したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

1名無しさん:2004/07/16(金) 12:54
今まで以上に政権交代に注目が集まる200X次期衆院選のスレ

1010いなばやま:2005/08/11(木) 03:58:57
島尻氏は1区時代
民主・社民・社大の基礎票すらまとめられない候補だった。
なんか問題あるんじゃないの、って思っちゃいます。

2区で出ても泡沫扱いだと思いますので素直に照屋に譲って
次期参院選に出たらどうでしょうかね。
あと、玉城氏って有力なのかなぁ、一応市議会議員らしいけど

鹿児島4区の浜田は民主・社民どっちから出ても野党唯一の候補でしょうね。

1011とはずがたり:2005/08/11(木) 04:02:26
議席確保の観点からだとほんとは沖縄2区照屋,同3区東門が良いんでしょうけどねぇ。。

1012いなばやま:2005/08/11(木) 04:04:25
多分片言丸さんなら分かると思いますよ。意味が。

宮城6区がここまで決まらないのは大石氏が衆院に色気があるからだと
思いますが・・・とはいえ小野寺氏には勝てないと思いますよ。
あるとしたら非大石系の保守系無所属が出る可能性くらいかな。

1013とはずがたり:2005/08/11(木) 04:04:46
あと島尻氏は96年03年が1区,03年は2区でいずれも惨敗。そろそろ潮時感はありますね。。

1014いなばやま:2005/08/11(木) 04:08:17
沖縄では、沖縄国際大米軍ヘリ墜落事故・米軍基地の演習問題・戦後60年
と本土にはない確信に風が吹いている状況ですからね。
下地氏もその流れに乗ったんだと思います。

照屋・東門で統一して戦った方が勝つ確率は高いと思います。

1015とはずがたり:2005/08/11(木) 04:10:12
>>1012
なるほど,紅葉や夜景が綺麗な場所のようですね。

大石氏にとってあんまり強力な候補が出てしまうと困るというわけですか。
あるかもしれませんねぇ。だとすると今回は菅野氏に推薦打っといても良さそうですが。どうなりますやら。

1016とはずがたり:2005/08/11(木) 04:19:11
大野城と11区は何の関係もなさそうだが。。

’05衆院選・ふくおか:11区に稲富修二氏、民主県連が公認 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050810ddlk40010529000c.html

 民主党県連は9日、衆院福岡11区の公認候補に稲富修二氏(34)を決め、県庁で記者会見した。稲富氏は「政治は生活基盤をつくるもの。税金無駄遣いのチェック、年金問題を取り上げ、アジアの玄関口にふさわしい福岡にしたい」と訴えた。

 稲富氏は大野城市生まれで、5歳まで同市で過ごした。松下政経塾出身の元会社員で、04年の民主党国会議員候補者公募に合格し、11区からの出馬となった。

 また、衆院福岡2区に共産党公認で立候補を予定している山田博敏氏(43)も同日会見。「郵政民営化の是非を問う選挙としているが、国民の関心事から外れている。増税問題や憲法改正問題の方がはるかに問題だ」と小泉政権を批判した。

 山田氏は高校卒業後に郵便局での勤務経験もあり、現在は党県委員。今年4月の衆院2区補選に立候補したが落選した。

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2005年8月10日

1017香川県民:2005/08/11(木) 06:45:55
世界の中心で政策を叫ぶ
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10003357312.html#t10001099908

玉木雄一郎氏@香川2区がBlog開設

1018名無しさん:2005/08/11(木) 08:49:12
読売政党支持率

自民40.1%
民主18.3%
公明3.7%
共産2.4%
社民1.5%
支持政党なし30.3%

民主の支持率は各社とも減ってはいない むしろ増えているけど、
自民の支持率が急増しているのが現状。しかし民主の基礎票が増えたのかもしれない
急増した無党派からの支持が 選挙までに自民を離れることもありえる。
民主の政策提案が重要になってくる

1019名無しさん:2005/08/11(木) 08:51:30
読売社会面より

西岡固辞 長崎2区

宮崎3区・持永、鹿児島5区・米、自民に公認申請。
党本部が出馬要請しているから、ほぼ間違いなく公認になるでしょう。
だが、地方組織は造反現職をすると反発

1020名無しさん:2005/08/11(木) 09:12:31
民主党陣営にとっては逆にすっきりしたのでは。福島1区だから、石原氏が反自民票で前回以上の得票と惜敗率になりそうだし、勝てる可能性も出てきたし


コスタリカ導入検討自民、1区で亀岡氏公認、佐藤氏比例に

 自民党が、衆院福島1区で立候補を予定している前議員の佐藤剛男氏(68)を比例東北ブロックに、新人の亀岡偉民氏(49)(無所属)を党公認とするコスタリカ方式の導入を検討していることが10日、関係者の話で明らかになった。ただ、両氏はこれまで4回にわたって同区で激戦を繰り広げてきただけに、支持者の理解が得られるかが焦点になりそうだ。

 関係者によると、党本部から亀岡氏に打診があったといい、亀岡氏が小選挙区、佐藤氏を比例擁立ということで党本部で調整が進んでいるという。

 2000年の総選挙公示直前まで自民党福島市副総支部長だった亀岡氏は、自らを小選挙区に、佐藤氏を比例に擁立するよう主張したことが原因で離党。無所属で出馬し、2万票余りの差で佐藤氏に敗れた。しかし、2003年の総選挙では佐藤氏に約1900票差まで迫る勢いを見せた。

 今回、新たにコスタリカ案が浮上した背景には、元自民党員である亀岡氏の支持基盤が佐藤氏と重なっているために自民党支持者の票の奪い合いになっていることや、前回選挙での亀岡氏の善戦があるとみられる。さらに、郵政関連法案をめぐって自民党から造反者が相次いでおり、1人でも多くの党公認候補を立てたいとの事情もあるとみられている。

 佐藤氏陣営の関係者は「何も聞いていない」と当惑した表情で話すが、一方の亀岡氏陣営は「(亀岡氏の地盤である)伊達郡を中心に、住民からのコスタリカ導入の要望も高まっている」としている。

 一方で、戸惑いをみせる関係者も。自民党県連の幹部はこの日、「党本部から話は一切来ていない」と話した。また、自民党と連立を組む公明党は、比例選東北ブロックでの議席増を目指しており、自民党候補の比例選へのくら替えはその足かせになりかねないだけに、同党県本部の幹部はこの日、「今後、選挙協力の話が出てくると思うが、対応を考えないといけないかもしれない」と不快感を示した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

1021いなばやま:2005/08/11(木) 10:37:03
民主党空白区(社民協力区含む) 24選挙区(8/11現在)参考:江田参院議員のHP
宮城6区・・・公募中。社民・菅野氏立候補予定
秋田3区・・・京野県議に再要請も困難か。11日に結論
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民から佐高氏擁立の声も
茨城2区・・・公募中
群馬5区・・・公募中。候補者2人いる模様
新潟3区・・・県連、社民候補支援を考慮も
富山3区・・・公募中。社民立候補予定
長野5区・・・公募中。候補者4〜5人、週明けまでに決定か
和歌山3区・・未定。県出身参議院議員擁立か
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中
香川3区・・・社民との協力確定。奥田氏か
高知3区・・・公募中
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補固辞
熊本3区・・・公募中
熊本4区・・・公募中
大分2区・・・公募中。社民・重野氏立候補予定
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定

1022いなばやま:2005/08/11(木) 11:03:26
江田氏のHPより

和歌山3区 真鍋 晃篤氏

が立候補か

サイト見ると
自由党系でシンプルな右よりな主張みたい
大阪1区で活動中とか

1023いなばやま:2005/08/11(木) 12:42:24
山形3区はとりあえず社民が動くらしい
佐高氏擁立希望

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm

富山3区、相変わらずの民・社の近親憎悪

http://www.kitanippon.co.jp/

和歌山3区は真鍋氏で決まりらしい

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news002.htm

大分、状況によっては民・社の仁義なき戦いか

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm

1024とはずがたり:2005/08/11(木) 12:50:25
>>1022-1023
へぇ,また懐かしい名前が。。>真鍋http://www.geocities.jp/terushige_manabe/
00総選挙に大阪12区(樽床の所)に自由党公認出馬落選,03総選挙に大阪1区から自由党公認で出ようとした所で民由合併で出馬断念ですね。大江氏の大阪事務所勤務の縁ですか。もう市議は懲り懲りなんでしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/006.html#oosaka
1区のどこかから次の府議選に打って出るのでしょうか。HPのトップの写真に移ってる東府議は確か自由党公認で当選後自民党会派へ逃げた筈。。

民主1、3区に初の候補
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news002.htm

 30日に公示される衆院選で、民主党は10日、1区に県出身で元大蔵省官僚の岸本周平氏(49)、3区に県出身で元大阪府大東市議の真鍋晃篤氏(34)を公認候補として擁立することを明らかにした。12日の県連幹事会で正式決定する。1、3区で民主候補が立つのは初めて。これで県内3選挙区はすべて自民、民主、共産3党の候補がそろい、激戦が見込まれる。

 岸本氏は、東大法学部卒後、旧大蔵省に入り、国庫課長などを務めた。2004年4月に退官後、トヨタ自動車渉外部担当部長に。同10月から竹中経済財政・郵政民営化相の招へいで内閣府政策参与を務めた。

 真鍋氏は、立命館大法学部卒後、1996年に大東市議に当選。2000年に衆院選(大阪12区)に旧自由党から出馬したが落選し、昨年4月から大江康弘・参院議員(民主)の大阪事務所に勤務している。

 民主党県連は「県民の期待に応えられる候補。郵政だけではなく、幅広い問題を争点にしたい」と意欲を見せる。これに対し、自民党県連は「国民投票的な選挙と受け止めており、和歌山は自民の牙城(がじょう)なので全議席を守り抜く」と引き締め、共産党県委員会は「自民、民主とも主張に変わりがない。真の野党として違いを訴えていきたい」としている。
(2005年8月11日 読売新聞)

1025とはずがたり:2005/08/11(木) 12:53:29

富山は民主と社民がもっとも仲悪いところですしねぇ。。社民が又市幹事長を擁し,地方議員の地盤も根強く
,一方の民主の力が弱い内は無理か。。

民主・社民の調整模索、3区、連合冨山も分裂選挙
http://www.kitanippon.co.jp/cgi-bin/news.cgi?id=A300#0005

 自民分裂選挙の様相となった富山3区で、民主が候補擁立を急いでいる。既に擁立候補
を決めた社民との激突は避けられない見通しだ。民主、社民両党県連の支持母体である連
合富山は選挙協力を呼び掛けているが、ともに党の事情を優先し、譲る気配はない。

 政権奪取を目指す民主は、全国三百小選挙区すべてで候補を擁立するのが基本方針。富
山3区には今月中旬をめどに、党本部の公募に応じた五氏の中から候補を決めたい考え
だ。

 社民は、前高岡市議の窪田正人氏(58)の擁立を決めている。「重複立候補する比例
区での議席獲得に最も近い重点区」(県連幹部)と位置付け、既に街頭活動などに入って
いる。

 両党が譲らない背景には、民主現職と社民新人候補が出馬し共倒れした昨年七月の参院
選など、過去の国政選挙をめぐる対立がある。民主は十五年の前回衆院選で、3区の候補
擁立を見送っており、支持労組から「党勢拡大のためにも今回は候補を立てるべきだ」と
の声が強まっている。

 連合富山は「対立劇を繰り返せば、有権者の関心は冷める」(幹部)として、両党の歩
み寄りを求めている。前回衆院選で3区の比例得票は、民主が五万四千三百六十票、社民
が二万五千八百十九票で、合計八万百七十九票。小選挙区の綿貫民輔元衆院議長(78)
が獲得した十五万九千三百十六票には遠く及ばないが、「自民分裂の敵失は大きなチャン
ス。両党が協力し相乗効果を発揮すれば、綿貫氏に肉薄する戦いを展開することも可能」
(同)とみる。

 十二日に連合富山の政治センター幹事会を開き、候補一本化に向けた今後の対応を協議
する。

1026とはずがたり:2005/08/11(木) 12:58:53
2区の民主に地元組織なんてあるんですかねぇ?大分は最終的には穏便に協力態勢が図れる者と期待してます。俺の中では2区の横光の民主移籍・2区の社民支援は規定の方針で,寧ろ関心は07参院選で民主党が公認候補を出せるのかにあります。多分社民が出すと落選,民主が出すと当選。前回は01年は社民,04年は民主という約束で民主が公認擁立だが07年はどうなってるんでしょうか?

