したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

866上州屋:2005/08/08(月) 22:57:30
>>861
土屋氏は長浜氏の元秘書だから、鳥取1区より、前回長浜氏が出馬した選挙区での立候補を選んだのですかね。
出身は静岡だから、千葉とは縁が薄いのに英断をされたと思います。

867とはずがたり:2005/08/08(月) 23:00:55
>>866
なるほど,そういう関係がありましたか。
長浜氏の処遇が気になってます。。どうするんでしょうか。

868上州屋:2005/08/08(月) 23:07:33
比例上位約束をして山形3区あたりで出ていただけると選挙区が埋まっていいんでしょうけれど、やっぱり松崎氏とコスタリカですかねえ。
松崎氏の選挙区は一人でも勝てそうだから、コスタリカの妙味が生かせないと思いますが。

869名無しさん:2005/08/08(月) 23:15:52
>368
はとやまみたいじゃん・・・

870とはずがたり:2005/08/08(月) 23:24:53
>>868-869
う〜ん,なんかその選挙区と長浜氏とを結びつける関係があると良いんでしょうけどねぇ。

871とはずがたり:2005/08/09(火) 01:37:33
衆院解散 造反組「無所属でも」 首相批判、表情硬く
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050809/K2005080802260.html
2005年 8月 9日 (火) 00:42

 「自民党を変える、変わらなければ自民党をぶっ壊すと言った」。衆院が解散された8日夜、小泉首相は改めてその持論を繰り返し、国民に信を問うと訴えた。衆院で郵政法案に反対した自民党の造反議員たちは「異常な解散」「独裁政治は終わった」と気勢を上げ、野党議員も「政権交代のチャンスだ」と街頭に立った。さまざまな波乱を含んだ選挙へ、議員たちはバッジをはずして動き出した。

 8日夜の衆院本会議。解散を告げる議長の言葉に、元防災担当相の村井仁氏(比例区北陸信越ブロック)は、万歳をしなかった。「異常な解散だ。何とも理解に苦しむが、信じるところを訴え、再びここに帰ってきたい」。村井氏はそう語って議場を後にし、特急列車で地元の長野県松本市に向かった。

 村井氏は「私は自民党で戦う。党の長野県連会長だからだ」と話し、小泉首相が造反議員を総選挙で公認しない方針を示していることに、強く反発する。

 県連会長として党勢拡大に努力してきた、との自負がある。県連からの推薦で公認が決まるが、「地元には十分評価していただいている」と自信を見せる。

 選挙準備はまだしていない。前回は長野2区で民主党候補に約9600票差で敗れ、比例区の復活当選だったが、「信念を持って行動したことは県民に理解は得られると思う」と話した。

 反対派の「顔」としてこの間、民放テレビに出続けた小林興起氏(東京10区)。選挙戦では郵政民営化問題を前面に出すつもりはない。「民営化への有権者の関心はそれほど高くない。社会保障などこれからの日本をどうするかを訴えていく」

 参院での法案否決後もテレビ番組に相次いで出演し、「思った通りの大差だ」と言いながらも、表情は硬かった。強気な姿勢を崩さなかった小泉首相に対しては「権力者のおごり」などと批判しつつ、地元では選挙へ向けた準備を慌ただしく始めた。

 前回総選挙は民主党候補との差が4500票余の辛勝。今回は党公認がない上、「造反」として自民党から対立候補を擁立される可能性もあり、さらに苦しい戦いが予想される。

 衆院解散について、小林氏は「小泉首相の恐ろしい独裁政治が終わった。これが最大の成果だ」と語った。

 党副幹事長で法案に反対した小泉龍司氏(埼玉11区)は解散後、「党公認が得られなくても(反対派議員が作る)新党には行かない。無所属で戦う」と言った。理由について、小泉氏は「自民党を倒そうと思って、郵政民営化法案に反対したわけではない。選挙手段として新党を作っても、国民から理解を得られない」と説明した。

◇公明、急きょ「くら替え」も

 東京21区で自民党との与党統一候補として擁立が決まっていた公明党の高木陽介氏は8日夕、突然、比例区単独での立候補への変更を神崎代表から告げられた。「突発的(解散)で、時間が足りない」との理由で、公明党はほかの選挙区でも、自民との統一候補擁立をとりあえず解消した。

 高木氏のもともとの地盤は東京24区。今年2月、自民が連敗している21区から出馬することが内定。自民は候補者を出さず高木氏を推薦するはずだった。

 今年7月の都議選が終わるまでは、自民党に配慮し、ポスターをはるのも控えてきた。しかし、都議選では21区内の自公票は2万票以上民主側を上回った。高木氏は都議選後、いよいよ与党統一候補として、ポスターを積極的に張り出すなど、準備に力を入れていた。

 高木氏は衆院解散後、議場を出た際、選挙区で戦うはずだった民主党の長島昭久氏に「今回は小選挙区で出ないことになった」と伝えた。聞いた長島氏は「寝耳に水」と驚きを隠さなかった。

◇「理不尽解散」民主は気勢

 民主党の中山義活氏(東京2区)は8日午後7時半過ぎ、同党の蓮舫、岡崎トミ子両参議院議員らとともに東京・有楽町で街頭演説した。「理不尽な解散だ。しかし、総選挙は受けて立ち、政権交代へつなげたい」と気勢を上げた。

 郵政民営化については、「民間との競争と共生が大事だ。郵便局は昔からこの論理で動いてきた。東京23区内でも九州・沖縄でも郵便物が同じ料金で届くのも民間では難しい。小泉さんのまやかしにはひっかからないでほしい」と訴えた。

872とはずがたり:2005/08/09(火) 01:38:06
>>871

>公明党はほかの選挙区でも、自民との統一候補擁立をとりあえず解消した。
公認の状況は誰をどの選挙区へなん?

>村井氏は「私は自民党で戦う。党の長野県連会長だからだ」
新進党から裏切って自民党へ舞い戻った癖にね。何を偉そうに自分こそ自民党みたいな顔をするのか。

>小泉龍司氏(埼玉11区)は解散後、「党公認が得られなくても(反対派議員が作る)新党には行かない。無所属で戦う」と言った。

873とはずがたり:2005/08/09(火) 02:53:28
公明党選挙区9人
太田(東京:八代・藤田)・上田(神奈川:池田)・田端(大阪3:辻・柳本)・谷口(大阪5:稲見)・福島(大阪6:村上)・北側(大阪16:樽井)・赤羽(兵庫2:泉)・冬柴(兵庫8:室井)・白保(沖縄:仲村・下地)

選挙協力は一旦解消と云うが自民党の候補者が居るのは大阪3区・沖縄1区ぐらいのものだ。

太田・上田・冬柴・白保辺りはやばそうだね。田端・谷口・北側・赤羽辺りも頑張れば落とせそうだ。

選挙協力の話し合いをするにしても自民党の公認が決着してからになるな。

1ヶ月では選挙協力の準備が足りないとはどういうことか?
学会の会合などで徐々に応援する候補者を浸透させるのが公明党の手法なのかな?
(住民票の移動がないとするならば)
結局自民党に流れる学会票が大半ではないのか?

予想公明党獲得議席は30。
いま250の自民党は37人非公認で213人。負けなければ小泉続投か。案外ハードル低いな。。

これから民主は郵政バカ小泉批判の大キャンペーン張らないと。。

874とはずがたり:2005/08/09(火) 03:08:15
長野5区民主,3人に絞られたそうな。

<衆院解散>自共2派が立候補予定=長野5区
更新:2005-8-8 23:47
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=855
 衆院長野五区の立候補予定者は自民前職の宮下一郎氏(47)と、共産新人の三沢好夫氏(61)。民主は近く三人の公募候補を絞り込む予定で、三氏による選挙戦の様相も出ている。
 このうち、宮下氏は初当選の前回選挙以降、「いつ選挙があってもいいように備えてきた」(後援会伊那本部事務所)が、解散・総選挙をにらみ七月、後援会役員会を実施。父親の元代議士創平氏の後援会組織を見直し、役員の若返りを図った。
 リーフレットも六万部一新した。宮下氏は週末を中心に里帰りし、各地の市民まつりや運動会など地区行事をこまめに回り、出席要請に応じる「囲む会」や「語る会」などミニ集会にも積極的に参加。後援会加入者を再確認するとともに、新たな会員拡大も図っている。
 一方の三沢氏は、党五区国政対策委員長。四日に党県委員会が予定候補者として発表した。五日には箕輪町、駒ケ根市、伊那市のJR駅前、大型店前で街頭演説を行い、国の税制改革などを批判した。
 郵政民営化に反対の同党。しかし、総選挙は「追い風になるとは考えていない」(三沢氏)とする一方、「自民、民主両党に明確な政策の違いがない。政策の違いを訴えていけば議席を伸ばす絶好の機会」としている。
 民主は「二、三日中にも具体的に候補者を決めたい」(第五区総支部)とし、選挙事務所は飯田市の党支部事務所を予定している。

875とはずがたり:2005/08/09(火) 03:10:05
>社民は1、2区いずれかで候補擁立を模索する。

>竹下氏は厚い保守地盤に支えられるが、郵政法案に賛成した行動に反発が広がり、陣営は危機感を募らせる。
>亀井氏は新党参加も視野に入れ、郵政関係団体の支援を期待する。

><鳥取2区>三つどもえの選挙戦が確実。
相沢は出ないの?

次期衆院選 山陰両県の選挙区構図
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104454006.html

  <島根1区>
 自民前職の細田博之氏(61)=当選5回、2年前の前回も挑んだ民主新人の浜口和久氏(36)、共産新人の上代善雄氏(51)が出馬を表明している。

 細田氏は官房長官を務め、高い知名度を生かすが、小泉内閣や郵政法案への評価、市町村合併に伴う組織の弱体化の懸念もある。浜口氏は、都市化が進む大票田の松江市を中心に、政権交代の必要性を訴える。上代氏は支持拡大に務める。

  <島根2区>
 自民前職の竹下亘氏(58)=当選2回、共産新人の向瀬慎一氏(34)の2氏が名乗りを挙げている。比例中国の自民前職の亀井久興氏(65)=当選4回=は公認が得られない場合、出馬する意向を固めている。民主も候補擁立を急ぐ。

 竹下氏は厚い保守地盤に支えられるが、郵政法案に賛成した行動に反発が広がり、陣営は危機感を募らせる。亀井氏は新党参加も視野に入れ、郵政関係団体の支援を期待する。保守が分裂選挙となれば激戦の様相。社民は1、2区いずれかで候補擁立を模索する。

  <比例中国>
 島根県出身の比例中国ブロック単独候補は、公明前職の斉藤鉄夫氏(53)、共産元職の中林佳子氏(59)がいる。

 <鳥取1区>
 自民前職の石破茂氏(48)=当選6回=と、共産新人の塚田成幸氏(41)が出馬。民主も新人の擁立を目指すが、難航する。

 石破氏は保守地盤に支えられ、知名度も高いが、郵政民営化法案に賛成票を投じ、地元の特定郵便局長会から顧問を解任されるなど不安要素もある。

 塚田氏は7日から街頭活動を始め、出遅れを挽回(ばんかい)する。候補不在の民主は不戦敗を阻止するため、党本部と最終調整に入ったが、絞り切れていない。

 <鳥取2区>
 自民前職の川上義博氏(54)=当選1回=、民主前職(比例中国)の山内功氏(50)=当選2回=の2人に、共産新人の鷲見節夫氏(60)を加えた三つどもえの選挙戦が確実。

 郵政民営化法案に反対した川上氏に対し、自民党は「造反議員は公認せず、対抗馬を出す」と明言しているだけに、4人による選挙も現実味を帯びる。

 川上氏は大票田の米子市での浸透が鍵を握り、山内氏は2連敗している小選挙区で悲願の当選を目指す。

('05/08/09 山陰中央新報)

876とはずがたり:2005/08/09(火) 03:13:45
橘は息子が高岡市長になったし引退で良い萩山氏公認でいいんではないか?しかしどさくさに紛れて比例重複?自民党の小選挙区との重複の比例は何歳までの内規だっけ?

