[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
1
:
名無しさん
:2004/07/16(金) 12:54
今まで以上に政権交代に注目が集まる200X次期衆院選のスレ
1405
:
さむらい
:2005/09/04(日) 17:37:22
今朝の新聞の選挙情勢を見て驚きました。
自民党が都市部でこれほど強いとは思いませんでした。
1406
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/04(日) 18:24:22
石田敏高@元大阪19区民主党候補の日記では爆風とまで言い切ってますね。
http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html
9月3日(土)「爆風」
明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。
どころじゃなかった。このままいけば自民260、民主150か。特に都市部で民主党は長老議員も含めて惨敗に近い。
茨城新聞でも茨城県内の選挙情勢が載っていましたが、過去2回民主党が連勝している茨城5区でさえ自民党の先行を許していると言う情勢を見ていると、民主は相当厳しい状況に立たされている様に思えますねぇ・・・・・
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1407
:
いなばやま
:2005/09/04(日) 18:27:04
民主党は、突発イベントがない限り自民党を上回ることは難しいでしょうね。
地方紙はちらほら情勢が出ていますがまとめて出ているのが朝日だけなので
2003年の朝日の情勢分析の記事と今回を比べてみました。
一見するとコピーじゃないかとびっくりするほど似ています。
違いは都市部で自民党が、地方で民主党が前回よりもワンランク?優勢と言う
判断が出ています。
新聞予想は外れることが最近多いですがトレンドとしては結果も1週間前情勢に
沿う形(98年参院選ですら)になるので
自民過半数前後・自公絶対安定多数前後と言う結果に落ち着くと思います。
個人的には頑張ってほしい岡田代表ですがかなりの確率で辞任となると思います。
残念ですが。
とはいえ都市部で大差というわけでもないので全くチャンスがないとは言えませんが、
政権側にとってかなりのダメージになる突発事件・事故が起こらない限り
非常に厳しいですね。まさに神頼みだわ、本当に。
1408
:
いなばやま
:2005/09/04(日) 21:34:59
大都市部で不振の民主党
支持率では03年の同時期に比べて自・民の差は5ポイント程度詰まっている。
不振の原因は無党派層にある。
03年の時、無党派層では比例の投票先で民主と答えた割合が全てのブロックで
自民が上回ったが、今回の調査では北関東、南関東、東京、東海、近畿などブロックで
自民に抜かれている。
自民党はそれらのブロックで5ポイントから8ポイント上がっているのに、
民主党は7ポイントから8ポイント下落している。
全国的に見ても自民と民主は無党派層の比例代表の投票先としてほぼ同じレベル。
民主党にとって反抗の鍵は無党派層の支持拡大といえる。
1409
:
あかかもめ
:2005/09/05(月) 01:31:08
>>1407
首都圏の情勢は衝撃的ですね。神奈川はほぼ壊滅状態。前回、大躍進した千葉や埼玉も苦しい。
ただ、9区の五十嵐氏と12区の本多さんが互角の戦いを見せているのは驚き。特に農村部の12区での健闘は時代は変わったんだなぁと改めて実感されられますね。
刺客候補の自民党支持者への浸透ぶりにも驚かされます。押しなべて造反候補を上回るか、互角、地方は小泉改革に不満と言う声はなんだったのかと驚かされます。
まあ、投票先が未定の有権者が3割から4割程度いるのである程度、アナウンス効果は期待できるかもしれないけど現有議席がやっとだろうな。
1410
:
名無しさん
:2005/09/05(月) 21:54:21
「官公労はがん」=武部自民党幹事長が発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000106-jij-pol
自民党の武部勤幹事長は5日午後、甲府市内で街頭演説し、公務員制度改革に関し、「民間はリストラで大変な苦労をした。改革が進まないのは官の方だ。公務員制度改革もうまくいかない。公務員の労働組合、自治労とか官公労が、がんなんです」と発言し、公務員の労働組合が障害になっていると強調した。
さらに、郵政民営化法案について「なぜ岡田(克也代表の)民主党が反対したか。後ろに郵政公社の労働組合が付いているからだ。岡田民主党は反対守旧派チームだ。これは紛れもない事実だ」と批判した。(了)
(時事通信) - 9月5日20時3分更新
1411
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/05(月) 23:37:59
この符合をどう見るか・・・・・
劣勢の首相、テレビ討論では「勝利」 独総選挙
http://www.asahi.com/international/update/0905/003.html
2005年09月05日11時37分
18日投票のドイツ総選挙を前に、シュレーダー首相(社会民主党=SPD)と最大野党キリスト教民主同盟(CDU)の首相候補、メルケル党首によるテレビ討論が4日夜、行われた。劣勢に立つシュレーダー首相は2期7年の実績を強調。メルケル党首は大量失業問題などを取り上げて激しく攻撃したが、メディア慣れしていない同党首の緊張ぶりが目立ち、討論後の視聴者アンケートでは首相に軍配が上がった。
討論は両候補の直接対決ではなく、司会者4人の質問に答える形式。約90分間舌戦を展開した。
戦後最悪水準に達した失業問題について、シュレーダー首相が「徐々に改善の兆しが見える。構造改革の成果だ」と述べると、メルケル党首は発言を遮るように、「とんでもない。毎日多数が職を失い、史上最悪だ」と非難した。
だがCDUが付加価値税(消費税)の増税を公約したことを首相が持ち出し、「私には増税などありえない」と猛反撃。メルケル党首は時折顔をしかめ、「経済力を高めるためだ」と述べるにとどめた。
前回総選挙でテレビ討論の経験がある首相の方が表情も穏やかで、メルケル党首は笑顔も少なかった。ZDFテレビが生放送後に「どちらの方が良かったか」を聞いたところ、首相48%、メルケル党首28%だった。
ただ選挙戦は野党が優勢で、世論調査ではCDUが姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)と合わせ、SPDを10ポイント以上リードしている。
日刊ゲンダイ Dailymail Business 2005年 9月 6日
■ 安倍(自民)冬柴(公明)郵政、年金、税金、外交でシドロモドロ
■ 菅(民主)圧勝という視聴者の印象
──────────────────────────────────────
▼ 潮目を変えた9/4(日)NHK夜9時の政党討論 ▼
自民党の安倍幹事長代理、公明党の冬柴幹事長がきのう(4日)夜、NHKにそろって生出演。野党との政党討論に臨んだが、民主党の菅直人前代表らに押されっぱなし。シドロモドロになる様子が全国のお茶の間に流された。
まず郵政。安倍は「民営化で田舎の郵便局にもコンビニなど本当にできるのか」(菅)の問いに「東京中央郵便局とか都会の話。田舎なんてひと言も言っていない」と言い返したものの、「自民党の民営化PRの紙芝居には田舎の山中が描いてある」と畳み込まれて、アッサリKO。
冬柴も「郵政民営化が最大の争点」「民主党はなぜ反対なんだ?」などと主張していたが、共産党の市田書記局長から「2016年に完全民営化した場合、民営化会社では600億円の赤字、公社のままなら1383億円の黒字になると出ている。公社のままなら利益の半分の600億円以上が国庫納付金として国に入る」と指摘されると、「納付金が今でもあるかのように言うな」と色をなして反論した。しかし、「竹中大臣が答弁したことですよ」と返されてギャフン。年金問題では公明党の公約「100年安心」のデタラメを突かれ、外交も「公明党はアジア重視の外交を掲げていますが、これは(対米重視の)小泉路線と違います」と指摘され、いずれも左頬をピク
ピク痙攣させ逆ギレしたが、満足に答えられなかった。
野党はサラリーマン増税、消費税率アップを隠している自公を突き上げ、「完勝」の印象だった。政治評論家の山口朝雄氏が言う。
「公明党は郵政をテコに政権与党に居座るのが唯一の命題で、そうした底の浅さを日本中に露呈させてしまった。安倍幹事長代理の勉強不足も明らかになり、選挙まで1週間、潮目が変わるキッカケになるかも知れません」
面白くなってきた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1412
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/05(月) 23:57:05
>>1409
不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね。
どうしようもないものとはいえ不満はあるっちゃあるんですが、それが票につながりうるところが少ないという感じですね。ただ、いくつかの選挙区では、つながると予測するのですが。大きい議席の流れになるかは疑問ですね。
1413
:
名無しさん
:2005/09/05(月) 23:58:53
>>1411
日刊ゲンダイなどの夕刊紙を真面目に読む(真に受ける)のは
ハゲ頭の負け組みリーマンだけというイメージが。。。
というか、そこまで追い詰められているのか民主党 orz
自民70議席台の勢い=民主は苦戦、公明堅調=衆院選情勢・比例代表【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000202-jij-pol
【自民】70議席を超えて、前回選挙で民主に奪われた比例第1党に復帰する勢い。東京ブロックで前回の6議席を上回り、8議席をうかがうほか、南関東、近畿両ブロックでも議席増が見込めるなど、都市部での堅調ぶりが目立つ。東北、九州ブロックでも議席を伸ばしそうで、75議席前後に達する可能性もある。
【民主】前回の72議席から大幅に減らし、60台半ばまで落ち込みそうだ。北関東、東海両ブロックでは踏みとどまっているものの、東京ブロックで前回の8議席維持が困難な情勢となっているほか、南関東でも自民に逆転を許しそうだ。北海道、近畿両ブロックでも自民に並ばれる見込みで、苦戦している。
【公明】各ブロックで前回と同じ議席を獲得できそうで、公示前の25議席を上回る可能性も出てきた。北関東ブロックで4議席をうかがうほか、近畿ブロックでも議席増の可能性がある。
【共産】ブロック定数の少ない北海道、北信越、中国、四国では前回同様、今回も議席に手が届きそうにない。近畿ブロックで前回と同じく3議席が維持できるかは微妙。公示前の9議席確保は流動的だ。
【社民】東北、九州両ブロックでの議席維持が難しそうな情勢で、近畿ブロックでの上積みが公示前の5議席を維持できるかどうかのカギとなりそうだ。
【新党】北海道ブロックのみの新党大地は1議席に届きそうだ。4ブロックに届け出た国民新党は、中国ブロックで1議席を獲得する可能性がある。一方、新党日本は5ブロックでいずれも議席獲得は難しそうだ。(了)
(時事通信) - 9月5日20時13分更新
1414
:
あかかもめ
:2005/09/06(火) 00:37:57
>>1412
>不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
>地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね
ぶっちゃけそうなんだと思います。民主党とて改革路線には変わりないのですからね。である以上は昔ながらの勝手知ったる候補に投票するのは自然な流れなんだろうな。
1415
:
とはずがたり
:2005/09/06(火) 01:58:16
兄弟新党、足並みに乱れ=「推薦」めぐりドタバタ
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/seiji/20050905/050905X841.html
2005年 9月 5日 (月) 23:22
国民新党は5日夕、衆院選で新党日本の滝実氏(奈良2区)と青山丘氏(比例代表東海ブロック)を推薦すると発表した。ところが新党日本の田中康夫代表が夜に都内で会見し、「国民新党から推薦をちょうだいすることはない」ときっぱり否定。郵政民営化法案の反対組が結成した「兄弟新党」のはずの両党が足並みの乱れを露呈した。
国民新党側は、滝氏らの推薦について「両陣営からの要請に応じた」と説明していたが、田中氏は会見で「滝氏も青山氏も承知していない。青山氏は比例単独候補だから(他党からの)推薦ということはない」と全面的に否定した。
双方の連絡不足が混乱の原因とみられ、新党日本の関係者は「事務方同士がやったことだ」と語った。
1416
:
名無しさん
:2005/09/07(水) 00:34:11
細木数子さん「自民に入れないと…」
柳本氏の応援に登場 1000人集まった
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/sep/o20050905_50.htm
カリスマ占い師の細木数子さん(67)が5日、衆院選に自民の近畿比例ブロックから出馬している柳本卓治氏(60)の個人演説会に出席。“視聴率の女王”登場に大阪・大正区の小学校の体育館は“立ち見”を含めた1000人の聴衆が集まり、騒然となった。
柳本氏は「細木先生とは私が早大大学院時代に知り合い、中曽根元首相の秘書時代にも大変お世話になったお姉さん」と説明。細木さんも「彼は昔から何かやると思っていた。今回は自公連立の捨て石となって比例で出馬。私でよければ使ってほしかった」。
子供たちまで細木さんを取り囲むと「コラ、お前ら選挙権ないだろ。家に帰って、父さんや母さん、親類中に電話をかけて自民党を応援するように言え! (大人で)握手した人は自民党に入れて。じゃないと交通事故にあうよ!」と過激すぎるジョークで場内の爆笑を誘っていた。(後藤 洋平)
1417
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 10:51:28
【2005総選挙】トヨタ、自民支援鮮明 愛知の集会に経営陣続々 「王国」民主に衝撃
ttp://www.sankei.co.jp/news/050907/sei012.htm
「最終利益一兆円企業」を誇るトヨタ自動車の経営陣が、自民党支援を本格化させた。小泉純一郎首相は六日、自民党
候補応援のためトヨタ自動車の本拠地豊田市(愛知11区)入りしたが、日本経団連副会長を務めるトヨタの張富士夫副
会長も駆け付け、鉢巻き姿でエールを送った。これまで同社は政治と距離を置いてきたが、会長の奥田碩氏(日本経団
連会長)が首相と近い立場にあることも手伝い、今回の衆院選で明確にカジを切った。巨大企業の動向は選挙戦に影響
を与えそうだ。
「小泉改革は成果を上げている」 六日、豊田市の豊田スタジアムで開かれた自民党候補の集会。小泉首相に先立ち
張副会長は自らマイクを握ってこう強調。その後開かれた別の演説会場には渡辺捷昭社長も出席した。
選挙期間中、同社は、役員らが手分けして愛知県内の自民党候補集会に顔を出すなど積極的に動いている。これは
経済財政諮問会議のメンバーとして小泉改革を後押ししてきた奥田氏が自民党支持を公言したことが大きい。
このトヨタの動きに衝撃を受けているのが民主党だ。同党にとって愛知県は前回、十五選挙区中、三分の二にあたる
十区を制した「民主王国」。特に豊田市を含む愛知11区はトヨタ労組出身の前職が立候補しており、張氏らが対立する
自民党候補を表立って応援することは、経営陣が中央の政界とは一線を画していた奥田会長以前なら考えられなかった
事態だ。
約二十七万人のグループ労組は、基本的に民主党を支援しているが、「経営陣が系列企業も巻き込んで自民党を支援
すれば脅威」(労組幹部)。「民主王国」の屋台骨が揺らいでいる。
このため、岡田克也代表は、首相の「愛知殴り込み」にあわせて六日、名古屋駅近くで愛知県内の候補者と並んで
マイクを握り、「この国を壊したくないなら、民主党を選ぶほかない」と熱弁をふるうなど防戦に懸命だ。
1418
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 10:53:15
愛知でひっくり返されるとなると絶望的やな。
1419
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 11:31:15
>>1418
もう選挙の事はなるべく忘れて自分の事やってまふ(´・ω・`)
1420
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 12:00:01
>>1419
こんにちわ。今日も仕事できん。雨さえ降ってなければ仕事に没頭できるのに(泣)
でも地方では議席を伸ばしそうだし、都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならないと思ってます。
1421
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 12:17:29
>>1420
台風っすもんね。
京都はもう台風一過の秋の涼しさです・・。
そうであることを望みます。。今迄は最終盤での無党派の雪崩込みでなんとか輿論調査の劣勢を跳ね返してきたけど今回はなぁ。。