>同県連は1月末に同委員会を設置。最終的に1人に絞り、交渉してきたが、9日夜、本人から
>「突然の解散で、今回は時間がないため立候補できない」と断りの連絡があったという。
まぁ次回こそは2区でこの人を擁立でしょうな

2区で社民が重野氏を擁立、民主は結論持ち越し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm

 社民党県連合は10日、同連合代表の元衆院議員・重野安正氏(63)を大分2区に擁立すると発表した。同連合によると、民主党県連から「2区には候補者を立てない方向で調整中」との連絡をもらい、連合大分を軸にした民主・社民の選挙協力態勢が整ったと判断して擁立に踏み切った。しかし、民主党県連はこの日、2区の公認候補問題については結論を持ち越し、両党の選挙協力の行方が注目される。

 大分市内で会見した重野氏は「郵政民営化に対し、過疎地域を多く抱える大分から反対の声を上げる」と意欲を表明。また、副党首を務めた前議員・横光克彦氏(61)の離党については、「彼が抜けた穴を補わなければならないという責任の重さを感じ、立候補を決めた。これからは過去は振り返らず、前に進むだけ」と決意を語った。

 重野氏は県議7期を経て、2000年衆院選で比例九州ブロックから初当選。前回(2003年)の衆院選では大分2区から立候補したが、落選した。

 同区には自民党前議員・衛藤征士郎氏(64)が立候補を予定している。
     ◇
 民主党県連は、10日開いた候補者選考委員会で、大分2区への公認候補擁立を断念する方針をいったん固めた。しかし、地元支部から「公認候補を立てて戦うべきだ」との声が上がったため、この日の結論は見送った。
 同県連は1月末に同委員会を設置。最終的に1人に絞り、交渉してきたが、9日夜、本人から「突然の解散で、今回は時間がないため立候補できない」と断りの連絡があったという。

 同委員会に続いて開かれた常任幹事会でこの結果が報告されたが、地元の党幹部が「継続して擁立の可能性を探るべきだ」と反発。このため、県連と地元幹部との間で協議し、今週中に結論を出すことを決めた。

 一方、社民党を離党した前議員・横光克彦氏(61)はこの日、民主党県連を訪れ、同党への入党と大分3区での公認申請手続きを行った。県連は、外交や防衛など政策面での協議をした後、党本部に公認申請するか決める。
(2005年8月11日 読売新聞)

1027とはずがたり:2005/08/11(木) 13:01:43
03衆院選で山形1区,04参院選の山形選挙区でいずれも独自候補を擁立して民主と票を喰い合っている山形社民ですので3区が空いたならそこで出して貰えるならそれに越したことはないでしょうね。。佐高が出てくれますか?その辺が鍵かな。

社民小選挙区候補擁立へ
民主断念の3区で協力か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm

 社民党県連は10日、常任幹事会を開き、衆院選で小選挙区のいずれかに候補を擁立する方針を確認した。会合後に記者会見した田辺省二代表は、「民主党などとの協力を視野に入れると、(民主の空白区である)3区での擁立を考慮に入れなければならない」と述べた。

 社民党県連は11日、自治労県本部など支持労組と選対委員会を発足させ、候補者選びを本格化させるが、田辺代表の発言は、仮に3区に擁立する候補に民主の支援が得られれば、1、2区では候補を擁立せず、民主候補の支援に回ることを示唆したもので、自民、民主の接戦が予想される両選挙区の行方に影響を及ぼす可能性もある。

 社民党は前回衆院選では、県議3人を擁する1区に候補を擁立したが、自民、民主の争いに埋没して惨敗、供託金を没収されている。このため、この日の幹事会では「戦える態勢にある選挙区に候補を擁立する必要がある」として、9日に民主党が候補擁立を断念した3区が「大変重要な選挙区」との認識で一致した。

 田辺代表は「民主との協力の可能性を探りながら、今週末をめどに候補を擁立したい」としている。
(2005年8月11日 読売新聞)

1028とはずがたり:2005/08/11(木) 13:09:32
おいおい,いじくなし!息子とかで良いから人質に差し出せ!!
>西岡氏は衆院選中選挙区時代、長崎2区の地域にも強固な支援組織があった

西岡氏、衆院選長崎2区への出馬要請に難色
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#02

 民主党県連は十日、参院議員の西岡武夫氏(69)に対し、三十日公示の衆院選長崎2区への立候補を正式に要請した。西岡氏は後援会の反対などを理由に難色を示した。県連は説得を続ける考えだが、極めて厳しい情勢だ。

 「見通しが甘かった。次の一手が打てない…」。十日午後、長崎市元船町の民主党県連事務所。西岡氏との会談後、記者会見した川越孝洋幹事長は苦渋の表情で話した。

 同党県連は九日の選対委員会で、県内の選挙区で唯一候補者が未定の長崎2区について、西岡氏への出馬要請を全会一致で決定。県連代表の高木義明衆院議員(長崎1区)らが十日、西岡氏に正式に申し入れた。

 その三時間前。長崎市内のホテルで開かれた西岡氏後援会の緊急会合は、長崎2区からの出馬に反対の声が相次いだ。西岡氏は衆院選中選挙区時代、長崎2区の地域にも強固な支援組織があったが、小選挙区が導入されて以降は長崎1区を地盤としてきた。

 出馬要請の動きに対し西岡氏は「私としては白紙」としていたが、後援会からは「長崎市から離れないでほしい」「相手(自民党総務会長の久間章生氏)は強い。現実的に厳しい」などと異論が続出。徳住一郎後援会長も「後援会の反対を押し切ってまで出馬はしない」との感触を得ていた。

 長崎2区には、党本部の公募で本県出身の二人が応募したが、地元からの擁立に自信のあった県連がこれを断った経緯がある。

 党本部は候補者選考の期限を十二日に設定し、各県連に回答を求めている。川越幹事長は「(公示の)三十日まで時間がない。最後まであきらめない」と話すが、「大本命」とみられた西岡氏擁立が極めて厳しくなったことで2区の候補者選びは混迷を深めそうだ。

1029とはずがたり:2005/08/11(木) 13:10:16
>>1028

こんな経緯もあったんですねぇ。
>長崎2区には、党本部の公募で本県出身の二人が応募したが、地元からの擁立に自信のあった県連がこれを断った経緯がある。

1030名無しさん:2005/08/11(木) 15:21:57
岡山市長だと熊代はもちろん、民主も苦戦しそうですね。
民主は保守分裂の漁夫の利を得たいところです。
宮崎は黒木が公認されるとは意外でした。自民からも擁立してくると、民主黒木が優位そうです

岡山2区に現職市長擁立=反対派への対抗馬第2弾−自民

 自民党は11日、30日公示の衆院選で岡山2区に萩原誠司岡山市長(49)を擁立する方針を固めた。同選挙区からは、郵政民営化法案の採決で反対票を投じた熊代昭彦氏が立候補を予定しており、東京10区からのくら替え出馬が決まった小池百合子環境相に続き、反対派選挙区での2人目の対抗馬擁立となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000068-jij-pol

2区黒木氏、民主に公認申請

宮崎2区は新人で元自民県議の黒木健司氏(52)が民主党県連に公認申請したことを明らかにした。自民前職の江藤拓氏(45)は十一日に自民党県連に公認申請する予定。
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2005081111

1031片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/11(木) 16:00:25
鍵田といい萩原といい、2chの書き込みってよく当たるんですね。
じゃあ大阪2区は大平光代が出るんじゃないか? 早計かな。

1032片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/11(木) 16:13:40
ってもう、断ったことが全国ニュースになってました。

自民が大平助役に出馬要請 「大阪市を改革」と固辞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000081-kyodo-pol

 大阪市の大平光代助役(39)が、9月の衆院選で自民党から出馬を要請されていたことが11日、分かった。
 大平助役は同日、「市政改革をやり遂げる必要があることを理解してもらった」とのコメントを出し、要請を固辞したことを明らかにした。
 関係者によると、大平助役は9日、自民党の比例近畿ブロック上位での出馬を打診されたという。大平助役は非行から更生、弁護士になるまでを描いた著書がベストセラーになるなど知名度があるが、大阪市がカラ残業や職員厚遇問題で市民から強い批判を受けていることから辞退したとみられる。
(共同通信) - 8月11日11時45分更新

1033とはずがたり:2005/08/11(木) 17:34:51
>>1031
ほんまよぉ当たりますねぇ。
となると
京都4区 市田ひろみ 自民 新
か!?

しかし平沢と熊代は節操なさそうでもっとも嫌いな自民党議員どもの内の二人だったが,熊代はこれで当選の目はなくなりましたね。清々するが,津村も厳しいことになるな。。
一方で今回も逃げおおせた平沢はなんとか国政から追放したいもの。

それにしても小泉のやり方は凄いなぁ。人気出ちゃいそうだなぁ。。
もう自民党内からも郵政民営化反対派からも小泉への批判は出てこないんじゃないの。
この恐怖政治に立ち向かえる政治家は果たしているのか?これが新しく浮上した総選挙の争点ではあるまいか?
民主主義国家のための救国統一戦線を!!←単語が古い。。俺にはアジテーターは無理だなぁ。民主に良いアジテーター居ないの?真紀子ちゃんは今回は逃げ腰?

1034とはずがたり:2005/08/11(木) 17:36:48
時間切れ村岡含みの自主投票かね?

「自民分裂」3区混とん 前回のシコリ深く
民主の出馬要請京野県議、依然固辞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm

京野県議の説得続行を協議した民主党県連の常任幹事会(9日)
 総選挙秋田3区の情勢が混とんとしてきた。自民党前議員の御法川信英氏(41)と、村岡兼造元官房長官の二男・敏英氏(45)の出馬で、自民票の分裂が避けられない情勢となる中、民主党県連が擁立に向けて説得を続ける京野公子県議(55)は依然固辞。民主党関係者からは、反自民の受け皿として村岡氏支援の可能性もささやかれ始めた。

 ■■■割れる票■ 由利地域の自民党11支部で、8日発足した支部連合会初会合。席上、複数の出席者からこんな声が上がった。「村岡さんのせがれを応援したい」「由利地域に国会議員がほしい」

 伏線は2003年の前回選だ。旧本荘市が地元の村岡元官房長官は、連合秋田と民主党県連の支援を受けた御法川氏に敗れた。御法川氏はその後、自民党に歩調を合わせて活動を続け、昨年8月に復党したものの、「当選は民主党などの支援を受けての結果。なし崩し的な入党許可は容認できない」と、支部が入党撤回を求める抗議文を提出した経緯もある。

 自民党本荘支部の小田美恵子支部長は「私も悩んでいるが、党公認候補を支援する基本線は守らなければならない」と複雑な表情。湯沢市の党関係者は「御法川氏、村岡氏で完全に分かれている。党は関係ない状態」と事実上の分裂状態にあると打ち明けた。

 ■■■選択肢■ 京野県議の説得を続ける民主党県連。実現すれば、県連創設1997年12月以来初の全選挙区候補擁立となる。しかし、タイムリミットは11日、京野県議は10日段階でも「出馬は厳しい」と態度を崩していない。

 「比例選も視野に入れると、3区での候補擁立は必要」とする社民党県連はまだ人選中で、共産党県委員会は擁立見送りを示唆。御法川氏陣営も「前回のように連合からの支援は難しいだろう」としており、反自民票の受け皿となる候補予定者のいない3区で今、にわかに現実味を帯びてきたのが、こんな見方だ。

 「候補擁立が無理なら、村岡氏支援もあり得る」(民主党県連関係者)

 

■■■苦い記憶■ 別の関係者も「元官房長官の票を受け継いでいて固い。そこに反自民票が流れれば、自民から議席を奪える可能性は高まってくる」と指摘する。

 だが、党内には前回選で支援した御法川氏が自民復党した苦い記憶が残る。「村岡氏を応援し、また自民復党では困る」(民主党3区総支部関係者)と反発も根強い。

 「有権者の選択肢が減れば、投票率が落ちるのでは」との声も聞かれ始めた3区。票の割れる気配も見える自民、解散を追い風ととらえる民主の思惑が交錯する中、総選挙は公示まで3週間を切った。
(2005年8月11日 読売新聞)

1035とはずがたり:2005/08/11(木) 17:43:14
竹内氏を迎え入れるってのは無理かな?