>3区の地元選出の県議の中には「党本部に必ずしも従う必要はない」という声もあり、党本部が綿貫氏を公認しなくても、支援する可能性を示唆した。

解散・総選挙 萩山氏3区出馬に意欲
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=5803

 参院本会議での郵政民営化法案の否決で小泉首相は衆院を解散、総選挙が決まった。同法案反対の中心になった自民党の綿貫民輔・前衆院議員(78)=3区=が党から公認されるかどうかが県政界でも注視される中、同党内から萩山教厳・前衆院議員(73)=比例区=が3区からの立候補に意欲を示した。民主党が3区で候補者を擁立するかも注目されており、構図が流動的な様相のまま、各政党は選挙へ向けて走り出した。
 萩山氏は衆院議員会館で、参院本会議での否決をテレビ中継で見た。党本部は法案に反対した議員を公認しない方針を固めたとされており、「3区で自民の代議士がいなくなるのは見るに堪えない」と綿貫氏の造反を振り返った。
 報道陣の取材に対し、「否決後、公認願いを県連あてに出した。比例との重複立候補と思っている」と、3区から立候補する意欲を示した。
 自民党県連会長の長勢甚遠・前衆院議員(61)は採決後、衆院議員会館で、「改革の流れを国民に判断していただけるような選挙にしなければならない」と話した。

 長勢会長は党本部が造反議員の選挙区で別候補の擁立を検討していることについて、「県連はこれまで一枚岩でやってきたし、それが一番いいと思っているが、最終的には党本部の判断」と話した。また、萩山氏の意欲について「直接伺っていないのでわからない」と述べた。
自民党県連は8日、富山市舟橋南町の事務所で記者会見を開いた。四方正治幹事長は、3区の公認候補の取り扱いについて、「(民営化法案反対の議員を公認しない方針は)党本部からは正式に聞いていない。十分県議らの意見を聴き、慎重に対応していきたい」とした。
 また、衆院解散と総選挙について「郵政民営化を成立したいということからくる解散なのか、この話はなかなか難しい。郵政民営化について国民にわかるように説明できるかがカギになる」と話した。
 また、3区の対応については「(法案に反対した議員を党本部が)公認しない場合は、難しい」とも述べた。
 3区の地元選出の県議の中には「党本部に必ずしも従う必要はない」という声もあり、党本部が綿貫氏を公認しなくても、支援する可能性を示唆した。
 一方、3区での立候補に意欲を見せた萩山氏について、ある県連幹部は「(そのことは)聞いているが、(綿貫氏の)処分が決まっていない以上、対応はまだ先だ」と話した。県連は公認申請が届いた場合、常任総務会を開き、今月中旬ごろに対応を決める予定だ。
民主党県連代表の村井宗明・前衆院議員(32)は総選挙について「マスコミと小泉首相は『郵政だ』とあおっても、国民の関心はサラリーマン増税になるのではないか」と述べた。
 民主党県連は8日に予定していた常任幹事会を11日に延期した。坂野裕一幹事長は「5日に解散だと踏んでいた。解散のその日に幹事会を開いても対応できない」。
 県連は11日までに、連合富山などと協議。社民との選挙協力で対応が注目されている3区について、坂野幹事長は「擁立を早急に進めたい」と話した。
 社民党県連は13日の県連常任幹事会で最終的な選挙対応を協議する。菅沢裕明幹事長は「民主の3区での対応に注目している」と話す。

 共産党県委員会は、既に候補者の決まっている1、3区に続き、2区の候補者の最終選考に入っているという。反保直樹委員長は「2区の候補者も9日か10日には発表できると思う」と話した。

(8/9)

877とはずがたり:2005/08/09(火) 03:15:15
よし,うざったい馳を落とすチャンスだ。
>県連会長の立場としても、1区で戦う以上は比例との重複は求めず

2005年8月8日更新
解散なら「時間ない」 県議会各会派が対応協議
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20050808002.htm

 八日、県議会各会派の動きも慌ただしさを増した。選挙事務所探しを始めるなど、次期 衆院選をにらんだ動きも出始めており、幹部クラスが昼すぎから会派執務室に詰め、今後 の対応を協議する場面もあった。

 最大会派の自民では、矢田富郎幹事長らが役員室で待機し、情報収集に当たった。衆院 解散となれば遅くとも来週中に県内三選挙区の公認を党本部に申請する必要があり、比例 代表北陸信越ブロックの調整も本格化するとみられる。

 能登地区の県議の間では、前回衆院選に続き、次期3区公認を瓦氏とすることに異議を 唱える向きもあり、県連執行部は時間的な余裕がない中で対応を迫られる。

 新進石川では、公社・外郭団体等特別委員会後も金原博会長と宇野邦夫幹事長が控室に 残り、参院採決の行方を見守った。宇野氏は「解散となれば、国会議員の国会議員による 国会議員のための解散になる」と首をかしげた。

 民主党県連の中谷喜和幹事長は県議会内で県連スタッフと今後の対応などを話し合い、 「解散となれば、われわれにとって大きなチャンスになる」と次期衆院選を見据えた。

◎馳氏は「比例重複求めず」

 馳浩代議士は、七日に金沢市の金沢スカイホテルで開かれた自民党金沢支部総務会で、 衆院解散・総選挙となった場合、岡田直樹支部長に石川1区の選対本部長就任を要請する 意向を示した。馳氏は「県連会長の立場としても、1区で戦う以上は比例との重複は求めず、まさしく乾坤一擲の勝負をしたい」とも述べ、比例代表北陸信 越ブロックとの重複立候補を辞退する意向を示した。

◎佐藤氏が街頭演説

 次期衆院選石川1区に共産党公認で出馬を表明した佐藤正幸氏は八日、金沢市役所前で 街頭演説し、郵政民営化関連法案を批判しながら「自民党の政治が行き詰まりを見せてい る」と訴え、解散時の支援を求めた。

◎西村氏が出馬表明

 共産党加南地区委員長の西村祐士氏(50)=野々市町上林二丁目=は八日、小松市役 所で会見し、同党公認で次期衆院選石川2区に立候補する意向を表明した。

 西村氏は九六年、〇〇年、〇三年の衆院選石川2区に出馬している。

878杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/09(火) 09:18:04
社民党の牙城もいよいよ危うしか!?

社民・横光氏、離党の方針 民主公認、調整へ
http://www.asahi.com/politics/update/0809/008.html
2005年08月09日06時32分

 社民党の横光克彦国対委員長は8日、離党する方針を固めた。9日にも正式に表明する。横光氏は前回の衆院選で大分3区から立候補したが落選、比例区で復活当選を果たした。民主党は大分3区の公認立候補予定者を決めていないことから、今後、横光氏の公認も含めて調整するとみられる。

 前回の総選挙で当選が6人にとどまった社民党内では、横光氏の離党を機に民主党への合流論が再燃する可能性もある。

 横光氏は93年に初当選し、4期務めた。03年からは国対委員長兼副党首を務めるが、憲法論議では福島党首らとの間で意見対立もあった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

879片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/09(火) 09:35:14
>>876
自民党の比例は72歳以下、73歳はアウトが原則でしたっけ。
73歳定年制とはそのような意味でいいんでしょうか。
となれば、萩山さんは普通に考えてアウトですけどね。
こうやって割れるんなら民主も出しといていいんじゃないですか。社民じゃどうせ勝てないし。

880とはずがたり:2005/08/09(火) 09:59:38
>>878
おおおおお,遂に来ましたねぇ。
これを妄想すると社民党の支持者の方に怒られたりしましたが,やっぱ規定の流れですよねぇ〜。

>>879
有り難うございます。
それにしても綿貫氏に関して他の県連に比べて造反議員も県連推薦でやるって意欲が弱い感じもしますが。。

881とはずがたり:2005/08/09(火) 10:06:14
島根2区民主公認亀井久興とか実現せんのかねぇ。
静香ちゃんの落選も現実味?全特の比例行動はどうなる?

反対派 新党結成せず
「無所属連合」を模索
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050809/mng_____sei_____000.shtml

 郵政民営化関連法案に反対し、自民党公認を得られないことが決まった綿貫民輔前衆院議長、亀井静香元政調会長ら民営化反対派の37人は、8日、新党を結成せずにそれぞれが無所属で衆院選に臨む方向で調整に入った。

 反対派の間では、当初、選挙を有利に展開するためには、新党を結成すべきだとの意見も出ていた。

 しかし、党本部の公認を得られなくても、都道府県連の推薦を得て出馬することが可能なメンバーは、新党参加を拒否。さらに自民党内の各派閥や従来の支持団体と連携をとりながら当選を目指すためには、新党結成よりも、無所属で戦った方が好ましいとの意見が多数を占めた。このため、新党結成は見送り、無所属候補の緩やかな「連合」の形で衆院選を戦う方法を模索する方向になった。この場合、郵政改革などの課題についての共通政策を提示することも検討する。

◆反対37人には対立候補擁立 自民決定

 自民党は8日夜、衆院解散を受けて選対本部会議を開き、衆院本会議で反対票を投じた37人を公認せず、できる限り対立候補を擁立する方針を決めた。

 新人、元職候補についても、郵政民営化の賛否を確認。賛成の確約がなければ公認しないことにした。

 一方、棄権・欠席の14人については、真意をただしたうえで公認するかどうかを決めることになったが、出席者からは、できるだけ公認を認める方向で対応すべきだという意見が相次いだ。

882とはずがたり:2005/08/09(火) 10:08:53
社民党の当選者は辻元・照屋・東門ぐらいになりそう?

辻元氏、大阪10区で出馬へ
http://www.sankei.co.jp/news/050809/sei025.htm

 平成14年に秘書給与詐取事件で衆院議員を辞職し、昨年夏の参院選で落選した辻元清美氏(45)が、大阪10区から再出馬する方向で準備を進めていることが8日、分かった。

 関係者によると、郵政民営化法案が参院で否決される公算が大きくなった今月初めごろから、周囲から出馬を要請する声が上がった。辻元氏も要請を受ける形で、複数の支援者に出馬の意向を伝えているという。

 辻元氏は、秘書給与詐取事件に絡み社民党を離党したままだが、地元支援者の間では無所属か、社民党に復党しての出馬も視野に入れて活動を始めているという。支援者の1人は8日夜、「すべての予定をキャンセルして、明日から選挙準備に入る」と話した。

 辻元氏は14年3月、秘書給与詐取事件に絡み衆院議員を辞職。15年7月に逮捕され、昨年2月に東京地裁で懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。

[2005/08/09 東京朝刊から]
(08/09 08:13)

883とはずがたり:2005/08/09(火) 10:09:56
■ 3区の民主候補者公募、きょう発表
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050809/news_10.html

 民主党本部が行っている次期衆院選栃木3区の候補者公募で、本県出身で東京都内在住の会社経営、小林隆氏(42)が有力候補として浮上した。5区では同党群馬県連代表の富岡由紀夫参院議員の弟で会社員、富岡芳忠氏が有力視されており、党本部と県連は九日、両選挙区の候補者を正式決定し、記者会見して発表する。同党が県内全小選挙区に候補者を擁立するのは初めてで、議席を独占してきた自民党との激戦が展開されそうだ。

 同党は七月二十七日から五日まで第二次公募を実施。今年二月の一次公募も含め、両選挙区にそれぞれ約十人の応募があった。書類選考で両選挙区とも各二人に絞られ、さらに小林氏と富岡氏が有力となった。

 小林氏は小山高から東京外語大を卒業後、商社勤務を経て、都内でベンチャー企業を経営している。両親は県内在住。同党が候補者を擁立した宇都宮市長選で支援活動に加わるなど、選挙運動の経験を積んできた。

 九日には党本部で最終選考が行われ、玄葉光一郎選対委員長のほか、同党県連の簗瀬進代表、佐藤信幹事長、石井万吉選対委員長らが出席。面接で候補者を決める。

884上州屋:2005/08/09(火) 10:34:06
>>883
小林氏は以前栃木県知事選挙の候補者にあげられた人ですね。

http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seikyoku/2004/tiji/041016.html

885名無しさん:2005/08/09(火) 11:24:21
>>878
これを見ると>>838>>847の大分での一本化調整ってのは、
無所属or民主公認の横光を民主+社民で推せるかってことだったのだろうか。

886とはずがたり:2005/08/09(火) 11:30:00
>>884

おお,そういえば。。以下記事の一部転載

■民主、現職支援を決定/「政策近い」が大勢/自民との対決鮮明に ■

 民主党県連(代表・簗瀬進参院議員)は十五日夜、宇都宮市内で幹事会を開き、来月十一日告示、二十八日投開票の知事選で現職の福田昭夫知事(56)を支援することを決めた。「県議らが政策面を評価していることや、反自民で戦うべきという意見が多かった」(簗瀬代表)ためで、連合栃木から提示された会社経営者の小林隆氏(41)の擁立については「全県に浸透する時間がない」として見送った。福田富一宇都宮市長(51)を推薦する自民党と対決することになり、七月の参院選で自民に大勝した民主の今回の決定が知事選にどう影響するかが注目される。
 
 同県連は九月七日、党内からの独自候補擁立を断念し、連合に候補者発掘の協力を要請。今月八日に提示された小林氏の擁立が可能かどうかを党内で議論してきた。

>>885
どうやらそのようですね。
社民党大分の人たち(特に村山さん?)が横光の民主移籍を怒るのを宥めなくてはってことだったのでは?