>都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならない
1422
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 12:37:59
>>1421
こっちは意外に蒸し暑いっす。
都市部に関しては接戦と表記されていてなおかつ劣勢に立たされているところをアナウンス効果で逆転する程度ですからどの道、大幅な上積みは期待できないでしょう。
俺の目下の関心は総選挙後の民主党の党首が誰になるのか、またそれによって今後の路線をどのような形で行くのかって事ですかね。
小泉と同じ土俵で行く限り未来はないでしょうがその辺のところを冷静に対処できればよいのですが。
1423
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 12:53:03
昨日は某灯台の先生と飲む機会があったんですが,小泉の全体主義化を危惧してました。
竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
竹中なんかよりよっぽど日本の為になるのに,マスコミとか出ちゃうと仕事する暇なくなっちゃうからマスコミとかあんまり出て発言してくれないんだろうなぁ。
1424
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:02:52
>>1423
本当にね。でも今の小泉・竹中路線を突っ走る限り、階層化社会は避けられない。
格差自体は不可避でしょうがだからと言って放置し続ければ、今まで先人が築き上げてきた規範・秩序は崩壊する。
民主党の出番はむしろそれからでしょうね。
1425
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:07:45
或いは如何に格差社会のひずみを最小限に留め、階層を固定化させない社会を作り上げる。
これぞ、民主党の掲げる「第三の道」路線ではありませんか。ですから、敗北後、変に勘違いした保守Gが実験を握り小泉路線との差異が出せず埋没する事を恐れてます。
まあ、馬鹿でない限りはその辺のところは理解してるとは思いますけどね。
1426
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:15:16
>竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
差し支えない程度にお願いできますでしょうか(笑)
無論、郵政法案のように必要な改革は推進する姿勢が肝要なのはいうまでもありません。それでこそ「第三の道」なのですからね。
1427
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 13:16:12
>>1425
菅と小沢で大喧嘩にならなきゃ良いけど。
階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。また連合支援の民主党が弱者への目を忘れるとは思いませんのでそっちは安心してます。
1428
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:34:43
>>1427
>階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。
勿論ですよ。大きな政府と第三の道路線は違うのですからね。民主党に政権が移ったとしても自民党が遣り残した問題があれば着手するのは当然でしょう。
小沢に関して言えば階層化社会に警鐘を鳴らしてますし、さほど心配する必要はないと思います。
1429
:
こりゃだめだ
:2005/09/07(水) 13:44:35
民主惨敗。自民300議席。1986年の再来となる。民主党大幅議席減。岡田代表辞任
路線対立再燃し小沢系の保守派と管・横路系の旧社会党系に分裂、永久自民党独裁政権
(小泉、安部)へとの恐ろしい道が総選挙以降待っている?こんなこと考えるだけでも恐ろしい。
1430
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 13:59:39
>>1429
分裂はありえませんからご安心を(笑)
小沢自由党が民主党と合併した経緯は、小選挙区の元では中小政党が生き残るのは難しいと判断しての事なのですからね。
分裂したところで自民党と連立するなり、合流するなりしない限り自らのみを滅ぼす事になりかねない。路線対立で分裂するようならばとっくにしてますって(笑)
1431
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:15:57
今回の総選挙本当に分からない。
今日、偶然だが、高田馬場で岡田の街頭演説聞いた。
小泉とは比べものにならないが雨の中、けっこう人がいた。1000人位かな。
真紀子もいたからかな。
今までいろんな選挙見てきたけど、
数字も大事だけど事務所や街頭の雰囲気で勝負が見える。
民主党、負けムードって感じじゃないんだよなぁ、反応良いし。
自民党候補も有力幹部の応援の時はそこそこだけど
候補者だけだと民主党より聴衆は少ないことがほとんど。
衝撃的な数字が出た割に、バラバラ民主党にしては岡田への不満の声があまりでないのも
手応えがあるからだと思う。
(今日も真紀子が終わってみんな帰るかと思ったら岡田の時の方が多かった。)
いつもの選挙なら「民主いける」と言えるのだけど、都市部無党派のこれからの動きが
今までの選挙のようになるとは疑問だらけなので・・・。
「もう駄目」とは思わないが、「もしかしたら」ぐらいにしか言えない。
現状なら、自民単独過半数か・自公で絶対安定多数(269)を視野
巻き返しがあっても、自公で安定多数(252)確保だと思うけど
1432
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:28:02
自民党陣営のムードも良い。
若い人が結構自民党のマニフェスト(ペラペラ&爆笑郵政民営化バラ色未来予想図チャート付き)
をもらっている。都市部で民主の追い込みがあってもいけるかなって気もする。
それよりも地方が結構大変のようだ。安泰と思ってた選挙区が結構民主党が追い込んでいるみたいで
長崎の自民党幹部は候補独自の調査で10ポイントまで詰められているそうです。
自民党の調査でも総じてその傾向が出ているそうです。
あと4日、何もなければ小泉政権信任だろうが、都市部のリードも絶対的ではないので
自民党にしては油断大敵と言ったところかな。
公明党は厳しいようだ。多分主要5政党の中で一番厳しい。
小泉の追い風があまり効いておらず、このまま高投票率になると
小選挙区では結構取りこぼしそうだ。
中でも、沖縄1区は厳しいそうで、首相の応援を要請したがやんわり断られたようだ。
9日午後から神崎が入っててこ入れするそうだがどうなるか。
1433
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:39:48
共産・社民は情勢報道以上の手応えを感じているようだ。
元々この2党は15万人調査でも動向がつかみににくく、
前回取りこぼしたブロックでもあと一歩で議席獲得、上積みと言ったところが
多く得票率が0.5%伸びただけでも2,3議席増えるからプロでも読めない。
両党とも10議席台前半までの可能性がある。
争点が郵政に絞られたのが幸いして、拉致問題などに焦点が当たっておらず、
護憲、弱者保護の主張が一定の支持を受けており、
公務員改革に危機感を持つ自治労や旧全逓など官公労の一部も戻ってきているようだ。
また無党派層にも一定の支持があるようで投票率が伸びても
公明党ほどの危機感はないみたいです。
1434
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 21:52:13
二つの新党は厳しい中でも明暗が分かれている。
国民新党は、亀井静香氏の当選は有力。
総理の富山入りも見送られた模様で綿貫氏も厳しい中で勝ち抜けそう。
比例中国ブロックではW亀井の後援会の力で
一定の得票(10万から20万半ば)をする勢いがあり、
このブロックでの議席獲得か、民主党5議席目をアシストしそう。
一方、新党日本は全滅が予想される。
小林氏、滝氏は肝心の組織がまとまらず、無党派任せの選挙になっている。
比例でも基礎となる組織がまとまっていない。
これまた無党派頼りで心許ない状態。国民新党との間もぎくしゃくしており
選挙後は田中康夫知事の一人政党(政治団体)になるか
田中氏を追い出して国民新党と合併し政党要件確保に走りそう。
1435
:
名無しさん
:2005/09/07(水) 22:16:04
堀江氏人生初の投票、比例は公明党
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050907-0001.html
広島6区から無所属で出馬したライブドア堀江貴文社長(32)が6日、都内で期日前投票を行い、比例代表東京ブロックで公明党に投票したことを明かした。6区ではライバルの国民新党亀井静香氏(68)優勢が伝えられる中、小選挙区での公明票を期待する“バーター”戦略に出たとみられる。ちなみに著書で「面倒くさい」と投票行動に否定的見解を述べていた堀江氏はこの日が「人生初」の投票だったという。
5日夜東京に戻った堀江氏は6日午前、港区で投票後「比例は公明党に入れました」と明言した。事実上自民党の支援を受け出馬しただけに、報道陣から「自民党に入れるのが筋では?」と聞かれると、堀江氏は「筋? (公明党も)改革推進、郵政民営化賛成じゃないですか」と気色ばんだ。堀江氏は5日ごろから突然、広島6区でも「比例区は公明に」を連呼し始めていた。
堀江氏は午後、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見。亀井氏のことを「僕が行かなかったら亀井さんが楽勝だった」「古い日本の象徴」「日本は破産寸前。それを助長している象徴が亀井さん」「亀井さんの演説を聞いているとまるでコミュニスト(共産主義者)。共産党の票が結構入るんじゃねーかと思うくらい」と言いたい放題で批判しまくった。一方で「次の選挙も出るか?」と聞かれた堀江氏は「選挙活動はかなりエキサイティングなので多分次もやると思う」と述べ、すでに敗戦を想定したかのような発言も出た。【広部玄】
※【広島6区】亀井静香(68=国前)佐藤公治(46=民前)堀江貴文(32=無新)伊藤洋二(27=無新)※年齢は投票日(9月11日)現在の満年齢
[2005/9/7/08:19 紙面から]
1436
:
とはずがたり
:2005/09/07(水) 22:21:53
>>1431-1434
解説感謝ですヽ(´ー`)/
今回は
圧勝…自民
善戦…社民・共産
敗北…民主・公明
最低ライン…国民
全滅…日本
と云った感じでしょうか?
今回の総選挙,民主党の最低ラインが200だと思ってますから多少ここから押し戻したとしても惨敗の勢いですね。。
しかし公明党や郵政反対派を犠牲にしての自民党の勝利は次回へ禍根を残しそうですし,ごたごたを期待。
一番つまんない展開は郵政反対派が全員頭下げて郵政法案に賛成して自民党に戻り,自民党の基盤が大幅に強化されて再生し,民主党が次期代表選を期にガタガタに成ってしまうことかな。
民主党は惨敗を奇禍に候補者の更なる差し替えを推進して次期総選挙に備えて欲しいところ。
日本と国民は合併しないと政党の要件をみたせない感じでしょうか。
社共が一定のプレゼンスを恢復するのか。共産は兎も角社民は意外だなぁ。。
>>1435
堀江も負け前提だっただろうに惨敗は格好悪いと思い始めたか。。
1437
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:30:10
>>1431-1434
民主党は170前半辺りに落ち着くんじゃないですかね。小泉政権の支持率が自民党圧勝と言う情勢分析に比べると決して高いといえない点を考慮してもマスコミ報道ほど壊滅的な結果に終わることはないと思います。
小泉政権が郵政以外にビジョンを示してない点を踏まえてもこのまま白紙委任するわけには行かないという判断が働くと楽観視してます。ただ、自公で安定多数という結果は動かないでしょうが。
国民新党と新党日本は選挙後、合併するでしょう。康夫ちゃんはいい面の皮じゃないかな・・・
社民が意外に底堅いのには驚いた。辻元が議席を獲得するかが焦点でしょう。共産党も減らしはしないけど増えもしないと言う状態がしばらく続くでしょうね。ここが浮上するとしたら民主党政権が誕生してなおかつこの政権に幻滅する層が増加した場合のみでしょう。
都市部の負けを最小限に食い止めたいんだが・・・・
1438
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:39:14
>>1422-1428
このレスに関連して、非常に共感できるブログがあるので紹介します。
民主党のとるべき道とは何か?
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=98
■だから、民主党が示すべきは「都市型リベラル」の政党アイデンティティです。「小さな政府」が「弱者切り捨て」を伴ってはいけないと主張し、「都市型弱者」である非正規雇用者やシングルマザーや障害者の支援を徹底的に訴える。「フリーターがフリーターのままで幸せになれる社会」をアピールすればいいのです。
■「バラマキはダメだから壊す」の小泉流は明瞭です。対する民主党が「壊し方の非合理性」を訴えるのは稚拙です。郵政法案がデタラメでも、デタラメな法案を武器に使って旧経世会を葬り去ったことを、国民が賞賛しているのですからね。小泉氏を倣って「削る」「縮小」を繰返すのも稚拙です。「小泉さん、壊してくれてありがとう。壊れた後は民主党が作ります」で行くべきじゃありませんか。
■「都市型保守」のネガティビティに「都市型リベラル」のポジティビティを対置する。「不安」に「幸せ」を、「不信」に「信頼」を対置する。本当にタフでカッコイイのはどちらか。言うまでもありません。
1439
:
あかかもめ
:2005/09/07(水) 22:41:55
テンプレ、こっちですた。
http://www.miyadai.com/index.php?blogid=1&archive=2005-9-3
1440
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 23:27:44
みなさん、感想ありがとうございます。
とは言え、今回ことごとく読みが外れているので当たらないかも。
と言うか自民がなぜあんな良い結果が出るのか不思議。かつての民主党みたいで
自公安定多数〜絶対安定多数って読みも外れて、自公300議席・自公3分の2越えになるかも。
自民党は小泉街頭演説以外ほとんど盛り上がってないし、大勝しそうな雰囲気感じないんだけどなぁ。
衆86年自民大勝の時は自民は時点バネパワー全開で、社会党が瀕死の雰囲気だったし
参89年の時は新幹線止めようが突風は止まらない、社会党の上げ潮は実感できたし
参92年、衆93年の新党ブームもムードが今よりちまたにあふれていた感じだった。
参01年は小泉旋風がポスターなどグッズが飛ぶように売れたなど現象で現れた。
それに比べると今回はなぁって感じです。大勝するときは相手方が結構沈滞気味の雰囲気があるんだけど
そんな感じもしないのが、また迷う原因。
唯一言えるのは、前回苦戦した東京・神奈川が今回もっと苦戦していること。
現状維持が限界かなとは思います。
1441
:
いなばやま
:2005/09/07(水) 23:39:36
公明党がいまいちなので思い出すのが参89年と衆90年。
消費税なんかで自民党が防戦一方、社会党に突風が吹いていた。
公明も民社も社会党と表向き共同歩調を取っていたが
風は社会党にしか吹かなかった。両党とも議席を減らす結果に。
その後、野党共闘にはすきま風。
自民だけ圧勝という結果になったら公明・自民にもすきま風なんてね。
社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
高齢化したとは言えかつての固い支持者が残っている。
年寄りほど投票先変えない傾向にあるし、公約も年寄りと利害が一致しているものが多い。
アメリカやイギリスには「支持政党は世代越え受け継ぐ」傾向も調査で明らかになっているし
そのような層も一部残っているのでしょう。
また地方議会にも一定の地盤があるし、後援会名簿も残っている。
組織がある限り復活の余地は残る。まぁ遺産の食いつぶしのようなものですが。
1442
:
とはずがたり
:2005/09/08(木) 01:11:27
>>1440
ありましたねぇ,新幹線。まだ有権者じゃありませんでしたが覚えてます。
次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党
>>1441
>社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
往年の堅い支持者が残ってるんですかねぇ?社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。
1443
:
名外しさん
:2005/09/08(木) 03:02:48
>>1442
>次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党
>社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。
神奈川で阿部知子あたりに比当してもらって、民主・社民合流を主張してもらうとか!?