<衆院選>小泉首相の神奈川11区 選対本部長も決まらず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000058-mai-pol&kz=pol

 小泉純一郎首相の落選を狙い、民主党が神奈川11区に送り込んだ対抗馬、斎藤勁(つよし)参院議員が本格的な活動を始めた。首相は前回衆院選で、一度も地元入りせずに自己最高の17万票を獲得した。だが今回は、系列県議がへそを曲げ、まだ選対本部長も決まっていない。民主党は「首相を追い込むチャンス」と意気込んでいる。
 斎藤氏は、横浜市職員から同市議。旧社会党から95年参院選に出馬して初当選し、現在2期目。党総務局長を務め、神奈川県内では知名度も高い。
 10日夕、神奈川県横須賀市の繁華街で、斎藤氏と、応援に駆けつけた菅直人前代表が「小泉改革は間違っている」と声を上げると、約200人が1時間近く足を止め、聴き入った。出馬を決めてから初めての街頭演説だったが、斎藤氏は「手応えはあった。小泉さんは統治能力を失っている。小泉政治をストップさせたい」と力を込めた。
 小泉選対の本部長が決まらないのは、前回衆院選で本部長を務めた自民党の竹内英明・神奈川県議が、首相の行動に感情を害したからだ。今年6月の横須賀市長選で、竹内氏は元自民市議を応援したが、首相はわざわざ地元入りして、旧自治省出身の前副市長をてこ入れした。結果は、前副市長が7000票を切るきん差で当選した。
 竹内氏は「(市長選で)反小泉のつもりはなかったが、けんかを売られた。今回は、選対本部長は受けない」と語っている。
 一方で、斎藤氏側にも出遅れ感は否めない。後援会の説得に時間がかかり、横須賀市内への選挙拠点の確保も遅れている。[青島顕]
(毎日新聞) - 8月11日13時37分更新

1036とはずがたり:2005/08/11(木) 17:51:23
社 民2、3区で候補立てず  公明は比例で2議席目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm

 30日の衆院選公示に向け、各政党は小選挙区と比例選の候補者選定など、態勢づくりに最後の調整に入った。

 社民党県連は10日、常任幹事と小選挙区ごとに置いた支部連合の代表者の合同会議で、岩手2区と3区での候補者擁立の見送りを決めた。1区と4区は12日をめどに擁立を目指すほか、党本部の方針に沿い、比例単独候補を1人擁立することを確認した。

 小選挙区、比例選ともに正式には17日の常任幹事と支部代表者の会議で決める。小原宣良県連代表は「小選挙区で擁立できない選挙区でも、比例選の候補者が回って支持層の掘り起こしを図る」と話している。

 公明党県本部は10日、県本部で幹事会を開き、県内の小選挙区には候補者を擁立せず、比例選東北ブロックで2人の当選を目指す方針を確認した。党所属参院議員らと18日以降、街頭活動を行い、支持拡大を目指す。自民党との選挙協力については、来週以降自民党県連と協議する考えだ。

 小野寺好県本部代表は「党としては比例票獲得に全力を挙げたい。与党で過半数を目指すのが目標なので、自民党の小選挙区候補の協力についても、要請があれば前向きに検討したい」と述べた。

 3区の候補者が未定の自民党県連は、12日に選対会議を開き、候補者を決定したい意向だ。すでに9日に常任総務会を開き、鈴木俊一県連会長に人選を一任した。佐々木大和県連幹事長は「選挙に臨む姿勢を示している人が複数いる。間違いなく擁立する」と話した。
(2005年8月10日 読売新聞)

1037とはずがたり:2005/08/11(木) 17:53:23
強そうだ・・。

<2005総選挙>15区にエコノミスト・佐藤ゆかり氏
自民が擁立検討
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/html/kiji01.html

 自民党が衆院選立候補者を公募していた15区で、さいたま市在住のクレディスイスファーストボストン証券経済調査部長、佐藤ゆかり氏の擁立を検討していることが十日、分かった。自民党の武部勤幹事長が同日、佐藤氏と面談し、立候補の意思を確認した。

 佐藤氏は東京都出身で、ニューヨーク大経済学博士号取得(金融経済学)。日興ソロモン・スミス・バーニー証券(現日興シティグループ証券)などを経て昨年九月から現職。自民党が二月に設置した財政改革研究会のアドバイザーも務めている。

 自民党県連は5区と15区で候補者を公募し、佐藤氏を含む四十二人が応募、衆院解散を受けて週内にも候補者を決める方針。前回選挙で公明党候補を推薦した6区についても、公明党が擁立を見送ったことから、擁立を検討している。

1038とはずがたり:2005/08/11(木) 18:12:42
誰?

新人の大西氏 立候補表明 衆院選香川1区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news005.htm
 30日公示の衆院選で、無所属新人の漁業大西賢治氏(46)が10日、県庁で記者会見を開き、香川1区から立候補することを表明した。高松市の中心商店街の活性化などを訴えている。1区では、自民の前議員平井卓也(47)、民主の新人小川淳也(34)、共産の新人松原昭夫(49)の3氏が立候補を予定している。
(2005年8月11日 読売新聞)

1039杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 18:23:10
>>1038
これ↓ですね。
http://www.geocities.jp/seikenmaniac/03shugiin_kagawa1/index.html

http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi.jpg
http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi_p.jpg
http://homepage.mac.com/yamasiro/seiken/03shugiin_kagawa1/ohnishi_a.bmp

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1040杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 18:43:03
民主はおろか共産・社民・自由連合まで含めた「全野党共闘」が成立すれば凄いことになりそうですな。

民主、外間氏に4区打診
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200508111700_04.html

 民主党本部が県議会議長の外間盛善氏(68)に衆院選沖縄4区からの出馬を働き掛けていることが十一日、分かった。新進党時代に外間氏と親交がある小沢一郎副代表が説得に乗り出す可能性もある。それに対し、外間氏は「話はあったが、正式なものではない。超短期決戦で選挙準備期間もなく、考えていない」と話している。

 外間氏は自民党が郵政民営化を強行する姿勢に批判的で、「離島へき地のサービスを維持するために民営化すべきではない」と主張している。一方、野党側は米軍再編問題などで超党派の行動を重視する外間氏の政治姿勢を評価しており、無所属で出馬した場合は支援に回る公算が大きい。

 また、十日に開かれた外間氏の後援会会合では、支持者から「自民の南部代表として国政に出てほしい」「九州比例での出馬を検討すべきだ」などの強い待望論が出たという。

 4区は自民前職の西銘恒三郎氏(51)、民主新人の宮国忠広氏(43)、共産新人の真栄里保氏(49)、自由連合沖縄の新人金城浩氏(57)が立候補予定。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1041とはずがたり:2005/08/11(木) 18:46:57
>>1040
ほぉ,興味深い。
下地氏と似たようなスタンスで出馬できないんでしょうかねぇ?沖縄自由民主大衆党だ!(笑)

1042とはずがたり:2005/08/11(木) 19:03:08
京野県議が衆院選秋田3区出馬へ/再三の説得に意向固める
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050811i

 民主党県連(寺田学代表)が衆院選秋田3区からの出馬を要請していた県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=が11日、出馬の意思を固めたことを明らかにした。

 同党サポーターの立場にある京野氏は、取材に対し「(秋田3区の有権者に)非自民の候補者を望む声があり、決めた。前回衆院選で、自分をはじめ民主党が応援した候補が、当選後に自民党に入党したことに責任の一端を感じている」と、出馬理由を述べた。

 京野氏は湯沢市生まれ。湯沢高―早大中退。昭和54年、夫とともに同市内にホテルを創業し、現在は専務。同市教育委員長職務代理者など歴任。15年の県議選で湯沢市選挙区から出馬して初当選し、現在1期目。

 京野氏は、党県連の出馬要請を1度断っており、11日を期限にした再度の要請にも難色を示していたが、寺田代表らの再三の説得を受け、出馬の意向を固めた。12日にも秋田市で正式に表明する予定。

1043とはずがたり:2005/08/11(木) 19:31:01
【民主党擁立決定選挙区-05.8.11Ver】>>911

民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/

凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募 ▲:要調整

北海6区▽◆佐々木隆博(56)道議(士別)>>956:佐々木氏引退,西川氏等の名が>>887
秋田2区▲◆佐々木重人公認・広野秘書で03広島5区無所属出馬の山本氏も出馬>>709-722<野呂田(叛)>
秋田3区※◆京野県議を口説いて了承>>781>>837>>969>>1041=共産非擁立<村岡・御法川>
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員>>792>>818
宮城4区◆理研の石山氏>>780
宮城6区※◇菅野(社)
山形3区 応募無しhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20社民擁立準備。佐高氏?>>1027<加藤>

茨城2区※
栃木3区※◆小林隆>>883-886>>227>>534<渡辺・蓮実>
栃木5区※◆群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上>>800-801 大豆生田ならず>>533-535
群馬4区◆中島政希:角倉邦良氏(44)との間で公認争い>>192>>296http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n<福田>
群馬5区※>>295田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望>>192角倉氏が5区に回る?>>770<小渕>

千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)>>820-827
千葉11区▽◆土屋正秀(長浜秘書・04鳥取出馬)>>861>>866前回比例優遇の長浜氏は本来8区希望で11区は新人擁立>>782但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中>>808

神奈11区◆斉藤参議が鞍替出馬>>673-696>>919<小泉>
新潟2区※◆鷲尾英一郎(28)公認会計士>>967
新潟3区◇宮崎増次(社=民)元県議(五泉市):民主中央は共闘解消の構え崩さず,黒岩氏?>>960-961
富山3区※野畑圭造→公募>>381>>424-428◇社民窪田に民主難色>>1025<綿貫(叛)>
長野5区※※公募で数人候補が>>602>>606>>874<宮下>

愛知15区※※◆森本和義(古元秘書)>>915都築辞任,近藤剛は地元と喧嘩>>339公募へ>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ>>806-807>>821-834県議の◆森本哲生(55)>>992

大阪2区▽◆萩原仁>>893 田中氏(>>255)は出馬辞退(>>484)。
奈良4区▽◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)>>762-768 >>821山本直子氏差替>>512>>598
和歌1区◆岸本周平(竹中ブレーンで内閣府政策参与)>>897>>910 川条は大阪3区へ>>163-164>>893
和歌3区◆真鍋晃篤(34)大江の大阪事務所勤務で元自由党>>1024 岡田氏は大江に出馬要請>>409-414<二階>

鳥取1区※◆国会議員秘書早川周作(28)>>1001 擁立難航>>280>>712>>749-751<石破>
島根2区※◆小室寿明(44)県議(松江市)邑南町出身>>982>>988<竹下・亀井久>
広島1区※ 柿沼氏群馬転出。中原氏は?>>374>>418-424>>620-621
山口1区※◆北角嘉幸・河村たかし政策秘書>>911<高村>
山口3区※◆三浦昇(34)>>610-612
山口4区※民主は断念?前回社民公認小島氏は福岡10区へ>>666<安倍>

香川2区◆玉木雄一郎・財務官僚>>1017
香川3区※◇奥田(社)社民と協力か?
高知3区※人選中>>238

福岡7区※塩塚?<古賀>
福岡11区◆稲富修二・松下・元会社員擁立>>1016 山本●は自民公認へ
佐賀3区 川崎?<前回藤沢氏><保利>
長崎2区 中選挙区時代の強固な地盤がある西岡に出馬要請するも固辞>>934>>966
大分2区※◇重野氏は民主の支援を条件に2区。民主は公募中で>>416,決裂の場合は重野氏は1区から出馬>>947
大分3区◆横光(◇社→民)社民公認申請せず>>416>>878>>890-891>>931
熊本3区※
熊本4区※
宮崎2区※◆黒木(無=自●→民)>>935>>1030
宮崎3区※ 持永●は自民公認>>935
鹿児2区◆徳田毅(虎雄次男)が後継,民主公認?>>779>>858>>953>>431-435。徳田は病気療養中,引退>>747
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き>>778>>786-787http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/512<小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区 ◆下地(無●→無=民)自民離党>>290-291>>724>>760>>825-836
沖縄2区 島尻(民)?・◇照屋(社)

1044いなばやま:2005/08/11(木) 20:55:50
連合は社民菅野に協力するよう民主に要請とか

http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=7207

区補選での敗北から、わずか約百日。民主党の門間由記子氏に「リベンジ」のチャンスがめぐってきた。

 10日午前8時。仙台市泉区の地下鉄駅前に、門間氏の姿があった。「みなさんの声を聞かせてください。この国を変えるために」。通勤客への訴えに熱がこもる。

 4月の補選には、03年総選挙での民主党陣営による選挙違反事件が影を落とした。陣営幹部が有罪となり、1、2区の議員は辞職した。民主党県連は、今回の総選挙で事件の「呪縛」から解き放たれ、反転攻勢に出ようとしている。

 選挙違反は連合系労組による電話作戦が原因だった。連合宮城は「もう関係ない。組織をフル回転させて政権交代を目指す」(幹部)と、まったくひるむ様子はない。

 2区で辞職した鎌田さゆり氏は、民主党を離党して仙台市長選に立候補した。補選で鎌田氏の支援を受けた門間氏は、対立候補の梅原克彦氏の応援演説に立ち、鎌田氏と決別。事件の影を断ち切り、総選挙に挑む。