887とはずがたり:2005/08/09(火) 11:44:12

渡部が良いけど時間がないよなぁ。。

民主佐々木氏、引退の意向
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050809&j=0074&k=200508097404

民主党の佐々木秀典前衆院議員(比例道ブロック)は八日、
今月三十日公示の衆院選に出馬せず、引退する意向を固めた。
九日午前に開かれる地元の民主党6区支部の会合で表明し、
了承されれば同日午後、旭川市内で記者会見を開いて発表する。
後継については、二○○四年の参院選道選挙区に出馬して
次点で落選した西川将人氏や複数の道議の名前が挙がっている。

888とはずがたり:2005/08/09(火) 12:14:24
>>871-873
山名は引退なのか??

公明 第1次公認を決定
小選挙区に9氏、比例区に22氏
http://www.komei.or.jp/news/daily/2005/0809_03.html

公明新聞:2005年8月9日付

 公明党は8日午後、国会内で、常任役員会を開き、候補選考委員会の決定に基づき、第44回衆院議員総選挙の第1次公認予定候補を決めた。小選挙区については、東京12区、神奈川6区、大阪3、5、6、16区、兵庫2、8区、沖縄1区の9選挙区9人(前職)、比例区では全11ブロックで22人(前職)の計31人を公認した。

 衆院選小選挙区の公認候補は、9選挙区9人すべてが前職。東京12区は太田昭宏氏、神奈川6区は上田勇氏が出馬する。大阪3区は田端正広氏、大阪5区は谷口隆義氏、大阪6区は福島豊氏、大阪16区は北側一雄氏が立候補する。さらに、兵庫2区は赤羽一嘉氏、兵庫8区は冬柴鉄三氏、沖縄1区は白保台一氏が出馬することになった。

 衆院比例区も公認候補22人全員が前職。北海道ブロック(定数8)で丸谷佳織さん、東北ブロック(定数14)では井上義久氏を擁立。北関東ブロック(定数20)は石井啓一、遠藤乙彦、長沢広明の3氏。南関東ブロック(定数22)は富田茂之、古屋範子の両氏。東京都ブロック(定数17)は高木陽介、高木美智代の両氏を擁立する。

 北陸信越ブロック(定数11)は漆原良夫氏、東海ブロック(定数21)は坂口力、大口善徳の両氏を公認した。

 近畿ブロック(定数29)は池坊保子、赤松正雄、西博義、佐藤茂樹の計4氏が出馬。中国ブロック(定数11)は斉藤鉄夫、桝屋敬悟の2氏、四国ブロック(定数6)は石田祝稔氏が、九州・沖縄ブロック(定数21)は神崎武法、東順治、江田康幸の3氏が立候補する。

889とはずがたり:2005/08/09(火) 12:15:42

横光副党首が社民離党へ、大分3区で民主公認の方向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000105-yom-pol

 社民党の横光克彦副党首兼国会対策委員長は9日、同党を離党する方針を固めた。既に福島党首に離党の意向を伝えた。

 横光氏は9日、大分県内で後援者に説明したうえ、午後、大分市内で記者会見して表明する。横光氏は民主党の公認を得て、衆院大分3区から出馬する方向となっている。 横光氏は前回衆院選で大分3区で落選し、比例九州ブロックで復活当選したが、今回、社民党で戦うのは難しいと判断したと見られる。党幹部の離党は社民党に打撃となりそうだ。
(読売新聞) - 8月9日11時49分更新

890とはずがたり:2005/08/09(火) 12:28:21

<社民党>副党首の横光克彦氏が離党へ 民主党から出馬示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000035-mai-pol

 30日公示の衆院選で大分3区から立候補予定の社民党前職で、党副党首の横光克彦氏(61)が、同党を離党する意思を固めたことが分かった。民主党からの出馬を示唆している。横光氏は先月30日、久原幹事長と面会し、「社民党で戦うことに限界を感じる。出る時は民主党から出たい」などと離党の意思を伝えたという。
(毎日新聞) - 8月9日12時15分更新

891ホントは…支持@南の国から:2005/08/09(火) 15:33:55
娘さんではないようです。

衆院選:茨城7区 自殺した永岡氏の妻が立候補の意向
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000e010075000c.html
 永岡洋治前衆院議員(54)が今月1日に自殺した茨城7区で、永岡氏の妻桂子氏(51)が立候補の意思を固め、9日、自民党茨城県連(山口武平会長)に伝えた。
 茨城7区では、ゼネコン汚職で実刑判決を受け、昨年6月に刑期を終えた中村喜四郎元建設相(56)が、おわび行脚を続けてきた。同氏の正式な立候補表明はないが、支持者からは「今度は推す」との声が漏れている。
 永岡氏は、中村氏の実刑が確定し失職したことで実施された03年4月の補選に自民公認で立候補、初当選した。県連では、強固な地盤を誇る中村氏への対抗馬として、永岡氏の後援会の支援を得やすい妻の擁立を決め、説得を続けていた。これまで立候補表明していたのは、民主新人の五十嵐弘子氏(61)。
【河部修志】毎日新聞 2005年8月9日 15時00分

宮本元文科副大臣、無所属出馬へ=衆院兵庫9区

892片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/09(火) 17:54:52
http://www.geocities.jp/general_election_44/index.html

作りました。
ご意見・ご提言は、私のjbbs(この掲示板の上の方にリンクあります)にお願いします。

893名無しさん:2005/08/09(火) 18:09:38
空白となっていた大阪2区もこの日、萩原 仁(はぎはら ひとし)さんを公認候補として党本部に申請することを決定。大阪では全選挙区で候補者を擁立することとなった。
http://www.minsyu.jp/news/new050809.html

川条しかが大阪3区立候補との話。無所属でしょうかね。
http://www.kawajo.com/index.html

894片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/09(火) 18:13:19
>>893
川条さん、変わった人だな、やはり。

896とはずがたり:2005/08/09(火) 19:10:09
>>893-894
へぇ〜。大阪3区は田端(公)・辻(民)・某(共)。
辻氏には不利かもしれないけど,自民層に食い込むと辻氏に有利だったりしないかな?

897とはずがたり:2005/08/09(火) 19:39:13
おおお,これは期待持てそうだ。

竹中ブレーン民主党から出馬「自民には限界」
岸本周平氏
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005080924.html

 財務省の課長からトヨタ自動車に移り、竹中平蔵郵政民営化・経済財政担当相のブレーンとして内閣府政策参与も務めていた岸本周平氏(49)=写真=が、衆院選に和歌山1区から民主党候補として出馬する準備を進めていることが9日、明らかになった。

 岸本氏はトヨタの渉外部担当部長として、奥田碩(ひろし)会長の財界活動をサポートするかたわら、同じ和歌山県出身で親交が深かった竹中経財相の指名で、昨年10月に政策参与に就任。政府・経済財政諮問会議の裏方として小泉内閣の構造改革を支えてきた。

 岸本氏は「日本の構造改革に貢献したい。郵政民営化を実現できなかった自民党には限界を感じる」として、8日付で内閣府に辞表を提出、民主党からの出馬を決意したという。昨年7月の参院選で選挙参謀まで務めた竹中氏とは、たもとを分かつ形になった。

 民主党内での手続きが終わるのを待って、正式に出馬表明する予定だが、岸本氏の出馬をめぐってはこんな証言も。

 「岸本氏は出馬を日曜日(7日)に決断した。トヨタの奥田会長は自民党から出馬させようとしたようだが、岸本氏は民主党を選んだ。これは、竹中平蔵氏に見切りをつけたということ」(永田町有力筋)

 岸本氏は昨8日、竹中氏を訪ねてあいさつをした。その場で、竹中氏は「選挙の応援には行けないが、頑張ってほしい」と語ったという。

 竹中氏の選挙参謀だった岸本氏が、自民ではなく民主から出馬する。竹中氏や自民党を取り巻く環境を象徴する出来事といえそうだ。

ZAKZAK 2005/08/09

898とはずがたり:2005/08/09(火) 19:40:13
誰の秘書だったんでしょ?

’05衆院選:青森1区 元衆院議員秘書・渋谷哲一氏が出馬意思 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000106-mailo-l02

 衆院選の青森1区に、青森市のコンサルティング会社員、渋谷哲一氏(44)が無所属で出馬する意向を明らかにした。
 渋谷氏は元衆院議員秘書で、03年の県議選で青森市から出馬したこともある。渋谷氏は「(1区には自民、民主から公認候補が立候補を予定しているが)保守系の有権者に2人以外の選択肢を増やしたい」と話した。[小山由宇]
8月9日朝刊
(毎日新聞) - 8月9日16時1分更新

899とはずがたり:2005/08/09(火) 19:41:12
でりゃ強そうだけどねぇ。。

後継者決定 間に合わず笹川氏2区から出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news003.htm

 次期衆院選で群馬2区からの不出馬を表明していた前議員の笹川尭氏(自民)(69)は、「後継者を決めるまでの時間的余裕がなかった」とし、引き続き2区から出馬する方針を決めた。

 笹川氏は5月下旬、10月に70歳になることなどを理由に、2区からの不出馬を表明する一方、比例選北関東ブロックに比例単独での出馬に意欲を示していた。

 しかし、郵政民営化関連法案を巡る混乱の中、笹川氏が支部長を務める党県第2選挙区支部は7月17日に正副支部長会議を開き、「郵政民営化関連法案否決での解散・総選挙があれば、笹川氏が出馬する」との方針を確認し、後継者選びを中断。笹川氏は方針を選挙区の桐生、伊勢崎両市の後援会役員会でも説明し、了承を受けていた。
(2005年8月9日 読売新聞)

902片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/09(火) 19:46:52
とはさん、僭越ですが、>>892をリンクに加えていただけませんか?

903とはずがたり:2005/08/09(火) 19:49:30
>>902
勿論です&お疲れ様でした。(というよりこれから色んな情報追加書き込みお疲れ様です!?)
カタコト倉庫の直ぐ後ろにリンク入れとこうと思ってた所ですがそれで宜しいですよね?