でも、今回、社民の得票(減)が下げ止まったら、社民側がヘンに自信付けちゃって、当分は
ダメになっちゃうんでしょうか・・・・??
全然かんけー無いスが、
あーあ、中国地区で岡山か広島で東ちづる、民主から立って欲しかったなあァ。
地元。
木下”悪代官顔”厚、盛り上がりが今一つっ。
じゃ、柴山はと言うと、若手で辻立ちしてるが、うーん。
新井系組織壊滅の日刊ゲンダイ分析もまんざらウソでは無さそ!?
しおかわさん、比当確実です!?おめでとおっ。
1444
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 11:47:38
上田清知事、松沢成文知事、中田宏市長の誰かが国政復帰して
民主党の代表になってほしい。
1445
:
とはずがたり
:2005/09/08(木) 21:26:07
懐かしい名前だなぁ。天川は95年の参院選埼玉選挙区のさきがけ公認候補。ただの右翼だったのか?
http://64.233.167.104/search?q=cache:BQYNHKaSWU4J:members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/sakigake01.html+%E5%A4%A9%E5%B7%9D%E7%94%B1%E8%A8%98%E5%AD%90&hl=ja&start=6&client=opera
衆院選:安倍氏からの応援要請発言を否定 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050909k0000m010104000c.html
自民党は8日、衆院静岡7区の無所属前職、城内実氏が7日に開いた集会で同党の安倍晋三幹事長代理から「頼まれて応援に来た」と語った短大助教授の天川由記子氏に対し、発言の撤回を求める通告書を内容証明郵便で送った。通告書は自民党幹事長室名で送付され、「党幹部が公認候補以外の候補を直接または間接に支持することはない」としている。
毎日新聞 2005年9月8日 21時18分
1446
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 23:27:38
>>1439
宮台真司が公的機関による弱者保護を主張するなんて意外だな。
自分としては自己決定論を中核とする真性の自由主義者だと思ってんだけどいつのまに思想転向したんだ?(w
宮台の主張は丹念にフィールドワークをした分野は説得力があるけど(例:援交論)、
国内政治や歴史などの分野になると途端にあやしくなるな。亜細亜主義は共生を重視する思想だったとか結局、宮台も「大きな物語」を欲しがってるんじゃないかと思ってしまう。
まあ、このあたりも宮台のことだから戦略的にやっていそうな気もしますが。
1447
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/10(土) 21:44:56
『クニミツの政』でもサイバー攻撃が取り上げられていたけど、これは仲々・・・・・
ひょっとしたらひょっとすると・・・・・・・・・・!?!?
「胡散臭い」と検索すると…亀井氏トップ
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050910-0005.html
広島6区で激戦を繰り広げている国民新党の亀井静香氏(68)が9日、不気味なネット攻撃に見舞われた。ヤフーのホームページ(HP)で「胡散(うさん)臭い」と漢字で検索すると、一番最初に亀井氏の公式HPが出てくるもの。検索結果の順位付けは企業秘密だが、第3者による悪質ないたずらの可能性が高い。亀井氏の敵は、ライバル候補者だけではないようで…。
亀井氏にとっては、予想もしなかったステルス攻撃だった。ヤフーで「胡散臭い」と検索すると、ヒットした約160万件のHPの中で、亀井氏の公式HPが1番にランクされてしまった。もちろん、亀井氏のHPに「胡散臭い」などという言葉が使われているはずもなく、誰かの悪質ないたずらのようだ。亀井氏の選対本部は「このような事実は知りませんでした。とても驚いています。誰がやったのかは知りませんが、このようなことを仕掛ける方がうさんくさい。うちは正攻法です」と困惑気味に話した。
被害は亀井氏だけではなく、2番目にランクされたのはキリンビール「極生・生黒」のHPで、3番目はベンチャーセーフネットグループのHP。4番目以降から、やっと「胡散臭い」という言葉が使われたページや、語源のページが出てくる。
ヤフーでは「検索結果の上位にランクされる方法については企業秘密です。ただ、この検索結果はしかるべく対応を取ります」と答え、削除する方針を明かした。ヤフーによると、検索エンジンは、その用語を含むHPをユーザーが求める有用度をかんがみて結果を表示する。その用語を含むページからリンクをはられていてもカウントするという。今回の場合も、第3者が「胡散臭い」を含む複数のHPから亀井氏の公式HPに無許可でリンクをはったものとみられる。
IT業界関係者は「頻度の低い言葉を使って検索エンジンの上位にヒットさせるゲームがはやっている」と話す。検索エンジンは、ユーザーにとってどれだけ使い勝手がいいかが勝負なだけに、ヤフーにとっても迷惑ないたずらだった。
ちなみに「胡散臭い」をマイクロソフトの検索エンジンで検索したところ亀井氏の公式HPは3番目にランクされた。グーグルは上位にヒットしていない。
1448
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/10(土) 22:26:31
ちなみに「胡散臭い」の検索結果。それにしても、そんなに評判悪いのか?>ベンチャーセーフネット&キリン極生・生黒
google
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&lr=
MSN
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&FORM=QBRE&lf=1
Yahoo!
http://beta.search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=sfp&va=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&va_vt=any&vp_vt=any&vo_vt=any&ve_vt=any&vd=all&vst=0&vf=all&yuragi=off&fl=0&n=100&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
infoseek
http://www.infoseek.co.jp/ITitles?ud4=0&rf=11&nh=100&sv=JP&lk=noframes&tds=0&x=44&y=8&svy=999000&svx=101931&nc=1&col=WW&qt=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&qp=0&wd=0
goo
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&IME=1&CK=0&QGR=1&JP=1&QGA=1&OCR=0&NKW=1&MT=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&DC=50&ET=
Ask.jp
http://ask.jp/web.asp?o=0&qsrc=4&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&ln=ja
Fresheye
http://search.fresheye.com/?ord=t&rt=nffresh&query=&kw=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4
Technorati
http://technorati.jp/search/search.html;jsessionid=38B6EC15A20C0FBF7A909CB878A224BE?callCode=7330.367&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&language=ja
Overture
http://www.overture.com/d/search/?type=topbar&mkt=jp&lang=ja_JP&Keywords=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Vivisimo
http://vivisimo.com/search?query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&v%3Aproject=vivisimo-com&v%3Asources=Web
Marsflag
http://www.marsflag.com/?mode=web&key=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&cw=1140&ch=579&detrimental=all&imgsize=auto
Alltheweb
http://www.alltheweb.com/search?cat=web&cs=cp932&q=%8C%D3%8EU%8FL%82%A2&rys=0&itag=crv&_sb_lang=any
Altavista
http://www.altavista.com/web/results?itag=ody&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&kgs=0&kls=0
A9
http://a9.com/%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Accoona
http://www.accoona.com/search.jsp?aOnly=null&campaign=null&control=null&affTrack=null&col=wc&charset=utf-8&la=en&order=&supertarget=&qt=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Metcha
http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/cgi-bin/metcha.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&speed=s&max=0&site=1&comment=1&altavista=1&excite=1&fast=1&fresheye=1&goo=1&infoseek=1&yahoo=1&tw=_top&bm=0
ceek
http://www.ceek.jp/search.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&alltheweb=1&excite=1&fresheye=1&goo=1&google=1&infoseek=1&msn=1&empas=1&tkensaku=1&tygo=1&yahoo=1
mamma
http://www.mamma.com/MammaPSearch?eng%5B%5D=1681&eng%5B%5D=1697&eng%5B%5D=1668&eng%5B%5D=1691&eng%5B%5D=518&eng%5B%5D=1736&eng%5B%5D=1791&eng%5B%5D=599&eng%5B%5D=1620&eng%5B%5D=1694&eng%5B%5D=19&eng%5B%5D=1708&eng%5B%5D=282&eng%5B%5D=1737&rpp=100&output_filter=0&highlight=1&new_window=0&desc=0&timeout=16&cb=MammaPSearch&utfout=1&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1449
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 02:26:17
神奈川民主党全滅、藤井じいさんまで落ちた orz
地元に入らず小泉首相、12回目当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000112-yom-pol
神奈川11区では、小泉純一郎首相(63)が12回目の当選を決めた。
郵政民営化断行のために衆院を解散し、自ら「郵政解散」と名付けて全国各地を精力的に遊説した。これまで同様、横須賀市を中心とする地元には一度も入らないまま、選挙戦を勝ち抜いた。
民主党は、参院議員だった斎藤勁氏(60)をくら替えさせて擁立した。イラク戦争開戦時のレバノン大使で、首相批判の本を出版した天木直人氏(58)らも参戦したが、「小泉城」の本丸を攻め落とせなかった。
(読売新聞) - 9月11日22時24分更新
1450
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/12(月) 06:52:11
マヂデスカ?Σ(゚Д゚;)
自分も比例は社民に投票したけど正直こう言う形で党勢復調とは・・・・・
比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509110199.html
2005年09月12日
自民党の地滑り的大勝を象徴するような前代未聞の珍現象が比例東京ブロック(定数17)で起きた。重複の候補者が小選挙区で大量当選したため、名簿登載者が不足し、比例区で獲得したはずの議席を社民党に譲る結果になった。
「おまけ、サービスだよ」。自民党の東京都連幹部は「議席が他党にいくのは残念。もっと比例区に候補者を出しておけばよかった」と悔しがりつつも、余裕を見せた。
比例区の当選者は、「ドント式」という計算方式で決まる。各党の得票を1から順に整数で割って得られた値である「商」が大きい順に議席が割り振られていく。この計算で自民党は東京ブロックで8議席を獲得するはずだった。
自民党は、東京ブロックで30人の候補を名簿に載せた。まず、比例区単独で名簿順位1位の猪口邦子氏(53)が当選した。続いて、いずれも名簿順位3位までに重複立候補した24人のうち23人が小選挙区で次々と当選。東京18区の土屋正忠氏(63)だけは民主前職の菅直人氏(58)に敗れたが、比例区で復活当選した。さらに、順位26位以下の5人の比例単独候補が全員滑り込んで7議席を埋めた。この時点で名簿に載っている候補がいなくなり、1議席が宙に浮く形になった。
候補を追加することは認められておらず、公職選挙法の規定でこの1議席は得票数に従って社民党に割り振られることになった。恩恵を受けたのは社民元職の保坂展人氏(49)。保坂氏は「信じられない気持ちだ。与党の圧勝体制のほころびをどうつくか。党のみんなと考えたい」と話した。
総務省選挙課によると、こうした事態は、96年10月の総選挙から導入した「小選挙区比例代表並立制」で初めて。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1451
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 12:33:04
柚木が小選挙区通ったのは信じられませんね。。
今回北海道・新潟・滋賀・京都・岡山など一部の道府県では踏みとどまりましたねぇ。
民主新人の北神・小川・郡・福田・石関辺りの活躍に期待します。
美穂たんの落選は残念だったなぁ。。
1452
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 14:44:15
個人的には三重4区や佐賀2区で復活当選したのも驚き
1453
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 17:42:23
民主党の敗因
結局、自民党がごたごたしている間、傍観を決め込み郵政改革の土俵に乗らなかった事が敗因ですね。
選挙中ちらほら出ていた民主党案が国会中に体系的に示されていればここまでシングルイシューで追いつめられなかった、
そもそも解散もなかったかもしれませんが。
労組など支持団体への配慮と政局テクニックに走った執行部の失策と言えるでしょう。
小泉首相が解散するとは考えておらず、総辞職かレイムダック化するだろうという読みで
解散されても戦えると甘く見ていたつけが回ったと言えます。
小沢氏などが仕掛けた新党による自民支持層の分断策も
結局、小泉批判票が分散する結果となり民主党にとっては失敗でした。