 1区では、辞職した今野東氏と参院議員の岡崎トミ子氏が中心になり、東北放送アナウンサーの郡和子氏を擁立した。4区でも新顔を立てた。

 9日の党県連常任幹事会。幹部らは「千載一遇のチャンス」「9月11日を歴史を変える日にする」と気勢を上げた。

 もっとも、民主党が期待するほどの「追い風」が吹いているかは、定かでない。朝日新聞社が8、9日に実施した全国世論調査では内閣支持率は46%で、前回7月調査から5ポイント上昇。小泉首相の郵政民営化の取り組みにも55%が「評価する」と答え、「評価しない」は32%だった。

 門間氏は「民主が郵政改革で守りに入っていると見られると、改革者としての党のイメージがぼやけるかもしれない」と打ち明ける。

 小泉首相は争点を「郵政民営化」と言い切る。衆院郵政民営化特別委員会での審議の際、紙芝居を使って法案撤回を首相に迫った安住淳・民主党県連代表(5区)は「選挙でも堂々と訴えて戦う」と、応じる構えだ。

 一方、3区の民主前職、橋本清仁氏は「社会保障制度など、いま改革しないと間に合わない課題が山積み。郵政民営化は争点ではない」。郵政問題に向き合う姿勢には、微妙な差がある。

 共産党県委員会の中島康博委員長は「最大の目標は比例東北ブロックの議席死守だが、できればもう1議席ほしい」と話す。小選挙区には5人の候補を立てる。6区は擁立しない可能性が高く、空白区になると、総選挙では初の事態となる。

 社民党は、党県連合代表の菅野哲雄氏が6区で立候補し、返り咲きを狙う。連合宮城は、民主党に菅野氏への選挙協力を求めている。

 「風」はどこに吹くのか。総選挙は、野党各党にとっても取り組みを評価される場になる。

(8/11)

1045いなばやま:2005/08/11(木) 21:01:51
熊本、週明けまでにはめどか

http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=4708

   民主党県連と社民党県連合、連合熊本は10日、熊本市内で会議を開き、30日に公示される総選挙への対応を協議した。社民党は、熊本3区を中心に候補擁立を目指していることを報告した。この作業に結論が出た段階で、3者は改めて会議を開き、選挙協力態勢について結論を出すことになった。
 
  民主党は熊本1、2、5区について、すでに候補を擁立済み。いずれの立候補予定者も、前回衆院選で連合熊本から推薦を受けており、連合熊本は「両党が競合しないよう協力態勢をつくってほしい。前回も推薦した3人を優先に考えてほしい」と両党に要請したという。
 
  民主党は熊本3、4区についても、候補擁立を目指しているという。こうした擁立作業と選挙協力態勢の行方について、連合熊本は「公示が迫っており、盆過ぎには結論を出したい」と説明している。
 
  会議には、民主党県連の鎌田聡代表、社民党県連合の森川生朗代表、連合熊本の河瀬和典会長ら7人が出席し、非公開で行われた。
 
  両党と連合熊本は03年11月の前回総選挙で選挙協定を結び、民主党が熊本1、2、3、5区、社民党が4区に候補を立てた。

(8/11)

1046いなばやま:2005/08/11(木) 21:18:42
刺客戦法の是非

この調子で造反議員に対立候補を立てて自民党は選挙になるのか
ほとんどの場合が落下傘候補。自民党のこれまでの選挙手法からは
考えられない。首都圏の都市部はともかく田舎の人たちには理解されないでしょう。
選挙運動の先頭に立つ地方議員がまともに動くのかも非常に疑問です。

「つかみ」だけならお笑いで済むが全部この調子だと大きい反発を生むと思います。
現在の小泉人気が続けばまだしも、少しでもほころびが見えれば刺客達は
枕を並べて討ち死にと言うことになります。
 頼りの小泉人気も調査の数字だけを見れば惜敗した去年の参院選並です。
報道機関が選挙モードに入れば、各政党間のニュース量のバランスを図りますので
若干野党が有利になります。

 個人的には「刺客」戦法は有効ではないと思います。
ただ、私自身が反小泉なので世の中を正確に見れてないのかもしれません。

ご意見お待ちしています。

1047名無しさん:2005/08/11(木) 22:30:49
まったく読めなくなってきた

●前回の衆院選
当選 城内 実   38 無所属 新  98877 
   熊谷 弘   63 保守新 前  58932
   樋口 美智子 48 民主  新  43779    
   森島 倫生  54 共産  新  9791

財務省課長の片山さつき氏、静岡7区で自民擁立の方針

 自民党は11日、郵政民営化関連法案の衆院採決で反対票を投じた城内実・前衆院議員が立候補予定の静岡7区に、財務省の片山さつき国際局開発機関課長を擁立する方針を固めた。

 小泉首相が指示している反対票組への対抗馬擁立の一環だ。片山氏は、女性初の主計官として防衛関係予算を担当していた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050811i114.htm

1048とはずがたり:2005/08/11(木) 23:12:01
>>1046
おお,心強いご発言>私自身が反小泉なので
我が掲示板を見つけて頂けて良かったです。
私自身も反自民党で世の中を正確に見れてないかもしれませんが,なんか小泉がのびのびと政局を楽しんでいるように思えて,彼好みの改革政党を作るという試みが国民に受け入れられてしまうかもと云う懸念を持っています。
今回の小泉の基本戦略は都市部での圧勝狙いに尽きるのではないでしょうか?
神奈川県連はリベラルや変人が多くて都市部でも善戦してます。
今回の小泉の造反派を除いた自公で過半数と云うのは簡単なハードルですし自民党をぶっこわすふりが出来て都市部に強い自民党を演出できれば彼なりに満足なんでは?
自分は自民党の支持基盤の組織を一手に傘下に置いてその組織の意向に添った形で利害調整や利権配分を行う自民党型システムが小泉改革なるものによって些かも潰されてない以上(地方では公共事業の減少で疲弊しているようですが)全く改革の名に値しないと思う訳ですが,国民は単純な構図に喝采を贈りかねないと危惧してます。。

1049いなばやま:2005/08/11(木) 23:31:30
物心付いてからずっとセンターレフトなもんで
我がふるさとはがちがちの保守地盤。議論を封殺する雰囲気が漂っていました。
子供の頃、郵政のドンの演説会の時、本人の車がくる直前に
友人と入り口にかんしゃく玉をばらまき、見事成功した思い出が懐かしい今日この頃です。
その後は、怒られましたがドンの第一秘書が友人の父親だったので最後は優しく諭してくれましたが

>小泉がのびのびと政局を楽しんでいるように思えて,彼好みの改革政党を作るという試みが国民に受け入れられてしまうかもと云う懸念を持っています。

小泉が改革者だとは思ってないので、自民党が改革政党だという認識は全くもてないのですが
先日の記者会見を見て、やられたなぁと正直思いました。
マスコミでは支持率上昇と言ってますが、自分が思ったほど上がってない。
一ヶ月も持たないほどの上がり幅でした。
二の手、三の手次第ですが十分民主党にチャンスはあると思います。

選挙の手足となる地方議員の合併による減少、強引な選挙戦術への彼らの反発
一番頼りになってきた特定郵便局の離反、公明党の選挙準備不足など
今回は自民党にとってマイナス面も多いです
個人的には、去年の参院選程度に落ち着くのではと思っています。

1050あかかもめ:2005/08/11(木) 23:49:28
>>1049
初めまして。あかかもめと申します。
あなたと同じく政治的スタンスはセンターレフト(菅Gとほぼ一緒)と言う立場をとってます。
刺客候補に関してはがちがちの保守地盤で孤立無援の戦いと言う構図がクローズアップされる事によって小泉政権への好感度が高まる事を危惧してますね。
ですから造反候補はその辺を上手くコントロールして戦わないとよりいっそう悪役扱いを受ける二重苦が待ってますので感情に走らないように心がけてもらいたいものです。
あの捨て身の解散劇&会見がさほど支持率UPにつながってないのは希望と言えば希望なのですが自民党への投票と答えている回答者が前回の調査より大幅に伸びて民主党を大きく上回ってる事実は小さくないと思います。
アプローチ次第ではある程度巻き返しは可能でしょうが少なくとも第一党にならなくては負け同然。正直かなりハードルは高いといわざるを得ない。マニフェストがよほど国民に受け入れられない限り厳しい戦いを強いられるでしょうね。

1051とはずがたり:2005/08/12(金) 00:31:31

>>1049

>物心付いてからずっとセンターレフトなもんで
>我がふるさとはがちがちの保守地盤。
ですよね。しかも民主と社民が不毛な争いを繰り返してていやはや。。高岡など新産業都市等一定の工業地帯ではあるのですが

>友人と入り口にかんしゃく玉をばらまき、見事成功した
おお,やりますなぁ〜笑

>小泉が改革者だとは思ってないので、自民党が改革政党だという認識は全くもてないのですが
>先日の記者会見を見て、やられたなぁと正直思いました。
全く同感です。

>>1049-1050
残念ながら民主主義政治は或る程度アジテーションですので,小泉の手法はそこそこ通用しようです。
03衆院選,04参院選と民主党なかなかに善戦したと思いますし,地力はつけてきたと思いますがどうなんでしょうねぇ。。
小出しに造反議員への対立候補を出してきて自民党ばかりスポットライトが浴び続けると,選挙が始まって公平に報道がされる頃は既に終盤戦って事にもなりかねません・・。
01年は兎も角毎度小泉圧勝ちゃうかと思わせながら躍進する民主党ですので期待はしてるんですけど,今回は01年並の波を小泉狙ってきてますしね・・。

1052いなばやま:2005/08/12(金) 00:38:11
あかかもめさんの懸念はその通りだと思いますが
東京10区の小林議員など多分行って来いになると思います。(願望含む)
少なくとも民主党は小泉自民+反対派+公明+自民系無所属を過半数割れに
追い込まないと主導的立場に立てないのでなかなか厳しいですね。
まぁ不可能ではありませんが
無党派の内閣支持率はあまり変化していないので
今後の展開次第ではと思っています。

とはずがたりさんとかぶりますがとりあえず

民主党空白区 23選挙区(8/11現在)参考:江田参院議員のHP
宮城6区・・・公募中。社民・菅野氏立候補予定、連合は民主に菅野支援要請
山形3区・・・民主県連擁立断念。社民が擁立に前向き。佐高氏をの声も、地元地方議員擁立か
茨城2区・・・公募中
群馬5区・・・公募中。候補者2人いる模様
新潟3区・・・県連、社民候補支援を考慮も
富山3区・・・公募中。社民立候補予定。連合協力呼びかけるも分裂か
長野5区・・・公募中。候補者4〜5人、週明けまでに決定か
広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中も擁立断念との報道も
香川3区・・・社民候補支援の方向
高知3区・・・公募中。3人程度候補がいる模様も報道なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
熊本3区・・・民主・社民双方に擁立の動き。週明けまで結論
熊本4区・・・公募中。週明けまで結論も難航。
大分2区・・・公募中。社民・重野氏立候補予定
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請か
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定

全く音沙汰のない茨城2区どうなってるのかい

1053あかかもめ:2005/08/12(金) 00:50:08
>>1052
言葉足らずでしたね。
造反選挙区では刺客議員の当選は見込めないと思いますが(せいぜい上手くいって2〜3人でしょ)世論全体に与える影響はあると思ってます。
なんてったって小泉ですからね。ただ無党派層は民主党政権を望んでいる傾向が強い(朝日調査)ので可能性はないので郵政問題への対応を間違えない事が肝要でしょう。

1054いなばやま:2005/08/12(金) 00:50:38
>毎度小泉圧勝ちゃうかと思わせながら躍進する民主党ですので期待はしてるんですけど,

所詮世論調査は信用できませんから、電話帳(今時???)を元にした1000人程度のものです。
選挙区あたりで言うと3人か4人。全体の流れは分かるけど、あんまり結果と直結してません。
選挙後の調査では民主党すごく上がるし、昔の社会党もその傾向があった。
小選挙区での自民党分裂選挙は初めてなのでどうなるか分からないです。
中選挙区時代は燃え上がってお互いに票数を伸ばしていましたが
実働部隊が燃えているから・・・今回はちょっと違うと感じます。

>今回は01年並の波を小泉狙ってきてますしね・・。

そのようですが現時点でもそんな波はありませんね。客観的に見て。
そう思っているのは
山本一太議員か、2chの小泉信者ぐらいに楽観的な人ぐらいでしょう。

1055あかかもめ:2005/08/12(金) 00:57:50
新党構想が再浮上 造反組、対抗馬受け検討
 郵政民営化関連法案の採決で反対した自民党の「造反組」による新党構想が11日、再び浮上してきた。新党をめぐっては、反対派内で自民党の地方組織の支援を受けにくくなるとの意見が相次ぎいったんは断念したが、小泉純一郎首相が造反組の全選挙区に対抗馬を擁立する方針を打ち出していることを踏まえ、「首相の政治手法を批判する保守層や郵政関係団体票の受け皿をつくるべきだ」との声が強まった。
 亀井静香元政調会長は11日、TBSの報道番組で「われわれの理念を訴えていくには無所属でやれるか。新聞、テレビ(での訴えが制約され)、党首討論もできない。そうなれば新党という形でも戦わねばならない」と表明。別の反対派幹部も「自民党が1次公認を発表した直後に新党を結成する方向で準備を進めている」としている。

1056名無しさん:2005/08/12(金) 00:58:00
茨木2区。
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/home.htm

1057とはずがたり:2005/08/12(金) 01:04:40
>>1056
おお,決定ですね〜。
>「小林 誠」氏の略歴はバックナンバ−にありますが
どれだ?