904とはずがたり:2005/08/09(火) 19:54:54
現職議員が落選しちゃったら負けになっちゃうからねぇ。公明党は小泉と組み続けるためなら議席を大幅に減らしてもいいと考えてるようだ。2ちゃんの小泉信者のバカどもが公明の影響力も減らした小泉は神と喜びそうだよ。

公明の河合前議員が引退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000039-jij-pol

 公明党の河合正智前衆院議員は9日午前、岐阜県庁で記者会見し、9月11日投票の衆院選には出馬せず、政界を引退すると表明した。同党には「任期中に66歳」を迎えないという定年制がある。現在61歳の河合氏は厳密には対象外だが、「定年制を前倒しして、引退することを決めた」と説明した。
 河合氏は前回衆院選に同党の比例東海ブロックから出馬し、当選した。 
(時事通信) - 8月9日13時2分更新

905名無しさん:2005/08/09(火) 19:55:44
>>898
津島雄二の秘書らしいですよ。ソースはここですけどw
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003aomori.html

906とはずがたり:2005/08/09(火) 19:58:45
>>905
ありゃ。灯台の元って昧(くら)いですなぁ。。(笑
有り難うございます。東奥日報だったかな。。

907片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/09(火) 19:59:10
>>903
それでよいです。
何かありましたら、とはずがたりさんも皆さんも私の掲示板にお書き込みください。

908とはずがたり:2005/08/09(火) 20:06:05
>>907
こんな感じで如何でしょうか?
確かに俺はこのスレに選挙情報全部詰め込もうとしてるから下手するとパンクしかねないなぁ。。
片言丸さんとこみたいに地域別に分けるのも手ですね。。

909とはずがたり:2005/08/09(火) 20:08:20
>>905
これですね。真のソース

(1)青森市(九−12)/知事批判でしのぎ削る/自民陣営にあつれきも
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2003/kengi_gekisenku/0406.html
 津島の秘書を務めた渋谷哲一(41)は「木村県政への挑戦一新」をスローガンに、無所属で初の県議選に挑む。三度目の挑戦となる山谷清文(45)は「無所属市民派」を掲げ、後援会拡充や青年票掘り起こしで雪辱を期す。

910とはずがたり:2005/08/09(火) 20:12:27
>>897

竹中担当相のブレーン 民主から出馬へ
http://www.sankei.co.jp/news/evening/10iti002.htm

 財務省の課長からトヨタ自動車に移り、竹中平蔵郵政民営化・経済財政担当相のブレーンとして内閣府政策参与も務めていた岸本周平氏(49)が、衆院選に和歌山1区から民主党候補として出馬する準備を進めていることが9日、明らかになった。

 岸本氏はトヨタの渉外部担当部長として、奥田碩会長の財界活動をサポートするかたわら、同じ和歌山県出身で親交があった竹中経財相の指名で、昨年10月に政策参与に就任。政府・経済財政諮問会議の裏方として小泉内閣の構造改革を支えてきた。

 岸本氏は「公約した郵政民営化を実現できなかった自民党に限界を感じる」として、8日付で内閣府に辞表を提出、民主党からの出馬を決意したという。昨年7月の参院選で選挙参謀まで務めた竹中氏とは、たもとを分かつ形になった。民主党内での手続きが終わるのを待って、正式に出馬表明する予定。

911とはずがたり:2005/08/09(火) 20:32:26

【民主党擁立未定選挙区-05.8.9Ver】>>828
1区下地,2区島尻実現!横光民主実現!!

民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/

凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募実施中 ▲:要公認調整

北海6区◇佐々木氏引退へ。西川氏などの名が挙がる>>887
秋田2区▲◆佐々木(民)が公認済み・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺>>709-722 野呂田が自民非公認?
秋田3区※公募。(◇)京野県議に出馬要請>>781辞退>>837。●村岡??>>335=共産擁立せず
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員>>792>>818
宮城4区◆理研の石山氏>>780
宮城6区※公募.◇菅野(社)
山形3区 公募にも応募無しhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20<加藤>

茨城2区※公募
栃木3区◆※県連内に選考組織>>227連合は擁立回避已む無し論も>>534◆小林隆>>883-886<渡辺>
栃木5区◆※群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上>>800-801大豆生田氏はなかったか>>533-535
群馬4区◆中島氏を推す声が大勢>>192だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望>>296角倉氏が候補者として難有りという情報もhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n<福田>
群馬5区※公募>>295田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが>>192角倉氏が5区に回るとの話しも>>770<小渕>

千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)>>820-827
千葉11区▽◆前回比例優遇の長浜氏は本来8区で11区は新人擁立を検討とのこと>>782但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中>>808長浜秘書で鳥取へ落下傘してた土屋正秀へ>>861>>866

神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?>>673-696<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 <前回社民>
富山3区※野畑圭造→公募>>381>>424-428<綿貫(自民非公認?)>
長野5区※※田中康夫!?>>602,公募へ>>6063人に絞られてきた>>874

愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?>>339公募へ>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ>>806-807>>821-834

大阪2区◆▽萩原仁>>893 田中氏(>>255)は出馬辞退(>>484)。
奈良4区▲▽山本直子氏は再考?>>512>>598。◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)>>762-768 >>821
和歌1区◆岸本周平(竹中ブレーンで内閣府政策参与)>>897>>910 川条女史は和歌山撤退>>163-164(なんと大阪3区出馬へ>>893)
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請>>409-414同じ状況で斉藤つよしは前向きのようだ。<二階>

鳥取1区※公募。土屋氏辞退>>280積極的に声を掛けている人ありだそうだ>>712が逃げられた(井澤か?)>>749-751<石破>
島根2区※公募<竹下・亀井久>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?>>374>>418-424>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?>>610-612
山口4区※公募<安倍>前回社民公認出馬の小島氏は福岡10区へ>>666

香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中>>238

福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 <前回藤沢氏><保利>
長崎2区 <前回社民>?
大分2区※公募>>416<前回社民>重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区■横光(社→民)=現時点で社民公認申請せず>>416民主からの出馬へ>>878>>890-891
熊本3区※公募
熊本4区※公募。
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 >>431-435。徳田は国会を病欠中のようである>>747遂に引退,徳田次男毅が後継>>779>>858
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き>>778>>786-787<前回社民><小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区■>>290-291●下地(無=民)>>724下地氏に離党勧告,離党>>760 民主推薦へ>>825-836
沖縄2区■島尻(民)・照屋(社)

912とはずがたり:2005/08/09(火) 20:36:21
>>911-912

残り全く目途が付いる様には見えない選挙区は
山形3区・茨城2区・新潟2区・新潟3区・愛知15区・和歌山3区・鳥取1区・島根2区・広島1区・山口1・4区・香川2・3区・福岡7・11区・佐賀3区・長崎2区・熊本3区・熊本4区・宮崎2・3区・鹿児島5区
の22選挙区。高知3区などもその後の音沙汰が全くない。。宮崎3区は持永jrの名も聞くが自民公認の可能性の方が高いのでは?

913名無しさん:2005/08/09(火) 20:47:26
>>912
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1121311660/266-268
266 :無党派さん :2005/08/09(火) 07:44:15 ID:6VhQWgrX
>>252
近藤剛は出ないみたいよ。
東京新聞には15区民主は森本和義(元衆院議員秘書)と出てるがどんな人?
268 :無党派さん :2005/08/09(火) 10:08:53 ID:Nnki3LEP
森本和義 フルゲンの元第一秘書?

914名無しさん:2005/08/09(火) 20:50:04
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050810k0000m010058000c.html
衆院選:民主党、8人追加公認 首相の地元にも

 民主党は9日、次期衆院選で、小泉純一郎首相の地元神奈川11区から、
斎藤勁参院議員(60)をくら替えさせて立候補させるなど計8人の追加公認を決定した。
また、沖縄1区で元自民党衆院議員の下地幹郎氏(43)を推薦することも決めた。
さらに、千葉10区の中沢健氏(50)と奈良4区の山本直子氏(51)の公認内定を取り消した。
「より当選の可能性の高い候補者で戦う」のが理由。
 斎藤氏以外の新たな公認内定者(すべて新人)は次の通り。(敬称略)
<宮城1区>郡和子(48)<同4区>石山敬貴(35)<群馬4区>中島政希(51)<千葉10区>谷田川元(42)
<大阪2区>萩原仁(37)<奈良4区>森下豊(47)<山口1区>北角嘉幸(42)
毎日新聞 2005年8月9日 20時21分

915名無しさん:2005/08/09(火) 20:54:12
>>911-912
愛知15区は公募の結果、森本和義(古川元久の秘書)に決まりました。

916上州屋:2005/08/09(火) 20:54:47
>>912
今日のどこかの新聞記事によりますと、広島1区は党本部が決めろと地元が言っているそうです。

917上州屋:2005/08/09(火) 20:57:29
そういえば、山口で参院選に出た副知事やったおばちゃんってどうなったんですか?

918とはずがたり:2005/08/09(火) 21:14:14
なんか僅か20分で>>911が既に古くなってる。。残り20選挙区程か。

愛知15区森本氏ですか。近藤氏は地元民主組織(要は労組?)と喧嘩しちゃってもう出馬できないのかなぁ。。
中島氏遂に公認決定ですね。

山口1区も決まりですか。

富田竜馬 (とみたりょうま)
1977年6月生まれ
東久留米市議会議員

http://ryoma21.exblog.jp/
8月5日 北角嘉幸。
私のボス・河村たかし衆議院議員の政策担当秘書。
私が政治の世界に入って、色々とご指導を頂いた北角嘉幸(きたずみよしゆき)さんが、いよいよ国政にチャレンジします。今日はその壮行会がありました。
北角さんがチャレンジするのは山口1区(山口市・周南市・防府市・佐波・吉敷郡)。なかなか厳しい選挙区ですが、既に彼のボルテージは最高潮に達しています。

副知事やってたおばちゃんは大泉女史ですね。衆院選・参院選と自民王国山口で選挙やって落選,ご縁がなかったという感じになったのでしょうか。ちょい期待してただけに残念です。

広島1区は中原氏に今のところその気持ちは無しと云ったところか。。

大阪2区の萩原仁は何者なんでしょうかねぇ。。

919とはずがたり:2005/08/09(火) 21:17:41
横浜の南区だったか大出の選挙区が地盤らしい。大出氏はいい加減に小選挙区を勝ちあがって来たまえ。

小泉首相の選挙区から出馬表明=民主・斎藤氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000160-jij-pol

 民主党の斎藤勁参院議員(60)は9日、横浜市内で記者会見し、小泉純一郎首相の地元である衆院神奈川11区からくら替え出馬すると正式に表明した。斎藤氏は席上、「『ストップ・ザ・小泉独裁政治』に全力を尽くしていきたい」と述べた。 
(時事通信) - 8月9日21時3分更新

920上州屋:2005/08/09(火) 21:19:54
>>912
山形3区はたてられないと思います。公募で希望者0ですからね。
新潟3区は公募をしていないので、社民の候補を推薦するのではないでしょうか。
和歌山3区は大江氏を説得中ではないかと。
香川2区は公募をしていないので、県議の大西氏あたりを説得しているのではないかと。
福岡11区は山本氏を説得していたが、今回の解散で前職が造反しために話が流れたのではないかと思います。
佐賀3区は公募をしていないので、参院選の川崎氏などを説得しているのではないかと思います。
宮崎3区は宮日によると、民主が持永氏を誘っていて後援会の意見次第ということですが、福岡の山本氏同様今回の解散でわからなくなりましたね。

あと、福島1区は亀岡氏が自民公認で出るそうです。彼を民主に引き込めなかったのは痛いですね。これは石原一族が原因でしょうが。

921とはずがたり:2005/08/09(火) 21:30:48
ええっ!?>>920
福島1区の佐藤剛は別に造反してなかったような気がしますが,亀岡が公認なんですか?
コスタリカかなんかですか?

宮崎3区・福岡11区ともに自民公認の方が欲しがりそうですね。持永は民主会派入りした松下参院議員や長峯系勢力からの引きがあるのかな?
11区はいつも自民党公認が負けて保守系造反無所属が勝ちますね。

川崎氏は次回の参院選へ向けた後援会づくりの一環として出馬しても良いかもしれませんね。保利相手に大敗は印象が悪いのでしょうか。。

922上州屋:2005/08/09(火) 21:31:52
>>918
大泉のおばちゃんって前の選挙で岸相手に結構いい戦いしてませんでしたっけ。
次の参院選期待しときましょう。

萩原氏は1級建築士のようです。
経済学部を出て建築士だから、相当努力家のように思います。

中島氏の出馬は個人的には残念です。当選すれば杞憂ですむのですが、やはり厳しい相手ですからね。
本当は市長を二期努めて、実績を残したうえで当選を確実にしてほしかったです。
でも、今回が政権交代の最後のチャンスと考えれば、これがベストの選択といえますね。

923上州屋:2005/08/09(火) 21:33:47
>>921
元ネタは2chですが、嘘ではなさそうです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068339994/l50

924とはずがたり:2005/08/09(火) 21:39:18
絶対石原なんかじゃ駄目で亀岡にすれば勝てると云ってきたのに。。しかし新規にコスタリカ始められるんですかねぇ。福島県で二つも認められるのかしらん・・。

でも民主県連の本命は金子徳之介元代議士の二女で保原町議の金子絵美女史なんだよなぁ。。

925上州屋:2005/08/09(火) 21:39:30
>>922
追記です

以下、大阪府連のページ
http://www.minsyu.jp/data/member-s.php3?no=208

926小説吉田学校読者:2005/08/09(火) 22:01:14
>>924
石原は健太郎パパの顔が浮かぶ。
亀岡も高夫パパの顔が浮かぶ。
高夫といえば田中派、田中派といえば渡部恒三。
自民vs民主というより、ポスト佐藤知事の争いでしょう。
5期もやったら「『白河』の清き流れも澱み出す」

927とはずがたり:2005/08/09(火) 22:15:24

ほんまかいな??
東京では八代と小林の両方ともぶっつぶすための犠牲者として徹底的にやられるわけですね。まぁ象徴・目くらましとはなるな。地方では県連と造反はがなれ合ってるけど。で,選挙区を坂上氏へ譲れるメリットもあるのか。

小池 百合子環境相、郵政法案反対の小林興起前議員の選挙区・東京10区から出馬へ
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00075113.html

8日の衆議院解散を受け、小池 百合子環境相が、郵政民営化法案に反対した亀井派の小林興起前衆議院議員の選挙区から、出馬する方針を固めた。
小池大臣は、前回の選挙では比例代表の近畿ブロックで当選したが、今回は東京10区から自民党公認候補として立候補し、小林前議員に挑戦する。
このほか、東京10区からは民主党の鮫島宗明氏、共産党の山本敏江氏が出馬を予定している。

928上州屋:2005/08/09(火) 22:20:25
>>927
小池大臣って10区と縁があるのですか?

