[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
5040
:
とはずがたり
:2018/06/09(土) 10:10:28
>>5039-5040
2人の患者が命を失うなどした今回の問題。原因は医師の確認不足だけではありませんでした。
「CT等の画像検査の依頼数と比較して、画像診断にかかる体制が不十分だった」(千葉大学医学部附属病院 山本修一病院長)
画像診断を行う専門医の数が不足していたというのです。その影響で、画像診断の報告書作成が遅れたり、報告書そのものが作成されなかったりするケースも起きていました。
千葉大学病院で行われるCT検査は、年間およそ4万件。これに対し、画像診断を行う専門医はわずか10人しかいないといいます。この体制について、専門医が集まる医師会の理事長は・・・
「千葉大学のような大きな大学病院では、必ずしも常勤5人、非常勤5人の態勢は十分とはいえない。(全国で)放射線診断専門医は5600人ぐらい。2.1倍、1万3000人程度は少なくとも必要という調査報告がある。現状感覚では2倍ではなく3倍4倍いてくれると、よりよい医療提供できる。一般病院では(診断医)1人で頑張っている病院もたくさんある。大きな問題」(日本放射線科専門医会・医会 井田正博理事長)
専門医の不足をどう解消すればいいのでしょうか。
「左肺上葉には直径1センチの結節が認められます」(イリモトメディカル 煎本正博代表)
CT画像の報告書を作る画像診断の専門医。といってもここは病院ではありません。都内のビルの1室にある画像診断専門の施設です。専門医がいないおよそ30の医療機関から依頼を受け、年間2万件の報告書を作っています。
「この部分に異常がある。これは見落とす人間はあまりいない。こっちになると周りの淡い血管が似ているので、見落とす可能性がある。これを我々(専門医)が見落とさないようにチェックする」(イリモトメディカル 煎本正博代表)
緊急時には30分以内にCT画像の報告書を送るなど、柔軟な対応ができることも強みだといいます。
「本来であれば、病院に勤めている放射線専門医が診療医の所へ行って患者について会話するのは大切。CT検査数が増え、レポートを作るのに忙殺されるようになってくると、診療医と会話することが希薄になっているんじゃないか」(イリモトメディカル 煎本正博代表)
CT検査の見落としなどを起こした千葉大学病院。今後、専門医を増やすなどして、再発防止に取り組むとしています。
「今後、職員一丸となって再発防止に努め、信頼回復に向けて努めていきたい」(千葉大学医学部附属病院の会見)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板