に投開票される東京都知事選で、東京新聞は電話による世論調査を実施した。主な立候補予定者のうち、三選を目指す現職石原慎太郎氏(74)が一歩リードし、前宮城県知事浅野史郎氏(59)が追う展開。共産党推薦の元足立区長吉田万三氏(59)と建築家黒川紀章氏(72)がこれに続く。だが「まだ決めていない」人も27・5%あり、今後の情勢は流動的だ。 

 調査は十六−十八日に実施。「都知事選で支持する人」の問いで、石原氏と浅野氏への支持が全体の三分の二近くを占めた。

 政党支持層別では、石原氏は自民支持と答えた人の六割を固めているが、ほぼ四人に一人の民主支持の人からも支持を得ている。浅野氏は民主支持層の半数をやや超える程度の支持を得ている。「支持政党なし」と答えた無党派層からの石原、浅野両氏への支持は、ほぼ二割で拮抗(きっこう)。吉田氏は共産支持層の半数近くを固めている。黒川氏は無党派層や民主支持層などから支持を得ている。

 二期八年の石原都政への評価は、「評価する」が17・3%、「どちらかといえば評価する」が53・8%で、計71・1%の人が石原都政に評価を与えた。だが、四年前の同じ調査では81・8%が評価としており、10・7ポイント低下した。今回の調査で「どちらかといえば評価しない」は15・3%、「評価しない」は10・8%だった。

 評価する理由は、「強いリーダーシップを発揮している」が37・1%で最も多く、続いて「環境政策に前向きに取り組んでいる」が18・4%、「国との対決姿勢を明確に打ち出している」が16・9%。石原氏が公約に掲げた二〇一六年夏季五輪の招致は2%にとどまった。

 評価しない理由は、「社会的弱者が切り捨てられている」が26・4%と最も多く、続いて「暴言や横暴な態度が目立つ」が21・8%、「二期八年務めて都政がマンネリ化している」が13・0%。このほか「海外出張や懇談に多額の公費を使っている」が12・3%、「四男を都の事業にかかわらせるなど都政を私物化している」が9・6%で、石原氏が昨年後半以降に批判を浴びた問題を評価しない理由に挙げる人も目立った。

 新しい都知事に最も力を入れてほしい政策は、「医療・福祉対策」が47・5%と最も多く、「教育の充実」「環境対策」と続く。「五輪招致」はここでも1・7%にとどまった。

742いなばやま:2007/03/20(火) 10:12:18
>>740-741

朝日も東京も公明支持層の傾向を書いていないのはなぜって感じですが
結果はほとんど一緒。
石原氏の低姿勢作戦が功を奏していると思われます。

現状のままなら20万から30万の差で石原氏勝利でしょうねぇ。

743やおよろず:2007/03/20(火) 10:51:15
>>742

 >>現状のままなら20万から30万の差で石原氏勝利でしょうねぇ。

 それほどの僅差になればいいんですけどね。

 浅野氏は「改革知事」としての幻想を利用して、周囲が選挙戦を盛り上げていくという手法をとれば、面白かったのですが・・・
 しかし、浅野氏が前面に出てしまったせいで、隠しておきたかった薄っぺらさが露呈してしまった。
 さらに、応援団も他府県の「改革知事」や「改革市長」みたいなものではなく、「日の丸・君が代反対」団体、フェミ団体などが目立つ有様。

 石原が病気で倒れでもしない限り、浅野逆転はありえないでしょうね。
 まあ、「首都の治安を考えれば石原」の一言に尽きるといった感じで見てますけど。
 
 個人的に、東京の知り合いに「世論調査」をしてみましたが、浅野支持が一人もいません。(普段は民主支持が多い)

>>739

 保守・革新の定義にもよりますが、革新の方が強いところってのは存在するんですかね?

744今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/20(火) 23:33:05
>>738
その報道のほかにも中山千夏や川田龍平が浅野陣営に応援に来たりと
いう報道もありましたな。

無党派(中間層)や穏健保守層の票を逃がすようなことをどんどんやってますね>浅野

745やおよろず:2007/03/21(水) 05:12:08
浅野氏、特派員協会で講演 慰安婦問題にも言及

 東京都知事選出馬を表明している前宮城県知事の浅野史郎氏(59)は19日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で講演。
 米国勤務経験がある浅野氏は、出馬の理由やマニフェストについて、英語でジョークも交えながら説明した。

 その後の質疑で、浅野氏は慰安婦問題について、
 「日本が外国人を少なくとも一部は強制的に引っ張ってきて、従軍慰安婦という形で使ったのは歴史的事実。平成5年の河野談話であるように、政府として遺憾の意を表すのは当たり前のこと」との認識を示した。

(2007/03/19 19:02)

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070319/skk070319003.htm


 朝鮮総連系団体の主張そのままの発言。

===============================

>>744

 「心情的民主党支持者」の私が支持してないくらいなので、「無党派(中間層)や穏健保守層」は言わずもがな。

746和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/03/21(水) 09:14:25
これでほぼ確定でしょうか?
【足立区 欠員1】近藤弥生(自民)の足立区長選出馬に伴う欠員
三原 将嗣   63 自民元  元都議3期
鈴木 勝博   49 民主新  会社役員
浅古 充久  37 無新   足立区議3期(自民)
渡辺 修次   66 共産新  足立区議9期

【板橋区 欠員1】坂本健(自民)の板橋区長選出馬に伴う欠員
菅 東一     62 自民新  板橋区議4期
北条 博一   46 民主新  会社社長
佐々木健市  47 共産新  党板橋地区委員会役員

【大田区 欠員1】松原忠義(自民)の大田区長選出馬に伴う欠員
鈴木 章浩   44 自民新  大田区議2期
田中 健     29 民主新  大田区議1期
石原 聖康 48 無新   代議士(故新井将敬)元秘書
渋谷 要    73 共産新  大田区議10期

【江戸川区 欠員1】大西英男(自民)の参議院選出馬に伴う欠員
田島 和明   56 自民元  元都議3期
田之上 郁子  36 民主新  江戸川区議1期
島津 一成  33 共産新  党江戸川地区若者雇用対策相談室長

【江東区 欠員1】山崎孝明(自民)の江東区長選出馬に伴う欠員
米沢 正和   80 自民新  江東区議11期
鈴木 清人   51 無新  江東区議2期(自民)
関 宏毅     41 無新   代議士(木村勉)元秘書
東 巨剛    70 共産元  元都議4期

【世田谷区 欠員1】桜井良之助(公明)の死去に伴う欠員
真鍋 欣之   50 自民元  元都議2期
西崎 光子   52 生ネ新(民推)世田谷区議3期
佐藤 直樹   27 共産新  民青同盟地区委員長

【町田市 欠員1】真木茂(民主)の町田市長選出馬(落選)に伴う欠員
吉田 勉     58 自民新  町田市議4期
今村 路加   38 民主新  町田市議4期
古橋 良恭   45 共産新  党町田地区青年学生部長

板橋 江戸川 世田谷 町田の4市区 自民×民主系×共産の構図
足立 大田の2区 自民系の保守分裂×民主×共産の構図
江東 自民系の3保守分裂×共産の構図

747小説吉田学校読者:2007/03/21(水) 09:42:53
>>743-744
若桑さんは、千葉大時代、私も講義受けていたから、悪く言わんでくださいよ(笑)
若桑先生はただのフェミじゃないですから。表に出る性差より隠れた性差が問題で、そこから、女性史を説くのが若桑先生であります。

748小説吉田学校読者:2007/03/21(水) 09:45:28
まあ、それはそれですが、当たらない吉田学校の都知事選予想ですけども、浅野の伸びが思ったより悪いです。「都庁版行政改革」くらいの公約を出さないと接戦にもならない。
現時点では浅野は100万くらい差がつかれた状態ではないでしょうか?