929とはずがたり:2005/08/09(火) 22:29:21
>>928
無いんじゃないでしょうかねぇ。
東京4区に降りてきた小宮山みたいなもんじゃないでしょうか?
(あれもなんか縁があったんでしょうか?)

930とはずがたり:2005/08/09(火) 22:31:00
村岡兼造氏の二男出馬へ=秋田3区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000082-jij-pol

 村岡兼造元官房長官二男の村岡敏英氏(45)は9日、秋田県庁内で記者会見し、「16年間、父の秘書として勉強した。政治の道で地元に恩返ししたい」と述べ、次期衆院選で秋田3区から無所属で立候補する意向を表明した。 
(時事通信) - 8月9日17時3分更新

932とはずがたり:2005/08/09(火) 22:51:53
津島はそろそろ引退だしぞろぞろと保守系候補が出て来ましたねぇ。

2005年8月9日(火)
升田県議が1区に出馬表明/衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0809/nto0809_16.asp

 自民党県議の升田世喜男氏(48)=北郡選出=は九日、県庁内で記者会見し、衆院選本県1区への出馬を表明した。同日付で党小泊支部に公認申請したが、公認されなくても「不退転の決意で臨む」として無所属で立候補する考えだ。

 升田氏は、長年国政に強い意欲を持っていたことを明らかにした上で「国会の混乱を見て新時代の幕開けを感じた。地域の発展に国政の場から寄与したい気持ちを抑えられない」と述べ、解散した八日夜に出馬を決意した経緯を説明した。大島理森県連会長ら県連幹部には、会見に先立ち電話や直接会って意向を伝えたという。

 升田氏は中泊町(旧小泊村)出身。小泊村議を三期務めた後、一九九九年に県議に初当選し、現在二期目。

2005年8月9日(火)
渋谷氏出馬に前向き/本県1区/無所属、週内に結論
http://www.toonippo.co.jp/election/ele2005/sousenkyo/news2005/0809_7.html

 元衆院議員秘書で青森市の会社員渋谷哲一氏(43)は八日、本紙取材に対し、衆院選本県1区に無所属での出馬を前向きに検討していることを明らかにした。週内にも最終結論を出す見通しだ。

 渋谷氏は、後援者らから「今の政治は民意をくみ上げていない」「1区の保守系は自民前職、民主新人以外の選択肢はないのか」との声が寄せられ、出馬要請を受けている−と説明。その上で「後援会と相談した上で、週末までには結論を出したい」と述べた。

 渋谷氏は一九八六年末から二〇〇一年三月まで、1区の自民党・津島雄二衆院議員の地元秘書を務めた。渋谷氏は「津島氏には大きな恩があり、大変素晴らしい人だが、世代交代して民意をくみ上げる政治にしなければならない」と語った。

 渋谷氏は青森市出身。青森高校、米国の州立ハワイ大学卒。〇三年四月の県議選青森市区に出馬したが次点だった。現在、自民党籍を持つ。

933とはずがたり:2005/08/09(火) 23:54:08
小池落選させれるかな。鮫島の地力が問われる選挙区である。
>小池氏は今回、比例との重複立候補はせず、東京10区単独で出馬する方向だ。 

小池環境相、東京10区から出馬へ=郵政造反の小林氏と対決−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000176-jij-pol

 小池百合子環境相(比例近畿ブロック選出)は9日、来月11日投票の衆院選で東京10区から出馬する意向を固めた。同区からは前回、郵政民営化法案の採決で反対票を投じた小林興起氏が当選している。小池環境相は小泉純一郎首相、自民党の武部勤幹事長と協議し、「改革路線を国民に訴えるには反対派候補の選挙区からあえて立候補するのが効果的」との認識で一致した。
 前回衆院選で小池環境相は、別の自民党候補と小選挙区と比例で交互に出馬するいわゆる「コスタリカ方式」により、比例近畿ブロックから立候補し当選。次は兵庫6区からの出馬を予定していた。小池氏は今回、比例との重複立候補はせず、東京10区単独で出馬する方向だ。 
(時事通信) - 8月9日23時1分更新

造反選挙区に小池環境相 自民が対抗馬第1弾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000198-kyodo-pol

 自民党は9日、郵政民営化関連法案に反対した亀井派の小林興起前衆院議員が出馬する衆院東京10区に、小池百合子環境相(比例近畿ブロック)を公認候補として擁立する方針を固めた。自民党は小林氏ら反対者37人全員を非公認とする方針を決定。小泉純一郎首相は非公認組の選挙区すべてに対抗馬を立てるよう指示しており、小池氏擁立は第1弾といえる。
 一方、反対派37人がそろって参加する形の新党構想は、「倒閣運動に加わったわけではない」との異論や、地元の自民党都道府県連や支持団体の支援を受けやすくするには新党よりも無所属で出馬した方が有利だとの声が続出したため、断念せざるを得ない状況になった。
 小池氏の東京10区転出は、複数の自民党幹部が「執行部として要請し、本人も基本的に了承した」などと明らかにした。小池氏は地元・兵庫6区の後援会関係者らと最終調整中という。
(共同通信) - 8月9日23時8分更新

934とはずがたり:2005/08/10(水) 00:08:25
長崎スレより。参院不要論者の西岡。でも久間が圧倒的の2区。出るかな。。

4 無党派さん New! 2005/08/09(火) 23:54:40 ID:8vjOGKuC
2区に西岡武夫を擁立する動きあり。と西日に載ってた。
衆議院に復帰したがってた西岡は出るのか?
西岡が転出したらライフの清水会長が繰上げだ…

935とはずがたり:2005/08/10(水) 00:26:52
自民党選挙公認スレより
情報満載。
すげぇ!米沢の多選が問題視されてるとのこと。
鳥飼のまさかの民主移籍公認・・はないか。。
参院選出馬断念の東氏とかどうよ?
持永氏も(親父と違って)良いタマという声があるらしいし良いんじゃない。まぁ田舎で今自民の公認はあんまりうまみはないと思うけど,自民の公認は大きいんだろうなぁ。

170 無党派さん New! 2005/08/09(火) 09:34:58 ID:uz62iWnZ
>167
宮崎日日新聞今日付けより

1区 自民前職の中山文部科学相の選挙区だが、元自民参院議員 上杉光弘氏が
出馬の可能性を示したことで一気に雲行きが怪しくなった。

民主前職の米沢隆氏も立候補に意欲をみせるが民主党県連や連合宮崎の内部には
多選などを問題視する声もある。場合によっては新人起用もある。

2区 自民前職の江藤拓氏と元県議で新人の黒木健司氏の保守系二候補の出馬が確実視される。
民主は公募の新人候補擁立も視野にいれる。
※現在の自民党県連会長は江藤隆美氏の元秘書。

3区 自民前職の古川禎久氏のほか、新人で元経済産業省技術振興課長 持永哲志氏が立候補を予定している。
郵政法案に反対票を投じた古川氏は自民党から公認されないことが決まり、今後の動向が注目される。
持永氏は民主公認を軸に、後援会幹部と検討を進めている。

936とはずがたり:2005/08/10(水) 00:28:55
噂いちいち貼り付けてたらキリ無いんだけど。。

330 無党派さん 2005/08/09(火) 23:37:14 ID:ill3CKUD
10区はもしかしたら手島じゃないかな自民党公認は
あのNHK前ワシントン支局長。地元こっちだし。

334 無党派さん New! 2005/08/10(水) 00:20:01 ID:STCbcJrL
手嶋は芦別出身

937とはずがたり:2005/08/10(水) 00:29:41
東京ブロックから遠藤氏が北関東に,北関東から若松氏が東北へ。

衆院選:公明党が2氏の公認決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050810k0000m010047000c.html

 公明党は9日の中央幹事会で、次期衆院選比例東北ブロックで元職の若松謙維氏(50)、東海ブロックで新人の伊藤渉氏(35)を公認することを決めた。

毎日新聞 2005年8月9日 19時52分

938名無しさん:2005/08/10(水) 00:43:56
>>935
>持永氏も(親父と違って)良いタマという声があるらしいし良いんじゃない。
いくら父親とは別人格とはいえ、世襲である以上父親を否定するとは思えませんし、
家西と持永息子が同じ政党に所属するなんて何の冗談かと思いますけどね…

939とはずがたり:2005/08/10(水) 00:59:45
誰でしょ,知名度あって得票できそうな人って。
道議で知名度不足だったら誰を持ってくれば良いんだ!?
西川氏では比例名簿一位でトップを取る感じではない。ニセコ町長でも引っ張ってくるか?

68 ◇d2Y8b5Xc 2005/08/09(火) 14:41:50 ID:ikSvSXdb
>66
道新記事では
西川氏は佐々木氏と対決した経緯があり、また道議だと知名度の問題がある。
そのため調整に時間がかかる可能性がある―――とのこと。
調整が難航しているのか・・・

一方それとは別の気になる記事も。
道内民主党は「比例上位に単独候補を据えて支持拡大を図る考えもある」とのこと。
これが実現するともしかしたら比例単独トップに西川氏がくる可能性も。
西川氏は参院選で都市部中心に55万票を獲得しているため、
仮に比例単独候補が実現して西川氏がトップとなれば比例票支持拡大には効果的だと思われます。

940とはずがたり:2005/08/10(水) 01:02:22
>>938
>家西と持永息子が同じ政党に所属するなんて何の冗談か
持永氏が民主という書き込みと同じ頻度でこういう批判も目にします。心情的にはそうかもしれませんね。
持永親父は厚生官僚で薬害エイズの時にひどい事したというだけでどうひどい事したのか具体的に自分は知らないいので甘めなのかもしれません。
しかし薬害エイズの被害者の方々と国との裁判は終わって被害者の方々への補償は既に始まってるんですよねぇ?
親父の轍を踏むまいと息子がちゃんと考えているなら,同一の党にいるのも恩讐を越えて未来志向な感じでそれもありなんじゃないかと思わなくもないです。。

941とはずがたり:2005/08/10(水) 01:33:21
山中氏残念。後任は森本氏へ。

自・民・共、空白区の人選加速
<みえ 決選9・11>
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20050810/lcl_____mie_____009.shtml

 不戦敗はしない−。衆院解散を受け、県内五選挙区すべてで候補者の擁立を目指す自民、民主、共産の三党の県組織は九日、候補予定者がいない空白区の人選を加速させた。郵政法案で造反者が出ず、小泉改革を後押しする自民。岡田首相の誕生を期待する民主。政治刷新を目指す共産。それぞれが票を掘り起こす新人発掘に奔走した。 (衆院選取材班)

 ◆自 民

 自民党県連は津市桜橋の党県連本部で緊急役員会を開き、空白区となっている三重2区について、第一次公認申請締め切りの十二日を期限として候補者擁立を急ぐ方針を確認した。選対本部も発足し、本部長には党県連幹事長の西場信行県議が就いた。