まじめに誠実に政策を訴える選挙戦略は一定の評価をしていいと思います。
減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集めました。
全くダメダメというわけでもなく次の参院選にはつながる内容だったと思います。
1454
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 18:06:33
自民党の勝因と言うよりこれから
自民党の勝因についてはちまたの評価と変わらないので短く。
慶應の小林教授が」指摘したように自民支持層に「自信を持って」
自民党に投票できる環境を作った事、自公政権6年で協力体制も成熟してきたと言うのが
一番の勝因でしょう。
個人的には自民党大勝は当面の安定は確保できても今後を考えると楽観もできません。
後継総裁選びがまず難航するでしょう。これほどの大勝を次回も再現できると
自信を持てる政治家はまずいないでしょう。
小泉総理の任期延長もあれだけ辞めると明言していると諸刃の剣です。
07年参院選は衆院で公約した改革の進捗度、税制改革、憲法改正が争点化するので
厳しい戦いが予想されます。
07年の参院選で与党過半数割れになっても国会運営には理論上は問題はありませんが
重要法案、対決法案がことごとく参院否決、衆院再可決となれば強権イメージは濃厚になります。
ライバル民主党の分裂を誘って力を削ぎ、いかにイメージ選挙に持ち込むかが
自民党の戦略になると思います。
1455
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 18:11:19
>>1453
郵政に関して対案など出さなくとも大丈夫という民主の慢心がありましたかねぇ。。
なるほど,惨敗とはいえ,01参院選の時には比例票で公明に負ける惨敗を喰らった民主ですが今回は兎にも角にも「減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集め」た事は一つの光明か。
東京・神奈川など候補者の思いきった差し替えを検討できるチャンスだとは思いますね。
比例復活が多かった候補,高齢の候補,得票の少なかった候補などバンバン差し替えて行くべきでしょう。
1456
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 19:39:14
限界見えた公明
過去最高の比例票、公認8人の当選
公明党は準備不足の中善戦したとしており、マスコミ各社もそう分析している。
この論評は否定しないが投票率が上がった中、公明党として戦う限界も見えてきた。
投票率が前回に比べ約8ポイント上がった中で公明党の上積みは25万票あまりで
票を減らした民主党に次いで得票に伸びがなかった。F票取りの準備が万全ではなかったとは言え
今回は自民党の幹部までもが「比例は公明」と叫んではばからない状況だった。
投票率が上がると無党派の支持が得られない公明党は伸び悩むと言う事を証明した結果だと思う。
自民党支持層からの支援は100万票が限界と言ったところだろう。
自民党支持層からのアレルギーが薄れ、小選挙区で票を回してもらえる状況にはなっているが
自民党が今回大勝した結果、新たに自民党から回してもらえる選挙区はほとんどなくなっている。
とは言え民主に回っても枠がなく。20議席から40議席が公明党の獲得議席幅として固定化しそうだ。
07年の参院選で参議院で与党過半数割れになったとき、公明党は衆議院の再可決要員でしかなくなり
自民党の強権イメージに引きずられるようになる。
公明党にとって独自性がより問われるようになるのではと思います。
1457
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 19:51:09
固定ファン層は健在、共産・社民
議席の伸びはいまいちだったが共産・社民は今回踏みとどまった。
投票率が上がった分約800万票のうち共産は4%、社民は9%近くを獲得。
公明と違い無党派層へも一定の浸透力がある事を以外にも証明した。
特に社民党は党の存亡のかかった選挙だけに党勢回復の足がかりを得たのは大きい。
ライトな左派票にとってはまだ共産党はアレルギーがあるのだろうかと思います。
現実性は乏しいが解りやすい争点設定が功を奏したと言えるだろう。
ソ連崩壊後の社会主義へのマイナスイメージも薄れ、拉致問題が郵政に隠れて
クローズアップされなかったのも好材料だった。
ただ両党とも政策実現への戦略を立てる事が下手(避けている)で
まさに国費を使った負け犬の遠吠え的存在以上にはなれていない。
1458
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 20:03:00
意外に伸びた国民・日本・大地
比例で善戦したのが3新党だった。
国民新党は120万票近くを獲得比例で2議席確保
新党日本は1議席に終わったが160万票あまりを獲得し政党要件を満たした。
新党大地も42万票あまりで北海道で第3党、1議席獲得した。
保守側の反小泉も根強いものを感じさせた。
ただ問題は山積だ。
国民新党は、自民、民主、造反派無所属を巻き込んだ政界再編の核になりたい意向だが
思惑は一致しておらず求心力を生み出す事ができるか疑問。
新党日本は、党首と所属議員の思惑のズレがはっきりしており
滝、荒井両議員が国民新党に合流する可能性が高い。
新党大地は、北海道で確固たる地位を築きそうだが代表の鈴木宗男氏が
裁判の行方次第では失職する可能性もあり存続は流動的だ。
小泉自民大勝で戦略が描けない状況になってしまった。五月雨的に解党。
自民党合流を模索しそうだね。
1459
:
いなばやま
:2005/09/12(月) 20:24:50
次期参院選、衆院選に向けて
小泉自民党が圧勝して2大政党化の流れにブレーキがかかった選挙だった。
民主党は分裂もささやかれているが、次期参院選に第1党の望みがある以上
大きな対立には発展しないだろう。民主党にとっては次の参院選が党の存続がかかった
選挙になるだろう。
与党過半数割れに追い込むには野党勢力の結集が必要で、共産党は別にして
民主党は社民・新党日本・旧みどりの会議と言った勢力と特に1人区で協調する事が
勝利への絶対条件になる。
1460
:
こりゃだめだ
:2005/09/13(火) 00:08:19
民主の再建には小沢代表しかないと考える。
衆院の議長・副議長を与党で占めようと考えている自公に慢心と独裁を国民に
見せつけさせ、いかに巨大与党が恐ろしいものかを演じさせるしかない。
そのためには逆に靖国参拝・再度、外交の失敗(国連改革失敗)、増税路線へ踏み込む
込むまで小泉に首相をやらせて小泉改革が”まやかし”であったことをみせるしかないと思う。
代表代行までおちるとは考えもしなかった。
1461
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 00:25:10
民主党は、解散直後に、自民党の郵政法に対して民主党の郵政法はこれだと明確に示せなかったのが大きいでしょう。
それが示せない環境であったということでしょうが。ポジティブな印象が薄かったということです。
地方で民主党が踏みとどまったあるいは伸ばしたのは、地方的保守基盤の疲弊が要素としてあり、これが今後好転するとは思えないので、次期参院選以降も自民党は地方の繋ぎとめに苦心するとは思いますが、
勝負の体制を決するのは大都市と地方拠点都市、ひいては舞台づくり(メディア戦略含めて)なのでしょう。両党ともに。
1462
:
あかかもめ
:2005/09/13(火) 08:46:16
やれやれ・・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050913/mng_____tokuho__000.shtml
1463
:
いなばやま
:2005/09/13(火) 14:34:50
>>1462
>練馬区の大学生(20)が「小泉流は気に入らないことがあるとちゃぶ台をひっくり返すような横暴な手法で支持できない」
>と強調するなど、きちんと意見を話す若者のほとんどが野党の支持者だ。
>雰囲気から自民党に入れたなと感じられた若者もいたが口は重かった。
記者の決めつけだろ!とつっこみたくなるがマスコミ全体の気分をこの学生に代弁させている。
今、職場の空気もこんな感じだもん。やっぱ自民だよな!みたいな発言をする人は皆無。
小泉政権は大変だぁ、マスコミは基本的に対決姿勢で来ますから
1464
:
名外しさん
:2005/09/14(水) 02:53:43
マスコミは大変だぁ、広告収入で、学会は広告攻勢で来ますから
1465
:
とはずがたり
:2005/09/17(土) 15:25:19
麹町署か〜。
登録抹消の社民候補を告発=虚偽宣誓容疑で中央選管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000058-jij-soci
衆院比例代表中国ブロックで社民党から立候補した後、公民権停止中だったことが分かり、名簿登載者から抹消された医師の羽熊直行氏(61)について、中央選挙管理会は17日までに、公選法違反(虚偽宣誓)容疑で警視庁麹町署に告発状を提出した。
(時事通信) - 9月17日14時0分更新
1466
:
小説吉田学校読者
:2005/09/18(日) 12:32:57
民主党の敗因は、イメージが暗かったことだと思う。
小泉=陽、武部=陽に比べて
岡田=陰、川端=陰のイメージが濃い。
で、キャッチコピーが「日本を、あきらめない」
CMも裏声で「こんな政治は変えなきゃいけない」
陰翳礼賛じゃあるまいし。生真面目を通り過ぎてたな、あれは。
1467
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 09:44:59
藤井が引退表明しましたねぇ・・・。
後継者を、年内に藤井自身で指名するらしいが、一体、誰になる事やら・・。
後、いい加減、引っ込んで、別の新人候補に交代して貰いたい候補として、
私自身は、
門間由記子(宮城2)、石原信市郎(福島1)、渡部恒三(福島4)、
五十嵐弘子(茨城7)、木下厚(埼玉8)、武山百合子(埼玉13)、
渡辺浩一郎(東京11)、東祥三(東京15)、錦織淳(東京17)、
石毛えい子(東京23)、島田久(東京25)、加藤尚彦(神奈川3)、
大石尚子(神奈川4)、田中慶秋(神奈川5)、池田元久(神奈川6)、
岩国哲人(神奈川8)、計屋圭宏(神奈川10)、土田龍司(神奈川13)、
玉村和夫(福井3)、羽田孜(長野3)、牧野聖修(静岡1)、玉置一弥
(京都1)、石井一(兵庫1)、土肥隆一(兵庫3)、菅源太郎(岡山1)、
玉井彰(愛媛1)、高橋剛(愛媛3)、平田正源(福岡2)、米澤隆(宮崎1)
以上を挙げますが、皆さんは、いかがでしょうか?
1468
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 13:29:52
米沢は引退宣言した。
1469
:
とはずがたり
:2005/09/28(水) 19:45:28
>>1467
ほぼ賛成ですな。
錦織は好きだけどもう駄目かなぁ。。島根1区とか参院比例とかもう目は無いのかなぁ。
当選しちゃったけど高知1区の五島とか鹿児島1区の川内当たりも1区の癖に復活当選ばかりで情けなし。
1470
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 22:26:49
>>1469
川内議員といえば岡田代表が新人議員研修会で「負け犬」発言をして
党内若手の人望を一気に失う事件がありましたね。
選択 四面楚歌「岡田克也」の試練
http://www.sentaku.co.jp///top/200501/zenbun.htm
川内博史ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/d/20041202
はたともこブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/d/20041202
岡田克也▼2004年11月30日
http://www.katsuya.net/sei_1611.html
1471
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 22:41:50
>>1467
2ちゃんの次期衆議院選挙公認内定者スレで、ずっと同様のレスをされてた人ですね。
「いい加減引っ込んで」と言う割には門間や平田のように2回しか立候補してない人も含まれてますが、何を基準にかいてるんですか?
年齢でもないし、当選回数でもないし。勝ち目でもないですよね。
ずっと復活当選だった大出俊(神奈川2)の名は無く、
小選挙区当選の経験がありずっと公民協力に苦しめられてきた池田元久(神奈川6)が含まれていたりするのですから。
池田は枝野が高く評価してる政策通のリベラル派議員なのですが、
なぜ変わるべきなのでしょう?
木下厚(埼玉8)、武山百合子(埼玉13)がダメで松崎哲久(埼玉10)がいい理由もわかりません。
牧野聖修(静岡1)も一回負けただけで交代ですか?
今変わるなら連合静岡の意向を汲んだ人間になるんでしょうね。
愛媛も1、3区がダメで2、4区は良しとする理由はなんでしょうか。
2ちゃんのスレでも、ずっとスレ違いのレスを批判されていましたが、
基準を示さずただ羅列するのではなく、ちゃんと何で判断しているのかを明らかにすべきでは。
私は、その中の一人をボランティアで応援していました。
個人的にその人については政界引退はやむを得ないなとは思いますが、
何の理由も示さず「いい加減、引っ込んで、別の新人候補に交代して貰いたい」とは
気持ちのいいものではありません。
別にあなたの好みで適当に挙げてみた、というならそれで結構ですが、
少なくとも、各人について理由を挙げていただきたいですね。
1472
:
とはずがたり
:2005/09/29(木) 00:05:31
>>1471
俺の基準を示しておくと,高齢・復活当選ばかり(大出なども含む)・右派・二回落選(保守地盤での惜敗は兎も角)辺りには引っ込んで欲しいですね。
愛媛に関しては1,3区なら候補者を差し替えれば勝ち目も出てくるってな感じじゃないでしょかね?
>>1467
辺りで挙げられた名前の内,池田氏・木下氏・牧野氏・岩国氏あたりは結構好きですし,差し替えはどうかなぁとは思います。(岩国はそろそろ高齢かなぁ?)
今一勝ちきれない候補も60過ぎになったら引退を考えてもいいのでは?
こちらはものぐさウオッチャーに過ぎぬ勝手に放談してるだけな身ですので折角ボランティアまでされた実践家の方に不愉快な思いをさせてしまったなら申し訳ないです。
1473
:
上州屋
:2005/09/29(木) 00:19:39
>>1471
同意です。
1467さんは、注意されても反省をしない人ですからあなたの質問に真摯に答えることはないでしょう。
私の候補者の適否を判断する基準は、
1:候補者の人間性
2:自前で後援会を作り、組織に選挙を丸投げしないかどうか。
3:政策等
です。
ですから、見識と勇気に長けた錦織さんには是非バッチを付けていただきたいと思いますし、牧野さんは連合に依存しない姿勢やチベット問題に対する取り組みなどから是非活躍をしていただきたいと思っております。
玉井さんはホームページを拝見する限り、相当な見識を持たれていて候補者にふさわしいと思いますし、羽田さんは自民党を離党してから、一貫して連立も組まずに野党であり続けているというのは高く評価できます。
一方で、名前の挙がっていない大出氏をはじめ、組織に選挙を丸投げしなければ戦えないような人は交代してしかるべきかと考えます。
1474
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 00:21:42
>>1472
こちらこそケンカ腰ですみません。
ただ私は、この
>>1467
の人が選挙前にも2ちゃんでも書きっぱなしのような形でしたので、
こちらにまた同様のレスをしてるのを見て、ここなら答えてくれるかと思ったので書いたのです。
もとよりとはずがたりさんはじめウオッチャーの皆さんを批判するつもりなど毛頭ありません。
1475
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 00:27:59
>>1469
>>1472
>>1474
錦織氏の評価が高いですね。
残念ながら17区ではもう目がないですし、年齢的にも他の選挙区は難しいでしょうね…
連続復活当選は、上州屋さんの言うとおり、組織丸投げで連続惜敗はだめでしょうし、
かといって、保守地盤で孤軍奮闘してるのは比例復活でも評価したいですから、
一律で基準を定めるのは難しい気がします。
高齢はさすがに80代は引退して欲しいですが、70代はどこで区切るかは難しいですよね。
1476
:
名無しさん
:2005/09/29(木) 23:35:01
これは…出納責任者となると連座失職で補選はほぼ決まりか?