政権奪取に向け全選挙区で擁立
  茨城2区に「小林 誠」氏を擁立 (2005. 8.10)
 11日民主党茨城県連は常任幹事会を開催、空白区となっていた茨城第2選挙区に新人「小林 誠」氏を擁立する事を決定、民主党本部に上申しました。
民主党本部の決定を待って正式に立候補予定者となりますが、時間的な関係から諸準備を進めでいく事を確認しました。
「小林 誠」氏の略歴はバックナンバ−にありますが、これからの民主党を背負う若手の代表として多いに期待できます。
民主党茨城県連は7人の侍を揃え、京成ホテルにおいて全員の記者会見を行い、政権奪取をアッピ−ルしました。


発行者:千葉 広

1058いなばやま:2005/08/12(金) 01:06:30
茨城2区決定。おお珍しい、党のサイトの方が報道より早いとは
となると民・社ブロックで候補者がいないもしくは見込めていない選挙区は

広島1区・・・公募中
山口4区・・・公募中も擁立断念との報道も
高知3区・・・公募中。3人程度候補がいる模様も報道なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・未定
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員に立候補要請も固辞
熊本3区・・・民主・社民双方に擁立の動き。週明けまで結論
熊本4区・・・公募中。週明けまで結論も難航。
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島5区・・未定

こんな所ですかな。これからは与党分裂(反対派含む)、民・社ブロック分裂の選挙区
チェックをしようかな

1059とはずがたり:2005/08/12(金) 01:06:57
>>1055
ソースはこれですね。まぁ比例もやっとかないと全員抹殺されてしまいかねませんしね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000006-kyodo-pol
新党構想が再浮上 造反組、対抗馬受け検討
(共同通信) - 8月12日0時28分更新

1060とはずがたり(1/2):2005/08/12(金) 01:08:02
2005衆院選さが:解散 候補予定者「いよいよだ」、表情引き締め街頭へ /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050809ddlk41010363000c.html

 参院が郵政民営化関連法案を否決し、衆院が解散した8日、県内の各党と立候補予定者の事務所は30日公示・9月11日投開票の総選挙に向け、臨戦態勢に入った。テレビ中継で解散を確認した新人の立候補予定者は「いよいよだ」と街頭に繰り出し、支持を訴えた。

 ◇1区

 福岡資磨氏(自民新人)は佐賀市の事務所で解散を確認。「いよいよだ」と表情を引き締めた。午後5時、佐賀玉屋前で緊急街頭演説。買い物客らに「郵便局のネットワークは守りつつ、民営化法案は成立させていく」と訴えた。

 原口一博氏(民主前職)は解散が決まり、テレビ出演などを次々とこなした。地元入りは未定だが、地元事務所には「総選挙はいつあってもおかしくない」と指示しており、事務所スタッフは決起集会などスケジュールの調整を始めた。

 武藤明美氏(共産新人)は事務所で選挙用ポスターの写真撮影。「解散は意外だったが、受けて立つ」。JR佐賀駅前など佐賀市内5カ所を街宣し、「自民党の前に庶民の生活をぶっ壊した小泉政権に審判を下そう」と力を込めた。

 ◇2区

 今村雅弘氏(自民前職)は午前、党本部であった「郵政事業懇話会」の拡大役員会に出席。参院本会議は「想像以上に差がついたな」と、淡々とした様子でテレビ中継を見守った。午後も民営化反対派の会合に参加し、慌ただしい一日を送った。

 大串博志氏(民主新人)は午後6時すぎ、久保田町で街頭演説し「現政権は的はずれ。今本当に大切なのは、年金と財政赤字問題に取り組むことだ」と力説。その後、鹿島市でのイベントにも参加するなど、選挙区内を精力的に回った。

 ◇3区

 唐津市の保利耕輔氏(自民前職)の後援会事務所には、市議ら約10人が駆け付けた。大場芳博事務所長は「解散だけは歯止めが効くと思っていたけどね」とぽつり。党3区支部役員会を週内にも開き、公認問題や選挙態勢を協議するという。

………………………………………………………………………………………………………

1061とはずがたり(2/2):2005/08/12(金) 01:08:37
>>1060-1061

 ◇「空白」解消へ、各党擁立急ぐ

 衆院解散を受け、各党は空白になっている県内小選挙区の候補者擁立を急いでいる。

 民主党県連は佐賀3区について「意中の人はおり、調整しているところ」とし、全区での擁立を目指す。佐賀1区の候補者擁立を発表した共産党県委員会は2、3区の候補者を選定中。「党中央本部に申請済みで、遅くとも12日には発表できる」。社民党県連は「県内で最低1人は擁立する方針。数日中に方向性を出したい」としている。

 ◇3議席独占目指す−−自民党県連・留守茂幸幹事長

 最大の争点は郵政民営化。2区と3区の前職が法案に反対し、戦い方が非常に難しい。だが、両氏とも民営化自体には賛成していることを地道に説明するしかない。悲願の1区で勝利し、3議席独占を目指す。

 ◇2区で必勝を期す−−民主党県連・原康彦幹事長

 増税、年金、道路公団など重要課題山積の中、なぜ郵政だけで解散か疑問だ。ただ、わが党は政権交代の最大のチャンス。新人が立つ佐賀2区は全国でも最重点区で「2区が勝てば政権が変わる」と必勝を期す。

 ◇比例で目標達成を−−公明党県本部・山田明代表

 政治空白は避けるべきと考えていたので解散は残念。児童手当の拡充など連立政権での実績を訴えていく。今の自公連立が理想だが、選挙協力はまだ不透明。比例で県内6万5000票の目標を達成したい。

 ◇議席回復チャンス−−共産党県委員会・平林正勝委員長

 内閣総辞職が筋で、解散は筋違い。だが、党は国政選挙で2連敗中。総選挙は失った議席を回復でき、県民の声を国会に届けるいいチャンス。諫干訴訟など県民といっしょに運動してきた問題を訴えたい。

 ◇日本のあり方問う−−社民党県連・柴田久寛代表

 議院内閣制や2院制の精神を無視した解散をしたこと自体が問われる選挙だ。年金や医療など、郵政より重要な争点がたくさんある。外交や憲法問題では、日本のこれからのあり方が問われる。

毎日新聞 2005年8月9日

1062あかかもめ:2005/08/12(金) 01:11:14
>>1059
サンクスでつ。おれ的には無所属の造反議員を徹底的にイビリ抜くと言う構図を期待してるので新党が出来ると困る。
どうしても郵政に関心が移ってしまうし・・

1063名無しさん:2005/08/12(金) 01:17:11
>>1059
郵便団体は20万票程度、しかも自民の圧力で集票はろくに出来ない。
組織無しで、風で戦うしかない。
しかし、亀井・平沼・綿貫が頭では戦えない気がする。
真紀子、小沢、石原クラスだと比例10人程度は確実に救済できそうだけど。

1064とはずがたり:2005/08/12(金) 01:17:42
>>1054
確かに民主党はこれまでの輿論調査で引っかからないような層へのアピールが強いですからねぇ。

しかしネット層でこれまで民主支持が強かった選挙情報専門サイトelectionのオンライン輿論調査でも自民が支持を伸ばしているのでちょっと心配ではあります。(まぁ 回答数4,212票(男性88.4%・女性11.5%) ,調査方法 インターネットによる自主投票のみ ですから調査とは云えないかもですけど,或る種の傾向は示しているかも)
http://www.election.co.jp/news/2005/news0810.html

輿論調査に答えることが出来る層は小泉のやり口にやーねぇと顔をしかめてるけど,ネット無党派層は喝采をあげてたりしないかどうか・・。

1065いなばやま:2005/08/12(金) 01:18:11
多分新党はないと思うよ

あったとして
熊代・平沼・亀井静・亀井久・(川上)・能勢
と言った面子の中国ブロック新党が関の山

能勢が1位であとは2位で横並び

1066片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/12(金) 01:19:17
>>1049
いなばやまさん、そういう政治信条であられれば、自民党独占っていう選挙、歯がゆかったんじゃないですか?
自分は、田舎はそういうもので、民主党とかが勝つ必要あまりない、とか思っている面があるんですが。
確かに言論封殺といえばそうかもしれないけど。

こんな感じで、仕組みとか流れには興味があるけど、何かを実現したいってところが薄い人間です。
たぶんそこの選挙権を持っていたら、党派関係なく地元出の人間に入れるでしょう(JCPも地元だけど)。何か私には染み付いたものがあるんでしょうか。
こんなん自己紹介じゃないな(笑

1067とはずがたり:2005/08/12(金) 01:25:19
>>1056-1058

小林 誠の主張
http://www33.ocn.ne.jp/~minshu/news/news0104.htm#0811
茨城第2選挙区立候補予定者決定

「小林 誠」氏の経歴
 1978年( 昭和53年)4月13日生まれ(27歳)
 現住所     茨城県新治郡八郷町須釜1359

 2003年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修了
 2003年4月 清水橋本国際特許事務所勤務
 2005年8月 茨城第二選挙区総支部長就任

[今の政治に対する思い]
 グロ−バリズムの潮流の中で、日本はその未来を注視できず、自ら進むべき道を決められずに彷徨っているように感じる。諸外国から見ても、日本人の目から見ても、「日本は本当に大丈夫か?」という心配を抱く人は多いだろう。

 国家が進むべき道を決定する際に最も重要なのは、何を価値として、いかなる理念をき基軸として検討するかである。しかし、日本は、それらを決定する政治自体に大きな問題を抱えている。それは、詳細を語るまでもなく、現在の政治に対する国民の軽蔑と不信により証明されている。この日本政治における問題点を解決するためには、政権交代を実現し、根本的に立て直す必要がある。

 二大政党制が実現しつつある現在、日本人は大きな岐路に立っていることになる。  
20世紀(戦争の世紀)を乗り越えた今、これからの21世紀はさらに激動の時代になるだろう。
グロ−バリズムの荒波を、日本人はしなやかに受け止め、独自の日本モデルを構築していかなければならない。
 国内政策で最も重要となるのは「社会政策の重視」であろう。規制緩和、行政改革、税制改革は推し進め、その枠内で雇用・分配・福祉・環境等についての新しい社会政策システムを構築すべきである。また、地域コミュニティによる公共的な活動、つまり国民の社会参画の機会を拡大することにより社会を支えていくような、新たな公共システムが必要になると考える。

 外交政策としては、第一に日米安保も含めた米国との新しい関係を構築していかなければならない。
日米関係を深化させ、米国への過剰依存体質から脱皮し、「相互敬愛」にふさわしい関係を目指さなければならない。
また、これに付随してアジア太平洋地域における多国間地域安保についても考えていく必要がある。
それは、二国間外交から、多国間外交へのパラダイムの変革を示している。また、国際社会へのメッサセ−ジとして「非核平和主義(国際紛争を解決する手段として武力を用いない)」の基本精神に着目したい。
これは日本人が確信を持って世界に発信することができる先駆的で普遍性のある価値あるものであると考える。

 私は、日本の未来を真剣に考え、憂い、案じてきた。しかし、案じるだけではなにも変わらない。そこで、自ら立ちあがり行動することを決意した。自立した国民による、自由で公正で開かれた社会、尊厳と主体性のある国家を実現するために貢献していきたい。

1068いなばやま:2005/08/12(金) 01:31:09
片言丸さん、初めまして
僕もあんま変わらんちゃ。選挙活動に関わった事なーんないもん。
富山3区ちゃ、地域代表選びの選挙じゃなかったけ。

氷見:萩山
高岡:木間と橘
射水:吉田
砺波:清?
南砺:綿貫

方言丸出しですいませんが今回の争いで地域間戦争再発かなって見てます。

僕はネットの影響力はあんまりないと思ってますので・・・だったら今頃、神は当選してますよ。
それは冗談としてあくまで流れを見る材料だと思います。
今は小泉の流れですね、間違いなく。

1069名無しさん:2005/08/12(金) 01:31:19
>>1064

electionの2ちゃんねる化では?