 田村憲久県連会長、三ツ矢憲生、平田耕一の前職三氏や県議ら約二十人が出席。冒頭、田村会長が「与野党とも準備ができていない中での解散。短い期間だが、勝利を」とあいさつ。2区の候補選定は十二日まで党県連主導で進めるが、決まらない場合は党本部に一任する方針となった。

 田村会長は2区の候補選定について「こんなに早く選挙になるとは思っていなかったので、公募で準備していた。出馬の意思がある人を各地域で探している」といい、公明党との選挙協力については「今までに素地はできており、協力態勢を敷きたい」と述べた。

 ◆民 主

 民主党県連は、津市の県連本部で幹事会を開いた。この中で、比例代表東海ブロック選出だった伊藤忠治前衆院議員が引退の意向を正式に表明。伊藤前議員が前回総選挙で立候補した三重4区の候補者を十日までに決めることにした。また、県連内に選挙対策本部を設置。本部長に高橋千秋、事務局長に芝博一の両参院議員を充てた。

 中川正春県連代表は幹事会後の記者会見で「岡田克也総理を生むべく、全選挙区で勝利したい」と意気込みを語った。

 伊藤前議員が引退の意向を表明したことについて、中川県連代表は「新しい候補者を早く決めたい」と話したが、同席した中井洽民主党副代表は「短期決戦なので、4区の候補者については、伊藤さんを含めた議論をすべきだという声がずいぶんある」とも述べた。党関係者によると、伊藤前議員は「若い人に道を譲りたい」と話したという。

 同県連は、幹事会後も津市内のホテルで4区の候補者を決める選考委員会を断続的に開き、夜に入って県議の森本哲生さん擁立の方針が固まった。

 ◆共 産

 県内五選挙区のうち三重4区だけが候補予定者が決まっていない共産党県委員会も「急な選挙となったので、候補者選びが遅れているが、不戦敗を避けるために擁立を目指し努力したい」(大嶽隆司委員長)と、人選を急いでいる。

942片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/10(水) 07:25:28
福島1区 亀岡・佐藤のコスタリカ(亀岡出馬)は、石原を苦しくさせると思いますね。
旧自由党系、もう少しシビアになれなかったものか。

943小説吉田学校読者:2005/08/10(水) 08:31:38
>>942
福島出身の千葉在住者として解説。
亀岡高夫後継選出からのゴタゴタが今まで続いているのです。
仄聞するに、ちょっと書けない事情もあったのではないの?
で、民主は二の足を踏んでいた、その隙にコスタリカ成立と・・・

944ホントは…支持@南の国から:2005/08/10(水) 08:51:05
「ミスター新幹線」引退ですねぇ。派はどうなるのか?

小里前衆院議員が引退/鹿児島4区 後継に長男・泰弘氏
http://373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050810_1.htm
 総務庁長官などを務めた自民党小里派会長の小里貞利前衆院議員(74)=鹿児島4区=は9日、隼人町の事務所で記者会見し、9月11日投票の衆院選に立候補せず、政界を引退すると表明した。小里氏は「国政が激動するさなかだが、国政や地方の課題への責任を考えるとき、もうすぐ75歳を迎えるこの辺で決断することがいいと判断した」と述べた。後継候補として同氏の秘書を務める長男泰弘氏(46)が立候補する見通し。
 小里氏は9日、選挙区内の町長や県議会議員に引退の意思を表明した後、記者会見した。
 「同日午前2時ごろ決心した」という小里氏は「引退を決意するに当たり大きな出来事はない」としながらも、「私自身体調を乱している。今はまだ気迫や公に尽くす自信と行動力を持っているつもりだが、任期途中に皆さんに迷惑をかけることはあってはならない。私なりに仕事を終えたという感じだ」と引退の理由を説明した。
 後継については「自民党県連の協議が前提だが、後援会の方や県議らと相談した結果、長男の泰弘を鍛えていただきたいということになった」と語った。泰弘氏は11日の自民党県連の選挙対策常任委員会での決定を経て党本部で公認される見通し。
 小里派会長後継については「(派内で)よく相談したい。(引退は)誰にも相談しておらず、谷垣禎一財務相に心境だけは伝えた」と述べた。
 小里氏は、霧島町出身。加治木高校卒。1959年、鹿児島県議選に立候補し初当選。連続6期当選で、副議長、議長を務めた。衆院選は79年に初当選し、九期連続当選した。90年の労働大臣をはじめ、北海道・沖縄開発庁長官、震災対策担当大臣、総務庁長官、党総務会長などを歴任した。02年から旧加藤派を率い、小里派会長を務めている。

945とはずがたり:2005/08/10(水) 09:16:09

ここは仲村氏を比例に上げるためだけの1区擁立だから本部が認めざるを得ないでしょう。此処も分裂選挙になるようだったら,小泉下駄の雪の公明党を本気で潰そうとしているって事かな?

1区は仲村正治氏 自民党県連は公認申請決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000026-ryu-oki

 自民党県連は9日午前10時から那覇市の県連事務所で選対委員会を開き、9月11日投票の衆院選・沖縄1区で自民党九州比例前職の仲村正治氏(73)、2区で新人の県議・安次富修氏(49)、3区で前職の党県連会長・嘉数知賢氏(64)、4区で前職の西銘恒三郎氏(51)を公認候補として党本部に申請することを正式決定した。
 同日昼、具志孝助幹事長ら県連幹部は公明党県本部の糸洲朝則代表に対し、白保氏の比例候補への転出を要請した。
 これに対し糸洲代表は「公明党は既に白保氏の公認を決定している。白保氏を動かすことは絶対にできない」と述べ、固く拒んだ。
 これにより自民党県連は党本部に調整を委ねる方向になった。
(琉球新報) - 8月9日14時34分更新

946とはずがたり:2005/08/10(水) 09:38:47
>>926 >>942-943
健太郎パパは元新自由クラブでしたよね。
高夫パパは元農水相でしたっけ?
調べてみると93年の総選挙福島1区で偉民が(健太郎も)落選してますね。仄聞するちょっと書けない事情はこの辺のことでしょうか?もし宜しければ噂であることを前提として書ける範囲でお願いできたらと思うんですけど。

あと次期県知事選の構図ってのはどういうことですか?自民内も主流派と非主流派に別れてたような気もしますが。

947とはずがたり:2005/08/10(水) 09:45:08
2区擁立とか随分社民の態度は融和的ですね。
ここは民主が2区擁立断念,社民党比例九州の1議席を重野へという事で穏便に済ませるしかない。折角横光氏が民主に参加してくれたのだ。背後には社民党の最終的な容認があったと思わざるを得ない。気持ちよく2区は譲りたいね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123486100/21
衆院選、民主と社民の協力微妙に〜横光氏離党で 読売大分

県内唯一の前議員を失った社民党県連合はこの日、元議員・重野安正氏(63)を急きょ大分2区に擁立する方針を固めた。
 社民党県連合は同日の支部代表者会議で、重野氏擁立を決めたが、民主党との協議が決裂した場合は重野氏のもともとの地盤である1区への擁立も検討し、同党前議員・吉良州司氏(47)との対決も辞さない構えだ。久原和弘・県連合幹事長は「政党として選挙区で戦わない訳にはいかない。民主党が2区に候補者を立てれば、選挙協力は崩壊し、全面戦争になる」と強調した。

948小説吉田学校読者:2005/08/10(水) 10:48:03
>>946
仄聞して書けない事情とは、選挙前だから書かないけど
通常国会の参院決算委員会のODA集中審議参照のこと。
次期08年知事選は現職佐藤勇退確実なのですが、
そのさなか、某議員の鞍替え出馬説の中で後釜候補の1人だった
渡部系亀岡の自民公認は、県政界の渡部系地盤沈下を意味するのです。
(これで、伊東正義系が浮上でしょう)

949とはずがたり:2005/08/10(水) 11:01:18
>仄聞して書けない事情とは、選挙前だから書かない
そりゃそうですね。。また選挙も終わって時効?にでもなったらおながいします。

高夫は田中派だったし渡部系なわけですね。
渡部も民主党への参加を嫌がるなど腰が引けてる感じですからねぇ。。
渡部秘書出身の佐藤も04参院選で散々民主公認を嫌がってましたし。

伊藤正義系って山内元会津若松市長ぐらいしか思いつかないんですが県議会にはいっぱい居る訳ですか?
色分けとか判ったりすると面白いんですけど。。

950とはずがたり:2005/08/10(水) 11:04:40
おお!?変なのが出てきたぞ。しかしこっちの方が得票できそうだし吉田は公認貰えないかもしれないねぇ。。

弁護士の椙谷氏が出馬表明
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005081027809

 新潟市出身の弁護士?椙谷将也(すぎたに?まさや)氏(37)=東京都品川区在住=は9日、新潟日報社の取材に対し「21世紀の新潟活性化のためには、いい意味での保守の力が必要不可欠」と述べ、衆院選新潟1区に無所属で立候補することを表明した。
 椙谷氏は郵政民営化をはじめ、小泉内閣の構造改革路線には賛成の立場。自民党公認を希望しており、今選挙で公認を得られなくとも、当選すれば同党に入党したい考えだ。

[新潟日報 08月10日(水)]
( 2005-08-10-9:30 )

951とはずがたり:2005/08/10(水) 11:07:22
横浜自民は(県議よりも)市議出身者が多いような気がする。

横浜市議の福田氏を擁立
神奈川8区に自民市連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news004.htm

 自民党横浜市連は9日の総務会で、神奈川8区(横浜市青葉区、緑区)に、横浜市議の福田峰之氏(41)の擁立を決めた。近く開かれる同党県連の総務会で正式に決定される見通し。

 福田氏は、青葉区出身。立教大を卒業後、衆院議員秘書を経て、1999年の市議選で初当選した。現在2期目。
(2005年8月10日 読売新聞)

952とはずがたり:2005/08/10(水) 11:07:59
自民3区候補橋本氏軸に調整
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news005.htm

 衆院解散を受け、自民党県連は9日、常任総務会を開き、候補者が未定の3区について、党大船渡市支部長の橋本英教氏(37)とコンサルタント会社社長の佐藤正道氏(40)の2人のいずれかを公認候補として擁立する方針を固め、調整に入った。鈴木俊一・県連会長が一両日中に人選するが、会に出席した県議からは橋本氏を推す声が強く、橋本氏を軸に調整が進むものとみられる。

 総務会では、橋本氏と佐藤氏の2人が3区から立候補したいとの意欲を県連に伝えてきたと報告された。出席した県議らが意見を述べたうえで、鈴木会長に候補者選定を一任。12日の選対会議で承認する運びとなった。

 3区では民主党の黄川田徹氏と共産党の菊池幸夫氏が出馬を予定している。

 総務会ではこのほか、すでに各小選挙区の支部長に就任している及川敦氏(1区)、鈴木俊一氏(2区)、玉沢徳一郎氏(4区)を公認候補として県連から党本部に推薦すると決めた。さらに比例選への重複立候補で、玉沢氏を名簿の上位に登載するよう党本部に要請することでも一致した。
(2005年8月10日 読売新聞)

953とはずがたり:2005/08/10(水) 11:10:50
徳田 毅(34)‥民主公認?
園田修光(48)‥郵政民営化賛成・自民党本部即ち自民公認?
打越明司(47)‥郵政民営化批判的・県連推薦即ち無所属?