自民・松本議員派、出納責任者ら逮捕へ 公選法違反容疑
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY200509290201.html
11日に投開票された衆院選で千葉7区から初当選した松本和巳議員(40)=自民、千葉県松戸市小金=派の出納責任者を含む運動員3人が、選挙運動を手伝った大学生らに違法に報酬を支払ったとして、千葉県警は29日朝、公職選挙法違反(買収)の疑いで、3人から事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針だ。
出納責任者が罰金以上の刑を受けた場合は、議員本人の責任を問う公選法の「連座制」の対象となる。県警は陣営中枢の関与や資金の出どころなどについて慎重に調べている。
これまでの調べでは、3人は選挙期間中、大学生らを使ってビラ配りなどの選挙運動をさせ、違法に報酬を支払った疑いが持たれている。
選挙運動にかかわった大学生らは約50人で、公選法で選挙運動そのものが禁止されている未成年者も含まれていた疑いも出ている。
松本議員の祖父・清氏(故人)は、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で、元同県松戸市長。同議員は、衆院議員を2期務めた父・和那氏(66)の後継として前回03年の衆院選に立候補したが次点で落選。今回は前回敗れた民主党の候補を1万4171票差で抑えて初当選した。
公選法では、連座制が適用された場合、当選が無効になり、同じ選挙では同一選挙区からの立候補を5年間禁じられる。
1477
:
とはずがたり
:2006/04/29(土) 13:04:35
■2005年選挙得票
1 宮路和明 自由民主党 前 92,291 当選
2 松下忠洋 無所属 前 68,808
3 野間健 民主党 新 31,429
乱戦の行方 05衆院選かごしま
http://373news.com/05senkyo/syuuinsen/yukue/03.htm
立候補予定者
宮路 和明(64)自民前
野間 健(46)民主新
松下 忠洋(66)無 前
21日夜、薩摩川内市であった長屋初男鹿児島県経済農協連会長の就任祝賀会。約130人の出席者の中に、3区で激突する自民前職の宮路和明氏と比例九州前職の松下忠洋氏の姿があった。乾杯の後、松下氏が焼酎グラスを手にテーブルを回り「松下が消えるか、生き残るかの戦い」と熱弁を振るうと、宮路氏も各出席者の隣に座り「頼んもんでな(頼みますよ)」と、閉宴まで杯を交わした。緊張感が高まる会場で出席者の1人は「初めてどちらかを選ばなくてはならない」とつぶやいた。
1996年の小選挙区制導入以来、3区を出身地とする両氏は小選挙区と比例代表を交互に戦うコスタリカ方式を採用。同方式解消後の2003年選挙も小選挙区宮路氏、比例代表松下氏でそれぞれ5回目、4回目の当選を果たした。今回松下氏の9年ぶりの小選挙区挑戦で事態は一変、初めて直接対決する。宮路氏は郵政民営化関連法案に賛成し党公認、松下氏は反対して非公認の立場だ。
■□■
集会で民主党の岡田克也代表と両手を挙げて支持を訴える新人の野間健氏(右)=23日夜、薩摩川内市のホテル
宮路氏は、200を超す校区単位の後援会でほぼ毎週末、国政報告会を行い組織を固めてきた。総裁派閥だけに「構造改革を推進する『小泉公認』としての戦い」と位置付ける。小泉首相の父、故純也氏が加世田市出身ということで根強い小泉人気も生かす構えだ。
松下氏は「金のかからない政治」を掲げ一時事務所を縮小したが、今回、旧宮之城町や川辺町などに事務所を新設。陣営は「各地の核は残っていた」と手応えを強調する。郵政民営化関連法案反対を受けて特定郵便局長OBらでつくる「大樹」県支部(会員約3500人)も始動した。
自民党分裂で県建設業協会や川内市医師連盟が両氏推薦と一本化できない中で、両陣営が熱い視線を送るのが県農政連と公明党の組織票だ。県農政連は3区で加入者約1万8000人。公明党は前回の比例代表で約1万7000票を獲得した。両陣営とも「一本化は流れを左右する」と注目する。
松下陣営や一部支持者は「郵政民営化の次は農協解体」「比例は公明党へ」という2種類のビラを配り始めた。いずれも両団体を意識したもので、松下氏自身も「比例では自民と書かない」と明言。支持取り付けの期待をにじませた。
松下陣営の一部では、「宮路さんは小選挙区で敗れても比例復活がある。小選挙区は松下で2人当選を」との声が上がり始めた。
これに対して、宮路氏は24日夕、急きょ鹿児島市で記者会見し、“2人当選”のシナリオを宮路陣営への切り崩しと批判した上で「比例重複立候補しない」と表明した。農協問題についても「郵政とは関係ない」と反発している。
県農政連、公明党の対応決定を前に両陣営の舌戦はますます熱を帯びている。
■□■
「非力で知名度もなく厳しい戦いだが、全身全霊を込めて勝ち抜きたい」。民主新人の野間健氏は、東京から家族で薩摩川内市に引っ越して5カ月。ハンドマイクを片手にJR川内駅前などでの朝晩の辻立ちは224回に上る。23日は岡田克也代表を迎えて気勢を上げた。「小泉首相のパフォーマンスも長続きしない。小泉政権が続けば大増税になる」。陣営は前回選挙の宮路氏約11万票、民主新人約4万5000票、共産新人約1万1000票を挙げ「昨夏の参院選も民主新人は約5万7000票得た。前職2人が競り合うほど勝機がある」とみる。
(政経部・雪松博明)
1478
:
とはずがたり
:2006/10/07(土) 14:52:13
社民党支部が民主候補支援 北海道2区と3区
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/national_newssyuuinnsen/2005090601003722.htm
衆院選北海道1区から5区までを統括する社民党札幌支部連合(代表・岩佐繁樹北広島市議)は6日、衆院選北海道2区の三井弁雄氏(民主)と3区の荒井聡氏(同)を支援することを決めたと発表した。
両候補の選挙対策本部が社民党札連に応援要請し、先月30日の公示日ごろから協議を開始。憲法改正への反対や、介護・医療・年金の拡充など5項目で合意し、同日政策協定を結んだ。
1479
:
とはずがたり
:2006/11/02(木) 22:06:22
ワロスw
自民の支部が民主党に献金
衆院選で森元首相の相手側
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006110100178&genre=A1&area=Z10&mp=
自民党石川県林材業支部(金沢市、谷光一夫代表)が昨年9月の衆院選の期間中、森喜朗元首相の対立候補として石川2区から立候補し、落選した民主党の一川保夫前衆院議員が代表を務める政党支部に陣中見舞いとして、10万円を献金していたことが1日、分かった。
業界別に組織された自民党の職域支部は、選挙で自民党の候補者を支援するのが当然。政権を争う民主党側へ献金するのは極めて異例だ。
自民党石川県連の塚本武司事務局長は「あってはならないこと。職域支部は党本部の傘下として、党の方針を守るのは当然」と当惑している。
昨年分の政治資金収支報告書などによると、林材業支部は衆院選公示後の昨年9月1日、民主党石川県第2区総支部(同県小松市)に10万円を献金した。
2日前の8月30日には森元首相が代表を務める自民党石川県第2選挙区支部(小松市)に同じ陣中見舞い名目で20万円を献金。ほかの自民党候補が支部長を務める支部にも計40万円を献金していた。
林材業支部の谷光代表は「一川さんとは林業を通じてつながりが深く(献金に)異論を唱えた会員はいなかった。選挙で(民主側に)人的な応援は出していない」と説明。
一川氏は「知らなかった。献金を要請したこともない。森林組合の役員を務めており、林業振興に取り組んでいたからではないか」と話し「ルールに反していなければ(献金は)そのままで良いと思う」としている。(共同通信)
1480
:
とはずがたり
:2007/01/25(木) 02:36:35
(下)民主の明暗
求められる基盤作り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/100/3.htm
「いろいろあった。どうしたという声も聞いた」――。11日午後11時半ごろ、敗戦が決まった向井英二氏(59)が漏らした言葉が、今回の戦いのすべてを表していた。
自民党県連の幹事長まで務め、“ミスター自民党”と呼ばれながら、民主党からの出馬。「自民プラス労組という、聞いたことがない組み合わせ」(労組の代表)の戦いだった。
投票日を3日後に控えた8日に高岡市民会館で行われた決起集会。「1500人はいる」。陣営幹部は2階席までびっしり埋まった会場を満足げに見回した。
それもそのはずだった。高岡市内の労組約40団体が動員の大号令をかけていた。「半分近くは労組だ」と労組幹部は胸を張った。
集会後、同会館のロビーで、向井氏が労組の委員長ら約40人を前に「後援会、労組、一体となって最後まで支援をお願いしたい」と頭を下げると、かけ声が上がった。「よしっ」。労組独特の雰囲気は向井氏が初めて味わうものだった。
だが、連合富山はすでに3区で社民党候補に推薦を決めていた。8月22日に開かれた3区の民主支援労組会議では、「推薦が無い限り動けない」と向井氏支援に難色を示した組合も出た。“自民の顔”の応援に一部労組は二の足を踏んだ。
さらに向井氏が出馬を表明したのは、公示のたった11日前。通常の選挙では、1年前から労組の役員会に出席し、組合員に電話をかけて支持を取り付けるが、「顔見せすらまともにできなかった」と陣営幹部。
その結果は数字に表れた。読売新聞社と日本テレビ・同系列局が共同実施した出口調査によると、向井氏は民主支持層の45%しか固めきれず、無党派層の支持も19%にとどまった。選対本部長の山上正隆県議は「なぜ向井氏が民主党から出馬したのか理解してもらうのに時間が必要だった」と出遅れを悔やんだ。
一方、「自民の向井」だからこそ支援してきた企業も離れた。陣営が出向くと「向井を門から入れるなと言われている」「今回は表だって動けない」と言われた。
保守系の向井後援会と労組が“両輪”となった戦いは終わった。山上県議は「次につなげるには、今回のような協力体制で足場を固めるしかない」と言い切る。しかし、向井氏は、今後の民主党との関係を問われ、固い表情を崩さぬまま言った。「今は自分の気持ちの整理がついていない」
◎
「強い逆風の中で、2万票も増やせた」。12日午前1時ごろ、1区の村井宗明氏(32)が比例選で復活当選を決め、喜びを口にした。
「若さ」を売りに2003年の前回衆院選では、無党派から多くの支持を得た。今回の出口調査では、無党派の支持は、自民党の長勢甚遠氏(61)が41%に対し、村井氏が51%と、風は吹いていない。それでも票を上積みしたことに、民主党県連の坂野裕一幹事長は「本人が地力をつけた」とみる。
初当選以来、週末は1日に数百軒を訪ね、支持者獲得に奔走した。「村井さんが来たよ」。そんな声が富山市議の耳によく届いた。企業の朝礼の出席も前回の倍以上こなした。
坂野幹事長は「逆風が吹いても耐えられる基盤作りが必要だ」と総括する。それは地方議員や党員・サポーターの拡大のことを指すが、民主党の結党以来、言われ続けながら進まない課題だ。民主党県連の島田幸男代表代行は表情を引き締めて言う。「2大政党制に向かうため、もう風頼みではダメ。今が民主党の試練の時だ」
1481
:
名無しさん
:2007/04/17(火) 09:43:31
国家公安委員会では、警察行政に関するご意見・ご要望を文書の郵送又は電子メールで受け付けています。
下記の内容を送信します。よろしければ【送信】ボタンを押してください。
修正する場合はブラウザの「戻る」ボタンをクリックし、やり直してください。
■ ご意見・ご要望 <全角文字1000文字以内>
2007年4月17日(火)
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と市の職員等1200人が
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長
その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり皮切りに自治会桃太郎行進・・・
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
異議申出書(原本)
平成19年4月16日
三重県選挙管理委員会 御中
一、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人笹井健司氏の当選は窃盗ビラ犯罪人により無効とするとの決定を求める。またその結果、次点候補者たる(自民推薦)市野典子氏の繰り上げ当選を求める。(以下、敬称略す。)
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index1.htm
二、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人山中光茂氏 の当選はニセ医者詐称犯罪人により無効とするとの決定を求める。
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index2.htm
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
国家公安委員会にご意見・ご要望を送る場合は、氏名、住所及び連絡先メールアドレスをご記入ください。
(氏名、住所又は連絡先メールアドレスの記載がない場合は回答を差し上げないことがありますのでご了承ください。)
なお、ご質問に関しては、回答しかねる場合もありますので、あらかじめ、ご了承ください。
下記の内容を送信します。よろしければ【送信】ボタンを押してください。
修正する場合はブラウザの「戻る」ボタンをクリックし、やり直してください。
■ ご意見・ご要望 <全角文字1000文字以内>
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kenbosaijp/view/200704
「笹井君の当選目指してガンバロー!」 嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と
市の職員等1200人が「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり
皮切りに自治会桃太郎行進・・・
ご意見・ご要望を送っていただき、ありがとうございました。
1482
:
三重ニセ医者当選!
:2007/04/17(火) 17:50:59
2007年4月17日(火)
嬉野ふるさと会館で下村猛松阪市長と市の職員等1200人が
「笹井君の当選目指してガンバロー!」
壇上右最後尾は下村市長
その後、窃盗ビラ5万枚投入し嬉野中川さくらまつり皮切りに自治会桃太郎行進・・・
三重県議選ニセ医者山中光茂・窃盗ビラ笹井健司犯罪人が当選!?
異議申出書(原本)
平成19年4月16日
三重県選挙管理委員会 御中
一、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人笹井健司氏の当選は窃盗ビラ犯罪人により無効とするとの決定を求める。またその結果、次点候補者たる(自民推薦)市野典子氏の繰り上げ当選を求める。(以下、敬称略す。)
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index1.htm
二、 平成19年4月8日執行の三重県議会議員選挙における当選人山中光茂氏 の当選はニセ医者詐称犯罪人により無効とするとの決定を求める。
http://www.geocities.jp/kenbosaijp/index2.htm
1483
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 00:29:30
次期衆院選に向け 民主が打越氏と初会談 :: 4月22日(日)19時35分
自民党を離党し、次期衆院選への動きが注目される元県議の打越明司さんが22日、民主党県連の川内博史代表と会談しました。今後、民主党側は打越さんへの出馬要請を本格化させるものとみられます。
元県議会議員の打越明司さんは、2005年の衆院選・鹿児島2区で園田修光さんとの自民党の公認争いに敗れ、無所属で出馬しましたが、落選しました。
そして当選した徳田毅さんが自由連合を離れ、昨年末に自民党入りしたことから、打越さんは鹿児島2区で自民党の公認を受けられる可能性がなくなったとして今年1月、自民党を離党しました。
これを受けて民主党県連は、次期衆院選で鹿児島2区から打越さんを擁立することを検討していて、22日川内博史代表と打越さんの初会談が行われました。
1時間半におよぶ会談では、川内代表から正式な出馬要請はなかったということですが、格差社会に対する政策など互いに共感しあう部分も多かったということです。
打越さんは、22日の時点では民主党入りに慎重な姿勢を示しており、民主党県連は4月末に常任幹事会を開いたうえで、打越さんの擁立に向けた動きを本格化させるものとみられます。
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=12278
1484
:
とはずがたり
:2007/04/23(月) 11:46:03
>>1483
鹿児島は取れる1区(鹿児島市内)・2区(保守分裂傾向)は不可能な選挙区ではないのでその辺連動して行けると良いんですけど。
打越は元々県議の様ですが地盤は何処なんですかねぇ?