1070とはずがたり@方言ふぇち:2005/08/12(金) 01:40:06
>>1068
富山弁(;´Д`)ハアハア

>>1068-1069
2チャンネルの連中が大挙して参入してるって感じも受けないんですけどね・・。
確かにネットの世界が現実世界とはやや隔絶してる感は受けますけど,その実体は中高生どもなんでしょかねぇ。。

1071とはずがたり:2005/08/12(金) 02:48:50

http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Rschers/kato_g.html
氏名:加藤 学(カトウ ガク)
所属:海外派遣員
派遣地:ジャカルタ(インドネシア)
専門分野:インドネシア政治経済、レントとレントシーキング
略歴:
1993年早稲田大学商学部卒業、日本放送協会(NHK)入局
1993〜96年NHK広島放送局報道番組ディレクター
1998年マラヤ大学大学院修士課程修了(経済学修士)
1998年〜ロンドン大学SOAS大学院博士課程経済学専攻 (Ph.D candidate)
2001年アジア経済研究所入所 (地域研究第1部)
2003年同研究所地域研究センター東南アジアI研究グループ
2004年〜在ジャカルタ海外派遣員
(国際林業研究センター:CIFOR 客員研究員)

5区民主候補はアジ研・加藤氏
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5632

 民主党県連は11日、候補者を公募していた衆院5区で、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、加藤学氏(36)を擁立する方針を固めた。12日に正式に発表する。
 加藤氏は上田市出身。上田高校、早稲田大学を卒業し、01年にアジア経済研究所員に。東南アジアの政治経済が専攻で、04年からインドネシアに在住している。
 同党県連の候補者公募には県内外から9人の応募があった。書類選考で数人に絞り、11日に加藤氏と県連幹部が面接、党公認候補に内定した。
 前回衆院選で同党は5小選挙区すべてに候補者を擁立。そのうち2人が小選挙区で当選し、2人が比例区で復活したが、5区の候補だけは議席がとれなかった。
 5区では、自民前職で党遊説局次長の宮下一郎氏(47)、共産党新顔で党上伊那地区委員長の三沢好夫氏(61)が立候補を予定している。
(8/11)

2005総選挙 :5区立候補予定者決定へ 民主党県連
更新:2005-8-11 23:28
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=890
 民主党県連の北沢俊美幹事長(参院県区)は、11日開いた衆院選対応の緊急常任幹事会後の記者会見で、県内小選挙区で唯一、立候補予定者が決まらず空白になっている5区について、12日の選考で最終決定し、すぐに党本部に公認申請することを明らかにした。
 北沢幹事長によると、5区の候補者公募に、締め切りの7月20日までに県内外から9人の応募があり、11日までに、同幹事長が委員長を務める選考委員会が書類審査と面接を通じて一人に絞り込んだ。審査経過を踏まえ第五区総支部役員が12日に総支部事務所(飯田市)で改めて面接し、党本部に申請する公認候補者として最終決定する。
 緊急常任幹事会ではこのほか、4区の堀込征雄氏ら前職全員を公認申請することを決定。羽田雄一郎副代表(参院県区)を本部長とする選対本部を設置した。
 北沢幹事長は「5選挙区すべてに候補を出し勝ち抜く。自民党は崩壊したと言って間違いない。結党7年が経過し、わが党にとって最大のチャンス。追い求めてきた政権を、高ぶりを持って迎えたい」としている。

1072とはずがたり:2005/08/12(金) 02:54:36
流れスレより
この辺が社会の一般的な反応ですかねぇ。。そうであることを期待・・。

711 無党派さん sage 2005/08/12(金) 02:44:08 ID:qY4X0Xzm
今日、職場で弁当食いながら同僚と大和田獏の番組見てたんだが
やっぱり、今回の小泉のやり方は普通じゃない、やりすぎという意見が大勢だった
話題としては面白いんだが、このやり方が通ると、社会全体がこんな風潮になりかねん
「自分の勤める会社で、こんなことやられたら大変だ」と、口にする奴もいた
やっぱり、やりすぎだよ今回は

1073名無しさん:2005/08/12(金) 03:31:35
能勢和子・前衆院議員が出馬断念、造反組で初めて
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050812ia02.htm

これで同情論に傾くかも

1074とはずがたり:2005/08/12(金) 05:01:30
>>1028

ドキュメント・乱:05年衆院選 西岡氏は固辞の意向−−民主が2区出馬要請 /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000196-mailo-l42

 ◇民主党県連が要請
 「非常に厳しいという感触だ」
 長崎市内の民主党県連事務所。10日午後4時半からあった会見で、川越孝洋幹事長が落胆を隠そうともせず言った。この日、県連の高木義明代表らは同党の西岡武夫参院議員(69)に衆院長崎2区からの立候補を要請したが、西岡氏は「(出馬に反対の)後援会の意見を尊重したい」と固辞する意向を示したという。
 同市内にある西岡氏の事務所であった県連幹部と西岡氏との会談は、午後3時から1時間以上に及んだ。しかし、西岡氏は後援会が「(2区には)出て行くな」と立候補に反対しているとし、「後援会の意見を尊重したい」と述べたという。
 衆院長崎2区には今のところ、久間章生・自民党総務会長(64)と渕瀬栄子・共産党国会議員団県事務所長(49)が立候補を予定しているが、民主党は候補が決まっていない。川越幹事長は「政権奪取の大事な選挙で、西岡氏しかいないと思ったが、見通しが甘かったか」。県連は11日、再度西岡氏の意向を確認するという。[山下誠吾]
8月11日朝刊
(毎日新聞) - 8月11日17時40分更新

1075とはずがたり:2005/08/12(金) 05:02:20
>>1073

能勢和子・前衆院議員が出馬断念、造反組で初めて

 自民党の能勢和子前衆院議員(亀井派)は11日夜、読売新聞の取材に対し、衆院選への出馬を断念する意向を明らかにした。


 当選2回の能勢氏は従来、比例中国ブロックに立候補していたが、郵政民営化関連法案採決で反対したため、今回は党から公認されないことが決まっている。反対票組の出馬断念は能勢氏が初めて。能勢氏は12日に出馬断念を正式表明する。
(2005年8月12日3時7分 読売新聞)

1076とはずがたり:2005/08/12(金) 10:48:35
長野・石川と廻されてお次は安倍晋三相手か。。

衆院選、民主が4区に初の候補擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news002.htm

 民主党県連は衆院選山口4区に横浜市在住のNPO法人理事、加藤隆氏(56)を擁立する方針を固めた。近く発表する。党本部の推薦者を受け入れたもので、4区に同党候補が立候補するのは、1996年の県連発足以来、初めて。

 加藤氏は山形県出身で、明治大政経学部卒。衆院議員秘書や同党長野県連副代表などを務めた。昨年の参院選では石川選挙区から同党の候補として挑戦したが、落選した。

 県連は当初、4区の候補として下関市出身で60歳代の元会社役員を内定していたが、本人の体調などの問題で頓挫。その後も地元での擁立を目指したが難航していた。

 また、連合山口(長嶺平治会長、約7万人)は11日、山口市内で選挙担当者の会議を開き、同党公認で立候補を予定している北角嘉幸(42)(1区)、平岡秀夫(51)(2区)、三浦昇(35)(3区)の3氏を推薦した。4区は、加藤氏の擁立が発表された後、同様に推薦する方針。
(2005年8月12日 読売新聞)

1077とはずがたり:2005/08/12(金) 10:54:43

へぇ。。市長選で連合や民主が本間氏を応援できるのかな?
>今回の衆院選には立候補せず、民主の石山敬貴氏(三五)を応援する考えを示した

4区本間氏は立候補せず 大崎市長選出馬の意向
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/miyagi/html/kiji02.html

 前回衆院選(平成十五年)の宮城4区に無所属で出て六万一千票余りを獲得しながら落選した元知事、本間俊太郎氏(六五)は十一日、産経新聞の取材に対し、今回の衆院選には立候補せず、民主の石山敬貴氏(三五)を応援する考えを示したうえで、「来春に予定される大崎市長選に出馬したい」と語った。

 衆院選について、本間氏は「立候補する気でいたが、急な解散で間に合わない。以前から民主とも調整を図ってきたが、年齢が引っかかると言われた。その点では民主としっくりいかない部分があり、陰ながらの応援になる」とした。

 将来については「(合併で誕生する)大崎市の市長選に出馬したい。現職相手の厳しい選挙戦になると思われるが、ぜひやりたい。財政事情が逼迫(ひっぱく)している時期だからこそ、アイデアや個性を生かしたまちづくりで、県をも引っ張っていける都市にしたい」と意欲を見せた。

1078とはずがたり:2005/08/12(金) 10:58:14
横光氏も後援会などの反撥を覚悟で決断してくれたんだ。多少の憲法観の違いや平和問題等を問題にするのは如何か。

民主が2区擁立断念 、社民との選挙協力実現へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm

 民主党県連は11日、大分2区の公認候補擁立について三役会議で協議し、「擁立断念」を正式決定した。これにより、社民党と公認候補が競合する選挙区はなくなり、連合大分を軸にした両党の選挙協力が今回も実現する見通しとなった。

 県連の候補者選考委員会は10日、「擁立断念」を決めたが、地元の党幹部から「継続して擁立の可能性を探るべきだ」との声が上がり、結論を保留。その後、県連幹部が地元幹部と意見交換し、最終的に「時間的に断念せざるを得ない」との判断に落ち着いたという。

 同選挙区には、自民党前議員・衛藤征士郎氏(64)、社民党県連合代表で元議員・重野安正氏(63)が立候補を表明している。

 梶原九州男幹事長は「擁立に至らなかったのは本当に残念だが、社民党、連合大分との間では自民党政権を倒すという考えでは一致しており、政権交代に向けた選挙態勢を早急につくりたい」と述べた。

 また、民主党県連はこの日、10日に入党と公認申請を行った前社民党副党首・横光克彦氏(61)と政策面での協議を行ったが、憲法や平和問題などで隔たりが大きく、今後も話し合いを続けたうえで本部に公認申請するか判断する。
(2005年8月12日 読売新聞)

1079とはずがたり[TRACKBACK]:2005/08/12(金) 11:32:08
民主県連  3区に候補者近く擁立
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/r524

 民主党県連は11日、富山市内で常任幹事会を開き、3区に県内在住の男性を党公認候補として近く擁立することを確認した。

1080とはずがたり:2005/08/12(金) 11:41:48
>>1001

2005衆院選 民主1区に初公認候補
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news005.htm

 民主党県連は11日、米子市内で常任幹事会を開き、衆院鳥取1区に新人の行政書士、早川周作氏(28)を擁立することを決め、党本部に公認申請した。民主党が同区に公認候補を出すのは1998年の結党以来初めて。

 早川氏は秋田市出身。党本部の公募候補で、2004年に入党。同年11月から同党の羽田孜・元首相の私設秘書を務めている。記者会見で、早川氏は「決戦に参加し、1区の有権者に選択の場を提供する。地方の経済活性化と若者の政治参加を実現したい」と語った。

 鳥取1区は、昨年の参院選鳥取選挙区に立候補した土屋正秀氏の擁立が困難となり、人選が難航していたが、今月8日、党本部から早川氏の推薦を受けた。鍵谷純三・党県連代表は「念願の候補擁立ができた。政権交代に向けて当選を目指す」と話した。

 同時に、鳥取2区には前衆院議員の山内功氏(50)を公認申請した。
(2005年8月12日 読売新聞)

1081いなばやま:2005/08/12(金) 15:24:29
民主党・社民党 空白区 15選挙区(8/12現在)参考:江田参院議員のHPほか
山形3区・・・民主擁立断念。社民が擁立、地元県議・出身の弁護士か。佐高氏の声も
群馬5区・・・公募。候補者2人いる模様
広島1区・・・公募中
高知3区・・・公募。3人程度候補いるの報道も続報なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・意中の人が一人いるとの報道あり
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員は立候補固辞
熊本3区・・・民・社ともに擁立の動きあり、週明けには結論
熊本4区・・・民主擁立目指すも難航
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定

福岡7区と鹿児島5区は擁立の動きの報道すらないよ。
どうなっているの?
沖縄の島尻、続報なしはやっぱり見切られたのかな?