749片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/21(水) 11:45:15
>>737>>739
私としては、若い中山よりも関根のほうが清新な感じがしてた。区議会での行動がモチベーションになってる感が中山よりずっと上だったのもあるし。
中山はオヤジの看板と民主党の看板でそれなりに健闘したけど。吉住と何が違うの、というのはよくわからない。
関根のほうも、共産票の土台を考えれば、保守票を取り逃がした感じもある。
とりあえず、自民党の看板だけで毛嫌いされる状況じゃないということくらいじゃないかな、わかることは。

>>746
江戸川は人気のある区議が立ったけど、自民党系が強いからなー。
あとは町田、世田谷くらいですか、盛り上がりそうなのは。
区長選よりは地元バリバリじゃなくても稼げそうだけど。

750小説吉田学校読者:2007/03/22(木) 07:31:44
佐々氏、石原選対の事務局長に就任。

’07都知事選 あす告示主要4陣営に聞く
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070321/lcl_____tko_____000.shtml

 22日に告示が迫った都知事選。立候補を予定している各陣営はすでに臨戦態勢に入った。何を有権者に問い、選挙をどう戦うのか。準備作業に追われる4陣営に20日、話を聞いた。
■石原陣営 東京再起動の前進を
 港区のJR新橋駅近くに事務所を置く現職石原慎太郎氏(74)の陣営は、石原氏の海外出張旅費や交際費支出の問題などを踏まえて「これまでと違う厳しい選挙」が共通認識。佐々淳行選挙対策本部長は「石原都政の続投にイエスかノーかの厳しい選択になる。反省すべきは反省するという政治姿勢はもちろんだが、都政に対する誰よりも熱い思いを訴えていきたい」と説明。「一刻の猶予もない東京再起動を前進させるのかフリーズさせるのか、都民の賢明な判断を確信する」とコメントした。
■浅野陣営 勝手連の広がり期待
 新宿区のJR新宿駅西口にある前宮城県知事浅野史郎氏(59)の事務所は「選挙の素人」を自任するボランティアが準備に大わらわ。告示後は「天気は無理でも政治は変えられる」をキャッチフレーズに、「分からない、興味ない、という人を選挙に引き込む」と政治への無関心層に訴える方針だ。組織頼みの選挙とは一線を画しているため「勝手連の輪の広がりを期待する」と選対本部長の樋口恵子氏。勝手連に障害者を参加させるなどして「みんなが参加できる選挙を演出していく」と話す。
■黒川陣営 文化と経済の共生を
 建築家黒川紀章氏(72)の選対本部は港区赤坂にある同氏の仕事場の一室に開設しており、スタッフ数人が臨時電話の開設やマスコミへの対応などに追われた。
 黒川氏と中学・高校の同級生で選対幹部を務める伏原靖二氏はマレーシアに出張中の黒川氏と連絡調整。「都民が安心して生活できるよう都政を改革する。文化と経済の共生の時代を目指し、緑豊かな環境を、世代を超え、男女差を超えて実現するよう運動を展開する」とする黒川氏のコメントを文書で寄せた。
■吉田陣営 無党派にも訴えたい
 港区芝の雑居ビルにある元足立区長吉田万三氏(59)の事務所には、千を超す団体の推薦が届き、壁には支援の寄せ書きなどの掲示がびっしり。選挙事務長の徳留道信氏は「既に多くの都民に顔と名前を覚えてもらっている。すそ野の広がりを感じる」と話す。選挙戦では、ターミナル駅での演説や個別の対話を中心に、政策を訴えていく。築地市場や福祉の現場、道路建設で揺れる地域などへ積極的に足を運ぶ方針。「半分は無党派なので、気持ちが届くように訴えていきたい」と意気込みを見せた。

751やおよろず:2007/03/22(木) 15:21:06

>>佐々淳行選挙対策本部長

>>選対本部長の樋口恵子氏

752やおよろず:2007/03/22(木) 16:05:36
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070322-OHT1T00104.htm
 石原慎太郎都知事(74)は告示前日の21日、午前中にテレビ朝日
系「スーパーモーニング」に出演、その後は政見放送のリハーサルと
収録を行った。
 告示日の22日は、JR立川駅前で第一声。長男の伸晃衆院議員が
都連会長として応援に駆けつけるほか、選対本部長の佐々淳行
元内閣安全保障室長(76)も 演説を行う。
 午後は、有楽町マリオン前に移動。同じくこの日告示日を迎える
松沢成文神奈川県知事(48)のほか、上田清司埼玉県知事(58)が、
石原氏の元へ集結。首都圏3知事の豪華な顔合わせが実現する。
(2007年3月22日06時09分 スポーツ報知)

07選挙 首都決戦 (読売新聞朝刊3/22)
石原氏「首都圏連合」 神奈川県知事と交換演説

 石原知事は22日午後3時半から東京・有楽町で街頭演説し、
この場に神奈川・埼玉両県知事が駆けつける。3知事はこの後、
電車で移動して午後5時過ぎに横浜駅西口で再集結。同日告示
の神奈川県知事選に出馬する松沢知事への支持を呼びかける。
 石原知事は元自民党衆院議員、上田、松沢両知事は元民主
党衆院議員。だが知事になってからは、ディーゼル車排ガス
規制などに連携して取り組み、道州制論議でも歩調をそろえる。
関係者が石原・上田・松沢の3知事を「頑固おやじと聞きわけ
のいい長男、やんちゃな二男」と、家族になぞらえるほどの
緊密ぶりだ。
 今回の東京・神奈川「交換演説」は、自らは選挙のない上田
知事が発案。「3人で並んで一枚岩をアピールすれば、石原知
事のリーダーシップが際立つ」と提案し、石原、松沢両陣営も
快諾した。
 都知事選では、上田、松沢両知事の“古巣”の民主党は浅野
氏を全面支援するが、松沢陣営は「知事に出馬した時から無党
派」と意に介する様子もない。

753いなばやま:2007/03/22(木) 19:26:52
とうとう始まりました、都知事選挙!

一応東京都民の私自身は投票する人は決まっていますが、選管の最終発表までもつれる熱戦を期待です。
99年には及びませんが14人とは百花繚乱、楽しくなりそうです。
有効得票総数530万から550万といったところかな

《主要候補》
石原慎太郎 250万・・・低姿勢作戦で支持回復、逃げ切れるか
浅野史郎  200万・・・下方修正。無党派候補にしては新鮮味に欠けるか
吉田万三  50万・・・下町のドラえもん。「代々木」らしからぬ柔軟性

《準主要候補》←マスコミがまともに扱うのはここまで
黒川紀章  15万・・・今回のNo1キャラ、天才らしくわが道を行く
ドクター・中松 10万・・・こちらは元祖天才、定番候補。得票もいつものとおりか
桜金蔵 10万・・・両天才より組織票が読めそうな学会員候補。浅野の刺客それとも・・・。

《××候補》←いわゆる諸無系

8候補合わせて 5万

個人的には唯一の一般人系候補、タクシー運転手の高橋満候補にがんばってほしいです。

754今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/22(木) 21:10:41
>>753
マスコミの報道見ると、有力4氏(黒川まで)、選挙運動を報道するのは+1氏(中松)
って感じですかね>候補者の扱い
(金蔵はポスター選挙カーなしの選挙運動だし)

私は浅野は前回の樋口恵子の1.5〜7倍の得票が最大限界と見ています。
投票率も40%前半かと当たらない予想ですが。

755いなばやま:2007/03/23(金) 11:35:08
>>754
>私は浅野は前回の樋口恵子の1.5〜7倍の得票が最大限界と見ています。
>投票率も40%前半かと当たらない予想ですが。

当たってほしくない予想ですねぇ。
投票率も前回以下ということですか・・・?私も含めた巷間の見方と違いますね。

私は投票率53%±1、もしかしたら55%ちょっ越え、少なくとも50%割れはないと考えています。

それを前提にした浅野氏の現時点での票読みは

民主・新党日本投票層の65%、社民・みどり系投票層の80%の165万票に
自民・公明・国民・その他の政党投票層から最低15万票は流れると見て
最低180万、自分的には若干プラスして200万票という数字を出してみたんですが・・・
甘いですかねぇ。まぁ石原氏は前述のとおり250万前後かなと思っています。

今亜寿さん的には有効得票総数450万
石原  250万
浅野  130万
吉田  40万
その他 30万

といった読みですか?

756やおよろず:2007/03/23(金) 13:40:47

1 社民 300,782
2 共産 586,017
3 公明 820,126
4 民主 1,962,225
5 自民 2,665,417
6 日本 290,027

投票率[%]65.51

==========================================================

投票率50%で、510万票

1 社民 25万
2 共産 50万
3 公明 80万
4 民主 150万
5 自民 180万
6 日本 25万

郵政選挙を考慮して、自民党から多めに差し引くと、こんな感じ

浅野の得票が、民主・日本の80%、社民の90%、公明の20%、共産の30%、自民の20%までいくと、

140+22.5+16+16.5+36=231

757今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/23(金) 21:47:10
>>755
前回の愛知知事選挙ではいくぶん興味があったので55%越えないと
ニセ小泉の当選はないと予想して当たりましたが(またオスカーなんとか
とか片言氏に揶揄されそうだが)
今回の選挙情勢にはあんまり興味がない(せいぜい黒川・金蔵・中松の得票と
山口節生の選挙公報記事くらい)ので、テキトーに予想しましたので
大ハズレになると思います。スルーしていいです(苦笑)
石原も250万いかず、220万程度でしょうと。

758片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/23(金) 22:07:32
「長老」に反発保守乱立 都議補選・江東
2007年03月20日 朝日東京
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000703200001

 江東区長選への立候補に向けて、自民党の山崎孝明都議(63)が19日に辞職、江東区選挙区の都議補選が来月行われることが確実になった。同選挙区の自民党公認を巡っては、すでに引退を表明し、山崎氏の後任調整にあたったベテラン区議が最終的に選ばれた。これに若手2人が反発、共に離党届を出し、無所属で立候補を表明するといった「保守乱立」の様相を呈している。(長沢美津子)