1485
:
別府の春の怪
:2007/04/23(月) 18:39:11
菅正雄前大分民主党県連代表(元県議)が、今月9日午後、いきなり昨日行われた
別府市長選挙に出馬する意向をマスコミに発表したが、設定した記者会見はドタキャン。
その日の夜には、「出馬しない」と取り止めた。
但し、9日は記者会見は中止したが、別府の民主党幹部の説得に応じていたわけではない。
ただ、記者会見を中止したというだけであり、このままでは出馬の可能性がまだあったので
菅正雄を別府市長選挙に出ないように説得したのは、民主党有力サポーターから依頼を受けた
別府市議を含む複数の者達らしい。
その結果を聞いた、昨日の別府市長選挙に色気のあった
前市長の井上(故・橋本元総理の親族)は、「菅が出ないなら自分も出ない」と決定し
使いの市議らに伝えた。
この結果、昨日の別府市長選挙は右翼候補はいたが事実上の信認投票で、現職の浜田博市長が再選された。
もし、菅正雄と前市長の井上が出馬していれば、菅・井上の当選は不可能であったと思われるが、
別府に大混乱を招く一歩手前であった。
この「菅出馬騒動」は、民主党幹部だった者が県議選挙の修了したとたんに、いきなり
民主党幹部も別府市長も、思いつきで菅正雄が今月9に発表したとは、考えられず
『絶対に黒幕の存在がいる』と言われている。
尚、菅正雄とは現在連絡が取れない状態が続いている。
1486
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/23(月) 19:19:05
>>1484
指宿の県議だったので指宿にはかなり強いんですが、鹿児島市や奄美では強くないんですよね。
特に奄美攻略は至難だと思われます。
1487
:
とはずがたり
:2007/04/23(月) 22:53:01
>>1486
園田(でしたっけ?)辺りも立候補してわやくちゃな選挙区に成って貰わないと小選挙区勝ち抜くのは無理っすかねぇ・・。
川内もいい加減小選挙区で勝って貰わないと差し替え候補じゃい…ヽ(`Д´)ノ
1488
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/24(火) 09:01:12
私個人の感覚ですが、徳田毅からはカリスマ性とかそういうものが感じられないので、オヤジの地盤を維持できるかですね。
徳洲会本体はまた別の親族が運営して、そっちがうまく行けば、徳田毅の資金面はあまり落ちないんでしょうけど、大雑把に言うと全国的に遺産食い潰しボンクラ政治家が多いですから。
その中でも食いつぶされにくい前提にあるとは思いますが、中川大先生と組んで旧自民党掃討作戦とか始めるとどうなっちゃうかね。
ともかく、指宿の打越は、そういった敵失がないと、比例復活はともかく、小選挙区当選が厳しいでしょうね。
打越が断るなら、鹿児島市内のほうで有力候補を模索したほうが民主党にとってはいいという感もややあります。
1489
:
午前様
:2007/05/21(月) 01:40:03
静岡8区の民主候補決定です
地方:静岡 民主党衆院8区総支部長に元小平市議斎藤氏
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070520/szk070520000.htm
民主党県連(渡辺周会長)は19日に開かれた常任幹事会で、前任者の鈴木康友氏が4月の浜松市長選に出馬したことに伴い空席となっていた衆議院静岡8区(浜松市)の総支部長に、元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を選任した。早ければ22日の党本部常任幹事会で正式決定する。
総支部長は次の衆院選の候補予定者となる。斉藤氏は会見で、高齢者福祉、障害者福祉、子育て支援などの問題に取り組むことを挙げ、「個人の尊厳を守れるような国をつくっていくため、政権与党を必ず倒さなければならない」と意気込みを語った。斉藤氏は浜松市出身。中央大卒業後、衆院議員秘書などを経て、平成11年から小平市議を2期務めた。
また、役員人事では、参院選が近いことなどから、渡辺会長の留任が承認された。新しい幹事長、政調会長とともに6月3日の県連大会で正式決定する。
(2007/05/20 02:54)
1490
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:34:00
2005衆院選の断面 (1)
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050818.html
民主党の挑戦
衆院選が公示される三十日まで二週間を切った。郵政民営化を一つのテーマに政権奪取を狙う民主、参院本会議で郵政民営化法案が否決され前回に続いて今回も保守分裂選挙となる自民、党勢の維持拡大を図る共産、社民−。日を追うごとに熱くなる真夏の前哨戦の断面を追った。
鳥取1区に初の候補者
「国を変えるために政権交代が必要です」−。民主党から初めての公認候補として鳥取1区に立候補する民主党県連副代表で新人の早川周作氏(28)は盆入りした十三日早朝、JR鳥取駅前に一人立ち、声を響かせた。見慣れない顔の訴えに、行き交う人や車の反応はにぶい。選挙態勢が十分に整わない中での選挙戦突入となった。
早川氏の名前が浮上したのは、衆院解散総選挙が決まった今月八日以降。擁立が正式決定したのは十一日だった。同区は、自民党の前衆院議員、石破茂氏(48)の固い地盤。早川氏は出遅れと知名度不足の上、地元の落下傘候補への根強い不信感を払しょくできるかが課題だ。
“落下傘”に不信感
同党最大の支持団体、連合鳥取(安田邦夫会長)は十二日、琴浦町で急きょ執行役員会を開き、早川氏の推薦を全会一致で決定した。
しかし、委員からは地元出身候補者を擁立できなかったことに対して説明を求める意見が相次いだ。安田会長は「中央からの落下傘候補の擁立は各産別の労組に違和感がある。役員が納得しても末端会員まで候補者支援を浸透できるかどうか」と不安を隠さない。
昨年の参院選や前回の衆院選で選挙協力をした社民党が十七日に候補者を発表。社民党との選挙協力を期待していた同県連は「正直言って痛い」とますます厳しくなる選挙戦を覚悟している。
民主党は昨年の参院選で無名の移入候補、土屋正秀氏=静岡県出身=を擁立。自民党現職を相手に善戦し、民主党公認候補として初めて十一万票台を獲得。土屋氏は次期衆院選の候補者として期待された。
その土屋氏が昨年末に県内での政治活動の断念を表明。同県連は国政選挙の有力候補に逃げられただけでなく、支援団体は落下傘候補へのアレルギーを強めた。
その後、民主党は候補者選びで迷走。決定寸前までいった女性は自民党の他選挙区の候補者にくら替えし、石破氏との選挙に難色を示して断念した候補者もあったという。結局、再度声を掛けた土屋氏にも断られた(結局、今回の選挙で千葉11区で出馬)。
批判解消に躍起
最終的に、今回の選挙で政権交代の実現と党勢拡大を図りたい同党県連は党本部からの落下傘候補を受け入れる格好で早川氏を擁立した。
早川氏は「予想以上に落下傘候補に対する批判があり、困惑している」とした上で、「県民の皆様に受け入れていただけるならしっかりとアピールし、生涯を通じて鳥取のために頑張っていきたい」と批判の解消に躍起になっている。
十六日の鳥取しゃんしゃん祭では、早川氏はウサギの着ぐるみを着たスタッフと同市のメーンストリート若桜街道を歩いて知名度アップに懸命の姿勢を見せた。土屋氏から受け継いだ「本人です」のタスキを肩に掛けて、さわやかにあいさつ。周りを同党県連の福間裕隆幹事長らがサポートした。
保守層が強い鳥取県で、民主党の基盤は弱い。今年五月末の党員、サポーター、議員らの総数は全県で三百十二人。特に1区は百人弱でここ数年ほとんど増えていない、という。ただ、今年にかけて山田幸夫県議、寺垣健二鳥取市議らが入党。民主党の地方議員が誕生し徐々に基盤を築きつつある。
同党の支持団体の一つ、部落解放同盟県連の書記長を務める山田県議は「落下傘候補に批判があるのは仕方ない。早川という人物を見て判断してもらうしかない」と強調。近く選対本部を立ち上げ、追い上げを図る。
1491
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:34:18
2005衆院選の断面 (2)
保守分裂
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050819.html
"自主投票"で水面下し烈
衆院選鳥取2区に自民党公認で立候補する新人で元郵政公社部長、赤沢亮正氏(44)は十七日、東京で小泉首相に面会し、公認証書を受け取り、握手を交わした。赤沢氏は郵政公社で郵政民営化を前提とした国際物流などの戦略づくりに携わっていたという。
これに先立って自民党鳥取県連が赤沢氏の公認申請を決めた十二日、赤沢氏は東京から米子空港に到着して、当時の心情を一気に語った。
「小泉総理を尊敬している。郵政民営化法案という選択肢を有権者に提供するのも(小泉首相の)国民思いの対応だ。私自身はその力になれるのであれば(衆院選で)選択肢を提供したい」
小泉VS反小泉
一方、衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対し、党県連による公認申請が見送られ、同じ鳥取2区に無所属で立候補する前衆院議員の川上義博氏(54)。反対派を公認せず、しかも反対派の選挙区に対立候補を擁立する党執行部の手法を厳しく批判する。
「法案の内容が、私の主張する郵政三事業一体の完全民営化から乖離(かいり)して不完全だったことと、地元の民意を踏まえて法案に反対した。多様な価値観を認め合うのが自民党であり、反対派の意見を抹殺するのは間違っている」
川上氏は自民党員であり、現在、党県第二選挙区支部長。赤沢氏も党員である。民主、共産両党の候補とともに四人の出馬が確実な鳥取2区では、自民党に籍を置く者同士が争う。二〇〇三年秋の前回衆院選に続く保守分裂選挙。今回は「小泉対反小泉」の様相も濃い。
党公認申請問題を協議した十二日の党県連常任総務会。2区の公認申請をめぐり川上氏擁護派と執行部が激突した。
このときの対立状態はその後も続き、赤沢氏公認を「納得がいかない」とする党県議が、党県連の幹事長や副幹事長の役職を辞任する意向を固める事態に至っている。
一方では「郵政民営化の選択肢が提供されなければ今回の選挙の意味が失われる。赤沢氏は最適な候補だ」と赤沢氏を支援する党県議も。2区の党県議が川上、赤沢両氏のそれぞれの支援に、濃淡こそあれ分裂した状態で選挙戦に突入する。
2つの支部
この分裂に拍車を掛けそうなのが、自民党本部の方針による党の新支部「党県衆議院選挙区第二支部」の設置。支部長は赤沢氏が務める。これによって鳥取2区には、川上氏が支部長を務めている「党県第二選挙区支部」と併せて二つの党選挙区支部が並存する。
自民党本部選対関係者によれば、新支部は党員拡大や党政策の普及、党ポスター掲示などを行いこれらの活動を展開するために市町村の支部や職域支部に指示、連絡をする機能を担うという。
党本部関係者は「選挙では党の決定した候補を支持するのが党員の義務。公認されなかった前職は本来、支部長を返上するのが筋」との見解。これに対して川上氏は「地方から乖離した新支部を強権的につくるのは前代未聞。党の歴史に汚点を残す」と一歩も譲らない。
党の2区支部の並存が最前線の党員にどう影響するか。2区のある町議の党員は「今回、二人の立候補予定者はいずれも党員」と、川上氏が離党していた前回衆院選との違いを指摘して「取り組みやすい」と言う。分裂下、事実上の“自主投票”との見方である。ならばなおさら水面下での戦いの激しさが増していく。
1492
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:36:57
2005衆院選の断面 (3) 政策論争は略
2005衆院選の断面 (4)
変わる支持基盤
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050821.html
分裂続き自民に不信感
「信自民、反小泉だ」。郵政民営化関連法案に端を発した今回の衆院選。特定郵便局長OBらでつくる自民党の有力支持団体「大樹」の鳥取県支部長、長尾汎純さん(75)は現在の心境をこう吐露した。
「自民党が昭和三十年に誕生した当初から、特定郵便局長は党員だった。日本を良くするためには自民党でなければ駄目、と。しかし、地方切り捨ての政策にはついていけない」
小泉首相が推進する郵政民営化が実現した場合、過疎地などの不採算地域で特定郵便局が廃止され、住民が不便を感じるという懸念は根強い。
大樹は十八日に全国協議会を開き、衆院選の対応について郵政民営化関連法案に反対した前自民党議員を全面支援する方針を決めた。「私たちは現在も党員だが、小泉首相の考えにはついていけず、複雑な気持ち」と長尾さんは話す。
締め付けない
特定郵便局に象徴されるように、自民党支持基盤のほころびは各界にも生じている。
県建設業協会西部支部。会員企業百八社、総従業員約二千百人を数えるが、選挙に向けた動きは鈍い。
「地元にとっては経済、雇用対策が急務。公共工事がこれだけ減っているのに、自民党から郵政民営化しか聞こえてこないようじゃ、選挙への熱も入らないでしょ」と同支部事務長の松林貢さん(62)はつぶやいた。
会員企業が二〇〇四年度に受注した総額は前年度に比べて約百億円の減だった。倒産、リストラの不安を抱える企業からは政府に対する“恨み節”が。「選挙どころじゃない」と公言する企業もある。
さらに、鳥取2区は保守分裂選挙を迎える。「当然、前回選挙と同じように今回も一枚岩とはならない。推薦候補が決まれば会員に協力要請をするが、うちは小泉さんと違って、締め付けはできませんから」。松林さんは淡々と語った。
枠外の印象
「農業を取り巻く状況は厳しくなるばかり。補助金は毎年のように見直され、国は農家の努力ばかりを求める」。米子市内の白ネギ農家の男性(71)は、ぼやいた。
県西部は西日本最大の白ネギ産地だが、現在、中国産を中心とした輸入ネギの増大に頭を悩ます。〇四年の輸入量は七万五千トンで、過去最多だった〇三年の一・五倍以上に。国内の収穫量が天候不良の影響で落ち込んでも、輸入ネギの大量流入で価格は据え置かれる。
「郵政民営化だけが注目され、農業は枠外に置かれた印象。『農協が推薦したので投票は当たり前』という感覚は、今はない」と男性は言う。自民党を支え続ける農業者だが、選挙に対する冷ややかな声は広がる。
内輪の戦争