1082いなばやま:2005/08/12(金) 15:26:36
選挙準備を考えると週明け、発表がリミットですよね。

山口4区の加藤氏、お疲れ様です。

1083名無しさん:2005/08/12(金) 15:57:24
選挙協力で擁立断念も含めると、

280選挙区での公認候補の擁立が決まったことになる。
前回を上回ったのではないか

1084名無しさん:2005/08/12(金) 16:10:22
民主、広島1区も決まりました

これで281選挙区

1085とはずがたり:2005/08/12(金) 16:27:34
この人ですな。
一瞬新進党から当選民主移籍,柏村に破れて落選した参院議員かと思った。彼とは関係ないんですね。

民主、広島1区に菅川氏 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000143-kyodo-pol

 民主党広島県連は12日、衆院広島1区に新人で税理士の菅川洋氏(36)を公認候補として擁立すると発表した。民主党は、これで県内7選挙区すべてで候補者擁立を決めた。
 菅川氏は広島市出身。日本大卒業後、東京で税務会計事務所を開業した。
(共同通信) - 8月12日16時22分更新

1086とはずがたり:2005/08/12(金) 20:22:20
いなばやまさんが参考にされてる【江田五月のHP】はここ↓ですね。
http://www.eda-jp.com/dpj/s44/b/kounin.html
民主が擁立を諦めたところは ─ なってますね
社民と協力って所も未だ正式決定ではないんですな。(下地氏は推薦の扱いになっているが他は未だ)

非擁立区は19。擁立断念は4選挙区(山形3・新潟3・香川3・大分2),残る15はなお擁立へ努力中か。注目は沖縄4区も空白に成っているとこ。

民主空白断念区4区の内3区では既に社民の公認が決定している。
なお擁立へ努力中の15区の内富山3区では社民の公認が決まっており残る14選挙区と,山形3区の合計15区が残る選挙区か。

民主党・社民党 空白区 16選挙区(8/12現在)参考:江田参院議員のHPほか>>1081
山形3区・・・民主擁立断念。社民が擁立、地元県議・出身の弁護士か。佐高氏の声も
群馬5区・・・公募。候補者2人いる模様
(広島1区・・公募中→菅川>>1085
高知3区・・・公募。3人程度候補いるの報道も続報なし
福岡7区・・・未定
佐賀3区・・・意中の人が一人いるとの報道あり
長崎2区・・・未定。西岡参議院議員は立候補固辞
熊本3区・・・民・社ともに擁立の動きあり、週明けには結論
熊本4区・・・民主擁立目指すも難航
宮崎2区・・・公募中。黒木氏公認申請
宮崎3区・・・公募中。持永氏は自民に公認申請
鹿児島2区・・未定。虎田氏の次男公認か
鹿児島4区・・未定。社民・浜田氏立候補予定、民主公認か
鹿児島5区・・未定
沖縄2区・・・1区の島尻氏鞍替え濃厚も、社民照屋氏も立候補予定
沖縄4区・・・宮国氏公認だったが県議会議長の外間盛善(68)に出馬を要請中>>1040

全く見あたらないのは福岡7区・長崎2区・熊本4区・鹿児島5区の4区か。擁立断念のこの4区と,全く見あたらない4区,社民が擁立でカウントしたけど民主の候補が見あたらない宮城6区の併せて9議席が玄葉の云っていた290議席で目途が付いたと言う事か?高知3区も続報が全くなく全員選考漏れで計10議席か?

1087上州屋:2005/08/12(金) 20:23:15
沖縄4区の宮国氏が1次公認からはずれましたね。
外間盛善氏を公認するかもしれませんね。

1088とはずがたり:2005/08/12(金) 20:54:30
社民党スレより(→上の記事)。
くぅ〜,山拓落としが・・。
しかし社民の牙城11区で擁立断念の様です。
まぁ連合は社民を推す選挙区はないようですが(→下の記事),逆に言えば前回の9区の立候補回避みたいな影響力の行使は出来なくなったか。

184 無党派さん New! 2005/08/12(金) 20:26:17 ID:c++QIXLn
社民党福岡県連は12日、衆院福岡2区に新人で党県連副代表の西村健志郎氏(46)を公認候補として擁立すると発表した。西村氏は今年4月の同区補選に無所属で立候補したが落選した。
 また、県連は独自候補擁立を模索していた福岡7、11区について「現時点では厳しい」との見通しを示した。

’05衆院選・ふくおか:民主公認予定者全員の推薦決定−−連合福岡 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050812ddlk40010250000c.html

 連合福岡は11日、政治センター委員会を福岡市内のホテルで開き、県内の民主党公認の総選挙立候補予定者全員を推薦することを決めた。通常は同委員会の決定後、執行委員会で協議をしたうえで正式決定となるが、「投開票まで時間がない」との判断で、同委員会の推薦決定をそのまま正式決定にすることにした。
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2005年8月12日

1089とはずがたり:2005/08/12(金) 21:00:19
民自無共社の乱戦になったらまた出てきたりしないのかな?
>立候補が取りざたされていた中村明彦県議(党県連幹事長)の不出馬意思表明について

’05衆院選・ふくおか:独自の選挙戦始動 自民造反組、無所属で出馬へ /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20050812ddlk40010263000c.html

 …福岡10区に立候補予定の自見庄三郎元郵政相は11日…解散後初めて会見した。自見氏は冒頭、地元の小倉北区、同南区、門司区の自民党3支部から推薦を受けたことを明らかにした。「公認でだれが出ようと北九州の“公認”は私。明鏡止水の心境だ」。一方で「党本部にはいろんな思惑があろうが、一つの法案への対応で(こうなったのは)残念」とも語り、公認申請見送りへの不満を隠さなかった。

 郵政民営化法案については「年金、社会保険、景気回復、新空港など他にも重要課題は多い。郵政の優先度は一番ではない」と強調した。立候補が取りざたされていた中村明彦県議(党県連幹事長)の不出馬意思表明について「賢明な判断であり、敬意を表する」と述べた。

 一方、10区立候補予定の民主前職、城井崇氏(比例復活当選)は同日、福岡市内で連合福岡から推薦内定をもらった後、小倉南区の市議事務所で集会。「裏切り、刺客、人情などの言葉に代表される情緒性が、今回の自民的手法の特徴」とまず分析。そのうえで「同じ土俵に乗ると、相手のペース。これで自民公認候補でも出れば、郵政民営化を巡る対立に、私の存在が埋没する恐れがある」との危機感も。前回こなしたミニ集会に加え、今回はどこでもやるミニ街頭演説会も。政策をしっかり伝えることに腐心する。

 11区に立候補予定の武田良太氏は同日、田川市役所に伊藤信勝市長を訪問。田川地区10市町村の首長、議長へのあいさつをほぼ終えた。公認申請見送りについて「県連とは内々に話をしていた。今さら驚きはない。自分の選挙をするだけ」と落ち着いた表情で語った。

 陣営は前日、市内で各市町村の首長、議員や主だった後援者ら数百人を集めた「後援会拡大会議」を開き、本格的に選対の陣容を固めたばかり。武田氏は「後援会は逆に引き締まった。燃えてくれている」と、党本部の対応が“逆効果”であることをしきりにアピールしていた。

〔北九州版〕

毎日新聞 2005年8月12日

1090とはずがたり:2005/08/12(金) 21:02:54
小泉は形だけでも禁止してくるだろうが何処まで徹底させるかでしょうな。公認候補を落とすような行為は除名相当だし。岐阜県連が全部除名とか無いのかねぇ

「自見、武田両氏を応援」 自民県議団容認
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=8690

 自民党県連が、郵政民営化法案に反対した福岡10区の自見庄三郎氏、11区の武田良太氏を公認候補として党本部に申請しなかったことを受けて、自民党県議団(蔵内勇夫会長)は11日開いた総会で、自見、武田両氏を応援することを容認することを確認した。

 総会には37人が出席した。10区の県議からは「自見氏との長い付き合いがある」、11区の県議からは「地元の意向を尊重して欲しい」など、立場に理解を求める意見が出された。

 また小泉首相が、法案に反対した同党の前衆院議員が立候補する選挙区すべてに対立候補を立てようとしていることについて「刺客を差し向けるとは考えられない」「やりすぎじゃないか」などと批判する意見も数人から出たという。

 蔵内会長は「県連の立場も理解した上で、県議の地元との立場についても配慮しないといけない」と話した。
(8/12)

1092小説吉田学校読者:2005/08/13(土) 13:25:28
昨日飲んでいるうちに2ちゃんでプロクシ規制にあってしまいましたので、こちらに書き込み
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050813ddlk12010246000c.html

中山立たんでしょ、普通に考えて。

1093名無しさん:2005/08/13(土) 14:03:24
>>1085
>一瞬新進党から当選民主移籍,柏村に破れて落選した参院議員かと思った。彼とは関係ないんですね。
いえ、長男です。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20050813ddlk34010288000c.html
2005総選挙:民主、1区に菅川洋氏を擁立 /広島

 今月30日公示、9月11日投開票の衆院選について、民主党県連は12日、県庁で会見し、広島1区に菅川健二・元参院議員(広島選挙区)の長男で、新人の菅川洋氏(36)を公認候補として擁立すると発表した。

 菅川氏は税理士。「税制や社会保障、医療など課題が山積し、国民の不安を取り除けるような政策がとられていない」などと現状を分析。「改革する民主党の一員として頑張りたい」と抱負を述べた。

 1区では自民前職の岸田文雄(48)、共産新人の長妻亮(28)の両氏が立候補の意向を示している。【下原知広】

毎日新聞 2005年8月13日

1094いなばやま:2005/08/13(土) 14:45:50
とりあえず、群馬5区も決まったみたいですね

http://www.raijin.com/news/sat/news03.htm

田島氏を擁立へ 民主5区
 衆院選の県内五小選挙区で民主党公認候補者が唯一決まっていない5区について、同党県連5区総支部は十二日、前衆院議員秘書の田島国彦氏(36)=太田市亀岡町=を擁立する方針を固めた。近く県連と協議し、田島氏の公認を党本部に求める。民主が県内すべての小選挙区に候補者を立てるのは初めて。

 田島氏は党本部が昨年行った選挙区を限定しない候補者公募で合格し、5区での公認を求めていた。擁立に一部異論が出たため、県連は今年、「選挙区限定公募」を実施し全国から広く出馬希望者を募集。複数の応募があったが、合格者が出なかった。

 総支部には4区で出馬を希望していた衆院議員元秘書の角倉邦良氏(44)を推す声もあり選考は難航したものの、角倉氏が辞退、田島氏の擁立が浮上した。

 田島氏は「昨年九月に出馬の希望を表明して以来、公認を得られるよう努力してきた。擁立が決まれば、短期決戦だが精いっぱい戦い、民主党の議席拡大、政権交代の一助になりたい」と話している。

 田島氏は足利銀行勤務を経て新党さきがけ県本部設立に参加。現在、鳩山由紀夫前衆院議員秘書で民主党県連常任幹事。早稲田大卒。

 県連での選考が進まない場合、党本部に一任する可能性もあるが、「総支部を中心に県連内で決める」(富岡由紀夫県連会長)との方針から、早急に擁立作業を進めるとみられる。

1095いなばやま:2005/08/13(土) 14:49:18
宮崎3区は断念みたいな事が書いてある。江田議員のページも「横棒」になってるし

http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2005081311

民主党県連 1区に米沢氏、2区は黒木氏を公認
2005年08月13日

 民主党県連(井上紀代子代表)は十二日緊急常任幹事会を開き、次期衆院選の宮崎1区に民主前職の米沢隆氏(65)、宮崎2区に元県議で新人の黒木健司氏(52)を公認候補として擁立、宮崎3区の候補者擁立は断念する方針を決めた。

 混戦が予想される宮崎1区で去就が注目されていた米沢氏の出馬が正式に決定。宮崎1、2区では政権選択選挙が実現する一方で、宮崎3区は今回も民主空白区となることが確実になった。

 宮崎1区の候補擁立をめぐっては、新人候補公認の動きもあったが、短期決戦では知名度の高い米沢氏の擁立が有利との見方が働いたとみられる。

 米沢氏のほかに、自民前職の中山成彬文部科学相(62)、元参院議員で自治相を務めた上杉光弘氏(63)ら四人が立候補を表明しており、混戦が予想される。

 同日、宮崎市であった後援会連合会(永田兼一会長)の役員会で、米沢氏は次期衆院選を「最後の戦い」と位置付け、「民主党が政権をとるチャンス。それを目前にして敵前逃亡するようなことは政治家として許されない」と抱負を述べた。