 自民党系で立候補を表明しているのは、区議を通算44年間務めた米沢正和氏(79)、区議2期目の鈴木清人氏(51)、元衆院議員秘書の関宏毅氏(41)の3人。


 年明けに山崎都議が区長選への意思を発表したのを受け、党総支部で後任者を募ることにした。鈴木氏、関氏に1人の区議を加えた3人が手を挙げ、米沢氏は当初、調整役に回ったという。


 自ら立候補する経緯について、米沢氏は「若手で何度か話し合ってもらったが結論が出なかった。2年後の都議選まで、即戦力になってほしい、という内部の声に推された」と説明する。


 4人から公認を絞るにあたり、総支部は8人による選考委員会を設置。「選考方法も含めて委員に一任し、漏れた人は応援に回る」という誓約書を全員で書いた。その結果、2月上旬に発表されたのが米沢氏だった。


 「波乱」の始まりは2月の党総支部の決起大会だ。ある区議が壇に上がり、「投票結果を発表しない選考は不透明」と異議を申し立てた。この区議は「若手に譲るべきだ。最後は3人のくじ引きでよかった」と話す。


 この大会で「党の除名覚悟で立候補を決めた」と語るのが鈴木氏だ。3月上旬に開いた支援者との会合で「密室での選考で納得できない」と党支部を批判。「政治信念は保守本流で変わることはない」としつつ、無所属での立候補の意思を話した。「区民の選択肢が、80歳の自民と共産だけでいいのか」と鈴木氏。


 関氏も今月8日、支援者との集会で立候補を表明した。関氏は党総支部長の衆院議員木村勉氏の政策秘書を務め、木村氏の娘婿にあたる。世襲批判も承知の上で「人口増で発展を続ける江東にふさわしい代表者を選ぶべきだ」。19日夜の会見では、米沢氏の公認について「民意から遠い。自分は党派を超えた受け皿になりたい」と話した。


 今回の乱立について、山崎氏は都議の辞職会見後、「党員としてのルールを無視したやり方は残念。総支部として全力で米沢氏を支援する姿勢は変わらない」と話した。


 同選挙区の都議補選には、共産党から元都議の東巨剛氏(70)も、立候補を表明している。





■都議補選江東区選挙区 予想顔ぶれ(19日現在)


米沢 正和氏(79) 自民  江東区議
鈴木 清人氏(51) 無所属 江東区議
関 宏毅氏(41)  無所属 元衆院議員秘書
東 巨剛氏(70)  共産  党地区委員

759片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/23(金) 22:11:16
>>757
あんまり警戒しないでラクーにしてください(笑)

私もあんまり興味ない(黒川・中松・山口にはもっと興味ないけど)ですが、投票率はいなばやまさんと同様に考えてます。

760いなばやま:2007/03/23(金) 23:07:50
>>756

いなばやま的には04年の参院選よりやや自民が支持がある状況と考えています。
愛知は共産党の候補がいまいちな上にもともと石田氏支持で動こうとしたこともあって
共産票の多くが石田氏に流れましたが
吉田氏は元自治体首長で人柄は受けそうなので30%も流れそうにないだろうなぁと思います。

浅野氏はどう踏ん張ってもやおよろずさんの予想した230万票以上は難しいでしょうね。
また吉田氏以下の得票の合計は80万票±5万票から大きくずれることはないと思いますし
石原氏は最低220万を切ることはほぼないでしょうから
よくて「石原氏、浅野氏の追撃振切る」といったところですかねぇ。

761片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/24(土) 00:20:12
やおよろずさんの概算のなかでの注意点は、国政選挙においては民主党にボーナスがかかるということですかねー。
民主の基盤票をそれだけ多く見積もると、浅野が民主の8割取れるかどうか疑問が大きい。

でも、調査では、地域によっては浅野のほうが上のところもいくつかあるという話もありますし、石原がダブルスコアで余裕といった戦いではなくなってるんでしょうね。
注目されてて世論調査がこまめに入るうえに、内部秘的な数字が外に出やすいから、逆に予想もあまり面白くないんですね、これ。

なお、岩手県知事選では、サスケは離された3位だ(驚くほど票が取れないとまで言ってしまおうかな・・・)、と予想しますね。まだ輿論調査っぽいのが表面化してきてないから、予想するぶんには面白いです。

762今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/24(土) 07:36:51
あら、そうですか。
都知事選については少し認識を改めないといけませんか・・・>票の出具合

763名無しさん:2007/03/24(土) 10:09:36
サスケは反小沢王国で戦ってますから、柳村の票を侵食するかも。
多数派の親小沢票をタッソが独占する形になるのでは。

764片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/24(土) 10:41:50
>>762
石原関係については世論調査より票を取るとの話・印象もあるし、
演説したときの人の集まりがだいぶ違うようだ。
そういうところを見ておられるのかなと思っていましたけど。
必ずしも認識を改めなくてもよいのではないでしょうか? 直観も大切にしたほうがいいんじゃないでしょうか。
世論調査気にして修正を重ねていくのはつまらないし。

石原の選挙運動については、軍団を当面呼ばず、松沢・上田を呼んだのは正解だと思う。
石原の選挙の司令部はどういう感じなんだろうかなぁ。

765片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/24(土) 10:52:54
追加。ただ、息子の伸晃が都連会長として帯同してるのが、微妙感。

>>763
マスクを取るとか第一声で政治スタンス的に絶妙な位置取りを演出するとか公約をまともにするとか、そういう路線に行けば、旋風を起こせた可能性もあったと思うんですけどね(まだ終わっていませんけど・・・)。
「打倒小沢王国」では少しでも民主党=小沢に親近感ある浮動票が逃げるだろう。県北では反小沢の基盤があるが浮動票が少ないし、県南では小沢系が強く浮動票が少ない二重苦。盛岡周辺限定での集票になりかねないが、そこにおいても、純粋浮動票以外に、民主系・自民系から同じくらい(少し)吸い取っておしまいなんじゃないか?

766名無しさん:2007/03/24(土) 17:37:20
浅野は反石原というだけで他に言いたいことが見えてこない。

柳村は競馬廃止、サスケは競馬存続でタッソだけ曖昧だったけど、
競馬問題解決して争点がなくなってしまった。タッソに追い風。

767小説吉田学校読者:2007/03/25(日) 08:20:49
金造は何をしたいんだ?

中松氏 桜氏を“ライバル”と知らず
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/03/25/02.html

 東京都知事選の各候補者は24日、告示後初の週末を迎え各所で街頭演説などを行った。タレントの桜金造氏(50)は、六本木ヒルズで演説するドクター・中松氏(78)をサプライズ訪問。熱心に聞き入っていたが、中松氏からはライバルではなく熱心なファンの1人という扱いを受けた。
 桜氏はこの日、六本木の映画館で自身が出演する映画「ひいろ」(徳江長政監督)を観賞。その後、港区内の選挙事務所に戻る予定だったが、中松氏が六本木ヒルズで街頭演説すると知り予定を変更。約10分歩いて中松氏の選挙カーが停車しているのを発見。小走りで駆け寄り、握手を求めた。「桜金造です。演説どちらでやられるんですか?」
 演説が始まると、ほかの聴衆から2、3歩出た最前列で手を前に組んで真剣な表情。北朝鮮のミサイルをUターンさせる発明などの話に聞き入った。中松氏が「都知事は勤勉な人でなくてはいけない。週3日くらいしか都庁に来ない人はダメ。私は小学校から東大まで無遅刻無欠席」と力説すると桜氏だけが大きく拍手。中松氏も「どうもありがとう」と応えた。
 演説が終わると、歩み寄って「ミサイルがUターンするんですか…。その発明に名前はありますか?」と質問。中松氏が「ドクター・中松ディフェンスシステムです。D・N・D・Sです」と説明すると、桜氏は「D・N・D・S」と復唱。しまいには2人でなぜか「D・N・D・S!」と大声でハモった。中松氏と別れた桜氏は「ただ者じゃない」と感動していた。
 しかし中松氏は桜氏を“ライバル”とは認識していなかった様子。「私のファンだと言っていたので…。(候補者とは)知らなかった」と驚きの表情を見せていた。

768名無しさん:2007/03/25(日) 22:57:41
石原氏先行、浅野氏追う
支援政党の支持層固める
2007年03月25日 20:54 【共同通信】

 14人が立候補した東京都知事選(4月8日投開票)で共同通信社は24、25の両日、電話による世論調査を実施、取材も加味して序盤の情勢を探った。自民、公明両党が支援する現職石原慎太郎氏(74)がリードし、民主、社民両党が支援する前宮城県知事浅野史郎氏(59)が追っている。共産党推薦の元足立区長吉田万三氏(59)、諸派の建築家黒川紀章氏(73)がこれに続く。