「かつては業界自体が自らのために一致団結し、党を応援していたが、現在では団体として応援しても、その通りに動いてくれる人は少なくなった」
声の主は、米子市内の元県議。過去の国政選挙で自民党公認候補の選対本部で陣頭指揮を執ってきた重鎮だが、近年は支持基盤のほころびを肌で感じている。
「県西部はねじれ選挙をやっているから、業界団体がまとまらない。国政選挙では党内で内輪の戦争が続いてきた。応援者は表向きと内実で応援する候補が違ったりと、足並みがそろわない」
分裂選挙を繰り返す自民党への不信感がほころびの要因になっている、と重鎮は断じた。
1493
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:37:15
2005衆院選の断面 (5)
存在意義
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050822.html
対決する野党 姿勢強調
「野党として何をすべきか−という取り組みが必要だった」
共産党県委員会の小村勝洋委員長は、自民、民主の二大政党による「政権選択・マニフェスト選挙」の大きな流れの中で共産党の役割を示し切れず、党勢が後退したここ数年の国政選挙を振り返る。
「自民、民主のどちらが政権を取ろうと“コップの中の嵐”程度のこと。求められるのは真の野党、まともな野党としての役割だ」
郵政解散が現実味を増した今月五日、県庁で記者会見に臨んだ鳥取2区新人候補の鷲見節夫氏(60)は闘志をみなぎらせた。党のキャッチフレーズは『たしかな野党』。その三日後、党の存在価値を試す戦いの火ぶたは切って落とされた。
比例議席奪還を
今回選挙の至上命題は「比例議席の奪還」(小村委員長)。二年前の総選挙で議席を失い、今回の“主役”となっている元衆院議員、中林佳子氏(59)=比例中国、四期=は衆院解散の翌日、早速、鳥取入り。十三日にも、1区新人候補の塚田成幸氏(41)とともに街頭でマイクを握った。
二年足らずで巡ってきた好機。同日の1区総決起集会で中林氏は「むちゃくちゃな解散だが、議席回復のチャンス。郵政民営化は百害あって一利なし、小泉改革は連続的な社会保障の後退だ」と力を込め、「大増税路線、憲法改悪を体を張って食い止める」と党の独自色を強くアピールした。
県内党勢は上昇
国政選挙では退潮傾向の共産党だが、鳥取県ではこのところ、党勢は拡大傾向にある。党創立の月に当たる七月から八月にかけての一カ月間で、七十人が新たに入党した。これは、党創立六十周年の二十三年前の同時期に一気に百三十人増えたのに次ぐ数字。
小村委員長は「小泉構造改革で生活が厳しくなっていることや、憲法を変える動きに危機感を抱く人たちが、流れを変えようと考えている」と手ごたえを感じている。「生活が厳しければ年金問題などに関心が集まるが、憲法は国の根本にかかわる問題」と、郵政問題などの陰に置かれた感が否めない憲法問題を争点に押し上げたい考えだ。
党の存亡をかけ
社民党県連(佐々木周子代表)は前回以上に厳しい戦いを強いられている。前回、1区と2区で民主党との間に存在した「すみわけ」は、同党の両小選挙区での候補擁立で消えた。
社民党1区新人候補の田中清一氏(52)の出馬会見に同席した、米井悟県連副代表は「民主と協力して比例が拡大する保証は何もない。選挙協力はあり得ない」と決別を宣言。「民主の政策も、自民より右寄りの危険な方向に進んでいる一面があり、大いに批判していく」と対決姿勢を鮮明にした。
田中氏は「小泉政治は自民党をぶっ壊すと言いながら、平和と暮らしをぶっ壊した」と小泉政権下の構造改革や外交政策を批判。郵政民営化については「今は必要ない。首相の姑息(こそく)な争点外しだ」とし、「先の大戦の反省から手にした平和憲法を守り、暮らしに生かす」と、平和や福祉などに重点を置いた政策実現に向けた決意を表明した。
二十日には新社会党県本部(山脇敏正委員長)と政策協定を締結。田中氏の推薦、比例での支援を取り付け、護憲議席の拡大に向けた戦いを本格化させた。ただ、小選挙区制度導入後、後退を続ける社民党を取り巻く現状は厳しく、まさに「党の存亡をかけた戦い」(米井副代表)。その存在意義そのものが問われる選挙でもある。
1494
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:37:33
2005衆院選の断面 (6)
注目の公明票
http://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/danmen/050823.html
激戦2区で勝敗の鍵に
自公連立で政権与党の枠組みを維持しようとする公明党。鳥取県内の公明党基礎票は約四万票強とみられており、同党独自公認候補を出さなかった、二〇〇三年の前回衆院選では比例区で六万三千三百五十四票を獲得している。同党県本部では今衆院選も小選挙区の独自候補を立てない方針を固めており、公明票の行方が注目される。特に激戦の2区では、公明票が勝敗の鍵を握ることも予想されている。
公明党の支援に関しては連立与党を組む自民党が、公認候補として出馬予定の鳥取1区の前衆院議員、石破茂氏(48)、2区の元郵政公社部長、赤沢亮正氏(44)への、推薦を依頼。小選挙区での支援を要請した。
1区は3万票余
このうち、前回衆院選の比例区で公明党得票数が三万千五百票余りだった1区では、十八日には石破氏の支援が決定。二十日に後援会事務所で推薦状の交付が行われた。
公明票の石破氏支援に関しては、同氏が新進党から自民党に復党した際のあつれきが根深いものとして残っているとの見方もあるが、前回衆院選の出口調査を基にした分析では、石破氏は公明支持層の87%の支持を受けており、両者の連携はスムーズに進むものとみられる。
一方、2区では前回衆院選の比例区での公明党得票数は三万千八百票余り。連立与党の自民党公認候補の赤沢氏、無所属での立候補となるが、これまで連立与党の一員として連携を深めていた前衆院議員の川上義博氏(54)の保守系二陣営はぜひとも取り込みたいところだ。
比例支援で含み
二十二日現在、2区での公明党の支援方針は明らかにされていないが、出遅れている赤沢陣営では手堅い公明票は力強い支援となる。赤沢陣営幹部は「川上陣営に対抗するためにも公明票は重要。支援は何としてもほしい」と話す。
しかし、前回の衆院選では保守分裂で無所属として立候補した川上氏には少なくない公明票が流れている。出口調査を基にした分析では、公明党支持層の51%が川上氏に、対抗馬の相沢英之氏へは31%が投票したとみられており、川上陣営では公明・創価学会票の流れに望みをつないでいる。
さらに、自民党本部の川上氏への処分によっては同氏が自民党籍を失うおそれもある。そうなった場合、川上陣営は比例区での公明支援も理論上可能となることから、赤沢氏と川上氏の間で、公明党の有力支援団体である創価学会と公明党の「配分調整」が働く可能性も十分に残されている。
創価学会の幹部も「比例区に熱心に取り組んでいただける候補をおろそかにはできない」と含みを残す。
長岡和好代表は、現状について「自公で過半数という大前提があり、また改革推進のための郵政民営化の是非を問う選挙。自民党の公認候補が立つ以上、(川上氏支援は)難しい」との見方を示しているが、公明票の行方は選挙終盤まで目が離せない。(終わり)
1495
:
とはずがたり
:2007/06/15(金) 17:43:18
2005 衆院選とっとり
2005/09/07の紙面より
終盤の情勢
https://www.nnn.co.jp/sp/senkyo/syuin2005/jousei/050907.html
鳥取1区 (届け出順)
石破 茂 塚田 成幸 田中 清一 早川 周作
第四十四回衆院総選挙は十一日の投票まで、あと四日と迫った。鳥取1区は石破茂(48)=自民前=が地盤の強さを見せ、早川周作(28)=民主新=、田中清一(52)=社民新=、塚田成幸(41)=共産新=を大きく引き離している。鳥取2区は混戦模様で、赤沢亮正(44)=自民新=と川上義博(54)=無所属前=が互角の戦いを繰り広げる。山内おさむ(50)=民主前=がわずかな差でこれを追い、鷲見節夫(60)=共産新=は苦戦を強いられている。終盤の情勢を地域別に探った。(文中・敬称略)
鳥取1区
【旧鳥取市】
早川は、多くの浮動票が見込める旧鳥取市で何とか食い込みたいところ。民主党の系列県議や市議も増えており、前回参院選で同党公認候補が獲得した約二万五千票に上積みを狙うが、知名度不足は解消できず。
二度目の挑戦となる田中は、大票田の鳥取市で二回目の知名度を生かし、石破を追う三候補の中から抜け出したい。しかし、前回同様、部落解放同盟の支援は得られず(→前回と同様には支援を得られないのか前回に引き続いてなのか?前者っぽいがだとすると解放同盟は前回誰を推したんだ?)、今回は民主の選挙協力もなく、苦戦。
塚田の現住地で、最重点地域に挙げている地域の一つ。妻の市谷知子氏の知名度を生かした選挙戦を展開(する。)
【倉吉市】
石破は、農林業、会社員、企業経営者、幅広い年代から支持を集めて選挙戦を優位に展開。民主党支持層への食い込みも見せる。
早川は、連合傘下の労組、部落解放同盟の支援を受けて支持拡大を図る。一方で支援団体の動きに鈍さもみられ、民主党支持層に浸透し切れていない。無党派層の支持獲得、労組の票固めに力を入れ、九日の総決起大会で最終盤の追い上げを狙う。
田中は、社民党支援労組の支援で浸透を図るが情勢は厳しい。七、八両日の中部遊説で支持拡大を訴える。
【東伯郡東2町】
早川は、旧羽合町で健闘しているが、保守地盤の強い地域で市内に比べて浸透度は低い。
田中は、厳しい情勢だが陣営幹部は「新社会党の支持者の応援もある」と語(る。)
【旧岩美郡】
石破が大きくリードを広げるが、態度未定の有権者も二割以上あり、さらに支持を掘り起こす。
早川は、県東部の中で手応えを感じている地域。終盤には重点的に遊説し、反石破の受け皿を狙う。
岩美町出身の田中は、町議、町長選出馬の経験もあり、得票を積みたいが、伸び悩んでいる。
【旧八頭郡】
田中は、前回四千八百票を獲得し健闘したが、今回は苦戦。系列県議のいる智頭町を拠点に支持拡大に力を注ぐ。
塚田は、八頭町議選の八東選挙区でトップ当選を果たした町議らを軸に浸透を図るが、町議のいない智頭町が課題。
【旧気高郡】
石破がリード。前回、八頭、東伯に次いで三番目の得票率となって(いる。)
塚田は、前回衆院選で共産党候補の支持率が最も高かった地域であり、今回も前町議らの支援で得票増に期待する。
1496
:
あしたの牙
:2007/06/17(日) 21:32:33
石川3区
民主党県連は16日、金沢市内で幹事会を開き、次の衆院選石川3区の公認内定者として中能登町(旧鹿島町)出身で大手証券会社に勤める近藤和也氏(33)を党本部に申請することで合意した。参院選石川選挙区の公認に一川保夫氏(65)を擁立した矢先の決定で、近藤氏の地盤である能登地域での支持者拡大の狙いもあるとみられる。
党本部の常任幹事会で正式に決まる。近藤氏は、06年春に同党の候補者公募に応募。参院選の候補者を探る動きの中、小沢一郎代表らと面談し、衆院選での擁立が内定した。現在は大阪在住で近く地元に戻る予定だという。3区対策には前回候補者の桑原豊氏にも協力を要請していく。
近藤氏は県内の国会の議席を自民党が独占している現状に「自民党の呪縛から解き放つには民主党が必要」と意気込みを語った。一川氏は参院選を間近に控えた時期の決定に「お互いプラスになる」と近藤氏を通じた能登地域での得票増に期待をのぞかせた。
近藤氏は参院選の公認候補の一人としても名前が挙がっていた。
1497
:
とは
:2007/06/18(月) 02:25:35
あしたの牙さんはじめまして。レス感謝っす。上の方で話題になってた元羽咋市長ではなく若いの擁立で来ましたな。自民の岩盤が強固な石川三区では厳しそうな気がしますけど…
1498
:
とは
:2007/06/18(月) 02:29:09
因みにこのスレは05年に小泉にぼろくそにやられた際のスレなんで捲土重来スレの方に書き込んで頂けると良かったかと思います。
1499
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 19:42:45
2区奪還へ自民総動員 民主も菅氏ら投入
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200508270004.html
2005年08月27日
県内で唯一、民主党が議席を持っていた山口2区。自民党候補がようやく決まり、共産党も加えた三つどもえの構図が、ほぼ固まった。中央から党幹部が次々に駆けつけるなど、前哨戦は急速に熱を帯びてきた。
03年の前回総選挙まで2区で2連勝の民主前職、平岡秀夫氏(51)。26日夕、光市民ホールに集まった支持者約250人に菅直人・前党代表が訴えた。「平岡さんは、新しい政権を作り新しい改革を進める上で、日本のために必要な人材」
民主党は連日、党の顔役を投入し「政権交代」を前面に打ち出す。
一方、自民党は、21日に党公認が決まったばかりの新顔、福田良彦氏(35)の浸透に懸命だ。
党県連は26日の選対会議で「全面支援」を決定。30日の公示日、福田氏の出陣式に1、3、4区から県議を送り込むほか、選挙期間中、党の全県議36人を投入する異例の選挙態勢で臨むという。「こんな事態は、かつてない」と県連幹部。
「失われた議席を奪還するため、福田さんが勇気を持って決意した。大きな力を与えて欲しい」
24日は福田氏の地元、岩国市のJR岩国駅前で、安倍晋三・党幹事長代理が、実弟の岸信夫参院議員、県連の河野博行会長ら地元県議10人と並んで支援を訴えた。
河野会長は、岸信介、佐藤栄作の兄弟宰相を輩出した田布施町周辺の県東部を「保守本流の拠点」と位置づけ、「2区の議席奪還は県連の最重要課題」と繰り返す。
党県議の数も4選挙区で最多の11人。県連の2区への思いは強いが、候補者擁立は迷走した。
今回は、突然の解散、前回まで2区に立候補した佐藤信二氏の引退表明と「想定外」の事態が続いた。だが、そうでなくても「保守本流の土壌が崩れている」と県連幹部は危機感を訴える。
民主党に議席を奪われた5年間の「空白」が大きいという。ある幹部は「最古参で名門の佐藤家がいる限り、見えない形での動きも出来なかった」。別の幹部は「地元と党本部の意思疎通が出来なかった」と話す。
同区には共産党新顔の山中良二氏(46)も立候補を予定。増税反対を中心に訴えて回っている。
1500
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:27
短期決戦・迫る衆院選<山形>
上 自公協力