衆院選、激動2区は混迷の様相〜公認で駆け引きも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news001.htm

 衆院解散から一夜明けた9日、鹿児島2区の情勢が大きく動いた。自民公認を目指す打越明司氏(47)が「選挙戦に専念するため」と県議を辞職。自由連合代表・徳田虎雄前議員の後継となる毅氏(34)は、同党公認以外での立候補を表明した。2区には自民党元衆院議員の園田修光氏(48)も名乗りを上げており、党県連は公認を絞る見通しを立てられていない。徳田氏も所属政党を明言しないなど、唐突な解散を受け、2区の対決の構図ははっきりしない。

 一方、打越氏は9日、自民党県議団会長の職を退き、金子万寿夫・県議会議長に議員辞職願を提出した。

 党本部は、衆院当選の実績もあり、郵政法案を支持する園田氏を推しているとされるが、県議団の中でもとくに2区内の県議は、打越氏を強く支援している。

 この日開かれた県議団の会議では、「徳田氏の支援者が世代交代を機に結束する可能性は高い」と不安の声も出た。「県連は候補を一本化して党本部に推薦すべき」との意見でまとまった。

 打越氏は会見で、「(公認が取れないなら)無所属でも出る」と明言した。郵政民営化については「否決された法案には賛成できないが、『官から民へ』という流れも受け止めている。機会があれば党本部にも話をしたい」と複雑な胸中を口にした。

 園田氏はこの日、地元・谷山地区の企業や団体を回り、支持を訴えた。後援会幹部は「県議団は、郵政法案に反対の打越氏で党公認が取れると本気で考えているのか」と冷ややかな見方。

 ある県連幹部は「一本化はかなり厳しい。調整するには時間がない」とぼやいた。
(2005年8月10日 読売新聞)

954とはずがたり:2005/08/10(水) 11:13:20

三重は共産弱いしねぇ。4区で森本県議が田村をぶち破ってくれることを期待。元々民主は強いところだ。

擁立断念 人選難航 各党幹部に焦りの色  2005衆院選みえ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news001.htm

 衆院解散から一夜明けた9日、県内の自民、民主、共産各党は空白区への対応を協議するなど、選挙に向けた準備を本格化させた。このうち、4区での人選が難航している共産党は、地元の地区委員会が擁立を断念。民主党県連は前議員伊藤忠治氏(71)の不出馬を受け、4区の後継候補を内定した。一方、2区が空白になっている自民党県連は役員会を開いたが、結論は出なかった。投票まで1か月余りの短期決戦の中での人選難航に、各党幹部は焦りの表情を見せた。

▼自 民

<2区の問題は結論が出ず>

 2区の候補者について協議した自民党県連役員会で、田村憲久会長は「選挙準備ができない中での解散はどこの党も同じ。自民党らしさと、改革をいかに有権者に訴えるかが勝負の分かれ目だ」と力を込めた。

 県連役員会には田村会長のほか、前衆院議員や県議らが出席。2区問題を協議したものの、結論や方針は出ないまま、約1時間半で終了した。自身も選挙を控えていることから、会議が終わると足早に選挙区に戻る前議員も目立った。

 同党県連では当初、公募で候補を擁立する予定だったが、突然の衆院解散で急きょ方針転換。県連で候補者を探しているが、人選は進んでいない。

 党本部からは12日までの公認申請を求められており、このまま候補が決まらない場合、党本部が候補を擁立する可能性もある。幹部の一人は「そういう事態は避け、地元で擁立したい」と話した。

▼民 主

<伊藤氏の後継きょう発表>

 民主党県連はこの日、幹事会を開き、伊藤忠治前議員が「これまで持論としてきた70歳定年制に基づき、今回は後進に道を譲りたい」と引退を表明した。これを受け、県連は国会議員らでつくる選考委員会を設置し、民主党系会派「新政みえ」に所属する地元県議2人を対象に人選を進めた。

 県議選の得票実績などから候補に内定した森本哲生県議(55)(松阪市・飯南郡、2期)は「相手の田村憲久候補は手ごわいが、全力でぶつかっていく」と語った。

 県連では、支援を受ける連合三重や新政みえと調整したうえで、きょう10日に発表する。

 選考委員の中には、伊藤氏の続投を求める声もあったという。選対委員長の高橋千秋参院議員は「人選が解散後にずれ込み焦ったが、ようやく正式に発表できる。全力で支援し、必勝を期したい」と述べた。

▼共 産

<4区は断念へ初のケース>

 共産党中部地区委員会(松阪市)は、常任委員会で4区への擁立断念を決めた。11日の県委員会常任委員会で了承されれば、小選挙区導入以降、全区で候補を立てない初めてのケースとなる。県委員会の大嶽隆司委員長は「正式に断念すれば今後は選挙区候補不在の中で、どう比例選を戦うかが課題になる」と話した。

 同地区委員会では、先月下旬の松阪市議選後に候補者選びを本格化させたが難航。同市議選で共産候補の得票が伸びたため、「擁立すべきだ」との意見もあったが、「時間がない。なじみのない候補も立てられない」(竹下昌広地区委員長)と判断した。

 同党はこれまで、県内の全選挙区に公認候補を擁立してきたが、当選はない。前回も大差で敗れ、全区で供託金の300万円を没収された。全国的な苦戦を受け、党中央委員会も昨年11月、全選挙区で候補擁立を義務づけたこれまでの方針を転換している。
(2005年8月10日 読売新聞)

955小説吉田学校読者:2005/08/10(水) 11:13:25
>>940
CDCが非加熱製剤の危険性を報告した後、
米トラベノール社が厚生省に加熱製剤の安全性を説明した際、
認可に消極的だった応対をしたのが当時の薬務局長持永パパ。
その後も、トラベノール社が「米では回収」とか報告したのに、
自己注射方法に固執して、なかなか認可しなかった。
で、その持永に逆命できなかったのが、郡司元課長。
私の感想を言わせていただければ、無責任行政のきわみだと思う。
だいたい、政治とは結果責任ではないか。
優秀な財政家の井上準之助だって、金輸出解禁が間違ったから、
評価が低いでしょ。

まあ、息子には罪はないが、持永jrと家西が揃って厚生労働委員会に並ぶとは
到底思えない。持永民主公認は絶対に避けるべき。

956とはずがたり:2005/08/10(水) 11:16:21
やはり。旧自由で毛色の違う西川氏では支部がまとまれないだろうしねぇ。

道6区民主候補、佐々木道議に要請へ  2005/08/10 08:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050810&j=0074&k=200508107698

 民主党北海道は九日、民主党の佐々木秀典前衆院議員(比例道ブロック)の引退で候補が空白となった小選挙区の道6区(上川管内)について、道議会民主党・道民連合議員会長の佐々木隆博氏(56)に出馬を要請する方針を固めた。

 道内全小選挙区に候補を擁立する方針の民主党北海道は、6区の候補選定を急いでいたが、上川農連出身で同党北海道の要職も経験した佐々木隆博氏が浮上した。

 佐々木隆博氏は士別市生まれ。士別高卒業後農業に従事し、一九八七年に士別市から道議に初当選して現在五期目。二○○一年から○四年まで同党北海道幹事長を務めた。

 佐々木秀典氏は同日、旭川市内で記者会見し、正式に引退を表明。「解散前から七十歳を区切りと思っていた。二カ月前に今期限りと決意していた」と述べた。

957とはずがたり:2005/08/10(水) 11:28:29
やはり擁立断念のようです。
応募してきた県外の男性二人はそんなに酷かったのかな?

民主3区擁立断念 地元総支部 比例選に重点方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm

 衆院選の3区での候補擁立を目指していた民主党県連は9日、酒田市内で3区総支部の常任幹事会を開き、候補擁立を断念することを正式決定した。前回の総選挙で敗れた斎藤淳・元衆院議員が候補を辞退したため、公募による候補者選定を試みたが、不調に終わった。これにより、3区の構図は、前議員の加藤紘一氏(66)(自民)と、新人の佐藤雅之氏(32)(共産)の争いとなる公算が大きくなった。

 この日の常任幹事会では、鹿野道彦・県連会長(前衆院議員)ら県連幹部がこれまでの擁立作業の経緯を説明。公示が30日に迫っている状況で、「何とか努力してきたが、選挙をするだけの時間が足りない」と擁立断念への理解を求めた。

 3区総支部では、解散の動きに「加藤王国を倒す絶好の機会」として、擁立の努力を続けたが、最終的に方針を理解。今後、総支部は比例選の活動に重点を置くことを確認した。

 3区の立候補予定者は、斎藤氏が2004年3月に県連の役職を辞任して渡米してしまったため、空席となっていた。斎藤氏は今年2月に正式に辞退を表明。県連では立候補予定者を公募、県外の2人の男性から応募があったが、党本部の書類審査で候補とするのを見送った。県連には、酒田市区選出の和嶋未希県議を推す声もあったが、鹿野会長は「県議会の貴重な議席を失う訳にはいかない」と反対。和嶋県議自身も「今は県議の仕事をやり遂げたい」と否定した。

 鹿野会長は会見で、「今まで努力は続けてきたが、突然の解散で擁立は間に合わなくなった。誠に申し訳なく、忸怩(じくじ)たる思い。次期衆院選では必ず擁立したい」と無念さをにじませた。
(2005年8月10日 読売新聞)

958とはずがたり:2005/08/10(水) 11:40:08
>>955
解説感謝です。なるほど郡司の上司で持永もかなり悪質な行政上の不作為をやってのけてたんですな。。

井上準之介まで持ち出されると確かに反論できないです。
確かに宮沢が平成の高橋是清なんて呼ばれてもてはやされてましたが,緊縮財政やっても平成の井上とはなかなか評価されないですねぇ。
http://nk-money.topica.ne.jp/profile/hirakawa19.html

959とはずがたり:2005/08/10(水) 11:50:20
党本部が落下傘をたてられるかどうか?山本敏が公認げっとしたりするんちゃうか?

《2005衆院選》「造反」野呂田氏へ事実上支援表明
2区に新候補者立てない方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm

 衝撃の衆院解散から一夜明けた9日、各政党、各陣営の選挙態勢が事実上スタートした。秋田2区と3区で、共産党公認と無所属の新人がそれぞれ出馬を正式表明。自民、民主両県連は会合を開き、各選挙区での取り組みなどを確認した。30日公示、9月11日投開票の短期決戦をにらみ、動きは加速度を増している。

 衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党の野呂田芳成氏(秋田2区)の対応をめぐり、党県連は9日、秋田市で常任総務会を開いた。

 党の公認は得られない見通しだが、「野呂田氏から推薦依頼が来れば県連として推薦する」とし、「仮に党本部から対立候補の擁立要請があっても、今のところ秋田2区に新しい候補者を立てない」との方針を確認。総務会後、中泉松之助幹事長は「郵政民営化問題だけを争点にするつもりはない。秋田のためになる人を当選させないとならない」と述べた。県連の支援表明で、党の公認外しの“ペナルティー”も意味はなくなった形だ。

 郵政関係者の評価は高く、特定郵便局長会OBによる大樹全国会議県支部の福司満支部長は「(公認が取り消されても)出来る限り応援する」と明言する。地元支援者や陣営も「公認なしでの選挙戦もやむなし」との雰囲気ですでに臨戦態勢。野呂田氏は8日の解散後、「必ず選挙に勝利して我が党を健全に建て直さなければならない」とコメントした。この日の常任総務会では、単独比例枠が確保できた場合、秋田1区と比例選でそれぞれ候補者を擁立することを確認。1月まで党員だった村岡敏英氏が秋田3区から出馬を表明したことについて、「仮に働きかけがあればテーブルにあげて協議したい」と、支援の可能性も示唆した。

◆民主県連、京野県議に出馬再要請へ

 民主党県連もこの日、秋田市内で緊急の常任幹事会を開き、公認候補未定の秋田3区で、京野公子県議(55)(湯沢市区)に対し、再度、出馬要請することを全会一致で決めた。

 京野氏は今月5日、県連の出馬要請に対して「県議の仕事に専念したい」と辞退しているが、寺田学代表は「京野さんに出て頂くのがベスト」としており、この日の午前にも面談するなど、京野氏に絞って説得工作を続ける意向だ。11日までに結論を出す予定。

 取材に対し京野氏は「今のところ、断ったときと考え方は変わっていない」としている。県連は固辞された場合、11日以降、党本部と選挙態勢を協議するとしている。

◆村岡氏、出馬正式表明

 村岡兼造元官房長官の二男・村岡敏英氏(45)が9日、県庁で会見し、秋田3区から無所属で出馬することを正式に表明した。

 村岡氏は元衆院議員秘書で、現在は情報誌編集長。会見では、「食糧不足は世界的な問題。農業中心の秋田にはビジネスチャンスがあるが、国がきちんとした方策を取らねば、農業はビジネスにならない」と農業振興などを公約に掲げた。

 衆院解散について、「国民に信を問うのは当然のこと」としたが、「方向性は正しいが、郵政民営化関連法案は財政投融資について深く審議されていない」と話した。

◆共産、藤本氏を擁立

 共産党県委員会は9日、党北鹿地区副委員長藤本金治氏(58)を秋田2区の公認候補として擁立すると発表した。大館市内で会見した藤本氏は「医療費の大幅増や年金改悪など国民の暮らしがずたずたにされている。批判の急先鋒(せんぽう)として頑張りたい」と述べた。

 藤本氏は北秋田市出身、鷹巣農林高卒。1966年に旧国鉄に採用され、2004年8月に退職。郵政問題について「民営化すればもうからないところは切り捨てられる。絶対に許してはならない」と強調した。

 同席した県委員会の最上健造委員長は、秋田3区について「今のところ候補者を立てるという方向で進んでいない」として擁立見送りも示唆した。
(2005年8月10日 読売新聞)

960とはずがたり(1/2):2005/08/10(水) 12:04:47

割と惜敗してるね>宮崎増次

◇五泉市(定数1)
当 9499 小島義徳(無新、43歳、初当選) 
  9000 宮崎増次(社現、52歳)

黒岩氏の処遇も併せるとどうかなぁ。。

西川氏って何者だ?