 約9割が知事選に「大いに関心がある」「少しは関心がある」と答えたが、約4割が誰に投票するか決めておらず、情勢は変わる可能性がある。

 石原氏は自民党支持層の約7割、公明党支持層の6割強を固め、民主党支持層から約2割の支持を集めている。

 浅野氏は民主党支持層の約6割、社民党支持層の約7割を固めている。自民党支持層から1割程度の支持を得ている。

 吉田氏は共産党支持層の約7割を固め、無党派層からも支持を受ける。黒川氏は社民党支持層や無党派層の支持を得ている。

 タレント桜金造氏(50)は公明党支持層から一定の支持がある。発明家ドクター・中松氏(78)は民主党を支持する人からの支持がある。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032501000758.html

769今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/26(月) 22:48:40
>>767
16日間で300万円+αかけた路上ライブというところでしょうかね(微苦笑)

770やおよろず:2007/03/27(火) 12:11:05
今石原氏、優勢を維持 「実行力」に支持 本社情勢調査
2007年03月26日23時46分

 東京都知事選が告示されたのを受けて、朝日新聞社は24、25の両日、都内の有権者を対象に第3回情勢調査を行い、取材で得た情報を合わせて情勢を探った。現職の石原慎太郎氏(74)が優勢を維持しており、前宮城県知事の浅野史郎氏(59)が追う展開で、前回調査(17、18日)から大きな変化はない。ただ、現時点で3割以上の人が投票先を明らかにしておらず、今後の情勢は大きく変わる可能性もある。
回、投票先を明らかにした人は67%で(前回65%、前々回61%)、少しずつ増えている。その回答をもとに分析すると、石原氏は女性の支持がやや下がったが、無党派層で浅野氏をリードし、民主支持層の3割からも支持を獲得している。投票先を選ぶ基準として「実行力」を挙げた層(全体の37%)では8割を超える圧倒的な支持を得ている。

 浅野氏は支援を受ける民主の支持層を固めきれておらず、無党派層でも3回の調査を通じて伸びが見られない。都政が「大きく変わってほしい」という人は全体の61%に達しているが、この層での浅野氏支持は下がり続けており、今回は石原氏支持を下回った。

 都知事選には両氏を加え、計14人が立候補している。元足立区長で共産推薦の吉田万三氏(59)は共産支持層での支持がやや減った。諸派で建築家の黒川紀章氏(73)は支持の拡大が見られず、発明家のドクター・中松氏(78)も限られた層からの支持にとどまっている。(年齢は投票日現在)

771名無しさん:2007/03/27(火) 12:13:22
石原で決まったか。

都政が変わって欲しい人で石原がリードしたのは大きい。
伸びしろは石原が多いだろう。

772やおよろず:2007/03/27(火) 12:13:54
>>761

 浅野勝利が如何に困難かということを示したかったんです。

 惜敗率60から65で、石原の勝利と予想しておきます。

773渡邉コーゾー:2007/03/29(木) 00:49:47
ワタスが会津のケネディーだ。

774名無しさん:2007/03/30(金) 03:47:20
黒川紀章さんに一票

775杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/03/30(金) 18:45:30
ちょwwwこいつマジで都議補選出るのかwwwww
罷り間違って当選したら太田区民の民度を疑うぞ。

“盗作”大田区議また悪癖…Wikipedia丸写し
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032910.html

 税金で行った欧州視察の報告書の一部に、大学名誉教授の講演資料を無断引用した自民党の鈴木章浩・大田区議(44)=顔写真=が、別の海外視察の報告書でもインターネット上の記述をほぼ丸写ししていた疑惑が29日、浮上した。著作権上は問題ないが、「言葉が生命線」ともいわれる政治家としての意識が問われそうだ。

 話題になっているのは、「おおた区議会年報−平成18年版−」の「大田区議会セーラム市親善訪問団・行政視察概要」のうち、鈴木氏が書いた「ボストン美術館」と題した40字×95行の視察報告。この中で、最後の3行を除き、大部分がネット上の百科事典「Wikipedia」にある「ボストン美術館」の記述と酷似しているのだ。一言一句変わらない部分がほとんどで、異なる点は主語の省略や修飾語の付け足しといった細かい部分しかない。

 例えば、冒頭の「ボストン美術館(Museum of Fine Arts・Boston)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にある、世界有数の規模を持つ美術館である」は「Wiki−」と全く同じ。

 続く「館名の英語表記は(中略)、『ボストン美術館』というよりは『ボストンの美術館』という語感に近い」とトリビアも、完全に一致している。

 ほかにも設立の過程、所蔵品、隣接するスクールの説明、エドワード・シルヴェスター・モース、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心に関する記述も、ほぼ同じ。ただ「大田区」を意識したのか、モースの修飾語に「大田区と関係の深い」と付け足されている。

 政治評論家の小林吉弥氏は「丸写しを指摘されてもおかしくないほど酷似している」と語る。

 大田区議会によると、自民党区議8人が06年10月26日から8日間、姉妹都市のセーラムなどを親善訪問。1人当たり57万8440円が区民の血税から支出された。

 今回引用したとされる「Wiki−」は引用自由だが、前述の小林氏は「参考にするのはいいが、文章は自分の言葉で書くものだ。文章を書いたことがないのではないか。論外といえば論外だ。言葉は政治家の生命線。もっと勉強してほしい」と苦言を呈した。

 夕刊フジは鈴木氏に文書による質問をしたが、29日朝までに、回答は得られていない。

 鈴木氏は05年11月の欧州行政視察に関し、議会に提出した視察報告書の半分近くが、早稲田大学名誉教授の浜田泰三氏が97年に千葉県内のフォーラムで行った講演の要旨と酷似していると共産党区議団に指摘された。

 テレビの取材などには、「そっくり引用しているんだから、かえって正直でしょう」「具体的に誰が不利益を被っているんですか」などと居直ったが、自身のホームページで「多大なご迷惑をお掛けしたことを深く反省致しております」と陳謝している。

 鈴木氏は4月8日投開票の都議会補欠選挙(大田区選挙区)に立候補する予定。

776片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/30(金) 21:28:54
告示後に出てきてる調査では、石原が再び差を広げたようですね。
>>671あたりで寒いギャグとか書いたのだけど、イメージがそこから抜け出ないですね、浅野は。私が見るに、出馬までの位置取りづくりがうまいんだね、この人は。主張の内容自体に力があるわけではない。そういうタイプ嫌いではないけど、流通情報量が格段に多く、候補が擦り切れるまで語られる東京都知事選だから、位置取り巧者浅野は苦しいのかな。
そもそも石原が殊勝なところを見せて、反撥が高まらず、浮動層の少なからぬ部分が「一応信任かな」くらいで落ち着きそうでもあるし。叩きにやや苦しんだ石原だけど、もともと位置取りもうまいんだなぁ。

777今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/31(土) 09:05:23
立候補するにはあの位置取りが最適だった(というか、あれしか手段がなかった)

しかし、あの位置取りでは当選は最初から無理があった

こういうことだったと思います。4年後ならわかりませんでした、かもですが。

778名無しさん:2007/04/01(日) 14:01:56
石原の対立候補にこれと言った、そこまでの人がない。

というか選挙みたいな多数決では、石原(東国原、青島しかり)みたいなタレント一家っていうのはやっぱり強いよ。普通あれだけの横暴をしてちゃんとした弁明もなしに許容されないよ。

まあ多数決ってのは原理的に無内容な訳だけど、普段政治に関心の無い人達(そういう人の票が大きい)が雰囲気とか漠とした印象でもって投票するのにやはりタレント一家っていうのは違うよね。

779名無しさん:2007/04/01(日) 18:35:26
盗作大田区議の鈴木章浩も立候補してる?

780やおよろず:2007/04/01(日) 23:37:10
>>778

 浅野氏周辺の「普段、政治に関心のある人たち」の集まりである団体が最大のネックだと思うけど。

 浅野氏周辺の宮城県知事時代の悪い話もあるんだけど、それは表には出てない。(新聞・テレビのネタになっていないという意味)

 宮城の浅野県政の評価は、後継知事選ではっきりしていると思う。

>>普段政治に関心の無い人達(そういう人の票が大きい)が雰囲気とか漠とした印象でもって投票する 

 
 浅野支援団体に北鮮と深い関係にある団体が多い。
 浅野の理念(障害者を普通の社会で暮らさせる)先行の福祉政策が原因で、障害者の親が子の将来を悲観して子供を・・なんて事件が発生したり。
 前知事時代に整備された中核病院制度が崩れて、地域医療が市町村任せになったり。
 浅野氏と関係の深い福祉団体への県の支出は増えているが、はたして福祉は向上したかぎもんであったり。
 100万都市を抱え、他府県に比べて優位な立場にありながら、地場資本企業が減少したり。


 普段政治に関心がある人ばかりならば、浅野氏の勝利なかったわけで、「改革知事」という漠たるイメージにしがみつくしか手立てがないわけです。

 この漠たるイメージを以下に守るかが浅野氏のキーポイントだったわけですが

 上田・松沢の近隣の両県知事も石原につき、田中からも酷評され、取り巻きは改革とは無関係な極左集団という感じで、本人が前面に出て行かなくてはならない。
 
 その漠たるイメージが、浅野氏本人が前面に出たことで、「普段政治に関心がない」有権者にも、見破れるほど中身のないものであった、まあ、そういうことです。

781今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/03(火) 00:05:14
今日の夕方、新宿西口で吉田万三の街頭演説みました(1分ほど)
それなりに人が集まってました。