試される両党の「本気度」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/071/1.htm?from=goo
衆院解散翌日の9日、自民党前議員の加藤紘一(3区)は、公明党代表の神崎武法と握手を交わした。3区の公明党支持者らに配布されるパンフレットの写真撮影のためだ。一週間後の16日、新庄市で開かれた後援会の会合で、加藤は「簡単な選挙ではない。党県連会長として、私は公明の皆さんにも支援をお願いした」と明かした。その場にいた公明党県本部代表の寒河江政好は満面の笑みで、「この際、思い切って協力させて頂きます」と応じた。
“ツーショット”は、加藤だけではない。遠藤利明(1区)、遠藤武彦(2区)の自民党前議員2人も、公明党元議員の若松謙維と写真に収まった。若松は、公明党の比例選東北ブロックで、名簿2位への登載が想定されている。東北ブロックでの2議席獲得は党の悲願。公明党県本部の幹部は、「若松の当選こそが、“両遠藤”が生き残る近道、という意味だ」と写真を解説してみせた。
寒河江は「これほどの協力態勢は、自公協力が空前の成果を挙げた前回の総選挙ですら見られなかった」と振り返る。自民党は前回、「単独過半数」を目標に掲げ、自民候補が「比例選は公明へ」と訴えるのを容認しなかった。だが、今回は党総裁でもある首相の小泉が、8日の記者会見で「自公両党で過半数を得るよう全力を尽くす」と明言、バーター協力を認めた。
悲願の2議席へ向け、公明党県本部が掲げた比例選目標は9万票。全都道府県本部で1位だった伸び率45・5%を記録した前回の約8万6000票をさらに上回る数字であり、自民党からの「思い切った協力」が不可欠となる。
ある自民党候補予定者の選対幹部は最近、公明党県本部の幹部に「今回は両遠藤先生のため、Fまで回ります」と告げられた。公明党の基礎票は、創価学会員を中心とする支持者からなる。「F」とは、創価学会員以外の「フレンド」を意味し、自党以外の候補のために働きかけるのは、極めて異例という。公明党はまず、自らの「本気」を示そうとしたわけだ。
自民党はどうか。2004年7月の参院選では、公明党の比例票は6万4000票にとどまった。今年1月の知事選は自民党前議員3氏と公明・民主との“代理戦争”の様相を展開したあげくに、自民党3氏の推す斎藤が当選した。自信を深めた自民党側に、「自公協力」への依存度がやや薄れたように見える。
だが、公明サイドはあくまで強気だ。比例選の名簿上位に比例単独候補が並ぶ自民党では、復活当選の可能性は極めて小さく、小選挙区での当選以外に生き残りの道はない。1、2区での自民党と民主党の競い合いは前回をしのぐことが確実で、むしろ公明党の存在感が高まると予想されるためだ。
17日に遠藤利明の選挙事務所開きに駆けつけた寒河江は、内閣支持率の上昇に沸く自民関係者を前に「自民の人気が高いわけではない。遠藤先生にとって、決して生やさしい選挙ではない」と言い放った。「全面協力」の真価が問われる戦いが、幕を開けた。(敬称略)
1501
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:40
政治生命賭けた選挙で負けたんだから鹿野は市長の息子に議席譲って引退しろってんだ。
<山形>
短期決戦・迫る衆院選 中
瀬戸際の民主
3区捨て、社民と協力へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/071/2.htm?from=goo
公示を10日後に控えた20日午前、山形市七日町の長源寺に、1区に立候補を予定する民主党前議員・鹿野道彦の姿があった。「盟友」と呼んだ前山形市長・吉村和夫の三回忌法要が行われた蒸し暑い本堂で、鹿野は口を真一文字に結んで位牌(いはい)に合掌、吉村の遺影に「決意」を告げた。
「今回の選挙に政治生命をかける」
決意は衆院解散後、吉村の長男で、鹿野の選対幹事長に就いた和文にも伝えられていた。政治の矢面に立つのを嫌って渋る和文に、鹿野は懇願して就任の応諾を得た。
吉村和夫の死去から2か月後に行われた前回の衆院選で、鹿野は自民の遠藤利明に2万票差をつけられ、初めて苦杯を喫した。比例選でかろうじて復活当選したが、後援会「愛山会」のまとめ役でもあった吉村和夫がいなくなった穴は、覆いようもなかった。
前回の衆院選で民主党は、県内三つの小選挙区すべてを失った。さらに2004年7月の参院選では、鹿野が「史上最強の候補」と言う舟山康江を立てて敗れた。党県連の命運をかけて挑んだ今年1月の知事選でも、鹿野がやはり「盟友」とした現職の高橋和雄を当選させることができず、県政野党に転落した。
吉村和夫の死去以降、民主党は全県レベルの選挙で勝てなくなった。吉村和文の選対幹事長就任を、愛山会の幹部は「かつての二人三脚よ、もう一度、ということ」と解説。後援会再生を、民主党全体の反転攻勢のきっかけにしたい鹿野の意気込みを代弁した。
鹿野はさらに、中選挙区時代のライバルだった元労相の近藤鉄雄を初めて選対最高顧問に迎えた。党県連会長としても、鹿野はあらゆる手を打っている。衆院解散の翌日には、早々と3区を空白区にすることを決めた。「自・民対決」への埋没を恐れる社民党は、民主の擁立断念を受けて20日、新人の伊藤●一の擁立を決めた。3区の民主組織には“主戦論”も根強かったが、鹿野ら県連執行部はこれを押し切った。
社民党県連代表の田辺省二は「早々に擁立を断念してくれたことで、こちらの擁立も可能になった」と振り返る。民主は3区を“捨て石”にしてでも、自治労など組織票の上積みがねらえる社民党と1、2区を含めて協力する道を選んだ。
正念場の戦いは、2区に立候補を予定するもう一人の民主党前議員・近藤洋介も同じ。自民党前議員の遠藤武彦には二回連続で敗れた。前回は猛追して比例選での復活当選を果たした近藤は、「今回は、小選挙区での当選以外に考えられない」と強調する。
2区では、共産党が初めて候補擁立を断念した。前回の共産党候補は2区で9000票余りを獲得しており、近藤は「政策で冷静に判断して欲しい」と共産票の取り込みにも血眼だ。(敬称略)●は金片のおの
1502
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:49:58
2005衆院選 検証・自民圧勝
上 公明との協力奏功
“脱組織”で風起こす
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/073/1.htm?from=goo
「まず、公明の皆さんが走って下さった。これが大きかった」。11日午後11時。2区での当選を確実にした遠藤武彦(自民)の口から真っ先に出たのは、公明への感謝の言葉だった。
小選挙区で票を回してもらう見返りに、「比例は公明へ」と呼びかける自民の戦術は今回、より強く、よりあからさまに実行された。その結果、3選挙区の自民票合計は小選挙区制導入以降で最高の42万7000票余りとなり、公明も比例選で10万票に迫った。
公明の県内基礎票は4万〜6万。読売新聞などが行った出口調査によると、比例選で公明に投票した人の約5割が自民支持層だったことが判明しており、寒河江政好・公明党県本部代表でさえ「自民がこれほど本気になってくれるとは」と驚きを隠さなかった。
民主は今回、社民との選挙協力に重心を置いた。連合山形加盟の最大労組である自治労の票が、連携の狙いだったことは明白だ。1区の遠藤利明(自民)は12日の記者会見で、郵政民営化に対する民主の対応が不明確だったことを指摘。「民主が自治労とか郵政関係の労組とか大きな支援組織を意識しすぎ、改革を訴える資格を失っていった」と分析した。
改革のお株を奪われ、従来の組織選挙を温存しようとした民主は、県連会長の鹿野道彦(1区)が議席を失った。草の根選挙にも力を入れた2区の近藤洋介は、かろうじて比例選で救われた。近藤は12日の会見で、「個人に働きかける努力が足りなかった」と、認めざるを得なかった。 (敬称略)
1503
:
とはずがたり
:2008/01/10(木) 16:50:16
2005衆院選 検証・自民圧勝中<山形>
保革相乗りに限界
民主の“大看板”が惨敗
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/073/2.htm?from=goo
開票が始まった直後の11日午後9時10分、1区の鹿野道彦(民主)は敗北を宣言した。当選10回、2度の閣僚経験を誇る山形の“大看板”が初めて味わう惨敗だった。
「11年、歯を食いしばってやってきたのに」。ようやく一言を絞り出すと、鹿野は絶句した。「改革」を標ぼうして自民を飛び出した鹿野が、「改革」を争点とした選挙で自民に敗れ、政治生命の危機を迎えることになった。
選対幹事長を務めた会社役員の吉村和文(45)は、「ひとつの時代が終わったと思う」と総括した。吉村も、1月の知事選で現職の高橋和雄が敗れた時から、こうした事態を予感していたという。「時代の終わり」とは、2人に共通した選挙手法が通用しなくなったことを意味する。
自民を離党してからの鹿野は、自民時代の後援会に労組、時には創価学会も取り込んで3度の衆院選を生き残ってきた。非自民勢力を母体に自民支持層の一部を取り込む「保革連合」のスタイルは1990年代前半から、対自民戦術として首長選などで流行した。
県内では93年の知事選で高橋が本格的に実践した。鹿野や、今回は鹿野の選対最高顧問を務めた元衆院議員の近藤鉄雄はこの時、「自民の一部」だった。翌年に自民を離れた鹿野は、自らの選挙をはじめ山形市長選などで保革連合を取り入れ、連戦連勝を飾った。
だが、吉村の父である前山形市長・吉村和夫の死去(03年8月)を境に、不敗神話に陰りが見え始める。03年の前回衆院選では小選挙区で初めて遠藤利明に競り負けた。「4選・70歳以上」を推薦しない党内規を超えて高橋を支持した知事選でも、自民衆院議員の結束に屈した。そして、今回は比例選でも復活できない決定的大敗を喫した。
後援会をまとめてきた吉村の死がダメージになった、との見方もある。だが、政党を選択する小選挙区制が回数を重ねるほど、自民支持層の多い鹿野の後援会が浸食されるのは、当然の成り行きだった。読売新聞社と日本テレビ・同系列局の出口調査によると、比例選で自民に投票した有権者のうち、小選挙区で鹿野が獲得したのは9・7%。自民支持層に「鹿野」と書かせることが困難であることを物語る数字だ。
出口調査によると、仮に1区の民主支持層と無党派層をすべて取り込んだとしても計35・3%。自民支持層の49・7%には遠く及ばない。吉村和文は12日、「鹿野が今後も選挙を戦うなら、後援会の抜本改革が不可欠だ」と語った。「保革連合」ではなく、自民支持層を完全に取り込んだ後援会作りが必要、という見方だ。鹿野の「政治生命をかけた戦い」は、皮肉にも民主の新たな生き残り戦略を示して終わりを告げた。(敬称略)
1504
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 20:56:50
舞台裏の攻防 2005衆院選
〈1〉綿貫党
離党にも揺るがぬ結束
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/097/1.htm?from=goo
高岡市昭和町に本社を置く運送会社の会議室は、緊迫した雰囲気に包まれていた。国民新党が結成された翌日の18日夜。綿貫民輔氏(78)はテーブルを挟んで3区選出の8人の自民党県議と向き合った。新党結成の経緯を説明する綿貫氏に対し、砺波市選出の米原蕃県議はたまらず切り返した。
「綿貫先生のおっしゃることはきれい事です。あなた個人は応援する。だが、それは無所属の話。国民新党は応援できない」。綿貫氏はうなずくばかりだった。
「新党ができるかもしれない」。17日朝、同社には19支部の後援会長ら40人以上が詰めかけた。この時、新党の準備で永田町近くのホテルにいた綿貫氏は、後援会幹部からの電話に耳を傾け続けた。「新党への参加をやめて欲しい」「新党では戦えない」。そんな訴えばかりだった。
保守的地盤が強く、自民党支持者が多い3区。離党した綿貫氏を支援すると、党からの除名も想定される。県議や市議にとって死活問題だった。
電話での説得は午後も続いたが、綿貫氏の決意は固かった。「それだったら私は(議員を)辞める」。そんな言葉まで飛び出した。
◎
新党結成の衝撃から5日後の22日夜。それでも旧福光町と旧井波町で開かれた後援会の集まりは、入りきれないほどの支持者であふれた。南砺、砺波の自民党両市連も綿貫支持を決議した上で、市連としての表向きの活動は休止した。離党の騒動で後援会には、危機感が芽生え、「当選させるという思いで一つにまとまった」と選対本部長の上田信雅県議は言う。
1969年以来、12回連続で当選してきた綿貫氏。96年に集めた18万2185票は小選挙区比例代表並立制になって以来、全国で最多得票を誇る。
強固な地盤を築いた秘密はどこにあるのか。砺波地方は松村謙三や片岡清一ら閣僚を輩出している。そんな土地柄を踏まえ、北島秀一郎県議は「歴史的に政治家を育てる気風がある。一度、推すと決めれば、徹底して応援する」と語る。
衆院議長時代には、永田町の議長公邸を訪れる支援者が歴代議長の中で最も多かったとの逸話も残る。「支援者は綿貫さんと公邸で写真を撮ることが喜びだった」(米原県議)
綿貫氏も支援者の期待にこたえる。弔問は欠かさず、集会では一人ひとりの名前を呼んで握手を交わす。北島県議は「地元の小さな要望を実現させた実績が信頼につながっている」とみる。
長年、後援会幹部を務める嶋信一・南砺市議会議長は誇らし気に言った。「結局、砺波地方の自民党は『綿貫党』なんですよ」
自民党を離れると選挙戦が苦しくなることは綿貫氏本人が一番、知っている。自民党本部が党員に公認候補を応援するように締め付けてくることも目に見えている。新党を結成した17日夜、綿貫氏は46年間所属した自民党と決別した心境を吐露した。「苦しいですよ。同志と共に育ってきた自民党を離れるのは……。中央(党執行部)の強引な手法を一番骨身に感じている私が行動を起こしたのだから(支持者に)信じてもらうしかない」
◇
かつて自民党の牙城(がじょう)と呼ばれた3区が揺れている。自民党を支えてきた綿貫氏が離党し、公認を得たのは萩山教厳氏(73)。さらに自民党県連の元幹事長、向井英二氏(59)が民主党から出馬する。3区はこの3人に共産、社民の候補を加えた激戦区となる。「自民王国」の歴史を踏まえつつ、王国の変ぼうを象徴する3区の今を浮き彫りにする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板