したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

5905チバQ:2021/02/02(火) 08:06:37

対象外の住民の方が自粛傾向
昨年の緊急事態宣言の対象地域は、全国に拡大しました。2度目の今回は、感染拡大が深刻な11都府県に限定して出されています。
では、対象の11都府県では、他の地域の人よりも、自粛しているでしょうか。

     ◇

【あなたは、昨年の緊急事態宣言の時と比べて、今は外出をどうしていますか】
全体=昨年より自粛(18%)/昨年と同じくらい自粛(60%)/昨年の方が自粛(21%)
対象11都府県=昨年より自粛(16%)/昨年と同じくらい自粛(61%)/昨年の方が自粛(23%)
対象外36道県=昨年より自粛(21%)/昨年と同じくらい自粛(59%)/昨年の方が自粛(18%)
東京=昨年より自粛(14%)/昨年と同じくらい自粛(61%)/昨年の方が自粛(22%)
大阪=昨年より自粛(15%)/昨年と同じくらい自粛(67%)/昨年の方が自粛(17%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

     ◇

結果は逆になりました。

「昨年より自粛」は、対象外36道県が21%で、対象11都県の16%より高かったのです。

一方、「昨年の方が自粛」は、対象11都府県が23%で、対象外の18%より高くなりました。

東京と大阪だけをとっても、緊急事態宣言の対象外の地域の人より、自粛がゆるんでいる傾向がみられます。

調査対象者での昨年と今年との比較なので、東京や大阪の人が、昨年からずっと自粛してきたのでこれ以上は……という可能性もあります。

職業別にみると、いわゆるホワイトカラーが多い「事務・技術職層」で、「昨年よりも自粛」が11%と全体よりも少なめで、「昨年の方が自粛」が25%と多めでした。昨年からテレワークの導入が進んでいて、これ以上はできないよ、ということなのかもしれません。

菅義偉首相は国会での施政方針演説で、「いま一度、国民の皆様のご協力をいただきながら、私自身もこの闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意です」と述べ、「30代以下の若者の感染者が増えています。多くの方は無症状や軽症ですが、若者の外出や飲食により、知らず知らずのうちに感染を広げている現実があります」と、特に若者への外出自粛への協力を呼びかけました。

国内での感染者は毎日数千人ずつ増え、死者も多い日には100人を超えています。複数の与党国会議員が深夜に東京・銀座のクラブに行ったと報じられる中、首相の言葉は、どれほど国民、とりわけ若者の心に響いているのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板