これまで都知事選の候補者で一番インパクトあったのは
8年前に渋谷ハチ公前の交差点でいきなり飛び出てきた
ドクター中松ですね。

(見に行ったわけじゃなくて、帰宅途中にホントにいきなり目の前に
出てきたのでびっくりした記憶あり)

782やおよろず:2007/04/04(水) 23:22:55
都知事選 堂本千葉知事、浅野氏を応援


--------------------------------------------------------------------------------

 東京都知事選(8日投票)で、前宮城県知事の浅野史郎候補(59)が2日、JR渋谷駅前で行った街頭演説に、千葉県の堂本暁子知事が応援に駆けつけた。首都圏ではこれまで神奈川、埼玉両県知事が3選を目指す石原慎太郎候補(74)を応援。浅野陣営にとっては石原候補がいう「首都圏知事連合」にくさびを打ち込んだ格好だ。

 選挙カー上で浅野氏と並んだ堂本知事は「東京は、いい日本を地方と一緒につくるセンターの役割を果たすべきで、それができるのは浅野さんだ」と訴えた。これを受け浅野氏は「友情出演していただき、涙が出るほど感激している」と述べた。

 堂本知事は民主、公明、社民各党の県組織の支持を得て、2005年に再選された。堂本知事は取材に対して「浅野さんは私の選挙で何度も応援に来てくれた。『選挙の借りは選挙で返す』ですから」と浅野氏の持論を引用して、応援の理由を説明した。一方、神奈川、埼玉両県知事の動きについては「人のこと」と言及を避けた。

 知事選では22日、元民主党衆院議員で神奈川県知事選で再選を目指す現職松沢成文氏と、同じ元民主党衆院議員の上田清司埼玉県知事が石原氏の応援演説に立った。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe183/20070403_01.htm

783いなばやま:2007/04/08(日) 15:18:56
投票に行ってきました。

友人からは「石原になるんだから外山に入れろ」と言われ若干迷いましたが
初志を貫徹しました。
0%当確はないと思いますが午後10時ぐらいには「おれさま都政」継続が決まると
思います。

784今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/08(日) 18:20:24
投票率は前回を上回るという見通しですね>午後4時現在

うーむ、すでにここで私の予想は外れたorz

興味は1位と2位の差と、紀章・中松・金蔵・外山の得票数ですけど>都知事選

785名無しさん:2007/04/08(日) 21:24:12
鳩山幹事長の目が死んでました>NHK

都知事選:現職・石原氏の当選確実 浅野氏を圧倒
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070409k0000m010051000c.html

 8日に投開票された東京都知事選は、現職の石原慎太郎氏(74)が、前宮城県知事の浅野史郎氏(59)らを圧倒して3選を確実にした。

 石原氏はディーゼル車規制など国に先駆けた政策や実行力をアピールしながら、16年五輪の東京招致を訴え選挙戦を終始リード。昨年末から都事業への四男登用などで批判を浴びたが、謙虚な姿勢を示して再スタートを強調するイメージ戦略や支援を受けた自民、公明の組織力で逆風をかわした。

 浅野氏は五輪招致中止や情報公開、福祉の充実を掲げ「市民型選挙」で石原氏批判を展開。中盤からは民主、社民も前面に出て支援した。だが、出馬表明が告示の半月前と出遅れたうえ、知名度不足も解消できず、無党派層に浸透できなかった。民主支持層もまとめられず、及ばなかった。

 共産党推薦の吉田万三氏(59)は同党支持層を固めたもの及ばなかった。黒川紀章氏(73)とドクター・中松氏(78)は支持を広げられなかった。[北村和巳]

786名無しさん:2007/04/08(日) 21:56:29
鳩山幹事長のコメント、もうちょっと錬ってからスピーチされた方がよいと思いました。
共産党市田氏のソツのないコメントも参考にどうぞ。

787今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/08(日) 23:27:39
江東区の都議補選で自民新人が出てますが80歳なんですね…

788名無しさん:2007/04/09(月) 23:38:01
都議補選は自民5議席、民主1議席を各選挙区で維持。世田谷はネットが議席回復。浅野氏との連動がもう少し早ければ江戸川区あたりは逆転したかも知れません。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070409ddlk13010317000c.html
選挙:都議補選 開票結果 /東京
 ◇江東区開票結果(1−4)
当 63740 米沢正和  80 自新
  47857 東巨剛   70 共元
  38218 鈴木清人  51 無新
  35241 関宏毅   41 無新
 =選管最終発表

 ◇大田区開票結果(1−6)
当 96003 鈴木章浩  44 自新
  89519 田中健   29 民新
  42314 渋谷要   73 共新
  27025 石原聖康  48 無新
  12213 佐藤博己  57 無新
   9617 木村寛紀  29 無新
 =選管最終発表

 ◇世田谷区開票結果(1−3)
当 158907 西崎光子  52 ネ新
  145203 真鍋欣之  50 自元
   45538 佐藤直樹  27 共新
 =選管最終発表

 ◇板橋区開票結果(1−3)
当 95098 菅東一   62 自新
  73954 北条博一  46 民新
  42366 佐々木健市 47 共新
 =選管最終発表

 ◇足立区開票結果(1−4)
当 116874 三原将嗣  64 自元
   64783 鈴木勝博  49 民新
   42803 渡辺修次  66 共新
   26996 浅古充久  37 諸新
 =選管最終発表

 ◇江戸川区開票結果(1−3)
当 115104 田島和明  56 自元
  103097 田之上郁子 36 民新
   28706 島津一成  33 共新
 =選管最終発表

 ◇町田市開票結果(1−3)
当 77706 今村路加  38 民新
  74245 吉田勉   58 自新
  20716 古橋良恭  45 共新
 =選管最終発表

毎日新聞 2007年4月9日

789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/12(木) 15:07:36
>>785
私としては、北海道知事選の大敗と室蘭で堀井に奪われたのが主因じゃないかと見ていました。案外大きいのが室蘭で、ああいった人に取られると今後定着する可能性が大。橋本聖子の手柄。
好プレーがほとんどないし、細かなミスの積み重ねが多すぎる幹事長だ。

むしろ、私としては、とにかく余裕の表情を作るのが上手な中川大先生が、都知事選の圧勝で笑顔を作っているにもかかわらず、それを打ち消すたいへんそうな表情が勝ってる気もしました。私は中川大先生に分析力の確かさと人間味を感じました。
一方で、たいしたことでもないのに目が泳ぐ安倍ちゃんが本件ではそうでもないところに、中川大先生の分析力の逆だなこの人は、という評価を。もうちょっと頭使ったほうがよい。

>>788
都内でも江戸川は自民党・石原の得票が多いところですが、田之上のこの得票は、次につながるでしょう。民主党の次ではなく田之上の次ですが。

あとは、この結果を見て、東京都でも、周辺県議・市議選と似た傾向が水面下にあるように私には思えます。
江東は、柿沢都議が鈴木を応援して、非自民層・高齢批判層がよくわからなくなった感じの結果です。
大田は、鈴木区議の例の件もあったとは思いますが、傾向が見える結果。
世田谷は、もろに傾向が見える結果。
板橋と足立(特に足立)は民主党が無名人を直前擁立したが、さすがに地方選挙ではなかなか通用しがたいというところで、共産党のほうにも流れている。
江戸川は、地盤対魅力といったところで、地盤がかろうじて逃げ切り。確かに都知事選との連動がよりうまくいけば田之上の勝機もあったんでしょうが、浅野の今回の選挙運動では、保守層切り崩し効果はどちらにしろイマイチだったかも。

790今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/12(木) 23:39:14
足立区は定数1なら自民圧勝は目に見えてましたけどね。
公明票も三原に乗るだろうし。

どうでもいいですが、この補選の2日後に三原氏の娘婿が
山口県で激怒&鼻血を出して新聞ネタになったのには あ、驚きました。

791今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/14(土) 00:07:39
http://news.livedoor.com/article/detail/3118414/
あの宅八郎が渋谷区長選挙に出馬するようです。
なんか記事読むと快楽亭ブラックも出馬するようですが・・・

行革110番って後藤都議と関係あるんですかね

792名無しさん:2007/04/14(土) 02:30:34
http://www.gyoukaku110ban.jp/
後藤雄一は渋谷の行革110番も世田谷の後藤都議と関係が
無いと言ってますね。最も後藤氏自身も浮いた存在ですが。

渋谷行革110番は過去に都議補選に候補を立てたこともありますね。↓
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/eac/voting/20031130kakutei.html

ちなみに快楽亭ブラックは出馬しません。そこで宅八郎に白羽の矢を
立てたようですが、個人的にこの動きは正直ドン引きものです。

793今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/14(土) 08:12:38
>>792
情報ありがとうです。
行革110番にもバチモンが出る時代になりましたか(苦笑)