 宮崎2区では、自民前職の江藤拓氏(45)と再び激突する黒木氏から公認申請を受け、擁立を決めた。正式決定を受け、黒木氏は「戦いが始まったという気持ち。民主党員として選挙戦を進める覚悟だ」と語った。

 空白区となった宮崎3区は、元経済産業省課長で新人の持永哲志氏(45)との調整が進められていたが、持永氏の自民公認申請を受けて擁立を断念した。

 県連は党本部へ米沢氏と黒木氏の公認を申請し、近く第二次公認候補として正式決定される見通し。支援母体の労組幹部は「出遅れ感は否めないが、早急に支援体制を確立したい」と話している。

1096いなばやま:2005/08/13(土) 15:05:06
おいおい又市ほんとかよ
宮城6区、富山3区も民・社協力区になるのか


http://www.kitanippon.co.jp/

◆ 民主とすみ分け合意 1、3区で社民・又市氏

 社民党の又市征治幹事長は十二日、民主党の玄葉光一郎選対委員長との選挙協力をめぐ
る協議で、富山1区が民主前職の村井宗明氏(32)、3区が社民新人の窪田正人氏(5
8)と、両党候補が選挙区別に「すみ分け」をすることで合意した、と述べた。

 北日本新聞社の取材に対し、又市幹事長は「富山、新潟、宮城、香川、大分など七県の
二十二選挙区で選挙協力が成立する見通し」とした上で、富山1、3区については「(す
み分けが)確定した」と語った。すみ分けが成立すると、村井氏が出馬する1区では社民
が候補を出さず、窪田氏が出馬する3区には民主が候補を立てない。

 民主はこれまで3区で候補擁立を目指す一方、社民は民主が3区で候補を擁立した場
合、1、2区で社民候補を立てる構えを見せてきた。

 民主県連は十一日の常任幹事会で、3区での候補擁立に向け、県西部在住の男性一人に
絞り最終調整に入ることを確認している。

1097名無しさん:2005/08/13(土) 15:57:41
>>1096
社民が勝手に言ってるだけでは?

1098とはずがたり:2005/08/13(土) 16:00:18
>>1093
おお,だったらもうちと早く公認決定して活動開始できなかったんでしょうかねぇ?

1099名無しさん:2005/08/13(土) 16:04:29
>>1096-1097
民主側は不快感を示してますが…

衆院選で社民「民主とすみわけ合意」 
http://www2.knb.ne.jp/news/20050813_4182.htm
 社民党県連の又市征治代表は、今衆院選での民主党との選挙協力について、
「富山1区は民主・3区は社民」とすみ分けする方針で合意していることを明らかにしました。
 社民党県連の又市代表は13日午前、富山市内で開かれた県連の常任幹事会に出席しました。
幹事会で、又市代表は民主党との選挙協力について、全国7つの都道府県で候補者の擁立をすみ分けする合意に至っていて、
富山は「1区が民主・3区が社民」で確定したと述べました。
 富山3区は、民主党側が選挙協力してくれる選挙区であるとの見解を示しましたが、
これに対して民主党県連は寝耳に水の話と不快感を示し、独自候補の擁立を進めています。
 一方、2区はすみわけの対象外で候補者擁立に全力を尽くす方針を示しました。
 社民党県連の又市代表は、「調整が必要な県もあるが、富山の場合は確定し、
18日カ19日に候補者が確定するだろう」と述べました。

1100名無しさん:2005/08/13(土) 16:07:19
橋本元首相の二男擁立へ 岡山4区、県連受け入れか
【15:52】 橋本龍太郎元首相の後援会は13日、岡山県倉敷市内で総会を開き、岡山4区に二男の岳氏を擁立すると決めた。自民党岡山県連も決定を受け入れる見通し。

久美子さんじゃないから、民主にも今後勝機はでてくるかも。

1101とはずがたり:2005/08/13(土) 16:12:37
いやぁ富山は毎回ばたばたですねぇ。
前回の参院選での分裂から今回も分裂は確定的なんでしょうか。
民社で候補者統一しても分裂自民にと云うか綿貫に勝てるとは思えないんですけど04参の民+社で当選だったのにってなる可能性はどれ程あるんでしょうか?

1102とはずがたり:2005/08/13(土) 16:16:36
>>1100
橋本は世襲はさせないって云ってませんでしたっけ?結局次男かよ。。
久美子さんより人気は劣るんですかね?

1103名無しさん:2005/08/13(土) 16:21:05
同じ自民党の候補でも、
最近は世襲議員の方が弱い。
地盤も何もない候補のほうが強い。

1104名無しさん:2005/08/13(土) 16:28:01
民主、熊本4区に松本氏 新人、市民団体事務局長

 民主党熊本県連は13日、衆院熊本4区に新人で市民団体事務局長の松本基督氏(49)を公認候補として擁立すると発表した。残る3区の候補者は15日に決定する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050813-00000106-kyodo-pol

市民団体、しかも基督って・・・ なんか香ばしいにおいがする

1105名無しさん:2005/08/13(土) 16:42:50
元々市議候補ですから、かかしのようですね。

 ○天草市議会議員
  ・日 程(2006年3月27日から50日以内)
  ・候補者  松本基督(もとすけ)  天草の海を考える会事務局長  49歳
        ※6月27日推薦依頼を受理
  ・民主党の対応(推薦の可否)→推薦


http://216.239.63.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3AYdnYlCjwH_wJ%3Ahttp%3A//www4.ocn.ne.jp/~minshu/kanjikai.html+%BE%BE%CB%DC%B4%F0%C6%C4

1106とはずがたり:2005/08/13(土) 16:47:16
<衆院選>連合大分方針 重野、横光氏を推薦へ 
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=08=13=655048=chokan

 連合大分は十二日、大分市内で政治センター幹事会を開き、衆院選に民主、社民両党から出馬する三氏の推薦問題を協議した。

 連合大分には同日までに、2区に出馬する社民元職の重野安正氏、社民党を離党し、民主党から3区に出馬する意向を示している前職の横光克彦氏(比例)のほか、1区から出馬する民主前職の吉良州司氏が推薦を要請している。連合大分は前回(二〇〇三年)の衆院選で、重野、横光両氏を推薦しており、今回も推薦する方針を確認したが、吉良氏については政策や理念を確認するため、後日、意見交換会を開くことにした。

 連合大分の岡本泰良事務局長は「連合と政治理念などを共有できるか、きっちり聞いた上で協議したい」としている。

 吉良氏は前回、無所属で出馬したが、「組織の支持を受けることで、しがらみが生まれる」などとして連合大分には推薦を求めなかった。連合大分も公務員制度改革などについての吉良氏の政策や理念に違和感を感じる産別があったため、選挙への対応は各産別の判断に委ねた。

 政策協定に向けた協議について吉良氏サイドは「前回の選挙ではあまり接点がなかったが、同じテーブルで話ができるいい機会」と話している。

[2005年08月13日09:39]

1107とはずがたり:2005/08/13(土) 17:09:56
<混沌05総選挙>小泉王国、盤石に陰り? おひざ元に激震亀裂
http://www.sankei.co.jp/news/morning/13na1003.htm
民主から“刺客”/手法に賛否噴出/「分裂選」の遺恨


 郵政民営化法案の反対に回った“造反議員”に対抗馬を擁立する自民党執行部だが、小泉純一郎首相のおひざ元、神奈川11区(横須賀、三浦市)でも異変が起きている。執行部の手法に地元も「信念を貫く姿勢は立派」「造反議員に対抗馬をぶつけるのはやり過ぎ」と分かれ、政権交代を狙う民主党は“刺客”として斎藤勁(つよし)参院議員(60)=当選二回=を送り込んだ。菅直人前代表や岡田克也代表ら大物議員も続々と横須賀入り。六月の横須賀市長選で保守分裂となった遺恨も重なり、「解散の主人公」の盤石だった無風選挙区が動き始めた。

 解散二日後の十日夕、通勤客でごった返す横須賀市の中心・京浜急行横須賀中央駅に人だかりができていた。「小泉改革は偽物だ」。輪の中心にいた民主党の菅前代表がボルテージを上げた。

 圧倒的な小泉人気で、総選挙は無風状態が当たり前だった横須賀。熱の入った演説の声がこだまするのは珍しい。十四日には岡田代表も横須賀入りする予定だ。

 熱気は有権者にも伝わっている。長年の小泉ファンという自営業、平田昭夫さん(43)は「郵政民営化に関して初志を貫くのは理解できるが、造反議員に対抗馬をぶつけるのはやり過ぎではないか。小泉首相の進めた改革に成果はあったのか。九月十一日まで考えたい」と語る。

 小泉首相は前々回の平成十二年に約十五万七千票、前回の十五年には約十七万四千票の大量得票で当選。得票率はそれぞれ69%、74%と圧勝で、対抗となるべき民主党の候補者は足元にも及ばない状態だった。だが今回、民主党県連代表の田中慶秋前衆院議員は「神奈川11区は全国の最重点区」と力を入れる。

 同党県連執行部は党本部に大物議員の応援などを要請、総力戦態勢を敷く構えだ。斎藤議員の出身である自治労傘下の同市職労は「連合三万票を基礎に、いかに保守陣営に支持を広げていくことができるかが勝利の鍵」とそろばんをはじく。

 斎藤陣営が強気になる背景には、六月の横須賀市長選の経緯がある。

 小泉首相は地元の保守系議員の要望をくまず、他の候補を応援した。保守陣営に遺恨が残り、親子二代にわたって小泉首相の選挙対策本部長を務めた竹内英明県議は「小泉に対する気持ちはもう冷めた」と表明したほど。柱を失った影響は大きく、今回の総選挙の小泉陣営の選対組織の立ち上がりは比較的遅い。

 同市長選では小泉事務所が全面的に推した候補が対立候補に約六千票差まで迫られ、影響力の低下がささやかれた。本腰を入れた民主党とほころびを見せ始めた王国。同市の自民党市議からは「首相の影響力保持のためにも、それなりの数字は堅持したい」との弱気な発言も飛び出す。

 その首相が横須賀入りする予定はない。

1108とはずがたり:2005/08/13(土) 18:18:54
へぇ。。中山恭子とともに1位搭載か?>山中

<2005総選挙>自民、2区に山中氏浮上
公明と全選挙区で協力
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji01.html

 衆院2区(千葉市花見川区、八千代市、習志野市)の自民党候補に十二日、元衆院議員で国連大学客員教授、山中菀子氏(五九)の名が浮上した。山中氏は十一日、自民党本部で党幹部と会談し、出馬について意見交換した。ただ、小泉純一郎首相周辺には民間シンクタンク幹部を同区に擁立する構想もあり調整している。一方、自民党県連と公明党県本部幹部は十二日会談し、県内十三選挙区すべてと比例代表で選挙協力することで一致した。

 自民党県連は2区と4区で実施していた候補者の公募を十二日締め切った。これと並行して、党本部も候補者擁立作業を進めており、選挙対策を担当する二階俊博総務局長は十一日、党本部で山中氏と会談。山中氏の2区からの出馬について最終的な調整を行った。

 山中氏は北海道生まれ。津田塾大学英文科卒業。北大経済学部助手、静修短大講師などを務めた。平成八年の衆院選で新進党から出馬し、初当選。党の解党に伴い、十年一月、改革クラブをへて自民党入りしたが、十二年の衆院選で落選。現在、国連大学客員教授。

 2区への出馬が取りざたされていた元職の江口一雄氏(六七)は十二日、自民党県連幹部に出馬辞退を正式に伝えた。また、自民党は、先の知事選に出馬し惜敗した元衆院議員の森田健作氏(五五)に同区からの出馬を要請していたが、森田氏は同日までに、出馬を辞退する考えを同党幹部に伝えた。

 一方、自民党県連の浜田靖一会長と公明党県本部の吉野秀夫代表ら幹部七人による十二日の千葉市内での会合では、十三選挙区では、公明党が自民党候補を応援し、比例代表では自民党が公明党の得票増大に協力することで合意した。

 また、元衆院議員秘書の土屋正秀氏(三九)は同日、県庁で記者会見し、11区(茂原市、東金市など)から民主党公認で立候補することを正式に表明した。土屋氏は静岡県出身。十二年六月から衆院議員秘書、十六年の参院選で鳥取選挙区から出馬し落選している。

 さらに、前回衆院選で5区から出馬した元衆議院議員、田中甲氏(四八)=諸派=は十二日の記者会見で、「自民でも民主でもない第三の道を目指したが、機が熟さず出馬を見送る」と述べ、今回の衆院選に立候補しないことを明らかにした。

1109名無しさん:2005/08/13(土) 21:59:51
山中は改革クラブだから、創価公明系かも。
次期衆院選はゴミのように捨てられて公明党候補が2区になりそう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板