新潟県の選挙・特集
http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyotoku/senkyoindex.html
衆院解散 9月11日投票
県内出馬20人超か、小選挙区


 郵政民営化関連法案の否決で小泉首相が解散総選挙に踏み切ったことで、本県の各小選挙区は「郵政解散」の是非を問う動きが急展開。候補予定者が早々と街頭演説に立つなど、事実上の選挙戦に突入した。

 県内6小選挙区で名前が挙がり、出馬が確実なのは8日現在、計16人。1―6区の内訳は前職6人、元職1人、新人9人。政党別では自民4、共産4、民主3、社民1、無所属4。最終的には20を超える見通しだ。

 1区は民主前職西村智奈美氏に自民元職吉田六左エ門氏、共産新人川俣幸雄氏が挑むほか、新潟市出身の弁護士も出馬の構えを示している。

 2区は自民前職近藤基彦氏、共産新人細井良雄氏のほか、無所属新人西川攻氏も出馬。民主党が公募で候補者を2人に絞り込んでいる。

 3区は自民前職稲葉大和氏、共産新人田中真一氏に、社民県連が7日、新人宮崎増次氏の擁立を決めた。参院議員(無所属)の黒岩宇洋氏の出馬も取りざたされている。

 4区は民主前職菊田真紀子氏を相手に、自民が元職栗原博久氏に代わる候補を擁立する。共産も候補を立てる構え。

 5区は民主系会派の無所属前職田中真紀子氏に共産新人斉藤実氏が向かう。前回選挙で落選した自民元職星野行男氏は去就を明らかにしていない。

 6区は民主前職筒井信隆氏に自民新人高鳥修一氏のほか、無所属新人宮越馨氏が出馬表明。同風間直樹氏も出馬が確実視される。今後擁立される共産新人も合わせ、5人による激戦となる公算が大きい。

 本県関係比例単独では公明前職漆原良夫氏の1位名簿登載が決まった。

 宮越氏出馬へ
 前県議で元上越市長の宮越馨氏(63)は8日、新潟日報社の取材に対し、衆院選6区に無所属で出馬する意向を明らかにした。9日に会見し正式に出馬を表明する。宮越氏は衆院選を「私の改革路線の集大成としたい」と述べた。
 宮越氏は上越市出身、中大卒。旧大蔵省主計局などを経て1993年11月から上越市長を2期務め、2001年の市長選で現職の木浦正幸氏(52)に敗れた。03年4月の県議選に当選。04年10月の知事選に出馬し、落選した。

 西川攻氏も出馬を表明 2区

 柏崎市出身の団体役員西川攻氏(60)は8日、衆院選2区から無所属で出馬することを表明した。
 東洋大卒。過去に衆院旧3区から3回、現2区から2回出馬した。同氏は「政党、政治家が官僚化しており、意識改革をしたい」と述べた。

961とはずがたり(2/2):2005/08/10(水) 12:05:11
>>960-961

自民本部と県連対立か
 民主・社民共闘も焦点
 「郵政解散」を受け、県内でも事実上の選挙戦がスタートした。分裂が必至の自民は、造反の主力となった亀井派が本県で多数派を占めるだけに、党本部と県連との間で方針対立が予想され、難しいかじ取りが迫られそうだ。一方、2002年参院補選から継続してきた民主・社民共闘の行方も鍵を握る。県内小選挙区の焦点を探った。
 解散総選挙で自民党執行部は、衆院採決での反対票を投じた議員に対して非公認とする方針を打ち出している。3区の稲葉大和氏は賛成したため問題ないが、棄権した2区の近藤基彦氏を党本部がどう扱うかは未定。前職、新人の候補予定者に対しても、党本部が郵政民営化に対する考え方を公認の「踏み絵」とする事態も想定される。
 これに対し、同党県連の星野伊佐夫幹事長は八日、会見で「党本部がなんと言おうとも、県連は地元支部が推薦した候補を応援する」との考えをあらためて強調。近藤氏本人も7日に開いた会見で「公認が得られなくても自民党籍は残るので、堂々と自民党を名乗って選挙をしたい」と述べている。
 自民党執行部は衆院での反対議員を公認せず、対抗馬を擁立する方針の一方、造反組は新党結成も視野に入れている。民営化反対派が多い亀井派に所属する吉田、栗原両氏の対応も注目される。
 また、自民党候補予定者が党にとどまった場合は新党が、新党に移行した際には党執行部がそれぞれ対抗馬を擁立することも想定される。各候補予定者とも保守分裂を回避しながら〝挙党態勢〟を構築できるかが問われることになる。
 2002年参院補選で、無所属の黒岩宇洋氏の当選から始まった民主党と社民党の野党共闘。衆院5区補選、衆院選、知事選と2年余り続いた「新潟方式」を今回も堅持できるかに注目が集まっている。
 03年衆院選では、両党の本部同士で共闘態勢を確認し、本県の1、3、4、6区を含む計43選挙区で選挙協力を結んだ。しかし、今回単独で過半数の政権を目指す民主党にとって、全300小選挙区での公認候補擁立は大前提。全国レベルでは、社民党との選挙協力は実現していない。
 民主党県連では筒井信隆代表と渡辺秀央副代表が共闘の意思を示しているが、別の県連幹部は「昨年の知事選で社民との共闘は一段落した」と話している。
 その中で社民党県連が共闘の場として考えているのが3区。党公認候補を唯一擁立している選挙区で、民主党の他の選挙区とのバーターを結べるかがポイントだ。
 ただ、社民党にとっては北陸信越比例ブロックでの一議席獲得が最大の課題。党本部から複数区での候補擁立を求められているが、共闘を重視する桝口敏行県連代表は慎重な姿勢だ。解散総選挙が決まった後も、「これまでの民主との関係から、共闘の論議が先決」と述べるにとどめている。
 無所属の黒岩宇洋参院議員の民主党入り、3区出馬が焦点の一つとなっている。黒岩氏は8日の段階で「まだ何も申し上げられない」と否定も肯定もしていない。一方で民主党県連内からは擁立見送りの声も出ている。
 黒岩氏の3区出馬が取りざたされる理由は、筒井信隆・同党県連会長からの入党要請と、入党した場合の同党の森裕子参院議員との調整。同じ改選期の黒岩氏と森氏は次回2007年参院選で対決する構図となることから、黒岩氏の衆院くら替えがささやかれてきた。
 全国の300小選挙区すべてで候補者擁立を目指す同党本部も、2区では公募を実施して候補者選定を進める一方、3区については黒岩氏擁立を軸に検討していた。
 ただ、ここへ来て社民党県連が3区で宮崎増次元県議の擁立を決定したことを受け、民主党県連幹部からは「3区は社民候補を応援してもいい」など共闘路線維持の声も出ており、黒岩氏擁立の空気は薄れつつあるのが実情だ。
 しかし、民主党本部は全選挙区からの擁立、社民党との共闘解消の方針を崩していない。黒岩氏の動向はもちろん、県連と党本部との調整の行方も注目される。
 このほかでは、5区で民主会派の無所属・田中真紀子氏の対抗馬に自民がどんな候補を擁立するかが焦点。6区は前回同様の構図に、割って入る前県議で元上越市長の宮越馨氏がどう影響を及ぼすかが注目される。
 比例代表・北陸信越ブロックでは、自民党県連が、比例単独上位枠の候補選定で他の四県との調整を優位に進められるかが鍵だ。

962名無しさん:2005/08/10(水) 13:09:09
>>956

佐々木氏の地盤は、人口わずか2万人の士別市。
しかも50代だし、36万人で札幌に次いで人口が多く、無党派の多い旭川市で勝てるか疑問。
自民の金田が強そう。次の今津だったらさらに不利
佐々木秀典氏は引退しなくても良かったような気がする。
党本部が介入して、旭川地盤の西川氏を擁立して欲しい。

963とはずがたり:2005/08/10(水) 13:26:07
個人的にはミスター円こと榊原財務官の女婿で財務官僚,実家は地元で商売やってるという渡部氏を党中央が介入して立てて欲しいところ。
西川氏は前回の木元氏みたいな比例下位に搭載とか如何でしょうか?民主が圧勝すれば十分議席確保の可能性はあるかと。
しかし渡部氏には如何せん今回は準備期間がないか?

【北海道6区・旭川・渡部康人】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/429-432n

964とはずがたり:2005/08/10(水) 13:31:10
上位搭載の担保ないやろにねぇ>比例四国ブロックに県内から擁立する候補予定者を、一般公募することを決めた

まぁ仕方がないか>1・3区に候補 社民県連擁立へ

総選挙2005 比例候補を一般公募
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=5230

自民県連 選対本部を設置

  自民党県連は9日、松山市内で幹部役員会と議員総会を開き、9月11日投開票の総選挙の比例四国ブロックに県内から擁立する候補予定者を、一般公募することを決めた。書類審査と面接を経て、12日に決定する。また同県連は9日、中畑保一幹事長を本部長とする総選挙向けの選挙対策本部を設置した。

  自民党県連は前回(03年) の総選挙では、県内からの比例単独候補を擁立していない。一方、県内には四国4県全体の半数近くを占める約5万1千人の党員がおり、「党員が多い県内から候補者を出すべきだ」 との声が多かった。

  応募条件は65歳未満で、21世紀の政治を考え活動でき、小泉郵政改革に賛同できる人物。希望者は11日午後5時までに、松山市東雲町の自民党県連に履歴書と戸籍謄本、住民票を各1通ずつ郵送または持参する。12日に面接し、同日中に候補予定者を決定する。

  横田弘之・党県連幹事長代行は「候補予定者が決まれば、比例名簿の上位に登載するよう党本部に要請する」 と話している。問い合わせは同県連(089−941−6613) へ。

1・3区に候補 社民県連擁立へ

  社民党県連は9日、4役会議を開き、県内4選挙区のうち、1、3区で候補者を擁立する方針を決めた。1区は新顔か前回候補者、3区は前回候補者で最終的な詰めに入っている。村上要代表は「13日開催の常任幹事会には結論を出したい」 としている。また13日に選挙対策本部に当たる、総選挙闘争本部を発足させる。

取締本部を県警が設置 あす署長会議

  30日公示、9月11日投開票の日程で総選挙が行われることが決まったことを受け県警は9日、捜査2課と県内の16署に総選挙違反取締本部を設置した。担当する警察官は計1422人。11日に各署の署長を集めて会議を開き、取り締まりの方針を協議する。

  03年11月の前回総選挙では文書による警告が3件。今回は、9日までに警告にあたる違反はないという。捜査2課の稲葉省三次長は「有権者の買収など、悪質な違反を重点的に取り締まっていく。投票日まで1カ月ほどしかないので、急いで選挙の情勢を把握したい」 と話している。


(8/10)

965名無しさん:2005/08/10(水) 13:33:26
榊原の女婿は名前が挙がっていないところを見ると、対象外のようです。
県議2名と西川氏のなかからの擁立を議論したようです。
ミスター¥は小沢シンパだから、立候補阻止しているかもしれません。
勝てる候補を擁立すべき。士別とか財務官僚とか 短期間では勝てません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板