794片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 08:13:30
結局そうなるわな。

三宅島:オートバイ公道レースを断念 安全確保難しく
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070427k0000m040180000c.html

 三宅島(東京都三宅村)で00年の噴火災害の復興策として11月に予定されているオートバイレース大会で、公道開催ができない見通しとなった。石原慎太郎知事が提唱し、国内初の公道を使用したオートバイレースとして注目を集めたが、ライダーや関係者の安全確保が問題となり、今年は断念する方向となった。都営三宅島空港の滑走路を活用するなど大幅な変更が検討されている。

 昨年末にまとまった基本案では、大会は11月9〜11日に開かれ、125CC以下のオートバイが島を1周する都道(延長30.4キロ)でタイムを競い合うレースが目玉だった。事業費は村が3億円、都が3億4000万円をそれぞれ負担する。

 しかし、公道レースを巡っては、プロのライダーから「安全管理上、不可能」との反対意見が寄せられたほか、二輪車メーカーも「安全確保が極めて難しい」(ホンダ広報部)などと消極姿勢を示していた。都は空港でのタイムトライアルや障害物を乗り越える競技に計画を見直し、村など関係機関と調整に入っている。【木村健二】

毎日新聞 2007年4月27日 3時00分

795片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 09:02:40
キャッチフレーズはタマリンピック。

2013年国体は多摩地区中心確実に
3分の2の競技会場が集中 讀賣東京多摩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news002.htm

 2013年に54年ぶりに都内で開催される国民体育大会は、競技会場の面からもほぼ“多摩国体”となることが確実になった。約3分の2の競技会場が多摩地区に集中することになったためだ。都内で開かれる国体は3回目だが、多摩地区中心の開催となるのは初めてだ。

 都は会場候補地として計77会場を選定し、25日に都市長会に伝えた。これは、1月に発表された第1次選定に続く第2次選定で、これで40競技の全83会場のうち約9割が明らかになった。そのうち53会場が多摩地区に存在している。

 都市長会と町村会は“多摩振興”のため、国体の開催を都に要望し続けてきた。それが実った形で、市長会は「多摩国体実現が着々と進み、満足だ」と喜びを隠せない。

 第2次選定で新たに会場に決まったのは39か所で、重量挙げの国立市民総合体育館、ボウリングの「ビッグボックス東大和」、自転車・ロードの奥多摩町、檜原村、あきる野、八王子市コースなど。

 開閉会式と陸上競技の会場は、すでに味の素スタジアム(調布市)と決まっているが、現在、同スタジアムには陸上競技を実施できる設備が整っていない。このため、都は10億円近くを投じて、レーンやウオーミングアップ用の補助競技場を建設する。これにより、同スタジアムは都内で唯一の日本陸上競技連盟「第一種公認」の陸上競技場となる見通しだ。

 7月には国体開催のための「準備委員会」が設立される予定で、残る会場もそれまでにすべて決定することになっている。

(2007年4月27日 読売新聞)

796片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 23:23:38
佐々あつゆきさんが副知事でいいんじゃないの。後継者とはいえないだろうケド。

『安心・安全 男の約束』 石原都政への期待と課題 ―佐々淳行氏に聞く
2007年4月26日 東京新聞東京
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070426/CK2007042602011711.html

 石原慎太郎知事の3期目が始まった。石原氏の選挙対策本部長を務め、「目に余ったら再び諌言(かんげん)する」と公言してはばからない元内閣安全保障室長佐々淳行氏(76)に、今後の石原都政への期待と課題を聞いた。 (石川修巳)

 ――三期目にはどんなアドバイスを。

 一つは「反省しろよ慎太郎」というのはまだ続いているよ、と。それから、都民の安心と安全を守るという男の約束を守ること。僕は「良好な治安こそ最高の社会福祉」と言っている。次に災害、地震の対策訓練を早くやらないといけない。実動訓練が都民を安心させる。もうひとつ進言したのは下北沢で演説をやったけれど、まずは電柱を埋めることをやりなよと。

 ――今後の都政運営の危機管理は。

 本人はずいぶん反省している。本質的には純情で照れ屋で、昭和一けた的な男の美学が好き。男は黙って酒を飲むとか男の背中を見ろとか。それはダメだよ、説明責任を果たせと。「長期政権にいるとおごりが出るのかな」と言っていたよ。

 だから早く謝れと言ったら、謝るのは嫌だと言う。「違法行為はない」って。「当か不当かの問題で、反省すべきところはあると思うよ」と言ったら、「うん、反省ならいい」と。それでキャッチフレーズでやった。

 ――強気の“石原節”は健在だ。

 (開票日の)八日晩の記者会見から始まっていて、支援者や選対の人も「元に戻っちゃったあ」って。「先生、ひとこと言ってくれませんか」と言うんだよ。聞いた限りではまだ許容範囲じゃないの。必要なのはスポークスマン、それから「あなたには諌言をする人がいるね」と言った。周りを見渡すといない。機嫌が悪くなるようなことを言わない。あれが裸の王様をつくってしまう。

 ――どんな人材を。

 秘書はいても、政策提言や助言をする秘書役がいない。だから僕が選対本部長に出てくる騒ぎになる。しっかりした副知事を探しなさいよと。国と交渉できる人、都庁の職員ではだめ。適任者はいるけど、その人はうんと言わないだろう。老巧な人を探して人事を固めないといけない。

 ――三期目は「過激に急いで」と言う。

 僕は浪人道を歩いているから、必要なら諌言もするし助太刀もする。こっちから電話をする。「おい、ちょっとまたまずいぞ」って。

797やおよろず@ファシスト:2007/04/29(日) 00:47:37
1 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:24:31 ID:/tjc8SrJ
■外山恒一熊本市議選こぼれ話。

★熊本では外山恒一がほとんど知られていないことにショックを受け、当初はテンションが極度に低かったらしい。

★刑務所前の演説は、演説当日の午前中に原稿書いていたらしい。

★選挙カーに「熊本市議選候補」を記載するかしないかで、もめにもめたらしい。外山恒一が春の目覚め作戦を強行するヒトラーのごとく強情だったため、早くもクーデター

勃発寸前となり、党内がファシスト制から象徴ファシスト共和制に移行するところだったという。もうめんどくさいからロボ山恒一でいいやという声も。



2 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:26:37 ID:/tjc8SrJ
★選挙カーはレンタカーだったが、返却の際、車に傷がついていたので2万円請求されたという。もちろん外山に払えるはずもなく、秘書田中さんが代わりに払ったという。

★自宅兼事務所のガスが止められそうになり、もちろん外山に払えるはずもなく、秘書田中さんが代わりに払ったという。

★駐車場代を、もちろん外(略) 秘書田中さんが代わりに払ったという。



3 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:28:35 ID:/tjc8SrJ
★温厚な外山恒一の弟殿が兄のわがままに切れて、金曜日に鹿児島帰ろうとしたらしい。

秘書田中さんと外山恒一のパトロンが説得して、嫌々手伝っていたらしい。

 翌日も同じネタで、兄弟喧嘩が勃発しそうに。

★秘書田中さんがいなかったら、おそらく市議選立候補届出すらできず、たぶん家でずっと不貞寝していたと思われる。

★「交通費出すから」といって東京から熊本にボランティアスタッフ呼んどいて、熊本に来たら

  外山は交通費の話は一言も語らなくなったらしい。

 「それは、どんな独裁者でもやったことがない悪行ですよ」


4 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:30:14 ID:/tjc8SrJ
★選挙戦初日の新市街アーケードでの聴衆は3人程度だったという。

★東京から最終日に応援にかけつけた方に到着早々外山は1000円借りたという。

★外山がパトカー追跡用にチョイスしたBGMは「太陽にほえろ!のテーマ」「西部警察のテーマ」「踊る大捜査線のテーマ」警察が嫌いな割には、刑事ドラマは好きなのだろうか。



5 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:31:07 ID:/tjc8SrJ
★ドワンゴとの契約金はすべて知人から借りた都知事選供託金の返済にあててしまったらしい。

★4月25日(水)頃に外山恒一はいったん東京に向かうらしい。

798とはずがたり:2007/05/07(月) 10:53:14

金造蹴った!黒川紀章氏の誘い
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/05/07/03.html

 東京都知事選に出馬し落選したタレントの桜金造(50)が6日、大阪・B1角座のゴールデンウイーク興行に登場した。最前列の観客に「東京都知事候補 桜金造」と印刷された名刺を配布。司会から「今度は大阪(府知事選出馬)?」と突っ込まれ、「なんで分かったの?」とジョーク。

 また、建築家の黒川紀章氏(73)からは選挙後に「参院選でともに戦おう」とオファーがあったというが「参議院はいらないと思ってるんで」と一蹴したことも明かし「僕は政治家になりたいわけじゃない。東京の福祉を何とかしたい」と語った。
[ 2007年05月07日付 紙面記事 ]

桜金造氏、大阪で選挙資金出稼ぎ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070507-OHT1T00102.htm

 先月、東京都知事選に出馬したタレント・桜金造氏(50)が6日、大阪・中央区のB1角座にゲスト出演。関西のお笑いでは約30年ぶりの“出稼ぎ”公演を行った。

 自身の出演映画「ひいろ」の宣伝を兼ねての来阪。名刺の肩書を「東京都知事候補」に書き換え、早くも次回選挙へ動き出した金造氏の今回の狙いはズバリ、選挙資金集め。「お金がないとダメだと分かった。2000万円欲しい」選挙ボランティア集めも今度は1000人が目標で「次はチームをつくりたい」と、“チーム金造”の結成も目指す。

 また、都知事選後に政治ジャーナリストから「参院選に出ないか?」と打診されたことを明かしたが、「僕は参議院はいらないと思ってますから」と全く興味なし。なおも報道陣が「黒川紀章さんも参院選を視野という話が…」と食い下がると「あの人はクレージーですから。かかわらない方がいいですよ」なぜか一刀両断の金造氏だった。
(2007年5月7日06時03分 スポーツ報知)

799とはずがたり:2007/06/15(金) 20:10:55

2007/06/15-17:56 猪瀬氏、副知事就任を受諾=6月議会に人事案提出へ−石原都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007061500737

 東京都の石原慎太郎知事は15日の定例記者会見で、副知事への就任を打診していた作家の猪瀬直樹氏(60)について「昨晩話をして引き受けてもらうことにした」と述べ、同氏が受諾したことを明らかにした。12日から開会している6月議会に人事案を提出する。

800名無しさん:2007/06/16(土) 21:46:54
作家・猪瀬直樹氏、都副知事起用を受諾
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070615i111.htm

都副知事の就任を受諾し記者会見する猪瀬直樹氏 東京都の石原慎太郎知事(74)は15日、作家の猪瀬直樹氏(60)を副知事に起用すると正式に発表した。猪瀬氏が14日夜、受諾した。

 人事案は開会中の都議会に提案され、同意される見通しだ。

 都にはすでに都庁出身の副知事が3人いるが、猪瀬氏は当面、担当分野を持たずに、都が進める地球温暖化対策や米軍横田基地の軍民共用化などで、国との交渉役を担う。政府委員を長く務めた猪瀬氏の起用で、国に対する都の影響力が強まりそうだ。

 発表を受けて記者会見した猪瀬氏は「役所や国、議員のためではなく、国民、住民のための役割を担わなければならない」と抱負を述べた。

 石原知事は3期限りでの引退を明言しており、15日には、一般論としたうえで「民間出身の副知事が4年間実績を積めば、個人的に次の知事にふさわしいと思う」と話した。しかし、猪瀬氏は「そういう考え方はしていない」と述べ、「後継含み」を否定している。

 猪瀬氏は長野県出身で、信州大人文学部卒。1987年に「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。小泉首相時代に道路関係4公団民営化推進委員会の委員に起用されるなど、特殊法人改革に取り組んだ。現在の政府税制調査会や地方分権改革推進委員会の委員としての活動は、継続する。

(2007年6月15日21時0分 読売新聞)

801とはずがたり:2007/08/03(金) 23:00:26

都議会自公民 新役員決める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000105-san-soci
8月2日8時0分配信 産経新聞

 都議会自民党は1日の議員総会で、政調会長に川井重勇氏(中野区・3期)、総務会長に服部征夫氏(台東区・3期)を選出した。幹事長には三鷹市選出の吉野利明氏(3期)が選ばれており、新3役が決まった。任期は1年間。

 吉野幹事長は同日の会見で「都の予算編成に向け各種団体の要望を受け、これを把握していきたい」と抱負を述べた。 また、都議会民主党も1日、政調会長に山下太郎氏(北多摩第4・2期)、総務会長に土屋敬之氏(板橋区・3期)を選出。田中良幹事長は続投する。公明党も同日、幹事長に中島義雄氏(世田谷区・3期)、政調会長に藤井一氏(大田区・4期)を選出した。

最終更新:8月2日8時0分

802小説吉田学校読者:2007/09/08(土) 23:28:04
だったら公約にするなよ。これほど馬鹿にした話はないだろう。

選挙公約の都民税減税、石原知事が断念
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070907i407.htm

 東京都は、低所得者の住民税(都民税)を一部免除する独自の減税策について、実施を断念する方針を固めた。
 この減税策は、今年4月の都知事選で石原慎太郎知事の掲げた公約の一つ。生活保護を受ける人と所得がほぼ同水準の人を対象に、都民税の所得割り部分を全額免除するとしていた。
 都が検討した結果、〈1〉免除額は、1世帯当たり最大で年1万9000円、平均すると月数百円程度で、減税効果が小さい〈2〉所得を基準にした場合、低所得ながら貯金などの資産を持つ人を除外できない――などの問題点が浮上した。今後は税制以外の分野で、来年度から独自の就労支援や資金貸し付けなど低所得者を救済する施策を検討する。

803とはずがたり:2007/10/18(木) 11:00:16
野村氏は4年前に続いて連敗。4年前の枠組みはどうだったんでしょうかねぇ。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/?KEYWORD=%A4%A2%A4%AD%A4%EB%CC%EE

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1182273709/163-262
あきる野市民とまたーり

172 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:10:32
7月6日西多摩新聞
---------------------------------------------
副市長に出馬を要請
保守系最大会派が
 10月7日投開票のあきる野市長選に向け、保守系最大会派・清風会がこのほど、引退を表明した田中雅夫市長の後継者として前田和利副市長(60)に市長選への出馬を要請したことがわかった。これに対して前田氏はまだ態度を明らかにしていない。一方、自民系の市民の一部からは臼井孝都議の出馬を待望する意見も聞かれている。

173 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:12:47
田中雅夫≒臼井孝

174 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:48:21
>173
???

175 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 22:34:50
>174
あきる野市議会の自民系は清風会と政和会の二会派で、臼井孝は清風会。
172は、田中雅夫≒前田和利≒臼井孝ともいえる。つまり同じということ。

176 :ツッコミ:2007/07/15(日) 04:31:10
臼井都議が市長選挙に・・・噂があるらしい。
小沢一郎の推薦で新進党から出馬したが失敗。
もう歳なんだから止めたほうがいい。
そう思わないかな・・・・・意見を聞きたい。

180 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/15(日) 21:31:27
>176
新進党は戦争好きな新党日本と似てるけど同系列かな?自民と民主の二大政党対立かのように報道されてるが、民主も改憲のようだし小沢も臼井も結局は自民補助隊。臼井市政ではむしろ田中市政よりも主体的に市政を私物化してたように思う。自分の料亭使ったりしてw
いまは料亭を市がらみの特養かなにかにしてる。。。

あきる野市長選:臼井孝氏が初当選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071008k0000m010133000c.html
 あきる野市長(東京都)7日投開票。前都議の臼井孝氏(66)が初当選。前市議の野村正夫氏(66)▽税理士の水谷正紀氏(42)▽元会社員の並木新平氏(75)を破る。投票率は52.39%。

 確定得票数次の通り。
当15070 臼井  孝=無新[自][公]
 13173 野村 正夫=無新[民]
  4140 水谷 正紀=無新[共]
   608 並木 新平=無新

毎日新聞 2007年10月8日 2時31分

804とはずがたり:2008/02/11(月) 13:38:50
あほだ,こいつ。そら焼肉喰ったら呑みたくなるわな。そこを皆我慢しとんねん。

民主の柿沢都議、酒気帯び運転で事故 容疑で書類送検へ
http://www.asahi.com/national/update/0211/TKY200802110091.html
2008年02月11日12時57分

 民主党の柿沢未途(みと)・東京都議(37)=江東区選出=が9日夜、板橋区の首都高5号線で自家用車を運転中に単独で衝突事故を起こし、その際に呼気から基準値を超えるアルコールが検出されていたことがわかった。警視庁は柿沢都議を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検する方針。

 高速隊の調べでは、柿沢都議は9日午後10時50分ごろ、板橋区泉町の首都高5号線下りを走行中、左カーブで中央分離帯の壁に衝突した。同乗者はおらず、都議にけがはなかった。「知人と焼き肉店で飲食した後、運転した」と話しているという。

 柿沢都議は柿沢弘治元外相の長男で、都議2期目。都議の秘書は11日、朝日新聞の取材に「9日夜、都議の自宅近くの焼き肉店でわたしともう1人の事務所関係者とともに飲食し、都議はウーロンハイ数杯を飲んだ。会は午後10時ごろ終わり、都議のその後の行動は知らない。本人と連絡が取れず、詳しい事実関係はわからない」と話した。

2008/02/11-13:21 柿沢都議が飲酒運転=元外相長男、首都高で事故−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008021100173

 柿沢弘治元外相の長男の柿沢未途都議(37)が首都高速で物損事故を起こし、その際に警視庁高速道路交通警察隊の検査で基準を超えるアルコールを検出されていたことが11日分かった。
 柿沢都議は「焼き肉店で飲食後、友人の家に向かう途中だった」と話しており、同隊は道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検する方針。
 調べによると、柿沢都儀は9日午後10時55分ごろ、東京都板橋区泉町の首都高速5号下りを1人で自家用車を運転していたところ、側壁に衝突した。けがはなかった。

805片言丸:2008/02/11(月) 16:47:41
柿沢辞職で補欠選挙(でしたよね、この定員なら)、民主党は擁立見送りと予想。
前回補選落選の自民系候補が出てきて票が割れるかも。そうすると共産に浮上の目もなくはないかも。

806やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/11(月) 22:44:29
このニュースで、東のメガネがキラリと光ったとか

807名無しさん:2008/02/11(月) 23:28:11
東はHPを畳んだと思ってる人が相当数いるようで

808とはずがたり:2008/02/12(火) 00:15:01
>>807
今ググってみたけど見れませんでした。事実上閉鎖状態なんではないんすか??

809名無しさん:2008/02/12(火) 00:23:39
>>808
ヤフーで検索すると一番上に出てきますよ。
グーグルでは6番目ぐらいですが。
http://azuma-shozo.net/

810名無しさん:2008/02/12(火) 00:25:53
訂正
グーグルでは8番目でした。

811とはずがたり:2008/02/12(火) 01:19:06
グーグルよりヤフーの方が正確なんですな。併し引っ越したとなるとやる気満々と云った感じですかねぇ。。
移転したばかりでグーグルのサーチロボットがまだ追いついてないのかな・・。

813片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 20:52:05
すいません、即座の補選にはならないですね。
衆院選のときに同時に行われるか本選まで行われないかですね。

http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM

第113条 衆議院議員、参議院議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の議会の議員の欠員につき、第111条第1項第1号から第3号までの規定による通知を受けた場合において、前条第1項から第5項まで、第7項又は第8項の規定により、当選人を定めることができるときを除くほか、その議員の欠員の数が次の各号に該当するに至つたときは、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙については、中央選挙管理会)は、選挙の期日を告示し、補欠選挙を行わせなければならない。

5.都道府県の議会の議員の場合には、同一選挙区において第110条第1項にいうその当選人の不足数と通じて2人以上に達したとき。ただし、議員の定数が1人である選挙区においては1人に達したとき。

815やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:43:32
都議選

千代(1)自
中央(1)自
港区(2)自・民
新宿(4)公・自・共・民
文京(2)民・共
台東(2)自・民
墨田(3)公・自・民
江東(4)自・公・民・民
品川(4)公・自・民・自
目黒(3)民・公・自
大田(8)公・公・自・民・自・民・自・共
世田(8)公・公・自・自・共・諸・民・民
渋谷(2)民・自
中野(4)公・民・共・自
杉並(6)公・民・自・共・民・諸

練馬(6)公・民・自・共・自・ネ
板橋(5)公・共・自・民・民
豊島(3)公・民・自
荒川(2)公・自
北区(4)公・共・自・民
足立(6)自・公・公・共・民・自
葛飾(4)公・民・自・自
江戸(4)公・自・民・共・無
多1(3)公・民・自
多2(2)ネ・自
多3(2)自・民
多4(2)民・自
西東(2)民・自
南多(2)自・ネ

三鷹(2)自・無
武蔵(1)民
小金(1)民
小平(2)民・自
立川(4)自・民
昭島(1)自
日野(2)自・共
八王(5)公・民・共・自・自
青梅(1)自
西多(2)自・自
府中(2)自・無
町田(3)民・公・自
島部(1)自

816やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:45:27
1人区 与党系5・野党系2

千代(1)自
中央(1)自
武蔵(1)民
小金(1)民
昭島(1)自
青梅(1)自
島部(1)自

2人区 与党系17・野党系15

港区(2)自・民
文京(2)民・共
台東(2)自・民
渋谷(2)民・自
荒川(2)公・自
多二(2)ネ・自
多三(2)自・民
多四(2)民・自
西東(2)民・自
三鷹(2)自・無
小平(2)民・自
立川(2)自・民
日野(2)自・共
西多(2)自・自
府中(2)自・無
南多(2)自・ネ

3人区 与党系10・野党系5

墨田(3)公・自・民
目黒(3)民・公・自
豊島(3)公・民・自
多一(3)公・民・自
町田(3)民・公・自

817やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:48:01
4人区 与党系14・野党系10

新宿(4)公・自・共・民
江東(4)自・公・民・民
品川(4)公・自・民・自
中野(4)公・民・共・自
北区(4)公・共・自・民
葛飾(4)公・民・自・自

5人区 与党系8・野党系7

板橋(5)公・共・自・民・民
江戸(5)公・自・民・共・無
八王(5)公・民・共・自・自

6人区 与党系9・野党系9 

足立(6)自・公・公・共・民・自
練馬(6)公・民・自・共・自・ネ
杉並(6)公・民・自・共・民・諸

8人区 与党系9・野党系7
大田(8)公・公・自・民・自・民・自・共
世田(8)公・公・自・自・共・諸・民・民

818やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:48:36
都議会の過半数は64
公明の現有議席は23
自民の目標議席は41
自民の現有議席は49

民主の目標=自民議席9減

819とはずがたり:2008/02/24(日) 23:59:49
おっ,盛り上がって来ましたねぇ。ちょっと気が早い気もしますけどw

青梅・島嶼部は難しいでしょうねぇ。
青梅は舩橋氏が立ってくれないかな。。
千代田・中央辺りはなんとか取りたいですけどねぇ。海江田が落選中だから秘書で有能なのたてると云う訳にも行きそうにないのが辛いが公募でそれなりの人材が集まるかも知れぬ。

二人区はなんと言っても荒川区。自公共が強い下町の雰囲気で難しいが公明なんぞに議席を確保されてては駄目である。連合票も公明に流れてるんじゃないですかね。

府中も造反無所属を民主公認してやればいいのに。爺さん公認した民主が悪いと思う。
3人区は参院選と同じく民主が2人立てられるかが本来課題となるが出来るかな。
ネットとの選挙協力がどの様な形になるのかも課題かも。

これ以上自民を減らすのは結構至難の業っぽい気もしますが4人区以上での共倒れ続出に期待するのが現実策でしょうかねぇ。

820片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/25(月) 00:28:13
結局、府中市の備邦彦さんは民主党会派入りもせず、次期公認もないんでしょうか?
民社系ということ以外に菅直人と反目する原因があるんでしょうかね。

821とはずがたり:2008/02/25(月) 00:36:48
石原へのスタンスとか,都議会会派内のグループ対立とかその辺はどうなんでしょうかねぇ?

822名無しさん:2008/02/25(月) 01:36:00
>>820
備本人は民主会派入りを望んでいるようで、民主党籍はあるようですが、
東京18区総支部から「除籍」されているようですね。
菅は小山市議が立つことを認める方向のようで、小山が公認されるのではないでしょうか。
ここまでこじれると、区割り変更で府中が18区から外れない限り、関係修復は無理でしょう。
備は無所属、連合推薦でどこまで戦えるかというところでしょう。
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/059/059-5.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06sp/acquitted.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06aut/jomei.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06aut/konin.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/07sp/seijika.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/08sp/sosiki.htm

823名無しさん:2008/02/25(月) 02:43:10
2・4人区でイーブンに持ち込むのがとりあえずの目標でしょうかね・・・

824名無しさん:2008/02/25(月) 02:48:50
連投スマソ
大田区も自民に3つもやりたくないが、党勢からすると難しいのかな
世田谷区のようにはいかんやろな

825とはずがたり:2008/02/25(月) 11:27:25
>>822
おお,情報提供感謝です。
尾崎や菅が嫌がらせしてるみたいですねぇ。。
連合東京からの支援を貰えると成れば次回も行けそうな気はしますけど,此処迄なんかこじれてるとなると18区総支部は別の人を立てて追い落とそうとするんでしょうな。。

>>823
となると取り敢えずは品川・葛飾・荒川・西多摩の4選挙区ですかね。

>>824
連投歓迎っすヽ(´ー`)/
確かに大田区何とかしたいところですな。。逆風が前回05年より強まったりすると却って簡単に共倒れ期待できたりもするのかもしれませんけど。。
元山口者氏に期待か!?w

以上併せると自民を9議席減らすには品川・葛飾・荒川・西多摩・太田・千代田・中央・青梅で,まだ8議席か。
文京とか自民が取り返せそうな区もあるし9議席減は難しいなぁ。。

826名無しさん:2008/02/25(月) 15:45:23
備邦彦については05年総選挙で事実上寝ていたのが菅直人と決定的に決裂した原因かも知れません。

827名無しさん:2008/02/27(水) 23:54:44
89年 社会党大躍進を伝えるNHK昼のニュース
ttp://web.archive.org/web/20040303201255/lovenews.web.infoseek.co.jp/movie/nhk/nhk-noon_198907.wmv


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板